JP2001023551A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2001023551A
JP2001023551A JP11191423A JP19142399A JP2001023551A JP 2001023551 A JP2001023551 A JP 2001023551A JP 11191423 A JP11191423 A JP 11191423A JP 19142399 A JP19142399 A JP 19142399A JP 2001023551 A JP2001023551 A JP 2001023551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
upper electrode
thin
display device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11191423A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kusunoki
敏明 楠
Mutsumi Suzuki
睦三 鈴木
Masakazu Sagawa
雅一 佐川
Makoto Okai
誠 岡井
Akitoshi Ishizaka
彰利 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11191423A priority Critical patent/JP2001023551A/ja
Publication of JP2001023551A publication Critical patent/JP2001023551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜型電子源の上部電極を薄膜化して電子放
出効率を向上させ、かつ、薄膜型電子源の絶縁層に欠陥
が生じ、短絡が発生した場合でも、表示装置に点欠陥や
線欠陥が生じるのを防止することが可能な表示装置を提
供する。 【解決手段】 一対の基板と、枠部材とを有し、前記一
対の基板と枠部材とで囲まれた空間が真空雰囲気とされ
る表示装置であって、前記一対の基板の一方の基板は、
行(または列)方向に設けられる複数の下部電極と、列
(または行)方向に設けられる複数の上部電極と、前記
複数の下部電極と前記複数の上部電極との交差部に設け
られる複数の電子源とを有し、前記複数の電子源の少な
くとも1つは、前記下部電極と前記上部電極との間に設
けられ、前記下部電極と前記上部電極とともに複数の電
子放出部を構成する複数の絶縁層を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に係わ
り、特に、平面型表示装置に適用して有効な技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】平面型表示装置として、薄膜型電子源を
使用するものが提案されている。この薄膜型電子源と
は、上部電極−絶縁層−下部電極の3層薄膜構造を基本
とし、上部電極と下部電極との間に電圧を印加して、上
部電極の表面から真空中に電子を放出させるものであ
る。例えば、金属−絶縁体−金属を積層したMIM(Me
tal-Insulator-Metal )型、金属−絶縁体−半導体を積
層したMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)型等
が知られている。なお、MIM型の薄膜型電子源につい
ては、例えば、特開平7−65710号に開示されてい
る。
【0003】図15は、薄膜型電子源の動作原理を説明
するための図である。上部電極13と下部電極11との
間に、駆動電圧源20から駆動電圧を印加して、トンネ
ル絶縁層12内の電界を1〜10MV/cm程度にする
と、下部電極11中のフェルミ準位近傍の電子はトンネ
ル現象により障壁を透過し、トンネル絶縁層12、上部
電極13の伝導帯へ注入されホットエレクトロンとな
る。これらのホットエレクトロンのうち、上部電極13
の仕事関数(φ)以上のエネルギーを有するものは、真
空16中に放出される。ここで、上部電極13および下
部電極11を複数本設け、これら複数本の上部電極13
と、複数本の下部電極11とを直交させて、薄膜電子源
をマトリクス状に形成すると、任意の場所から電子線を
発生させることができるので、表示装置等の電子源とし
て使用することができる。これまで、金(Au)−酸化
アルミニウム(Al2 3 )−アルミニウム(Al)構
造のMIM(Metal-Insulator-Metal)構造などから電
子放出が観測されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した薄膜型電子源
を、表示装置に適用する際に重要な性能として、電子放
出効率が高いこと、および製造歩留り、信頼性が高いこ
とが求めらる。電子放出効率は、表示装置の消費電力に
影響し、0.5%以上に高める方が好ましい。電子放出
効率を高めるには、上部電極13中での散乱を低減する
ため、上部電極13をできるだけ薄膜化するのが有効で
ある。しかしながら、上部電極13を薄膜化しすぎると
電極抵抗が増大し、電子放出部面内で電圧降下が生じる
ため均一な電子放出が得られなくなるという問題があっ
た。また、上部電極13を薄膜化しても、均一な電子放
出を得るには、薄膜化の程度に応じた電子放出部面積の
縮小が必要であるが、単一の電子源では電流量が減少し
てしまう。そのため、表示装置の1画素に対し複数の電
子放出部が必要となる。一方、製造歩留り、信頼性に関
しては、主に薄膜型電子源のトンネル絶縁層12の製造
歩留り、信頼性が関係する。薄膜型電子源はトンネル現
象を用いるため、トンネル絶縁層12の膜厚が薄くされ
る。このトンネル絶縁層12の形成法は、通常、陽極酸
化法や熱酸化法など、極薄のトンネル絶縁層12を大面
積で均一な膜厚、膜質で作成できる方法を用いるが、異
物の混入や下部電極11の膜に欠陥がある場合などは、
トンネル絶縁層12に欠陥が生じてしまう。下部電極1
1と上部電極13とが欠陥部で短絡してしまった場合、
薄膜型電子源は電子放出せず点欠陥となってしまう。さ
らに、薄膜型電子源マトリクスを形成し、単純マトリク
ス駆動する場合は、欠陥部が存在する下部電極11、上
部電極13上の他の正常な薄膜型電子源も、十分な駆動
電圧が印加されないため電子放出できなくなったり、電
子放出量が低下したりする。したがって、薄膜型電子源
マトリクスに線欠陥が生じてしまう。このような場合、
表示装置等への使用は不可能である。表示装置に用いる
場合、極薄のトンネル絶縁層12を数10万〜数100
万個形成しなければならず、無欠陥の薄膜型電子源マト
リクスを形成することは困難である。本発明は、前記従
来技術の問題点を解決するためになされたものであり、
本発明の目的は、表示装置において、電子源の上部電極
を薄膜化して、電子放出効率を向上させることが可能と
なる技術を提供することにある。また、本発明の他の目
的は、表示装置において、電子源のトンネル絶縁層に欠
陥が生じ、短絡が発生した場合でも、表示装置に点欠陥
や線欠陥が生じるのを防止することが可能となる技術を
提供することにある。本発明の前記ならびにその他の目
的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によっ
て明らかにする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。本発明では、薄膜型電子源に欠陥が
生じた場合でも、表示装置に点欠陥や線欠陥を生じさせ
ないようにするために、表示装置の一画素を複数の電子
放出部で構成し冗長性を持たせたことを特徴とする。即
ち、本発明は、一対の基板と、枠部材とを有し、前記一
対の基板と枠部材とで囲まれた空間が真空雰囲気とされ
る表示装置であって、前記一対の基板の一方の基板は、
行(または列)方向に設けられる複数の下部電極と、列
(または行)方向に設けられる複数の上部電極と、前記
複数の下部電極と前記複数の上部電極との交差部に設け
られる複数の電子源とを有し、前記複数の電子源の少な
くとも1つは、前記下部電極と前記上部電極との間に設
けられ、前記下部電極と前記上部電極とともに複数の電
子放出部を構成する複数の絶縁層を有することを特徴と
する。また、本発明は、一対の基板と、枠部材とを有
し、前記一対の基板と枠部材とで囲まれた空間が真空雰
囲気とされる表示装置であって、前記一対の基板の一方
の基板は、行(または列)方向に設けられる複数の下部
電極と、列(または行)方向に設けられ、前記複数の下
部電極との交差部に複数の開口部を有する複数のバス電
極と、前記複数の開口部を覆うように、前記複数のバス
電極毎に設けられる複数の上部電極と、前記複数の下部
電極と前記複数の上部電極との交差部に設けられる複数
の電子源とを有し、前記複数の電子源の少なくとも1つ
は、前記バス電極の各開口部内で、前記下部電極と前記
上部電極との間に設けられ、前記下部電極と前記上部電
極とともに複数の電子放出部を構成する複数の絶縁層を
有することを特徴とする。また、本発明は、前記下部電
極上で、前記絶縁層が設けられる領域以外の領域に設け
られる保護絶縁層を有し、前記各電子放出部の上部電極
は、前記バス電極の各開口部の端面とその近傍の保護絶
縁層上において、その膜厚が他の部分より薄くなってい
ることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 〈本発明が適用される表示装置の基本構造〉図1は、本
発明が適用される平面型表示装置の基本構造を示す展開
斜視図である。図1に示す平面型表示装置は、その表面
に、MIM型トンネルダイオード構造の薄膜型電子源ア
レイが形成される薄膜型電子源アレイ基板1と、ストラ
イプ状の蛍光体が形成される蛍光表示板3とが、枠ガラ
ス(本発明の枠部材)2により対向配置されて構成され
る。なお、同図において、4は排気管である。
【0007】図2は、図1に示す薄膜型電子源アレイ基
板1の一例の概略構成を示す斜視図である。図2、薄膜
型電子源アレイ基板1は、ソーダガラス等の基板10上
に形成されるX方向に延びるストライプ状の下部電極1
1と、下部電極11上に形成される保護絶縁層14およ
びトンネル絶縁層12と、保護絶縁層14およびトンネ
ル絶縁層12上に形成され、Y方向に延びるストライプ
状の上部電極バスライン(本発明のバス電極)15と、
上部電極バスライン15上に形成される上部電極13と
で構成される。ここで、下部電極11と上部電極バスラ
イン15とは、互いに略直交するように形成され、下部
電極11と上部電極バスライン15とが重なる領域内の
一部に電子放出部17が形成され、この電子放出部17
はマトリクス状に形成される。この電子放出部17は、
上部電極バスライン15が除去され、上部電極13がト
ンネル絶縁層12を介して下部電極11と対向してお
り、即ち、電子放出部は、MIM型トンネルダイオード
構造の薄膜型電子源を構成する。ここで、下部電極11
は、例えば、ネオジム(以下、単に、Ndと称する。)
を2原子量%含む厚さが300nmのアルミニウム(以
下、単に、Alと称する。)で形成される。また、例え
ば、保護絶縁層14およびトンネル絶縁層12は、共
に、Alの陽極酸化膜(Al2 3 )で形成されるが、
その厚さは、例えば、保護絶縁層14が110nm、ト
ンネル絶縁層12が5.5nmとされる。また、例え
ば、上部電極バスライン15は、厚さが150nmのA
lと、厚さが45nmのモリブデン(以下、単に、Mo
と称する。)との多層膜で形成され、上部電極13は、
厚さが1nmのイリジウム(以下、単に、Irと称す
る。)と、厚さが2nmの白金(以下、単に、Ptと称
する。)と、厚さが3nmの金(以下、単に、Auと称
する。)との多層膜で形成される。
【0008】〈本発明の実施の形態の表示装置の特徴的
構造〉図3は、本発明の実施の形態の表示装置の薄膜型
電子源アレイ基板1の薄膜型電子源1画素分の平面図お
よび断面構造を示す図である。同図に示すように、本実
施の形態では、下部電極11と上部電極バスライン15
との交差部に設けられる電子放出部17が、複数個(図
3では、16個)設けられる。
【0009】以下、図4ないし図7を用いて、本実施の
形態の薄膜型電子源アレイ基板の薄膜型電子源1画素分
の製造方法について説明する。まず、ソーダガラス等の
絶縁性の基板10を用意し、この基板10上に下部電極
11用の金属膜を形成する。下部電極11用の材料とし
ては、AlやAl合金等が使用されるが、本実施の形態
では、前記Al−Nd合金を使用した。また、金属膜の
形成には、例えば、スパッタリング法を用いる。図4に
示すように、金属膜を形成した後、エッチングにより下
部電極11を形成する。
【0010】次に、図5に示すように、下部電極11上
の電子放出部17となる複数個所をレジスト膜21でマ
スクし、化成液中で下部電極11を陽極として、下部電
極11の電子放出部17以外の部分を選択的に厚く陽極
酸化し、保護絶縁層14を形成する。この時、化成電圧
を80Vとすれば、約109nmの保護絶縁層14が形
成される。この保護絶縁層14は、電子放出部17を制
限するとともに下部電極11のエッジに電界が集中する
のを防止する役目を果たす。
【0011】次に、図6に示すように、保護絶縁層14
の陽極酸化終了後、レジスト膜21を除去し、再度下部
電極11を陽極とし、電子放出部17を陽極酸化し、ト
ンネル絶縁層12を形成する。ここで、化成電圧を6V
とすれば、約10nmのトンネル絶縁層12が形成され
る。
【0012】次に、図7に示すように、上部電極バスラ
イン15用の金属膜を形成し、エッチングにより複数の
電子放出部17とその周囲の保護絶縁層14の一部が露
出する開口部を持つ上部電極バスライン15を形成す
る。最後に、上部電極用の金属膜をスパッタリング法で
成膜し、エッチングまたはリフトオフ法により、上部電
極バスライン15および電子放出部17上に、上部電極
13を形成する。ここで、上部電極13としてはイリジ
ウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)の積層膜を用
いた。
【0013】このように、本実施の形態では、薄膜型電
子源の1画素分に対して、正方形の電子放出部17を
縦、横周期的に配置することにより、二次元状に複数の
電子放出部17を設けた。複数の電子放出部17の配置
は任意に設計可能であるが、薄膜型電子源マトリクスの
下部電極11と上部電極13とは通常直交するので、平
面形状が長方形形状、即ち、正方形または長方形の電子
放出部17を縦、横周期的に二次元状に配置すると、電
子放出部17の面積を有効に確保できる。さらに、各電
子放出部17の平面形状を一定とすれば、各電子放出部
17への給電状況が一定となり、電子放出の均一性がよ
り向上する。また、本実施の形態では、電子放出部17
を囲むように上部電極13の給電線となる上部電極バス
ライン15が形成されているので、3nmという超薄膜
を用いた場合でも電圧降下の影響を受けずに均一な電子
放出ができる。
【0014】上部電極13として、イリジウム(I
r)、白金(Pt)、金(Au)の積層膜を用い、平均
膜厚が6nmと3nmのもの2つを作成し、この膜厚が
異なる2試料について電子放出効率を測定した結果を図
8に示す。図8に示すように、駆動電圧7Vにおいて上
部電極13の膜厚が6nmのものは電子放出効率が約
0.1%であるのに対し、上部電極13の膜厚が3nm
のものは電子放出効率が約0.5%に達成しており、高
い電子放出効率の薄膜型電子源を実現している。本実施
の形態の薄膜型電子源はトンネル絶縁層12に欠陥が生
じ、短絡が発生した場合でも、表示装置に点欠陥や線欠
陥を生じさせないようにするのにも有効である。即ち、
薄膜型電子源の上部電極13は薄い金属膜であり熱容量
が小さいため、短絡した場合、その漏洩電流による発熱
により上部電極13が溶解や蒸発を起こし破壊される。
その際、上部電極13が上部電極バスライン15から切
り離されるので、漏洩電流は流れなくなり、短絡状態が
通常の絶縁状態に回復する自己修復(セルフヒーリン
グ)が起こる。本実施の形態の薄膜型電子源は、保護絶
縁層14で分割された複数の電子放出部17で構成され
ているため、ある電子放出部部17に短絡が生じても、
セルフヒーリングにより他の電子放出部17にその影響
が及ばない。その結果、他の電子放出部17は電子放出
を続けることが可能となり、点欠陥はなくなる。当然線
欠陥も生じない。本実施の形態の薄膜型電子源では、上
部電極13の膜厚が3〜6nmと薄く熱容量が小さいた
め、セルフヒーリングが起きやすい。さらに、本実施の
形態の薄膜型電子源では、以下に示すような構造を持つ
ため、セルフヒーリング機構が働きやすくなっている。
【0015】図9は、本実施の形態の薄膜型電子源にお
ける、下部電極11および上部電極13が交差する領域
内の複数の電子放出部17のうち、一つの電子放出部1
7の断面の一部を拡大した様子を示す模式図である。本
実施の形態では、上部電極バスライン15上から上部電
極13をスパッタリング法で形成した。スパッタリング
法で金属膜を形成する場合、上部電極13は上部電極バ
スライン15の端面とその近傍の保護絶縁層14上にお
いて、厚い上部電極バスライン15の斜影効果のため、
電子放出部17より薄く形成される。そのため、本実施
の形態の薄膜型電子源では、薄くなっている部分が溶断
されやすく、セルフヒーリングが起きやすい。
【0016】〈本発明の実施の形態の表示装置の薄膜型
電子源アレイ基板1の構成〉本実施の形態の薄膜型電子
源アレイ基板1は、前記説明した手順にしたがって、基
板10上に、薄膜型電子源がマトリクス状に形成されて
構成される。図10は、本発明の実施の形態の表示装置
の薄膜型電子源アレイ基板1の概略構成を示す模式図で
ある。なお、図10では、3本の下部電極11と4本の
上部電極13からなる(3×4)ドットの薄膜型電子源
マトリクスの平面図、断面図を示しているが、実際に
は、表示ドット数に対応した数の薄膜型電子源マトリク
スを形成する。また、図10では、1ドット内には9個
の電子放出部17が形成される場合を図示しているが、
電子放出部17の数も2個以上あればよい。
【0017】〈本発明の実施の形態の表示装置の蛍光表
示板3の構成〉図11は、本発明の実施の形態の表示装
置の蛍光表示板3の概略構成を示す模式図である。本実
施の形態の蛍光表示板3は、ソーダガラス等の基板11
0に形成されるブラックマトリクス120と、このブラ
ックマトリクス120の溝内に形成される赤(R)・緑
(G)・青(B)の蛍光体(111〜113)と、これ
らの上に形成されるメタルバック膜114とで構成され
る。以下、本実施の形態の蛍光表示板3の作成方法につ
いて説明する。まず、表示装置のコントラストを上げる
目的で、基板110上に、ブラックマトリクス120を
形成する。ブラックマトリクス120は、PVA(ポリ
ビニルアルコール;以下、単に、PVAと称する。)と
重クロム酸アンモニウムとを混合した溶液を基板110
に塗布し、ブラックマトリクス120を形成したい部分
以外に紫外線を照射して感光させた後、未感光部分を除
去し、そこに黒鉛粉末を溶かした溶液を塗布し、PVA
をリフトオフすることにより形成する。次に、以下の方
法により赤色蛍光体111を形成する。赤色蛍光体粒子
にPVAと重クロム酸アンモニウムとを混合した水溶液
を基板110上に塗布した後、蛍光体を形成する部分に
紫外線を照射して感光させた後、未感光部分を流水で除
去する。このようにして、赤色蛍光体111をパターン
化する。なお、蛍光体パターンは、図11に示すストラ
イプ状のパターンであるが、このストライプパターンは
一例であって、それ以外にも、ディスプレイの設計に応
じて、例えば、近接する4ドットで一画素を構成させた
「RGBG」パターンでももちろん構わない。また、赤
色蛍光体111の膜厚は1.4〜2層程度になるように
する。同様の方法により、緑色蛍光体112と青色蛍光
体113を形成する。ここで、蛍光体として、例えば、
赤色蛍光体111はY2 2 S:Eu(P22−R)、
緑色蛍光体112はZn2 SiO4 :Mn、青色蛍光体
113はZnS:Ag(P22−B)を用いた。次い
で、ニトロセルロースなどの膜でフィルミングした後、
基板110全体にアルミニウム(Al)を、膜厚50〜
300nm程度蒸着してメタルバック膜114とする。
このメタルバック膜114が、加速電極として働く。そ
の後、基板110を大気中400℃程度に加熱してフィ
ルミング膜やPVAなどの有機物を加熱分解する。この
ようにして、蛍光表示板3が完成する。
【0018】〈本発明の実施の形態の表示装置の全体構
成〉図12は、本発明の実施の形態の表示装置の概略全
体構成を示す模式図である。図12に示すように、前記
手順により製作された薄膜型電子源アレイ基板1と蛍光
表示板3とを、スペーサ30を介して、周囲をフリット
ガラス115を用いて封着する。薄膜型電子源アレイ基
板1と蛍光表示板3との間の距離は、1〜3mm程度に
なるようにスペーサ30の高さを設定する。なお、図1
2では、赤(R)・緑(G)・青(B)に発光するドッ
ト毎、即ち、下部電極3列づつにスペーサ30の支柱を
設けているが、機械強度が耐える範囲で、支柱の数(密
度)を減らしても構わない。ここで、スペーサ30は、
厚さ1〜3mm程度のガラスやセラミックスなどの絶縁
板に、例えば、サンドブラスト法などで所望の形状の穴
を加工して形成する。封着したパネルは、10-7Tor
r程度の真空に排気して、封止する。このようにして、
本実施の形態の薄膜電子源アレイを表示装置が完成す
る。本実施の形態の表示装置では、薄膜型電子源アレイ
基板1と蛍光表示板3との間の距離が、1〜3mm程度
と長いので、メタルバック膜114に印加する加速電圧
を3〜6KVと高電圧にできる。したがって、前記した
ように、蛍光体には、陰極線管(CRT)用の蛍光体を
使用することができる。
【0019】図13は、本実施の形態の表示装置に、駆
動回路を接続した状態を示す模式図である。下部電極1
1は下部電極駆動回路40で駆動され、上部電極バスラ
イン15は上部電極駆動回路50で駆動される。メタル
バック膜114には、加速電圧源60から3〜6KV程
度の加速電圧を常時印加する。
【0020】図14は、図13に示す各駆動回路から出
力される駆動電圧の波形の一例を示すタイミングチャー
トである。ここで、m番目の下部電極11をKm、n番
目の上部電極バスライン15をCn、m番目の下部電極
11と、n番目の上部電極バスライン15との交点を
(m、n)で表すことにする。時刻t0ではいずれの電
極も駆動電圧がゼロであるので電子は放出されず、した
がって、蛍光体は発光しない。時刻t1において、K1
の下部電極11に、下部電極駆動回路40から(−V
1)なる駆動電圧を、(C1,C2)の上部電極バスラ
イン15に、上部電極駆動回路50から(+V2)なる
駆動電圧を印加する。交点(1,1)、(1,2)の下
部電極11と上部電極13との間には(V1+V2)な
る電圧が印加されるので、(V1+V2)の電圧を電子
放出開始電圧以上に設定しておけば、この2つの交点の
薄膜型電子源からは電子が真空中に放出される。放出さ
れた電子はメタルバック膜114に印加される加速電圧
源60からの加速電圧により加速された後、蛍光体(1
11〜113)に入射し、発光させる。時刻t2におい
て、K2の下部電極11に、下部電極駆動回路40から
(−V1)なる駆動電圧を印加し、C1の上部電極バス
ライン15に、上部電極駆動回路50から(+V2)な
る駆動電圧を印加すると、同様に交点(2、1)が点灯
する。このようにして、上部電極バスライン15に印加
する信号を変えることにより所望の画像または情報を表
示することができる。また、上部電極バスライン15に
印加する駆動電圧(+V2)の大きさを適宜変えること
により、階調のある画像を表示することができる。な
お、トンネル絶縁層12中に蓄積される電荷を開放する
ための反転電圧の印加は、ここでは下部電極11の全て
に、下部電極駆動回路40から(−V1)の駆動電圧を
印加した後、全下部電極11に下部電極駆動回路40か
ら(+V3)の駆動電圧を、全上部電極バスライン15
に、上部電極駆動回路50から(−V3’)の駆動電圧
を印加することにより行った。この場合に、(V3+V
3’)の電圧が、(V1+V2)の電圧と同程度になる
ようにする。以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【0021】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)本発明によれば、電子源の上部電極を薄膜化し
て、電子放出効率を向上させることが可能となる。 (2)本発明によれば、電子源の絶縁層に欠陥が生じ、
短絡が発生した場合でも、絶縁層の欠陥を自己修復させ
ることが可能となる。 (3)本発明によれば、電子源の絶縁層に欠陥が生じ、
短絡が発生した場合でも、表示装置に点欠陥や線欠陥が
生じるのを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される平面型表示装置の基本構造
を示す展開斜視図である。
【図2】図1に示す薄膜型電子源アレイ基板の一例の概
略構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態の表示装置の薄膜型電子源
アレイ基板の薄膜型電子源1画素分の平面図および断面
構造を示す図である。
【図4】本実施の形態の薄膜型電子源アレイ基板の薄膜
型電子源の製造方法を説明するための図である。
【図5】本実施の形態の薄膜型電子源アレイ基板の薄膜
型電子源の製造方法を説明するための図である。
【図6】本実施の形態の薄膜型電子源アレイ基板の薄膜
型電子源の製造方法を説明するための図である。
【図7】本実施の形態の薄膜型電子源アレイ基板の薄膜
型電子源の製造方法を説明するための図である。
【図8】本実施の形態の薄膜型電子源における、膜厚が
異なる2試料について電子放出効率を測定した結果を示
すグラフである。
【図9】本実施の形態の薄膜型電子源における、一つの
電子放出部の断面の一部を拡大した様子を示す模式図で
ある。
【図10】本発明の実施の形態の表示装置の薄膜型電子
源アレイ基板の概略構成を示す模式図である。
【図11】本発明の実施の形態の表示装置の蛍光表示板
の概略構成を示す模式図である。
【図12】本発明の実施の形態の表示装置の概略全体構
成を示す模式図である。
【図13】本発明の実施の形態の表示装置に、駆動回路
を接続した状態を示す模式図である。
【図14】図13に示す各駆動回路から出力される駆動
電圧の波形の一例を示すタイミングチャートである。
【図15】薄膜型電子源の動作原理を説明するための図
である。
【符号の説明】
1…薄膜型電子源アレイ基板、2…枠ガラス、3…蛍光
表示板、4…排気管、10,110…基板、11…下部
電極、12…トンネル絶縁層、13…上部電極、14…
保護絶縁層、15…上部電極バスライン、16…真空、
17…電子放出部、20…駆動電圧源、21…レジスト
膜、30…スペーサ、40…下部電極駆動回路、50…
上部電極駆動回路、60…加速電圧源、111…赤色蛍
光体、112…緑色蛍光体、113…青色蛍光体、11
4…メタルバック膜、115…フリットガラス、120
…ブラックマトリクス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐川 雅一 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 岡井 誠 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 石坂 彰利 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5C031 DD09 DD17 5C036 EE02 EE08 EE14 EF01 EF06 EF09 EG12 EH06 EH08 5C094 AA42 AA43 BA04 BA31 CA19 DA15 EA03 EA07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、枠部材とを有し、前記一
    対の基板と枠部材とで囲まれた空間が真空雰囲気とされ
    る表示装置であって、 前記一対の基板の一方の基板は、行(または列)方向に
    設けられる複数の下部電極と、 列(または行)方向に設けられる複数の上部電極と、 前記複数の下部電極と前記複数の上部電極との交差部に
    設けられる複数の電子源とを有し、 前記複数の電子源の少なくとも1つは、前記下部電極と
    前記上部電極との間に設けられ、前記下部電極と前記上
    部電極とともに複数の電子放出部を構成する複数の絶縁
    層を有することを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 一対の基板と、枠部材とを有し、前記一
    対の基板と枠部材とで囲まれた空間が真空雰囲気とされ
    る表示装置であって、 前記一対の基板の一方の基板は、行(または列)方向に
    設けられる複数の下部電極と、 列(または行)方向に設けられ、前記複数の下部電極と
    の交差部に複数の開口部を有する複数のバス電極と、 前記複数の開口部を覆うように、前記複数のバス電極毎
    に設けられる複数の上部電極と、 前記複数の下部電極と前記複数の上部電極との交差部に
    設けられる複数の電子源とを有し、 前記複数の電子源の少なくとも1つは、前記バス電極の
    各開口部内で、前記下部電極と前記上部電極との間に設
    けられ、前記下部電極と前記上部電極とともに複数の電
    子放出部を構成する複数の絶縁層を有することを特徴と
    する表示装置。
  3. 【請求項3】 前記下部電極上で、前記絶縁層が設けら
    れる領域以外の領域に設けられる保護絶縁層を有し、 前記各電子放出部の上部電極は、前記バス電極の各開口
    部の端面とその近傍の保護絶縁層上において、その膜厚
    が他の部分より薄くなっていることを特徴とする請求項
    2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の電子放出部は、二次元上に配
    置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4
    のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の電子放出部は、縦、横周期的
    に二次元上に配置されていることを特徴とする請求項4
    に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の電子放出部に平面形状は、一
    定であることを特徴とする請求項4または請求項5に記
    載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の電子放出部に平面形状は、長
    方形形状であることを特徴とする請求項4ないし請求項
    6のいずれか1項に記載の表示装置。
JP11191423A 1999-07-06 1999-07-06 表示装置 Pending JP2001023551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191423A JP2001023551A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191423A JP2001023551A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001023551A true JP2001023551A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16274376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191423A Pending JP2001023551A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001023551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614169B2 (en) 2000-02-29 2003-09-02 Hitachi, Ltd. Display device using thin film cathode and its process
KR20040069531A (ko) * 2003-01-29 2004-08-06 엘지전자 주식회사 에프이디 패널의 화상결함방지구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614169B2 (en) 2000-02-29 2003-09-02 Hitachi, Ltd. Display device using thin film cathode and its process
KR20040069531A (ko) * 2003-01-29 2004-08-06 엘지전자 주식회사 에프이디 패널의 화상결함방지구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878365B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JP2004246317A (ja) 冷陰極型フラットパネルディスプレイ
JP2001243901A (ja) 薄膜型電子源を用いた表示装置及びその製造方法
US20060205103A1 (en) Methods for repairing and manufacturing display device
US6765347B2 (en) Display device
US7327080B2 (en) Hybrid active matrix thin-film transistor display
JP3630036B2 (ja) 薄膜型電子源、およびそれを用いた表示装置
JP2006253032A (ja) 画像表示装置
JPH11204024A (ja) 薄膜型電子源、これを用いた表示パネルおよび表示装置
JPH11120898A (ja) 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置
JPH10153979A (ja) 表示装置および電子線応用機器
JP3643503B2 (ja) 薄膜型電子源およびその製造方法並びに薄膜型電子源応用機器
US20060197435A1 (en) Emissive flat panel display device
JP2001023551A (ja) 表示装置
JP3660831B2 (ja) 薄膜型電子源および表示装置
JP4209556B2 (ja) 表示装置
WO2001018839A1 (fr) Source d'electrons en couche mince, procede de fabrication de source d'electrons en couche mince, et afficheur
JP2003109524A (ja) 画像表示装置
JP3598267B2 (ja) 画像表示装置
JP3487145B2 (ja) 表示装置
JP3992710B2 (ja) 表示装置
JP2001023510A (ja) 薄膜型電子源および表示装置並びに電子線描画装置
JP2001256907A (ja) 画像表示装置
JP4126987B2 (ja) 画像表示装置
JPH04132147A (ja) 画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907