JPH11327766A - 数値キ―ボ―ドを有する電子装置及びそのキ―入力方法 - Google Patents

数値キ―ボ―ドを有する電子装置及びそのキ―入力方法

Info

Publication number
JPH11327766A
JPH11327766A JP11053455A JP5345599A JPH11327766A JP H11327766 A JPH11327766 A JP H11327766A JP 11053455 A JP11053455 A JP 11053455A JP 5345599 A JP5345599 A JP 5345599A JP H11327766 A JPH11327766 A JP H11327766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
latin
characters
electronic device
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11053455A
Other languages
English (en)
Inventor
Chong Kok
エイチ チョン コク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH11327766A publication Critical patent/JPH11327766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0225User interface arrangements, e.g. keyboard, display; Interfaces to other computer systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2748Methods of retrieving data by matching character strings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子装置で簡単に実行でき、ユーザにとって
簡単な非ラテン語文字のキー入力方法を提供する。 【解決手段】 ラテン語表記による非ラテン語文字の発
音転写を利用することにより、この非ラテン語文字を少
数のキーによりキー入力しうるようにする。好ましく
は、この目的のために、ラテン語文字が数値キーに割当
てられた数値キーボード(20)を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中国語文字のよう
な非ラテン語文字を電子装置にキー入力(キーボードか
ら入力)する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】識別可能な中国語文字は多数存在する
為、中国語スクリプトを電子装置に導入するのが問題と
なる。ラテン語スクリプトに対し行われているように、
各文字に対し1つのキーを割当てることは不可能であ
る。中国語文字が約10個の字画の構成を有するという
事実に基づいた他の方法も既知である。各字画に1つの
キーを割当て、多数のこれらのキーを規定の順序で押す
ことにより、中国語文字を少数のキーを以てキー入力す
ることができる。しかし、この方法は使用するのが厄介
で、電子システムで実行するのが困難であるという欠点
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、非ラ
テン語文字を電子装置にキー入力する方法であって、電
子装置で簡単に実行でき、ユーザにとって簡単な方法を
提供せんとするにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明キー入力方法は、
数値キーボードを有する電子装置に非ラテン語文字をキ
ー入力するに当り、キーボードの少なくとも1つのキー
に少なくとも1つのラテン語文字を割当てておき、第1
の工程で、非ラテン語文字に対応する少なくとも1つの
ラテン語文字に対応するキー又はキーの組合せを押すこ
とにより、このラテン語文字より成る発音転写をキー入
力し、第2の工程で、キー入力されたラテン語文字に基
づいて対応する非ラテン語文字を選択することを特徴と
する。本発明電子装置は、数値キーボードと、ディスプ
レイとを有する電子装置において、キーボードの少なく
とも1つのキーに少なくとも2つのラテン語文字が割当
てられており、これらラテン語文字はこのキー上に又は
その近辺に可視表示されて、これらラテン語文字を数値
キーボードを介してキー入力できるようになっており、
電子装置は更に、キーボードを介してキー入力されたラ
テン語文字の列で非ラテン語文字の発音転写を認識する
手段と、このようにしてキー入力された非ラテン語文字
をディスプレイ上に示す手段とを有していることを特徴
とする。本発明電子装置の極めて好ましい例は移動電話
機である。
【0005】本発明によれば、中国語文字をこれらの発
音に基づいてキー入力する。発音に基づいてラテン語文
字で中国語を書込む既知の方式はハンユンピンイン(Ha
nyunPinyin)方式である。このハンユンピンイン方式は
ラテン語であるアルファベットと、4種類のアクセント
(声調)とを用いる。ラテン語のアルファベットで表わ
される中国語の文字はキーボードが制限されている電子
システムで簡単にキー入力させることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
つき説明する。図1は、数値キーボード20とLCD
(液晶ディスプレイ)スクリーン30とを有する移動電
話機10を示す。文字a、b及びcはキー1に、文字
d、e及びfはキー2に、文字g、h及びiはキー3
に、以下同様にそれぞれ割当てられている。移動電話機
10の文章入力モードでは、キー1の1回の押しが
“a"に対応し、各押しの後の迅速なキー1の2回の押
しが“b"に対応し、以下同様である。このような移動
電話機に中国語文字をキー入力しうるようにすることに
より、中国語を話すユーザが、例えば中国語の名前に基
づく電話番号のファイルを利用したり、中国語で簡単な
メッセージを送ったりすることができるようになる。
【0007】本例で、ハンユンピンイン方式の表記“f
ei"を有する中国語文字をキー入力する場合、キー2
を迅速に3回押し、次に短時間後キー2を2回押し、最
後に再び短時間後キー3を3回押す。すると、“fe
i"に相当する4つの中国語文字が図1に示すように、
スクリーン30に現れる。次に、所望のアクセントをキ
ー入力することにより、所望の文字を選択することがで
きる。本例では、4種類のアクセントが割当てられてい
るキー9及び0によりこの選択を行う。これにより中国
語文字のキー入力を終了する。この方法を次の文字に対
し繰返すことができる。
【0008】上述した実施例は本発明の方法の一例であ
るにすぎないこと明らかである。例えば、数値キーを移
動電話機上の異なる位置に配置することができ、ラテン
語のアルファベットやアクセントを異なるようにキーに
割当てることができ、所望に応じより多くのキーを設け
ることができる。更に、本発明は中国語文字をいかなる
電子装置にもキー入力するのに適していること勿論であ
る。
【0009】一変形例では、キーに対応する文字を選択
するのに、装置の側部に設けた2つのボタンを用いるよ
うにすることができる。この場合、文字の選択は以下の
ようにすることができる。まず最初に、キー2を押し、
次に装置の側部の“アップ"及び“ダウン"ボタンを用い
て、得られる文字d、e及びfのリストに亙ってスクロ
ールを行う。
【0010】本発明は、種々の組の中国語文字、例えば
簡略語及び伝統語と組合せて用いうること明らかであ
る。中国語とは異なる言語、例えばホンコンの広東語、
日本語、韓国語等も上述した方法に適用して便利であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一例の移動電話機を示す説明
図である。
【符号の説明】
10 移動電話機 20 数値キーボード 30 LCDスクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数値キーボード(20)を有する電子装
    置(10)に非ラテン語文字をキー入力するに当り、キ
    ーボード(20)の少なくとも1つのキーに少なくとも
    1つのラテン語文字を割当てておき、第1の工程で、非
    ラテン語文字に対応する少なくとも1つのラテン語文字
    に対応するキー又はキーの組合せを押すことにより、こ
    のラテン語文字より成る発音転写をキー入力し、第2の
    工程で、キー入力されたラテン語文字に基づいて対応す
    る非ラテン語文字を選択することを特徴とするキー入力
    方法。
  2. 【請求項2】 数値キーボード(20)と、ディスプレ
    イ(30)とを有する電子装置において、キーボード
    (20)の少なくとも1つのキーに少なくとも2つのラ
    テン語文字が割当てられており、これらラテン語文字は
    このキー上に又はその近辺に可視表示されて、これらラ
    テン語文字を数値キーボード(20)を介してキー入力
    できるようになっており、電子装置は更に、 キーボードを介してキー入力されたラテン語文字の列で
    非ラテン語文字の発音転写を認識する手段と、 このようにしてキー入力された非ラテン語文字をディス
    プレイ(30)上に示す手段とを有していることを特徴
    とする電子装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電子装置において、前
    記電子装置(10)が移動電話機であることを特徴とす
    る電子装置。
JP11053455A 1998-03-03 1999-03-02 数値キ―ボ―ドを有する電子装置及びそのキ―入力方法 Pending JPH11327766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98400502 1998-03-03
EP98400502:5 1998-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327766A true JPH11327766A (ja) 1999-11-30

Family

ID=8235289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11053455A Pending JPH11327766A (ja) 1998-03-03 1999-03-02 数値キ―ボ―ドを有する電子装置及びそのキ―入力方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH11327766A (ja)
KR (1) KR20000034803A (ja)
CN (1) CN1237729A (ja)
FR (1) FR2775858B1 (ja)
TW (1) TWM251204U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020021182A (ko) * 2000-09-08 2002-03-20 류충구 성조 표현을 이용한 중국어 입력 시스템 및 그 방법
KR20020033001A (ko) * 2000-10-25 2002-05-04 황재엽 중국어 입력용 소형 키보드
KR20020046518A (ko) * 2000-12-15 2002-06-21 황재엽 휴대폰용 가나입력코드발생 장치
KR100370528B1 (ko) * 2000-12-06 2003-02-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 휴대 단말 장치
CN103391341A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 韩世杰 一种基于汉语发音规律的手机键盘布局

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079371A1 (de) * 1999-06-22 2000-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Eingabevorrichtung und betriebsverfahren hierfür
KR100804316B1 (ko) * 2001-07-16 2008-02-18 김민겸 키패드에서의 알파벳 입력장치 및 그 방법
KR20030089190A (ko) * 2002-05-17 2003-11-21 주식회사 큐라이프 통신기기용 중국어 입력장치
KR100436426B1 (ko) * 2002-06-14 2004-06-23 박진수 다중문자를 구현하는 자판장치 및 그 입력 방법
US8463597B2 (en) * 2008-05-11 2013-06-11 Research In Motion Limited Mobile electronic device and associated method enabling identification of previously entered data for transliteration of an input

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128146U (ja) * 1979-02-28 1980-09-10
JPS56162134A (en) * 1980-05-19 1981-12-12 Nec Corp Chinese character input device
JPS57501254A (ja) * 1980-08-01 1982-07-15
JPS5819936A (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 Nec Corp 漢字入力装置
JPS6379165A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Hitachi Ltd 華字入力装置
JPH01217668A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Mitsubishi Electric Corp ハングル文字のキーボード入力方式
GB2227587B (en) * 1988-12-23 1993-02-24 Hsu Su Hsia Method for inputting chinese information through the hieroglyphic approach and keyboard arrangement therefor
US5047932A (en) * 1988-12-29 1991-09-10 Talent Laboratory, Inc. Method for coding the input of Chinese characters from a keyboard according to the first phonetic symbols and tones thereof
JPH04104189A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Mitsubishi Electric Corp 韓国語の発音の学習方法
TW268115B (ja) * 1991-10-14 1996-01-11 Omron Tateisi Electronics Co
US5619563A (en) * 1994-12-19 1997-04-08 Lucent Technologies Inc. Mnemonic number dialing plan
US5786776A (en) * 1995-03-13 1998-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Character input terminal device and recording apparatus
US5952942A (en) * 1996-11-21 1999-09-14 Motorola, Inc. Method and device for input of text messages from a keypad

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020021182A (ko) * 2000-09-08 2002-03-20 류충구 성조 표현을 이용한 중국어 입력 시스템 및 그 방법
KR20020033001A (ko) * 2000-10-25 2002-05-04 황재엽 중국어 입력용 소형 키보드
KR100370528B1 (ko) * 2000-12-06 2003-02-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 휴대 단말 장치
KR20020046518A (ko) * 2000-12-15 2002-06-21 황재엽 휴대폰용 가나입력코드발생 장치
CN103391341A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 韩世杰 一种基于汉语发音规律的手机键盘布局

Also Published As

Publication number Publication date
FR2775858B1 (fr) 2002-02-08
CN1237729A (zh) 1999-12-08
KR20000034803A (ko) 2000-06-26
TWM251204U (en) 2004-11-21
FR2775858A1 (fr) 1999-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904946B2 (ja) 特殊文字を用いて情報を携帯装置に入力するための方法および装置
US20030184451A1 (en) Method and apparatus for character entry in a wireless communication device
US7715882B2 (en) Mobile terminal apparatus, character input method and character input program
WO2001042897A1 (fr) Procede et dispositif d'entree de caracteres chinois pinyin au moyen d'un clavier numerique
JP2007514363A (ja) 通信端末機の文字・数字入力装置及び該入力方法
JPH11327766A (ja) 数値キ―ボ―ドを有する電子装置及びそのキ―入力方法
KR100750653B1 (ko) 한글 입력이 가능한 이동 통신 단말기
KR20120103667A (ko) 문자 입력 방법 및 장치
KR101216840B1 (ko) 일본어 자판 및 일본어 입력 시스템
KR102263980B1 (ko) 한글과 라틴 문자가 조합된 문자를 입력하고 디스플레이 하기 위한 방법 및 장치
KR20010039239A (ko) 전화기의 한글 입력용 자판 시스템
MXPA01007276A (es) Metodo y aparato para ingresar caracteres alfanumericos con acentos o extensiones a un dispositivo electronico.
KR100397509B1 (ko) 전화기자판이부착된한글입력장치및그방법
JP2000276288A (ja) 携帯端末
KR100373330B1 (ko) 이동통신 단말기에서 한글문자 입력 방법
KR100990242B1 (ko) 키패드 어셈블리
KR100764113B1 (ko) 문자입력장치
KR200378650Y1 (ko) 한글 입력 가능한 무선 단말기
KR20030092162A (ko) 이동통신 단말기의 문자열 자동변환방법
KR200318329Y1 (ko) 숫자 키패드를 통한 한글입력 장치 및 방법
KR100550760B1 (ko) 이동통신단말기에서 사용자의 글자체로 문자 메시지를전송하는 방법
JP2002229721A (ja) 日本語の音節表記に基づく簡易型文字入力装置
KR200407401Y1 (ko) 한글입력장치
KR20020012824A (ko) 2개의 문자전환 버튼을 이용한 문자 입력 방법
JP2002335321A (ja) 携帯電話機の電話番号等構成手順方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610