JPH11326764A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH11326764A
JPH11326764A JP10150814A JP15081498A JPH11326764A JP H11326764 A JPH11326764 A JP H11326764A JP 10150814 A JP10150814 A JP 10150814A JP 15081498 A JP15081498 A JP 15081498A JP H11326764 A JPH11326764 A JP H11326764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
negative
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10150814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684070B2 (ja
Inventor
Noriyuki Iyama
紀之 猪山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP15081498A priority Critical patent/JP3684070B2/ja
Priority to US09/311,297 priority patent/US6307684B1/en
Publication of JPH11326764A publication Critical patent/JPH11326764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684070B2 publication Critical patent/JP3684070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズーム比を大にし、諸収差を良好に補正し
て高性能にし、又、コンパクトカメラに適した構成にす
る。 【解決手段】 正の第1群、正の第2群、負の第3群
にて構成し、第1群を最も物体側に正のレンズ成分とこ
の正のレンズ成分よりも像側に負のレンズ成分を少なく
とも配置した構成とし、第1群と第2群、第2群と第3
群の間隔を変化させて変倍を行なうようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズで特
にコンパクトカメラ用のズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コンパクトカメラ用ズームレンズ
として、正の第1群と負の第2群とよりなり、両群間の
間隔を変化させて焦点距離を変化させる2群ズームレン
ズや正の第1群と正の第2群と負の第3群とよりなり、
各群間の間隔を変化させて焦点距離を変化させる3群ズ
ームレンズ等が知られている。
【0003】これらズームレンズのうち、2群ズームレ
ンズは、3群ズームレンズに比べて鏡枠構造や駆動機構
を簡単になし得、またレンズ枚数を少なくし得るため、
低コスト化にとっては有利である。一方、3群ズームレ
ンズは、ズーム比を出来る限り大にしかつ全体をコンパ
クトにするためには3群ズームレンズが優れている。
【0004】3群ズームレンズでレンズ枚数を最小限に
とどめて低コストにした従来例として、特開平4−26
0016号や特開平5−188296号に記載されてい
るレンズ系が知られている。これら従来例のうち前者
は、第1群を正レンズ1枚にて構成し、第2群を負レン
ズ1枚と正レンズ1枚にて構成し、又第3群を負レンズ
1枚にて構成している。また、後者は、第1群を負レン
ズ1枚と正レンズ1枚とにて構成し、第2群を負レンズ
1枚と正レンズ1枚にて構成し、第3群を負レンズ1枚
にて構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】正の第1群と正の第2
群と負の第3群とにて構成された3群ズームレンズにお
いて、ズーム比を大にし更にコンパクトにするためには
各レンズ面の曲率半径を小にして各レンズの屈折力を強
くすればよい。しかし、この場合、収差の発生が大にな
り又ズーミング中の収差変動が大になる。又、ズーミン
グ中の収差変動を小さくしズーミング全領域にて良好な
収差補正が得られ又十分大きな変倍比を得るためには各
群のレンズ枚数を増やさなければならずレンズ系全体が
大きくなる。又、レンズ枚数が増えるにしたがい低コス
トにするのが困難になる。また、各レンズの屈折力を緩
くして変倍中の収差変動を少なくしようとすると、変倍
の際の各群の移動量が大になり、レンズ系をコンパクト
になし得なくなる。
【0006】又、前記3群ズームレンズは、第3群の負
の屈折力が強くなるため望遠端において負の球面収差が
発生し、望遠端において軸上色収差も悪化する。更に広
角端においては、正の歪曲収差が大になると共にコマ収
差も悪化する。
【0007】本発明は、以上のような従来例の欠点を解
消して、ズーム比が大で高性能なコンパクトカメラ用ズ
ームレンズを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側から順に、正の第1群と、正の第2群と、負
の第3群とよりなり、第1群が最も物体側に配置された
正のレンズ成分とこの正のレンズ成分よりも像側に配置
されている負のレンズ成分とを少なくとも含んでおり、
又広角端から望遠端への変倍に際して第1群と第2群と
の間隔および第2群と第3群との間隔を変化させるよう
にしたことを特徴とするレンズ系である。
【0009】このような3群ズームレンズにおいて、2
倍以上のズーム比を確保するためには、変倍に伴う色収
差の変動を少なくする必要がある。
【0010】本発明のズームレンズは、第1群で発生す
る軸上色収差をできる限り小さく抑えるために、前述の
ように第1群を正のレンズ成分と負のメニスカスレンズ
成分とを含む構成にした。このように第1群中に少なく
とも正レンズ1枚と少なくとも負レンズ1枚とを含むよ
うにして、第1群で発生する軸上色収差を小さく抑えて
レンズ系全体の色収差を良好に補正し、又その収差変動
が少なくなるようにした。
【0011】ここで正のレンズ成分は、正の単レンズ又
は正の屈折力の接合レンズを、又負のメニスカスレンズ
成分は、負のメニスカスの単レンズ又は負の屈折力のメ
ニスカス形状の接合レンズをいう。
【0012】更に変倍比が2.5以上の高変倍比のレン
ズ系を実現しつつ、第1群で発生する収差量を緩和して
ズームレンズ全系での収差を良好に補正して光学性能を
良くするためには正レンズ成分の像側に配置されている
負のレンズ成分を物体側の面が物体側に凸面を向けたメ
ニスカス形状にすることが望ましい。
【0013】又、前記構成の本発明のズームレンズにお
いて、前記正のレンズ成分と、前記負のレンズ成分との
間に所定の空気間隔をおいて隣接配置することが望まし
い。つまり、正のレンズ成分と負のレンズ成分の間には
他のレンズが含まれず所定間隔の空気層のみが存在する
構成にすることが望ましい。
【0014】また、本発明のズームレンズにおいて、第
1群の第1面は、軸外の入射光線に対する収差の発生を
小さく抑えるために、物体側に凸の面として軸外光線が
第1面に小さい入射角にて入射させることが望ましい。
この場合、第1群の構成を物体側より順に、負のレンズ
成分と正のレンズ成分にて構成すると、負のレンズ成分
がその像側の面の曲率の強いメニスカス形状になるた
め、レンズ研磨加工のコストが増大する。
【0015】しかし、本発明のズームレンズのように、
物体側から順に、正のレンズ成分と負のレンズ成分とに
て構成すれば、負のレンズ成分を像側の面が比較的緩い
凹面であるメニスカス形状にすることができ、レンズの
作製が容易であってコストの面で有利である。
【0016】特に、本発明のズームレンズにおいて、第
1群を正レンズと負のメニスカスレンズの2枚のレンズ
のみにて構成すれば、低コストになし得るため望まし
い。
【0017】又、本発明のズームレンズは、以上述べた
各構成のレンズ系において、第1レンズ群の正レンズを
その物体側の面を物体側に凸面を向けた形状にすること
が望ましい。
【0018】又、この物体側の面が物体側に凸面を向け
た形状の正レンズが正のメニスカス形状のレンズである
ことが更に望ましい。
【0019】このように第1群の正レンズをその物体側
の面が物体側に凸の面であれば物体の光をこの面にて光
軸側に屈折させ収束させることになり、したがって前玉
径が大きくなるのを防止し得る。
【0020】更にこの第1群の正レンズを物体側の面が
物体側に凸の面の正のメニスカス形状にすれば、この正
レンズの像側の面は像側に凹の面となり、物体側の面に
より収束された光束の収束作用をこの像側の凹面にて緩
め、この正レンズの像側に配置されている負レンズに入
射する光束の入射角を緩めることになり望ましい。これ
により収差発生量が少なくなる。
【0021】この第1群の負レンズは、下記条件(1)
を満足することが望ましい。 (1) 1<(r2F+r2R)/(r2F−r2R)<6 ただし、r2F,r2Rは夫々第1群の負レンズの物体側の
面および像側の面の曲率半径である。
【0022】条件(1)の下限の1を超えると負レンズ
が両凹形状になり、第1群の各面に対する軸外光線の入
射角が大になり、非点収差やコマ収差の発生量が増大し
好ましくない。また条件(1)の上限の6を超えると負
レンズのメニスカス形状がきつくなり、第1群で発生す
る望遠端での正の球面収差が増大するため好ましくな
い。
【0023】また広角端では、像面湾曲や正の歪曲収差
が増大しやすいが、第1群中の正レンズと負レンズとの
向かい合った面で発生する高次の像面湾曲、歪曲収差を
利用してこれら収差を補正することが望ましい。
【0024】又、本発明のズームレンズにおいて、第2
群は、物体側より順に、開口絞りと、物体側により強い
凹面を向けた負のメニスカスレンズと、1枚又は2枚の
正レンズとにて構成することが収差補正上望ましい。
【0025】又これら第2群中のレンズの各面のうち、
少なくとも1面を光軸から離れるに従って負のパワーが
強くなる形状の非球面にすれば、望遠端にて発生する正
の球面収差やコマ収差を良好に補正することができるた
め好ましい。
【0026】又、本発明のズームレンズにおいて、第3
群は、物体側より順に、正の屈折力又は負の屈折力を有
するレンズLa と正の屈折力を有するレンズLb とを貼
合わせた接合レンズと1枚の負レンズとにて構成するこ
とが望ましい。
【0027】本発明のズームレンズのように、物体側か
ら順に、正の第1群と、正の第2群と、負の第3群とに
て構成するレンズ系において、ズーム比を大きく保った
ままレンズ系の全長を短くするようにすると、各群、特
に第3群の屈折力を大にしなければならず、その結果、
広角端にて正の歪曲収差が大になり、又望遠端にて正の
球面収差が大になる。この場合、第3群を3枚のレンズ
にて構成すれば、これら収差を含め各収差の補正を各レ
ンズにて分担することが可能であり、それにより収差補
正が可能になる。そのため本発明のズームレンズは、第
3群を前記の通りの構成にした。
【0028】又、この第3群中の少なくとも1面を、光
軸から離れるにしたがって負のパワーが弱くなる形状の
非球面にすることが望ましい。第3群にこのような非球
面を用いれば、この第3群の負の屈折力が強くなるにし
たがって増大する広角端における正の歪曲収差を補正す
ることが可能になる。
【0029】この第3群中の接合レンズを、その物体側
のレンズ部を樹脂材料にて形成すれば、非球面の形成
(非球面レンズの作製)やコストの低減等の点で利点を
有する。
【0030】この場合接合レンズの像側のレンズ部はガ
ラス材料にて構成することが望ましい。接合レンズの両
レンズ共に樹脂材料にて構成すると温度や湿度等の環境
変化による屈折率や形状の変化への影響が大であり好ま
しくない。
【0031】また、第3群の接合レンズの物体側のレン
ズ部を樹脂材料にて形成すると共にその物体側の面を非
球面にすれば、非球面の形成が容易になるため望まし
い。
【0032】この物体側の面の非球面の形状を、光軸か
ら離れるにしたがって負のパワーが弱くなる形状の非球
面にすることが望ましい。このようにすると第3群の負
の屈折力が強くなるにしたがって増大する広角端におけ
る正の歪曲収差を補正することが可能になる。この時、
接合レンズの像側のレンズ部のレンズの光軸付近の屈折
力を負の屈折力、レンズの周辺の屈折力を正の屈折力に
すれば一層、効果的である。
【0033】本発明のズームレンズにおいて、第3群中
の接合レンズが下記条件(2)を満足することが軸上色
収差を補正する上で望ましい。 (2) −35<νda−νdb<−5 ただし、νda,νdbは第3群中の接合レンズの物体側レ
ンズ部および像側レンズ部のアッベ数である。
【0034】この条件(2)は第3群の屈折力が強くな
るにしたがって増大する望遠端での軸上色収差を良好に
補正するためのものである。この条件(2)の上限の−
5を超えると特に望遠端において軸上色収差の補正が難
しくなる。又下限の−35を超えるとガラス材料が得に
くい。
【0035】この条件(2)の代りに下記条件(2−
1)を満足すればより好ましい。 (2−1) −30<νdb−νda<−10
【0036】更に条件(2)又は(2−1)の代りに下
記条件(2−2)を満足すれば一層望ましい。 (2−2) −25<νdb−νda<−15
【0037】又、この第3群の接合レンズの物体側レン
ズ部を樹脂材料にて構成することが好ましい。その場
合、この樹脂材料よりなる物体側のレンズ部が下記条件
(3)を満足することが望ましい。 (3) |φa |/φT <0.9 ただし、φa は前記物体側レンズ部の光軸上での屈折
力、φT は全系の望遠端における屈折力である。尚樹脂
材料よりなるレンズ部の屈折力は、レンズ部の面が非球
面のときはその光軸上の基準面(基準球面)の曲率半径
を有する面をもとに計算した値によるものとする。
【0038】樹脂材料を用いたレンズは、ガラスに比べ
て加工が容易な反面、温度や湿度等の環境変化による屈
折率や形状の変化がガラスよりも大である。その結果環
境変化による光学系の結像性能の変化や、屈折力の変化
によるバックフォーカスの変化がガラスを用いたレンズ
に比べて大になる傾向がある。そのため、樹脂材料にて
構成したレンズの屈折力を弱めることによって、環境変
化による光学系の性能変化を少なくすることが好まし
い。
【0039】条件(3)の上限の0.9を超えると温度
や湿度等の環境変化による屈折力や形状の変化が大にな
り、光学系の結像性能の変化、特に望遠端でのバックフ
ォーカスの変化が大になる。
【0040】この条件(3)の代りに下記条件(3−
1)を満足すれば環境変化による光学性能の変化がより
少なくなり好ましい。 (3−1) |φa |/φT <0.8
【0041】又、条件(3)又は(3−1)の代りに下
記条件(3−2)を満足すれば一層望ましい。 (3−2) |φa |/φT <0.7
【0042】更に本発明のズームレンズにおいて、第3
群中の接合レンズの物体側レンズ部を樹脂材料にて構成
した場合、このレンズが下記条件(4)を満足すること
が望ましい。 (4) 0.8<t2 /t1 <1.5 ただし、t1 は前記樹脂材料にて構成したレンズの光軸
上の厚さ、t2 はこのレンズのレンズ系が望遠端のとき
の軸上マージナル光線の最大光線高における厚さであ
る。
【0043】この樹脂材料にて構成したレンズの光軸上
での厚さと望遠端における軸上マージナル光線の最大光
線高での厚さとをできる限り均等にすれば、温度や湿度
等の環境変化による形状の変化が生じても特に望遠端に
おける結像性能の変化を少なくすることが可能である。
【0044】条件(4)の下限の0.8を超えると樹脂
材料にて構成したレンズの光軸上での厚さに対し、望遠
端での軸上マージナル光線の最大光線高での厚さが薄く
なりすぎ、環境変化による特に望遠端での結像性能が悪
化する。
【0045】また、条件(4)の上限の1.5を超える
と樹脂材料にて構成されたレンズの光軸上の厚さに対
し、望遠端における軸上マージナル光線の最大光線高で
の厚さが厚くなり環境変化による特に望遠端での結像性
能が悪化する。
【0046】この条件(4)の代りに下記条件(4−
1)を満足すれば、環境変化による結像性能の悪化を少
なくする上でより好ましい。 (4−1) 0.9<t2 /t1 <1.4
【0047】又、条件(4)又は条件(4−1)の代り
に下記条件(4−2)を満足すれば一層望ましい。 (4−2) 1.0<t2 /t1 <1.3
【0048】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を下記実
施例をもとに述べる。 実施例1 f=28.830〜43.063〜83.185 ,F/4.85〜6.77〜11.74 r1 =12.555 d1 =2.63 n1 =1.72000 ν1 =43.69 r2 =37.062 d2 =1.12 r3 =42.992 d3 =1.00 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =16.991 d4 =D1 (可変) r5 =∞(絞り) d5 =0.64 r6 =-10.437 d6 =1.48 n3 =1.75500 ν3 =52.32 r7 =-30.788 d7 =0.20 r8 =20.108 d8 =2.41 n4 =1.48749 ν4 =70.23 r9 =-20.108 d9 =0.36 r10=-78.803 (非球面)d10=2.88 n5 =1.56384 ν5 =60.67 r11=-11.171 d11=D2 (可変) r12=-13.568 (非球面)d12=0.30 n6 =1.52288 ν6 =52.52 r13=-16.864 d13=2.38 n7 =1.71736 ν7 =29.51 r14=-12.445 d14=1.60 r15=-9.750 d15=1.28 n8 =1.72916 ν8 =54.68 r16=-148.857 d16=D3 (可変) r17=∞(像) 非球面係数 (第10面)K=-0.311 ,A4 =-3.27846×10-4 ,A6 =1.20306 ×10-58 =-1.48707×10-6 ,A10=6.31428 ×10-8 (第12面)K=1.739 ,A4 =2.58469 ×10-4 ,A6 =2.95893 ×10-68 =-4.46409×10-8 ,A10=9.03587 ×10-10 f 28.830 43.063 83.185 Fナンバー 4.85 6.77 11.74 D1 2.56 5.98 10.76 D2 7.62 4.22 0.47 D3 6.80 17.08 44.47 (r2F+r2R)/(r2F−r2R)=2.30695 ,νda−νdb=22.99 φa =0.0073 ,φT =0.012021 ,|φa |/φT =0.60725 t1 =0.3 ,t2 =0.33128 ,t2 /t1 =1.10427
【0049】 実施例2 f=27.308〜43.063〜72.364 ,F/4.53〜6.68〜10.24 r1 =12.595 d1 =2.63 n1 =1.72000 ν1 =43.69 r2 =36.942 d2 =1.12 r3 =43.047 d3 =1.00 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =16.988 d4 =D1 (可変) r5 =∞(絞り) d5 =0.64 r6 =-10.489 d6 =1.49 n3 =1.75500 ν3 =52.32 r7 =-30.286 d7 =0.21 r8 =19.885 d8 =2.41 n4 =1.48749 ν4 =70.23 r9 =-19.797 d9 =0.37 r10=-83.248 (非球面)d10=2.90 n5 =1.56384 ν5 =60.67 r11=-11.055 d11=D2 (可変) r12=-13.377 (非球面)d12=0.15 n6 =1.52288 ν6 =52.50 r13=-16.620 d13=2.55 n7 =1.71736 ν7 =29.51 r14=-12.597 d14=1.60 r15=-9.672 d15=1.30 n8 =1.72916 ν8 =54.68 r16=-165.291 d16=D3 (可変) r17=∞(像) 非球面係数 (第10面)K=-0.310,A4 =-3.06687×10-4 ,A6 =5.89194 ×10-68 =-7.10315×10-7 ,A10=2.84264 ×10-8 (第12面)K=0.524 ,A4 =1.96910 ×10-4 ,A6 =2.24386 ×10-68 =-3.06457×10-8 ,A10=3.63029 ×10-10 f 27.308 43.063 72.364 Fナンバー 4.53 6.68 10.24 D1 2.57 5.99 10.63 D2 7.70 3.99 1.10 D3 5.80 17.21 36.36 (r2F+r2R)/(r2F−r2R)=2.30381 ,νda−νdb=22.99 φa =0.0075 ,φT =0.013819 ,|φa |/φT =0.54273 t1 =0.15 ,t2 =0.18179 ,t2 /t1 =1.21193
【0050】 実施例3 f=28.800〜43.063〜72.368 ,F/4.77〜6.68〜10.24 r1 =12.441 d1 =2.63 n1 =1.72000 ν1 =43.69 r2 =36.685 d2 =1.13 r3 =44.386 d3 =1.00 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =16.762 d4 =D1 (可変) r5 =∞(絞り) d5 =0.64 r6 =-10.483 d6 =1.42 n3 =1.75500 ν3 =52.32 r7 =-30.452 d7 =0.17 r8 =19.991 d8 =2.39 n4 =1.48749 ν4 =70.23 r9 =-20.011 d9 =0.37 r10=-79.420 (非球面)d10=2.86 n5 =1.56384 ν5 =60.67 r11=-11.208 d11=D2 (可変) r12=-13.855 (非球面)d12=0.30 n6 =1.52288 ν6 =52.50 r13=-15.770 d13=2.37 n7 =1.71736 ν7 =29.51 r14=-12.424 d14=1.59 r15=-9.790 d15=1.29 n8 =1.72916 ν8 =54.68 r16=-142.861 d16=D3 (可変) r17=∞(像) 非球面係数 (第10面)K=-0.309,A4 =-3.06283×10-4 ,A6 =8.10602 ×10-68 =-1.11498×10-6 ,A10=5.42380 ×10-8 (第12面)K=1.461 ,A4 =2.30810 ×10-4 ,A6 =2.25470 ×10-68 =-2.68110×10-8 ,A10=4.90210 ×10-10 f 28.800 43.063 72.368 Fナンバー 4.77 6.68 10.24 D1 2.58 5.97 10.60 D2 7.67 4.22 1.10 D3 6.75 17.20 36.98 (r2F+r2R)/(r2F−r2R)=2.21358 ,νda−νdb=22.99 φa =0.0043 ,φT =0.013818 ,|φa |/φT =0.31118 t1 =0.3 ,t2 =0.31793 ,t2 /t1 =1.05977 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ はレンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0051】実施例1〜3は、夫々図1〜3に示す構成
のレンズ系であって、正の屈折力の第1群と正の屈折力
の第2群と負の屈折力の第3群とからなり、広角端から
望遠端に向けて、第1群と第2群の間隔を増大し、第2
群と第3群の間隔は減少するように各群が移動する。又
第3群は物体側へ移動する。又、第1群は物体側に凸面
を向けた正のメニスカスレンズと負のメニスカスレンズ
とよりなり、第2群は開口絞りと、物体側に凹面を向け
た負のメニスカスレンズと、両凸の正レンズと、物体側
に凹面を向けた正のメニスカスレンズとよりなり、第3
群は1枚の光軸上では負の屈折力を有するレンズと物体
側に凹面を向けた正のメニスカスレンズとよりなる接合
レンズと、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ
とからなる。又、第2群の正のメニスカスレンズの物体
側の面(r10)と第3群の最も物体側の面(r12)が非
球面である。又第3群の接合レンズの物体側のレンズ
(r12〜r13)が樹脂材料にて構成されている。
【0052】上記実施例にて用いられる非球面の形状
は、光の進行方向(光軸)をx軸、光軸と直交する方向
をy軸とすると、下記の式にて表わされる。 x=(y2 /r)/[1+{1−(k+1)(y/r)
21/2 ]+A44 +A66 +A88 +A1010 ただし、rは近軸曲率半径(基準球面の曲率半径)、k
は円錐係数、A4 ,A6 ,A8 ,A10は夫々4次,6
次,8次,10次の非球面係数である。
【0053】これら実施例のレンズ構成をあらわす図
1、2、3に示す断面図は、撮影範囲の対角方向を示す
ものであるが、長辺方向および短辺方向については対角
方向に比べて撮影範囲が小である。そのため各レンズに
おける最大光線高が低くなりその分レンズの大きさを小
さくすることができる。尚実施例1の収差状況は、図
8、図9、図10に、実施例2の収差状況は図11、図
12、図13に、又実施例3の収差状況は、図14、図
15、図16に示す通りである。これら収差図中IHは
像高である。
【0054】図4は、実施例1における短辺方向の断面
図を示してある。この図のように、特に第1群と第3群
については対角方向に比べてレンズが小さくなってい
る。このように短辺方向を小さくすることにより、カメ
ラの上下方向をコンパクトにすることが可能である。
【0055】図5は第3群において短辺方向のレンズの
径を小さくした場合の正面より見た図である。
【0056】図6、図7は本発明のズームレンズをコン
パクトカメラの撮影レンズとしてカメラに組込んだ状態
を示す図で、図6はその斜視図、図7は断面図である。
【0057】これら図において、1は第1群G1 、第2
群G2 、第3群G3 よりなる3群ズームレンズの本発明
のズームレンズ(撮影レンズ)で実施例1のワイド端の
状態を示してある。2はフイルム、3はファインダー用
対物レンズ、4は像正立プリズム、5は接眼レンズ、6
は絞り、7、8は夫々撮影用光路およびファインダー用
光路である。又10はカメラボディーである。
【0058】このカメラにおいて、撮影用光路とファイ
ンダー用光路とはほぼ平行に並ぶように構成され、被写
体像はファインダー用対物レンズ3、像正立プリズム
4、絞り6、接眼レンズ5にて構成されるファインダー
により観察されると共に本発明のズームレンズ1により
フイルム2上に結像され撮影される。
【0059】特許請求の範囲の項に記載するズームレン
ズのほか、次の各項に記載するズームレンズも本発明の
目的を達成するものである。
【0060】(1)特許請求の範囲の請求項1,2又は
3に記載するレンズ系で、第1群中に含まれているパワ
ーを有するレンズが、正レンズと負のメニスカスレンズ
の2枚のみであることを特徴とするズームレンズ。
【0061】(2)特許請求の範囲の請求項1,2又は
3あるいは前記の(1)の項に記載するレンズ系で、第
1群の正レンズが物体側の面を物体側に凸面を向けた形
状であることを特徴とするズームレンズ。
【0062】(3)特許請求の範囲の請求項1,2又は
3あるいは前記の(1)に記載するレンズ系で、第1群
の正レンズが物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状
であることを特徴とするズームレンズ。
【0063】(4)特許請求の範囲の請求項1,2又は
3あるいは前記の(1),(2)又は(3)に記載する
レンズ系で、下記条件(1)を満足することを特徴とす
るズームレンズ。 (1) 1<(r2F+r2R)/(r2F−r2R)<6 ただし、r2F ,r2Rは夫々第1群の負レンズの物体側
の面および像側の面の曲率半径である。
【0064】(5)特許請求の範囲の請求項1,2又は
3に記載するレンズ系で、第2群が物体側より順に、開
口絞りと、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ
と、1枚又は2枚の正レンズからなることを特徴とする
ズームレンズ。
【0065】(6)前記の(1)の項に記載するレンズ
系で、第2群中の少なくとも1面が光軸から離れるにし
たがって負のパワーが強くなる形状の非球面であること
を特徴とするズームレンズ。
【0066】(7)特許請求の範囲の請求項1,2又は
3あるいは前記の(1),(2),(3),(4),
(5)又は(6)に記載するレンズ系で、第3群が物体
側より順に、正の屈折力又は負の屈折力を有する物体側
のレンズ部と正の屈折力を有する像側のレンズ部とより
なる接合レンズと、1枚の負レンズとからなることを特
徴とするズームレンズ。
【0067】(8)前記の(7)の項に記載するレンズ
系で、第3群中の少なくとも1面が光軸から離れるにし
たがって負のパワーが弱くなる形状の非球面であること
を特徴とするズームレンズ。
【0068】(9)前記の(8)の項に記載するレンズ
系で、第3群の接合レンズの物体側のレンズ部が樹脂材
料よりなることを特徴とするズームレンズ。
【0069】(10)前記の(9)の項に記載するレン
ズ系で、第3群の接合レンズの像側のレンズ部がガラス
材料にて構成されていることを特徴とするズームレン
ズ。
【0070】(11)前記の(8),(9)又は(1
0)の項に記載されているレンズ系で、第3群中の接合
レンズの物体側のレンズ部の物体側の面が非球面である
ことを特徴とするズームレンズ。
【0071】(12)前記の(11)の項に記載するレ
ンズ系において、第3群中の接合レンズの物体側のレン
ズ部のレンズの光軸付近が負の屈折力を有し、レンズの
周辺部が正の屈折力を有することを特徴とするズームレ
ンズ。
【0072】(13)前記の(10)又は(11)の項
に記載されているレンズ系で、下記条件(2)を満足す
ることを特徴とするズームレンズ。 (2) −35<νda−νdb<−5 ただし、νda,νdbは第3群中の接合レンズの物体
側レンズ部および像側レンズ部のアッベ数である。
【0073】(14)前記の(13)の項に記載するレ
ンズ系で、条件(2)の代りに下記条件(2−1)を満
足することを特徴とするズームレンズ。 (2−1) −30<νda−νdb<−10
【0074】(15)前記の(13)の項に記載するレ
ンズ系で、条件(2)の代りに下記条件(2−2)を満
足することを特徴とするズームレンズ。 (2−2) −25<νdb−νda<−15
【0075】(16)前記の(9),(10),(1
1),(12),(13),(14)又は(15)の項
に記載するレンズ系で、下記条件(3)を満足すること
を特徴とするズームレンズ。 (3) |φa |/φT <0.9
【0076】(17)前記の(16)の項に記載するレ
ンズ系で、条件(3)の代りに下記条件(3−1)を満
足することを特徴とするズームレンズ。 (3−1) |φa |/φT <0.8
【0077】(18)前記の(16)の項に記載するレ
ンズ系で、条件(3)の代りに下記条件(3−2)を満
足することを特徴とするズームレンズ。 (3−2) |φa |/φT <0.7
【0078】(19)前記の(13)又は(16)の項
に記載するレンズ系で、下記条件(4)を満足すること
を特徴とするズームレンズ。 (4) 0.8<t2 /t1 <1.5
【0079】(20)前記の(19)の項に記載するレ
ンズ系で、条件(4)の代りに下記条件(4−1)を満
足することを特徴とするズームレンズ。 (4−1) 0.9<t2 /t1 <1.4
【0080】(21)前記の(19)の項に記載するレ
ンズ系で、条件(4)の代りに下記条件(4−2)を満
足することを特徴とするズームレンズ。 (4−2) 1.0<t2 /t1 <1.3
【0081】
【発明の効果】本発明は、正、正、負の3群ズームレン
ズで、正の第1群を正のレンズ成分とその像側に配置さ
れた像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ成分とを
含むようにして、高変倍率でしかも諸収差が良好に補正
されたコンパクトカメラ用のズームレンズを実現し得る
ようにした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】前記実施例1の短辺方向の断面図
【図5】短辺方向の径を小さくした時の第3群のレンズ
形状を示す図
【図6】本発明のズームレンズをコンパクトカメラに組
込んだときの斜視図
【図7】本発明のズームレンズをコンパクトカメラに組
込んだときの断面図
【図8】本発明の実施例1の広角端における収差図
【図9】本発明の実施例1の中間焦点距離における収差
【図10】本発明の実施例1の望遠端における収差図
【図11】本発明の実施例2の広角端における収差図
【図12】本発明の実施例2の中間焦点距離における収
差図
【図13】本発明の実施例2の望遠端における収差図
【図14】本発明の実施例3の広角端における収差図
【図15】本発明の実施例3の中間焦点距離における収
差図
【図16】本発明の実施例3の望遠端における収差図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年11月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】これらズームレンズのうち、2群ズームレ
ンズは、3群ズームレンズに比べて鏡枠構造や駆動機構
を簡単になし得、またレンズ枚数を少なくし得るため、
低コスト化にとっては有利である。一方、ズーム比を出
来る限り大にしかつ全体をコンパクトにするためには3
群ズームレンズが優れている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】又、前記3群ズームレンズは、第3群の負
の屈折力が強くなるため望遠端において正の球面収差が
発生し、望遠端において軸上色収差も悪化する。更に広
角端においては、正の歪曲収差が大になると共にコマ収
差も悪化する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また、本発明のズームレンズにおいて、第
1群の第1面は、軸外の入射光線に対する収差の発生を
小さく抑えるために、物体側に凸の面として軸外光線
第1面に小さい入射角にて入射させることが望ましい。
この場合、第1群の構成を物体側より順に、負のレンズ
成分と正のレンズ成分にて構成すると、負のレンズ成分
がその像側の面の曲率の強いメニスカス形状になるた
め、レンズ研磨加工のコストが増大する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の第1群と、正の第2
    群と、負の第3群とよりなり、前記第1群が最も物体側
    に配置された正のレンズ成分と前記正のレンズ成分より
    も像側に配置された像側に凹面を向けた負のメニスカス
    レンズ成分とを少なくとも含み、広角端から望遠端への
    変倍に際して前記第1群と前記第2群との間隔および前
    記第2群と前記第3群との間隔を変化させるように構成
    したことを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】前記第1群の正のレンズ成分と負のメニス
    カスレンズ成分との間に他のレンズを含まない所定の間
    隔の空気層を設けた構成であることを特徴とする請求項
    1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】前記第1群の正のレンズ成分が正の単レン
    ズであることを特徴とするズームレンズ。
JP15081498A 1998-05-15 1998-05-15 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3684070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15081498A JP3684070B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 ズームレンズ
US09/311,297 US6307684B1 (en) 1998-05-15 1999-05-14 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15081498A JP3684070B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11326764A true JPH11326764A (ja) 1999-11-26
JP3684070B2 JP3684070B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=15505009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15081498A Expired - Fee Related JP3684070B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6307684B1 (ja)
JP (1) JP3684070B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11262540B2 (en) 2018-10-24 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
WO2022137820A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021802A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Fuji Photo Optical Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JP4327987B2 (ja) * 2000-04-24 2009-09-09 オリンパス株式会社 ズーム光学系
WO2012066735A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060557B2 (ja) 1991-02-15 2000-07-10 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな3群ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 1991-07-24 2002-01-15 オリンパス光学工業株式会社 小型の3群ズームレンズ
US5831772A (en) * 1993-04-07 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5751485A (en) * 1993-11-29 1998-05-12 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP3432050B2 (ja) * 1995-07-21 2003-07-28 オリンパス光学工業株式会社 高変倍3群ズームレンズ
US5731914A (en) 1995-08-16 1998-03-24 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5726810A (en) 1996-06-21 1998-03-10 Eastman Kodak Company Compact zoom lens
US5715096A (en) 1996-06-11 1998-02-03 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5825556A (en) 1996-09-30 1998-10-20 Eastman Kodak Company Zoom lens
JP3739529B2 (ja) * 1996-12-06 2006-01-25 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP3647237B2 (ja) * 1997-12-24 2005-05-11 オリンパス株式会社 ズーム光学系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11262540B2 (en) 2018-10-24 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
US11933947B2 (en) 2018-10-24 2024-03-19 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
WO2022137820A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6307684B1 (en) 2001-10-23
JP3684070B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
US6064531A (en) Zoom lens system
JP4946445B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
US7924511B2 (en) Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
JP4924003B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
US7492524B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, method for vibration reduction, and method for varying focal length
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JPH10206737A (ja) 小型なズーム光学系
JP4101992B2 (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP4823680B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
US6459536B2 (en) Zoom lens system, and image pickup system using the same
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JPH0968653A (ja) ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH06160712A (ja) ズームレンズ
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1184239A (ja) ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH1123970A (ja) ズーム光学系
JP3684070B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050527

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees