JPH11324875A - 内燃機関の燃焼式ヒータ - Google Patents

内燃機関の燃焼式ヒータ

Info

Publication number
JPH11324875A
JPH11324875A JP10145679A JP14567998A JPH11324875A JP H11324875 A JPH11324875 A JP H11324875A JP 10145679 A JP10145679 A JP 10145679A JP 14567998 A JP14567998 A JP 14567998A JP H11324875 A JPH11324875 A JP H11324875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fuel
air
ignition
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10145679A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10145679A priority Critical patent/JPH11324875A/ja
Priority to DE19910359A priority patent/DE19910359C2/de
Priority to FR9902877A priority patent/FR2776026B1/fr
Publication of JPH11324875A publication Critical patent/JPH11324875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2203Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
    • B60H1/2209Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners arrangements of burners for heating an intermediate liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • F23N1/022Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2231Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters for proper or safe operation of the heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • B60H2001/2256Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor related to the operation of the heater itself, e.g. flame detection or overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2271Heat exchangers, burners, ignition devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/22Timing network
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/13Measuring temperature outdoor temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/16Measuring temperature burner temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/02Starting or ignition cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/38Electrical resistance ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake
    • F23N2233/08Ventilators at the air intake with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/02Air or combustion gas valves or dampers
    • F23N2235/06Air or combustion gas valves or dampers at the air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/30Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2241/00Applications
    • F23N2241/14Vehicle heating, the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/12Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の燃焼式ヒータの着火を一度の動作
で確実に行うとともに、白煙の発生防止や未燃炭化水素
が生じることに起因する不快な臭いの発生を確実に防止
すること。 【解決手段】 寒冷時に作動してエンジン1の暖機促進
を図る内燃機関の燃焼式ヒータ17において、この燃焼
式ヒータ17に用いる燃焼用燃料を燃焼して火炎を出す
燃焼筒17bと、この燃焼筒17bに対して空気を供給
および排出する空気流通路の形態をなす燃焼室17d
と、燃焼筒17bに前記燃焼用燃料を供給する、適宜の
燃料ポンプとつながっている燃料供給管17eと、この
燃料供給管17eによって前記燃焼筒17bに供給する
燃焼用燃料に着火するグロープラグ17gと、グロープ
ラグ17gの作動時に燃焼室17dに流れる空気の量を
減少する流通空気量制御手段としての弁装置44を備え
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃焼式
ヒータ、詳しくは、寒冷時において内燃機関の始動性を
高めたり暖機促進を図ったりする内燃機関の燃焼式ヒー
タに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関は、特に寒冷時において、その
始動性を高め暖機促進を図ることが望まれる。そこで、
例えば特開昭62−75069号公報では、内燃機関の
吸気通路に取付けた気化式燃焼ヒータが出す燃焼熱の利
用によって機関冷却水を暖め、それによって暖機促進や
車室用ヒータの性能向上を図る技術を示している。気化
式燃焼ヒータは、その燃焼用の液化燃料を気化し、この
気化した燃料に着火して火種を作りこの火種を成長させ
て火炎を起こす。
【0003】気化式燃焼ヒータの一般的な基本構造は、
周知のごとく火炎を出す燃焼源と、この燃焼源に燃焼用
の液化燃料を供給する燃料供給部と、供給した液化燃料
を気化燃料にする燃料気化部と、この燃料気化部によっ
て気化した気化燃料に着火し火種を起こす着火手段とし
てのグロープラグと、グロープラグによって気化燃料に
着火してできた火種を火炎に成長させるための空気供給
用の送風ファンと、気化式燃焼ヒータの燃焼熱を内燃機
関の機関冷却水に吸収して暖機促進を図るため、機関冷
却水を通す冷却水通路と、燃焼源に対して空気を供給お
よび排出する空気流通路とを少なくとも有する。また、
火種を作るためにグロープラグの通電時間の調整が必要
であり、火種から火炎を大きく成長させるには、送風フ
ァンの出力,空気の供給量,燃料の供給量等の各種調整
を行う必要がある。そして、これらの調整はコンピュー
タによって行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、着火、すな
わち火種をおこすに必要な処理を行っても、燃焼式ヒー
タの吸気側と排気側とで差圧が生じた場合、それに起因
して燃焼式ヒータの前記空気流通路を流れる空気速度が
大きくなると、強風時にライターやマッチに火が着きに
くいと同様で火種ができにくい。また火種ができてもす
ぐに消えてしまう。
【0005】そして、これまでの技術では、火種ができ
なかったり、あるいはできてもすぐに消えてしまったり
した場合でも、燃焼燃料の供給が抑制されることはな
く、火種が正常にできる場合と同様の量で供給してい
た。このため、一度着火に失敗し、その後、再度の着火
を試みる場合には、燃焼式ヒータ内部にある空気量に対
して供給燃料の量が多い、いわゆる過剰リッチな状態に
燃焼式ヒータの空燃比がなってしまう。よって、この場
合には、燃料が気化するのみでそれゆえ白煙が出たり、
あるいは未燃炭化水素の発生によって生ガスの臭いがし
たりする等の弊害を生ずる虞れがあった。
【0006】本発明は、上記実情に鑑みて発明されたも
のであって、内燃機関の燃焼式ヒータの着火を一度の動
作で確実に行うとともに、白煙の発生防止や未燃炭化水
素が生じることに起因する不快な臭いの発生を確実に防
止することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の内燃機関の燃焼式ヒータは、次のようにし
た。 (1)内燃機関が所定の運転状態にある時に作動して機
関関連要素の温度を上げる内燃機関の燃焼式ヒータにお
いて、この燃焼式ヒータに用いる燃焼用燃料を燃焼して
火炎を出す燃焼室本体と、この燃焼室本体に対して空気
を供給および排出する空気流通路と、前記燃焼室本体に
前記燃焼用燃料を供給する燃料供給手段と、この燃料供
給手段によって前記燃焼室本体に供給する燃焼用燃料に
着火する着火手段と、前記着火手段の作動時に前記空気
流通路に流れる空気の量を減少することでこれを制御す
る流通空気量制御手段とを備えることを特徴とする。
【0008】ここで、 「内燃機関が所定の運転状態にある時」とは、寒冷時
や極寒冷時における、内燃機関の運転中あるいは内燃機
関を始動させた後や内燃機関自身の発熱量が少ないとき
(例えば燃料消費が少ないとき)およびそれにより機関
冷却水の受熱量が少ないときのことであり、寒冷時と
は、ほぼ−10℃〜15℃位の温度範囲に外気があると
きであり、極寒冷時とは、ほぼ−10℃以下の温度範囲
に外気があるときである。
【0009】「機関関連要素」とは、機関冷却水や、
吸気に燃焼式ヒータの燃焼ガスを導入する内燃機関本体
のことである。
【0010】「燃焼式ヒータ」としては気化式燃焼ヒ
ータが好ましく、気化式燃焼ヒータに供給する液化燃料
を気化燃料にする燃料気化部と、この燃料気化部で気化
した気化燃料に着火して火種ができると、この火種を火
炎に成長させるための送風ファンと、燃焼式ヒータの燃
焼熱を内燃機関の機関冷却水に吸収して暖機促進を図る
ための機関冷却水通路とを備えたものが好ましい。
【0011】「空気流通路」とは、燃焼に供する新気
である燃焼用の空気を燃焼式ヒータに供給し、かつこの
燃焼用の空気を燃焼に供した後の排気空気(燃焼ガス)
である燃焼後の空気を燃焼式ヒータから排出するように
なっている一連の通路のことである。そして、この空気
流通路のうち、燃焼式ヒータに燃焼用の空気を導入する
ための通路を燃焼前空気供給路といい、燃焼式ヒータか
ら燃焼後の空気を排出するための通路を燃焼後空気排出
路ということにする。また、燃焼用の空気および燃焼後
の空気のことをそれぞれ「燃焼前空気」および「燃焼後
空気」ということにする。
【0012】「燃料供給手段」とは、例えば、燃料ポ
ンプのポンプ圧を受けて燃焼用燃料を燃焼室本体に適宜
の燃料供給管を介して送るものをいう。
【0013】「着火手段」としては、バッテリーから
の通電によって発熱する例えばグロープラグが好まし
い。着火手段にグロープラグを用いた場合、バッテリー
の放電量を少なくできるようにするために、グロープラ
グはこれを発熱時間が短くても着火できるように設定し
ておくことが望ましい。
【0014】「流通空気量制御手段」としては、空気
流通路を流れる空気の量を調整できるものであればどの
ようなものでもよいが、少なくとも燃焼式ヒータがその
着火手段によって着火動作するとき(着火手段の作動
時)に空気流通路を流れる空気の量を減少または0(ゼ
ロ)にできるものであることが望まれる。流通空気量制
御手段による空気流通路における流通空気量は、コンピ
ュータ、つまりECU(エレクトロニック・コントロー
ル・ユニット)の中枢部であるCPU(セントラル・プ
ロセッシング・ユニット;中央情報処理装置)によって
制御する。
【0015】なお、燃焼式ヒータの着火動作とは、着火
手段が作動する、つまり先のグローランプの例でいえ
ば、グローランプが通電によって発熱することをいう。
この発熱によって必ずしも実際に燃焼用燃料に火が着
く、すなわち火種ができるわけではない。
【0016】また、燃焼式ヒータは、燃焼前空気を空
気流通路に導入する管である燃焼前空気供給路を介して
内燃機関の吸気管または大気と接続し、燃焼後空気を空
気流通路から出す燃焼後空気排出路を介して内燃機関の
吸気管と接続することで、内燃機関の吸気管に燃焼式ヒ
ータの出す排気空気、すなわち高熱を持った燃焼後空気
を内燃機関本体に送り込むようにするとよい。このよう
にすることで、燃焼式ヒータの燃焼熱が内燃機関本体を
暖めるのに作用して内燃機関の始動性を高めるとともに
暖機促進を図れる。
【0017】燃焼式ヒータの燃焼後空気は、スモーク
のほとんどない、換言すればカーボンを含まないガスで
ある。よって、このガスを内燃機関の吸気系に取り入れ
ても内燃機関の耐久性が低下することはない。
【0018】なお、火種を作るためにはグロープラグの
通電(発熱)時間の調整が必要であり、また、火種から
火炎に大きく成長させるには、送風ファンの出力,空気
の供給量,燃料の供給量等の調整を行う必要がある。そ
して、これらの調整もすべてCPUによって制御する。
【0019】本発明の内燃機関の燃焼式ヒータでは、そ
の空気流通路を流れる空気の量を制御する流通空気量制
御手段を備え、この流通空気量制御手段によって空気流
通路を流れる空気の量を調整できるので、少なくとも燃
焼式ヒータが着火動作するときには、前記調整によっ
て、空気流通路を流れる空気の量を着火可能な程度に十
分に減少または0(ゼロ)にすれば、着火ができない程
の強い通風が空気流通路内に生じる虞れがない。従っ
て、空気流通路内に強風が生じないので、燃焼式ヒータ
の着火を一度で確実に行える。また、着火が確実である
から、白煙の発生を防止できるばかりか、未燃炭化水素
が生じることに起因する不快な臭いの発生も防止でき
る。
【0020】(2)前記(1)項において、前記流通空
気量制御手段は、前記燃焼式ヒータを作動する際に前記
空気流通路を閉じる弁装置であることが望ましい。ここ
で、「弁装置」とは、前記空気流通路の入口を開閉する
弁体と、この弁体を開閉駆動する駆動部と、この駆動部
を作動制御するCPUとを含むものをいう。「駆動部」
としては適宜の駆動モータで弁体を開閉できる開閉機構
を含むものがよい。
【0021】(3)前記(1)項または(2)項のいず
れかにおいて、前記着火手段により前記燃焼用燃料が着
火したかどうかを検出する着火検出手段を有するととも
に、この着火検出手段により着火を検出すると、前記空
気流通路における流通空気量を前記流通空気量制御手段
によって増大するようにしてもよい。
【0022】ここで、 「着火検出手段」としては、例えば燃焼式ヒータの空
気流通路またはその近傍に設ける温度検出センサやイオ
ンセンサ等の着火センサを挙げられる。そして、温度検
出センサや着火センサの出す電気信号をCPUに入力
し、この電気信号に基づいて、燃焼用燃料が着火したこ
と、すなわち火種の確保ができたことをCPUが判断し
た場合は、流通空気量制御手段を制御して流通空気量を
増大し、これにより火種を火炎に成長させる。なお、温
度検出センサや着火センサに限らず、他のセンサにあっ
てもそこから出る電気信号のことを、この明細書では特
に断らない限り、「センサの出力値」という。
【0023】また「弁装置」以外に、燃焼式ヒータの
送風ファンとこの送風ファンを作動制御するCPUとを
も含めたものをも流通空気量制御手段としてもよい。弁
装置の場合も、送風ファンの場合も空気流通路を流れる
空気の量を制御可能だからである。ただし、前記のよう
に送風ファンは火種を火炎に成長させるにためのもので
あるが、弁装置で火種から火炎に成長させるにはその弁
体の制御が難しい。よって、CPUの制御でその出力調
整が可能な送風ファンは、火種を火炎に成長させるもの
であるとともに流通空気量制御手段ともいえる。
【0024】したがって、弁装置と、CPUを含む送風
ファンの両方を流通空気量制御手段としてもよく、また
CPUを含む送風ファンのみを流通空気量制御手段とし
てもよい。
【0025】本発明の内燃機関の燃焼式ヒータでは、着
火検出手段の検知に基づくCPUの判断によって火種の
存在を確認し、着火ができていると確認してから空気流
通路を通る流通空気量を増大するようになっているの
で、この増大の程度を火種が消えない最大のものとすれ
ば、火種から火炎への成長を確実かつ速やか行える。
【0026】(4)本発明の内燃機関の燃焼式ヒータ
は、内燃機関が所定の運転状態にある時に作動して機関
関連要素の温度を上げる内燃機関の燃焼式ヒータにおい
て、この燃焼式ヒータに用いる燃焼用燃料を燃焼して火
炎を出す燃焼室本体と、この燃焼室本体に対して空気を
供給および排出する空気流通路と、前記燃焼室本体に前
記燃焼用燃料を供給する燃料供給手段と、この燃料供給
手段によって前記燃焼室本体に供給した燃焼用燃料に発
熱による着火を行い、その後、前記燃焼用燃料に着火し
ているかどうかに拘わらず第1の所定時間が経過すると
作動を一旦中断して前記発熱を止める着火手段と、この
着火手段の発熱開始後、前記燃焼用燃料に実際に着火し
ているかどうかを検出する着火検出手段とを備え、この
着火検出手段が前記第1の所定時間内に前記燃焼用燃料
への着火を検出しない場合、前記作動中断後、前記着火
手段の次の発熱時には、前記第1の所定時間よりも長い
第2の所定時間で前記燃焼用燃料への着火を行うように
してもよい。
【0027】ここで、「内燃機関が所定の運転状態にあ
る時」,「機関関連要素」,「燃焼式ヒータ」,「空気
流通路」,「燃料供給手段」および「着火手段」は、前
記した(1)の項で述べたものと同じであり、「着火検
出手段」は燃焼式ヒータの燃焼後空気の温度を検出する
温度検出センサが好ましい。温度検出センサは燃焼後空
気排出路における燃焼式ヒータ寄りの適所であることが
好ましい。
【0028】ところで、第2の所定時間を第1の所定時
間と同じ時間量とした場合を仮に考える。一方、第2の
所定時間内における燃焼室本体内の雰囲気温度は、着火
手段による1回目の発熱に加えた2回目の発熱によって
定まるものであるから、燃焼室本体内の雰囲気温度は、
1回目の第1の所定時間における着火手段による発熱に
よるときの雰囲気温度よりも高くなる。したがって、第
2の所定時間内における方が第1の所定時間内における
よりも着火の可能性が高い状況にはある。しかし、そう
はいっても着火に一度失敗した第1の所定時間と同じ時
間量に第2の所定時間を設定したのでは、このときも再
度着火に失敗する虞れがある。そして、燃料の供給が着
火の成功の有無に拘わらず行われるものとすれば、第2
の所定時間でも着火に失敗した場合には、過剰リッチな
状態に燃焼式ヒータの空燃比がならざるを得ない。な
お、燃焼式ヒータの空燃比が過剰リッチの状態になるこ
とを、以後特に断らない限り、単に「過剰リッチにな
る」という。
【0029】これに対して、本発明の内燃機関の燃焼式
ヒータでは、着火検出手段が第1の所定時間内に燃焼用
燃料への着火を検出しないときは、次の第2の所定時間
を第1の所定時間よりも長くして前記燃焼用燃料への着
火を行うようになっている。したがって、着火にかける
時間が第2の所定時間は第1の所定時間よりも長いの
で、それだけ着火の確実性が高い。このため、白煙が出
たり、あるいは未燃炭化水素の発生によって生ガスの臭
いがしたりする等の弊害を極めて効率的に防止できる。
【0030】一方、着火手段をグロープラグとした場合
において、グロープラグはバッテリーからの通電によっ
て発熱する。そして、燃焼用燃料が着火しているかどう
かに拘わらず第1の所定時間が経過すると着火手段はそ
の作動を一旦中断するので、第1の所定時間内で着火が
成功すれば、それだけバッテリーが長持ちする。
【0031】(5)本発明の内燃機関の燃焼式ヒータ
は、内燃機関が所定の運転状態にある時に作動して機関
関連要素の温度を上げる内燃機関の燃焼式ヒータにおい
て、この燃焼式ヒータに用いる燃焼用燃料を燃焼して火
炎を出す燃焼室本体と、この燃焼室本体に対して空気を
供給および排出する空気流通路と、前記燃焼室本体に前
記燃焼用燃料を供給する燃料供給手段と、この燃料供給
手段によって前記燃焼室本体に供給した燃焼用燃料に発
熱により着火する着火手段とを備え、この着火手段が発
熱を開始する直前または発熱を開始した直後の前記燃焼
室本体内の雰囲気温度または燃焼式ヒータ関連要素の温
度に基づいて、前記着火手段の発熱時間を変更するよう
にもできる。
【0032】ここで、「内燃機関が所定の運転状態にあ
る時」,「機関関連要素」,「燃焼式ヒータ」,「空気
流通路」,「燃料供給手段」および「着火手段」は、前
記(1)の項で述べたものと同じである。
【0033】また、「燃焼室本体内の雰囲気温度」と
は、着火手段の発熱開始直前または発熱開始直後の空気
流通路またはその付近、例えば空気流通路と前記前記燃
焼後空気排出路との接続箇所における空気の温度のこと
である。
【0034】「燃焼式ヒータ関連要素の温度」とは、
着火手段の発熱開始直前または発熱開始直後の機関冷却
水温度や外気温、燃焼式ヒータ本体の壁面温度をいう。
【0035】本発明の内燃機関の燃焼式ヒータでは、着
火手段が発熱を開始する直前または発熱を開始した直後
の前記燃焼室本体内の雰囲気温度または燃焼式ヒータ関
連要素の温度に基づいて、前記着火手段の発熱時間を変
更するので、燃焼式ヒータの着火にあたり内燃機関の所
定の運転状態に応じて着火手段の発熱量を最適なものに
できる。
【0036】(6)前記(5)項において、前記着火手
段の発熱時間と前記燃焼室本体内の雰囲気温度または前
記燃焼式ヒータ関連要素の温度とを、反比例の関係に設
定することが考えられる。すなわち、着火手段が発熱を
開始する直前または発熱を開始した直後の前記燃焼室本
体内の雰囲気温度または燃焼式ヒータ関連要素の温度が
高い場合は着火手段の発熱時間を短く設定し、反対に前
記温度が低い場合は着火手段の発熱時間を長く設定すれ
ば、燃焼式ヒータにおける着火にあたり、内燃機関の所
定の運転状態に応じて着火手段の発熱量を最適なものに
できる。
【0037】(7)本発明の内燃機関の燃焼式ヒータ
は、内燃機関が所定の運転状態にある時に作動して機関
関連要素の温度を上げる内燃機関の燃焼式ヒータにおい
て、この燃焼式ヒータに用いる燃焼用燃料を燃焼して火
炎を出す燃焼室本体と、この燃焼室本体に対して空気を
供給および排出する空気流通路と、前記燃焼室本体に前
記燃焼用燃料を供給する燃料供給手段と、この燃料供給
手段によって前記燃焼室本体に供給した燃焼用燃料に発
熱により着火する着火手段と、前記空気流通路を流れる
空気量を制御する流通空気量制御手段とを備え、前記着
火手段の発熱開始後、所定時間を経過した後に、前記流
通空気量制御手段により流通空気量を増大し、前記所定
時間の時間量は、前記燃焼室本体内の雰囲気温度または
燃焼式ヒータ関連要素の温度に基づいて変更するように
もできる。
【0038】ここで、「内燃機関が所定の運転状態にあ
る時」,「機関関連要素」,「燃焼式ヒータ」,「空気
流通路」,「燃料供給手段」および「着火手段」は、前
記した(1)の項で述べたものと同じであり、「焼室本
体内の雰囲気温度」または「燃焼式ヒータ関連要素」は
前記した(5)の項で述べたものと同じである。
【0039】また、「流通空気量制御手段」は、例え
ば燃焼式ヒータの送風ファンとこの送風ファンを作動制
御するCPUとをいう。流通空気量を増大するには、C
PUの制御に基づいて送風ファンの出力を高める。
【0040】「所定時間」とは、火種を確保できるに
足る十分な時間量のことであって、着火手段による発熱
開始後の所定の時間をいう。
【0041】本発明の内燃機関の燃焼式ヒータでは、前
記着火手段の発熱開始後、火種を確保できるに足る十分
な時間量である所定時間を経過した後に、前記流通空気
量制御手段により流通空気量を増大し、前記所定時間の
時間量は、前記燃焼室本体内の雰囲気温度または燃焼式
ヒータ関連要素の温度に基づいて変更するので、燃焼式
ヒータの着火を一度の動作で確実に行えるとともに、火
種を確保できればこれを一気に火炎に成長させることが
できる。また、白煙の発生防止が可能で未燃炭化水素が
生じることに起因する不快な臭いの発生も防止できる。
【0042】(8)前記(7)項において、前記所定時
間と前記燃焼室本体内の雰囲気温度または燃焼式ヒータ
関連要素の温度とは、反比例の関係にあるようにしても
よい。すなわち、着火手段が発熱を開始する直前または
発熱を開始した直後の前記燃焼室本体内の雰囲気温度ま
たは燃焼式ヒータ関連要素の温度が高い場合は前記所定
時間を短く設定し、反対に前記温度が低い場合は、前記
所定時間を長く設定すれば、燃焼式ヒータの着火にあた
り内燃機関の所定の運転状態に応じて着火手段の発熱量
を最適なものにできる。
【0043】(9)本発明の内燃機関の燃焼式ヒータ
は、内燃機関が所定の運転状態にある時に作動して機関
関連要素の温度を上げる内燃機関の燃焼式ヒータにおい
て、この燃焼式ヒータに用いる燃焼用燃料を燃焼して火
炎を出す燃焼室本体と、この燃焼室本体に対して空気を
供給および排出する空気流通路と、前記燃焼室本体に前
記燃焼用燃料を供給する燃料供給手段と、この燃料供給
手段によって前記燃焼室本体に供給した燃焼用燃料に発
熱により着火する着火手段と、この着火手段の発熱開始
後、前記燃焼用燃料が非着火状態にあるときにおいて前
記燃料供給手段による供給燃料の積算値を検出する供給
燃料積算値検出手段と、この供給燃料積算値検出手段が
検出する供給燃料の積算値が所定値以上になると、前記
燃料供給手段による燃料の供給を停止する供給燃料停止
制御手段とを有することを特徴とするようにしてもよ
い。
【0044】ここで、「内燃機関が所定の運転状態にあ
る時」,「機関関連要素」,「燃焼式ヒータ」,「空気
流通路」,「燃料供給手段」および「着火手段」は、前
記した(1)の項で述べたものと同じである。
【0045】また、「供給燃料積算値検出手段」と
は、CPUのことであり、CPUは、燃料ポンプの単位
時間当たりの回転数と単位回転数当りの既述した燃料供
給管からの吐出量の時間積分との積で求める。燃料ポン
プの単位時間当たりの回転数はCPUで制御する。供給
燃料の積算値の基準は、燃焼式ヒータの燃料気化部に液
化燃料を蓄積可能な限界量をいう。
【0046】「供給燃料停止制御手段」とは燃料ポン
プと電気的につながっているCPUである。このCPU
が、供給燃料の積算値が所定値である前記限界量以上に
なることを検出すると、供給燃料停止制御手段としての
CPUが前記燃料供給手段による燃料の供給を停止する
ため、前記燃料供給手段による燃料の供給が停止する。
このようにすることにより、燃焼式ヒータの燃料気化部
からの液化燃料のオーバフローを防止する。
【0047】本発明の内燃機関の燃焼式ヒータでは、着
火手段の発熱開始後、前記燃焼用燃料が非着火状態にあ
るときにおいて前記燃料供給手段による供給燃料の積算
値が所定値以上になることを供給燃料積算値検出手段が
検出すると、供給燃料停止制御手段により前記燃料供給
手段による燃料の供給を停止し、これによって燃焼式ヒ
ータの燃料気化部からの液化燃料のオーバフローを防止
するので、着火手段の発熱開始後、前記燃焼用燃料が非
着火状態にあるときに過剰リッチになることがない。し
たがって、白煙の発生防止ができ、また未燃炭化水素が
生じることに起因する不快な臭いの発生を確実に防止で
きる。
【0048】(10)本発明の内燃機関の燃焼式ヒータ
は、内燃機関が所定の運転状態にある時に作動して機関
関連要素の温度を上げる内燃機関の燃焼式ヒータにおい
て、この燃焼式ヒータに用いる燃焼用燃料を燃焼して火
炎を出す燃焼室本体と、この燃焼室本体内に対して空気
を供給および排出する空気流通路と、前記燃焼室本体に
前記燃焼用燃料を供給する燃料供給手段と、この燃料供
給手段によって前記燃焼室本体に供給した燃焼用燃料に
発熱による着火を行い、その後、前記燃焼用燃料が着火
しているかどうかに拘わらず所定時間が経過すると作動
を一旦中断して前記発熱が止まる着火手段と、この着火
手段の発熱後、前記燃焼用燃料が実際に着火しているか
どうかを検出する着火検出手段と、この着火検出手段に
よる着火検出前は前記燃料供給手段による燃料供給量を
制限し、着火検出後は前記燃料供給手段による燃料供給
量の制限を解除する燃料供給量制御手段とを有すること
を特徴とする。
【0049】ここで、「内燃機関が所定の運転状態にあ
る時」,「機関関連要素」,「燃焼式ヒータ」,「空気
流通路」,「燃料供給手段」および「着火手段」は、前
記した(1)の項で述べたものと同じであり、「着火検
出手段」は、前記した(3)の項で述べたものと同じで
ある。
【0050】また、「燃料供給量制御手段」とは、CP
Uのことである。
【0051】本発明の内燃機関の燃焼式ヒータでは、燃
料供給量制御手段が、着火検出手段による着火検出前は
前記燃料供給手段による燃料供給量を制限し、着火検出
後は前記燃料供給手段による燃料供給量の制限を解除す
る。よって、着火検出後、すなわち火種の確保が確実に
なった時点で初めて燃料供給量が増える。このため、白
煙の発生防止や未燃炭化水素が生じることに起因する不
快な臭いの発生を確実に防止できる。
【0052】なお、CPUは既述したように供給燃料積
算値検出手段,供給燃料停止制御手段,燃料供給量制御
手段として機能し、CPUはECUに属するのでECU
を供給燃料積算値検出手段,供給燃料停止制御手段,燃
料供給量制御手段ということもできる。(11)前記
(1)項または(2)項において、空気流通路は、前記
燃焼室本体に燃焼用の空気を吸気系から供給する空気供
給路と、前記燃焼式ヒータを作動することで生じる燃焼
ガスを前記燃焼室本体から前記吸気系に排出する燃焼ガ
ス排出路とを有し、これら空気供給路および燃焼ガス排
出路のうち少なくとも前記空気供給路に前記流通空気量
制御手段を備えるようにすることもできる。(12)前
記(11)項において、前記空気流通路は、前記燃焼ガ
ス排出路にも前記流通空気量制御手段を備えるようにす
ると好適である。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
した図面に基いて説明する。 〈第1の実施の形態〉 (エンジン1)内燃機関としてのエンジン1は水冷式で
あって、機関関連要素の一つである冷却水が循環する図
示しないウォータジャケットを備えたエンジン本体3
と、エンジン本体3の図示しない複数の気筒内に燃焼に
必要な空気を送り込む吸気装置5と、この吸気装置5に
係る前記空気と図示しない燃料噴射装置による噴射燃料
とからなる混合気を前記気筒内で燃焼した後の排気ガス
を大気中に放出する排気装置7と、エンジン1を搭載す
る車輌の室内を暖める車室用ヒータ9とを有する。な
お、エンジン1は、ディーゼルエンジンまたはガソリン
直噴リーンバーンエンジンである。
【0054】(吸気装置5)吸気装置5は、気筒内に新
鮮な空気を取り入れるエアクリーナ13を吸気装置5の
始端とする。そして、このエアクリーナ13から吸気装
置5の終端であるエンジン本体3の図示しない吸気ポー
トまでの間に、吸気系構造物であるターボチャージャ1
5のコンプレッサ15a,エンジン本体3の図示しない
気筒内における燃焼時の圧力よりも低圧である大気圧下
で燃焼する燃焼式ヒータ17,インタークーラ19,イ
ンテークマニホールド21,エアフロメータ70を備え
ている。
【0055】これらの吸気系構造物は、吸気系構造物の
他の一つであってかつ複数の連結管を備える吸気通路と
しての吸気管23に属する。 (吸気管23)吸気管23は、コンプレッサ15aを境
に、吸気装置5に入って来る外気がコンプレッサ15a
によって強制的に押し込まれるため加圧状態となる下流
側連結管27と、そうでない上流側連結管25とに大別
できる。
【0056】(上流側連結管25)一方の上流側連結管
25は、図1において、エアクリーナ13からコンプレ
ッサ15aに向けてまっすぐ延びる棒状の本流管29
と、本流管29に対してバイパス状に接続する支流管と
してのヒータ用枝管31とからなる。
【0057】(外気温センサ32)本流管29のうちエ
アクリーナ13の下流側近傍箇所には外気温センサ32
を取付けてある。エアクリーナ13から本流管29に入
って来る外気Aは、エンジン1および燃焼式ヒータ17
に対する新気であって、その温度を外気温センサ32で
検出する。
【0058】(ヒータ用枝管31)ヒータ用枝管31
は、全体形状がほぼ”U”形をしており、その中途部分
に燃焼式ヒータ17を含む。また、ヒータ用枝管31の
他の構成部材として、燃焼式ヒータ17の空気の流れ方
向における上流側部位と本流管29とを結ぶとともに本
流管29から燃焼式ヒータ17に新気、すなわち燃焼式
ヒータ17の燃焼に供する新気(燃焼前空気)a1を供
給する空気供給路33と、燃焼式ヒータ17の空気の流
れ方向における下流側部位と本流管29とを結びかつ燃
焼式ヒータ17から出る燃焼ガス(燃焼後空気)a2を
本流管29に出す燃焼ガス排出路35とを有する。よっ
て、ヒータ用枝管31は、空気供給路33と燃焼ガス排
出路35とを介して空気を燃焼式ヒータ17に対して供
給排出するので、「空気流通路」ということができる。
なお、空気供給路33は、燃焼式ヒータ17の燃焼前空
気である新気a1を流すので、燃焼前空気供給路ともい
える。また燃焼ガス排出路35は、燃焼式ヒータ17の
燃焼後の空気である燃焼ガスa2を流すので、燃焼後空
気排出路ともいえる。また、一般に燃焼式ヒータの燃焼
ガスは、通常の燃焼状態ではスモークのほとんどない、
換言すればカーボンを含まないガスであり、この実施の
形態に係る燃焼式ヒータ17も同様である。よって、燃
焼式ヒータ17の燃焼ガスa2を内燃機関の吸気として
使用しても支障はない。
【0059】また、空気供給路33および燃焼ガス排出
路35の本流管29とのそれぞれの接続箇所c1および
c2のうち、続箇所c1は接続箇所c2よりも本流管2
9の上流側に位置する。よって、エアクリーナ13から
の外気(新気)Aは、まず接続箇所c1でヒータ用枝管
31に分岐する空気a1と、分岐せずに本流管29を接
続箇所c2に向かう空気a1’とに分かれる。接続箇所
c1で分岐した空気a1は、空気供給路33−燃焼式ヒ
ータ17−燃焼ガス排出路35を経由して接続箇所c2
から本流管29に空気a2となって戻る。また、このa
2と前記新気a1’とが接続箇所c2で合流し、燃焼ガ
ス混入空気a3となる。
【0060】(エアフロメータ70)なお、本流管29
のうち、空気供給路33および燃焼ガス排出路35の本
流管29とのそれぞれの接続箇所c1およびc2の間に
前記エアフロメータ70を設けてある。よってエアフロ
メータ70の入口側と出口側とで圧力差ができるので、
空気供給路33および燃焼ガス排出路35を介してそれ
ぞれ燃焼式ヒータ17の吸気側と排気側とで差圧が生じ
る。
【0061】(下流側連結管27)下流側連結管27
は、図1にあるよう、コンプレッサ15aとインテーク
マニホールド21とを結ぶ管であり、この実施の形態で
はL字形をしている。また、下流側連結管27のうち、
インテークマニホールド21寄りの箇所にはインターク
ーラ19を配置してある。
【0062】(排気装置7)一方、排気装置7は、エン
ジン本体3の図示しない排気ポートを排気装置7の始端
とし、そこから排気装置7の終端であるマフラ41まで
の間に、排気系構造物であるエキゾーストマニホールド
38,ターボチャージャ15のタービン15bおよび触
媒コンバータ39を同じく排気系構造物である排気管4
2上に備えてある。排気装置7を流れる空気はエンジン
1の排気ガスとして符号a4で示す。
【0063】(燃焼式ヒータ17)次に燃焼式ヒータ1
7の構造を図2および図3に概略示す。燃焼式ヒータ1
7は、その燃焼状態がコンピュータ、つまりECU46
の中枢部である図示しないCPUで制御する。
【0064】燃焼式ヒータ17は、エンジン本体3の前
記ウォータジャケットとつながっており、燃焼式ヒータ
17は、その内部にウォータジャケットからの機関冷却
水を通す機関冷却水通路17aを有する。この機関冷却
水通路17aを流れる機関冷却水(図2に破線矢印で示
す。)は、燃焼式ヒータ17の内部に形成した燃焼室1
7dの周りを巡るようにして通過し、その間に燃焼室1
7dからの熱を受けて暖まる。
【0065】(燃焼室17d)燃焼室17dは、火炎を
出す燃焼室本体としての燃焼筒17bと、燃焼筒17b
を覆うことで火炎が外部に漏れないようにする円筒状の
隔壁17cとからなる。燃焼筒17bを隔壁17cで覆
うことで、燃焼室17dを隔壁17c内に画成する。そ
して、この隔壁17cも燃焼式ヒータ17の外壁43a
で覆われ、両者間には間隔をあけてある。この間隔をお
くことで、外壁43aの内面と隔壁17cの外面との間
に前記機関冷却水通路17aができる。
【0066】また、燃焼室17dは、前記空気供給路3
3および燃焼ガス排出路35とそれぞれ直接つながる空
気供給口17d1および排気排出口17d2を有してい
る。 (弁装置44)空気供給口17d1には、燃焼室17d
に流れる空気の量を制御する流通空気量制御手段として
の弁装置44を設けてある。弁装置44は、燃焼室17
dの入口である空気供給口17d1を空気供給路33内
で開閉する弁体44aと、この弁体44aを開閉駆動す
る駆動モータ44bと、駆動モータ44bと弁体44a
との間に設置した開閉機構部44cとからなり、駆動モ
ータ44bは、ECU46のCPUによってその作動を
制御する。
【0067】そして、空気供給路33から送られて来た
空気a1は、空気供給口17d1から燃焼室17dに入
るとその中を伝って排気排出口17d2に至り、その
後、燃焼ガス排出路35を経由して、既述のように本流
管29に空気a2として流れ入る。よって、燃焼室17
dは、燃焼式ヒータ17内において空気a2に燃焼によ
って変化する空気a1を通す一連の空気流通路の形態に
なっている。
【0068】燃焼式ヒータ17が燃焼した後、燃焼ガス
排出路35を経由して本流管29に戻る空気a2は、い
わば燃焼式ヒータ17が排出する燃焼ガスであるから熱
を持つ。そして、この熱を持った空気a2が燃焼式ヒー
タ17から燃焼ガス排出路35に出るまでの間におい
て、空気a2の持つ熱が、隔壁17cを通して機関冷却
水通路17aを流れる機関冷却水に伝わり、既述のよう
に機関冷却水を暖め、この暖められた機関冷却水がエン
ジン1のウォータジャケットに送られてエンジン本体3
を暖機する。
【0069】(燃焼筒17b)また、燃焼筒17bは、
図示しない燃料ポンプとつながっている燃料供給管17
eを備え、そこから前記燃料ポンプのポンプ圧を受けて
燃焼用燃料を燃焼筒17bに供給する。よって燃料ポン
プと燃料供給管17eとは、燃料供給手段といえる。燃
料ポンプの作動による燃料の供給量は、燃料ポンプ作動
開始時からの燃料供給量の積算値としてコンピュータ、
つまり燃焼式ヒータ17の燃焼状態を制御するECU4
6のRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に一時記憶
しておき、必要に応じてECU46の中枢部であるCP
Uに呼び出す。
【0070】(液化燃料18)供給する燃焼用燃料は、
液化燃料18であり、図3に示す燃料気化部17fを経
て気化燃料18’とされ、この気化燃料18’は、着火
手段である、図示しないバッテリからの通電によって発
熱するグロープラグ17gによって着火する。グロープ
ラグ17gを発熱するとその通電開始からの実際の経過
時間Tm1がタイマTim(図1参照)によってカウン
トされ、その値もRAMに一時記憶しておく。そして、
必要に応じてCPUに呼び出す。
【0071】(イオンセンサ17hおよび燃料加熱蒸発
板17i)また、図3に符号17hおよび17iで示す
ものは、それぞれ着火センサとしてのイオンセンサ、お
よび燃料加熱蒸発板である。燃料加熱蒸発板17iの近
傍で気化燃料18’が着火し、火炎Fの元となる火種
F’ができる。火種F’を火炎に成長させるものが送風
ファン45である。 (送風ファン45)送風ファン45は空気流通路の形態
を為す燃焼室17dの下流側に位置する。そして、送風
ファン45はECU46のCPUによってその作動を制
御することで出力調整が為される。この出力調整によっ
て、燃焼室17d内を流れる空気量が変わる。よって、
送風ファン45の出力調整によって燃焼室17d内を流
れる空気量を制御できるので、送風ファン45とCPU
とを流通空気量制御手段という。
【0072】(ECU46のROM)また、ECU46
のROM(リード・オンリ・メモリ;読み出し専用メモ
リ)には、燃料ポンプの作動制御実行の目安となり、グ
ロープラグ17gの通電開始からの経過時間Tm1との
比較時間である、所定時間T1を記憶してある。
【0073】(機関冷却水の循環)次に、機関冷却水通
路17aに対する機関冷却水の循環について図1と図2
を参照して説明する。 (機関冷却水通路17a)機関冷却水通路17aは、エ
ンジン本体3の前記ウォータジャケットとつながってい
る冷却水導入口17a1と、車室用ヒータ9とつながっ
ている機関冷却水排出口17a2とを有する。
【0074】(水管路W1〜W3)機関冷却水導入口1
7a1とエンジン本体3との間には水管路W1を介在し
て連結してあり、機関冷却水排出口17a2と車室用ヒ
ータ9との間は水管路W2で介して連結してある。
【0075】これらの水管路W1および水管路W2を介
して、燃焼式ヒータ17はエンジン本体3の前記ウォー
タジャケットおよび車室用ヒータ9とつながっている。
また、車室用ヒータ9とエンジン本体3も水管路W3を
介してつながっている。
【0076】したがって、エンジン本体3のウォータジ
ャケットの機関冷却水は、その流れの順序として、水
管路W1を介して機関冷却水導入口17a1から燃焼式
ヒータ17に至り、そこで暖められる。この暖められ
た機関冷却水は、燃焼式ヒータ17の機関冷却水排出口
17a2から水管路W2を介して車室用ヒータ9に至
る。そして、機関冷却水は、車室用ヒータ9で熱交換
されて温度が下がった後、水管路W3を介してウォータ
ジャケットに戻る。なお、前記ウォータジャケットに
は、機関冷却水温度を検出する水温センサ47を取り付
けてある。
【0077】このように、機関冷却水は、水管路W1
と、水管路W2と、水管路W3を介して、エンジン本体
3と、燃焼式ヒータ17と、車室用ヒータ9との間を循
環する。
【0078】(ECU46へのセンサ等の電気的接続)
また、ECU46は、温度検出センサ17h,外気温セ
ンサ32および水温センサ47、ならびにタイマTi
m,送風ファン45および燃料ポンプと電気的につなが
っている。そして、各センサ17h,32および47、
ならびにタイマTim,送風ファン45の出力値および
燃料ポンプ等の各パラメータに応じて、CPUが、燃焼
式ヒータ17の燃焼状態を適宜制御して、燃焼式ヒータ
17の火炎の勢いや大きさ,温度等を最適状態に維持す
る。また、CPUによる燃焼式ヒータ17の燃焼状態の
制御によって、燃焼式ヒータ17の排気の温度や燃焼式
ヒータ17の空燃比を調整する。
【0079】(燃焼式ヒータ17の作動制御実行ルーチ
ン)次に図4および図5を用いて燃焼式ヒータ17の作
動制御実行ルーチンについて述べる。このルーチンはエ
ンジン1を駆動する図示しない通常のフローチャートの
一部であり、以下に述べるS101〜S115の各ステ
ップからなり、これらのステップからなるフローチャー
トは、ECU46のROMに記憶してある。また、第2
以後の実施の形態に係るフローチャートもエンジン1を
駆動する図示しない通常のフローチャートの一部であ
り、これらもECU46のROMに記憶してある。そし
て、各フローチャートの各ステップにおける処理は、す
べてECU46のCPUによるものである。
【0080】なお、図4および図5は、本来であれば同
一の紙面にまとめて示されるべきものであるが、紙面の
スペースの関係で分断してある。図4に示すおよび
の符号および図5に示すおよびの符号は、同一の符
号同士で対応しており、処理の移行先をこれらの符号に
よって案内する。例えば、図4のは、図5のと対応
しており、図4のに係るルートにおける処理は、図5
のに係るルートに移行してそのまま図5で続行するこ
とを意味する。また、処理の移行先を案内する、数字に
○を付けてなる等の符号は、他の実施の形態に係る燃
焼式ヒータの作動制御ルーチンのフローチャートにあっ
ても同様の意味を持つ。なお、記号Sを用い、例えばス
テップ101であればS101と省略して示す。
【0081】エンジン1のスタート後、処理がこのルー
チンに移行すると、まずS101で着火制御開始フラグ
をセット済みかどうか、すなわち燃焼式ヒータ17を効
かせる必要のある運転状態にエンジン1があるかどうか
を判定する。燃焼式ヒータ17を効かせる必要のある運
転状態とは、例えばエンジン1が寒冷時や極寒冷時にお
いての運転中や内燃機関の始動後、ならびに内燃機関自
身の発熱量が少ないときおよびそれにより機関冷却水の
受熱量が少ないときである。よって、この場合、当然機
関冷却水の温度も低く、機関冷却水温度が所定温度、例
えば60℃よりも低い場合を燃焼式ヒータ17を効かせ
る必要のある場合とする。機関冷却水の温度は、エンジ
ン本体3のウォータジャケットに係る水温センサ47で
検出する。S101で肯定判定すればS102で燃焼式
ヒータ17の弁装置44の弁体44aを閉じる。
【0082】機関冷却水の温度が所定温度よりも高い場
合は、燃焼式ヒータ17を効かせる必要のない運転状態
にエンジン1がある場合であるから、S101で否定判
定し、このルーチンを終了する。
【0083】S103では、グロープラグ17gへの通
電開始からの実際の経過時間Tm1が0(ゼロ)よりも
大きいかどうかを不等式を用いて行う、すなわち経過時
間Tm1>0の場合は肯定判定してS104に進み、そ
うでない場合は否定判定してS105に進む。また、S
103での判定は、グロープラグ17gに一番最初に通
電がされたかどうかの判定をするステップでもある。す
なわち、S103で否定判定するということは、グロー
プラグ17gへの通電がまだされていないということで
あるから、グロープラグ17gへの通電開始からの経過
時間Tm1は必ず0であり、よって否定判定してS10
5に処理を進め、そこでグロープラグ17gへの通電を
開始する。同時にグロープラグ17gへの通電をいつま
でもするとバッテリが上がってしまうので、通電後所定
時間が来たら通電を止める(以下「グローOFF」とい
う。)制御のセットを行って、その後S106へ進む。
なお、このフローチャートでは、説明を簡単にするた
め、グロープラグ17gへの通電開始後所定時間が来た
らグロープラグ17gへの通電を止める処理をするステ
ップは省略してある。
【0084】S106では、グロープラグ17gへの最
初の通電開始からの経過時間Tm1をカウントする。話
を一旦S103に戻す。S103で肯定判定する場合
は、着火制御開始フラグがセット済みで2回目以降のル
ーチンの場合を示す。詳しくは、グロープラグ17gへ
の通電がS103で否定判定した後の、すなわち既に一
度、グロープラグ17gに通電をしてグロープラグ17
gの通電開始からの実際の経過時間Tm1をタイマTi
mでカウントした後の2回目以降のルーチンの場合であ
る。よって、グロープラグ17gへの通電開始から実際
にカウントした時間Tm1は、必ず0よりも大きな数値
となる。よって、S103ではこの場合肯定判定して次
のS104に処理を進める。
【0085】S104では、グローOFFの時間までグ
ロープラグ17gへの通電を継続し、その後前記S10
6に進む。S107ではS106でカウントした経過時
間Tm1が燃料ポンプの作動制御実行の目安となる所定
時間T1を経過したかどうかの判定を等号を含む不等式
を用いて行う。すなわち、経過時間Tm1≧所定時間T
1の場合は肯定判定して次のS108に進み、否定判定
した場合はこのルーチンを終了する。
【0086】S108では、燃料ポンプを作動して燃料
供給管17eから燃料気化部17fへ送る液化燃料の量
を減量する。まずは火種を作るに必要な燃料の量を確保
できれば十分だからである。
【0087】S109では、イオンセンサ17hの出力
値を読み込む。S110ではS109の出力値に基づい
て、着火完了の判定、すなわち火種ができたかどうかの
判定を行う。火種ができているかどうかは前記出力値が
所定値に対して大きいか小さいかで判定する。火種確保
の確認判定ができたら次のS111へ進み、火種不確保
の判定の場合は、S115に進む。また、燃焼式ヒータ
17にあっては、火種が確保できたらこれを確実に火炎
に成長させるようにするために、このステップでできる
火種は、それに応えるに十分な大きさの火種であるもの
とする。
【0088】S111では、燃焼式ヒータ17の弁装置
44の弁体44aを全開し、空気流通路の形態をした燃
焼室17dへの流通空気量を増やす。したがって、それ
までは弁体44aの開度は0かあるいは低い状態にある
ので、火種ができ易い状態といえる。
【0089】次のS112では、送風ファン45の出力
を上げて、燃焼室17dへの流通空気量をさらに増や
す。これは既にこのときに火種の確保ができており、し
かもこの火種はこれが確実に火炎に成長するに十分な大
きさの火種であるから、送風ファン45の出力を上げて
燃焼室17dへの流通空気量を増やしても、火種が消え
る心配がないからである。
【0090】S113では、燃料ポンプを作動して燃料
供給管17eから燃料気化部17fへ送る液化燃料の量
を増量する。火種を火炎に成長させるためである。S1
14では次の燃焼式ヒータ17の作動制御実行ルーチン
に備えて着火制御開始フラグをリセットする。
【0091】話をS110に戻す。S110で否定判定
し、S115に進むと、送風ファン45を停止またはそ
の出力を下げ、その後、このルーチンを停止する。火種
が確保できたら確実に火炎に成長させることを前提とし
たものが本発明に係る燃焼式ヒータ17だからである。
【0092】〈第1の実施形態の作用効果〉次にこのよ
うな構成の燃焼式ヒータ17の作用効果について説明す
る。燃焼式ヒータ17では、その空気流通路の形態をし
た燃焼室17dを流れる空気の量を制御する流通空気量
制御手段としての弁装置44を備え、この弁装置44に
よって燃焼室17dを流れる空気の量を調整できるの
で、少なくとも燃焼式ヒータ17が着火動作するときに
は、前記調整をすることによって燃焼室17dを流れる
空気の量を火種ができるに十分なほどに減少または0
(ゼロ)にすれば、着火ができない程の強い通風が燃焼
室本体としての燃焼筒17b内に生じる虞れがない。従
って、強風が燃焼室17d内に生じないので、燃焼式ヒ
ータ17の着火を一度で確実に行える。また、着火が確
実であるから、白煙の発生防止ができるばかりか未燃炭
化水素が生じることに起因する不快な臭いの発生も十分
防止できる。
【0093】また、燃焼式ヒータ17では、着火手段で
あるグロープラグ17gにより燃焼用燃料が着火したか
どうかを検出する着火検出手段であるイオンセンサ17
hを有するとともに、このイオンセンサ17hにより着
火を検出すると、前記燃焼室17dにおける流通空気量
を弁装置44によって増大する。そして、イオンセンサ
17hの出力値をCPUに入力し、この出力値に基づい
て、燃焼用燃料が着火したこと、すなわち火種の確保が
できたとCPUが判断した場合は、弁装置44を制御し
て燃焼室17dにおける流通空気量を増大し、これによ
り火種を火炎に成長させる。また、火種を火炎に成長さ
せるには、流通空気量を増大するだけでは不十分であ
り、これに加えて燃料供給手段を構成する燃料ポンプと
燃料供給管17eとによって燃料を供給する必要があ
る。燃料供給制御はCPUによって行う。そして、CP
Uは、着火検出手段であるイオンセンサ17hによる着
火検出前は燃料供給量を制限し、イオンセンサ17hに
よる着火検出後は燃料供給量の制限を解除する。よっ
て、CPUのことを燃料供給量制御手段ともいえる。
【0094】このように、燃焼式ヒータ17では、イオ
ンセンサ17hの検知に基づくCPUの判断によって火
種の存在を確認してから燃焼室17dを通る流通空気量
を増大するようになっているので、火種を火炎に確実に
成長させられる。
【0095】また、燃焼式ヒータ17では、イオンセン
サ17hによる着火検出前は、CPUが燃料供給量を制
限し、着火検出後は燃料供給量の制限を解除する。よっ
て、着火検出後、すなわち火種の確保が確実になった時
点で初めて燃料供給量が増えるので、白煙の発生防止や
未燃炭化水素が生じることに起因する不快な臭いの発生
を確実に防止できる。
【0096】さらに、燃焼式ヒータ17を作動しないと
きは、弁装置44の弁体44aを閉じておくことで、燃
焼式ヒータ17内への泥や水等の異物の侵入を防止でき
る。 〈第1の実施の形態の変形例1〉なお、以上に述べた実
施の形態では、弁装置44を空気供給口17d1に設け
たものを示したが、替わりに排気排出口17d2に設け
るようにしてもよい。 〈第1の実施の形態の変形例2〉また、空気供給口17
d1および排気排出口17d2の両方に流通空気量制御手
段としての弁装置を設けるようにしてもよい。図6に空
気供給口17d1および排気排出口17d2の両方に弁装
置を設けた場合を例示する。変形例2に係る弁装置を符
号44’を用いて示せば、これが、弁装置44と異なる
点は、二個一組の弁体44a’および44a’によっ
て、それぞれ空気供給口17d1および排気排出口17
d2の両方を同時に開閉するようにした点である。詳し
くは、一対の弁体44a’および44a’は、空気供給
路33および燃焼ガス排出路35にこれらを横断するよ
うに直交しかつ駆動モータ44b’によって回転する回
転軸44c上に配置してある。また、これら弁体44
a’および44a’は、それぞれ空気供給路33および
燃焼ガス排出路35内で、空気供給口17d1および排
気排出口17d2に対向して位置する。空気供給口17
d1および排気排出口17d2は、駆動モータ44b’が
駆動すると、回転軸44cを介して弁体44a’および
44a’によって一緒に開いたり閉じたりする。変形例
2によれば、着火制御時だけ弁体44a’および44
a’の両方を閉じることで着火時の燃焼室17dでの差
圧を極めて少なくできるので、着火性の向上を一層図る
ことができる。また、弁体44a’および44a’の両
方を閉じておくことで、燃焼式ヒータ17内への異物の
侵入防止効果を高められる。
【0097】〈第1の実施の形態の変形例3〉図7を用
いて第1の実施の形態の変形例を説明する。ところで、
既述のように送風ファン45は火種を火炎に成長させる
ためのものである。一方、弁装置44で火種から火炎に
成長させるには、その弁体の作動制御が難しい。そこ
で、この変形例3では弁装置44を無くし、またCPU
で送風ファン45の出力をうまく調整することで、火種
を確実に確保するようにした。よって、CPUの制御で
その出力調整が可能な送風ファン45は、火種を火炎に
成長させるものであるとともに流通空気量制御手段とも
いえる。
【0098】この変形例3の場合の燃焼式ヒータ17の
作動制御ルーチンは、図7のようになる。図7に示すフ
ローチャートが図4および図5に示すフローチャートと
異なる点は、弁装置44に係るステップである図4のS
102と図5のS111がないという点だけである。よ
って、S101で肯定判定した場合はS103に進み、
S110で肯定判定した場合はS112に進む。それ以
外の他のステップについては同一であるので、第1の実
施の形態に係るフローチャートに付した符号と同一の符
号を付して説明を省略する。
【0099】〈第1の実施の形態の変形例の作用効果〉
第1の実施の形態と同様の作用効果を奏するが、弁装置
44がないのでそれだけCPUによる送風ファン45の
調整を緻密に行い、流通空気量制御手段としてもまた火
種を火炎に成長させる手段としても十分なものとするこ
とが望ましい。すなわち、流通空気量制御手段として送
風ファン45を用いる場合、着火に成功するまではCP
Uの制御により送風ファン45を停止するかその出力を
極めて小さくし、空気流通路である燃焼室17dを流れ
る空気の量を火種ができるに十分なものとする。
【0100】〈第2の実施の形態〉図8〜図12を用い
て、第2の実施の形態を説明する。この第2の実施の形
態に係る燃焼式ヒータ17が、第1の実施の形態に係る
燃焼式ヒータ17と異なるのは、図8に示すように、
第1の実施の形態に係るイオンセンサ17h(図3参
照)の代わりに、温度検出センサ17h’(図8参照)
を着火検出手段として用いた点、弁装置を燃焼式ヒー
タ17に備えないようにしたこと、燃焼式ヒータ17
の作動制御実行ルーチン、変更部分に関連する箇所、
ECU46のROMに記憶され、燃焼式ヒータ17の
作動制御実行ルーチンの判定ステップで判定を行うため
の目安となる所定時間が各種あること、着火検出手段
である温度検出センサ17h’が特定の第1の所定時間
T1内に燃焼用燃料への着火を検出しないときは、次の
第2の所定時間T2を第1の所定時間T1よりも長くし
て着火を行うようにしたことである。よって、第1の実
施の形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0101】(温度検出センサ17h’)温度検出セン
サ17h’は、燃焼式ヒータ17の排気である燃焼後空
気a2の温度を検出するものであり、図8に示すよう
に、燃焼ガス排出路35における燃焼式ヒータ17寄り
に設置してある。
【0102】また、ECU46のROMには、グロープ
ラグ17gの1回目の通電開始からの経過時間との比較
時間であって燃料ポンプ作動(燃料供給開始)までの時
間の目安となる第1の所定時間T1,グロープラグ17
gの2回目の通電開始からの経過時間との比較時間であ
り、第1の所定時間T1よりも長く燃料ポンプ作動(燃
料供給開始)までの時間の目安となる第2の所定時間T
2,送風ファン45の作動制御実行の目安となる所定時
間T3,着火成功の目安となる所定温度Te1およびこ
の所定温度Te1との比較温度でありかつ温度検出セン
サ17h’による燃焼式ヒータ17の排気温度Teの測
定時間である所定時間T4を記憶してある。なお、1回
目のグロープラグ17gの通電開始からの経過時間も、
2回目のグロープラグ17gの通電開始からの経過時間
も同じ符号Tm1で統一することとする。
【0103】なお、前記各種所定時間は経験上定めたも
のであり、燃焼式ヒータの種類や燃焼式ヒータを用いる
エンジンの種類によって異なる。
【0104】(燃焼式ヒータ17の作動制御ルーチン)
次に第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータ17の作動制
御ルーチンについて図9〜図12を参照して説明する。
第2の実施の形態に係るフローチャートは、以下に述べ
るS201〜S230の各ステップからなる。また、S
201〜S207は、第1の実施の形態に係る燃焼式ヒ
ータ17の作動制御ルーチンのフローチャートのS10
1〜S107と対応しており、それらは実質的に同じで
あるので、それらについての説明は省略し、S208か
らの説明とする。但し、S201に関しては、そこで否
定判定する場合は、S229に進む。S229について
は後で述べる。
【0105】S201〜S207を経てS208に処理
が進むと、S208では火種ができ易いように、燃料を
少ない状態で供給するように燃料ポンプを作動する。S
209では、燃料ポンプの作動開始からの経過時間Tm
2をタイマTimでカウントする。
【0106】S210ではS209で求めた経過時間T
m2が、送風ファン45の作動制御実行の目安となる所
定時間T3を経過したかどうかの判定を等号を含む不等
式を用いて行う。すなわち、経過時間Tm2≧所定時間
T3の場合は肯定判定して次のS211に進み、否定判
定した場合はS229に進む。S211では、出力を下
げた状態で送風ファン45を作動する。火種を作り易く
するためである。
【0107】S212ではグロープラグ17gの通電開
始からの経過時間Tm1が、着火成功の目安となる所定
温度Te1およびこの所定温度Te1との比較温度であ
りかつ温度検出センサ17h’による燃焼式ヒータ17
の排気温度Teの測定時間である所定時間T4を経過し
たかどうかの判定を等号を含む不等式を用いて行う。す
なわち、経過時間Tm1≧所定時間T4の場合は肯定判
定して次のS213に進み、否定判定した場合はS22
9に進む。
【0108】S213では、排気温度センサ17h’で
所定時間T4時の燃焼式ヒータ17の排気温度Teを読
み込む。S214ではS213で読み込んだ排気温度T
eが、着火成功の目安となる所定温度Te1を経過した
かどうかの判定を等号を含む不等式を用いて行う。すな
わち、排気温度Te≧所定温度Te1の場合は着火が成
功したと肯定判定してS215に進み、そうでない場合
は、着火不成功と否定判定してS216に進む。
【0109】S215では、着火成功フラグをセットす
るとともに、次の着火時に備えて着火制御開始フラグを
リセットし、次のS217へ進む。なお、着火が成功し
たので、その後の適時にグロープラグ17gへの通電を
止めてバッテリの放電量を抑制する。
【0110】S216では着火不成功フラグをセット
し、その後S217へ進むが、このときにも一旦グロー
プラグ17gへの通電を止める。二回目の着火に備える
ためである。
【0111】S217では着火不成功フラグがセット済
みかどうかを判定する。S215のルートでS217へ
の処理をする場合、既に着火が成功しているのでS21
7では否定判定し、図12に示すようにこのルーチンを
終了する。一方、S216のルートでS217への処理
をする場合、着火は成功していないのでS217では肯
定判定し、二度目の着火処理を次のS218から始め
る。
【0112】S218ではグロープラグ17gへの二回
目の通電を開始する。S219ではグロープラグ17g
への二回目の通電開始からの経過時間Tm1をカウント
する。
【0113】S220ではS219でカウントした経過
時間Tm1が、第1の所定時間T1よりも長く燃料ポン
プ作動の目安となる第2の所定時間T2を経過したかど
うかの判定を等号を含む不等式を用いて行う。すなわ
ち、経過時間Tm1≧所定時間T2の場合は肯定判定し
て次のS221に進み、否定判定した場合はこのルーチ
ンを終了する。T1としては例えば40秒を、またT2
としては例えば60秒を挙げられる。
【0114】S221では燃料供給管17eから燃料気
化部17fへ送る液化燃料の量を少ない状態で供給する
ように、燃料ポンプの二回目の作動を行う。火種をでき
易くするためである。
【0115】S222ではS221で燃料ポンプが作動
を開始してからの経過時間Tm2をタイマTimでカウ
ントする。S223ではS222で求めた経過時間Tm
2が送風ファン45の作動制御実行の目安となる所定時
間T3を経過したかどうかの判定を等号を含む不等式を
用いて行う。すなわち、経過時間Tm2≧所定時間T3
の場合は肯定判定して次のS224に進み、否定判定し
た場合はこのルーチンを終了する。
【0116】S224では出力を下げた状態で送風ファ
ン45を作動する。火種を作り易くするためである。S
225では、グロープラグ17gの二回目の通電開始か
らの経過時間Tm1が、着火成功の目安となる所定温度
Te1およびこの所定温度Te1との比較温度でありか
つ温度検出センサ17h’による燃焼式ヒータ17の排
気温度Teの測定時間である所定時間T4を経過したか
どうかの判定を等号を含む不等式を用いて行う。すなわ
ち、経過時間Tm1≧所定時間T4の場合は肯定判定し
て次のS226に進み、そうでない場合は否定判定して
このルーチンを終了する。
【0117】S226では、排気温度センサ17h’で
所定時間T4時の燃焼式ヒータ17の排気温度Teを読
み込む。S227ではS226で読み込んだ排気温度T
eが、着火成功の目安となる所定温度Te1を経過した
かどうかの判定を等号を含む不等式を用いて行う。すな
わち、排気温度Te≧所定温度Te1の場合は着火が成
功したと肯定判定してS228に進み、そうでない場合
は、着火不成功と否定判定してS230に進む。
【0118】S228では、着火成功フラグをセットす
るとともに、次の着火時に備えて着火制御開始フラグを
リセットする。S230では、次の着火時に備えて着火
制御開始フラグをリセットし、このルーチンを終了す
る。なお、着火が成功したので、このステップでグロー
プラグ17gへの通電を止めてバッテリの放電量を抑制
する。
【0119】最後にS229について述べる。S229
へは、前記のようにS201,S207,S210およ
びS212で否定判定した場合に進む。これらの各ステ
ップからS229に進むと、着火成功フラグと着火不成
功フラグとを共にリセットし、その後S217に進む。
【0120】〈第2の実施の形態の作用効果〉この第2
の実施の形態に係る燃焼式ヒータ17では、温度検出セ
ンサ17h’が第1の所定時間T1内に燃焼用燃料への
着火を検出しないときは、次の第2の所定時間T2を第
1の所定時間T1よりも長くして前記燃焼用燃料への着
火を行うようになっている。したがって、着火にかける
時間が第2の所定時間T2は第1の所定時間T1よりも
長いので、それだけ着火の確実性が高くなる。このた
め、白煙が出たり、あるいは未燃炭化水素の発生によっ
て生ガスの臭いがしたりする等の弊害を極めて効率的に
防止できる。
【0121】一方、グロープラグ17gはバッテリーか
らの通電によって発熱する。そして、燃焼用燃料が着火
しているかどうかに拘わらず第1の所定時間T1を経過
すると、その後の適時にグロープラグ17gはその作動
を一旦中断するので、第1の所定時間T1内で着火が成
功すれば、それだけバッテリーが長持ちする。
【0122】〈第3の実施の形態〉図13〜図18を用
いて、第3の実施の形態を説明する。この第3の実施の
形態に係る燃焼式ヒータ17が、第2の実施の形態に係
る燃焼式ヒータ17と異なるのは、第1の所定時間T1
または第2の所定時間T2の時間量を機関冷却水温度に
基づいて求めたこと、およびそれに基づいて燃焼式ヒー
タ17の作動制御実行ルーチンを変更したことである。
よって、第2の実施の形態の場合と異なる部分について
のみ説明する。
【0123】機関冷却水温度は、前記のようにエンジン
本体3のウォータジャケットに係る水温センサ47で検
出する。このときの水温センサ47の出力値を、図13
に示すマップMに照らし合わせ、第1の所定時間T1ま
たは第2の所定時間T2の時間量を求める。
【0124】(マップM)マップMはECU46のRO
Mに記憶してあり、縦軸が第1の所定時間T1または第
2の所定時間T2を、また横軸が機関冷却水温度のグラ
フ図であり、例えば、水温センサ47の出力値がa2で
あると所定時間T1またはT2がa2であることになる
(図13の矢印a参照)。マップMを見てわかる通り、
水温センサ47の出力値と所定時間T1またはT2とは
反比例の関係にある。
【0125】(燃焼式ヒータ17の作動制御ルーチン)
次に第3の実施の形態に係る燃焼式ヒータ17の作動制
御ルーチンについて図14〜図18を参照して説明す
る。第3の実施の形態に係る燃焼式ヒータ17の作動制
御ルーチンが第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータ17
の作動制御ルーチンと異なる点は、機関冷却水温度を求
めるステップと、この機関冷却水温度に基づいて第1の
所定時間T1または第2の所定時間T2の時間量を前記
マップから求めるステップとを、第2の実施の形態に係
る燃焼式ヒータ17の作動制御ルーチンのフローチャー
トに追加したことだけである。よってこれら追加したス
テップについてのみ説明し、第2の実施の形態に係るフ
ローチャートと同一のステップについては、説明上必要
なステップを除き、同一のステップ番号を付して説明を
省略する。
【0126】エンジン1のスタート後、処理がこのルー
チンに移行し、S201で着火制御開始フラグのセット
済みかどうか、すなわち燃焼式ヒータ17を効かせる必
要のある運転状態にエンジン1があるかどうかを判定
し、肯定判定するとS301に移行し、否定判定すると
S229に進む。
【0127】S301ではグロープラグ17gへの通電
直前の機関冷却水温度を読み込む。次のS302では、
機関冷却水温度すなわち水温センサ47の出力値に基づ
いて第1の所定時間T1または第2の所定時間T2の時
間量を、図13のマップMから求め、その後S202に
進む。
【0128】〈第3の実施の形態の作用効果〉第3の実
施の形態に係る燃焼式ヒータ17では、第2の実施の形
態における作用効果に加え、次の作用効果を奏する。
【0129】グロープラグ17gが発熱を開始する直前
の機関冷却水温度に基づいて、マップMから前記第1の
所定時間T1または第2の所定時間T2を求める。すな
わち、機関冷却水温度と所定時間T1またはT2とは反
比例の関係にあるので、グロープラグ17gが発熱を開
始する直前の機関冷却水温度が高い場合は、所定時間T
1またはT2を短く設定し、反対に機関冷却水温度が低
い場合は、所定時間T1またはT2を長く設定すれば、
燃焼式ヒータ17における着火にあたりエンジン1の運
転状態に応じてグロープラグ17gの発熱量を最適なも
のにできる。
【0130】なお、この実施の形態では所定時間T1ま
たはT2を機関冷却水温度に基づいてマップから求めた
が、機関冷却水温度の代わりにグロープラグ17gが発
熱を開始する直前の外気温度や燃焼式ヒータ17の外壁
43aの温度に基づいて、所定時間T1またはT2を求
めるようにしてもよい。
【0131】また、グロープラグ17gが発熱を開始す
る直前の代わりに直後であっても構わない。
【0132】〈第4の実施の形態〉図19〜図22を用
いて、第4の実施の形態を説明する。この第4の実施の
形態に係る燃焼式ヒータ17が、第2の実施の形態に係
る燃焼式ヒータ17と異なるのは、グロープラグ17
gが発熱を開始してもまだ着火せず、よって火種ができ
ていない状態にあるときに、前記燃料供給手段である燃
料ポンプと燃料供給管17eによる供給燃料の積算値が
所定値以上になることをCPUによって検出するように
することでCPUに供給燃料積算値検出手段としての機
能を持たせたこと、CPUには、これが検出する供給
燃料の積算値が所定値以上になると燃料の供給を停止す
る供給燃料停止制御手段としての機能も持たせて、燃焼
式ヒータの燃料気化部からの液化燃料のオーバフローを
防止するようにしたこと、それに基づいて燃焼式ヒー
タ17の作動制御実行ルーチンを変更したことである。
【0133】供給燃料積算値検出手段としてのCPU
は、燃料ポンプの単位時間当たりの回転数(これを「単
位回転数」という。)と前記単位回転数当りの燃料供給
管からの吐出量の時間積分との積で求める。燃料ポンプ
の単位時間当たりの回転数はCPUで制御する。供給燃
料の積算値の基準は、燃焼式ヒータの燃料気化部に液化
燃料を蓄積可能な限界量をいうものとする。
【0134】また、供給燃料の積算値が所定値である前
記限界量以上になると、供給燃料積算値検出手段として
のCPUが燃料ポンプの駆動を止めて、燃料の供給を停
止するようになっている。
【0135】よって、CPUの機能が異なるだけであ
り、構成上第2の実施の形態の場合と比べて何か別の構
成部材を加えたり減らしたわけではないので、それらの
説明はせずに、図19〜図22を参照しながら第4の実
施の形態に係る燃焼式ヒータ17の作動制御ルーチンに
ついて説明する。
【0136】(燃焼式ヒータ17の作動制御ルーチン)
第4の実施の形態に係る燃焼式ヒータ17の作動制御ル
ーチンが第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータ17の作
動制御ルーチンと異なる部分には、ステップ番号を40
0番台としてある。そして、他のステップは、第2の実
施の形態に係る燃焼式ヒータ17の作動制御ルーチンの
フローチャートとおなじであるので同一部分には同一の
ステップ番号を付して説明を省略する。
【0137】第4の実施の形態に係る燃焼式ヒータ17
の作動制御ルーチン特有のステップはS401〜S40
7である。S401は、S201〜S208を経由した
後の次の処理であり、S208で燃料ポンプの作動開始
からの燃料供給量の積算をする。
【0138】S402ではS401で求めた積算値が前
記限界量である所定値以上かどうかを判定する。そうで
あれば肯定判定してS403に進み、そこで燃料ポンプ
17の作動停止フラグをセットする。そして、その後の
S404では、燃料ポンプの作動を停止し、S212に
進む。
【0139】話をS402に戻す。S402で否定判定
した場合は、S209に進み、そこからS214まで第
2の実施の形態と同様の処理を行う。
【0140】S214では、S213で読み込んだ排気
温度Teが、着火成功の目安となる所定温度Te1を経
過したかどうかの判定を等号を含む不等式を用いて行
う。すなわち、排気温度Te≧所定温度Te1の場合は
着火が成功したと肯定判定してS405に進み、そうで
ない場合は、着火不成功と否定判定してS216に進
む。
【0141】S405では、着火成功フラグをセットす
るとともに、次の着火時に備えて着火制御開始フラグを
リセットし、また燃料ポンプ作動停止フラグをリセット
し、その後、次のS217およびS218を経由してS
406に進む。
【0142】S406では燃料ポンプ作動停止フラグが
セット済みかどうかを判定し、そうであれば肯定判定し
てS225に進み、そこからS227まで第2の実施の
形態と同様の処理を行う。反対にS406で否定判定す
ればS219に進み、そこからS227まで第2の実施
の形態と同様の処理を行う。
【0143】S227ではS226で読み込んだ排気温
度Teが、着火成功の目安となる所定温度Te1を経過
したかどうかの判定を等号を含む不等式を用いて行う。
すなわち、排気温度Te≧所定温度Te1の場合は着火
が成功したと肯定判定してS407に進み、そうでない
場合は、着火不成功と否定判定してS230に進み、そ
こで、第2の実施の形態と同様の処理を行う。
【0144】S407では、着火成功フラグをセットす
るとともに、次の着火時に備えて着火制御開始フラグを
リセットし、また燃料ポンプ作動停止フラグをリセット
してこのルーチンを終了する。
【0145】〈第4の実施の形態の作用効果〉第4の実
施の形態に係る燃焼式ヒータ17では、第2の実施の形
態における作用効果に加え、次の作用効果を奏する。
【0146】グロープラグ17gの発熱開始後、燃焼用
燃料が非着火状態にあるときにおいて供給燃料の積算値
が所定値以上になることを供給燃料積算値検出手段であ
るCPUが検出すると、供給燃料停止制御手段でもある
CPUにより燃料の供給を停止し、これによって燃焼式
ヒータ17gの燃料気化部17fからの液化燃料のオー
バフローを防止する。よって、グロープラグ17gの発
熱開始後、燃焼用燃料が非着火状態にあるときに過剰リ
ッチになることがない。したがって、白煙の発生防止が
でき、また未燃炭化水素が生じることに起因する不快な
臭いの発生を確実に防止できる。
【0147】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内燃機関の
燃料ヒータによれば、その空気流通路を流れる空気の量
を制御する流通空気量制御手段を備え、この流通空気量
制御手段によって空気流通路を流れる空気の量を調整で
きるので、少なくとも燃焼式ヒータが着火動作するとき
には前記調整をすることによって空気流通路を流れる空
気の量を減少または0(ゼロ)にすれば、着火ができな
い程の強い通風が燃焼室本体内に生じる虞れがない。従
って、強風が空気流通路内に生じないので、燃焼式ヒー
タの着火を一度で確実に行える。また、着火が確実であ
るから、白煙の発生防止ができるばかりか未燃炭化水素
が生じることに起因する不快な臭いの発生も十分防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る内燃機関の燃
焼式ヒータの適用例を示す概略構成図
【図2】本発明の実施の形態に係る燃焼式ヒータの概略
断面図
【図3】図2のIII-III線を含む仮想断面で切断し矢印
方向に見た断面図
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータ
の作動制御実行ルーチンを構成するフローチャートの一
【図5】本発明の第1実施の形態に係る燃焼式ヒータの
作動制御実行ルーチンを構成するフローチャートの別の
一部
【図6】本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る燃
焼式ヒータの概略断面図
【図7】本発明の第1の実施の形態の変形例3に係る燃
焼式ヒータの作動制御実行ルーチンを構成するフローチ
ャートの一部
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る内燃機関の燃
焼式ヒータの適用例を示す概略構成図
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータ
の作動制御実行ルーチンを構成するフローチャートの一
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る燃焼式ヒー
タの作動制御実行ルーチンを構成し図9に連続するフロ
ーチャートの一部
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る燃焼式ヒー
タの作動制御実行ルーチンを構成し図10に連続するフ
ローチャートの一部
【図12】本発明の第2の実施の形態に係る燃焼式ヒー
タの作動制御実行ルーチンを構成し図11に連続するフ
ローチャートの一部
【図13】本発明の第3の実施の形態に係るマップ
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る燃焼式ヒー
タの作動制御実行ルーチンを構成するフローチャートの
一部
【図15】本発明の第3の実施の形態に係る燃焼式ヒー
タの作動制御実行ルーチンを構成し図14に連続するフ
ローチャートの一部
【図16】本発明の第3の実施の形態に係る燃焼式ヒー
タの作動制御実行ルーチンを構成し図15に連続するフ
ローチャートの一部
【図17】本発明の第3実の施の形態に係る燃焼式ヒー
タの作動制御実行ルーチンを構成し図16に連続するフ
ローチャートの一部
【図18】本発明の第3の実施の形態に係る燃焼式ヒー
タの作動制御実行ルーチンを構成し図17に連続するフ
ローチャートの一部
【図19】本発明の第4の実施の形態に係る燃焼式ヒー
タの作動制御実行ルーチンを構成するフローチャートの
一部
【図20】本発明の第4の実施の形態に係る燃焼式ヒー
タの作動制御実行ルーチンを構成し図19に連続するフ
ローチャートの一部
【図21】本発明の第4の実施の形態に係る燃焼式ヒー
タの作動制御実行ルーチンを構成し図20に連続するフ
ローチャートの一部
【図22】本発明の第4の実施の形態に係る燃焼式ヒー
タの作動制御実行ルーチンを構成し図21に連続するフ
ローチャートの一部
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関) 3…エンジン本体(内燃機関の本体) 5…吸気装置 7…排気装置 9…車室用ヒータ 13…エアクリーナ 15…ターボチャージャ 15a…コンプレッサ 15b…ターボチャージャのタービン 17…燃焼式ヒータ 17a…燃焼式ヒータの機関冷却水通路 17a1…機関冷却水導入口 17a2…機関冷却水排出口 17b…燃焼筒(燃焼室本体) 17c…円筒状隔壁 17d…燃焼室(空気流通路) 17d1…空気供給口 17d2…排気排出口 17e…燃料供給管(燃料供給手段) 17f…燃料気化部 17g…グロープラグ(着火手段) 17h…イオンセンサ(着火検出手段) 17h’…温度検出センサ(着火検出手段) 17i…燃料加熱蒸発板 18…液化燃料 18’…気化燃料 19…インタークーラ 20…吸気量低下手段 21…インテークマニホールド 23…吸気管 25…上流側連結管 27…下流側連結管 29…本流管 31…ヒータ用枝管(空気流通路) 32…外気温センサ 33…空気供給路(燃焼前空気供給路) 35…燃焼ガス排出路(燃焼後空気排出路) 37…CO2センサ 38…エキゾーストマニホールド 39…触媒コンバータ 41…マフラ 42…排気管 43a…外壁 44…弁装置(流通空気量制御手段) 44a…弁体 44b…駆動モータ 44c…開閉機構部 45…送風ファン(流通空気量制御手段) 46…ECU(供給燃料積算値検出手段,供給燃料停止
制御手段,燃料供給量制御手段) 47…水温センサ 70…エアフロメータ c1…空気供給路33と本流管29との接続箇所 c2…燃焼ガス排出路35と本流管29との接続箇所 W1…水管路 W2…水管路 W3…水管路 F…火炎 F’…火種 Tim…タイマ A…エアクリーナ13から本流管29に入って来る外気 a1…接続箇所c1で外気Aから分岐して空気供給路3
3を流れる空気(燃焼用の空気) a1’…本流管29を接続箇所c2に向かう空気 a2…燃焼式ヒータ17の燃焼に供されてる排気である
燃焼ガス a3…a2とa1’との燃焼ガス混入空気 a4…エンジン1の排気ガス

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関が所定の運転状態にある時に作
    動して機関関連要素の温度を上げる内燃機関の燃焼式ヒ
    ータにおいて、 この燃焼式ヒータに用いる燃焼用燃料を燃焼して火炎を
    出す燃焼室本体と、 この燃焼室本体に対して空気を供給および排出する空気
    流通路と、 前記燃焼室本体に前記燃焼用燃料を供給する燃料供給手
    段と、 この燃料供給手段によって前記燃焼室本体に供給する燃
    焼用燃料に着火する着火手段と、 前記着火手段の作動時に前記空気流通路に流れる空気の
    量を減少することでこれを制御する流通空気量制御手段
    とを備えることを特徴とする内燃機関の燃焼式ヒータ。
  2. 【請求項2】 前記流通空気量制御手段は、前記燃焼式
    ヒータを作動する際に前記空気流通路を閉じる弁装置で
    あることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃焼
    式ヒータ。
  3. 【請求項3】 前記着火手段により前記燃焼用燃料が着
    火したかどうかを検出する着火検出手段を有するととも
    に、 この着火検出手段により着火を検出すると、前記空気流
    通路における流通空気量を前記流通空気量制御手段によ
    って増大することを特徴とする請求項1または請求項2
    のいずれかに記載の内燃機関の燃焼式ヒータ。
  4. 【請求項4】 内燃機関が所定の運転状態にある時に作
    動して機関関連要素の温度を上げる内燃機関の燃焼式ヒ
    ータにおいて、 この燃焼式ヒータに用いる燃焼用燃料を燃焼して火炎を
    出す燃焼室本体と、 この燃焼室本体に対して空気を供給および排出する空気
    流通路と、 前記燃焼室本体に前記燃焼用燃料を供給する燃料供給手
    段と、 この燃料供給手段によって前記燃焼室本体に供給した燃
    焼用燃料に発熱による着火を行い、その後、前記燃焼用
    燃料に着火しているかどうかに拘わらず第1の所定時間
    が経過すると作動を一旦中断して前記発熱を止める着火
    手段と、 この着火手段の発熱開始後、前記燃焼用燃料に実際に着
    火しているかどうかを検出する着火検出手段とを備え、 この着火検出手段が前記第1の所定時間内に前記燃焼用
    燃料への着火を検出しない場合、前記作動中断後、前記
    着火手段の次の発熱時には、前記第1の所定時間よりも
    長い第2の所定時間で前記燃焼用燃料への着火を行うこ
    とを特徴とする内燃機関の燃焼式ヒータ。
  5. 【請求項5】 内燃機関が所定の運転状態にある時に作
    動して機関関連要素の温度を上げる内燃機関の燃焼式ヒ
    ータにおいて、 この燃焼式ヒータに用いる燃焼用燃料を燃焼して火炎を
    出す燃焼室本体と、 この燃焼室本体に対して空気を供給および排出する空気
    流通路と、 前記燃焼室本体に前記燃焼用燃料を供給する燃料供給手
    段と、 この燃料供給手段によって前記燃焼室本体に供給した燃
    焼用燃料に発熱により着火する着火手段とを備え、 この着火手段が発熱を開始する直前または発熱を開始し
    た直後の前記燃焼室本体内の雰囲気温度または燃焼式ヒ
    ータ関連要素の温度に基づいて、前記着火手段の発熱時
    間を変更することを特徴とする内燃機関の燃焼式ヒー
    タ。
  6. 【請求項6】 前記着火手段の発熱時間と前記燃焼室本
    体内の雰囲気温度または前記燃焼式ヒータ関連要素の温
    度とを反比例の関係に設定することを特徴とする請求項
    5に記載の内燃機関の燃焼式ヒータ。
  7. 【請求項7】 内燃機関が所定の運転状態にある時に作
    動して機関関連要素の温度を上げる内燃機関の燃焼式ヒ
    ータにおいて、 この燃焼式ヒータに用いる燃焼用燃料を燃焼して火炎を
    出す燃焼室本体と、 この燃焼室本体に対して空気を供給および排出する空気
    流通路と、 前記燃焼室本体に前記燃焼用燃料を供給する燃料供給手
    段と、 この燃料供給手段によって前記燃焼室本体に供給した燃
    焼用燃料に発熱により着火する着火手段と、 前記空気流通路を流れる空気量を制御する流通空気量制
    御手段とを備え、 前記着火手段の発熱開始後、所定時間を経過した後に、
    前記流通空気量制御手段により流通空気量を増大し、 前記所定時間の時間量は、前記燃焼室本体内の雰囲気温
    度または燃焼式ヒータ関連要素の温度に基づいて変更す
    ることを特徴とする内燃機関の燃焼式ヒータ。
  8. 【請求項8】 前記所定時間と前記燃焼室本体内の雰囲
    気温度または燃焼式ヒータ関連要素の温度とは反比例の
    関係にあることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関
    の燃焼式ヒータ。
  9. 【請求項9】 内燃機関が所定の運転状態にある時に作
    動して機関関連要素の温度を上げる内燃機関の燃焼式ヒ
    ータにおいて、 この燃焼式ヒータに用いる燃焼用燃料を燃焼して火炎を
    出す燃焼室本体と、 この燃焼室本体に対して空気を供給および排出する空気
    流通路と、 前記燃焼室本体に前記燃焼用燃料を供給する燃料供給手
    段と、 この燃料供給手段によって前記燃焼室本体に供給した燃
    焼用燃料に発熱により着火する着火手段と、 この着火手段の発熱開始後、前記燃焼用燃料が非着火状
    態にあるときにおいて前記燃料供給手段による供給燃料
    の積算値を検出する供給燃料積算値検出手段と、 この供給燃料積算値検出手段が検出する供給燃料の積算
    値が所定値以上になると、前記燃料供給手段による燃料
    の供給を停止する供給燃料停止制御手段とを有すること
    を特徴とする内燃機関の燃焼式ヒータ。
  10. 【請求項10】 内燃機関が所定の運転状態にある時に
    作動して機関関連要素の温度を上げる内燃機関の燃焼式
    ヒータにおいて、 この燃焼式ヒータに用いる燃焼用燃料を燃焼して火炎を
    出す燃焼室本体と、 この燃焼室本体内に対して空気を供給および排出する空
    気流通路と、 前記燃焼室本体に前記燃焼用燃料を供給する燃料供給手
    段と、 この燃料供給手段によって前記燃焼室本体に供給した燃
    焼用燃料に発熱による着火を行い、その後、前記燃焼用
    燃料が着火しているかどうかに拘わらず所定時間が経過
    すると作動を一旦中断して前記発熱が止まる着火手段
    と、 この着火手段の発熱後、前記燃焼用燃料が実際に着火し
    ているかどうかを検出する着火検出手段と、 この着火検出手段による着火検出前は前記燃料供給手段
    による燃料供給量を制限し、着火検出後は前記燃料供給
    手段による燃料供給量の制限を解除する燃料供給量制御
    手段とを有することを特徴とする内燃機関の燃焼式ヒー
    タ。
  11. 【請求項11】 前記空気流通路は、前記燃焼室本体に
    燃焼用の空気を吸気系から供給する燃焼前空気供給路
    と、 前記燃焼式ヒータを作動することで生じる燃焼ガスを前
    記燃焼室本体から前記吸気系に排出する燃焼後空気排出
    路とを有し、 これら燃焼前空気供給路および燃焼後空気排出路のうち
    少なくとも前記燃焼前空気供給路に前記流通空気量制御
    手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の内燃機関の燃焼式ヒータ。
  12. 【請求項12】 前記空気流通路は、前記燃焼後空気排
    出路にも前記流通空気量制御手段を備えていることを特
    徴とする請求項11に記載の内燃機関の燃焼式ヒータ。
JP10145679A 1998-03-10 1998-05-27 内燃機関の燃焼式ヒータ Pending JPH11324875A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145679A JPH11324875A (ja) 1998-03-10 1998-05-27 内燃機関の燃焼式ヒータ
DE19910359A DE19910359C2 (de) 1998-03-10 1999-03-09 Verbrennungsheizung eines Verbrennungsmotors
FR9902877A FR2776026B1 (fr) 1998-03-10 1999-03-09 Dispositif de chauffage par combustion pour un moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-58696 1998-03-10
JP5869698 1998-03-10
JP10145679A JPH11324875A (ja) 1998-03-10 1998-05-27 内燃機関の燃焼式ヒータ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380460A Division JP2004138073A (ja) 1998-03-10 2003-11-10 内燃機関の燃焼式ヒータ
JP2003380461A Division JP3747933B2 (ja) 1998-03-10 2003-11-10 内燃機関の燃焼式ヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11324875A true JPH11324875A (ja) 1999-11-26

Family

ID=26399722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10145679A Pending JPH11324875A (ja) 1998-03-10 1998-05-27 内燃機関の燃焼式ヒータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11324875A (ja)
DE (1) DE19910359C2 (ja)
FR (1) FR2776026B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161391B2 (en) * 2016-11-25 2021-11-02 Webasto SE Fuel-operated vehicle heater and method for operating a fuel-operated vehicle heater

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577961B2 (ja) 1998-02-27 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3509563B2 (ja) 1998-03-10 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
DE102006058555A1 (de) * 2006-12-12 2008-06-19 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Fahrzeugheizgerät und Verfahren zum Starten des Betriebs eines Fahrzeugheizgeräts

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633755B2 (ja) * 1985-09-30 1994-05-02 いすゞ自動車株式会社 暖機装置
US4934924A (en) * 1985-11-12 1990-06-19 Nakai Gary T Liquid fuel burner
JPS63149215A (ja) * 1986-12-10 1988-06-22 Isuzu Motors Ltd 車両用保温機の制御装置
JPH02207181A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Diesel Kiki Co Ltd 燃焼式ヒータの燃焼制御装置
US5195886A (en) * 1989-09-29 1993-03-23 Zexel Corporation Combustion heater
DE4109436C1 (en) * 1991-03-22 1992-05-27 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Piston IC engine working temp. booster - has coolant passing heat exchanger in by=pass downstream of heater
JPH0524430A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Calsonic Corp 自動車用の燃焼式ヒータ
JP3145802B2 (ja) * 1992-10-05 2001-03-12 三菱電機株式会社 アーク炉の電極長検出方法
DE19605216C5 (de) * 1996-02-13 2010-01-21 Webasto Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugzusatzheizgerätes und Glüheinrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161391B2 (en) * 2016-11-25 2021-11-02 Webasto SE Fuel-operated vehicle heater and method for operating a fuel-operated vehicle heater

Also Published As

Publication number Publication date
DE19910359C2 (de) 2001-10-04
FR2776026B1 (fr) 2002-11-08
DE19910359A1 (de) 1999-09-16
FR2776026A1 (fr) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003328821A (ja) 酸素センサの加熱制御装置
JPH09504853A (ja) 加熱可能な触媒付き内燃機関への燃料供給制御方法
JP3658970B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3630060B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
US6260545B1 (en) Internal combustion engine having combustion heater
JP4269407B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
US5195886A (en) Combustion heater
JPH11324875A (ja) 内燃機関の燃焼式ヒータ
US5823170A (en) Method and apparatus for reducing engine NOx emissions
JPH0567849B2 (ja)
JPH0522124B2 (ja)
JP3528557B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3747933B2 (ja) 内燃機関の燃焼式ヒータ
JP2004138073A (ja) 内燃機関の燃焼式ヒータ
JP3577952B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3528603B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3695187B2 (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータ
JPH11303696A (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JP3570187B2 (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータの燃焼状態検出装置
JP2002081352A (ja) 燃焼式ヒータを備えた車輌
JP2914045B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JPS61188217A (ja) 燃焼器
JP3539260B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2003056419A (ja) 内燃機関
JP3528637B2 (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720