JPH11324745A - エンジンの可変動弁制御装置 - Google Patents

エンジンの可変動弁制御装置

Info

Publication number
JPH11324745A
JPH11324745A JP13800998A JP13800998A JPH11324745A JP H11324745 A JPH11324745 A JP H11324745A JP 13800998 A JP13800998 A JP 13800998A JP 13800998 A JP13800998 A JP 13800998A JP H11324745 A JPH11324745 A JP H11324745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
output
intake
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13800998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Yamagishi
陽一郎 山岸
Satoru Watanabe
渡邊  悟
Kimio Tomita
公夫 冨田
Katsuo Saito
勝男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Unisia Jecs Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13800998A priority Critical patent/JPH11324745A/ja
Publication of JPH11324745A publication Critical patent/JPH11324745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】可変動弁制御装置の応答遅れによる急減速時等
でのエンストを防止する。 【解決手段】所定のR/L特性に要求されるエンジン出
力未満の出力でエンジンが運転されているときには、可
変動弁制御装置を制御して吸・排気弁のバルブオーバラ
ップ量が最小となるように吸気弁の開閉時期を制御す
る。また、エンジン出力判別手段は、エンジンの回転速
度と負荷とに基づいてエンジンが所定のロード/ロード
特性で要求される出力未満の出力で運転されているか否
かを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸・排気弁(吸気
弁又は排気弁の少なくとも一方) 開閉時期可変に制御し
て吸・排気弁のバルブオーバラップ量を可変に制御する
エンジンの可変動弁制御装置に関し、特に、急減速時等
でのエンスト防止を図った技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、カム軸の回転位相を変化させ
ることで、吸・排気弁の開閉タイミングを早めたり遅ら
せたりして吸・排気弁のバルブオーバラップ量を可変に
制御する可変バルブタイミング機構が知られている。こ
こで、吸・排気弁の開閉時期を2段階に切り換えて、バ
ルブオーバラップ量を2段階に切り換えるような方式で
は、例えば、機関の高回転・高負荷領域でのみ、バルブ
オーバラップ量を大きくし、それ以外の領域ではバルブ
オーバラップ量を小さくするといったように切り換え制
御されている。
【0003】これに対し、より高性能化を図るため、エ
ンジン運転状態に応じて吸・排気弁の開閉時期を連続的
に可変制御してバルブオーバラップ量を無段階に制御す
るものも知られている(特開平7−233713号公
報,特開平8−246820号公報等参照)。このよう
に、吸・排気弁の開閉時期を連続的に可変制御するもの
では、制御油圧機構の油温や、油圧を決定するエンジン
回転速度によって応答性が異なる状態で可変制御する
が、急減速時等で吸・排気弁を目標開閉時期に到達する
のが遅れると、エンスト等の不具合を発生するおそれが
あった。
【0004】本発明は、このような従来の課題に着目し
てなされたもので、急減速時等で速やかにバルブオーバ
ラップ量を減少させて、エンスト等の発生を未然に防止
できるようにしたエンジンの可変動弁制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、図1に示すように、吸気弁又は排気弁の少な
くとも一方の開閉時期を可変に制御して吸・排気弁のバ
ルブオーバラップ量を可変に制御するエンジンの可変動
弁制御装置において、エンジンが所定のロード/ロード
特性で要求される出力未満の出力で運転されているか否
かを判定するエンジン出力判別手段と、前記エンジン出
力判別手段により、エンジンが所定のロード/ロード特
性で要求される出力未満の出力で運転されていると判定
されたときは、吸・排気弁のバルブオーバラップ量を小
さくするバルブオーバラップ量制限制御手段と、を含ん
で構成したことを特徴とする。
【0006】請求項1に係る発明によると、エンジン出
力判別手段は、エンジンが所定のロード/ロード特性で
要求される出力未満の出力で運転されているか否かを判
定し、該出力未満で運転されていると判定されたときに
は、バルブオーバラップ量制限制御手段が吸・排気弁の
バルブオーバラップ量を小さくなるように制御する。
【0007】これにより、エンジンが所定のロード/ロ
ード特性で要求される出力未満の出力で運転されている
ときには、バルブオーバラップ量を小さくなるように制
御されるので、急減速時等には、まだ、エンジン回転速
度が高速であるときから速やかにバルブオーバラップ量
を減少させることができ、エンスト等の発生を未然に防
止することが可能となる。
【0008】また、請求項2に係る発明は、前記バルブ
オーバラップ量制限制御手段は、前記エンジン出力判別
手段により、エンジンが所定のロード/ロード特性で要
求される出力未満の出力で運転されていると判定された
ときは、吸・排気弁のバルブオーバラップ量を最小値に
制御することを特徴とする。
【0009】請求項2に係る発明によると、エンジンが
所定のロード/ロード特性で要求される出力未満の出力
で運転されていると判定されたときは、吸・排気弁のバ
ルブオーバラップ量を最小値に制御することにより、可
及的に速やかにバルブオーバラップ量を減少させて、よ
り確実にエンスト等の発生を防止することができる。
【0010】また、請求項3に係る発明は、エンジン出
力判別手段は、エンジンの回転速度と負荷とに基づいて
エンジンが所定のロード/ロード特性で要求される出力
未満の出力で運転されているか否かを判定することを特
徴とする。請求項3に係る発明によると、エンジンの回
転速度と負荷例えば燃料噴射量等とに基づいてエンジン
が所定のロード/ロード特性で要求される出力未満の出
力で運転されているか否かを容易、かつ、高精度に判定
することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図3は、実施の形態における内燃機
関のシステム構成を示す図である。この図3において、
エンジン1には、スロットルバルブ2で計量された空気
が吸気弁3を介してシリンダ内に供給され、燃焼排気
は、排気弁4を介して排出される。前記吸気弁3,排気
弁4は、吸気側カム軸,排気側カム軸にそれぞれ設けら
れたカムによって開閉駆動される。
【0012】吸気側カム軸5には、カム軸の回転位相を
変化させることで、吸気弁3の開閉タイミングを連続的
に早めたり遅くしたりする可変バルブタイミング機構6
が備えられている。前記可変バルブタイミング機構6
は、油圧によって前記回転位相を連続的に変化させる構
成であり、油圧を調整するソレノイドバルブ(図示省
略)に対してマイクロコンピュータを内蔵するコントロ
ールユニット7から制御信号を出力して回転位相が制御
される。
【0013】尚、本実施の形態では、可変バルブタイミ
ング機構6が、吸気弁3の開閉タイミングを変化させる
構成としたが、吸気弁3に代えて排気弁4の開閉タイミ
ングを変化させる構成であっても良いし、吸気弁3と排
気弁4との両方の開閉タイミングを変化させる構成であ
っても良い。前記コントロールユニット7には、クラン
ク軸の回転信号を出力するクランク角センサ10、吸気側
カム軸5の回転信号を出力するカム角センサ11、機関1
の吸入空気量を検出するエアフローメータ12等からの検
出信号が入力される。
【0014】そして、コントロールユニット7は、図3
のフローチャートに示すようにして、前記可変バルブタ
イミング機構6によって調整される吸気弁の開閉タイミ
ングを制御する。尚、本実施の形態において、エンジン
出力判別手段、バルブオーバラップ量制限制御手段とし
ての機能は、前記図3のフローチャートに示すように、
コントロールユニット7がソフトウェア的に備えてい
る。
【0015】図3のフローチャートにおいて、ステップ
1(図中にはS1と記してある。以下同様)では、エン
ジンの負荷例えば燃料噴射量Tpとエンジン回転速度N
eとによって検出される運転状態に基づいて、エンジン
が所定のロード/ロード特性で要求される出力未満の出
力で運転されているか否かを判定する。そして、エンジ
ンが前記所定のロード/ロード特性で要求される出力以
上の出力で運転されていると判定されたときは、ステッ
プ2へ進み、予め機関負荷と機関回転速度Neとによっ
て区分される運転領域毎に前記マップを参照し、現在の
機関負荷,機関回転速度Neに対応する目標値(目標角
度) TAを検索する。
【0016】ステップ3では、クランク角センサ8及び
カム角センサ9からの検出信号に基づいて吸気側カム5
の実際の回転位相DAを検出する。ステップ4では、前
記吸気側カム5の目標値TAと実際値DAとに基づい
て、フィードバック補正値を算出し、前記目標値TAか
ら求めた基本値に前記フィードバック補正値を加算する
などしてソレノイドバルブの制御値を算出する。
【0017】ステップ5では、前記制御値に応じた制御
信号を可変バルブタイミング機構6における油圧を制御
するソレノイドバルブに出力する。これにより、可変バ
ルブタイミング機構6の制御を介して吸気弁3の開閉時
期が制御される。一方、ステップ1でエンジンが所定の
ロード/ロード特性で要求される出力未満の出力で運転
されていると判定されたときはステップ6へ進み、前記
吸気側カム5の目標値TAを、吸・排気弁のオーバラッ
プ量が最小となる値(吸気弁3開閉時期が最大に進角さ
れる値) に設定した後、ステップ3以降へ進んで吸気弁
3の開閉時期が制御される。これにより、吸・排気弁の
オーバラップ量が最小となるようにされる(図4参照)
【0018】このようにすれば、エンジンが所定のロー
ド/ロード特性で要求される出力以上で運転している状
態から、急減速操作等を行うと、前記所定のロード/ロ
ード特性で要求される出力未満の出力で運転される状態
に切り換えられ、直ちにバルブオーバラップ量が最小と
なるように制御されるので、まだ、エンジン回転速度が
高速であるときから速やかにバルブオーバラップ量を減
少させることができ、エンスト等の発生を未然に防止す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る発明の構成・機能を示すブロッ
ク図。
【図2】実施の形態におけるエンジンのシステム構成
図。
【図3】前記実施の形態における吸気弁開閉時期制御の
様子を示すフローチャート。
【図4】前記実施の形態における吸気弁開閉時期制御の
様子を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 エンジン 2 スロットルバルブ 3 吸気弁 4 排気弁 5 吸気側カム軸 6 可変バルブタイミング機構 7 コントロールユニット 8 クランク角センサ 9 カム角センサ 10 エアフローメータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨田 公夫 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 斉藤 勝男 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気弁又は排気弁の少なくとも一方の開閉
    時期を可変に制御して吸・排気弁のバルブオーバラップ
    量を可変に制御するエンジンの可変動弁制御装置におい
    て、 エンジンが所定のロード/ロード特性で要求される出力
    未満の出力で運転されているか否かを判定するエンジン
    出力判別手段と、 前記エンジン出力判別手段により、エンジンが所定のロ
    ード/ロード特性で要求される出力未満の出力で運転さ
    れていると判定されたときは、吸・排気弁のバルブオー
    バラップ量を小さくするバルブオーバラップ量制限制御
    手段と、 を含んで構成したことを特徴とするエンジンの可変動弁
    制御装置。
  2. 【請求項2】前記バルブオーバラップ量制限制御手段
    は、前記エンジン出力判別手段により、エンジンが所定
    のロード/ロード特性で要求される出力未満の出力で運
    転されていると判定されたときは、吸・排気弁のバルブ
    オーバラップ量を最小値に制御することを特徴とする請
    求項1に記載のエンジンの可変動弁制御装置。
  3. 【請求項3】エンジン出力判別手段は、エンジンの回転
    速度と負荷とに基づいてエンジンが所定のロード/ロー
    ド特性で要求される出力未満の出力で運転されているか
    否かを判定することを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載のエンジンの可変動弁装置。
JP13800998A 1998-05-20 1998-05-20 エンジンの可変動弁制御装置 Pending JPH11324745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13800998A JPH11324745A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 エンジンの可変動弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13800998A JPH11324745A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 エンジンの可変動弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11324745A true JPH11324745A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15211936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13800998A Pending JPH11324745A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 エンジンの可変動弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11324745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102374041A (zh) * 2010-08-16 2012-03-14 福特环球技术公司 用于控制发动机排气的方法和系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102374041A (zh) * 2010-08-16 2012-03-14 福特环球技术公司 用于控制发动机排气的方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765528A (en) Idle speed control system for automotive internal combustion engine
JP2636498B2 (ja) エンジンの制御装置
US6615775B2 (en) Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of valve-lift characteristic and phase
JPH04143409A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH09170462A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2001303990A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US7819098B2 (en) Variable valve timing apparatus and control method for the same
JP3627601B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP3508218B2 (ja) 可変動弁機構を備えたエンジンの制御装置
JP2001159386A (ja) 可変動弁エンジンの点火時期制御装置
CA2450416A1 (en) Control system for outboard motor
JPH1182074A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11324745A (ja) エンジンの可変動弁制御装置
JPH112140A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4019866B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4655444B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4325514B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2720636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09166030A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2827768B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3933007B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4021384B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP3877858B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3561118B2 (ja) V型内燃機関の電制スロットル装置
JPH0559257B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206