JPH11324509A - ガラスパネル - Google Patents

ガラスパネル

Info

Publication number
JPH11324509A
JPH11324509A JP10136345A JP13634598A JPH11324509A JP H11324509 A JPH11324509 A JP H11324509A JP 10136345 A JP10136345 A JP 10136345A JP 13634598 A JP13634598 A JP 13634598A JP H11324509 A JPH11324509 A JP H11324509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
thickness
sheet
dimension
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10136345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841549B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kaigo
哲男 皆合
Michihiro Kato
道広 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP13634598A priority Critical patent/JP3841549B2/ja
Publication of JPH11324509A publication Critical patent/JPH11324509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841549B2 publication Critical patent/JP3841549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板ガラスのシール部分において破壊し難くす
る。 【解決手段】 一対の板ガラス1間に、板面に沿って所
定の列間隔をあけて多数の間隔保持部材2を介在させて
あると共に、両板ガラス1の外縁全周にわたって密閉用
の外周間隔保持部材4を一体的に固着してあり、一対の
板ガラス1が同厚の場合にはその厚み寸法tが4mm以
上であり、又は、一対の板ガラス1が異なる厚みの場合
には薄い方である一方の板ガラス1Aの厚み寸法tが4
mm以上であり、両板ガラス1間の空隙部Vを減圧状態
に密閉してあるガラスパネルにおいて、間隔保持部材2
の設置列の内の最外列と外周間隔保持部材4との外縁間
隔寸法L1を、厚み寸法t×13.2以下の寸法に設定
してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の板ガラス間
に、板面に沿って所定の列間隔をあけて多数の間隔保持
部材を介在させてあると共に、両板ガラスの外縁全周に
わたって密閉用の外周間隔保持部材を一体的に固着して
あり、前記一対の板ガラスが同厚の場合にはその厚み寸
法が4mm以上であり、又は、前記一対の板ガラスが異
なる厚みの場合には薄い方である一方の板ガラスの厚み
寸法が4mm以上であり、前記両板ガラス間の空隙部を
減圧状態に密閉してあるガラスパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】構造物における仕切部(壁や屋根)の断
熱は、一般的に、断熱材を使用して叶えることができる
が、戸や窓等の開口部を備えた仕切部では、開閉操作を
容易にしたり透視性を確保する必要性があることから全
面に断熱材を配することが困難となり、断熱上の弱点に
なり易い事が知られている。そこで、前記開口部に用い
る板ガラスとして、一対の板ガラスの間に断熱層となる
空気層を介在させて一体的に構成してある複層ガラスが
考えられた。しかし、この様なガラスパネルにおいて
は、そのものの厚みが大きくなり、サッシュを含めて美
観性を損ない易い問題がある。そこで、厚みが薄くて断
熱性が高いものとして、一対の板ガラス間に多数のスペ
ーサ(前記間隔保持部材に相当し、透視性の障害になり
難くするために小さな柱状に形成してあるもの)を点在
させて配置すると共に、両板ガラス夫々の外縁部間に、
全周にわたってシール部(前記外周間隔保持部材に相当
し、両板ガラスを所定の間隔に確実に固定すると共に、
空隙部の高密閉化を図るために、低融点ガラスで構成し
てある)を設け、前記空隙部を減圧状態としたガラスパ
ネルが考えられた。前記各スペーサ及びシール部を設け
てあることによって、前記空隙部を減圧状態にしても所
定の両板ガラス間の間隔寸法を確保することができると
共に、前記空隙部の減圧化によって板ガラス外面に作用
する大気圧で板ガラスが破壊しないように支持できるわ
けであるが、この種の従来のガラスパネルとしては、図
5に示すように、前記スペーサ10の配置に関して、板
ガラス1の強度をもとにして標準のスペーサピッチ(以
後、基本間隔寸法という)11を決定して配置してい
た。そして、最外側のスペーサ10aと外周間隔保持部
材12との間隔寸法(以後、外縁間隔寸法という)13
は、板ガラスの幅(又は長さ)寸法との兼ね合いで端数
処理的に設定してあるだけであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記両板ガラスの両縁
部どうしは、全周にわたって前記シール部によって固定
されているから、特に板ガラスの拘束力が高く、スペー
サで支持されている板ガラス部分に比べてシール部によ
る支持部分には応力集中が生じ易い。しかしながら、従
来のガラスパネルによれば前記外縁間隔寸法は、端数処
理的に設定しているだけであったから、外縁間隔寸法が
大きい場合には、大気圧の作用で発生する板ガラス内部
応力が、前記シール部による支持部分に集中して、板ガ
ラスが破壊し易い問題点があった。
【0004】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
消し、板ガラスのシール部分において破壊し難いガラス
パネルを提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔構成〕請求項1の発明
の特徴構成は、図1・4に例示するごとく、一対の板ガ
ラス1間に、板面に沿って所定の列間隔をあけて多数の
間隔保持部材2を介在させてあると共に、両板ガラス1
の外縁全周にわたって密閉用の外周間隔保持部材4を一
体的に固着してあり、前記一対の板ガラス1が同厚の場
合にはその厚み寸法tが4mm以上であり、又は、前記
一対の板ガラス1が異なる厚みの場合には薄い方である
一方の板ガラス1Aの厚み寸法tが4mm以上であり、
前記両板ガラス1間の空隙部Vを減圧状態に密閉してあ
るガラスパネルにおいて、前記間隔保持部材2の設置列
の内の最外列と前記外周間隔保持部材4との外縁間隔寸
法L1を、前記厚み寸法t×13.2以下の寸法に設定
してあるところにある。
【0006】尚、上述のように、図面との対照を便利に
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【0007】〔作用及び効果〕請求項1の発明の特徴構
成によれば、前記間隔保持部材の設置列の内の最外列と
前記外周間隔保持部材との外縁間隔寸法を、前記厚み寸
法×13.2以下の寸法に設定してあるから、前記外縁
間隔寸法が大きくなりすぎることによって、外周間隔保
持部材で拘束されている板ガラス縁部の表面引張応力が
増加して破壊するといったことを防止し易くなる。そし
て、板ガラスの破壊防止を図りながら、板ガラスの厚み
寸法に応じて、前記外縁間隔寸法の上限を規定すること
が可能となり、厚み寸法の大きい板ガラスで構成するガ
ラスパネルにおいては、前記外縁間隔寸法を広く確保す
る(板ガラスの厚み寸法×13.2を上限とする)こと
が可能となり、間隔保持部材の設置個数を減らして、ガ
ラスパネルの透視性をより向上させることが可能とな
る。また、前記外縁間隔寸法の上限値に関しては、前記
外縁間隔寸法が異なる複数のガラスパネルを用意し、板
ガラス外面に大気圧が作用した状態におけるそれぞれの
ガラスパネルの板ガラス縁部における表面引張応力度
が、板ガラスの長期許容引張応力以下になるものを抽出
して、それらから、板ガラスの厚み寸法と、前記外縁間
隔寸法との関係として導き出した。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の
符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示してい
る。
【0009】図1・図2は、本発明のガラスパネルの実
施形態の一つを示すもので、ガラスパネルPは、一対の
板ガラス1間に、板面に沿って間隔をあけて多数のスペ
ーサ(間隔保持部材の一例)2を介在させ、両板ガラス
1A,1B間の空隙部Vを減圧密閉して形成してある。
【0010】前記一対の板ガラス1は、それぞれ厚み寸
法4mm(JIS規格でいう4mm板ガラスで、実質的
には、厚み誤差を考慮すると、3.7〜4.3mmとな
る)で透明なフロート板ガラスで構成してあり、両板ガ
ラス1どうしの外周縁部間にわたっては、低融点ガラス
(例えば、はんだガラス)のシール部(外周間隔保持部
材の一例)4を設けて、前記空隙部Vの密閉を図ってあ
る。そして、前記空隙部Vは、例えば、真空環境下での
ガラスパネル製作や、又は、ガラスパネル製作後に吸引
する等の方法によって減圧環境(1.0×10-2Tor
r以下)を呈する状態に構成してある。因みに、両板ガ
ラス1の外周縁部は、一方の板ガラス1Aが、板面方向
に沿って突出する状態に形成してあり、この突出部5を
形成してあることによって、前記シール部4の形成時
に、この突出部5にシール材を載置した状態で、効率的
に且つ確実に空隙部Vの外周部を密閉することが可能と
なる。
【0011】前記スペーサ2は、本実施形態において
は、それぞれステンレス鋼(SUS304)で形成して
あり、その寸法は直径が0.30〜1.00mmであ
り、高さ寸法が0.1〜0.5mmに設定してある。そ
して、板ガラスと接触する部分を円形状に形成してある
ことによって、両板ガラス1に対する接当部分に応力集
中を生じ易い角部を造らず、板ガラス1を破壊し難くす
ることができる。一方、前記スペーサ2どうしの設置間
隔L0に関しては、20mmの寸法に設定してある。そ
して、多数のスペーサ2の各設置列の内の最外列と、前
記シール部5の内周部との間隔寸法である外縁間隔寸法
L1は、前記板ガラス1の厚み寸法t×13.2(m
m)を上限とした範囲内に設定してある。具体的には、
本実施形態においては、前記外縁間隔寸法L1は、50
mmに設定してあり、前記上限値(4×13.2=5
2.8mm)以下に設定されている。前記外縁間隔寸法
L1を、前記上限値以下に設定してあることによって、
空隙部Vを上述のように減圧するに伴って板ガラス1外
縁部に作用する表面引張応力度が、フロート板ガラスの
長期許容引張強度(100kg/cm2 )内に納まり、
前記減圧操作に伴う板ガラスの破壊を防止し易くなる。
【0012】
【実施例】図3は、図1に示すガラスパネルのモデル断
面図において、外縁間隔寸法L1の値と、前記シール部
5で拘束された板ガラスエッジ部分での表面引張応力と
の関係を、実験によって調べた結果である。この実験
は、厚み寸法tが、4mm・5mm・6mm・7mm・
8mmの板ガラスを使用した5種類のガラスパネルにつ
いて実施し、それぞれ前記外縁間隔寸法L1を28mm
から5mmきざみで53mmまで増加させた6ケースに
ついて、前記シール部5で拘束された板ガラスエッジ部
6の表面引張応力を測定した。この結果は、外縁間隔寸
法L1が、増加するに伴って前記表面引張応力も増加す
る傾向を示し、例えば、4mm厚のフロート板ガラスを
使用したガラスパネルについては、L1=53mm(厚
み寸法t×13.2の値に相当する)において、前記表
面引張応力は、4mm厚のフロート板ガラスの長期許容
引張応力である100Kg/cm2 に達する。
【0013】次に、板ガラスの厚み寸法tを4mm・5
mm・6mmでそれぞれ形成した複数のガラスパネルに
ついて、外縁間隔寸法L1を40mm〜90mmの範囲
で設定して、減圧操作時の各ガラスパネルの破壊状況を
実験した結果を表1に示す。評価としては、各種類毎に
20試料を対象とし、破壊しなかったものを○とし、一
枚でも破壊したものを×とした。この結果から見られる
ように、使用する板ガラスの厚み寸法tに係数13.2
を掛けた値以下に前記外縁間隔寸法L1を設定してある
ことで、減圧時の破壊を防止することが可能となる。
【0014】
【表1】
【0015】〔別実施形態〕以下に他の実施の形態を説
明する。
【0016】〈1〉 本発明のガラスパネルは、多種に
わたる用途に使用することが可能で、例えば、建築用・
乗物用(自動車の窓ガラス、鉄道車両の窓ガラス、船舶
の窓ガラス)・機器要素用(プラズマディスプレイの表
面ガラスや、冷蔵庫の開閉扉や壁部、保温装置の開閉扉
や壁部)等に用いることが可能である。 〈2〉 前記板ガラスは、先の実施形態で説明した厚み
4mmの板ガラスに限るものではなく、他の厚みの板ガ
ラスであってもよい。また、ガラスの種別は任意に選定
することが可能であり、例えば型板ガラス、すりガラス
(表面処理により光を拡散させる機能を付与したガラ
ス)、熱線吸収、紫外線吸収、熱線反射等の機能を付与
した板ガラスや、網入りガラス(一方側)や、それらと
の組み合わせであってもよい。また、一対の板ガラスの
厚み寸法は、先の実施形態で説明したように両方とも同
じ厚みに設定してあるものに限らず、例えば、4mmと
5mmの組み合わせのように、4mm以上の他の厚みの
板ガラスと組み合わせたり、5mmと6mmのように4
mmを越える厚みの板ガラスの組み合わせであってもよ
い(図4参照)。また、この場合は、薄い方の板ガラス
の厚み寸法をもとにして前記外縁間隔寸法を設定する必
要がある。 〈3〉 前記板ガラスは、一方の板ガラスと他方の板ガ
ラスとが、長さや巾寸法が異なるものを使用するのに限
定されるものではなく、同寸法に形成してあるものを使
用するものであってもよい。そして、両板ガラスの重ね
方は、端縁部どうしが揃う状態に重ね合わせてあっても
よい。また、一方の板ガラスと他方の板ガラスとの厚み
寸法が異なるものを組み合わせてガラスパネルを構成し
てあってもよい。 〈4〉 前記間隔保持部材は、先の実施形態で説明した
ステンレス鋼製のスペーサに限るものではなく、例え
ば、インコネル718や、それ以外にも、他の金属・石
英ガラス・セラミックス等であってもよく、要するに、
外力を受けて両板ガラスどうしが接することがないよう
に変形しにくいものであればよい。 〈5〉 前記板ガラスは、平板形状のガラスに限定され
るものではなく、例えば、曲面形状に形成した曲げ板ガ
ラスであってもよい。 〈6〉 前記板ガラスに強化ガラスを使用すれば、板ガ
ラスの破壊性を更に低下させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラスパネルを示す断面図
【図2】ガラスパネルを示す正面図
【図3】板ガラスエッジ部での板ガラス表面引張応力を
示す図
【図4】別実施形態のガラスパネルを示す断面図
【図5】従来のガラスパネルを示す断面図
【符号の説明】
1 板ガラス 1A 一方の板ガラス 2 間隔保持部材 4 外周間隔保持部材 L1 外縁間隔寸法 V 空隙部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の板ガラス間に、板面に沿って所定
    の列間隔をあけて多数の間隔保持部材を介在させてある
    と共に、両板ガラスの外縁全周にわたって密閉用の外周
    間隔保持部材を一体的に固着してあり、前記一対の板ガ
    ラスが同厚の場合にはその厚み寸法が4mm以上であ
    り、又は、前記一対の板ガラスが異なる厚みの場合には
    薄い方である一方の板ガラスの厚み寸法が4mm以上で
    あり、前記両板ガラス間の空隙部を減圧状態に密閉して
    あるガラスパネルであって、 前記間隔保持部材の設置列の内の最外列と前記外周間隔
    保持部材との外縁間隔寸法を、前記厚み寸法×13.2
    以下の寸法に設定してあるガラスパネル。
JP13634598A 1998-05-19 1998-05-19 ガラスパネル Expired - Lifetime JP3841549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13634598A JP3841549B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ガラスパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13634598A JP3841549B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ガラスパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324509A true JPH11324509A (ja) 1999-11-26
JP3841549B2 JP3841549B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=15173034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13634598A Expired - Lifetime JP3841549B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ガラスパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841549B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084892A1 (fr) * 2002-04-11 2003-10-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de fabrication d'un panneau de verre et panneau de verre fabrique au moyen de ce procede
US9670712B2 (en) 2012-03-07 2017-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multiple pane
WO2019219592A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 Agc Glass Europe Asymmetrical vacuum-insulated glazing unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508967A (ja) * 1992-01-31 1995-10-05 ザ ユニバーシテイ オブ シドニイ 熱絶縁ガラスパネルの改良
JPH09183636A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス
JPH09268035A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508967A (ja) * 1992-01-31 1995-10-05 ザ ユニバーシテイ オブ シドニイ 熱絶縁ガラスパネルの改良
JPH09183636A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス
JPH09268035A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084892A1 (fr) * 2002-04-11 2003-10-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de fabrication d'un panneau de verre et panneau de verre fabrique au moyen de ce procede
US7305853B2 (en) 2002-04-11 2007-12-11 Nippon Sheet Glass, Co., Ltd. Method of manufacturing a glass panel
US7553527B2 (en) 2002-04-11 2009-06-30 Nippon Sheet Glass, Co., Ltd. Method of manufacturing a glass panel and a glass panel manufactured by such a method
US9670712B2 (en) 2012-03-07 2017-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multiple pane
US10017981B2 (en) 2012-03-07 2018-07-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multiple pane
US10337234B2 (en) 2012-03-07 2019-07-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multiple pane
WO2019219592A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 Agc Glass Europe Asymmetrical vacuum-insulated glazing unit
US11332971B2 (en) 2018-05-14 2022-05-17 Agc Glass Europe Asymmetrical vacuum-insulated glazing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841549B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263306B2 (ja) 複層ガラス
US6210763B1 (en) Double-glazing unit
JP2003321255A (ja) 透光性ガラスパネル
JP2001316138A (ja) ガラスパネル
JP5495046B2 (ja) 複層ガラス
JP3312159B2 (ja) ガラスパネル
JPH11311069A (ja) ガラスパネル
JP3841549B2 (ja) ガラスパネル
JP2001316137A (ja) ガラスパネル
WO2000041980A1 (fr) Panneau de verre
WO2017169677A1 (ja) ガラスパネルユニット及びこれを備える建具
WO2000041979A1 (fr) Panneau de verre
JP3382709B2 (ja) 構造シリコーン構法用複層ガラス
JPH11343151A (ja) ガラスパネルの間隔保持部材
JP2002241149A (ja) ガラスパネル
JP2000248846A (ja) ガラスパネル
CN1194631A (zh) 复层窗玻璃
JPH11270242A (ja) 複層ガラス
JP2002128543A (ja) ガラスパネル
JPH11302043A (ja) ガラスパネル
JP2001335346A (ja) ガラスパネル
KR20210125198A (ko) 비상탈출 및 소방관 진입창용 복층유리 시스템
JP2001180986A (ja) 低圧複層ガラス
JP3271736B2 (ja) 複層ガラス
JPH11311067A (ja) ガラスパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term