JPH11324222A - 補強木材 - Google Patents

補強木材

Info

Publication number
JPH11324222A
JPH11324222A JP13892298A JP13892298A JPH11324222A JP H11324222 A JPH11324222 A JP H11324222A JP 13892298 A JP13892298 A JP 13892298A JP 13892298 A JP13892298 A JP 13892298A JP H11324222 A JPH11324222 A JP H11324222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
wood
load
fixed
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13892298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978282B2 (ja
Inventor
博文 ▲功▼刀
Hirobumi Kunugi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13892298A priority Critical patent/JP3978282B2/ja
Publication of JPH11324222A publication Critical patent/JPH11324222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978282B2 publication Critical patent/JP3978282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の筋交い材や梁材などの骨組材を補強す
る場合に、荷重を受けた時に発生する圧縮応力と引張応
力に対して、補強効果が十分に発揮し得るような構造と
する。 【解決手段】 細長い母材2の表面又は表面付近の長手
方向に、木材の長手方向に対して直交する方向から荷重
をかけたときの圧縮側(上面3)に薄鋼板5を固着し、
引張側(下面4)に繊維強化シート6を固着し、曲げ強
度及び曲げ弾性率を大幅に向上させる。このような補強
構造を採用することによって、これを建物の梁材として
使用した場合に、従来のように梁材の厚さを大きくする
ことなく所定の強度が確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は補強木材に係り、特
に木材の長手方向に対して直交する方向から大きな荷重
が掛かる建物の筋交い材や梁材などとして有効に利用さ
れる補強木材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、建物の屋根を支えるための横木
として使用されている梁材は、大型建築物などにおいて
はその強度を高める必要があり、従来は梁材として使わ
れる木材の厚みを大きくすることで対処していた。しか
しながら、梁材の厚みを大きくすると床から天井までの
高さが低くなってしまう他、最近では大径の木材を得る
こと自体が年々難しくなっているといった問題がある。
そこで、最近ではスギやカラマツなどの集成材を鉄筋な
どで補強した補強木造梁の実用化が図られている(例え
ば特開平8−312059号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、水平に張り
渡した梁材に対して上から荷重をかけた時に発生する梁
材内部の圧縮応力と引張応力は、一般に梁材の上面及び
下面に近い部分ほど大きくなるが、上記従来の補強木造
梁にあっては、鉄筋が集成材の内部に埋め込まれている
ために、補強効果が必ずしも十分とはいえず、その分鉄
筋の数を増やしたり、鉄筋の直径を太くしなければなら
ない。また、圧縮側及び引張側の両方とも鉄筋で補強し
ているために、梁材自体が重くなってしまうといった問
題があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、建物の筋交い材
や梁材などの骨組材を補強する場合に、荷重を受けた時
に発生する圧縮応力と引張応力に対して、補強効果が十
分に発揮し得るように、補強材の材質及び配設位置を最
適なものとすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る補強木材は、細長い木材の
表面又は表面付近の長手方向に、木材の長手方向に対し
て直交する方向から荷重をかけたときの圧縮側に薄鋼板
を固着し、引張側に繊維強化シートを固着したことを特
徴とする。
【0006】また、本発明の請求項2に係る繊維強化シ
ートは、緊張させた状態で木材に固着してあることを特
徴とする。
【0007】また、本発明の請求項3に係る繊維強化シ
ートは、炭素繊維を接着剤によって木材に固着したもの
であることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明に係る補強木材を建物の梁材として利用する場合の好
ましい形態を説明する。図1及び図2は、本発明に係る
補強梁材の構造を示したものである。この実施例におい
て、補強梁材1は、断面四角形の細長い母材2と、この
母材2の上面3に固着された薄鋼板5と、この薄鋼板5
とは反対側の下面4に固着された繊維強化シート6とで
構成されている。この実施例における母材2は、スギ材
やカラマツ材、間伐材などからなる板材2a,2b,2
cを3枚重ね合せて形成した集成材であるが、断面が四
角の角材を利用することもできる。
【0009】前記薄鋼板5は、図1に示したように母材
2の上面3に比べて長さ及び横幅ともに小さく形成され
ており、母材2の上面3の中央部に埋め込まれた状態で
接着剤によって固着され、母材2の上面3と同一平面を
形成している。また、上方からの荷重に対して母材2の
長手方向の略中央付近での圧縮応力が最も大きくなるこ
とから、薄鋼板5は母材2の中央部分を含む両側に延び
ていれば十分であり、母材2の長手方向全体をカバーす
る必要はない。また、薄鋼板5の横幅も概ね母材2の横
幅の1/2程度あれば十分であるため、薄鋼板5を補強
することによる全体重量の増加にはさほど影響がない。
なお、薄鋼板5の板厚は特に限定されるものではなく、
必要に応じて適宜選択することができる。また、母材2
に薄鋼板5を固着するための接着剤の種類は特に限定さ
れず、例えばエポキシ系及びフェノール系の接着剤を用
いることができる。
【0010】一方、母材2の下面4に固着される繊維強
化シート6は、母材2の下面4において、その長手方向
に繊維方向を揃えた多数本の炭素繊維を配設し、この炭
素繊維をエポキシ樹脂接着剤等によって母材2の下面4
に接着し、そのまま固化させて強化シートとしたもので
ある。繊維強化シート6の繊維材料としては、炭素繊維
が代表的なものであるが、それ以外にガラス繊維やアラ
ミド等を使用することもできる。なお、上からの荷重に
対して母材2の下面4では長手方向の略中央付近におい
て引張応力が最も大きくなることから、上記薄鋼板5と
同様に、繊維強化シート6は中央部分を含む両側にまで
延びていれば十分であり、母材2の長手方向全体をカバ
ーする必要はない。また、炭素繊維の本数が多いほど引
張応力に対する補強効果が大きくなるが、特に何本以上
が必要であるという制約はない。
【0011】また、この実施例では上述のような構成か
らなる補強梁材1で屋根を支えた時に発生する撓みを極
力抑えるために、炭素繊維にテンション(緊張)を付与
した状態で母材2に固着させている。炭素繊維にテンシ
ョンを付与する手段としては、例えば図3に示すよう
に、加圧機(図示せず)などによって予め母材2を構成
する下部板材2cを弓なりに湾曲させ、その湾曲させた
内側に炭素繊維7を張り渡し、その両端を下部板材2c
の両端に固定する。次いで、下部板材2cの中央部を上
から力F1で押圧し、下部板材2cの湾曲を是正して真
っ直ぐに戻すことで炭素繊維7が左右方向に引張り力F
2を受けて伸ばされ、下部板材2cの下面4に予め塗布
してあるエポキシ樹脂接着剤8が緊張した状態の炭素繊
維7に接着するため、結果的に繊維強化シート6にテン
ションが加わった状態で下部板材2cに固着されること
になる。このように、予め繊維強化シート6にテンショ
ンを加えた状態で固着させることで、母材2の下面4側
では常に中央部に向かって引張り力が働くため、補強梁
材1に発生する撓みに対して効果的に作用することにな
る。なお、繊維強化シート6にテンションを加える手段
は、上述の説明に限定されないのは勿論である。
【0012】上記繊維強化シート6が固着された下部板
材2cの上に、他の2枚の板材2a,2bを重ねて母材
2を形成する際に、板材2aの上面に上記薄鋼板5を載
置し、全体を圧着することによって、母材2の形成と同
時にその上面3に薄鋼板5を固着する。
【0013】上述の補強梁材1によれば、母材2の上面
3に薄鋼板5を、母材2の下面4に繊維強化シート6を
それぞれ固着したので、補強梁材1の真上からかかる荷
重に対して、圧縮応力が最も大きくなる上面3付近を圧
縮力に強い薄鋼板5に負担させることができ、逆に引張
応力が最も大きくなる下面4付近を引張力に強い繊維強
化シート6に負担させることができるため、母材2を効
果的に補強できることになる。しかも、繊維強化シート
6は、母材2の長手方向に沿って繊維方向を揃えてある
ので、母材2の中央部に大きく働くせん断力に対しても
有効に作用することになる。また、上述の実施例では薄
鋼板5が母材2の長手方向に沿って配設されているの
で、梁材として使用したときの水平方向での曲りやねじ
れに対しても薄鋼板5が有効に作用することになる。
【0014】なお、上記実施例では母材2の表面に薄鋼
板5と繊維強化シート6が現われている場合について説
明したが、その上に化粧板などを被せて見栄えを良くし
商品価値を高めることもできる。また、上記実施例では
補強木材を建物の梁材として使用する場合について説明
したが、トラス材や筋交い材などの骨組材に本発明を適
用することも可能である。
【0015】
【実施例】(実施例1)次に、上述の構成からなる補強
梁材の強度試験について説明する。先ず、試験体となる
母材2には、長さ×幅×厚さが2800mm×28.5
mm×58mmのスプルスの集成材を用い、この母材2
の上面3に長さ×幅×厚さが2000mm×18mm×
4mの薄鋼板5を固着し、また母材2の下面4には炭素
繊維に0.3%程度のテンションを加えた状態で繊維強
化シート6を固着した。繊維強化シート6の幅は、母材
2の約半分である。このようにして製作した補強梁材1
を実施例1の試験体として用い、図2に示したように、
補強梁材1の両端を支え、支点間のスパンLを2700
mmとした。そして、試験装置(オイルジャッキ)を用
いて所定の荷重をかけた時のスパン中央部の撓み量を変
位計によって測定した。試験方法は3点曲げ試験とし
た。図4は、31Kg、61Kg、91Kg、121K
gの4種類の荷重をかけた時の撓み量の変化を示したグ
ラフである。なお、この図において、グラフは実施例
1の試験体を示し、グラフは上記試験体に用いた母材
2のままで、補強を一切してない場合の比較例1の試験
体を示し、グラフは上記実施例1の試験体に用いた母
材2の上面及び下面に繊維強化シートを固着した場合の
比較例2の試験体を示したものである。なお、比較例2
における上下の繊維強化シートにはテンションが付与さ
れていない。
【0016】上記の試験結果によれば、実施例1の試験
体の撓み量は、4種類の荷重いずれでも比較例2の試験
体の約半分であり、比較例1の試験体に対しては半分以
下であった。これは試験体に荷重をかけたときに、試験
体の上面側には圧縮応力が働くが、この圧縮応力に対し
ては薄鋼板5が有効に作用する一方、試験体の下面側に
働く引張応力に対しては繊維強化シート6が有効に作用
するためである。これに対して、比較例2の試験体の場
合、繊維強化シートは、下面側の引張応力に対して有効
に作用するが、上面側の圧縮応力に対してはほとんど作
用してないものと思われる。
【0017】(実施例2)上記実施例1における試験体
を用いて曲げ強度、曲げ弾性率及びせん断破壊時の荷重
−変位特性を試験した。この実施例2における支点間の
スパンLは130mmである。次に、試験装置(島津製
作所製 オートグラフDSC−500)を用いて補強梁
材1の上からスパンの略中央部に10mm/minのス
ピードで荷重をかけ、その時の荷重値をロードセルによ
って測定した。下記の表1は実施例2の試験結果をまと
めたものであり、また図5はせん断破壊時の荷重−変位
特性をグラフで示したものである。表1によれば、実施
例2に係る試験体は、補強を施してない比較例1の試験
体に対して、曲げ強度が約1.8倍、曲げ弾性率が約
2.2倍あり、また母材2の上下面を繊維強化シート6
で補強した比較例2の試験体に対して、曲げ強度が約
1.6倍、曲げ弾性率が約2.2倍あり、薄鋼板5と繊
維強化シート6による顕著な補強効果が認められた。ま
た、せん断破壊時の荷重は、実施例2の試験体が500
Kgを越えているのに対して、比較例1,2の試験体と
も350Kg前後に止まっている。また、せん断破壊時
の撓み変形量も実施例2の試験体に比べて比較例1,2
の試験体の方が大きくなっている。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る補強
木材によれば、細長い木材の表面又は表面付近の長手方
向に、木材の長手方向に対して直交する方向から荷重を
かけたときの圧縮側に薄鋼板を固着し、引張側に繊維強
化シートを固着したので、木材に発生する圧縮応力及び
引張応力に対して効果的に作用し、荷重が掛かった時の
曲げ強度及び曲げ弾性率を大幅に向上させることができ
た。したがって、これを建物の梁材として使用した場合
には、従来のように梁材の厚さを大きくすることなく所
定の強度を確保出来るといった効果がある。
【0020】また、上記繊維強化シートに予め緊張を付
与した状態で木材に固着させたので、木材の下面側では
常に中央部に向かって引張り力が働くことになり、木材
に発生する撓みに抑える方向に作用することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る補強木材の一実施例を示す斜視図
である。
【図2】上記図1のA−A線断面図である。
【図3】繊維強化シートを緊張させた状態で母材に固着
する場合の一手段を示す説明図である。
【図4】試験体に荷重かけた時の撓み量の変化を示すグ
ラフである。
【図5】試験体がせん断破壊する時の荷重−変位特性を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 補強梁材 2 母材(木材) 3 上面(圧縮側) 4 下面(引張側) 5 薄鋼板 6 繊維強化シート 7 炭素繊維 8 エポキシ樹脂接着剤
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】(実施例2)上記実施例1における試験体
を用いて曲げ強度、曲げ弾性率及びせん断破壊時の荷重
−変位特性を試験した。この実施例2における支点間の
スパンLは130cmである。次に、試験装置(島津製
作所製 オートグラフDSC−500)を用いて補強梁
材1の上からスパンの略中央部に10mm/minのス
ピードで荷重をかけ、その時の荷重値をロードセルによ
って測定した。下記の表1は実施例2の試験結果をまと
めたものであり、また図5はせん断破壊時の荷重−変位
特性をグラフで示したものである。表1によれば、実施
例2に係る試験体は、補強を施してない比較例1の試験
体に対して、曲げ強度が約1.8倍、曲げ弾性率が約
2.2倍あり、また母材2の上下面を繊維強化シート6
で補強した比較例2の試験体に対して、曲げ強度が約
1.6倍、曲げ弾性率が約2.2倍あり、薄鋼板5と繊
維強化シート6による顕著な補強効果が認められた。ま
た、せん断破壊時の荷重は、実施例2の試験体が500
Kgを越えているのに対して、比較例1,2の試験体と
も350Kg前後に止まっている。また、せん断破壊時
の撓み変形量も実施例2の試験体に比べて比較例1,2
の試験体の方が大きくなっている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い木材の表面又は表面付近の長手方
    向に、木材の長手方向に対して直交する方向から荷重を
    かけたときの圧縮側に薄鋼板を固着し、引張側に繊維強
    化シートを固着したことを特徴とする補強木材。
  2. 【請求項2】 上記繊維強化シートは、緊張させた状態
    で木材に固着してあることを特徴とする請求項1記載の
    補強木材。
  3. 【請求項3】 上記繊維強化シートは、炭素繊維を接着
    剤によって木材に固着したものであることを特徴とする
    請求項1又は2記載の補強木材。
JP13892298A 1998-05-20 1998-05-20 補強木材 Expired - Fee Related JP3978282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13892298A JP3978282B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 補強木材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13892298A JP3978282B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 補強木材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324222A true JPH11324222A (ja) 1999-11-26
JP3978282B2 JP3978282B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=15233279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13892298A Expired - Fee Related JP3978282B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 補強木材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978282B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143847A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Shimizu Corp 木造長尺部材の補修補強方法
JP2005139807A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Iwami Kaihatsu Kk 基礎杭及び基礎構造
JP2015081430A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 Jfe建材株式会社 取付金具および波形鋼板の木造梁取付構造
CN107021111A (zh) * 2015-06-23 2017-08-08 北京嘉孚科技有限公司 一种车立柱及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143847A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Shimizu Corp 木造長尺部材の補修補強方法
JP2005139807A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Iwami Kaihatsu Kk 基礎杭及び基礎構造
JP4495947B2 (ja) * 2003-11-07 2010-07-07 有限会社高尾商事 基礎杭及び基礎構造
JP2015081430A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 Jfe建材株式会社 取付金具および波形鋼板の木造梁取付構造
CN107021111A (zh) * 2015-06-23 2017-08-08 北京嘉孚科技有限公司 一种车立柱及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3978282B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Luca et al. Prestressed glulam timbers reinforced with steel bars
CN100436740C (zh) 一种纤维板材预应力张拉装置
JPH11182061A (ja) 繊維材緊張によるコンクリート部材の補強方法及び補強構造
JP2001517746A (ja) 鉄筋コンクリート支持構造体またはプレストレストコンクリート支持構造体を補強およびまたは復元する方法および帯状引張り材並びにこの方法を実施する装置
JPH11324222A (ja) 補強木材
WO2020235372A1 (ja) 配筋付き製材型枠および配筋付き製材型枠を用いた工法
JP2020007798A (ja) 木造柱と木造梁との接合構造
JPH04285247A (ja) プレストレス導入部材およびプレストレス導入方法
JP2572659B2 (ja) 耐震性強化k型ブレース
JPH08312059A (ja) 異種材料補強木造梁
JP2009162013A (ja) 構造物の補強構造
JPH04189977A (ja) 既存コンクリート躯体の補強構造
JP2001138305A (ja) 竹の補強材を付加した木質集成材
JPH06229065A (ja) 大スパン用の集成材梁
CN113053472A (zh) Pva纤维水泥基复合材料层合板与曲率延性计算方法
JPH0751284B2 (ja) 集成材の製造方法
JP3938718B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁の構造
JPH1110611A (ja) 強化長尺木質材
JP7491606B2 (ja) 構造基材、構造部材及び構造物
JPH04269228A (ja) 柱と梁の仕口構造
JP7267167B2 (ja) 木質梁を備える柱梁架構
JPH10311146A (ja) コンクリート構造物の補強方法
US6589666B1 (en) Load-bearing structure
JPH06229067A (ja) 角形鋼柱の補強構造
JPH11256837A (ja) 既設建物の躯体の曲げ耐力増強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees