JPH08312059A - 異種材料補強木造梁 - Google Patents

異種材料補強木造梁

Info

Publication number
JPH08312059A
JPH08312059A JP14674695A JP14674695A JPH08312059A JP H08312059 A JPH08312059 A JP H08312059A JP 14674695 A JP14674695 A JP 14674695A JP 14674695 A JP14674695 A JP 14674695A JP H08312059 A JPH08312059 A JP H08312059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
cedar
longitudinal direction
type
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14674695A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Tokuda
迪夫 徳田
Koji Kise
康二 黄瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIE HAIBUUTSUDO KYODO KUMIAI
Original Assignee
MIE HAIBUUTSUDO KYODO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIE HAIBUUTSUDO KYODO KUMIAI filed Critical MIE HAIBUUTSUDO KYODO KUMIAI
Priority to JP14674695A priority Critical patent/JPH08312059A/ja
Publication of JPH08312059A publication Critical patent/JPH08312059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 国内で増大するスギ材を補強材により強度を
向上させてその有効利用を図り、特に梁材のような高級
材として利用することが可能な異種材料補強木造梁を提
供する。 【構成】 複数枚の針葉樹板材1を重ねて積層材とし、
長手方向に対して直角方向の荷重をかけたとき引張側と
圧縮側のそれぞれ接合面の長手方向に補強用鉄筋2を一
本若しくは複数本挿入して構成する。或いは、複数枚の
針葉樹板材1を重ねて積層材とし、長手方向に対し直角
方向に荷重をかけたとき引張側若しくは圧縮側の接合面
の長手方向に補強用鉄筋2を一本若しくは複数本挿入し
て構成する。前記補強用鉄筋の代わりにカ−ボンワイヤ
或いは鉄板を用いてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばスギ板材或い
はスギ正角材のような針葉樹板材或いは針葉樹正角材を
積層し、板材と板材との間(正角材と正角材との間)に
鉄筋或いはカ−ボンワイヤ或いは鉄板等を補強材として
配置し、建物の梁材等に用いることのできる異種材料補
強木造梁に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅建築用としては種々の寸法の木材が
使用されるが梁材は比較的大きな寸法のものが使用され
る。従来、このような梁材としては国産材の他輸入材で
あるベイマツが多く使用されてきたが、ベイマツに限ら
ずヒノキや多くの針葉樹も森林保護のため大径のものを
得ることは世界的にも年々難しくなってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記するように住宅建
築用として用いられるベイマツは近年人工的に植生され
た二次林が大半となっている。二次林は年輪幅が大き
く、天然林のものに比べると曲げヤング係数が低く、梁
材としては性能が劣っている。即ち、ベイマツとスギ材
とは剛性と強度の差が縮まったことになる。近年スギ材
は全国的にそのストックが着実に増えており、特に直径
が250mm〜300mm程度のいわゆる中目材の有効利用
は重要な課題となっている。中目材の一部は建築現場の
足場材として使用されているがこのような中目材の使用
方法は30年生以上のスギに見合うものではない。しか
しながらスギ材を梁材として用いるには剛性が不足し、
また比較的大きな寸法のものは乾燥が困難である等の問
題がある。
【0004】この発明は上記する課題に着目してなされ
たものであり、国内で増大するスギ材或いはその他の二
次林のベイマツやヒノキやマツ等の木材を鉄筋のような
補強材により強度を向上させてその有効利用を図り、特
に梁材のような高級材として利用することが可能な異種
材料補強木造梁を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は上記す
る課題を解決するために、異種材料補強木造梁が、複
数枚の針葉樹板材を重ねて積層材とし、長手方向に対し
て直角方向に荷重をかけたとき引張側と圧縮側のそれぞ
れ接合面の長手方向に補強用鉄筋を一本若しくは複数本
挿入して成ることを特徴とする。或いは、異種材料補
強木造梁が、複数枚の針葉樹板材を重ねて積層材とし、
長手方向に対して直角方向に荷重をかけたとき引張側又
は圧縮側の接合面の長手方向に補強用鉄筋を一本若しく
は複数本挿入して成ることを特徴とする。また、前記
及びの手段の針葉樹板材の全部若しくは一部を針葉
樹正角材としたことを特徴とする。更に、前記乃至
の手段の補強用鉄筋がカ−ボンワイヤであることを特
徴とする。或いはまた、前記乃至の手段の補強用
鉄筋が鉄板であることを特徴とする。
【0006】
【作用】異種材料補強木造梁を上記乃至の手段とす
ると、いずれの手段であっても曲げ剛性及び破壊係数が
大きくなる。従って、強度的に問題のあるスギ中目程度
の木材を強度を要する梁材として利用することができ
る。
【0007】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例について図面
を参照しながら説明する。図1(B)乃至(D)はこの
発明の異種材料補強木造梁の実施例の一部斜視図であっ
て、いずれもスギ板材1を三枚重ね接着剤(例えば一液
性ポリウレタン系接着剤)により貼り付けて積層し、こ
れらのスギ板材1とスギ板材1の接合面に補強用鉄筋2
を埋め込んで1本の異種材料補強木造梁とするものであ
る。以下、この『異種材料補強木造梁』を『補強梁』と
略称して説明する。尚、前記補強用鉄筋2としては、例
えば表面にリブや節等の突起を付けた異形鉄筋(JIS G
3112,3117 )を用いる。即ち、図1(B)はスギ板材1
を重ねた積層材であって接合面を縦にして中央部に荷重
をかけたとき引張側と圧縮側のそれそれぞれ接合面の長
手方向2か所に補強用鉄筋2を1本づつ入れた実施例
(以下、タイプBの補強梁又は補強梁Bとする)を示
し、図1(C)は引張側の接合面両側に4本集中的に入
れた状態の補強梁の実施例(以下、タイプCの補強梁又
は補強梁Cとする)を示し、図1(D)は引張側と圧縮
側のそれそれぞれの長手方向に補強用鉄筋2を3本づつ
入れた状態の実施例(以下、タイプDの記補強梁又は補
強梁Dとする)を示す。尚、図1(E)はこれらの補強
梁の強度試験を行う場合の設置方法を示す斜視図である
が、これらの補強梁を実際に使用する場合は接合面が縦
になるように使用する。また、図1(A)はこの発明の
補強梁ではないが、上記するタイプBとタイプC及びタ
イプDの各補強梁を製作する場合の基本形となるもの、
即ち、補強用鉄筋2を挿入しない状態の補強梁(以下、
タイプAの複合梁又は複合梁Aとする)であり、後述す
る強度試験を比較する関係上参考として図示したもので
ある。
【0008】図2は前記各種の複合梁の製作方法を示す
斜視図である。図2(A)は上記するタイプAの補強梁
の製作方法を示す斜視図であり、3枚のスギ板材1を単
純に重ねて接着剤で接着する。図2(B)は、図1
(B)に示すスギ板材1を重ねて積層材としたタイプB
の補強梁を接合面が縦になるように立て長手方向と直角
方向に荷重をかけたとき引張側と圧縮側のそれそれぞれ
の長手方向の2か所に補強用鉄筋2を1本づつ入れる場
合の製作方法を示す。この場合、中央のスギ板材1の上
部と下部、即ち、図1(E)に示す状態で荷重をかける
とき引張側と圧縮側となる位置の両側に溝1a、1a及
び1b、1bを形成し、ここに補強用鉄筋2が入るよう
に製作する。図2(C)は、図1(C)に示すタイプC
の補強梁を接合面が縦になるように立て長手方向と直角
方向に荷重をかけたとき引張側の長手方向に補強用鉄筋
2を4本入れる場合の製作方法を示す。この場合、中央
のスギ板材1の下部、即ち、図1(E)に示す状態で荷
重をかけるとき引張側となる位置の両側に溝1c、1c
を形成し、ここに補強用鉄筋2が入るように製作する。
図2(D)は、図1(D)に示すスギ板材1を重ねて積
層材としたタイプDの補強梁を接合面が縦になるように
立て長手方向と直角方向に荷重をかけたとき引っ張り側
と圧縮側のそれそれぞれの長手方向に補強用鉄筋2を3
本づつ入れる場合の製作方法を示す。この場合、中央の
スギ板材1は中央部板材1’と上部板材1”と下部板材
1”とに分けて製作し、これら中央部板材1’と上部板
材1”との間及び中央部板材1’と下部板材1”との間
に形成される空間にそれぞれ補強鉄筋2が3本づつ入る
ように製作する。こうしてスギ板材1同士及びスギ板材
1と補強用鉄筋2に接着剤を十分に塗布して接合する。
【0009】スギ板材1とスギ板材1とを接合する接着
剤は一液性のポリウレタン系接着剤を用いたが、スギ板
材1同士及びスギ板材1と補強用鉄筋2との間の空隙に
は接着剤を十分に充填する。但し、接着剤はポリウレタ
ン系に限らず現場用の接着耐久性のある接着剤なら他の
接着剤であってもよい。また、スギ板材1と補強用鉄筋
2との間は機械加工した状態のままで、スギ板材1同士
が接合される表面は軽くプレ−ナをかけて接合する。
【0010】図3(A)は試験のため搬入したスギ板材
27枚の比重分布を示し、図3(B)は平均含水率分布
を示し、図3(C)は曲げヤング係数分布を示すが、実
際に試験体として使用したスギ板材の比重と含水率と曲
げヤング係数は
【表1】のようであった。この表1で補強梁Bは2本製
作したので(その1)と(その2)として示す。
【表1】
【0011】次に、上記した補強梁の強度試験結果につ
いて説明する。先ず、補強用鉄筋2とスギ板材1との間
の付着力を調べる試験を行った。この場合、スギ板材1
の寸法は、図4に示すように、(長さ×幅×厚さ)が
(240mm×200mm×36mm)のものを上記し
た補強梁を製作するのと同様の方法で接着し接合面に直
径12mmの補強用鉄筋2を埋め込み、その付着力を調
べた。図4(A)は補強用鉄筋2の埋め込み長さが10
0mm、図4(B)は補強用鉄筋2の埋め込み長さが8
0mm、図4(C)は補強用鉄筋2の埋め込み長さが6
0mmであることを示す。図5はその試験方法を示す斜
視図である。即ち、固定具10に被試験体Pを設置して
ピン11、11で固定し、補強用鉄筋2の上端部には小
さな鉄板12を固定して取り付け引張試験機14の把持
具13に係止させ上方向に荷重をかけてその付着力を測
定した。図6はその試験結果を示す図であるが、この測
定試験結果によれば埋め込み長さ1mm当たり7.7kg
f であった。
【0012】図7は補強梁の曲げ強度試験を行う試験装
置の概要を示す。試験体は(長さ×幅×厚さ)が(24
0mm×200mm×36mm)のスギ板材を3枚積層
し補強用鉄筋2の直径が12mmのものを図1に示す各
タイプの補強梁としたものを用いた。この強度試験装置
では、試験体(補強梁)Mの支点間距離(スパン)を3
600mmとし油圧式荷重装置21を用いてジャッキ2
2により荷重をかけるが、該試験体Mにはロ−ラ23、
23を載せてその上にH形鋼24を置き、該H形鋼24
を介して荷重をかけロ−ドセル25により荷重値を測定
した。この場合、3等分点2点曲げで行い、スパン中央
と荷重点下の3点に変位計26を設置してたわみ量を測
定した。また、一部の試験体については、鉄筋と木材の
一部にストレインゲ−ジを貼り付けてその歪を測定し
た。
【0013】図8は曲げ強度試験における荷重−たわみ
曲線の関係を示す図である。この試験結果からみると、
同一のたわみを生じさせる荷重の大きさはタイプD−タ
イプC−タイプB−タイプAの順である。また、曲げヤ
ング係数と曲げ破壊係数(破壊時にスパン中央の引張側
にかかる応力値)の実験値は次の
【表2】に示す通りであった。これらの曲げヤング係数
と曲げ破壊係数は見かけの値で補強梁の正味の断面積を
用いて計算した。
【表2】 この表から見ると補強用鉄筋を4本挿入することにより
曲げ破壊係数は約40%上昇し、6本では2倍近くにも
なることがわかる。尚、ベイマツの曲げヤング係数は1
16×103kgf/cm2 であり、曲げ破壊係数は374×kg
f /cm2 であったが、補強用鉄筋の数と配置方法によっ
てはベイマツに匹敵する曲げヤング係数及び曲げ破壊係
数を得ることができる。
【0014】次の
【表3】は曲げ剛性の実験値と計算値であるが、計算値
は等価断面式を用いて計算した。この結果を見ると、計
算値と実験値とは良く一致し、等価断面式で曲げ剛性の
予測がつくことが分かる。
【表3】 曲げ剛性試験の実験値と計算値の比較(単
位:109 kgf/cm2
【0015】図9はスギ板材1とスギ板材1との接合面
に挿入した補強用鉄筋数と曲げ剛性EIの上昇率の関係
を示す図である。基準となるEIは、補強用鉄筋の入っ
ていないタイプAのもので、用いたスギ板材のEIから
計算で求めた。補強用鉄筋で補強した補強梁のEIの値
は実験値である。この図を見ると上昇率は補強用鉄筋の
本数にほぼ比例したが、同じ本数で引張側に集中させた
タイプCのものは引張側と圧縮側にバランスよく挿入し
た場合よりEIの上昇率は低かった。
【0016】図10はストレインゲ−ジにより測定した
タイプB(その1)の補強梁のスパン中央における木材
内部の各部分にかかる応力分布を示す図であり、図11
は同じくタイプB(その1)のスパン中央の鉄筋部分に
かかる応力を示し、図12はタイプB(その1)のスパ
ン中央の鉄筋のせん断領域の中央点にかかる応力値を示
す。これらの図を見ると引張側と圧縮側とはほぼ対称と
なっており、またせん断領域部分の応力はスパン中央の
約2分の1となった。このことは鉄筋と木材との間に滑
りがなく鉄筋に一様な応力が作用していることを示唆し
ている。
【0017】図13はタイプB(その1)の補強梁のス
パン中央の引張側の木材面にかかる応力の実験値と計算
値を比較した図、図14はタイプB(その1)の補強梁
の引張側の補強用鉄筋にかかる応力の実験値と計算値を
比較した図、図15はタイプCの引張側木材表面にかか
る応力の実験値と計算値を比較した図である。これらの
計算値は等価断面式を用いて求めたが初等的な計算によ
って応力が求まることが分かる。
【0018】次に、この発明の補強梁の変形実施例につ
いて説明する。図16(A)はスギ板材1を3枚重ねた
積層材であって接合面を縦にして中央部に長手方向に対
して直角方向の荷重をかけたとき引張側と圧縮側のそれ
それぞれ接合面の長手方向2か所にカ−ボンワイヤ4を
1本づつ入れた補強梁(以下、タイプF又は補強梁Fと
する)とした実施例であり、図16(B)は二本のスギ
正角材3、3を接着剤で接合し更にこれらのスギ正角材
3の上とスギ正角材3の下側にスギ板材1、1をそれぞ
れ接着し、接合面の長手方向に補強用鉄筋2或いはカ−
ボンワイヤ4を埋め込んだ補強梁(以下、タイプG又は
補強梁Gとする)とした実施例であり、図16(C)は
二本のスギ正角材3、3を接着剤で接合し更にこれらの
スギ正角材3の上側と正角材3の下側にスギ板材1、1
をそれぞれ鉄板5、5を挟んで接着した補強梁(以下、
タイプH又は補強梁Hとする)とした実施例である。こ
の実施例でタイプGの補強梁及びタイプHの補強梁は使
用時接合面を横にしてもよいし、縦にして使用してもよ
い。尚、タイプG及びタイプHの補強梁の場合スギ正角
材は一本であってもよい。
【0019】図17は補強梁を柱7と柱7との間に設置
し補強用鉄筋2を同時にこれら補強梁と柱7との接合を
兼ねさせた実施例である。この場合の補強梁は上記した
タイプB乃至タイプDの補強梁及びタイプGの補強梁を
用いることが出来る。
【0020】この発明の補強用鉄筋を用いた補強梁、即
ち、異種材料補強木造梁の実施例は以上のようであり、
主としてスギ板材1を3枚積層する場合について説明し
たが、スギ板材1の枚数はこれに限らず4枚以上に増加
させてもよいし、二枚積層し接合面間に補強用鉄筋を挿
入するようにしてもよい。また、タイプCについては引
張側にのみ補強用鉄筋を挿入したが、圧縮側にのみ補強
用鉄筋を挿入しても良い。また、上記実施例ではスギ材
を用いた実施例で説明したが、この発明の異種材料補強
木造梁は、他の木材、例えば、ベイマツやヒノキ等の針
葉樹の建築用木材等にも広く適用することができる。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明の異種材料
補強木造梁によれば、従来あまり有効な用途のなかった
いわゆるスギの中目材だけでなく二次林のベイマツヒノ
キその他の木材を柱だけでなく梁として利用することが
できる。また、今後増大しつつある中目材クラスのスギ
の強度を上げ且つ経済的にも安価な端として有効利用を
図ることができる。特に、補強用鉄筋として複数本の異
形鉄筋を用いることによりこの発明の異種材料補強木造
梁は従来利用さている梁材に利用されているベイマツに
匹敵する強度を有する梁材として利用することができ
る。更に、異種材料補強木造梁とする場合乾燥材を利用
することができるのでベイマツよりもトラブルの発生は
少なくすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は補強用鉄筋を入れる前の補強梁の
基本となる積層梁の斜視図、(1B)はこの発明の補強
梁の引張側と圧縮側のそれそれぞれ接合面の長手方向2
か所に補強用鉄筋を1本づつ入れた実施例の斜視図、図
1(C)はこの発明の補強梁の引張側の接合面両側に4
本集中的に入れた実施例の斜視図、図1(D)はこの発
明の補強梁の引張側と圧縮側のそれそれぞれの長手方向
に補強用鉄筋を3本づつ入れた場合の実施例の斜視図、
図1(E)はこれらの補強梁の強度試験を行う場合の設
置方法を示す斜視図である。
【図2】図2(A)補強用鉄筋を入れる前の補強梁の基
本となる積層梁の製作方法を示す斜視図、図2(B)乃
至図2(D)はこの発明の補強梁の製作方法を示す斜視
図である。
【図3】図3(A)は試験のため搬入したスギ板材27
枚の比重分布を示す図、図3(B)は平均含水率分布を
示す図、図3(C)は曲げヤング係数分布を示す図であ
る。
【図4】図4は補強用鉄筋とスギ板材との間の付着力を
調べる試験を行う場合の補強用鉄筋の埋め込み長さを示
し、図4(A)は埋め込み長さが100mm、図4
(B)は埋め込み長さが80mm、図4(C)は埋め込
み長さが60mmであることを示す図である。
【図5】補強用鉄筋とスギ板材との間の付着力を調べる
試験を行う場合の試験装置を示す斜視図である。
【図6】補強用鉄筋とスギ板材との間の付着力を調べた
試験結果を示す図である。
【図7】この発明の補強梁の曲げ強度試験を行う試験装
置の概要を示す図である。
【図8】この発明の補強梁の曲げ強度試験における荷重
−たわみ曲線の関係を示す図である。
【図9】この発明の補強梁におけるスギ板材とスギ板材
との接合面に挿入した補強用鉄筋数と曲げ剛性EIの上
昇率の関係を示す図である。
【図10】この発明のタイプB(その1)の補強梁のス
パン中央における木材内部の各部分にかかる応力分布を
示す図である。
【図11】この発明のタイプB(その1)の補強梁のス
パン中央の鉄筋部分にかかる応力を示す図である。
【図12】この発明のタイプB(その1)の補強梁のス
パン中央の鉄筋のせん断領域の中央点にかかる応力値を
示す図である。
【図13】この発明のタイプB(その1)の補強梁のス
パン中央の引張側の木材面にかかる応力の実験値と計算
値を比較した図である。
【図14】この発明のタイプB(その1)の補強梁の引
張側の補強用鉄筋にかかる応力の実験値と計算値を比較
した図である。
【図15】この発明のタイプCの引張側木材表面にかか
る応力の実験値と計算値を比較した図である。
【図16】この発明の補強梁の変形実施例であって、図
16(A)はスギ板材を3枚重ねた積層材であって引張
側と圧縮側のそれそれぞれ接合面の長手方向2か所にカ
−ボンワイヤを1本づつ入れた補強梁の実施例の斜視
図、図16(B)は二本のスギ正角材を接着剤で接合し
更にこれらのスギ正角材上側と下側にスギ板材をそれぞ
れ接着しスギ正角材とスギ板材の間の長手方向に補強用
鉄筋或いはカ−ボンワイヤを埋め込んだ補強梁の実施例
の斜視図、図16(C)は二本のスギ正角材を接着剤で
接合し更にこれらのスギ正角材上側と下側にスギ板材を
それぞれ鉄板を挟んで接着した補強梁の実施例の斜視図
である。
【図17】この発明の補強梁の変形実施例であって、補
強梁を柱と柱との間に設置し補強用鉄筋を同時にこれら
補強梁と柱との接合を兼ねさせた実施例図である。
【符号の説明】
1 スギ板材 2 補強用鉄筋 3 スギ正角材 4 カ−ボンワイヤ 5 鉄板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の針葉樹板材を重ねて積層材と
    し、長手方向に対して直角方向に荷重をかけたとき引張
    側と圧縮側のそれぞれ接合面の長手方向に補強用鉄筋を
    一本若しくは複数本挿入して成る異種材料補強木造梁。
  2. 【請求項2】 複数枚の針葉樹板材を重ねて積層材と
    し、長手方向に対して直角方向に荷重をかけたとき引張
    側又は圧縮側の接合面の長手方向に補強用鉄筋を一本若
    しくは複数本挿入して成る異種材料補強木造梁。
  3. 【請求項3】 針葉樹板材の全部若しくは一部を針葉樹
    正角材としたことを特徴とする請求項第1項若しくは請
    求項第2項記載の異種材料補強木造梁。
  4. 【請求項4】 補強用鉄筋がカ−ボンワイヤである請求
    項第1項乃至請求項第3項記載の異種材料補強木造梁。
  5. 【請求項5】 補強用鉄筋が鉄板である請求項第1項乃
    至請求項第3項記載の異種材料補強木造梁。
JP14674695A 1995-05-22 1995-05-22 異種材料補強木造梁 Pending JPH08312059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14674695A JPH08312059A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 異種材料補強木造梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14674695A JPH08312059A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 異種材料補強木造梁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08312059A true JPH08312059A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15414664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14674695A Pending JPH08312059A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 異種材料補強木造梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08312059A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328766A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Aqura Home Co Ltd 門型ラーメンフレーム
EP2085532A1 (de) * 2008-02-04 2009-08-05 Holzindustrie Leitinger Gesellschaft M.B.H. Vollholz-Balkenbinder
ES2338743A1 (es) * 2009-11-17 2010-05-11 Universidad De Valladolid "vigas de madera duo y trio reforzadas mediante bandas encoladas".
CN102061812A (zh) * 2010-12-02 2011-05-18 上海市建筑科学研究院(集团)有限公司 粘贴钢板加固木梁的方法
JP2020007770A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 株式会社大林組 木質梁部材、及び、木質梁部材の製造方法
CN113463834A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 中国地质大学(北京) 组合矩形梁及其的制作方法
CN113463833A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 中国地质大学(北京) 组合t形梁及其的制作方法
CN113463836A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 中国地质大学(北京) 组合工形梁及其的制作方法
US20220214011A1 (en) * 2019-05-13 2022-07-07 Ghislain Bélanger Horizontal portion of a frame in a stud wall and installation tool therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171446A (ja) * 1988-12-22 1990-07-03 Nobuyuki Ataka 木質系要素を用いた初期応力導入方式による構造体
JPH06299654A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Sumitomo Ringyo Kk 複合梁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171446A (ja) * 1988-12-22 1990-07-03 Nobuyuki Ataka 木質系要素を用いた初期応力導入方式による構造体
JPH06299654A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Sumitomo Ringyo Kk 複合梁

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328766A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Aqura Home Co Ltd 門型ラーメンフレーム
EP2085532A1 (de) * 2008-02-04 2009-08-05 Holzindustrie Leitinger Gesellschaft M.B.H. Vollholz-Balkenbinder
ES2338743A1 (es) * 2009-11-17 2010-05-11 Universidad De Valladolid "vigas de madera duo y trio reforzadas mediante bandas encoladas".
CN102061812A (zh) * 2010-12-02 2011-05-18 上海市建筑科学研究院(集团)有限公司 粘贴钢板加固木梁的方法
JP2020007770A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 株式会社大林組 木質梁部材、及び、木質梁部材の製造方法
US20220214011A1 (en) * 2019-05-13 2022-07-07 Ghislain Bélanger Horizontal portion of a frame in a stud wall and installation tool therefor
US11821578B2 (en) * 2019-05-13 2023-11-21 Ghislain Bélanger Horizontal portion of a frame in a stud wall and installation tool therefor
CN113463834A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 中国地质大学(北京) 组合矩形梁及其的制作方法
CN113463833A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 中国地质大学(北京) 组合t形梁及其的制作方法
CN113463836A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 中国地质大学(北京) 组合工形梁及其的制作方法
CN113463836B (zh) * 2020-03-31 2022-04-08 中国地质大学(北京) 组合工形梁及其的制作方法
CN113463833B (zh) * 2020-03-31 2022-04-08 中国地质大学(北京) 组合t形梁及其的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3531904A (en) Reinforced construction for wood stress members
US5006006A (en) Connector for connecting wooden beams to one another
JPH08312059A (ja) 異種材料補強木造梁
JP3367018B2 (ja) 金属複合木質梁材
Jang et al. Lateral resistance of CLT wall panels composed of square timber larch core and plywood cross bands
Borgin et al. Laminated wood beams reinforced with steel strips
JP2020007798A (ja) 木造柱と木造梁との接合構造
US20060266001A1 (en) Composite steel-wood floor structure
WO2020235372A1 (ja) 配筋付き製材型枠および配筋付き製材型枠を用いた工法
Johnsson et al. Plug shear failure in nailed timber connections
JP7031818B2 (ja) 集成材及び集成材の固定構造
JP4948984B2 (ja) 連結具
JP7043358B2 (ja) プレストレスト木造梁
JP3027931B2 (ja) プレストレスト集成材製長梁及びその製造方法
JP3661059B2 (ja) 木材と金属部材のアンボンド合成軸力部材
US20220243469A1 (en) Engineered Timber Panel For Structural Use And Method Of Formation Thereof
JP3978282B2 (ja) 補強木材
JP2016020076A (ja) プレストレス導入集積板
JP7267167B2 (ja) 木質梁を備える柱梁架構
Ben et al. Experimental Evaluation of Flexural Behavior of Stress Laminated Timber Decks
JP6821225B1 (ja) 補強木質建材
US20230257991A1 (en) Joint structure and building
JP3267961B2 (ja) 建築用木質複合材及びその製造方法
JP6990549B2 (ja) 木質構造用パネル、木質構造用パネルの接合構造、及び壁版建物
JP4110124B2 (ja) 木製ガードレール