JPH11323135A - 塩に安定なシリコ―ン含有水中油型カチオンマイクロエマルション - Google Patents

塩に安定なシリコ―ン含有水中油型カチオンマイクロエマルション

Info

Publication number
JPH11323135A
JPH11323135A JP11075052A JP7505299A JPH11323135A JP H11323135 A JPH11323135 A JP H11323135A JP 11075052 A JP11075052 A JP 11075052A JP 7505299 A JP7505299 A JP 7505299A JP H11323135 A JPH11323135 A JP H11323135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microemulsion
salt
polysiloxane
cationic
microemulsions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11075052A
Other languages
English (en)
Inventor
Cassandre M Fecht
エム フェット キャサンドレ
Adam Lee Peterson
リー ペターソン アタム
Janet M Smith
メリー スミス ジャネット
Adriana Urrutia-Gutierrez
アールチナ−グチーレズ アドリアナ
Jeffrey Alan Kosal
アラン コサル ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH11323135A publication Critical patent/JPH11323135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩の共存下で安定なマイクロエマルションを
提供することである。 【構成】 (A)マイクロエマルション中でカチオン界
面活性剤によって安定化されたポリシロキサンを含有す
る水中油型水性マイクロエマルションであるシリコーン
成分、および(B)無機塩および有機塩を含有する組成
物か開示される。そのカチオンマイクロエマルション中
のポリシロキサンは、100nm以下、好適には40n
m以下の粒度を有する。そのポリシロキサンは、好適に
は、乳化重合によって調製されたポリジメチルシロキサ
ン又はアミン官能性ポリシロキサンである。その組成物
は、少なくとも20重量%の塩を含有することが望まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩の共存下で安定なポ
リオルガノシロキサンのカチオン水中油型マイクロエマ
ルションに関する。さらに詳しくは、ポリジメチルシロ
キサンおよびアミン官能性ポリシロキサンを含有するカ
チオン水中油型マイクロエマルションは、塩化ナトリウ
ム、塩化カルシウムおよび塩化アンモニウムのような塩
類の20重量%以上の添加でも破壊しない。ここでの用
語「破壊」は、連続相を形成する個々のエマルション又
はマイクロエマルション小滴の不可逆凝集に適用される
用語である。
【0002】
【従来の技術】電解質、即ち塩類の添加は、例えば、境
界層の電荷が異イオンの添加に極めて敏感であるから、
エマルション又はマイクロエマルションはしばしば破壊
する。添加電解質の作用効果はその原子価を増すので、
硫酸アルミニウム又は硫酸鉄は硫酸ナトリウムより有効
であり、硫酸ナトリウムは塩化ナトリウムより有効であ
る(Ullmans Encyclopedia of
IndustrialChemistry,Vol
A9,page 311,VCH,Weinheim,
Germany(1987)参照)。従って、塩類の共
存下で安定なマイクロエマルションを提供することは予
想外であって、従来の知恵に反する。
【0003】用途の1つである繊維におけるかかるマイ
クロエマルションの必要性および有用性は、米国特許第
5,466,746号に立証されており、非イオン界面
活性剤であるアルキルポリグリコリドが塩化ナトリウム
のような異電解質の共存に関して若干の安定性を有する
機械的マイクロエマルションの調製に使用されている。
しかしながら、これは、非イオン界面活性剤が電荷をも
たないので全く期待されない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明によって期待さ
れること、および発見されたことは、特にマイクロエマ
ルションが前の特許におけるように機械的に調製するよ
りむしろ乳化重合法によって調製する場合に、異電解質
の存在に対して安定なマイクロエマルションが正荷電極
性基を含有するカチオン界面活性剤を使用して便利に調
製されることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、種々のイオン
無機塩および有機塩を混合したときに安定のままである
カチオンマイクロエマルションに関する。例えば、14
0nm(0.14μm)以下、望ましくは100nm
(0.10μm)以下、最適には40nm(0.04μ
m)以下の平均粒度をもつカチオンマイクロエマルショ
ンが塩安定性を提供することがわかつた。かかる安定系
に全溶液の30重量%と高い塩濃度を混合できる;一
方、より少量、すなわち、0.1〜30%、望ましくは
20〜30%は容易に耐えられる。その上、かかる塩安
定性カチオンエマルションによって提供される利点に溶
液の高透明性および低粘着性が加わる。これらのマイク
ロエマルションは、室温に貯蔵したとき長期間の系の安
定性、すなわち、6ケ月以上の安定性を示す。
【0006】本発明に使用されるポリシロキサンは、次
の一般式(式中のaは1〜30,000センチストーク
(mm2 /秒)の範囲の粘度をもつ重合体を提供する値
を有する)を有する重合体を意味することを意図してい
る。
【0007】
【化1】 R1〜R8は炭素原子が1〜6のアルキル基又はフェニ
ルのようなアリールである。典型的に、aの値は1〜
1.250である。具体的なポリシロキサンはポリジメ
チルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチル
エチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンおよ
びポリジフエニルシロキサンであるが、粘度が20〜
1,000センチストーク(mm2 /秒)のポリジメチ
ルシロキサンが望ましく、20〜350センチストーク
(mm2 /秒)の粘度を有するポリジメチルシロキサン
が最適である。ポリジメチルシロキサン(PDMS)
は、R4およびR7がメチル基である前記構造を有する
ポリシロキサンを意味する。
【0008】前記有機ポリシロキサンの外に、本組成物
はアミン官能性ポリシロキサンも含む。アミン官能性ポ
リシロキサンは、ポリシロキサンによって形成される膜
の耐久性を高め膜の各種基材への接着性を促進する高極
性アミノアルキル改質側基をもつシリコーン流体であ
る。特に望ましいアミン官能性ポリシロキサンは、全
体、又は部分的にアミノプロピル、アミノブチル又はジ
アミノ側鎖で末端置換される反応性および非反応性の加
水分解性および非加水分解性誘導性を含む。
【0009】本発明のマイクロエマルションに使用され
るアミン官能性ポリシロキサンは次式を有する:
【0010】
【化2】 〔式中のR′は炭素原子数が1〜4のアルキル基又はフ
エニル基を示す、但しR′基の全数の少なくとも50%
はメチルである;Qは式−R″Z(式中のR″は炭素原
子数が3〜6の二価のアルキレン基そしてZは−N
′′′および−NR′′′(CH)nN
′′′からなる群から選んだ一価の基である)のア
ミン官能性置換基を示す;R′′′は水素原子又は炭素
数が1〜4のアルキル基を示す、そしてnは2〜6の値
を有する正の整数である;zは0又は1の値を有する;
xは25〜3000の平均値を有する;Yはzが1のと
きに0〜100の平均値を有し、zが0のとき1〜10
0の平均値を有する;但し全ての場合にYはxの平均値
の1/10以下の平均値を有する〕。
【0011】適当なR′基はメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチルおよびフエニル
によって表され、それらから独立に選択される。但し
R′基の少なくとも50%はメチルである。
【0012】R″で示されるアルキレン基はトリメチレ
ン、テトラメチレン、ペンタメチレン、−CHCHC
CH−および−CHCHCHCHCH
を含む。R″がトリメチレン又は−CHCHCH
−のようなアルキル置換トリメチレン基であるシロ
キサンが望ましい。
【0013】R′′′て示される炭素原子数が1〜4の
アルキル基はメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチルおよびイソブチルを含む。
【0014】有用なZ基は非置換アミン基−NH,−
NHCH、−NHCHCHCHCHおよび−
N(CHCHのようなアルキル置換アミン基;
−NHCHCHNH、−NH(CHNH
および−NHCHCHCHN(CHのよう
なアミノアルキル置換アミン基を含む。Zが0のときの
アミン官能性ポリシロキサンは重合体連鎖にペンダント
アミン置換基のみを有する。zが1のときのアミン官能
性ポリシロキサンは重合体鎖に末端アミン置換基のみ又
は末端と側基の両方がアミン置換基を有する。xは25
〜100の範囲にあり、YはZが1のとき0〜100、
そしてZが0のとき1〜100の範囲にある。x+yの
値が50〜500の範囲にあるのが最適である。
【0015】本発明による組成物は、その成分の1つと
してマイクロエマルションにおいて1種以上のイオン界
面活性剤によって安定化されたポリジメチルシロキサン
又はアミン官能性ポリシロキサンの水性マイクロエマル
ションを含む。これらのマイクロエマルションは機械的
又は乳化重合によって調製される。
【0016】適当な機械的マイクロエマルションは、カ
チオン界面活性剤によって安定化ポリジメチルシロキサ
ン又はアミン官能性ポリシロキサンを含有する組成物を
含む。そのシロキサンは直径が約140nm(0.14
μm)以下の粒子の形のマイクロエマルションに存在す
る。かかるマイクロエマルションは、例えば、米国特許
第5,017,221号およびヨーロッパ特許第463
431号に記載された機械的方法によって調製できる。
【0017】かかる方法によって、水、1種以上のイオ
ン界面活性剤およびシロキサンが研究室用ホモジナイザ
−又は激しいかくはん用の他の装置を使用して一緒に単
純に混合し均質化される。これらの機械的マイクロエマ
ルションは、典型的に7〜9.5のpHを有し10〜8
0重量%のシロキサン(望ましくは20〜60%)、
0.01〜15重量%のイオン界面活性剤、残り水を有
する。
【0018】イオン界面活性剤によってマイクロエマル
ション中で安定化されたポリジメチルシロキサン又はア
ミン官能性ポリシロキサンを含有する適当な水性マイク
ロエマルションの調製に乳化重合も使用される。そのシ
ロキサンは、マイクロエマルションに直径が140nm
以下、望ましくは40nm以下の粒子として存在する。
比較として、ファインエマルションはシロキサンを直径
が140〜130nm(0.14〜0.30μm)の粒
子として含有する。一方、標準エマルションは300n
m(0.30μm)以上の直径の粒子としてシロキサン
を含有する。
【0019】いずれの場合のマイクロエマルションも、
例えば、ヨーロッパ特許第459500号に記載されて
いる乳化重合法によって容易に調製される。その方法に
よると、環状シロキサン、イオン界面活性剤、水および
縮合重合触媒を混合することによって安定で油を含まな
いポリシロキサンのマイクロエマルションが調製され
る。その混合物は、環状シロキサンの本質的に全てが安
定で油を含まないマイクロエマルションが生成されるま
で重合反応温度で加熱およびかくはんする。そのマイク
ロエマルションは、典型的に6.5〜8.0のpHを有
し、10〜70重量%、望ましくは25〜60重量%、
0.05〜30重量%、望ましくは0.5〜20重量%
のイオン界面活性剤、残り水を含有する。そのマイクロ
エマルションは、米国特許第2,891,920号又は
米国特許第4,733,677号に記載された乳化重合
法によっても調製できる。
【0020】本発明によるイオン界面活性剤は乳化重合
に使用される従来のカチオン乳化剤である。かかるカチ
オン界面活性剤は、脂肪酸アミン、アミドおよびそれら
の塩類である。適当なカチオン界面活性剤は、例えば、
脂肪族の脂肪アミンおよびそれらの誘導体、例えば、酢
酸ドデシルアミン、酢酸オクタデシルアミンおよび牛脂
脂肪酸アミンの酢酸塩類;ドデシルアニリンのような脂
肪連鎖を有する芳香族アミンの同族体;ウンデシルイミ
ダゾリンのような脂肪族ジアミンから誘導の脂肪アミ
ド;オレイルアミノジエチルアミンのような二置換アミ
ンから誘導の脂肪アミド;エチレンジアミンの誘導体;
牛脂トリメチルアンモニウムクロリド、ジオクタデシル
ジメチルアンモニウムクロリド、ジドデシルジメチルア
ンモニウムクロリドおよひジヘキサデシルジメチルアン
モニウムクロリドのような第四級アンモニウム化合物;
β−ヒドロキシエチルステアリルアミドのようなアミノ
アルコールのアミド誘導体;長鎖脂肪酸のアミン塩類;
オレイルベンジルアミノエチレンジエチルアミンヒドロ
クロリドのような二置換ジアミンの脂肪アミドから誘導
した第四級アンモニウム塩基;メチルヘプタデシルベン
ズイミダゾールヒドロブロミドのようなベンズイミダゾ
リンの第四級アンモニウム塩基;セチルピリジニウムの
ようなピリジニウムおよびその誘導体の塩基性化合物;
オクタデシルスルホニウムメチルスルフエ−トのような
スルホニウム化合物;ジエチルアミノ酢酸およびオクタ
デシルクロロメチルエーテルのベタイン化合物のような
ベタインの第四級アンモニウム化合物;ステアリン酸と
ジエチレントリアミンの縮合生成物のようなエチレンジ
アミンのウレタン;ポリエチレンジアミン;およびポリ
プロパノールポリエタノールアミンを含む。
【0021】市販のカチオン界面活性剤の例は、アクゾ
ケミカル社(米国シカゴ)によって商品名ARQUAD
T−27W,16−29W、C−33W,T−50お
よびETHOQUAD T−13−27W ACETA
TEで販売されている製品である。
【0022】水の共存下で環状シロキサンを重合できる
触媒はいずれもマイクロエマルションの調製に有用てあ
る。触媒はシロキサン結合を開裂できる縮合集合触媒を
含む。縮合重合触媒は、例えば、置換ベンゼンスルホン
酸、脂肪族スルホン酸、塩酸および硫酸のような強酸;
および第四級水酸化アンモニウムおよび金属酸化物のよ
うな強塩基である。ドデシルベンゼンスルホン酸、即ち
BIOSOFT S−100(商品名)のようなイオン
界面活性剤は触媒として付加的に作用する。他の有用な
触媒系はテトラブチル水酸化アンモニウム又はイオン交
換樹脂(触媒が現場で形成される)のような相関移動触
媒を含む。
【0023】その反応は、反応に使用する触媒の種類に
依存して理論量又はそれより少し多い酸又は塩基の添加
によって触媒を中和することによって停止される。強
酸、弱酸又は塩基を使用できるが、強酸又は塩基を使用
するときは、反応を再触媒する可能性があるので過剰中
和しないように注意が必要である。得られるエマルショ
ンが7以下のpHを有するように十分な量の酸又は塩基
で中和することが望ましい。
【0024】ここでの用語「塩」は無機塩又は有機塩を
意味し、電解質と一般に呼ぶ化合物も含む。適当な無機
塩の例は、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化マ
グネシウム、硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、塩
化ナトリウム、リン酸ナトリウム、塩化アンモニウム、
炭酸アンモニウム、硫酸塩、硫酸アルミニウム、塩化ア
ルミニウム、アルミニウムクロロ水化物、アルミニウム
セスキクロロ水化物、アルミニウムジクロロ水化物、ア
ルミニウムジルコニウムテトラクロロヒドレックスグリ
セリン、アルミニウムジルコニウムトリクロロ水化物、
アルミニウムジルコニウムテトラクロロ水化物、アルミ
ニウムジルコニウムペンタクロロ水化物およびアルミニ
ウムジルコニウムオクタクロロ水化物を含む。
【0025】適当な有機塩の例は、乳酸ナトリウムアル
ミニウム、酢酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、ク
エン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ナトリウムジヒド
ロキシグリシネート、グルコン酸ナトリウム、グルタミ
ン酸ナトリウム、スルホン酸ナトリウムヒドロキシメタ
ン、シュウ酸ナトリウム、石炭酸ナトリウム、プロピオ
ン酸ナトリウム、サッカリン酸ナトリウム、サルチル酸
ナトリウム、サルコシン酸ナトリウム、スルホン酸ナト
リウムトルエン、アスパラギン酸マグネシウム、プロピ
オン酸カルシウム、サッカリン酸カルシウム、カルシウ
ムd−サッカレート、チオグリコール酸カルシウム、カ
プリル酸アルミニウム、クエン酸アルミニウム、アルミ
ニウムジアセテート、グリシン酸アルミニウム、乳化ア
ルミニウム、メチオニン酸アルミニウム、アルミニウム
フエノスルホネート、アスパラギン酸カリウム、ジフタ
ル酸カリウム、二酒石酸カリウム、グルコ硫酸カリウ
ム、ソルビン酸カリウム、チオグリコール酸カリウム、
スルホン酸カリウムトルエンおよび乳化マグネシウムを
含む。
【0026】マイクロエマルションは任意に、微生物の
汚染および増殖を防ぐために、一般に10〜1,000
ppmの防腐剤を含有する。その防腐剤の例は、ホルム
アルデヒド;1,3−ジメチロール−5,5−ジメチル
(DMDM)ヒダントイン;5−ブロモ−5−ニトロ−
1,3−ジオキサン;メチルパラベン(メチルパラ−ヒ
ドロキシベンゾエイト);プロピルパラベン(プロピル
パラ−ヒドロキシベンゾエイト);ソルビン酸;イミダ
ゾリジニル尿素;5−クロロ2−メチル−4−イソチア
ゾリン−3−オン又はRohm and Haas社の
商品名KATHOH;クロロアルキルメテナミンクロリ
ド(商品名Quatennium−15);およびSu
tton研究所の商品名GERMABEN II−Eの
ような化合物である。
【0027】
【実施例】安定性の限界を決めるために、次の試験プロ
トコルに数種の塩とマイクロエマルションが含まれた。
使用した塩類は、アルミニウムクロロ水化物(ACH−
303);粉末アルミニウムクロロ水化物(商品名AC
H−323粉末);アルミニウムジルコニウムテトラク
ロロヒドレックスグリシン(AZG−368)の35重
量%水溶液;粉末アルミニウムジルコニウムテトラクロ
ロヒドレックスグリシン(AZG−370粉末);アル
ミニウムジルコニウムテトラクロロヒドレックスグリシ
ン(AZG−370)の50重量%の水性溶液;塩化ナ
トリウム;塩化カルシウム;および塩化アルミニウムを
含んだ。
【0028】アルミニウムジルコニウムテトラクロロヒ
ドレックスグリシンは、アルミニウムジルコニウムテト
ラクロロ水化物AlZr(OH)12Cl14・nH
Oとアミノ酸グリシンHNCHCOOHの配位錯
体であって、金属に配位された水の分子のいくらかがグ
リシンと置換されている。
【0029】アニオン、ノニオンおよびカチオンのエマ
ルションおよびマイクロエマルションは試験プロトコル
に選択された。45nm以下から450nmの範囲内の
ポリシロキサンンの粒度特徴をもったマイクロエマルシ
ョンおよびエマルションを我々の試験コースに考えた。
【0030】ここでの用語「マイクロエマルション」
は、140nm以下の平均粒径を有する粒子としてシロ
キサンが存在する組成物を含むことを意図している。用
語「エマルションン」140nm以上の平均粒径を有す
る粒子としてシロキサンが存在する組成物を含むことを
意図している。
【0031】分散相、即ち、ポリシロキサンの粘度は
(11)のエマルションおよびマイクロエマルションに
ついて2000センチポアズ(cP/mPa・s)〜
1,000,000cP/mPa・sの範囲内と考え
た。表1はこれらのマイクロエマルションおよびマイク
ロエマルションの各々並びにそれらの物理的性質を示
す。表1は、各エマルション/マイクロエマルションに
おけるポリシロキサンの種類をポリジメチルシロキサン
重合体を含有するものをPDMSとしてアミン官能性ポ
リシロキサン重合体を含有するものをAMINOとして
識別している。
【0032】シリコーン1000は、乳化重合により調
製したカチオンマイクロエマルションであって、界面活
性剤として牛脂アルキルトリス(2−ヒドロキシエチ
ル)アンモニアムアセテート(商品名ETHOQUAD
T−13−27W)を含有した。
【0033】シリコーン1100は、乳化重合により調
製したカチオンマイクロエマルションであって、界面活
性剤としてヘキサデシル(アセチル)トリメチルアンモ
ニウムクロリド(商品名ARQUAD16−29W)を
含有した。
【0034】シリコーン1200は、乳化重合により調
製したカチオンマイクロエマルションであって、界面活
性剤としてARQUAD16−29Wを含有した。
【0035】シリコーン1300は、乳化重合により調
製したカチオンマイクロエマルションであって、界面活
性剤としてARQUAD16−29Wを含有した。
【0036】シリコーン1400は、乳化重合により調
製したカチオンマイクロエマルションであって、界面活
性剤としてARQUAD16−29Wを含有した。
【0037】シリコーン1500は、乳化重合により調
製したカチオンマイクロエマルションであって、界面活
性剤として牛脂トリメチルアンモニウムクロリド(商品
名ARQUAD T−27W)を含有した。
【0038】シリコーン1600は、乳化重合により調
製したアニオンマイクロエマルションであって、界面活
性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)
(Stepan社による商品名BIOSOFT S−1
00)を含有した。
【0039】シリコーン1700は、乳化重合により調
製したアニオンマイクロエマルションであって、界面活
性剤としてDBSAを含有した。
【0040】シリコーン1800は、乳化重合により調
製したカチオンマイクロエマルションであって、界面活
性剤としてDBSAを含有した。
【0041】シリコーン1900は、乳化重合により調
製したアニオンマイクロエマルションであって、界面活
性剤としてDBSAを含有した。
【0042】シリコーン2000は、乳化重合により調
製したカチオンマイクロエマルションであって、界面活
性剤として、ユニオンカーバイド社の製品であるエトキ
シ化トリメチルノナノール(商品名TERGITOL
TMN−6)およびオクチルフェノキシポリエトキシエ
タノール(商品名TRITON X−405)を含有し
た。
【0043】シリコーンのエマルションおよびマイクロ
エマルション1000〜1900は、一般に前記ヨーロ
ッパ特許第459,500号に記載された方法に従って
調製し、環状シロキサン、イオン界面活性剤、水および
触媒を混合し、加熱そしてかくはんした。
【0044】シリコーンのカチオンエマルションおよび
マイクロエマルション1000〜1500は、一般に前
記米国特許第2,891,920号に従って調製した。
【0045】シリコーンのアニオンエマルションおよび
マイクロエマルション1600〜1900は、一般に前
記米国特許第3,294,725号に従って;又はJo
urnal of Polymer Science,
Part C,entitled “Anionic
Emulsion Pol ymerizationo
f Sioxanes”,Pages 27−34,
(1969)に従って調製した。
【0046】シリコーンの機械的エマルション2000
は、一般に前記米国特許第5,017,221号および
ヨーロッパ特許第463,431号に記載された方法に
従って調製し、官能性又は非可能性ポリシロキサン、界
面活性剤および水を混合し、高剪断装置を使用して乳化
した。
【0047】
【表1】
【0048】実施例1−溶液 表1に示した11種のエマルション又はマイクロエマル
ションの1つと塩を含有する溶液を調製した。これらの
溶液は、環境温度、即ち20〜25℃および40℃でエ
ージングした後安定性を監視した。それらの溶液は凍解
サイクルにかけてそれらの安定性も試験すると共に、分
光光度計(Bausch & LombSpectro
nic 21)を使用して透明度の変化を監視した。そ
れらの結果を表2−7に示す。
【0049】実施例2−アニオンマイクロエマルション この実施例において、表1に示したアニオンマイクロエ
マルションは全て塩に対して安定でないことがわかっ
た。従って、表1に示したアニオンエマルションおよび
マイクロエマルションに塩を添加したとき、強い不安定
性を示す、即ち、増粘と分離が観察された。例として、
異なる数種の塩とアニオンマイクロエマルションの1つ
を使用して、数種の溶液を調製した、その結果、アニオ
ンエマルション又はマイクロエマルションと塩の組合せ
から生じる不安定性が立証された。それらの結果を表2
に示す。
【0050】
【表2】
【0051】実施例3−ノニオンエマルション この実施例において、アミン官能性ポリシロキサン含有
のノニオンエマルションを試験した、そして異なる数種
の塩と混合したとき不安定になることがわかった。その
結果を表3に示す。
【0052】
【表3】
【0053】実施例4−カチオンマイクロエマルション この実施例において、表1に示した種々の粒度および分
散相の粘度のカチオンマイクロエマルションを試験し
た。40nm以下の粒度のアミン官能性ポリシロキサン
を含有する3種のカチオンマイクロエマルションは、塩
添加時に安定であることかわかった。しかしながら、1
20nm以下の粒度のアミン官能性ポリシロキサンを含
有する3種のカチオンマイクロエマルションは、塩添加
時に不安定てあることがわかった。40nm以下の粒度
のアミン官能性ポリジメチルシロキサンを含有する3種
のカチオンマイクロエマルションは、塩添加時に安定で
あることがわかった。しかしながら、100nm以上の
粒度のポリジメチルシロキサンを含有するカチオンマイ
クロエマルションは、塩添加時に不安定であることがわ
かった。分散相の粘度差は、アミン官能性ポリシロキサ
ン含有のカチオンマイクロエマルションの安定性の結果
にマイナス又はプラスに影響を与えるとは思われなかっ
たが、表1に示したポリジメチルシロキサン含有の2つ
のカチオンマイクロエマルションの安定性の結果に影響
した。
【0054】試験した塩含有溶液のいくつかに透明性の
改善が認められた。数種の溶液に種々の塩を使用して試
験したアミン官能性ポリシロキサン含有の1つの特定カ
チオンマイクロエマルションで得られた結果を示す表4
−7に示すように、一般に、安定性は30重量%と高い
塩含量で得られた。
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】
【表7】
【0059】本発明による塩に安定なカチオンマイクロ
エマルションは、一般に繊維および化粧品の分野におい
て有用であって、多量の塩類の存在および許容量の点で
有利である。
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】本発明に使用されるポリシロキサンは、次
の一般式(式中のaは1〜30,000センチストーク
(mm2 /秒)の範囲の粘度をもつ重合体を提供する値
を有する)を有する重合体が望ましい
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明による組成物は、その成分の1つと
してマイクロエマルションにおいて1種以上のイオン界
面活性剤によって安定化されたポリジメチルシロキサン
又はアミン官能性ポリシロキサンの水性マイクロエマル
ションを含むことが望ましい。これらのマイクロエマル
ションは機械的又は乳化重合によって調製される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャネット メリー スミス アメリカ合衆国ミシガン州48706 ベイ シティ エス エリー ストリート 1312 (72)発明者 アドリアナ アールチナ−グチーレズ アメリカ合衆国ニュージャージ州07091 ウエスト フィールド レノックス アベ ニュー 311 (72)発明者 ジェフリー アラン コサル アメリカ合衆国ミシガン州48642 ミッド ランド ブルーソム サークル 4607

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)カチオン界面活性剤によってマイ
    クロエマルション中で安定化され100ナノメートル以
    下の粒径を有するポリシロキサンを含有する水中油型水
    性マイクロエマルションであるシリコーン成分と;無機
    塩又は有機塩との安定混合物から成る組成物。
  2. 【請求項2】 前記組成物が該組成物の全重量を基準に
    して0.1〜30重量%の塩を含有し、組成物の残余が
    マイクロエマルションであり;該マイクロエマルション
    は該マイクロエマルションの全重量を基準にして10〜
    80重量%のポリシロキサン、0.05〜30重量%の
    カチオン界面活性剤を含有し、残りが水であることを特
    徴とする請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 マイクロエマルション中のポリシロキサ
    ンが、40nm以下の粒径を有することを特徴とする請
    求項1及び2記載の組成物。
JP11075052A 1998-03-20 1999-03-19 塩に安定なシリコ―ン含有水中油型カチオンマイクロエマルション Pending JPH11323135A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/044,675 US5969038A (en) 1998-03-20 1998-03-20 Salt stable cationic silicone oil-in-water microemulsion
US09/044675 1998-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323135A true JPH11323135A (ja) 1999-11-26

Family

ID=21933695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11075052A Pending JPH11323135A (ja) 1998-03-20 1999-03-19 塩に安定なシリコ―ン含有水中油型カチオンマイクロエマルション

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5969038A (ja)
EP (1) EP0943644B1 (ja)
JP (1) JPH11323135A (ja)
KR (1) KR100603716B1 (ja)
CN (1) CN1232830A (ja)
BR (1) BR9902342A (ja)
CA (1) CA2266161A1 (ja)
DE (1) DE69918583T2 (ja)
SG (1) SG89277A1 (ja)
TW (1) TW527378B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11139938A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 毛髪化粧料
US6071975A (en) * 1999-01-11 2000-06-06 Dow Corning Corporation Method of preparing silicone oil-in-water microemulsions
GB9911840D0 (en) * 1999-05-21 1999-07-21 Dow Corning Sa Siloxane emulsions
US6652867B1 (en) 2000-09-25 2003-11-25 Dow Corning Corporation Compositions containing organic oil-in-water emulsions, salts, alcohols and solvents
US20040146475A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-29 Peffly Marjorie Mossman Personal care composition containing a cationic cellulose polymer and an anionic surfactant system
GB0302840D0 (en) * 2003-02-07 2003-03-12 Dow Corning Process for making silicone emulsions
CN100339067C (zh) * 2003-07-22 2007-09-26 范敏华 一种药物新剂型-纳米乳剂型的制备方法
US7884037B2 (en) * 2006-12-15 2011-02-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wet wipe having a stratified wetting composition therein and process for preparing same
US20080146484A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion-triggerable, water-disintegratable wet wipe having a salt-stable emulsified wetting composition therein
US9731999B2 (en) * 2011-09-23 2017-08-15 Iqbal Gill Chemical admixtures for hydraulic cements
DE102016207603A1 (de) 2016-05-03 2017-11-09 Wacker Chemie Ag Wässrige Emulsionen enthaltend aminofunktionelle Organopolysiloxane und nicht-ionische Emulgatoren
CN114249897A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 深圳市鸿信顺电子材料有限公司 一种含浸液及其在片式元件的表面处理工艺方面的应用

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157651A (en) * 1976-06-11 1980-12-08 Dow Corning Keratinous fiber treating emulsion and treating method
JPS60127327A (ja) * 1983-10-17 1985-07-08 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 水中油型ポリオルガノシロキサンエマルジョン及びその製造方法
JPH04227932A (ja) * 1990-06-01 1992-08-18 Dow Corning Corp ポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JPH05139941A (ja) * 1991-05-24 1993-06-08 Dow Corning Corp ポリオルガノシロキサンマイクロエマルシヨンを含有する配合物、並びにその製造及び毛髪処理方法
JPH06340811A (ja) * 1993-03-04 1994-12-13 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサンおよびアルキルポリグリコシドを基礎とする水性乳濁液
JPH0873747A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Nippon Unicar Co Ltd アミノ基含有オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンおよびその製法
JPH09132646A (ja) * 1995-07-26 1997-05-20 Dow Corning Corp ゲルのないマイクロエマルジョン
JPH09301837A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Shiseido Co Ltd 毛髪の処理用組成物
JPH09316331A (ja) * 1996-03-29 1997-12-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法
JPH10114621A (ja) * 1996-10-07 1998-05-06 La Roche Posay Lab Pharmaceut 高含有量の電解質を含むw/oエマルションおよび皮膚用化粧品への使用
JPH10158515A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Kyoeisha Chem Co Ltd オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JPH10176141A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Toagosei Co Ltd シラン系水性エマルション組成物及びその製造方法
JPH1112120A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH1129791A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Toshiba Silicone Co Ltd 洗浄剤組成物
JPH11148011A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法
JP2002505259A (ja) * 1998-03-05 2002-02-19 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ シリコーン含有シャンプー組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891920A (en) * 1955-01-26 1959-06-23 Dow Corning Polymerization of organopolysiloxanes in aqueous emulsion
GB1024024A (en) * 1963-04-08 1966-03-30 Dow Corning Improvements in or relating to polymerising or co-polymerising organosilicon compounds
US4733677A (en) * 1986-11-04 1988-03-29 Dow Corning Corporation Hair fixative composition containing cationic organic polymer and polydiorganosiloxane microemulsions
DE4026029A1 (de) * 1989-09-07 1992-02-20 Sandoz Ag Waessrige aminopolysiloxanmikroemulsionen, deren herstellung und verwendung
US5017221A (en) * 1989-12-05 1991-05-21 Dow Corning Corporation Polymethylalkylsiloxane emulsions and methods
CA2043282A1 (en) * 1990-06-07 1991-12-08 Ronald P. Gee Process for making polysiloxane emulsions
US5152984A (en) * 1990-11-20 1992-10-06 Dow Corning Corporation Hair fixatives
US5126126A (en) * 1990-11-20 1992-06-30 Dow Corning Corporation Hair fixatives
US5504149A (en) * 1994-08-25 1996-04-02 Dow Corning Corporation Method of emulsion polymerization
US5684085A (en) * 1996-01-05 1997-11-04 Dow Corning Corporation Microemulsions of gel-free polymers
DE69706091T2 (de) * 1996-03-29 2004-03-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wasser-in-Öl Polysiloxanemulsion und Verfahren zu deren Herstellung

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157651A (en) * 1976-06-11 1980-12-08 Dow Corning Keratinous fiber treating emulsion and treating method
JPS60127327A (ja) * 1983-10-17 1985-07-08 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 水中油型ポリオルガノシロキサンエマルジョン及びその製造方法
JPH05186601A (ja) * 1983-10-17 1993-07-27 Dow Corning Corp ポリオルガノシロキサン油濃厚物
JPH04227932A (ja) * 1990-06-01 1992-08-18 Dow Corning Corp ポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JPH05139941A (ja) * 1991-05-24 1993-06-08 Dow Corning Corp ポリオルガノシロキサンマイクロエマルシヨンを含有する配合物、並びにその製造及び毛髪処理方法
JPH06340811A (ja) * 1993-03-04 1994-12-13 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサンおよびアルキルポリグリコシドを基礎とする水性乳濁液
JPH0873747A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Nippon Unicar Co Ltd アミノ基含有オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンおよびその製法
JPH09132646A (ja) * 1995-07-26 1997-05-20 Dow Corning Corp ゲルのないマイクロエマルジョン
JPH09316331A (ja) * 1996-03-29 1997-12-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法
JPH09301837A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Shiseido Co Ltd 毛髪の処理用組成物
JPH10114621A (ja) * 1996-10-07 1998-05-06 La Roche Posay Lab Pharmaceut 高含有量の電解質を含むw/oエマルションおよび皮膚用化粧品への使用
JPH10158515A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Kyoeisha Chem Co Ltd オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JPH10176141A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Toagosei Co Ltd シラン系水性エマルション組成物及びその製造方法
JPH1112120A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH1129791A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Toshiba Silicone Co Ltd 洗浄剤組成物
JPH11148011A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法
JP2002505259A (ja) * 1998-03-05 2002-02-19 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ シリコーン含有シャンプー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69918583T2 (de) 2005-07-21
CN1232830A (zh) 1999-10-27
KR100603716B1 (ko) 2006-07-26
DE69918583D1 (de) 2004-08-19
SG89277A1 (en) 2002-06-18
EP0943644B1 (en) 2004-07-14
KR19990078058A (ko) 1999-10-25
TW527378B (en) 2003-04-11
BR9902342A (pt) 2000-03-21
EP0943644A1 (en) 1999-09-22
US5969038A (en) 1999-10-19
CA2266161A1 (en) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299145B2 (ja) 水中シリコーン油型エマルション、塩、アルコール、および溶媒を含有する組成物
US6147038A (en) Optically clear hair conditioning compositions containing aminofunctional silicone microemulsions
JP4955137B2 (ja) 水性シリコーンエマルジョン
JPH11323135A (ja) 塩に安定なシリコ―ン含有水中油型カチオンマイクロエマルション
US6475974B1 (en) Mechanical microemulsions of blended silicones
US6652867B1 (en) Compositions containing organic oil-in-water emulsions, salts, alcohols and solvents
US6861061B2 (en) Stabilization of vitamins in water-in silicone oil (W/O) emulsions
JPWO2004020526A1 (ja) 架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョン、架橋シリコーン粒子を含有するオイルの水系エマルジョンおよび化粧料原料
JP2003252994A (ja) 乳化重合ジオルガノポリシロキサンエマルジョン組成物の製造方法
JP2000234058A (ja) 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法
EP1789476A1 (en) Silicone emulsions and their preparation
JP6841654B2 (ja) 水中油型シリコーンエマルジョン組成物
JP3510774B2 (ja) 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法
JP2002235004A (ja) 架橋シリコーン粒子の水系分散液
JPS6352002B2 (ja)
JPH11148010A (ja) 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法
JP7081894B2 (ja) 水中油型エマルジョン組成物、その製造方法およびその用途
JP2003012930A (ja) ポリオルガノシロキサンエマルジョン組成物および化粧料原料
JP6925708B2 (ja) 化粧料および化粧料の製造方法
JP4455873B2 (ja) ジメチルポリシロキサンの水性エマルジョンの製造方法
JP3495109B2 (ja) アミノ基含有オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンおよびその製造方法
JP2004035820A (ja) シリコーンエマルジョン組成物および離型剤
JP2001089316A (ja) 化粧品原料
JPH04227978A (ja) 錆止めシリコーンエマルジョン
JPWO2002072703A1 (ja) ポリオルガノシロキサンエマルジョン、その製造方法および化粧料原料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907