JPH1132105A - 携帯情報端末およびその着信報知方法 - Google Patents
携帯情報端末およびその着信報知方法Info
- Publication number
- JPH1132105A JPH1132105A JP9184807A JP18480797A JPH1132105A JP H1132105 A JPH1132105 A JP H1132105A JP 9184807 A JP9184807 A JP 9184807A JP 18480797 A JP18480797 A JP 18480797A JP H1132105 A JPH1132105 A JP H1132105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caller
- information terminal
- portable information
- incoming call
- sounding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 着信報知方法における“高付加価値化”を図
った携帯情報端末およびその着信報知方法を提供する。 【解決手段】 本発明の携帯電話装置1は、音声情報等
を放音するスピーカ5と、各種情報を表示する表示装置
9、通話釦10aや名前釦10bなどのキー操作部1
0、マイクロフォン6などにより構成されている。そし
て、本発明の携帯電話装置1に対する着信が成される
と、例えば発信者の電話番号に合致する発信者氏名等を
記憶装置から検出して“山田太郎さんから電話です”な
どと音声情報にてスピーカ5から発音する。これによ
り、本発明の携帯電話装置1の使用者は、着信応答前に
発信者を特定することが可能となる。
った携帯情報端末およびその着信報知方法を提供する。 【解決手段】 本発明の携帯電話装置1は、音声情報等
を放音するスピーカ5と、各種情報を表示する表示装置
9、通話釦10aや名前釦10bなどのキー操作部1
0、マイクロフォン6などにより構成されている。そし
て、本発明の携帯電話装置1に対する着信が成される
と、例えば発信者の電話番号に合致する発信者氏名等を
記憶装置から検出して“山田太郎さんから電話です”な
どと音声情報にてスピーカ5から発音する。これによ
り、本発明の携帯電話装置1の使用者は、着信応答前に
発信者を特定することが可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばポケットベ
ル、携帯電話、および簡易型携帯電話(PHS)等の携
帯情報端末に着信がなされた際などに使用して好適な携
帯情報端末およびその着信報知方法に関するものであ
る。
ル、携帯電話、および簡易型携帯電話(PHS)等の携
帯情報端末に着信がなされた際などに使用して好適な携
帯情報端末およびその着信報知方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電気通信技術の発達やユーザニー
ズの高まりにより携帯情報端末の発達が目ざましい。携
帯情報端末の一例として携帯電話や簡易型携帯電話(P
HS)、ポケットベル、携帯型パーソナルコンピュー
タ、およびこれを組み合わせた個人用携帯情報端末(P
DA)などが存在している。
ズの高まりにより携帯情報端末の発達が目ざましい。携
帯情報端末の一例として携帯電話や簡易型携帯電話(P
HS)、ポケットベル、携帯型パーソナルコンピュー
タ、およびこれを組み合わせた個人用携帯情報端末(P
DA)などが存在している。
【0003】これら携帯情報端末に対する着呼を使用者
に知らせる着信報知方法としては、 1.スピーカ等による所定の音響(例えばリンガ音)に
より鳴音する方法。 2.予め録音された人や動物などの音声をスピーカ等か
ら発音する方法。 3.バイブレータ等を駆動して振動させる方法。 4.液晶表示パネル(LCD)、発光ダイオード(LE
D)等の表示手段により表示する方法などがあり、これ
らを組み合わせたり切り替えにより報知方法を選択する
のが一般的である。
に知らせる着信報知方法としては、 1.スピーカ等による所定の音響(例えばリンガ音)に
より鳴音する方法。 2.予め録音された人や動物などの音声をスピーカ等か
ら発音する方法。 3.バイブレータ等を駆動して振動させる方法。 4.液晶表示パネル(LCD)、発光ダイオード(LE
D)等の表示手段により表示する方法などがあり、これ
らを組み合わせたり切り替えにより報知方法を選択する
のが一般的である。
【0004】かかる報知手段により携帯情報端末に着呼
の報知がなされた場合、例えば3、4の報知方法では、
携帯情報端末を荷物やポケットに収納している状態で使
用者が着信に気づかず、大切な通話の機会を逃すという
問題がある。そのため、1、2の音響による方法が着信
報知方法の主流となっている。しかし、1、2の着信報
知方法では、携帯情報端末の呼出音がどの端末も同じで
あるため、他人の所有する端末との区別がつかず、実際
に電話に応答するまでに時間を要することはよく経験す
ることである。また、自動車などを運転中に携帯情報端
末の呼出音が急に鳴り出し、使用者がこれに驚いて運転
中の安全性に支障を来す可能性がある。これは、携帯情
報端末の呼出音が、人間の聴覚に反応しやすい周波数帯
域の音を利用しているためである。
の報知がなされた場合、例えば3、4の報知方法では、
携帯情報端末を荷物やポケットに収納している状態で使
用者が着信に気づかず、大切な通話の機会を逃すという
問題がある。そのため、1、2の音響による方法が着信
報知方法の主流となっている。しかし、1、2の着信報
知方法では、携帯情報端末の呼出音がどの端末も同じで
あるため、他人の所有する端末との区別がつかず、実際
に電話に応答するまでに時間を要することはよく経験す
ることである。また、自動車などを運転中に携帯情報端
末の呼出音が急に鳴り出し、使用者がこれに驚いて運転
中の安全性に支障を来す可能性がある。これは、携帯情
報端末の呼出音が、人間の聴覚に反応しやすい周波数帯
域の音を利用しているためである。
【0005】一方、発信者の電話番号(以下、単に「発
信者番号」とも記す、また電話番号に限らず、発信者I
D(Identification Code) やキーワード等を含む)を通
知するサービスが、一部地域の回線電話網や携帯電話装
置のサービスとして既に実施されている。将来的には、
この機能を応用した何らかのインターフェース技術の開
発の必要となる。また、従来の携帯電話装置には電話帳
メモリを搭載しており、この電話帳メモリを利用してサ
ービスされる発信者番号やそれに該当する発信者氏名を
ディスプレイ上に表示する機能も既に実用化されてい
る。しかし、このようなサービス機能を有する携帯情報
端末においては、ディスプレイを目視にて確認しなけれ
ば、誰からの通話要求であるかが即座に判断できないと
いう問題がある。
信者番号」とも記す、また電話番号に限らず、発信者I
D(Identification Code) やキーワード等を含む)を通
知するサービスが、一部地域の回線電話網や携帯電話装
置のサービスとして既に実施されている。将来的には、
この機能を応用した何らかのインターフェース技術の開
発の必要となる。また、従来の携帯電話装置には電話帳
メモリを搭載しており、この電話帳メモリを利用してサ
ービスされる発信者番号やそれに該当する発信者氏名を
ディスプレイ上に表示する機能も既に実用化されてい
る。しかし、このようなサービス機能を有する携帯情報
端末においては、ディスプレイを目視にて確認しなけれ
ば、誰からの通話要求であるかが即座に判断できないと
いう問題がある。
【0006】さらに、近年では家庭用の回線電話機にお
いても、電話帳メモリが登録できる機器が存在するが、
発信時にその名称等を参照して発信できるだけで、着信
時に電話帳メモリ機能を生かす装置は存在していなかっ
た。何よりも、これら携帯情報端末ではその着信報知方
法における“高機能化”や“高付加価値化”が他社製品
との差別化のために重要となっている。
いても、電話帳メモリが登録できる機器が存在するが、
発信時にその名称等を参照して発信できるだけで、着信
時に電話帳メモリ機能を生かす装置は存在していなかっ
た。何よりも、これら携帯情報端末ではその着信報知方
法における“高機能化”や“高付加価値化”が他社製品
との差別化のために重要となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる観点に
鑑みてなされたもので、その課題は、従来の携帯情報端
末における着信報知方法が画一的で他人の所有する端末
との区別が付き難いという問題を解消し、着信報知方法
における“高付加価値化”を図った携帯情報端末および
その着信報知方法を提供することを目的とする。
鑑みてなされたもので、その課題は、従来の携帯情報端
末における着信報知方法が画一的で他人の所有する端末
との区別が付き難いという問題を解消し、着信報知方法
における“高付加価値化”を図った携帯情報端末および
その着信報知方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに本発明の携帯情報端末は、基地局から送信されてく
る呼出信号を受信して携帯情報端末に対する着信を呼出
音によって報知する発音手段(スピーカ等)と、呼出信
号と共に送信されてくる発信者データに対応する発信者
氏名などの発信者特定情報を予め登録する記憶手段と、
携帯情報端末に対する着信がなされ、かつ呼出信号と共
に送信されてくる発信者データ(電話番号、ID(Ident
ification Code) およびキーワード等)が記憶手段に登
録された発信者データと一致したとき、発音手段の呼出
音に代えて、または発音手段の呼出音と記憶手段に登録
された発信者特定情報とを併用して、記憶手段に登録さ
れた発信者特定情報を発音手段から発音する制御手段と
を備えた。これにより、本発明の携帯情報端末の使用者
は、発音手段からの情報だけで誰からの通話要求である
かを即座に特定できるようになる。また、例えば鞄やポ
ケットなどに収納した携帯情報端末を取出して表示装置
を確認する手間を省くことができる。
めに本発明の携帯情報端末は、基地局から送信されてく
る呼出信号を受信して携帯情報端末に対する着信を呼出
音によって報知する発音手段(スピーカ等)と、呼出信
号と共に送信されてくる発信者データに対応する発信者
氏名などの発信者特定情報を予め登録する記憶手段と、
携帯情報端末に対する着信がなされ、かつ呼出信号と共
に送信されてくる発信者データ(電話番号、ID(Ident
ification Code) およびキーワード等)が記憶手段に登
録された発信者データと一致したとき、発音手段の呼出
音に代えて、または発音手段の呼出音と記憶手段に登録
された発信者特定情報とを併用して、記憶手段に登録さ
れた発信者特定情報を発音手段から発音する制御手段と
を備えた。これにより、本発明の携帯情報端末の使用者
は、発音手段からの情報だけで誰からの通話要求である
かを即座に特定できるようになる。また、例えば鞄やポ
ケットなどに収納した携帯情報端末を取出して表示装置
を確認する手間を省くことができる。
【0009】上記制御手段は、発信者データが記憶手段
に登録された発信者データと一致したとき、記憶手段に
予め設定された発信者の音声抑揚(イントネーション)
および発信者の音声周波数(音程情報)によって再生す
る機能を有する。これにより、本発明の携帯情報端末の
使用者は、携帯情報端末に対する発信者を容易に特定で
きるようになり、使用者の利便性を向上することができ
る。
に登録された発信者データと一致したとき、記憶手段に
予め設定された発信者の音声抑揚(イントネーション)
および発信者の音声周波数(音程情報)によって再生す
る機能を有する。これにより、本発明の携帯情報端末の
使用者は、携帯情報端末に対する発信者を容易に特定で
きるようになり、使用者の利便性を向上することができ
る。
【0010】また、本発明の携帯情報端末の着信報知方
法は、基地局から送信されてくる呼出信号を受信して携
帯情報端末に対する着信を呼出音によって報知する発音
工程と、呼出信号と共に送信されてくる発信者データに
対応する発信者特定情報(発信者氏名等)を予め登録す
る記憶工程と、携帯情報端末に対する着信がなされ、か
つ呼出信号と共に送信されてくる発信者データが記憶工
程に予め登録された発信者データと一致したとき、発音
工程の呼出音に代えて、または発音工程の呼出音と記憶
工程に予め登録された発信者特定情報とを併用して、記
憶工程に登録された発信者特定情報を発音工程により発
音する制御工程とを含むことを特徴とする。これによ
り、本発明の携帯情報端末の使用者は、発音工程によっ
て発音される音声情報から誰からの通話要求であるかを
知ることができ、落ち着いて携帯情報端末に対する応答
に移ることができる。
法は、基地局から送信されてくる呼出信号を受信して携
帯情報端末に対する着信を呼出音によって報知する発音
工程と、呼出信号と共に送信されてくる発信者データに
対応する発信者特定情報(発信者氏名等)を予め登録す
る記憶工程と、携帯情報端末に対する着信がなされ、か
つ呼出信号と共に送信されてくる発信者データが記憶工
程に予め登録された発信者データと一致したとき、発音
工程の呼出音に代えて、または発音工程の呼出音と記憶
工程に予め登録された発信者特定情報とを併用して、記
憶工程に登録された発信者特定情報を発音工程により発
音する制御工程とを含むことを特徴とする。これによ
り、本発明の携帯情報端末の使用者は、発音工程によっ
て発音される音声情報から誰からの通話要求であるかを
知ることができ、落ち着いて携帯情報端末に対する応答
に移ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、携帯情報端末に備えら
れた電話帳メモリ機能を発展させ、携帯情報端末に着信
がなされた際、電話帳メモリに登録されている発信者氏
名等の情報を受話器から音声情報として報知する考案に
関するものである。以下、本発明の具体的な実施の形態
につき添付図面を参照して説明する。
れた電話帳メモリ機能を発展させ、携帯情報端末に着信
がなされた際、電話帳メモリに登録されている発信者氏
名等の情報を受話器から音声情報として報知する考案に
関するものである。以下、本発明の具体的な実施の形態
につき添付図面を参照して説明する。
【0012】先ず、図1を参照して本発明の携帯情報端
末の回路構成を説明する。図1は本発明の携帯情報端末
の一例を示すブロック回路図である。なお、本発明の携
帯情報端末の回路構成は例示したものに限ることなく、
同様の働きをする他の構成を用いても良いことは当然で
ある。また、以下の説明では共通する部分には同一の参
照符号を付すものとする。
末の回路構成を説明する。図1は本発明の携帯情報端末
の一例を示すブロック回路図である。なお、本発明の携
帯情報端末の回路構成は例示したものに限ることなく、
同様の働きをする他の構成を用いても良いことは当然で
ある。また、以下の説明では共通する部分には同一の参
照符号を付すものとする。
【0013】図1に示されるような本発明の携帯電話装
置1は、基地局(図示省略)からの電波を受信するアン
テナ2、受信した電波から可聴周波数の電気信号に変換
する無線処理部3、音声情報等を次段のスピーカ(受話
器)5から放音するための復調や増幅処理を行う音声処
理部4、送話器の働きをするマイクロフォン6、携帯電
話装置1の動作制御を行うための制御装置7、電話帳メ
モリや動作プログラムを蓄える記憶装置8、電話帳メモ
リの各種情報を表示する液晶ディスプレイなどでなる表
示装置9、送受信時の操作および発信者の発信者番号/
発信者氏名などの発信者特定情報を予め登録するキー操
作部10を備えて構成される。
置1は、基地局(図示省略)からの電波を受信するアン
テナ2、受信した電波から可聴周波数の電気信号に変換
する無線処理部3、音声情報等を次段のスピーカ(受話
器)5から放音するための復調や増幅処理を行う音声処
理部4、送話器の働きをするマイクロフォン6、携帯電
話装置1の動作制御を行うための制御装置7、電話帳メ
モリや動作プログラムを蓄える記憶装置8、電話帳メモ
リの各種情報を表示する液晶ディスプレイなどでなる表
示装置9、送受信時の操作および発信者の発信者番号/
発信者氏名などの発信者特定情報を予め登録するキー操
作部10を備えて構成される。
【0014】続いて、図2を参照して本発明の携帯情報
端末の具体的構成を説明する。図2は本発明の携帯情報
端末の構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)〜
(e)は表示装置の表示例である。
端末の具体的構成を説明する。図2は本発明の携帯情報
端末の構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)〜
(e)は表示装置の表示例である。
【0015】図2(a)に示されるような本発明の携帯
電話装置1は、アンテナ2と、音声情報等を放音するス
ピーカ5、各種情報を表示する表示装置9、通話釦10
aや名前釦10bなどのキー操作部10、および送話器
であるマイクロフォン6などにより構成されている。
電話装置1は、アンテナ2と、音声情報等を放音するス
ピーカ5、各種情報を表示する表示装置9、通話釦10
aや名前釦10bなどのキー操作部10、および送話器
であるマイクロフォン6などにより構成されている。
【0016】かかる構成の本発明の携帯電話装置の着信
時の動作につき、図1および図2を参照しつつ説明す
る。
時の動作につき、図1および図2を参照しつつ説明す
る。
【0017】図1において、アンテナ2に本発明の携帯
電話装置1に対する着信が成されると、その受信信号は
無線処理部3によって増幅・周波数変換されて制御装置
7に伝達される。制御装置7では記憶装置8に格納され
た制御プログラムに基づいて受信信号を処理し、受信信
号が自己の呼出信号であることを確認後、所定フォーマ
ットの呼出信号を音声処理部4に出力する。音声処理部
4では呼出信号を増幅してスピーカ5に送出し、スピー
カ5では所定音量の呼出音を鳴音して使用者に携帯電話
装置1に対する着信を告知する。
電話装置1に対する着信が成されると、その受信信号は
無線処理部3によって増幅・周波数変換されて制御装置
7に伝達される。制御装置7では記憶装置8に格納され
た制御プログラムに基づいて受信信号を処理し、受信信
号が自己の呼出信号であることを確認後、所定フォーマ
ットの呼出信号を音声処理部4に出力する。音声処理部
4では呼出信号を増幅してスピーカ5に送出し、スピー
カ5では所定音量の呼出音を鳴音して使用者に携帯電話
装置1に対する着信を告知する。
【0018】この時、制御装置7は、本発明の特徴事項
として、記憶装置8に格納された表示処理プログラム
(詳細は後述する)に基づいて、例えば発信者の電話番
号と、その電話番号に合致する発信者氏名等を記憶装置
8から検出して“山田太郎さんから電話です”などと音
声情報にてスピーカ5から発音する。また、本発明の携
帯電話装置1は発信者氏名の用途に応じて、例えば発信
者が使用者と友人関係であれば、呼出し通知部分を“山
田くんから電話だよ”のように任意に設定することも可
能である。これにより、本発明の携帯電話装置1の使用
者は、スピーカ5からの情報だけで誰からの通話要求で
あるかを即座に特定できるようになる。
として、記憶装置8に格納された表示処理プログラム
(詳細は後述する)に基づいて、例えば発信者の電話番
号と、その電話番号に合致する発信者氏名等を記憶装置
8から検出して“山田太郎さんから電話です”などと音
声情報にてスピーカ5から発音する。また、本発明の携
帯電話装置1は発信者氏名の用途に応じて、例えば発信
者が使用者と友人関係であれば、呼出し通知部分を“山
田くんから電話だよ”のように任意に設定することも可
能である。これにより、本発明の携帯電話装置1の使用
者は、スピーカ5からの情報だけで誰からの通話要求で
あるかを即座に特定できるようになる。
【0019】携帯電話装置1の使用者は、この呼出音に
応動してキー操作部10の通話釦10aを押圧する。制
御装置7は、記憶装置8に格納された表示処理プログラ
ムに基づいて表示信号を表示装置9に伝送する。表示装
置9は表示信号を受けて着信情報、例えば発信者の電話
番号や発信者氏名等を併せて表示する。使用者が通話釦
10aを押圧して通話開始後は、音声処理部4によって
入力信号を音声信号に変換するとともに、変換された音
声信号はスピーカ5によって使用者に受話される。
応動してキー操作部10の通話釦10aを押圧する。制
御装置7は、記憶装置8に格納された表示処理プログラ
ムに基づいて表示信号を表示装置9に伝送する。表示装
置9は表示信号を受けて着信情報、例えば発信者の電話
番号や発信者氏名等を併せて表示する。使用者が通話釦
10aを押圧して通話開始後は、音声処理部4によって
入力信号を音声信号に変換するとともに、変換された音
声信号はスピーカ5によって使用者に受話される。
【0020】一方、マイクロフォン6を介して入力され
た送話音は、音声処理部4によって通信回線に合致した
通信フォーマットに変換後、制御装置7によって処理さ
れるとともに、無線処理部3によって増幅・周波数変換
後、アンテナ2から基地局に放射される。無線処理部3
によって増幅・周波数変換された送話音は、基地局を通
じて電話回線や総合ディジタル通信網ISDN回線等に
接続されて通話がなされる。
た送話音は、音声処理部4によって通信回線に合致した
通信フォーマットに変換後、制御装置7によって処理さ
れるとともに、無線処理部3によって増幅・周波数変換
後、アンテナ2から基地局に放射される。無線処理部3
によって増幅・周波数変換された送話音は、基地局を通
じて電話回線や総合ディジタル通信網ISDN回線等に
接続されて通話がなされる。
【0021】次に、本発明の携帯情報端末およびその着
信報知方法の詳細につき、図1ないし図4を参照して説
明する。図3は本発明の携帯情報端末への設定動作を説
明するフローチャート図であり、図4は本発明の携帯情
報端末への着信動作を説明するフローチャート図であ
る。なお、図におけるSP〜は処理ステップを示す。
信報知方法の詳細につき、図1ないし図4を参照して説
明する。図3は本発明の携帯情報端末への設定動作を説
明するフローチャート図であり、図4は本発明の携帯情
報端末への着信動作を説明するフローチャート図であ
る。なお、図におけるSP〜は処理ステップを示す。
【0022】図3における記憶装置への設定動作におい
て、ステップSP1では、予め発信者番号等を音声で報
知するために、該当する発信者番号をキー操作部10を
用いて記憶装置8(図1参照)に入力する。そのとき、
表示装置9に表示される情報は図2(b)のようにな
る。ステップSP2では、発信者番号に対する発信者氏
名等を名前釦10bを押圧後、キー操作部10を用いて
記憶装置8に入力する。そのとき、表示装置9に表示さ
れる情報は図2(c)のようになる。
て、ステップSP1では、予め発信者番号等を音声で報
知するために、該当する発信者番号をキー操作部10を
用いて記憶装置8(図1参照)に入力する。そのとき、
表示装置9に表示される情報は図2(b)のようにな
る。ステップSP2では、発信者番号に対する発信者氏
名等を名前釦10bを押圧後、キー操作部10を用いて
記憶装置8に入力する。そのとき、表示装置9に表示さ
れる情報は図2(c)のようになる。
【0023】ステップSP3では、発信者氏名の音声抑
揚(イントネーション)や音程情報をキー操作部10を
用いて記憶装置8に入力する。そのとき、表示装置9に
表示される情報は図2(d)のようになる。すなわち、
発信者氏名に対するイントネーション(抑揚)や音程情
報を予め記憶装置8に記憶しておくことにより、特定の
発信者からの着信がなされた際の呼出音を、予め記憶装
置8に記憶されたイントネーションや音程情報を基に発
音する。これにより、スピーカ5から発音される発信者
呼出音を発信者の音声抑揚や音程が発信者に近似される
ようになり、発信者の特定がより容易となる。
揚(イントネーション)や音程情報をキー操作部10を
用いて記憶装置8に入力する。そのとき、表示装置9に
表示される情報は図2(d)のようになる。すなわち、
発信者氏名に対するイントネーション(抑揚)や音程情
報を予め記憶装置8に記憶しておくことにより、特定の
発信者からの着信がなされた際の呼出音を、予め記憶装
置8に記憶されたイントネーションや音程情報を基に発
音する。これにより、スピーカ5から発音される発信者
呼出音を発信者の音声抑揚や音程が発信者に近似される
ようになり、発信者の特定がより容易となる。
【0024】ステップSP4では、実際に着信がなされ
た際の発信者番号等の通知方法の設定を行う。ここで
は、発信者番号等の“音声通知ナシ”、“音声通知ア
リ”、および“ベル併用”などから発信者番号等の通知
方法を選択できるものとする。そのとき、表示装置9に
表示される情報は図2(e)のようになる。ここで“ベ
ルの併用”とは、音声による発信者氏名と、通常の携帯
電話装置1の呼出音とを併用して“ルルルルル”“山田
さんからお電話です”“ルルルルル”・・・と通知する
方法である。設定された各種情報は記憶装置8の電話帳
メモリに記憶される。なお、記憶装置8における発信者
氏名やイントネーション等の設定は任意に追加・削除が
可能である。
た際の発信者番号等の通知方法の設定を行う。ここで
は、発信者番号等の“音声通知ナシ”、“音声通知ア
リ”、および“ベル併用”などから発信者番号等の通知
方法を選択できるものとする。そのとき、表示装置9に
表示される情報は図2(e)のようになる。ここで“ベ
ルの併用”とは、音声による発信者氏名と、通常の携帯
電話装置1の呼出音とを併用して“ルルルルル”“山田
さんからお電話です”“ルルルルル”・・・と通知する
方法である。設定された各種情報は記憶装置8の電話帳
メモリに記憶される。なお、記憶装置8における発信者
氏名やイントネーション等の設定は任意に追加・削除が
可能である。
【0025】次に、図4における携帯電話装置1への着
信動作において、無線処理部3から制御装置7に対して
着信がなされたことを通知する情報に、発信者番号情報
が含まれる場合、ステップSP11にて記憶装置8から
発信者番号の検索を行う。ステップSP12では、該当
する電話番号が記憶装置8に存在するかの判断を行い、
存在しなかった場合にはNoの分岐によりステップSP
13の通常の呼出音の鳴動処理に移行する。
信動作において、無線処理部3から制御装置7に対して
着信がなされたことを通知する情報に、発信者番号情報
が含まれる場合、ステップSP11にて記憶装置8から
発信者番号の検索を行う。ステップSP12では、該当
する電話番号が記憶装置8に存在するかの判断を行い、
存在しなかった場合にはNoの分岐によりステップSP
13の通常の呼出音の鳴動処理に移行する。
【0026】ステップSP12の判断にて該当する電話
番号が存在した場合にはYesの分岐によりステップS
P14に移行し、音声通知の設定状況を調査する。ステ
ップSP14にて音声通知の設定がなされていない場合
には、Noの分岐によりステップSP13の通常の呼出
音の鳴動処理に移行する。
番号が存在した場合にはYesの分岐によりステップS
P14に移行し、音声通知の設定状況を調査する。ステ
ップSP14にて音声通知の設定がなされていない場合
には、Noの分岐によりステップSP13の通常の呼出
音の鳴動処理に移行する。
【0027】ステップSP15では、ベル音と音声通知
の交互通知設定がなされているかの判断をなし、交互通
知設定がなされている場合はYesの分岐によりステッ
プSP16に移行し、交互通知設定がなされていない場
合はNoの分岐によりステップSP20の着信応答待ち
処理に移行する。
の交互通知設定がなされているかの判断をなし、交互通
知設定がなされている場合はYesの分岐によりステッ
プSP16に移行し、交互通知設定がなされていない場
合はNoの分岐によりステップSP20の着信応答待ち
処理に移行する。
【0028】ステップSP16では、記憶装置8に予め
登録されている情報を基に、名前情報の獲得を行い、併
せてステップSP17にて音程情報の獲得を行って、ス
テップSP18により“山田さん”等と自然なイントネ
ーションとなるように音声を組み立てる。なお、音声情
報を組み立てる手段としては、図1に示した音声処理部
4にスピーチシンセサイザ(図示省略)を備えておき、
このスピーチシンセサイザによって入力された発信者番
号に相当する発信者氏名を、予め学習されたデータが格
納されている記憶装置8の学習データに基づいて音声合
成処理を行うようにする。
登録されている情報を基に、名前情報の獲得を行い、併
せてステップSP17にて音程情報の獲得を行って、ス
テップSP18により“山田さん”等と自然なイントネ
ーションとなるように音声を組み立てる。なお、音声情
報を組み立てる手段としては、図1に示した音声処理部
4にスピーチシンセサイザ(図示省略)を備えておき、
このスピーチシンセサイザによって入力された発信者番
号に相当する発信者氏名を、予め学習されたデータが格
納されている記憶装置8の学習データに基づいて音声合
成処理を行うようにする。
【0029】ステップSP19では、“山田さんからお
電話です”と音声合成された音声信号をスピーカ5から
出力する制御を行う。ステップSP20における着信応
答待ち処理工程では、着信応答がない場合にはNoの分
岐にてステップSP12に戻り、再度音声信号を通知す
るループを形成する。音声信号を通知するループには適
宜無音部分を挿入することも可能である。ステップSP
20にて着信応答がなされた場合にはYesの分岐にて
これら一連の処理を終了する。
電話です”と音声合成された音声信号をスピーカ5から
出力する制御を行う。ステップSP20における着信応
答待ち処理工程では、着信応答がない場合にはNoの分
岐にてステップSP12に戻り、再度音声信号を通知す
るループを形成する。音声信号を通知するループには適
宜無音部分を挿入することも可能である。ステップSP
20にて着信応答がなされた場合にはYesの分岐にて
これら一連の処理を終了する。
【0030】このように、本発明の携帯電話装置1で
は、携帯電話装置1に着信がなされた際の呼出音を、例
えば“山田さんからお電話です”などと音声情報に変換
してスピーカ5から出力するようにしたため、使用者は
着信応答前に誰からの電話かを知ることができ、落ち着
いて携帯電話装置1に対する応答に移ることができる。
は、携帯電話装置1に着信がなされた際の呼出音を、例
えば“山田さんからお電話です”などと音声情報に変換
してスピーカ5から出力するようにしたため、使用者は
着信応答前に誰からの電話かを知ることができ、落ち着
いて携帯電話装置1に対する応答に移ることができる。
【0031】以上本発明の好適な実施の形態例につき詳
細な説明を加えたが、本発明はこれら実施の形態例以外
にも各種実施態様が可能である。例えば上記実施の形態
例では発信者氏名等を呼出音として発音する例を例示し
たが、記録時間は限定されるが、発信者の肉声の“山田
です”等を圧縮して記憶装置8に記憶することにより、
再生に際しては発信者の肉声を伸長してスピーカ5から
再生する応用形態も可能である。また、本発明は携帯電
話装置に限定されることなく、公衆電話回線を使用する
家庭用電話機、自動車電話、レシーバ装置、携帯型パー
ソナルコンピュータ、および今後開発が予想される個人
用携帯情報端末(PDA)などにも適用可能である。さ
らに、本発明は以上示した一実施形態にとらわれず様々
な形態に発展できることは言うまでもない。
細な説明を加えたが、本発明はこれら実施の形態例以外
にも各種実施態様が可能である。例えば上記実施の形態
例では発信者氏名等を呼出音として発音する例を例示し
たが、記録時間は限定されるが、発信者の肉声の“山田
です”等を圧縮して記憶装置8に記憶することにより、
再生に際しては発信者の肉声を伸長してスピーカ5から
再生する応用形態も可能である。また、本発明は携帯電
話装置に限定されることなく、公衆電話回線を使用する
家庭用電話機、自動車電話、レシーバ装置、携帯型パー
ソナルコンピュータ、および今後開発が予想される個人
用携帯情報端末(PDA)などにも適用可能である。さ
らに、本発明は以上示した一実施形態にとらわれず様々
な形態に発展できることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上説明した本発明の携帯情報端末およ
びその着信報知方法によれば、従来、携帯情報端末の表
示部に文字情報として表示されていた発信者番号やそれ
に対応する発信者特定情報(発信者氏名等)を、携帯情
報端末に着信がなされた際の呼出音として発音手段から
報知するようにしたため、使用者は着信応答前に発信者
を特定することが可能となり、携帯情報端末を使用する
使用者の利便性を向上できる。また、本発明の携帯情報
端末は、特定発信者に対する音声抑揚(イントネーショ
ン)や発信者の音声周波数を自由に設定・制御できるよ
うにしたため、携帯情報端末に対する発信者を容易に特
定できる効果を奏する。
びその着信報知方法によれば、従来、携帯情報端末の表
示部に文字情報として表示されていた発信者番号やそれ
に対応する発信者特定情報(発信者氏名等)を、携帯情
報端末に着信がなされた際の呼出音として発音手段から
報知するようにしたため、使用者は着信応答前に発信者
を特定することが可能となり、携帯情報端末を使用する
使用者の利便性を向上できる。また、本発明の携帯情報
端末は、特定発信者に対する音声抑揚(イントネーショ
ン)や発信者の音声周波数を自由に設定・制御できるよ
うにしたため、携帯情報端末に対する発信者を容易に特
定できる効果を奏する。
【図1】 本発明の携帯情報端末の一例を示すブロック
回路図である。
回路図である。
【図2】 本発明の携帯情報端末の構成を示す図であ
り、(a)は正面図、(b)〜(e)は表示装置の表示
例である。
り、(a)は正面図、(b)〜(e)は表示装置の表示
例である。
【図3】 本発明の携帯情報端末への設定動作を説明す
るフローチャート図である。
るフローチャート図である。
【図4】 本発明の携帯情報端末への着信動作を説明す
るフローチャート図である。
るフローチャート図である。
1…携帯電話装置、2…アンテナ、3…無線処理部、4
…音声処理部、5…スピーカ、6…マイクロフォン、7
…制御装置、8…記憶装置、9…表示装置、10…キー
操作部、
…音声処理部、5…スピーカ、6…マイクロフォン、7
…制御装置、8…記憶装置、9…表示装置、10…キー
操作部、
Claims (6)
- 【請求項1】 基地局から送信されてくる呼出信号を受
信して携帯情報端末に対する着信を呼出音によって報知
する発音手段と、 前記呼出信号と共に送信されてくる発信者データに対応
する発信者特定情報を予め登録する記憶手段と、 前記発信者データが前記記憶手段に登録された発信者デ
ータと一致したとき、前記発音手段の呼出音に代えて、
前記記憶手段に登録された該発信者特定情報を前記発音
手段から発音する制御手段とを具備することを特徴とす
る携帯情報端末。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記発信者データが前
記記憶手段に登録された発信者データと一致したとき、
前記発音手段の呼出音および前記記憶手段に登録された
該発信者特定情報を併用して前記発音手段から発音する
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末。 - 【請求項3】 前記制御手段は、前記発信者データが前
記記憶手段に登録された発信者データと一致したとき、
前記記憶手段に予め設定された発信者の音声抑揚および
発信者の音声周波数によって再生する機能を有すること
を特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末。 - 【請求項4】 基地局から送信されてくる呼出信号を受
信して携帯情報端末に対する着信を呼出音によって報知
する発音工程と、 前記呼出信号と共に送信されてくる発信者データに対応
する発信者特定情報を予め登録する記憶工程と、 前記発信者データが前記記憶工程で登録された発信者デ
ータと一致したとき、前記発音工程の呼出音に代えて、
前記記憶工程に登録された該発信者特定情報を前記発音
工程により発音する制御工程とを含むことを特徴とする
携帯情報端末の着信報知方法。 - 【請求項5】 前記制御工程は、前記発信者データが前
記記憶工程に予め登録された発信者データと一致したと
き、前記発音工程の呼出音および前記記憶工程に登録さ
れた該発信者特定情報を併用して前記発音工程により発
音することを特徴とする請求項4に記載の携帯情報端末
の着信報知方法。 - 【請求項6】 前記制御工程は、前記発信者データが前
記記憶工程に予め登録された発信者データと一致したと
き、前記記憶工程に予め設定された発信者の音声抑揚お
よび発信者の音声周波数によって再生する機能を有する
ことを特徴とする請求項4に記載の携帯情報端末の着信
報知方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9184807A JPH1132105A (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | 携帯情報端末およびその着信報知方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9184807A JPH1132105A (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | 携帯情報端末およびその着信報知方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1132105A true JPH1132105A (ja) | 1999-02-02 |
Family
ID=16159643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9184807A Pending JPH1132105A (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | 携帯情報端末およびその着信報知方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1132105A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1061717A1 (de) * | 1999-06-19 | 2000-12-20 | Sigurd Traute | Mobiltelefon |
JP2001245021A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Konami Co Ltd | 携帯端末、情報処理装置、音源データ更新方法、並びに記録媒体 |
US6810115B2 (en) | 2001-07-05 | 2004-10-26 | Nec Corporation | Caller identification method for a telephone system and telephone system with a caller identifying function using the method |
JP2008139438A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Fujitsu Ltd | 音声処理装置、端末装置、音声情報管理装置、および、プログラム |
EP1976245A2 (en) | 2001-01-05 | 2008-10-01 | NEC Corporation | Portable telephone terminal |
JP2009284139A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Denso Corp | 車載ハンズフリー装置 |
US8019391B2 (en) | 2008-02-19 | 2011-09-13 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
US8155709B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-04-10 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
US8190214B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-05-29 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
KR20140093309A (ko) * | 2013-01-09 | 2014-07-28 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이동 단말기 제어방법 |
US9026184B2 (en) | 2008-02-19 | 2015-05-05 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
JP2017224957A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | シャープ株式会社 | 通信装置、および通信装置の制御方法 |
-
1997
- 1997-07-10 JP JP9184807A patent/JPH1132105A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1061717A1 (de) * | 1999-06-19 | 2000-12-20 | Sigurd Traute | Mobiltelefon |
JP2001245021A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Konami Co Ltd | 携帯端末、情報処理装置、音源データ更新方法、並びに記録媒体 |
EP1976245A2 (en) | 2001-01-05 | 2008-10-01 | NEC Corporation | Portable telephone terminal |
US6810115B2 (en) | 2001-07-05 | 2004-10-26 | Nec Corporation | Caller identification method for a telephone system and telephone system with a caller identifying function using the method |
JP2008139438A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Fujitsu Ltd | 音声処理装置、端末装置、音声情報管理装置、および、プログラム |
US8190214B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-05-29 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
US8019391B2 (en) | 2008-02-19 | 2011-09-13 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
US8155709B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-04-10 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
US9026184B2 (en) | 2008-02-19 | 2015-05-05 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
JP4596040B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2010-12-08 | 株式会社デンソー | 車載ハンズフリー装置 |
JP2009284139A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Denso Corp | 車載ハンズフリー装置 |
KR20140093309A (ko) * | 2013-01-09 | 2014-07-28 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이동 단말기 제어방법 |
JP2017224957A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | シャープ株式会社 | 通信装置、および通信装置の制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3853572B2 (ja) | 移動通信端末装置及びそれに用いる着信識別方法 | |
JP2002247144A (ja) | 携帯電話装置およびその着信方法 | |
JPH1132105A (ja) | 携帯情報端末およびその着信報知方法 | |
JP2002185580A (ja) | 通信端末装置 | |
KR100658889B1 (ko) | 이동통신 시스템의 착신음 발생 방법 | |
GB2340338A (en) | A telephone arranged to generate a waiting message | |
JP2003046603A (ja) | 音楽プレーヤ兼用携帯電話機 | |
JP3789274B2 (ja) | 移動体通信端末 | |
JPH11355393A (ja) | メロディーパターンデータ通知機能つき携帯電話機 | |
JPH11187084A (ja) | 呼出音登録方法、受信装置、及び呼出音登録装置 | |
JP3251274B2 (ja) | 通信端末装置、保留メロディ送出方法および情報記憶媒体 | |
JP2000332677A (ja) | 移動体通信端末 | |
JP3801799B2 (ja) | 携帯電話機、携帯電話機の着信報知方法 | |
JP3240000B1 (ja) | 通信端末装置、着信メロディ演奏方法および情報記憶媒体 | |
JP2002290503A (ja) | 無線通信端末 | |
KR100953631B1 (ko) | 이동통신 단말기 및 이것의 수신음 설정 방법 | |
JPH10229433A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH11163971A (ja) | 無線電話端末の着信通知方式 | |
KR20040038016A (ko) | 멜로디 연주 기능이 구비된 휴대폰 | |
JP2000032094A (ja) | 無線及び有線通信端末器 | |
JP2000324228A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2003060757A (ja) | 通信端末装置 | |
JP3561617B2 (ja) | 電話機 | |
JPH10322419A (ja) | 携帯電話装置およびその報知方法 | |
KR20060101058A (ko) | 이동통신단말기의 통화 녹음 및 전송 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060712 |