JPH11321046A - 印刷システム、ジョブ再送方法及び記憶媒体 - Google Patents

印刷システム、ジョブ再送方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JPH11321046A
JPH11321046A JP10151922A JP15192298A JPH11321046A JP H11321046 A JPH11321046 A JP H11321046A JP 10151922 A JP10151922 A JP 10151922A JP 15192298 A JP15192298 A JP 15192298A JP H11321046 A JPH11321046 A JP H11321046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
printing
function
level
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10151922A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ono
隆 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10151922A priority Critical patent/JPH11321046A/ja
Publication of JPH11321046A publication Critical patent/JPH11321046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷前のジョブが消去された場合、印刷装置
から上位装置にジョブの再送要求を送信し、上位装置か
ら印刷装置にジョブデータを再送して印刷できるように
することで、従来のような不具合を解消することを可能
とした印刷システム、ジョブ再送方法及び記憶媒体を提
供する。 【解決手段】 印刷装置は、印刷装置で異常操作が発生
した場合は印刷装置で管理している全てのジョブについ
て上位装置に再送命令を送信する印刷側制御手段111
を有し、上位装置は、上位装置で管理しているジョブか
ら印刷装置の再送命令に適合したジョブを印刷装置に再
送する上位側制御手段101を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷システム、ジ
ョブ再送方法及び記憶媒体に係り、更に詳しくは、ジョ
ブ管理を行う場合に好適な印刷システム、ジョブ再送方
法及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの出力装置として、
レーザビームプリンタ等のプリンタが広範に使用されて
いる。また、上位装置(ホストコンピュータ)とプリン
タを通信可能に接続した印刷システムにおいては、ジョ
ブ管理の手法が確立されており、より高度な印刷システ
ムが構築されつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の印刷システムにおけるジョブ管理では、他のユ
ーザによってプリンタの電源が切られ再立ち上げすると
いった異常操作が発生し、印刷前の受信バッファに格納
されているジョブが消去された場合、ジョブが消去され
たことを上位装置(ホストコンピュータ)には伝えるこ
とができなかった。このため、ユーザがプリンタの設置
場所まで行って初めて印刷出力されてされていないこと
に気づき、再度、ホストコンピュータからプリンタへデ
ータを送信していた。また、ジョブが消去されたことを
ホストコンピュータに伝えられたとしても、再度、ユー
ザがデータを選択してプリンタに再送するといった手間
が必要であるという問題があった。
【0004】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、印刷前のジョブが消去された場合、印刷装置か
ら上位装置にジョブの再送要求を送信し、上位装置から
印刷装置にジョブデータを再送して印刷できるようにす
ることで、従来のような不具合を解消することを可能と
した印刷システム、ジョブ再送方法及び記憶媒体を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、印刷装置及び上位装置が通信可
能に接続された印刷システムであって、前記印刷装置
は、印刷装置で異常操作が発生した場合は印刷装置で管
理している全てのジョブについて上位装置に再送命令を
送信する印刷側制御手段を有し、前記上位装置は、上位
装置で管理しているジョブから印刷装置の再送命令に適
合したジョブを印刷装置に再送する上位側制御手段を有
することを特徴とする。
【0006】上記目的を達成するため、請求項2の発明
は、前記印刷装置の前記印刷側制御手段は、異常操作の
発生の有無を検知する機能と、ジョブに印刷装置で管理
するジョブIDを割付ける機能と、ジョブIDを印刷側
ジョブ管理手段に設定する機能と、上位装置から受信し
た上位装置アドレス・ジョブIDを印刷側記憶手段に格
納する機能と、印刷手段にジョブを印刷させる機能と、
印刷終了ジョブを前記印刷側ジョブ管理手段から検索す
る機能と、検索に基づき適合したジョブを消去する機能
と、上位装置にジョブの消去を命令する機能とを有し、
前記上位装置の前記上位側制御手段は、ジョブに上位装
置で管理するジョブIDを割付ける機能と、ジョブID
を上位側ジョブ管理手段に設定する機能と、ジョブを上
位側記憶手段に格納する機能と、ジョブ・ジョブID・
上位装置アドレスを印刷装置に送信する機能と、印刷装
置の再送命令に適合したジョブを前記上位側ジョブ管理
手段から検索する機能と、検索に基づき適合したジョブ
を消去する機能とを有することを特徴とする。
【0007】上記目的を達成するため、請求項3の発明
は、前記上位装置の前記上位側制御手段は、印刷装置か
ら再送命令を受信した場合は操作者に再送するかを問い
合わせるメッセージを表示手段に表示し、問い合わせに
対する回答に基づき前記上位側ジョブ管理手段から取り
出したジョブ及びジョブ消去命令を印刷装置に送信する
ことを特徴とする。
【0008】上記目的を達成するため、請求項4の発明
は、前記上位装置の前記上位側制御手段は、印刷装置か
ら再送命令を受信した場合は予め操作者により指定され
た再送の問い合わせの有無の設定を判断し、問い合わせ
無しの設定の場合は前記上位側ジョブ管理手段から取り
出したジョブ及びジョブ消去命令を印刷装置に送信する
ことを特徴とする。
【0009】上記目的を達成するため、請求項5の発明
は、前記異常操作の発生とは、他の操作者により印刷装
置の電源が切られる等の発生であることを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するため、請求項6の発明
は、印刷装置及び上位装置が通信可能に接続された印刷
システムに適用されるジョブ再送方法であって、前記印
刷装置は、印刷装置で異常操作が発生した場合は印刷装
置で管理している全てのジョブについて上位装置に再送
命令を送信する印刷側制御ステップを有し、前記上位装
置は、上位装置で管理しているジョブから印刷装置の再
送命令に適合したジョブを印刷装置に再送する上位側制
御ステップを有することを特徴とする。
【0011】上記目的を達成するため、請求項7の発明
は、前記印刷装置の前記印刷側制御ステップは、異常操
作の発生の有無を検知する機能と、ジョブに印刷装置で
管理するジョブIDを割付ける機能と、ジョブIDを印
刷側ジョブ管理手段に設定する機能と、上位装置から受
信した上位装置アドレス・ジョブIDを印刷側記憶手段
に格納する機能と、印刷ステップにジョブを印刷させる
機能と、印刷終了ジョブを前記印刷側ジョブ管理手段か
ら検索する機能と、検索に基づき適合したジョブを消去
する機能と、上位装置にジョブの消去を命令する機能と
を有し、前記上位装置の前記上位側制御ステップは、ジ
ョブに上位装置で管理するジョブIDを割付ける機能
と、ジョブIDを上位側ジョブ管理手段に設定する機能
と、ジョブを上位側記憶手段に格納する機能と、ジョブ
・ジョブID・上位装置アドレスを印刷装置に送信する
機能と、印刷装置の再送命令に適合したジョブを前記上
位側ジョブ管理手段から検索する機能と、検索に基づき
適合したジョブを消去する機能とを有することを特徴と
する。
【0012】上記目的を達成するため、請求項8の発明
は、前記上位装置の前記上位側制御ステップでは、印刷
装置から再送命令を受信した場合は操作者に再送するか
を問い合わせるメッセージを表示手段に表示し、問い合
わせに対する回答に基づき前記上位側ジョブ管理手段か
ら取り出したジョブ及びジョブ消去命令を印刷装置に送
信することを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、請求項9の発明
は、前記上位装置の前記上位側制御ステップでは、印刷
装置から再送命令を受信した場合は予め操作者により指
定された再送の問い合わせの有無の設定を判断し、問い
合わせ無しの設定の場合は前記上位側ジョブ管理手段か
ら取り出したジョブ及びジョブ消去命令を印刷装置に送
信することを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、請求項10の発
明は、前記異常操作の発生とは、他の操作者等により印
刷装置の電源が切られる等の発生であることを特徴とす
る。
【0015】上記目的を達成するため、請求項11の発
明は、印刷装置及び上位装置が通信可能に接続された印
刷システムに適用されるジョブ再送方法を実行するプロ
グラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記
憶媒体であって、前記ジョブ再送方法は、印刷装置で異
常操作が発生した場合は印刷装置で管理している全ての
ジョブについて上位装置に再送命令を送信する印刷側制
御ステップと、上位装置で管理しているジョブから印刷
装置の再送命令に適合したジョブを印刷装置に再送する
上位側制御ステップを有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0017】図1は本発明の実施の形態に係る印刷シス
テムの構成を機能別に示すと共に特許請求の範囲に対応
させた機能ブロック図である。本発明の実施の形態に係
る印刷システムは、ホストコンピュータ等の上位装置
と、レーザビームプリンタ等の印刷装置とがネットワー
ク上に接続された構成となっている。尚、本発明の実施
の形態では、印刷装置としてレーザビームプリンタを例
に上げているが、これに限定されるものではない。
【0018】上位装置は、上位側制御手段101、上位
側通信手段102、上位側ジョブ管理手段103、上位
側記憶手段104、表示手段105を備える構成となっ
ている。また、印刷装置は、印刷側制御手段111、印
刷側通信手段112、印刷側ジョブ管理手段113、印
刷側記憶手段114、印刷手段115を備える構成とな
っている。この場合、上位側通信手段102、印刷側通
信手段112以外の上記各部が特許請求の範囲における
各構成要件に対応している。
【0019】上位装置の上位側制御手段101は、ID
割付機能と、設定機能と、検索機能と、格納機能と、送
信制御機能と、受信制御機能と、消去機能とを有する。
上位側制御手段101の各機能について説明すると、I
D割付機能は、ジョブに対し上位装置で管理するジョブ
ID(インデクス)を割り付ける機能である。設定機能
は、ID割付機能で割り付けられたジョブIDを上位側
ジョブ管理手段103に設定する機能である。検索機能
は、上位側通信手段102で受信した印刷装置からの命
令に基づき上位側ジョブ管理手段103のデータを検索
する機能である。格納機能は、ジョブデータを上位側記
憶手段104に格納する機能である。
【0020】送信制御機能は、ジョブデータ、ジョブI
D、上位装置アドレスを印刷装置に送信し、また、検索
機能で検索された適合したジョブデータを印刷装置に再
送する機能である。受信制御機能は、印刷装置からの命
令を受信する機能である。消去機能は、検索機能で検索
された適合したジョブを消去する機能である。上位側ジ
ョブ管理手段103には、上位側制御手段101のID
割付機能で割り付けられたジョブIDが設定される。上
位側記憶手段104には、ジョブデータが格納される。
【0021】印刷装置の印刷側制御手段111は、ID
割付機能と、設定機能と、検索機能と、格納機能と、送
信制御機能と、受信制御機能と、消去機能と、印刷制御
機能と、表示制御機能とを有する。印刷側制御手段11
1の各機能について説明すると、検知機能は、他の操作
者により印刷装置の電源が切られる等の異常操作の発生
の有無を検知する機能である。ID割付機能は、上位装
置から送信されたジョブデータに印刷装置で管理するジ
ョブIDを割り付ける機能である。設定機能は、ID割
付機能で割り付けられたジョブIDを印刷側ジョブ管理
手段113に設定する機能である。検索機能は、印刷手
段115で印刷が終了したジョブを印刷側ジョブ管理手
段113から検索する機能である。格納機能は、上位装
置から受信した上位装置アドレス、ジョブIDを印刷側
記憶手段114に格納する機能である。
【0022】送信制御機能は、上位装置にジョブの消去
命令を送信し、また、印刷装置で異常操作が発生した場
合に印刷側ジョブ管理手段113で管理されている全て
のジョブに対して上位装置に再送命令を送信する機能で
ある。受信制御機能は、上位装置から送信されたジョブ
データ、ジョブID、上位装置アドレスを受信する機能
である。消去機能は、検索機能で検索された適合したジ
ョブを消去する機能である。印刷制御機能は、印刷手段
115にジョブの印刷を行わせる機能である。表示制御
機能は、印刷装置から再送命令を受信した場合に操作者
に再送するかを問い合わせるメッセージを表示手段10
5に表示する機能である。印刷側ジョブ管理手段113
には、印刷側制御手段111のID割付機能で割り付け
られたジョブIDが設定される。印刷側記憶手段114
には、印刷側制御手段111の受信制御機能で受信した
上位装置アドレス、ジョブIDが格納される。
【0023】尚、図1に示した上位装置における上位側
制御手段101は図5のCPU505に対応し、上位側
通信手段102は図5のI/O部502に対応し、上位
側ジョブ管理手段103、上位側記憶手段104は図5
のHD506に対応し、表示手段105は図5のディス
プレイ508に対応する。また、印刷装置における印刷
側制御手段111は図4のCPU409に対応し、印刷
側通信手段112は図4のホストI/F部402に対応
し、印刷側ジョブ管理手段113、印刷側記憶手段11
4は図4のHD411に対応し、印刷手段115は図2
のプリンタエンジン部205に対応する。
【0024】図2は本発明の実施の形態に係る印刷シス
テムの具体的な構成を示すブロック図である。本発明の
実施の形態に係る印刷システムは、ホストコンピュータ
等の外部機器201と、レーザビームプリンタ202と
がネットワーク上に接続された構成となっている。レー
ザビームプリンタ202は、プリンタコントローラ部2
03、パネル部204、プリンタエンジン部205を備
える構成となっている。
【0025】レーザビームプリンタ各部の構成を詳述す
ると、プリンタコントローラ部203は、プリンタエン
ジン部205に接続されると共にホストコンピュータ等
の外部機器201に接続されており、外部機器201か
ら送られるコードデータ(ESC(プリンタのコマンド
体系)コード、各種PDL(Page Descrip
tion Language:ページ記述言語)等)を
受け、このコードデータに基づいてドットデータからな
るページ情報を生成し、プリンタエンジン部205に対
して所定のインタフェイス手段によってイメージデータ
を送信する。
【0026】パネル部204は、ユーザ(操作者)との
インタフェイスを行う。ユーザはパネル部204を操作
することによって、レーザビームプリンタ202に所定
の動作を指示することができる。プリンタエンジン部2
05は、イメージデータ(2値または多値データ)に基
づいて、周知の電子写真プロセスによって感光ドラム上
に潜像を形成し、用紙に転写して定着し印字を行う。
【0027】図3は本発明の実施の形態に係る印刷シス
テムにおけるレーザビームプリンタの機構を模式的に示
した説明図である。本発明の実施の形態に係るレーザビ
ームプリンタは、プリンタ筺体301、操作パネル30
2、制御ボード収納部303、カートリッジ304、感
光ドラム305、レーザドライバ306、回転多面鏡3
07、反射ミラー308、ビームディテクタ309、用
紙カセット310、カセット給紙クラッチ311、給紙
ローラ312、搬送ローラ313、レジストシャッタ3
14、手差し給紙クラッチ315、定着ローラ316、
搬送ローラ317、排紙ローラ318、手差し給紙用ト
レイ319、現像器320を備える構成となっている。
【0028】上記各部の構成を詳述すると、プリンタ筺
体301の内部には、上記各部が配置されている。操作
パネル302は、各種操作のためのスイッチ及び例えば
LCD(Liquid Crystal Device)
表示器等の表示手段を備えている。これは上記図2に示
したパネル部204の物理的側面である。制御ボード収
納部303は、プリンタの印字プロセス制御を行うプリ
ンタエンジン部205、及びプリンタ全体の制御と外部
機器(ホストコンピュータ)からのデータを解析しイメ
ージデータに変換するプリンタコントローラ部203を
収納する。カートリッジ304は、感光ドラム305及
びトナー保持部(図示略)を有する。感光ドラム305
は、モータ(図示略)により回転駆動されると共に、そ
の表面に潜像が形成される。
【0029】レーザドライバ306は、半導体レーザ
(図示略)を駆動し、レーザビームを回転多面鏡307
に向けて発射させる。回転多面鏡307は、レーザビー
ムを反射させ左右方向に振る。反射ミラー308は、回
転多面鏡307で振られたレーザビームを回転ドラム3
05方向へ反射させる。ビームディテクタ309は、レ
ーザビームを検出し、主走査の画像書き出しタイミング
を決定するための同期信号を生成し、プリンタコントロ
ーラ部203に送る。用紙カセット310は、用紙を保
持するものであり、仕切り板(図示略)によって電気的
に用紙サイズを検知する機構を有する。カセット給紙ク
ラッチ311は、用紙カセット310上に載置された用
紙の最上位の用紙1枚のみを分離し、分離した用紙を駆
動手段(図示略)によって給紙ローラ312まで搬送さ
せるカムで、給紙の度に間欠的に回転し、1回転に対応
して1枚の用紙を給紙する。
【0030】給紙ローラ312は、用紙の先端部をレジ
ストシャッタ314まで搬送する。搬送ローラ313
は、用紙を感光ドラム305側に搬送する。レジストシ
ャッタ314は、レーザビームの発射に同期して図中上
方に駆動され、用紙を押圧して給紙を停止させる。手差
し給紙クラッチ315は、用紙の先端をレジストシャッ
タ314まで搬送する。定着ローラ316は、用紙上に
転写されたトナー像を加熱定着する。搬送ローラ317
は、用紙を排紙ローラ318方向へ搬送する。排紙ロー
ラ318は、用紙をプリンタ筺体301に装備されてい
る排紙トレイ(図示略)に排紙する。手差し給紙用トレ
イ319は、手差し給紙を行う際に使用される。現像器
320は、感光ドラム305上の潜像をトナー像として
顕像化する。
【0031】上記の動作を説明すると、制御ボード収納
部303に収納されたプリンタエンジン部205は、プ
リンタコントローラ部203と所定の通信プロトコルに
よって通信を行い、プリンタコントローラ部203から
の指示に基づき、用紙カセット310または手差し給紙
用トレイ319の中から給紙手段を決定し、印字開始指
示によって上記のごとく給紙を開始し、用紙をレジスト
シャッタ314まで搬送する。レジストシャッタ314
まで用紙が搬送されると、プリンタコントローラ部20
3から送られたイメージデータに応じてレーザドライバ
306によってオン/オフ駆動される半導体レーザ(図
示略)から発射されるレーザビームは、回転多面鏡30
7により主走査方向に走査され、反射ミラー308を介
して感光ドラム305上に導かれて結像し、主走査方向
に走査して主走査ライン上に潜像を形成する。
【0032】このレーザビームの発射に同期してレジス
トシャッタ314を図中上方に駆動し、用紙の搬送をレ
ーザビームの副走査に同期させる。レーザビームの走査
開始時に配置されたビームディテクタ309は、レーザ
ビームを検出することによって主走査の画像書き出しタ
イミングを決定するための同期信号を生成し、プリンタ
コントローラ部203に送る。その後、用紙は搬送ロー
ラ313によって感光ドラム305側へ搬送され、モー
タ(図示略)によって回転駆動される感光ドラム305
表面の潜像は、現像器320によってトナー像として顕
像化された後、用紙上に転写される。トナー像が転写さ
れた用紙は、その後、定着ローラ316によりトナー像
が加熱定着され、搬送ローラ317を経由して排紙ロー
ラ318によりプリンタ筺体301の排紙トレイに排紙
される。
【0033】図4は本発明の実施の形態に係る印刷シス
テムにおけるレーザビームプリンタのプリンタコントロ
ーラ部203の構成を示すブロック図である。プリンタ
コントローラ部203は、パネルI/F(インタフェイ
ス)部401、ホストI/F部402、画像データ発生
部403、ROM404、画像メモリ405、エンジン
I/F部406、RAM407、DMA(Direct
Memory Access)制御部408、CPU4
09、EEPROM(Electrically Er
asable Programmable ROM)41
0、HD(ハードディスク)411、システムバス41
2を備える構成となっている。
【0034】上記各部の構成を詳述すると、パネルI/
F部401は、パネル部204とのデータ通信によっ
て、操作者からの諸設定、指示をパネル部204から受
け取る。ホストI/F部402は、ホストコンピュータ
等の外部機器201との信号の入出力部である。画像デ
ータ発生部403は、外部機器201から送られる制御
コードデータに基づいて実際の印字のためのビットマッ
プデータを発生する。ROM404は、CPU409の
制御コードを格納する。画像メモリ405は、画像デー
タを格納する。エンジンI/F部406は、プリンタエ
ンジン部205との信号の入出力部である。
【0035】RAM407は、CPU409の使用する
一時記憶用の記憶手段である。DMA制御部408は、
CPU409からの指示により画像メモリ405内のビ
ットマップデータをエンジンI/F部406に転送す
る。CPU409は、プリンタコントローラ部203全
体の制御を司るものであり、後述の図8、図10、図1
6のフローチャートに示す処理を実行する。EEPRO
M410は、不揮発性の記憶手段である。HD411
は、ファイルシステムにより管理されるファイルを格納
する。システムバス412は、アドレスバス及びデータ
バスを持つ共通信号路である。
【0036】上記のパネルI/F部401、ホストI/
F部402、画像データ発生部403、ROM404、
画像メモリ405、エンジンI/F部406、RAM4
07、DMA制御部408、CPU409、EEPRO
M410、HD411は、各々システムバス412に接
続され、システムバス412上にある全ての機能部にア
クセス可能である。CPU409を制御する制御コード
は、システムクロック(図示略)によってタスクと称さ
れるロードモジュール単位に時分割制御するOS(オペ
レーティングシステム)と、機能単位に動作する複数の
ロードモジュール(タスク)によって構成されるものと
する。
【0037】図5は本発明の実施の形態に係る印刷シス
テムにおける外部機器(ホストコンピュータ)の構成を
示すブロック図である。外部機器(ホストコンピュー
タ)は、VIDEO I/F部501、I/O部50
2、ROM503、RAM504、CPU505、HD
506、システムバス507、ディスプレイ508を備
える構成となっている。
【0038】上記各部の構成を詳述すると、VIDEO
I/F部501は、操作者(ユーザ)へのメッセージ
を表示するためのディスプレイ(図示略)にビデオ信号
を送信する。I/O部502は、レーザビームプリンタ
とのデータの送受信を行う。ROM503は、CPU5
05の制御コードを格納する。RAM504は、CPU
505の使用する一時記憶用の記憶手段である。CPU
505は、外部機器(ホストコンピュータ)全体の制御
を司るものであり、後述の図6、図12、図13のフロ
ーチャートに示す処理を実行する。
【0039】HD506は、ファイルシステムにより管
理されるファイルを格納する。システムバス507は、
アドレスバス及びデータバスを持つ共通信号路である。
ディスプレイ508は、ホストコンピュータの本体に付
設されており、ホストコンピュータがレーザビームプリ
ンタから再送命令を受信した場合に、ユーザに再送する
かを問い合わせるメッセージをCPU505の制御に基
づき表示する。
【0040】次に、上記のごとく構成してなる本発明の
実施の形態に係る印刷システムにおける外部機器(ホス
トコンピュータ)、レーザビームプリンタの動作につい
て、上記図1乃至図5、並びに図6乃至図17を参照し
ながら説明する。
【0041】図6は本発明の実施の形態に係る印刷シス
テムの外部機器(ホストコンピュータ)から印刷データ
をレーザビームプリンタに送信するときの制御フローチ
ャートである。
【0042】印刷データが作成されると、その印刷デー
タに対してホストコンピュータが管理するジョブIDを
割り付け(ステップS101)、印刷データをハードデ
ィスク506に格納し、ジョブ管理テーブルにジョブI
Dと格納先を設定する(ステップS102)。格納した
後、ホストアドレス、印刷データとジョブIDをレーザ
ビームプリンタに送信する(ステップS103)。
【0043】図7は本発明の実施の形態に係る印刷シス
テムの外部機器(ホストコンピュータ)におけるジョブ
管理によって作成されたジョブ管理データの遷移を示す
説明図である。
【0044】最初、予め確保したジョブ管理テーブルに
は何も設定されていない図7(a)の状態である。上記
図6のステップS102の処理により、ジョブ管理テー
ブルにジョブIDとジョブデータを格納したハードディ
スクのファイル名が設定され、ジョブ管理データは図7
(b)の状態になる。図7(c)はホストコンピュータ
への印刷データの送信を示している。
【0045】図8は本発明の実施の形態に係る印刷シス
テムのレーザビームプリンタにおいて外部機器(ホスト
コンピュータ)からの印刷データを受信したときの制御
フローチャートである。
【0046】レーザビームプリンタはホストコンピュー
タから送信された印刷データを受信すると(ステップS
201)、予め確保された印刷データの受信バッファに
格納する(ステップS202)。印刷データと共に受信
したホストアドレスとジョブIDに適合するホストアド
レス、ジョブIDがレーザビームプリンタで保持してい
るジョブ管理データにあるかを検索し、適合するジョブ
があるかを調べる(ステップS203)。適合するジョ
ブがあった場合は、再送されたジョブとしてすぐに印刷
を開始する(ステップS206)。
【0047】一方、適合するジョブがなかった場合は、
レーザビームプリンタ内で管理するジョブIDを割り付
け(ステップS204)、受信したジョブIDとホスト
アドレスをジョブ管理データに格納した(ステップS2
05)後、印刷を開始する(ステップS206)。印刷
が終了したら、印刷を終了したジョブの送信先ホストア
ドレスにホストコンピュータで管理するジョブIDとジ
ョブ消去命令を送信する(ステップS207)と同時
に、ジョブ管理データのジョブIDとホストアドレスを
消去し(ステップS209)、処理を終了する。
【0048】図9は本発明の実施の形態に係る印刷シス
テムのレーザビームプリンタにおけるジョブ管理によっ
て作成されたジョブ管理テーブルの遷移を示す説明図で
ある。
【0049】最初、予め確保したジョブ管理テーブルに
は何も設定されていない図9(a)の状態である。デー
タを受信すると、上記図8のステップS205の処理に
より、ジョブ管理テーブルにジョブIDとジョブデータ
を格納したハードディスクのファイル名が設定され、ジ
ョブ管理データは図9(b)の状態になる。
【0050】図10は本発明の実施の形態に係る印刷シ
ステムのレーザビームプリンタにおいて異常操作が発生
したときの制御フローチャートである。
【0051】レーザビームプリンタにおいて電源が切ら
れるなどの異常操作が発生したか否かを検知し(ステッ
プS301)、異常操作が発生したと検知した場合は、
ハードディスク411のジョブ管理テーブルを検索し
(ステップS302)、ジョブ管理データに格納されて
いるジョブデータがあるかを調べる(ステップS30
3)。ジョブデータがあった場合は、ジョブ管理テーブ
ルに設定されているジョブ情報の格納先からホストアド
レスとジョブIDのジョブ情報を取得し、取得したホス
トアドレスのホストコンピュータに、取得したジョブI
Dとジョブ再送命令を送信する(ステップS304)。
ステップS303〜S304をジョブ管理テーブルに設
定されている全てのジョブに対し行い、処理を終了す
る。
【0052】図11は本発明の実施の形態に係る印刷シ
ステムのレーザビームプリンタにおいて異常操作が発生
したときのジョブ管理データの検索例を示す説明図であ
る。図11(a)のジョブ管理データには3つのジョブ
が格納されていて、レーザビームプリンタにおけるジョ
ブ1’とジョブ3’のジョブはホストアドレス150.
61.66.69のホストコンピュータから送信されたジ
ョブであり、それぞれのジョブIDと共に再送命令を添
付してホストアドレス150.61.66.69のホスト
コンピュータに送信し、再送要求をする。また、ジョブ
2’のジョブはホストアドレス150.61.66.12
0のホストコンピュータから送信されたジョブであり、
ジョブIDと共に再送命令を添付してホストアドレス1
50.61.66.120のホストコンピュータに送信
し、再送要求をする(図11(b))。
【0053】図12及び図13は本発明の実施の形態に
係る印刷システムの外部機器(ホストコンピュータ)に
おけるレーザビームプリンタからのジョブ消去命令或い
はジョブ再送命令を受信したときの制御フローチャート
である。
【0054】ホストコンピュータはレーザビームプリン
タから送信された命令を受信し(ステップS401)、
受信した命令がジョブ消去命令かを調べる(ステップS
402)。ジョブ消去命令の場合は、ジョブ管理テーブ
ルを検索し(ステップS403)、適合するジョブID
があるかを調べる(ステップS404)。適合するジョ
ブIDがなかった場合は、後述のステップS409へ移
行する。適合するジョブIDがあった場合は、そのジョ
ブIDに対応するジョブデータを削除し(ステップS4
05)、処理を終了する。
【0055】一方、受信した命令が消去命令でない場合
は、ジョブ再送命令かを調べ(ステップS406)、ジ
ョブ再送命令であった場合は、ジョブ管理テーブルを検
索し(ステップS407)、ジョブ管理テーブルに適合
するジョブIDがあるかを調べる(ステップS40
8)。適合するジョブIDがなかった場合は、レーザビ
ームプリンタにホストアドレス、ジョブIDとジョブ消
去命令を送信する(ステップS409)。
【0056】一方、適合するジョブIDがあった場合
は、ディスプレイ508にメッセージを表示し、再送す
るかをユーザに問い合わせる(ステップS410)。ユ
ーザが再送することを選択した場合は、レーザビームプ
リンタにホストアドレス、ジョブIDとデータを送信し
(ステップS411)、キャンセルした場合は、レーザ
ビームプリンタにホストアドレス、ジョブIDとジョブ
消去命令を送信し(ステップS409)、処理を終了す
る。
【0057】図14は本発明の実施の形態に係る印刷シ
ステムの外部機器(ホストコンピュータ)において消去
命令を受けたときのジョブ管理データの消去前と消去後
を示す説明図である。
【0058】ホストコンピュータにおけるジョブ1のジ
ョブデータの消去命令がレーザビームプリンタから送信
され、図14(a)のジョブ管理データのジョブ管理テ
ーブルからジョブ1のテーブルのファイル名を見つけ、
そのファイルを削除する。これにより、ジョブデータが
削除され、そのあとテーブルの情報も消去すると、図1
4(b)の状態となる。
【0059】図15は本発明の実施の形態に係る印刷シ
ステムの外部機器(ホストコンピュータ)において消去
命令を受けたときにジョブ管理データから再送データを
取り出し、レーザビームプリンタに送信するときの状態
を示す説明図である。
【0060】先ず、図15(b)のレーザビームプリン
タからホストコンピュータが管理するジョブ1の再送命
令が送信され、ホストコンピュータでは図15(a)の
ジョブ管理データのジョブ管理テーブルのジョブ1のテ
ーブルからジョブデータを格納したファイルを読み込
み、図15(b)に示すようにホストアドレス、ジョブ
ID(ジョブ1)とジョブデータをレーザビームプリン
タに送信する。
【0061】図16は本発明の実施の形態に係る印刷シ
ステムのレーザビームプリンタにおける外部機器(ホス
トコンピュータ)からのジョブ消去命令を受信したとき
の制御フローチャートである。
【0062】レーザビームプリンタはホストコンピュー
タから送信された命令を受信し(ステップS501)、
受信した命令が消去命令かを調べる(ステップS50
2)。受信した命令が消去命令でない場合は、処理を終
了する。受信した命令が消去命令の場合は、ジョブ管理
テーブルを検索し(ステップS503)、ジョブ情報か
ら適合するホストアドレス、ジョブIDがあるかを調べ
る(ステップS504)。適合するホストアドレス、ジ
ョブIDがない場合は、処理を終了する。適合するホス
トアドレス、ジョブIDがあった場合は、ジョブ情報の
ホストアドレス、ジョブID、ジョブ管理テーブルのレ
ーザビームプリンタが管理しているジョブIDとジョブ
ファイル名を消去し(ステップS505)、処理を終了
する。
【0063】図17は本発明の実施の形態に係る印刷シ
ステムのレーザビームプリンタにおいて消去命令を受信
したときのジョブ管理データのジョブ消去前と消去後を
示す説明図である。
【0064】ホストアドレス150.61.66.69の
ホストコンピュータのジョブ1の消去命令を受信する
と、図17(a)のジョブ管理データのジョブ情報から
適合するジョブ情報を消去し、そのジョブ情報を管理す
るジョブ管理テーブルのジョブ1’とファイル名を消去
すると図17(b)の状態となり、ジョブの消去処理が
終了する。
【0065】以上説明したように、本発明の実施の形態
に係る印刷システムによれば、印刷装置は、上位装置と
通信を行う印刷側通信手段112と、印刷装置で管理す
るジョブIDが設定される印刷側ジョブ管理手段113
と、上位装置から受信した上位装置アドレス・ジョブI
Dが格納される印刷側記憶手段114と、印刷を行う印
刷手段115と、他の操作者により印刷装置の電源が切
られる等の異常操作が発生した場合は印刷装置で管理し
ている全てのジョブについて上位装置に再送命令を送信
する印刷側制御手段111とを有し、上位装置は、印刷
装置と通信を行う上位側通信手段102と、上位装置で
管理するジョブIDが設定される上位側ジョブ管理手段
103と、ジョブデータが格納される上位側記憶手段1
04と、印刷装置から再送命令を受信した場合に操作者
に再送するかを問い合わせるメッセージを表示する表示
手段105と、上位装置で管理しているジョブから印刷
装置の再送命令に適合したジョブを印刷装置に再送する
上位側制御手段101とを有するため、下記のような効
果を奏する。
【0066】上記の構成により、他の操作者によってプ
リンタの電源が切られ再立ち上げするといった異常操作
が発生し、印刷装置の受信バッファに格納されている印
刷前のジョブが消去された場合に、プリンタから上位装
置にジョブの再送要求を送信し、上位装置が再送要求を
受信すると自動的にジョブデータをプリンタに再送して
印刷できるようになる。これにより、従来のごとく、操
作者がプリンタの設置場所まで行った場合に印刷出力さ
れていないという不具合が解消されると共に、再度、操
作者がデータを選択してプリンタに再送するといった手
間も省くことが可能となる効果がある。
【0067】上述した本発明の実施の形態では、ホスト
コンピュータにおいてジョブ管理データをハードディス
クに格納しているが、メモリの空き状況に応じて、ジョ
ブ管理データをハードディスクに格納せずにメモリの空
き領域に格納しておくようにしてもよい。これにより、
より高速に処理することが可能となる。
【0068】また、上述した本発明の実施の形態では、
ホストコンピュータ、レーザビームプリンタにおいてジ
ョブ管理データの格納手段としてハードディスクを用い
ているが、ジョブ管理データを格納できる容量を持った
ハードディスクの代替となるデバイスを用いてもよい。
【0069】また、上述した本発明の実施の形態では、
ホストコンピュータにおいてレーザビームプリンタから
の再送要求でユーザに再送するかの問い合わせを行って
いるが、ジョブの送信前に問い合わせの有無をユーザが
設定できるようにすると共に、問い合わせ無しの設定の
場合はユーザの問い合わせることなく自動的に再送を行
うようにしてもよい。
【0070】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シス
テム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し実行することによっ
ても、達成されることは言うまでもない。
【0071】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0072】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0073】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
【0074】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の本
発明の印刷システムによれば、印刷装置及び上位装置が
通信可能に接続された印刷システムであって、前記印刷
装置は、印刷装置で異常操作が発生した場合は印刷装置
で管理している全てのジョブについて上位装置に再送命
令を送信する印刷側制御手段を有し、前記上位装置は、
上位装置で管理しているジョブから印刷装置の再送命令
に適合したジョブを印刷装置に再送する上位側制御手段
を有するため、次のような効果を奏する。他の操作者に
よって印刷装置の電源が切られ再立ち上げするといった
異常操作が発生し、印刷装置の受信バッファに格納され
ている印刷前のジョブが消去された場合に、印刷装置か
ら上位装置にジョブの再送要求を送信し、上位装置が再
送要求を受信すると自動的にジョブデータを印刷装置に
再送して印刷できるようになる。これにより、従来のご
とく、操作者が印刷装置の設置場所まで行った場合に印
刷出力されていないという不具合が解消されると共に、
再度、操作者がデータを選択して印刷装置に再送すると
いった手間も省くことが可能となる効果がある。
【0076】請求項2記載の本発明の印刷システムによ
れば、前記印刷装置の前記印刷側制御手段は、異常操作
の発生の有無を検知する機能と、ジョブに印刷装置で管
理するジョブIDを割付ける機能と、ジョブIDを印刷
側ジョブ管理手段に設定する機能と、上位装置から受信
した上位装置アドレス・ジョブIDを印刷側記憶手段に
格納する機能と、印刷手段にジョブを印刷させる機能
と、印刷終了ジョブを前記印刷側ジョブ管理手段から検
索する機能と、検索に基づき適合したジョブを消去する
機能と、上位装置にジョブの消去を命令する機能とを有
し、前記上位装置の前記上位側制御手段は、ジョブに上
位装置で管理するジョブIDを割付ける機能と、ジョブ
IDを上位側ジョブ管理手段に設定する機能と、ジョブ
を上位側記憶手段に格納する機能と、ジョブ・ジョブI
D・上位装置アドレスを印刷装置に送信する機能と、印
刷装置の再送命令に適合したジョブを前記上位側ジョブ
管理手段から検索する機能と、検索に基づき適合したジ
ョブを消去する機能とを有するため、次のような効果を
奏する。上記請求項1の発明と同様に、他の操作者によ
って印刷装置の電源が切られ再立ち上げするといった異
常操作が発生し、印刷装置の受信バッファに格納されて
いる印刷前のジョブが消去された場合に、印刷装置から
上位装置にジョブの再送要求を送信し、上位装置が再送
要求を受信すると自動的にジョブデータを印刷装置に再
送して印刷できるようになる。これにより、従来のごと
く、操作者が印刷装置の設置場所まで行った場合に印刷
出力されていないという不具合が解消されると共に、再
度、操作者がデータを選択して印刷装置に再送するとい
った手間も省くことが可能となる効果がある。
【0077】請求項3記載の本発明の印刷システムによ
れば、前記上位装置の前記上位側制御手段は、印刷装置
から再送命令を受信した場合は操作者に再送するかを問
い合わせるメッセージを表示手段に表示し、問い合わせ
に対する回答に基づき前記上位側ジョブ管理手段から取
り出したジョブ及びジョブ消去命令を印刷装置に送信す
るため、次のような効果を奏する。上記請求項1の発明
と同様に、従来のごとく、操作者が印刷装置の設置場所
まで行った場合に印刷出力されていないという不具合が
解消されると共に、再度、操作者がデータを選択して印
刷装置に再送するといった手間も省くことが可能となる
効果が得られる他に、操作者にとっては印刷システムの
使い勝手が向上する等の効果がある。
【0078】請求項4記載の本発明の印刷システムによ
れば、前記上位装置の前記上位側制御手段は、印刷装置
から再送命令を受信した場合は予め操作者により指定さ
れた再送の問い合わせの有無の設定を判断し、問い合わ
せ無しの設定の場合は前記上位側ジョブ管理手段から取
り出したジョブ及びジョブ消去命令を印刷装置に送信す
るため、次のような効果を奏する。上記請求項1の発明
と同様に、従来のごとく、操作者が印刷装置の設置場所
まで行った場合に印刷出力されていないという不具合が
解消されると共に、再度、操作者がデータを選択して印
刷装置に再送するといった手間も省くことが可能となる
効果が得られる他に、操作者にとっては印刷システムの
使い勝手が向上する等の効果がある。
【0079】請求項5記載の本発明の印刷システムによ
れば、前記異常操作の発生とは、他の操作者により印刷
装置の電源が切られる等の発生であり、他の操作者等に
より印刷装置の電源が切られる等の発生に基づき上記の
ような制御を行うため、次のような効果を奏する。上記
請求項1の発明と同様に、他の操作者によって印刷装置
の電源が切られ再立ち上げするといった異常操作が発生
し、印刷装置の受信バッファに格納されている印刷前の
ジョブが消去された場合に、印刷装置から上位装置にジ
ョブの再送要求を送信し、上位装置が再送要求を受信す
ると自動的にジョブデータを印刷装置に再送して印刷で
きるようになる。これにより、従来のごとく、操作者が
印刷装置の設置場所まで行った場合に印刷出力されてい
ないという不具合が解消されると共に、再度、操作者が
データを選択して印刷装置に再送するといった手間も省
くことが可能となる効果がある。
【0080】請求項6記載の本発明のジョブ再送方法に
よれば、印刷装置及び上位装置が通信可能に接続された
印刷システムに適用されるジョブ再送方法であって、前
記印刷装置は、印刷装置で異常操作が発生した場合は印
刷装置で管理している全てのジョブについて上位装置に
再送命令を送信する印刷側制御ステップを有し、前記上
位装置は、上位装置で管理しているジョブから印刷装置
の再送命令に適合したジョブを印刷装置に再送する上位
側制御ステップを有するため、次のような効果を奏す
る。他の操作者によって印刷装置の電源が切られ再立ち
上げするといった異常操作が発生し、印刷装置の受信バ
ッファに格納されている印刷前のジョブが消去された場
合に、印刷装置から上位装置にジョブの再送要求を送信
し、上位装置が再送要求を受信すると自動的にジョブデ
ータを印刷装置に再送して印刷できるようになる。これ
により、従来のごとく、操作者が印刷装置の設置場所ま
で行った場合に印刷出力されていないという不具合が解
消されると共に、再度、操作者がデータを選択して印刷
装置に再送するといった手間も省くことが可能となる効
果がある。
【0081】請求項7記載の本発明のジョブ再送方法に
よれば、前記印刷装置の前記印刷側制御ステップは、異
常操作の発生の有無を検知する機能と、ジョブに印刷装
置で管理するジョブIDを割付ける機能と、ジョブID
を印刷側ジョブ管理手段に設定する機能と、上位装置か
ら受信した上位装置アドレス・ジョブIDを印刷側記憶
手段に格納する機能と、印刷ステップにジョブを印刷さ
せる機能と、印刷終了ジョブを前記印刷側ジョブ管理手
段から検索する機能と、検索に基づき適合したジョブを
消去する機能と、上位装置にジョブの消去を命令する機
能とを有し、前記上位装置の前記上位側制御ステップ
は、ジョブに上位装置で管理するジョブIDを割付ける
機能と、ジョブIDを上位側ジョブ管理手段に設定する
機能と、ジョブを上位側記憶手段に格納する機能と、ジ
ョブ・ジョブID・上位装置アドレスを印刷装置に送信
する機能と、印刷装置の再送命令に適合したジョブを前
記上位側ジョブ管理手段から検索する機能と、検索に基
づき適合したジョブを消去する機能とを有するため、次
のような効果を奏する。上記請求項6の発明と同様に、
他の操作者によって印刷装置の電源が切られ再立ち上げ
するといった異常操作が発生し、印刷装置の受信バッフ
ァに格納されている印刷前のジョブが消去された場合
に、印刷装置から上位装置にジョブの再送要求を送信
し、上位装置が再送要求を受信すると自動的にジョブデ
ータを印刷装置に再送して印刷できるようになる。これ
により、従来のごとく、操作者が印刷装置の設置場所ま
で行った場合に印刷出力されていないという不具合が解
消されると共に、再度、操作者がデータを選択して印刷
装置に再送するといった手間も省くことが可能となる効
果がある。
【0082】請求項8記載の本発明のジョブ再送方法に
よれば、前記上位装置の前記上位側制御ステップでは、
印刷装置から再送命令を受信した場合は操作者に再送す
るかを問い合わせるメッセージを表示手段に表示し、問
い合わせに対する回答に基づき前記上位側ジョブ管理手
段から取り出したジョブ及びジョブ消去命令を印刷装置
に送信するため、次のような効果を奏する。上記請求項
6の発明と同様に、従来のごとく、操作者が印刷装置の
設置場所まで行った場合に印刷出力されていないという
不具合が解消されると共に、再度、操作者がデータを選
択して印刷装置に再送するといった手間も省くことが可
能となる効果が得られる他に、操作者にとっては印刷シ
ステムの使い勝手が向上する等の効果がある。
【0083】請求項9記載の本発明のジョブ再送方法に
よれば、前記上位装置の前記上位側制御ステップでは、
印刷装置から再送命令を受信した場合は予め操作者によ
り指定された再送の問い合わせの有無の設定を判断し、
問い合わせ無しの設定の場合は前記上位側ジョブ管理手
段から取り出したジョブ及びジョブ消去命令を印刷装置
に送信するため、次のような効果を奏する。上記請求項
6の発明と同様に、従来のごとく、操作者が印刷装置の
設置場所まで行った場合に印刷出力されていないという
不具合が解消されると共に、再度、操作者がデータを選
択して印刷装置に再送するといった手間も省くことが可
能となる効果が得られる他に、操作者にとっては印刷シ
ステムの使い勝手が向上する等の効果がある。
【0084】請求項10記載の本発明のジョブ再送方法
によれば、前記異常操作の発生とは、他の操作者等によ
り印刷装置の電源が切られる等の発生であり、他の操作
者等により印刷装置の電源が切られる等の発生に基づき
上記のような制御を行うため、次のような効果を奏す
る。上記請求項6の発明と同様に、他の操作者によって
印刷装置の電源が切られ再立ち上げするといった異常操
作が発生し、印刷装置の受信バッファに格納されている
印刷前のジョブが消去された場合に、印刷装置から上位
装置にジョブの再送要求を送信し、上位装置が再送要求
を受信すると自動的にジョブデータを印刷装置に再送し
て印刷できるようになる。これにより、従来のごとく、
操作者が印刷装置の設置場所まで行った場合に印刷出力
されていないという不具合が解消されると共に、再度、
操作者がデータを選択して印刷装置に再送するといった
手間も省くことが可能となる効果がある。
【0085】請求項11記載の本発明の記憶媒体によれ
ば、印刷装置及び上位装置が通信可能に接続された印刷
システムに適用されるジョブ再送方法を実行するプログ
ラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記憶
媒体であって、前記ジョブ再送方法は、印刷装置で異常
操作が発生した場合は印刷装置で管理している全てのジ
ョブについて上位装置に再送命令を送信する印刷側制御
ステップと、上位装置で管理しているジョブから印刷装
置の再送命令に適合したジョブを印刷装置に再送する上
位側制御ステップを有するため、次のような効果を奏す
る。他の操作者によって印刷装置の電源が切られ再立ち
上げするといった異常操作が発生し、印刷装置の受信バ
ッファに格納されている印刷前のジョブが消去された場
合に、印刷装置から上位装置にジョブの再送要求を送信
し、上位装置が再送要求を受信すると自動的にジョブデ
ータを印刷装置に再送して印刷できるようになる。これ
により、従来のごとく、操作者が印刷装置の設置場所ま
で行った場合に印刷出力されていないという不具合が解
消されると共に、再度、操作者がデータを選択して印刷
装置に再送するといった手間も省くことが可能となる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る印刷システムの構成
を機能別に示すと共に特許請求の範囲に対応させた機能
ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る印刷システムの具体
的な構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る印刷システムのレー
ザビームプリンタの機構を模式的に示した説明図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態に係る印刷システムのレー
ザビームプリンタのプリンタコントローラ部の構成を示
すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る印刷システムのホス
トコンピュータの構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る印刷システムのホス
トコンピュータから印刷データをレーザビームプリンタ
に送信するときの制御フローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態に係る印刷システムのホス
トコンピュータにおけるジョブ管理によって作成された
ジョブ管理データの遷移を示す説明図であり、(a)は
ジョブ管理テーブルに何も設定されていない状態を示す
説明図、(b)はジョブ管理テーブルにファイル名が設
定された状態を示す説明図、(c)はホストコンピュー
タへの印刷データの送信を示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る印刷システムのレー
ザビームプリンタにおいてホストコンピュータからの印
刷データを受信したときの制御フローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態に係る印刷システムのレー
ザビームプリンタにおけるジョブ管理によって作成され
たジョブ管理データの遷移を示す説明図であり、(a)
はジョブ管理テーブルに何も設定されていない状態を示
す説明図、(b)はジョブ管理テーブルにファイル名が
設定された状態を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る印刷システムのレ
ーザビームプリンタにおいて異常操作が発生したときの
制御フローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態に係る印刷システムのレ
ーザビームプリンタにおいて異常操作が発生したときの
ジョブ管理データの検索例を示す説明図であり、(a)
はジョブ管理データの状態を示す説明図、(b)はホス
トコンピュータへのジョブ及び再送命令の送信を示す説
明図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る印刷システムのホ
ストコンピュータにおけるレーザビームプリンタからの
ジョブ消去命令或いはジョブ再送命令を受信したときの
制御フローチャートである。
【図13】本発明の実施の形態に係る印刷システムのホ
ストコンピュータにおけるレーザビームプリンタからの
ジョブ消去命令或いはジョブ再送命令を受信したときの
制御フローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態に係る印刷システムのホ
ストコンピュータにおいて消去命令を受けたときのジョ
ブ管理データの状態を示す説明図であり、(a)は消去
前のジョブ管理データの状態を示す説明図、(b)は消
去後のジョブ管理データの状態を示す説明図である。
【図15】本発明の実施の形態に係る印刷システムのホ
ストコンピュータにおいて消去命令を受けたときにジョ
ブ管理データから再送データを取り出し、レーザビーム
プリンタに送信するときの状態を示す説明図であり、
(a)はジョブ管理データの状態を示す説明図、(b)
はホストコンピュータへのジョブデータの送信を示す説
明図である。
【図16】本発明の実施の形態に係る印刷システムのレ
ーザビームプリンタにおけるホストコンピュータからの
ジョブ消去命令を受信したときの制御フローチャートで
ある。
【図17】本発明の実施の形態に係る印刷システムのレ
ーザビームプリンタにおいて消去命令を受信したときの
ジョブ管理データの状態を示す説明図であり、(a)ジ
ョブ消去前のジョブ管理データの状態を示す説明図、
(b)は消去後のジョブ管理データの状態を示す説明図
である。
【符号の説明】
101 上位側制御手段 102 上位側通信手段 103 上位側ジョブ管理手段 104 上位側記憶手段 105 表示手段 111 印刷側制御手段 112 印刷側通信手段 113 印刷側ジョブ管理手段 114 印刷側記憶手段 115 印刷手段 201 外部機器 202 レーザビームプリンタ 203 プリンタコントローラ部 205 プリンタエンジン部 402 ホストI/F部 409 CPU 411 ハードディスク 502 I/O部 505 CPU 506 ハードディスク 508 ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/00 107 H04N 1/00 107A

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷装置及び上位装置が通信可能に接続
    された印刷システムであって、 前記印刷装置は、印刷装置で異常操作が発生した場合は
    印刷装置で管理している全てのジョブについて上位装置
    に再送命令を送信する印刷側制御手段を有し、 前記上位装置は、上位装置で管理しているジョブから印
    刷装置の再送命令に適合したジョブを印刷装置に再送す
    る上位側制御手段を有することを特徴とする印刷システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記印刷装置の前記印刷側制御手段は、
    異常操作の発生の有無を検知する機能と、ジョブに印刷
    装置で管理するジョブIDを割付ける機能と、ジョブI
    Dを印刷側ジョブ管理手段に設定する機能と、上位装置
    から受信した上位装置アドレス・ジョブIDを印刷側記
    憶手段に格納する機能と、印刷手段にジョブを印刷させ
    る機能と、印刷終了ジョブを前記印刷側ジョブ管理手段
    から検索する機能と、検索に基づき適合したジョブを消
    去する機能と、上位装置にジョブの消去を命令する機能
    とを有し、 前記上位装置の前記上位側制御手段は、ジョブに上位装
    置で管理するジョブIDを割付ける機能と、ジョブID
    を上位側ジョブ管理手段に設定する機能と、ジョブを上
    位側記憶手段に格納する機能と、ジョブ・ジョブID・
    上位装置アドレスを印刷装置に送信する機能と、印刷装
    置の再送命令に適合したジョブを前記上位側ジョブ管理
    手段から検索する機能と、検索に基づき適合したジョブ
    を消去する機能とを有することを特徴とする請求項1記
    載の印刷システム。
  3. 【請求項3】 前記上位装置の前記上位側制御手段は、
    印刷装置から再送命令を受信した場合は操作者に再送す
    るかを問い合わせるメッセージを表示手段に表示し、問
    い合わせに対する回答に基づき前記上位側ジョブ管理手
    段から取り出したジョブ及びジョブ消去命令を印刷装置
    に送信することを特徴とする請求項1又は2記載の印刷
    システム。
  4. 【請求項4】 前記上位装置の前記上位側制御手段は、
    印刷装置から再送命令を受信した場合は予め操作者によ
    り指定された再送の問い合わせの有無の設定を判断し、
    問い合わせ無しの設定の場合は前記上位側ジョブ管理手
    段から取り出したジョブ及びジョブ消去命令を印刷装置
    に送信することを特徴とする請求項1又は2記載の印刷
    システム。
  5. 【請求項5】 前記異常操作の発生とは、他の操作者に
    より印刷装置の電源が切られる等の発生であることを特
    徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の印刷システ
    ム。
  6. 【請求項6】 印刷装置及び上位装置が通信可能に接続
    された印刷システムに適用されるジョブ再送方法であっ
    て、 前記印刷装置は、印刷装置で異常操作が発生した場合は
    印刷装置で管理している全てのジョブについて上位装置
    に再送命令を送信する印刷側制御ステップを有し、 前記上位装置は、上位装置で管理しているジョブから印
    刷装置の再送命令に適合したジョブを印刷装置に再送す
    る上位側制御ステップを有することを特徴とするジョブ
    再送方法。
  7. 【請求項7】 前記印刷装置の前記印刷側制御ステップ
    は、異常操作の発生の有無を検知する機能と、ジョブに
    印刷装置で管理するジョブIDを割付ける機能と、ジョ
    ブIDを印刷側ジョブ管理手段に設定する機能と、上位
    装置から受信した上位装置アドレス・ジョブIDを印刷
    側記憶手段に格納する機能と、印刷ステップにジョブを
    印刷させる機能と、印刷終了ジョブを前記印刷側ジョブ
    管理手段から検索する機能と、検索に基づき適合したジ
    ョブを消去する機能と、上位装置にジョブの消去を命令
    する機能とを有し、 前記上位装置の前記上位側制御ステップは、ジョブに上
    位装置で管理するジョブIDを割付ける機能と、ジョブ
    IDを上位側ジョブ管理手段に設定する機能と、ジョブ
    を上位側記憶手段に格納する機能と、ジョブ・ジョブI
    D・上位装置アドレスを印刷装置に送信する機能と、印
    刷装置の再送命令に適合したジョブを前記上位側ジョブ
    管理手段から検索する機能と、検索に基づき適合したジ
    ョブを消去する機能とを有することを特徴とする請求項
    6記載のジョブ再送方法。
  8. 【請求項8】 前記上位装置の前記上位側制御ステップ
    では、印刷装置から再送命令を受信した場合は操作者に
    再送するかを問い合わせるメッセージを表示手段に表示
    し、問い合わせに対する回答に基づき前記上位側ジョブ
    管理手段から取り出したジョブ及びジョブ消去命令を印
    刷装置に送信することを特徴とする請求項6又は7記載
    のジョブ再送方法。
  9. 【請求項9】 前記上位装置の前記上位側制御ステップ
    では、印刷装置から再送命令を受信した場合は予め操作
    者により指定された再送の問い合わせの有無の設定を判
    断し、問い合わせ無しの設定の場合は前記上位側ジョブ
    管理手段から取り出したジョブ及びジョブ消去命令を印
    刷装置に送信することを特徴とする請求項6又は7記載
    のジョブ再送方法。
  10. 【請求項10】 前記異常操作の発生とは、他の操作者
    等により印刷装置の電源が切られる等の発生であること
    を特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載のジョブ再
    送方法。
  11. 【請求項11】 印刷装置及び上位装置が通信可能に接
    続された印刷システムに適用されるジョブ再送方法を実
    行するプログラムを記憶したコンピュータにより読み出
    し可能な記憶媒体であって、 前記ジョブ再送方法は、印刷装置で異常操作が発生した
    場合は印刷装置で管理している全てのジョブについて上
    位装置に再送命令を送信する印刷側制御ステップと、上
    位装置で管理しているジョブから印刷装置の再送命令に
    適合したジョブを印刷装置に再送する上位側制御ステッ
    プを有することを特徴とする記憶媒体。
JP10151922A 1998-05-18 1998-05-18 印刷システム、ジョブ再送方法及び記憶媒体 Pending JPH11321046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151922A JPH11321046A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 印刷システム、ジョブ再送方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151922A JPH11321046A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 印刷システム、ジョブ再送方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11321046A true JPH11321046A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15529142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10151922A Pending JPH11321046A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 印刷システム、ジョブ再送方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11321046A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091986A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよびその制御方法およびプログラム
JP2009181154A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Brother Ind Ltd 印刷システム
JP2010030309A (ja) * 1999-12-03 2010-02-12 Canon Inc 画像形成装置
US8625124B2 (en) 2006-07-06 2014-01-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device capable of transmitting document to another device
US9001354B2 (en) 2002-03-27 2015-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device that automatically retransmits request data to network server

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030309A (ja) * 1999-12-03 2010-02-12 Canon Inc 画像形成装置
US9001354B2 (en) 2002-03-27 2015-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device that automatically retransmits request data to network server
JP2006091986A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよびその制御方法およびプログラム
US8625124B2 (en) 2006-07-06 2014-01-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device capable of transmitting document to another device
JP2009181154A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Brother Ind Ltd 印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7380243B2 (en) Image forming apparatus of which programs are remotely updatable
JP3814342B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US6980310B1 (en) Image processing apparatus and method
US20060164675A1 (en) Image Processing Apparatus, Information Processing Apparatus, Information Processing System, Information Processing Method, and Storage Medium
JP5817251B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP4764056B2 (ja) 画像処理装置、制御プログラムの更新方法、およびプログラム
JP2007328640A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2007098590A (ja) 画像形成装置
JP3760526B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信制御方法
JP4462186B2 (ja) データバックアップ装置、データバックアップシステム及びデータバックアップ処理プログラム
JP2002337417A (ja) 画像記録装置及び制御方法並びに記憶媒体
JP2001238007A (ja) 画像形成方法
JPH11321046A (ja) 印刷システム、ジョブ再送方法及び記憶媒体
JP2007055024A (ja) 印刷装置
JP3517446B2 (ja) 周辺機器制御方式の設定方法及び周辺機器制御装置
JP4677229B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2000330752A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および記憶媒体
JP4072471B2 (ja) 画像記録装置および給紙制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2001117745A (ja) 多機能装置
JP3501641B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法、記憶媒体
JP5106082B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置及びその印刷制御方法
JP2006252094A (ja) 画像処理装置
JP2007058568A (ja) 情報処理装置および電子メール処理方法及び画像形成装置の監視方法と画像形成システム
JPH1063047A (ja) 画像形成装置及びその制御装置及びその制御方法
JP4560172B2 (ja) パーティション情報更新システム、パーティション情報更新装置、パーティション情報更新方法及び記憶媒体