JPH11320506A - 木質建築板及び木質建築板製造法 - Google Patents

木質建築板及び木質建築板製造法

Info

Publication number
JPH11320506A
JPH11320506A JP13413198A JP13413198A JPH11320506A JP H11320506 A JPH11320506 A JP H11320506A JP 13413198 A JP13413198 A JP 13413198A JP 13413198 A JP13413198 A JP 13413198A JP H11320506 A JPH11320506 A JP H11320506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
thin
plywood
building board
parquet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13413198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kanai
英樹 金井
Haruhisa Inagawa
治久 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13413198A priority Critical patent/JPH11320506A/ja
Publication of JPH11320506A publication Critical patent/JPH11320506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーケット柄の表面にクラックが発生し難く
床材として最適で、製造も簡単で低コストとなる木質建
築板及び木質建築板製造法を提供する。 【解決手段】 クロス合板1の表面層11の繊維方向と直
交する繊維方向となる平行薄単板2を同クロス合板1の
表面に貼着し、この平行薄単板2の表面に異なる繊維方
向が複合されたパーケット柄の化粧薄単板3を貼着して
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面がパーケット
柄となった床材、壁材、天井材等として施工される木質
建築板及び木質建築板製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、図5に示す如く、基材をクロ
ス合板1とし、該クロス合板1の表面層11の繊維方向と
直交する繊維方向となる薄単板4を同クロス合板1の表
面に貼着してなる木質建築板が既に商品化されている。
該木質建築板は、クロス合板1の表面層11の繊維方向と
薄単板4の繊維方向とが直交するので、該薄単板4には
クラックが発生し難く、特に、表面に荷重や衝撃が加わ
り易い床材として有用なものである、ということが一般
に知られている。
【0003】又、表面がパーケット柄となった木質建築
板も知られているが、該木質建築板においては、表面に
クラックが発生し易いものであった。すなわち、図6に
示す如く、この場合に、前記と同様に、基材をクロス合
板1とし、該クロス合板1の表面にパーケット柄の化粧
薄単板3を貼着しても、該化粧薄単板3におけるクラッ
クの発生を十分には防止できないものである。
【0004】これは、図7に示す如く、パーケット柄の
化粧薄単板3においては、相互に繊維方向が異なる柄部
3a、3bが存在するためで、この場合、クロス合板1の表
面層11の繊維方向と直交する繊維方向となる柄部3aで
は、化粧薄単板3にクラックが発生し難くなるが、逆
に、同表面層11の繊維方向と平行な繊維方向となる柄部
3bでは、化粧薄単板3にクラックが発生し易くなるもの
である。
【0005】それ故に、表面がパーケット柄となった木
質建築板においては、図8に示す如き製造法が一般には
採用されている。該製造法では、図8(a)に示す如
く、比較的薄いクロス合板1の表面層11の繊維方向と直
交する繊維方向となる薄単板4を同クロス合板1の表面
に貼着し、これを、図8(b)に示す如く、複数のピー
ス41に分割し、最後に、図8(c)に示す如く、分割さ
れた各ピース41をパーケット柄となるように組み込ん
で、普通の合板5の表面に貼着している。この場合に
は、各ピース41において、クロス合板1の表面層11の繊
維方向と薄単板4の繊維方向とが直交することになるの
で、該薄単板4にはクラックが発生し難い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、次のような問題があった。すなわ
ち、図6、7に示した従来例においては、上記の如く、
パーケット柄の化粧薄単板3にクラックが発生し易いと
いう問題があった。他方、図8に示した従来例において
は、薄単板4が貼着されたクロス合板1を切断して分割
する作業や分割された複数のピース41をパーケット柄と
なるように組み込んで合板5の表面に貼着する作業を必
要とするので、工程が複雑化し作業も難しく手間のかか
るものとなって、製造コストが高くなるという問題があ
った。
【0007】本発明は、上記従来の技術における問題を
悉く解決するために発明されたもので、すなわち、その
課題は、パーケット柄の表面にクラックが発生し難く床
材として最適であり、製造も簡単で低コストとなる木質
建築板及び木質建築板製造法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
木質建築板は、クロス合板の表面層の繊維方向と直交す
る繊維方向となる平行薄単板を同クロス合板の表面に貼
着し、該平行薄単板の表面に異なる繊維方向が複合され
たパーケット柄の化粧薄単板を貼着してなるものであ
る。
【0009】したがって、この場合、パーケット柄の化
粧薄単板のうち平行薄単板と繊維方向が直交する柄部
は、該平行薄単板によってそのクラック発生が防止され
る。しかも、平行薄単板が薄肉であり、該平行薄単板の
裏側に位置するクロス合板の表面層による影響も、同平
行薄単板の表側に位置するパーケット柄の化粧薄単板に
まで及ぶため、該化粧薄単板のうち同クロス合板の表面
層と繊維方向が直交する柄部のクラック発生も防止され
る。
【0010】すなわち、クロス合板の表面層と平行薄合
板とで両者の繊維方向が相互に直交するため、該平行薄
合板の表面に貼着されるパーケット柄の化粧薄単板の全
体においてクラックは発生し難く、床材として最適なも
のとなる。又、この場合、クロス合板の表面に平行薄単
板を貼着し、該平行薄単板の表面に適宜製造法により別
途製造されたパーケット柄の化粧薄単板を貼着するとい
う、簡単な作業にて製造することができ低コストとな
る。
【0011】本発明の請求項2記載の木質建築板は、上
記請求項1記載の木質建築板において、平行薄単板及び
化粧薄単板の厚み寸法がいずれも1mm未満であることを
特徴とするものである。
【0012】したがって、この場合は特に、平行薄単板
が厚み寸法1mm未満という相当の薄肉に形成されるた
め、該平行薄単板を介するクロス合板の表面層による化
粧薄単板に対してのクラック発生防止作用が増大され、
該化粧薄単板にはクラックがより発生し難くなる。又、
化粧薄単板も厚み寸法1mm未満という相当の薄肉に形成
されるため、材料コストが低減されると共に全体の板厚
も薄く抑えることができる。
【0013】本発明の請求項3記載の木質建築板製造法
は、クロス合板の表面層の繊維方向と直交する繊維方向
となる平行薄単板を同クロス合板の表面に貼着し、平面
視でパーケット柄となるように複数の木質ブロックを結
合固着して集成フリッチを作成し、該集成フリッチをス
ライスして異なる繊維方向が複合されたパーケット柄の
化粧薄単板を形成して、該化粧薄単板を前記平行薄単板
の表面に貼着することを特徴とするものである。
【0014】したがって、該製造法により得られた木質
建築板においては、上記木質建築板におけると同様に、
クロス合板の表面層と平行薄合板とで両者の繊維方向が
相互に直交するため、該平行薄合板の表面に貼着される
パーケット柄の化粧薄単板の全体においてクラックは発
生し難く、床材として最適なものとなる。
【0015】又、この場合、クロス合板の表面に平行薄
単板を貼着し、該平行薄単板の表面にパーケット柄の化
粧薄単板を貼着するという、簡単な作業にて製造するこ
とができ低コストとなる。しかも、複数の木質ブロック
を結合固着して作成された集成フリッチをスライスし
て、薄肉でパーケット柄の化粧薄単板を容易に且つ安価
に製造することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1、2は、本発明の請求項1、
2に対応する一実施形態を示し、該実施形態の木質建築
板は、クロス合板1の表面層11の繊維方向と直交する繊
維方向となる平行薄単板2を同クロス合板1の表面に貼
着し、該平行薄単板2の表面に異なる繊維方向が複合さ
れたパーケット柄の化粧薄単板3を貼着してなる。この
場合、平行薄単板2及び化粧薄単板3の厚み寸法t1、t2
はいずれも1mm未満である。
【0017】又、図1、3は、本発明の請求項3に対応
する一実施形態を示し、該実施形態の木質建築板製造法
は、クロス合板1の表面層11の繊維方向と直交する繊維
方向となる平行薄単板2を同クロス合板1の表面に貼着
し、平面視でパーケット柄となるように複数の木質ブロ
ック31を結合固着して集成フリッチ32を作成し、該集成
フリッチ32をスライスして異なる繊維方向が複合された
パーケット柄の化粧薄単板3を形成して、該化粧薄単板
3を前記平行薄単板2の表面に貼着することを特徴とす
る。
【0018】図2に示す如く、クロス合板1は長方形状
で5プライ(5層)の木質合板であり、隣接する各層間
で繊維方向が交互に直交するように積層されていて、最
も表面側の層の繊維方向は前記長方形状の長手方向と直
交している。この場合、各層の厚さ寸法は均等であり、
クロス合板1全体の厚さ寸法Tが8〜9mmとなってい
る。又、平行薄単板2の厚さ寸法t1は 0.2〜0.3mm であ
り、化粧薄単板3の厚さ寸法t2は 0.2〜0.5mm である。
【0019】図3に示す如く、化粧薄単板3は製作形成
される。すなわち、まず、長方形角柱状の木質ブロック
31を平面視正方形状となるようにその四辺に配設し、中
央に正方形角柱状の木質ブロック31を配置して、一つの
正方形パターンを構成し、該正方形パターンを長手方向
に複数並設することで、平面視でパーケット柄となるよ
うに複数の木質ブロック31を配設し、各木質ブロック31
を相互に接着剤を介し結合固着して集成フリッチ32を作
成する。次に、該集成フリッチ32を集成方向と直交する
X方向で順次にスライス切断して、長手方向の繊維方向
と短手方向の繊維方向とが複合されたパーケット柄の化
粧薄単板3を製作形成するのである。
【0020】又、図4に示す如く、平行薄単板2も前記
化粧薄単板3と略同様に製作形成されるものであり、す
なわち、まず、繊維方向が長手方向となる木質ブロック
21を短手方向で複数並設し、各木質ブロック21を相互に
接着剤を介し結合固着して集成フリッチ22を作成する。
次に、該集成フリッチ22を集成方向と直交するX方向で
順次にスライス切断して、繊維方向が長手方向となった
平行薄単板2を製作形成するのである。
【0021】したがって、該実施形態の木質建築板にお
いては、図2に示す如く、パーケット柄の化粧薄単板3
のうち平行薄単板2と繊維方向が直交する柄部3bは、該
平行薄単板2によってそのクラック発生が防止されるこ
とになる。しかも、平行薄単板2が薄肉であり、該平行
薄単板2の裏側に位置するクロス合板1の表面層11によ
る影響も、同平行薄単板2の表側に位置するパーケット
柄の化粧薄単板3にまで及んで作用するため、該化粧薄
単板3のうち同クロス合板1の表面層11と繊維方向が直
交する柄部3aのクラック発生も防止される。
【0022】すなわち、クロス合板1の表面層11と平行
薄合板2とで両者の繊維方向が相互に直交するため、該
平行薄合板2の表面に貼着されるパーケット柄の化粧薄
単板3の全体においてクラックは発生し難く、床材とし
て最適なものとなる。又、この場合、クロス合板1の表
面に平行薄単板2を貼着し、該平行薄単板2の表面にパ
ーケット柄の化粧薄単板3を貼着するという、簡単な作
業にて製造することができ低コストとなる。
【0023】又、該実施形態の木質建築板においては、
平行薄単板2が厚み寸法1mm未満という相当の薄肉に形
成されるため、該平行薄単板2を介するクロス合板1の
表面層11による化粧薄単板3に対してのクラック発生防
止作用が増大され、該化粧薄単板3にはクラックがより
発生し難くなる。又、化粧薄単板3も厚み寸法1mm未満
という相当の薄肉に形成されるため、材料コストが低減
されると共に全体の板厚も薄く抑えることができる。
【0024】又、該実施形態の木質建築板製造法により
得られた木質建築板においては、上記の如き作用効果が
奏され、簡単且つ安価に製造されるものであるが、この
場合は特に、複数の木質ブロック31を結合固着して作成
された集成フリッチ32をスライスして、薄肉でパーケッ
ト柄の化粧薄単板3を容易に且つ安価に製造することが
でき、又、平行薄単板2も同様に容易に且つ安価に製造
することができる。
【0025】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1記載の木
質建築板においては、パーケット柄の化粧薄単板にクラ
ックが発生し難く、床材として最適なものとなり、しか
も、クロス合板の表面に平行薄単板を貼着し、該平行薄
単板の表面にパーケット柄の化粧薄単板を貼着して、簡
単に製造することができ低コストとなる。
【0026】又、本発明の請求項2記載の木質建築板に
おいては、特に、平行薄単板が相当な薄肉となって、ク
ロス合板の表面層によるクラック防止作用は増大し、
又、化粧薄単板も相当な薄肉となって、材料コストが低
減されると共に全体の板厚も薄く抑えられる。
【0027】又、本発明の請求項3記載の木質建築板製
造法においては、上記木質建築板におけると同様に、パ
ーケット柄の化粧薄単板にクラックが発生し難く、床材
として最適な低コストの木質建築板を簡単に製造するこ
とができ、更に、薄肉でパーケット柄の化粧薄単板を容
易に且つ安価に製造することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である木質建築板及び木質
建築板製造法における製造過程を示す斜視図。
【図2】同木質建築板を示す断面図。
【図3】同木質建築板製造法における化粧薄単板の製造
過程を示す斜視図。
【図4】同木質建築板製造法における平行薄単板の製造
過程を示す斜視図。
【図5】従来例である木質建築板製造法における製造過
程を示す斜視図。
【図6】別の従来例である木質建築板製造法における製
造過程を示す斜視図。
【図7】同木質建築板製造法によって得られた木質建築
板を示す断面図。
【図8】更に別の従来例である木質建築板製造法におけ
る(a)(b)(c)各々異なる製造過程を示す斜視
図。
【符号の説明】
1 クロス合板 2 平行薄単板 3 化粧薄単板 11 表面層 31 木質ブロック 32 集成フリッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロス合板の表面層の繊維方向と直交す
    る繊維方向となる平行薄単板を同クロス合板の表面に貼
    着し、該平行薄単板の表面に異なる繊維方向が複合され
    たパーケット柄の化粧薄単板を貼着してなる木質建築
    板。
  2. 【請求項2】 平行薄単板及び化粧薄単板の厚み寸法が
    いずれも1mm未満であることを特徴とする請求項1記載
    の木質建築板。
  3. 【請求項3】 クロス合板の表面層の繊維方向と直交す
    る繊維方向となる平行薄単板を同クロス合板の表面に貼
    着し、平面視でパーケット柄となるように複数の木質ブ
    ロックを結合固着して集成フリッチを作成し、該集成フ
    リッチをスライスして異なる繊維方向が複合されたパー
    ケット柄の化粧薄単板を形成して、該化粧薄単板を前記
    平行薄単板の表面に貼着することを特徴とする木質建築
    板製造法。
JP13413198A 1998-05-18 1998-05-18 木質建築板及び木質建築板製造法 Pending JPH11320506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13413198A JPH11320506A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 木質建築板及び木質建築板製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13413198A JPH11320506A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 木質建築板及び木質建築板製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11320506A true JPH11320506A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15121199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13413198A Pending JPH11320506A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 木質建築板及び木質建築板製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11320506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078244A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 板状建材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078244A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 板状建材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH102096A (ja) 床材及び床材製造法
JP2002011708A (ja) 表面強化建材
JPH11320506A (ja) 木質建築板及び木質建築板製造法
JP4209982B2 (ja) レース単板材を利用した板材の製造方法
JP4699627B2 (ja) 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材
KR100638110B1 (ko) 폐목재를 이용한 건축자재의 제조 방법
JP3418096B2 (ja) パネル
JPH11156804A (ja) パネル材
JPH04221602A (ja) 積層建築材
JPH0431554A (ja) 木質床材の施工方法
JPH05147010A (ja) 集成材
JPH01247636A (ja) 建築板の構造
JPH05116113A (ja) 床材の製造方法
JP2004197357A (ja) 床板
JPH09187806A (ja) 幅はぎ方式による建築用板材
JP2530572Y2 (ja) 木質床材
JP3886624B2 (ja) パネル材及びそのパネル材によって形成された階段壁
JP2941699B2 (ja) 木質複合フローリング及びその製造方法
JP2000296503A (ja) 建築構造要素
JPH0742353A (ja) 框及びその製造方法
JP2873664B2 (ja) 建築用板
JP2021063401A (ja) 床材用基材及び床材の製造方法
JP5667274B1 (ja) 丸棒手摺
JPH10121707A (ja) 床板用複合基材及び床板
JPS5853391Y2 (ja) 薄物化粧床材