JPH0742353A - 框及びその製造方法 - Google Patents

框及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0742353A
JPH0742353A JP18529393A JP18529393A JPH0742353A JP H0742353 A JPH0742353 A JP H0742353A JP 18529393 A JP18529393 A JP 18529393A JP 18529393 A JP18529393 A JP 18529393A JP H0742353 A JPH0742353 A JP H0742353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
base material
chamfered
attached
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18529393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069469B2 (ja
Inventor
Morio Hayashi
守男 林
Shigeto Kawabata
成人 川畑
Hiroshi Shibazaki
博 柴崎
Hideki Kanai
英樹 金井
Sunao Furuichi
直 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5185293A priority Critical patent/JP3069469B2/ja
Publication of JPH0742353A publication Critical patent/JPH0742353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069469B2 publication Critical patent/JP3069469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 材料ロスが少なく、また厚単板を用いる必要
がない框を提供する。 【構成】 水平な上面1aと垂直な前面1bと傾斜する
背面1cからなる断面略直角三角形状に框本体1を形成
する。この上面1aと前面1bとの間の稜線部を切欠し
て面取り面2を設ける。框本体1の上面1aから面取り
面2及び前面1bにかけて化粧単板3を貼り付ける。断
面略直角三角形状に框本体1を形成することによって框
Aのうち表面に露出しない部分を小さくすることができ
る。また面取り面2の形成は化粧単板3を切欠しておこ
なわれるものではなく、化粧単板3として厚単板を用い
る必要がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、玄関框として使用され
る木質の框に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は玄関框として使用される木質の框
Aの一例を示すものであり、断面四角形状の集成材等で
基材4を作成し、玄関に取り付けた際に露出する上面と
前面にそれぞれ化粧単板11a,11bを貼って化粧が
施してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、框Aは上面と
前面だけが露出するにもかかわらず、図7のように四面
を有する断面四角形状に形成することは材料ロスが大き
く、材料コストや省資源の点で問題があった。また框A
には上面と前面との間の稜線部に面取り面2を形成する
ことがおこなわれるために、この上面と前面との間の稜
線部を切欠する必要があるが、この切欠は化粧単板11
a,11bのいずれか一方に対しておこなわれることに
なり、化粧単板11a,11bのいずれか一方を切欠す
る際に基材4が露出しないように、切欠する化粧単板1
1aを2mm厚以上の厚単板で形成しなければならず、
厚い単板を使用するという点でもコスト高になるもので
あった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、材料ロスが少なく、また厚単板を用いる必要がな
い框を提供することを目的とし、またこの框を生産性良
く製造することができる框の製造方法を提供することを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る框は、水平
な上面1aと垂直な前面1bと傾斜する背面1cからな
る断面略直角三角形状に框本体1を形成すると共に上面
1aと前面1bとの間の稜線部を切欠して面取り面2を
設け、框本体1の上面1aから面取り面2及び前面1b
にかけて化粧単板3を貼り付けて成ることを特徴とする
ものである。
【0006】また本発明は、框本体1を断面略直角三角
形状の基材4と、基材4の表面に貼り付けられたMDF
板5とで形成するようにしてもよい。さらに本発明は、
框本体1の傾斜する背面に、大引きのような固定部材6
の端部が嵌合される嵌合凹部7を凹設するようにしても
よい。また本発明では、框本体1の傾斜する背面に、略
直角三角形状の束受け材8をその斜片を接合して取り付
けるようにしてもよい。
【0007】そして本発明に係る框の製造方法は、断面
略四角形状の基材4の対角線上に対向する一対の稜線部
をそれぞれ切欠して面取り面2を設け、基材4の外面の
四面に化粧単板3を貼り付けて框素体9を作成し、面取
り面2を設けていない一対の陵線部の近辺を結ぶ線で基
材1を切断して框素体9を二等分割することを特徴とす
るものである。
【0008】
【作用】水平な上面1aと垂直な前面1bと傾斜する背
面1cからなる断面略直角三角形状に框本体1を形成す
ることによって、框Aのうち表面に露出しない部分を少
なくすることができる。また上面1aと前面1bとの間
の稜線部を切欠して面取り面2を設け、框本体1の上面
1aから面取り面2及び前面1bにかけて化粧単板3を
貼り付けるようにしてあるので、面取り面2の形成は化
粧単板3を切欠しておこなわれるものではなく、化粧単
板3として厚単板を用いる必要がなくなる。
【0009】また框を製造するにあたっては、断面略四
角形状の基材4の対角線上に対向する一対の稜線部をそ
れぞれ切欠して面取り面2を設け、基材4の外面の四面
に化粧単板3を貼り付けて框素体9を作成し、そして面
取り面2を設けていない一対の陵線部の近辺を結ぶ線で
框素体9を切断することによって、框素体9を二等分割
して二本の框Aを同時に製造することができる。
【0010】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。図1
は本発明の一実施例を示すものであり、まず框Aの製造
方法の一例を説明する。集成材や積層材などで断面略四
角形(上下に長い長方形)に形成される長尺の基材4を
用い、この基材4の上下左右の四面には図1(a)のよ
うに厚み2〜6mmのMDF板(中密度繊維板)5を貼
り付ける。次に、基材4の対角線上に対向する一対の稜
線部において、MDF板5の端部を斜めに切欠すること
によって、面取り面2を形成する面取り加工をおこな
う。次に、基材4の上下左右の四面においてMDF板5
の表面に厚み0.2〜0.3mm程度の薄い木質の化粧
単板3を貼り付ける。化粧単板3としては一枚物のもの
を用い、基材4の外周に巻くようにして張り付けるもの
であり、化粧単板3の始端と終端は面取り面2を設けて
いない陵線部の近辺に位置するようにするのがよい。こ
のようにして、框素体9を作成することができる。
【0011】そして、図1(a)に一点鎖線で示すよう
に、基材4の左右の面の面取り面2を設けていない一対
の陵線部の近辺を結ぶ斜めの線で基材4を長手方向に沿
って切断することによって框素体9を二等分割し、図1
(b)のような、水平な上面1aと垂直な前面1bと傾
斜する背面1cからなる断面略直角三角形状の框本体1
に、その上面1aから面取り面2及び前面1bにかけて
一枚物の化粧単板3が貼り付けられた框Aを得ることが
できるものであり、一本の基材4から二本の框Aを同時
に作成することができるものである。図1(b)の実施
例では框本体1の下端部の二点鎖線で示す部分をカット
するようにしてあり、例えば高さH1 =185mm、厚
みW1 =90mmの寸法の框素体9から、高さH2 =1
50mm、厚みW2 =90mmの寸法の框Aを作成する
ことができる。また図1(b)に示す框Aでは、化粧単
板3の下にMDF板5が貼ってあるので、MDF板5の
裏打ち効果で表面の化粧単板3の耐傷付き性や耐クラッ
ク性を高めることができると共に、MDF板5は表面が
平滑であるために化粧単板3の貼り付けを平滑に仕上げ
ることができるものである。MDF板5は加工が容易で
あるために面取り加工も容易になるものである。
【0012】このように形成される框Aは、玄関に取り
付けるとその上面1aと前面1bのみが露出するだけ
で、背面1cの傾斜面は隠れるために、框Aを断面略直
角三角形状に形成しても外観上何ら支障はない。框Aは
図1(a)のままでも玄関での取付施工をおこなうこと
ができるが、図2(a)のように背面1cの傾斜面を切
り欠き加工して嵌合凹部7を設けることによって、図3
に示すように床下の固定部材6である大引きの端部にこ
の嵌合凹部7をはめ込んで、框Aの取付施工を正確に容
易におこなうことができるものである。図3において1
3は根太、14は床板である。嵌合凹部7は框本体1の
背面に全長に亘って連続して設けるようにしてもよい
が、大引きは通常1〜3尺間隔で施工されるので、この
間隔に合わせて断続的に設けるようにしてもよい。
【0013】また、図2(b)のように、框本体1の傾
斜する背面1aに、略直角三角形状に形成される束受け
材8をその斜片を接着して接合することによって取り付
けて使用することもできる。束受け材8は1〜3尺間隔
で取り付けられるものであり、この束受け材8を大引き
などの固定部材6の上に載置して、框Aの取付施工をお
こなうことができるものである。
【0014】図4は本発明の他の実施例を示すものであ
り、このものでは図4(a)のように基材4を内部空洞
の断面略ロ字形に形成してあり、さらに基材4の上面と
下面にそれぞれ遮音シート15が貼り付けてある。そし
て図4(a)に一点鎖線で示す線で切断して框素体9を
二等分割することによって、図4(b)のような框Aを
得ることができるものであり、一本の基材4から二本の
框Aを同時に作成することができるものである。このよ
うに作成される框Aの上面1aには遮音シート15が設
けられているために、歩行時の遮音性能を高く得ること
ができるものである。
【0015】図5の実施例は、基材4として耐水パーチ
クルボード又は耐水MDFを用い、基材4の左右の側面
に2〜4mm厚のMDF板5が貼り付けてあり、MDF
板5の端部を切欠することによって面取り面2が形成し
てある。また0.2〜0.3mm程度の薄い化粧単板3
は面取り面2を挟む二面ずつにそれぞれ一枚物のものを
貼り付けるようにしてある。そしてこのように形成され
る框素体9を左右の面の面取り面2を設けていない一対
の陵線部の近辺を結ぶ斜めの線で長手方向に沿って切断
することによって框素体9を二等分割し、図5(b)の
ような、水平な上面1aと垂直な前面1bと傾斜する背
面1cからなる断面略直角三角形状の框本体1に、その
上面1aから面取り面2及び前面1bにかけて一枚物の
化粧単板3が貼り付けられた框Aを得ることができるも
のであり、一本の基材4から二本の框Aを同時に作成す
ることができるものである。
【0016】図6は本発明の他の実施例を示すものであ
り、図6(a)のような、厚み12〜30mm程度の大
判サイズの合板で作成される上面板16と、厚み30〜
60mmの小幅の積層合板で作成される側面板17とを
使用し、二枚の上面板16間に多数本の側面板17を所
定の一定間隔で並べて接着することによって図6(b)
のような集成体18を作成する。次に、この集成体18
を図6(b)の一点鎖線で示すように側面板17の厚み
方向の中央部に沿って鋸等で切断することによって、内
部が空洞になった断面略ロ字形の基材4を作成し、基材
4の対角線上に対向する一対の稜線部をそれぞれ切欠し
て面取り面2を設けると共にさらに基材4の四面に化粧
単板3を貼り付けることによって図6(c)のような框
素体9を作成する。そして、框素体9を左右の面の面取
り面2を設けていない一対の陵線部の近辺を結ぶ斜めの
線で長手方向に沿って切断することによって框素体9を
二等分割し、図6(d)のような、断面略直角三角形状
の框本体1にその上面1aから面取り面2及び前面1b
にかけて一枚物の化粧単板3が貼り付けられた框Aを得
ることができるものであり、一本の基材4から二本の框
Aを同時に作成することができるものである。
【0017】
【発明の効果】上記のように本発明は、水平な上面と垂
直な前面と傾斜する背面からなる断面略直角三角形状に
框本体を形成すると共に上面と前面との間の稜線部を切
欠して面取り面を設け、框本体の上面から面取り面及び
前面にかけて化粧単板を貼り付けてあるので、施工状態
で露出する水平な上面と垂直な前面の部分以外の体積が
小さい断面略直角三角形状に框本体を形成することによ
って、框のうち表面に露出しない部分を小さくして材料
ロスを少なくすることができるものであり、また面取り
面を設けた上から化粧単板を貼り付けることができ、化
粧単板として厚単板を用いる必要がなくなるものであ
る。
【0018】また、框本体を断面略直角三角形状の基材
と、基材の表面に貼り付けられたMDF板とで形成する
ようにしたので、MDF板の裏打ち効果で表面の化粧単
板の耐傷付き性や耐クラック性を高めることができるも
のである。さらに、框本体の傾斜する背面に、大引きの
ような固定部材の端部が嵌合される嵌合凹部を凹設し、
あるいは略直角三角形状の束受け材をその斜片を接合し
て取り付けるようにしたので、框本体を断面略直角三角
形状に形成したにもかかわらず、嵌合凹部や束受け材を
用いて框本体を安定して取り付ける施工を容易におこな
うことができるものである。
【0019】上記のような框を製造するにあたって、断
面略四角形状の基材の対角線上に対向する一対の稜線部
をそれぞれ切欠して面取り面を設け、基材の外面の四面
に化粧単板を貼り付けて框素体を作成し、そして面取り
面を設けていない一対の陵線部の近辺を結ぶ線で框素体
を切断するようにしたので、框素体を二等分割して二本
の框を同時に製造することができるものであり、生産性
高く框の製造をおこなうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すものであり、(a)は
框素体の一部切欠斜視図、(b)は框の一部切欠斜視図
である。
【図2】同上の実施例の框の使用状態を示すものであ
り、(a),(b)はそれぞれ斜視図である。
【図3】同上の実施例の框の施工状態の一部切欠斜視図
である。
【図4】本発明の他の実施例を示すものであり、(a)
は框素体の一部切欠斜視図、(b)は框の一部切欠斜視
図である。
【図5】本発明のさらに他の実施例を示すものであり、
(a)は框素体の端面図、(b)は框の端面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例を示すものであり、
(a)は上面板と側面板の斜視図、(b)は集成体の斜
視図、(c)は基材の斜視図、(d)は框の斜視図であ
る。
【図7】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 框本体 2 面取り面 3 化粧単板 4 基材 5 MDF板 6 固定部材 7 嵌合凹部 8 束受け材 9 框素体
フロントページの続き (72)発明者 金井 英樹 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 古市 直 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平な上面と垂直な前面と傾斜する背面
    からなる断面略直角三角形状に框本体を形成すると共に
    上面と前面との間の稜線部を切欠して面取り面を設け、
    框本体の上面から面取り面及び前面にかけて化粧単板を
    貼り付けて成ることを特徴とする框。
  2. 【請求項2】 框本体を断面略直角三角形状の基材と、
    基材の表面に貼り付けられたMDF板とで形成して成る
    ことを特徴とする請求項1に記載の框。
  3. 【請求項3】 框本体の傾斜する背面に、大引きのよう
    な固定部材の端部が嵌合される嵌合凹部を凹設して成る
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の框。
  4. 【請求項4】 框本体の傾斜する背面に、略直角三角形
    状の束受け材をその斜片を接合して取り付けて成ること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の框。
  5. 【請求項5】 断面略四角形状の基材の対角線上に対向
    する一対の稜線部をそれぞれ切欠して面取り面を設け、
    基材の外面の四面に化粧単板を貼り付けて框素体を作成
    し、面取り面を設けていない一対の陵線部の近辺を結ぶ
    線で框素体を切断して框素体を二等分割することを特徴
    とする框の製造方法。
JP5185293A 1993-07-27 1993-07-27 框及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3069469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185293A JP3069469B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 框及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185293A JP3069469B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 框及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742353A true JPH0742353A (ja) 1995-02-10
JP3069469B2 JP3069469B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=16168329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185293A Expired - Fee Related JP3069469B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 框及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069469B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179709A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Mokushitsu Fukugou Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 外装用柱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179709A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Mokushitsu Fukugou Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 外装用柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3069469B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH102096A (ja) 床材及び床材製造法
JPH0742353A (ja) 框及びその製造方法
JPH11172904A (ja) 建築用化粧板
JP3635702B2 (ja) フラッシュ構造の化粧板
JPH0628585Y2 (ja) 建築用集成材
JPH038793Y2 (ja)
JP3201687B2 (ja) 枠材の製造方法、及び枠組構造物の製造方法
JPS6020793Y2 (ja) 木彫扉
JPS5926155B2 (ja) テレビ受像機用外枠の製造方法
JPS647137Y2 (ja)
JPH0248608Y2 (ja)
JP3533189B2 (ja) 化粧パネル
JPH0234342Y2 (ja)
JPS6239249Y2 (ja)
JPH06158832A (ja) 床 板
JP2003343160A (ja) 框状部材
JPH0746494Y2 (ja) 建築用の集成材
JPH069169Y2 (ja) 家具、室内建材用等の芯材
JPH049125Y2 (ja)
JPH11320506A (ja) 木質建築板及び木質建築板製造法
JPS62109604A (ja) 建築用飾り枠体の製造法
JPH08120878A (ja) 建築用内装材
JPH0296082A (ja) ドアパネル及びその製造方法
JPH1134016A (ja) 木製階段及びその製造方法
JPH0310266Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000509

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees