JPH10121707A - 床板用複合基材及び床板 - Google Patents

床板用複合基材及び床板

Info

Publication number
JPH10121707A
JPH10121707A JP8278240A JP27824096A JPH10121707A JP H10121707 A JPH10121707 A JP H10121707A JP 8278240 A JP8278240 A JP 8278240A JP 27824096 A JP27824096 A JP 27824096A JP H10121707 A JPH10121707 A JP H10121707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
base material
plywood
female member
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8278240A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kai
勝紀 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP8278240A priority Critical patent/JPH10121707A/ja
Publication of JPH10121707A publication Critical patent/JPH10121707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 床板同志の実係合部分に、吸湿による膨潤に
起因する反り上がりが生じるのを防止して、フロア表面
の高い意匠性を長期間にわたり維持できるようにする。 【解決手段】 複数枚の単板(x1 〜x5 )を繊維方向
が実質的に直交するようにして積層してなる合板Xを基
材として用い、その表面に木質繊維板Yを積層し、周囲
には雌実1、雄実2の実加工が施されてなる床板用複合
基材Aにおいて、雌実1の上面1aを前記合板の上から
第2層目の単板x2 内あるいはそれより下方に位置する
ように形成する。単板x2 の繊維方向が床板用複合基材
Aの短手方向に平行なことから、雌実1の上方にある表
面単板x1 及び木質繊維板Yの吸湿による反り上がりが
抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は床板用複合基材及び
該複合基材を用いた床板に関し、特に、複合基材同志の
実係合部分に、吸水、吸湿による膨潤に起因する反り上
がりが生じないようにした床板用複合基材及び該基材を
用いた床板に関する。
【0002】
【従来の技術】複数枚の単板を繊維方向が実質的に直交
するようにして積層してなる合板を1尺×6尺のように
長尺状に切断し、その周囲に雄実、雌実の実加工を施し
て形成された床板用基材は公知である。該床板用基材の
表面には化粧単板のような表面化粧材が接着積層されて
化粧床板とされ、多数枚の化粧床板が相互の実同志を係
合させて状態で、根太間に釘打ち固定されあるいは捨て
張り合板上に直貼りされ等して、フロアが形成される。
【0003】このような化粧床板において、基材である
合板は全体としては水分の吸放出による寸法安定性が高
く、化粧床板全体としての反りの発生はほとんど抑制さ
れるが、合板の表面層を形成する単板(甲板)の表面挙
動はそこに接着積層される化粧単板に直接影響し、0.
2mm前後の薄い化粧単板に細かい割れを生じさせある
いは表面平滑性を失わせて、意匠性の低下を招く場合が
あった。
【0004】この現象を回避するために、合板基板の表
面に例えば中質繊維板のような木質繊維板を接着積層
し、その上に化粧単板を接着積層するようにした建材が
提案されている(特開平7−214507号公報等参
照)。この建材によれば、水分の吸放出による合板表面
単板の挙動は木質繊維板により吸収され、表面に接着積
層した化粧単板には影響を及ぼさないことから、長期に
渡り良好な意匠性を維持することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
ように合板基材と表面化粧単板との間に木質繊維版を接
着積層した建材を床板として用いるべく、長尺状に切断
し、通常の実加工機械を通常のように使用して、その周
囲に雄実、雌実を形成し、1尺×6尺の床板を製造し
た。そして、それを多数枚、相互に実係合しながら、根
太上に釘打ち固定してフロアを構築し、そのまま長日数
放置したところ、実係合部分である目地部分に部分的な
反り上がりが生じることを経験した。
【0006】図3は実係合部の設置当初の状態であり、
図4は反り上がりが生じた状態を示している。用いた合
板Xは厚さ12mmの5プライ合板であり、その上に木
質繊維板として厚さ2.7mmの中質繊維板Yを接着積
層し、さらにその表面に表面化粧単板Zとして厚さ0.
2mmのナラ材の化粧単板を接着積層した。それの表面
単板(甲板)x1 の繊維方向が長手方向となるようにし
て1尺×6尺に切断し、通常の床板の場合と同様にし
て、テノーナ等により周囲に雌実1と雄実2を形成し、
1尺×6尺の床板10aとした。
【0007】形成された雌実1の上面1aは合板Xの表
面単板(甲板)x1 と上から2枚目の単板(中板)x2
の境界近傍に位置しており、下面1bは3枚目の単板
(原中)x3 と4枚目の単板(中板)x4 の境界近傍に
位置していた。すなわち、雌実1の上には合板Xの表面
単板x1 と中質繊維板Yとの2層が実質的に位置するよ
うになっていた。
【0008】図3のように、根太3上に床板10aを置
き、雄実2の基部から釘4を打ち付けて固定した後、そ
の雄実2に隣接する床板10aの雌実1を係合させる組
付けを連続して行い、フロアとした。中質繊維板Yの端
面同志は密着状態となり、目地部分11に隙間のない状
態で組付けが終了した。その状態で数カ月放置しておい
たところ、一部の目地部分に図4に示すような反り上が
りが見られ、表面の意匠性が大きく損なわれた。
【0009】本発明の目的は、合板と化粧単板との間に
中質繊維板のような木質繊維板を介在させた複合化粧板
を用いて長尺状の床板を構成し、それを多数枚敷き詰め
てフロアを形成した場合に生じる、上記のような実係合
部分に起こり勝ちな目地部分の反り上がりを無くし、表
面の意匠性を長期に亘り確実に維持できるようにした床
板用複合基材及び該複合基材を用いた床板を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明による床板用複合基材は、複数枚の単板を繊維
方向が実質的に直交するようにして積層してなる合板を
基材として用い、その表面に木質繊維板を積層し、周囲
には実加工が施されてなる床板用複合基材であって、そ
の雌実はその上面が前記合板の上から第2層目の単板内
あるいはそれより下方に位置するように形成されている
ことを特徴とする。本発明者らは、前記した複合化粧板
における実係合部分での反り上がりは、次の要因が輻輳
して生じるものと考えた。
【0011】木質繊維板は合板に比べて耐水性に劣る
と共に、水分の吸放出による膨潤率は従来の針葉樹合板
等に比べて10倍位に達すること、 実係合による目地部分からは水分が浸入しやすいこ
と、 1尺×6尺のように長尺状の床板を製造する場合、基
材として用いる合板は長手方向の反りを抑えるために、
その表面単板の繊維方向を基材の長手方向に平行方向と
して裁断するのが普通であること(その理由は、単板は
繊維方向での寸法変化率に比べて、それに直交する方向
での寸法変化率は大きく(繊維方向と直交方向との収縮
・膨潤比は1:10といわれている)、5プライ合板の
場合に、表面単板(甲板)、第3層単板(原中)、第5
層単板(乙板)の3層が同じ繊維方向となることによ
る)、 表面単板(甲板)の表面には木質繊維板は接着接合さ
れており、木質繊維板の水分の吸収による膨潤は、甲板
の長手方向、短手方向の両方向に伝達されるとしても、
甲板の短手方向は繊維方向に直交する方向であり、膨潤
による影響を受けやすいことに加え、雌実の上面側に
は、表面単板である甲板一層(と木質繊維板)が存在す
るのみであり、他に膨潤を抑制するものが存在しないこ
とから、木質繊維板の膨潤による変形に引き込まれる確
率が高いこと、 雌実の上面側が膨潤変形しようとすると、目地部分の
形状の関係から、全体として上方に反り上がる方向に変
形せざるを得ないこと。
【0012】そこで、本発明による床板用複合基材で
は、形成される雌実の上面が基板合板の上から第2層目
の単板(中板)内あるいはそれより下方に位置するよう
に形成するようにした。第2層目の単板の繊維方向は複
合基材の短手方向に平行となっており、その方向への膨
潤率は低いことから、その上に位置する表面単板(甲
板)が木質繊維板の膨潤に引かれて上方に湾曲状に変形
しようとするのを押さえ込む作用なす。それにより、結
果として、木質繊維板の吸湿による膨潤変形は抑えら
れ、実係合部分の目地部における反り上がりは阻止され
て、長期間にわたり表面意匠性を損なわないフロアを得
ることができる。
【0013】なお、本発明において、木質繊維板として
は、合板基板の表面単板(甲板)の水分の吸放出による
挙動を吸収してそれを化粧単板に伝達しないような作用
と機能を発揮するものであればよく、比重0.4〜0.
8の中質繊維板は特に有効であり、厚さは合板基材の1
/5〜1/4程度のものが適切である。
【0014】また、本発明による床板用複合基材はその
ままの形で床下地面に設置し、その上から適宜の表面化
粧材(例えば、塩ビシート、リノリューム製タイル、カ
ーペット等)を貼り付けるようにしてもよく、床板用複
合基材に適宜の表面化粧材を接着積層した床板を予め製
造し、それを床下地面に設置してフロアを形成するよう
にしてもよい。さらに、床板用複合基材あるいはそれを
用いて製造された床板を用いてるフロアを構築するに
は、根太上に順次釘打ち固定していってもよく、捨て張
り合板上に接着配置してもよく、コンクリートスラブ面
に直接接着配置してもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明による床板用複合基
材及び床板を好ましい実施の形態に基づき詳細に説明す
る。図1は本発明による床板用複合基材を用いた床板1
0を示す平面図であり、図2は本発明による床板用複合
基材Aを根太上に実係合により配置した状態を説明する
断面図である。
【0016】図1に示すように、床板10は、図3に示
したと同様に、合板基材Xと、その上に接着積層した中
質繊維板Yと、その上に接着積層した表面化粧材として
の化粧単板Zとからなり、その周囲には雌実1及び雄実
2が形成されている。
【0017】図2は、前記床板10を用いてフロアを構
築する場合の一例を示している(但し、図示のもので
は、化粧単板Zを接着積層しない床板用複合基材Aを用
いている)。図示される床板用複合基材Aは、少なくと
も長手方向の側面に形成される雌実1の上下方向の位置
を除き、図3に示した従来の床板用複合基材Aと同じ構
成である。すなわち、厚さ12mmの5プライ合板であ
る基材Xに厚さ2.7mmの中質繊維板Yを接着積層し
た複合基材から、表面の単板(甲板)x1 の繊維方向が
長手方向となる方向に長尺状に切断し、テノーナ等の木
工機械により周囲に雄実2と雌実1を形成して1尺×6
尺の床板Aとしたものである。
【0018】図示のように、雌実1の上下方向位置は、
その上面1aが合板Xの上から2枚目の単板(中板)x
2 のほぼ中央に位置するようにされ、下面1bは4枚目
の単板(中板)x4 の中央に位置するようにされてい
る。雌実1の断面形状は図3に示したものと同じであ
り、従って、この例では、図3に示したものと比べて、
雌実1が全体として中板x2 の厚さのほぼ1/2だけ下
方に変位して形成されたものとなっている。図1に示す
ように、一方の短手方向側辺にも同じ高さ位置に雌実が
形成され、残りの2辺には該雌実1に実係合できる位置
に、実係合できる形状の雄実2が形成されている。
【0019】根太3の上に、必要に応じて防湿層として
クラフト紙(不図示)を貼り、その上に床板用複合基材
Aが置かれ、雄実2の根元部分から釘4を打ち込んで固
定する。次に、隣接する床板用複合基材Aをその雌実1
中に先に配置した複合基材の雄実2が入り込むようにし
て配置し、雄実側を釘打ち固定する。以下、それを繰り
返して多数枚の床板用複合基材Aが配置され、フロアを
形成する。
【0020】この床板用複合基材Aでは、雌実1の上面
1aが合板Xの上から2枚目の単板(中板)x2 のほぼ
中央に位置しており、該2枚目の単板(中板)x2 の繊
維方向は短手方向に平行となっているので、吸湿による
短手方向の寸法変化はほとんど生じない。それにより、
表面層x1 及び中質繊維板Yの短手方向の膨潤は抑制さ
れ、図4に示したような、実係合部分の目地部に反り上
がりが生じるのは阻止される。
【0021】なお、図示のものでは、5プライ合板を用
い、雌実1の上面1aが合板Xの上から2枚目の単板
(中板)x2 のほぼ中央に位置するようにされている
が、実係合としての機能を果たすことを条件に、雌実の
上面は合板の上から2枚目の単板内の任意の位置、ある
いは、5プライ以上の合板を基材として用いる場合に
は、2枚目の単板の下面位置よりも下方に位置するよう
に形成してもよい。
【0022】また、雌実、雄実の形状や寸法は任意であ
り、従来品と比較して、雌実の上面の位置のみを変え、
下面の位置は同じ位置とする、すなわち、実の厚みを従
来のものよりも幾分薄いものとして形成してもよい。そ
の場合に、実をより深く形成することによって強度は補
完することは有効である。また、図示されるもののよう
に、雄実2の下面側を深く切り込み隙間5を形成するこ
とにより、実係合時の作業を容易化することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明による床板用複合基材及び床板を
用いてフロアを形成することにより、実係合部分に起こ
り勝ちな目地部分の反り上がりが生じることはなく、フ
ロア表面の意匠性を長期に亘り確実に維持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による床板を示す平面図。
【図2】本発明による床板用複合基材を用いてフロアを
構築する場合の一例を示す断面図。
【図3】従来知られた床板用複合基材を用いてフロアを
構築する場合の一例を示す断面図。
【図4】実係合部分の目地部に反り上がりが生じた状態
を説明する図。
【符号の説明】
A…床板用複合基材、X…合板基材、Y…木質繊維板、
Z…表面化粧材、1…雌実、1a…雌実の上面、1b…
雌実の下面、2…雄実、3…根太、5…固定用釘。x1
…合板Xの表面単板(甲板)x1 、x2 …上から2枚目
の単板(中板)、x3 …3枚目の単板(原中)、x4
4枚目の単板(中板)、x5 …5枚めの単板(乙板)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の単板を繊維方向が実質的に直交
    するようにして積層してなる合板を基材として用い、そ
    の表面に木質繊維板を積層し、周囲には実加工が施され
    てなる床板用複合基材であって、その雌実はその上面が
    前記合板の上から第2層目の単板内あるいはそれより下
    方に位置するように形成されていることを特徴とする床
    板用複合基材。
  2. 【請求項2】 前記木質繊維板が比重0.4〜0.8の
    中質繊維板である請求項1記載の床板用複合基材。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の床板用複合基材の
    該木質繊維板の表面に表面化粧材を積層してなる床板。
JP8278240A 1996-10-21 1996-10-21 床板用複合基材及び床板 Pending JPH10121707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278240A JPH10121707A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 床板用複合基材及び床板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278240A JPH10121707A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 床板用複合基材及び床板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10121707A true JPH10121707A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17594580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8278240A Pending JPH10121707A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 床板用複合基材及び床板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10121707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032015A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Noda Corp 床板
JP2014181442A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Asahi Woodtec Corp 床暖房用床材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063919U (ja) * 1973-10-09 1975-06-10
JPH0552025A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Matsushita Electric Works Ltd 床 材
JPH06280376A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Noda Corp 建築用板
JPH07214507A (ja) * 1994-06-13 1995-08-15 Noda Corp 建 材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063919U (ja) * 1973-10-09 1975-06-10
JPH0552025A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Matsushita Electric Works Ltd 床 材
JP2866507B2 (ja) * 1991-08-27 1999-03-08 松下電工株式会社 床 材
JPH06280376A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Noda Corp 建築用板
JPH07214507A (ja) * 1994-06-13 1995-08-15 Noda Corp 建 材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032015A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Noda Corp 床板
JP2014181442A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Asahi Woodtec Corp 床暖房用床材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0536161A1 (en) FLOOR STRUCTURE.
JP3068380B2 (ja) 化粧床材
KR101326369B1 (ko) 폭 방향 변형에 강한 합판마루
JP2002011708A (ja) 表面強化建材
JPH10121707A (ja) 床板用複合基材及び床板
JPH11270111A (ja) 木質床材
JP4103545B2 (ja) 床材
JP3538448B2 (ja) 化粧床材
JP2530572Y2 (ja) 木質床材
JP2556807B2 (ja) 床 材
JP2793063B2 (ja) 建築用床材
JPH084262A (ja) 木質系防音床板
JPH03129059A (ja) 床板
JPH04297654A (ja) パネル状床材
JP3886624B2 (ja) パネル材及びそのパネル材によって形成された階段壁
JP3081829B2 (ja) 床 板
JPH06158834A (ja) 直貼り床板
JP2001049857A (ja) 無垢調木質床材
JP2646145B2 (ja) 床材の直貼り施工方法
JP2001355330A (ja) 床暖房用木質系仕上材
JP2793064B2 (ja) 建築用床材
JPH06158832A (ja) 床 板
JPH0431554A (ja) 木質床材の施工方法
JPS5853391Y2 (ja) 薄物化粧床材
JP3069886B2 (ja) 床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030909