JPH11320240A - 回転多数歯フライス - Google Patents

回転多数歯フライス

Info

Publication number
JPH11320240A
JPH11320240A JP11077793A JP7779399A JPH11320240A JP H11320240 A JPH11320240 A JP H11320240A JP 11077793 A JP11077793 A JP 11077793A JP 7779399 A JP7779399 A JP 7779399A JP H11320240 A JPH11320240 A JP H11320240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
tooth
milling
milling machine
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11077793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421000B2 (ja
Inventor
Vladimir Volokh
ヴラディミール・ヴォロク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanita Metal Works Ltd
Original Assignee
Hanita Metal Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanita Metal Works Ltd filed Critical Hanita Metal Works Ltd
Publication of JPH11320240A publication Critical patent/JPH11320240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421000B2 publication Critical patent/JP4421000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/48Chip breakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1946Face or end mill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1946Face or end mill
    • Y10T407/1948Face or end mill with cutting edge entirely across end of tool [e.g., router bit, end mill, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1952Having peripherally spaced teeth
    • Y10T407/1956Circumferentially staggered
    • Y10T407/1958Plural teeth spaced about a helix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1952Having peripherally spaced teeth
    • Y10T407/1962Specified tooth shape or spacing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1952Having peripherally spaced teeth
    • Y10T407/1962Specified tooth shape or spacing
    • Y10T407/1964Arcuate cutting edge
    • Y10T407/1966Helical tooth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯の切刃部分を補強し、また、鉄系及び非鉄
系の金属を切削するのに適した凸形の形態をした切刃部
分を有するフライスを提供すること。 【解決手段】 歯の各々が1つの歯面12を有する回転
多数歯フライス10が提供される。該歯面12は、少な
くとも2つの部分、すなわちカッター軸線18に対して
垂直な断面で見たとき凸型の形態を有する切刃部分に最
も近い第一の部分14と、凹状の形態の第二の部分20
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フライスに関す
る。より具体的には、本発明は、底フライスを含むかか
るカッター用の新規且つ改良した歯の形態を提供するも
のである。
【0002】
【従来の技術】フライスは、複数の切刃部分を有する、
円筒状、円錐形、所定形状又はディスク形態の回転可能
な工具である。かかるカッターは、単純な円筒状の側部
フライス、面フライス及び底フライス、成形カッター、
標準的及び特殊な形状のプロファイルカッターのような
多くの形態にて利用可能である。短時間加工には、高速
度鋼カッターが使用され、長時間加工には、超硬カッタ
ーが使用されることがしばしばである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】1つの形態のカッティ
ングインサートは、サトラン(Satran)への米国
特許第5,685,670号に記載されている。旋削工
具の場合と同様に、切刃部分の各々は、常に正であるす
きま角と、負であることがしばしばであるすくい角とを
有しているが、このすくい角は、例えば、カッター工具
が炭化タングステンの硬い等級のもので出来ており、ま
た、冷却液を使用せずに、高速度にて機械加工を行うと
き、零又は負とすることができる。また、旋削工具と同
様に、推奨される逃げ角及びすくい角は、機械加工すべ
き材料及びカッターを形成する材料の双方によって決ま
る。
【0004】金属をフライス削りするのに最良の工具の
先端角度を知るための努力として、約1世紀に亙って多
くの実験が行われてきた。過度に小さい先端の刃先を有
する工具先端は、熱を発散させることができず、軟化さ
せ且つ有効寿命を著しく短くし且つ/又は工具を破損さ
せる温度に急速に達する。また、かかる工具は、振動
し、騒音を発生させ易く且つ破損する場合さえもある。
これとは反対に、過度に大きい切削角度を有する工具先
端は、大きい切削力を加えなければ、切削し得ない可能
性がある。過度に大きい、又は過度に小さい工具先端の
角度の双方は、不良な表面仕上げとする可能性がある。
「工具エンジニアハンドブック(TOOLENGINE
ERS HANDBOOK)」及び「機械技師のハンド
ブック(MACHINERY´S HANDBOO
K)」というような標準的な教科書には、多くの経験及
び実際の試験に基づく、これら角度の奨励値の表が記載
されている。
【0005】選択された切削速度に対して、工具が破損
する前に除去される金属の可能な最大量を決定するため
の多くの研究が行われている。しかしながら、加工物の
機械加工特性のような多くの追加的なファクタが関係し
ている。この機械加工特性は、それ自体が、材料の型式
及び熱処理、歯の形態、カッターの寸法、歯数、及びカ
ッターの材料、カッターにて利用可能な工作機械のパワ
ー、工作機械の堅牢さ、カッターの堅牢さ、冷却液の型
式及びその流量、必要とされる表面仕上げ、選択された
送り量の関数である。1つの用途に対する結果が公表さ
れた切削深さ及び幅を、例えば、フライス削りといった
ような基本的な型式の作業が同一である場合であって
も、他の用途に関係付けることは難しい。しかしなが
ら、工具先端の加熱は、工具の長寿命にとって有害であ
り、工具先端の温度を低下させるために採用することの
できるあらゆることは、工具寿命を長くするという効果
をもたらすことは明白である。
【0006】広範に使用されている1型式のカッター
は、例えば、円筒形の高速度鋼及び硬い超硬底フライス
であり、これは、通常、ら旋状の歯と、例えば、15°
の範囲のすくい角を有する歯面を備えている。この切削
面は、断面で見たとき、通常、歯根部分から切刃部分ま
で中断せずに伸長する単一の凹状曲線である。この歯の
形態の1つの不利益な点は、切粉が歯のすくい面を広範
囲に亙って擦り、その結果、パワーの消費量が増し、必
要以上に多くの熱を発生させ、このことが工具の軟弱化
につながるということである。勿論、かかる熱を除去す
るのは、冷却液の作用であるが、研究の結果、冷却を最
も必要とする実際の切刃部分に冷却液が達することは決
してないことが分かっている。実際には、冷却液は、工
具の本体及び加工物から熱を除去し、熱は、伝導によっ
て高温の切刃部分から工具本体に伝達される。工具鋼
は、単に中程度の熱導体にしか過ぎず、このため、高温
の切刃部分のため工具の寿命が過度に短くなるという問
題点が生ずることもしばしばである。
【0007】焼鈍状態にあるアルミニウム、銅、軟鋼及
び黄銅のような延性材料に閉じたスロットを機械加工す
るために底フライスを使用するとき、更なる問題点に遭
遇することもしばしばである。旋削工具と異なって、フ
ライスの歯は、常に分離した切粉を生ずるにも拘らず、
フライスの間のスペースから、切粉を容易に除去するこ
とはできない。上述した従来の歯の形状にあっては、切
粉の除去の点で有効ではない。
【0008】この技術の現状に留意して、ここで、本発
明の目的の1つは、フライス削り機械カッター、特に、
底フライスを改良し、また、補強した切刃部分と、改良
された切粉の処分機能部分とを有する歯の形態を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、回転式の多数
歯フライスであって、その各々の歯が少なくとも2つの
部分を備える歯面を有し、その切刃部分に最も近い第一
の部分が、カッターの軸線に対して垂直な断面で見たと
き、凸形の形態を有する、カッターを提供することによ
り、上記の目的を達成するものである。
【0010】本発明の1つの好適な実施の形態におい
て、略カッターの中心の方向に対して測定したときの第
一の部分の長さが例えば、歯面の全長の20%を占める
フライスが提供される。
【0011】本発明の最も好適な実施の形態において、
上記の第一の部分と第二の部分との間に配置された凹状
の切粉粉砕部分が更に設けられたフライスが提供され
る。本発明の更なる実施の形態については、以下に、更
に説明する。
【0012】米国特許第5,049,009号には、歯
の形態についての改良点である、円弧状のランド部分
と、切刃部分の実質的な部分に沿った線形のランド部分
とを有した、第一の逃げ壁に関する、回転切削底フライ
スについて、記述されていると共に、これが特許請求の
範囲に記載されている。この円弧状のランド部は、切刃
部分に隣接する位置に配置され、第一の逃げ面に沿った
一点にて終わっている。
【0013】これに対して、本発明は、切刃部分の1つ
の面を形成する凸形部分を提供するものである。本発明
の新規な歯の形態は、歯の切刃部分を補強する働きを
し、また、鉄系及び非鉄系の金属を切削するのに適した
ものであることが理解されよう。この凸形の形態は、切
粉の処分を容易にし、また、加工物の改良された面仕上
げを為すものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、一例として、本発明の
好適な実施の形態を示す、添付図面を参照しつつ、以下
に説明する。構造上の詳細は、その基本的理解のために
必要な程度な限り、示すものである。以下の説明は、図
面と共に、当業者に対し、本発明の更なる形態を実施す
る方法を明らかにするものであろう。
【0015】図1には、回転可能な多数歯のフライス1
0が図示されている。該カッター10は、底フライスで
あるが、以下に説明する歯の形態は、種々の型式のフラ
イスに適用可能である。
【0016】図2には、同一の実施の形態のカッター歯
12の1つが拡大した形態で示してある。該歯12は、
2つの部分から成る歯面、すなわち切削面を有してお
り、切刃部分16に最も近いその第一の部分14は、図
1のカッター軸線18に対し垂直な断面にて見たとき、
凸形の形態をしている。その第二の部分20は、凹状で
ある。すくい角は「B」で示してあり、また、逃し角度
は「C」で示してある。切刃部分の経路は「D」で示し
てある。
【0017】次に、図3を参照すると、フライスの歯2
2が図示されており、この場合、カッター軸線の略方向
に測定した、第一の部分24の長さは、歯面の全長の例
えば20%を占める。
【0018】第二の部分26は、直線状であり、第一の
部分24に正接状態にて交わる。次の例は、上記の関係
を示すものである。
【0019】
【実施例】実施例1 カッターの型式 :底フライス 外径 :10mm 歯数 :4 歯の全深さ :1.4mm 第一の部分の長さ:0.28mm 第二の部分の長さ:1.12mm 断面形状 :凹状 図4には、第二の部分30が凹状であるフライスの歯2
8が図示されている。その他の点にて、歯28は、図3
に示したものと同様であり、それに対応する番号が付し
てある。
【0020】図5には、凹状の切粉破砕部分32が更に
設けられたフライスの歯30が図示されている。この切
粉破砕部分32は、第一の部分34と第二の部分36と
の間に配置されている。
【0021】上述した本発明の範囲は、特許請求の範囲
に属する全ての実施の形態を包含することを意図するも
のである。上記の実施例は、本発明の有用な形態を示す
ものであるが、当業者は、特許請求の意義から逸脱せず
に、本発明の追加的な変更例及び改変例が具体化可能で
あることが容易に理解されるであろうから、その範囲を
限定するものと見なすべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に従った構造とされ
且つ作用可能とされた歯の形態を有する底フライスの平
面図である。
【図2】カッターの軸線に対して垂直な図1のAAの沿
った単一の歯の拡大断面図である。
【図3】好適な寸法比率を有する歯の断面図である。
【図4】凹状の第二の部分を有する歯の断面図である。
【図5】切粉破砕器が設けられた歯の断面図である。
【符号の説明】 10 回転可能な多数歯フライス 12、22、28、
30 フライスの歯 14、24、34 第一の部分 16 切刃部 18 カッター軸線 20、26、30、
36 第二の部分 32 切粉破砕部分

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転多数歯フライスにおいて、歯の各々
    が少なくとも2つの部分を備える歯面を有し、切刃部分
    に最も近い第一の部分が、カッター軸線に対して垂直な
    断面にて見たとき、凸型の形態を有し、第二の部分が凹
    状の形態である、回転多数歯フライス。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフライスにおいて、カ
    ッターの中心の方向に略測定した、前記第一の部分の長
    さが、歯面の全長の20%を占める、フライス。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のフライスにおいて、前
    記第一の部分が前記第二の部分に正接状態に交わる、フ
    ライス。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のフライスにおいて、前
    記第二の部分が凹状である、フライス。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のフライスにおいて、前
    記第一の部分と前記第二の部分との間に配置された凹状
    の切粉破砕部分が更に設けられ、前記第一の部分と前記
    凹状部分とが交わり点が、ある角度を形成する、フライ
    ス。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のフライスにおいて、H
    SS、堅固な炭化セルメッサ及びセラミックから成る底
    フライスを含む群の任意の1つである、フライス。
JP07779399A 1998-03-23 1999-03-23 回転多数歯フライス Expired - Lifetime JP4421000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL123794 1998-03-23
IL12379498A IL123794A (en) 1998-03-23 1998-03-23 Milling cutter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11320240A true JPH11320240A (ja) 1999-11-24
JP4421000B2 JP4421000B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=11071363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07779399A Expired - Lifetime JP4421000B2 (ja) 1998-03-23 1999-03-23 回転多数歯フライス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7186063B2 (ja)
EP (1) EP0945203B1 (ja)
JP (1) JP4421000B2 (ja)
DE (1) DE69920307T2 (ja)
IL (1) IL123794A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL123794A (en) * 1998-03-23 2000-11-21 Hanita Metal Works Ltd Milling cutter
JP3739591B2 (ja) * 1999-04-05 2006-01-25 三菱マテリアル株式会社 ソリッドエンドミル
IL162587A (en) * 2004-06-17 2008-12-29 Hanita Metal Works Ltd Torsionally-stiff end mill
US7214006B2 (en) * 2004-09-01 2007-05-08 Dauphin Precision Tool, Llc Helical flute end mill with multi-section cutting surface
DE102006026853A1 (de) * 2006-06-09 2007-12-13 Franken GmbH + Co KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Spanabhebendes Werkzeug
US7665934B2 (en) * 2006-10-18 2010-02-23 Kennametal Inc. Cutting tap and method of making a cutting tap
US7950880B2 (en) * 2006-10-18 2011-05-31 Kennametal Inc. Spiral flute tap
CN101386080B (zh) * 2007-09-14 2011-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铣刀
US8529172B2 (en) * 2008-06-20 2013-09-10 John R. Buta Edge milling device
IL200742A (en) * 2009-09-03 2016-11-30 Kennametal Inc Swivel cutting tool with blade edge manufactured from venous pcd
US8561509B2 (en) 2010-06-15 2013-10-22 Kennametal Inc. Mechanical-activated ID grooving tool
US8573904B2 (en) * 2011-06-14 2013-11-05 Kennametal Inc. Grooving insert
US9211594B2 (en) * 2013-02-13 2015-12-15 Iscar, Ltd. End mill having a symmetric index angle arrangement for machining titanium
US9211593B2 (en) * 2013-02-13 2015-12-15 Iscar, Ltd. End mill having an asymmetric index angle arrangement for machining titanium
DE102014102173B4 (de) 2013-03-22 2021-06-10 Kennametal India Limited Schneideinsatz mit einem linearen und einem konkaven schneidkantenabschnitt sowie bohrwerkzeug
US9724761B2 (en) 2013-03-22 2017-08-08 Kennametal India Limited Cutting insert with a linear and a concave cutting edge portion
WO2015104732A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 三菱電機株式会社 エンドミル
IL232079B (en) * 2014-04-10 2018-05-31 Hanita Metal Works Ltd A cutting tool with improved chip removal capability and a method for its preparation
USD774573S1 (en) 2014-04-10 2016-12-20 Kennametal Inc Cutting tool with W-shaped flute gully
JP5925250B2 (ja) * 2014-07-07 2016-05-25 ユニオンツール株式会社 スクエアエンドミル
JP6418992B2 (ja) 2015-03-13 2018-11-07 キヤノン株式会社 磁性キャリアおよびその製造方法
US9878379B2 (en) * 2015-04-22 2018-01-30 Kennametal Inc. Cutting tool with enhanced chip evacuation capability and method of making same
JP1568742S (ja) * 2016-09-09 2017-02-06
CN106334822A (zh) * 2016-10-28 2017-01-18 成都欧珀琅精密工具有限公司 一种具有提高加工零件光洁度功能的铣刀
US10486246B2 (en) 2018-02-26 2019-11-26 Iscar, Ltd. End mill having a peripheral cutting edge with a variable angle configuration
GB2573524B (en) * 2018-05-08 2023-01-18 Prima Dental Mfg Limited Dental milling tool
CN109227613A (zh) * 2018-09-13 2019-01-18 深圳市金洲精工科技股份有限公司 一种错齿刀具
CN116984668B (zh) * 2023-09-13 2024-03-08 哈尔滨理工大学 一种耦合仿生立铣刀

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1190274A (fr) * 1958-01-20 1959-10-12 Procédé pour la déternination du profil de l'arête coupante d'un foret
US3003224A (en) * 1958-02-06 1961-10-10 Weldon Tool Co Cutting tool
US2966081A (en) * 1959-03-18 1960-12-27 United Greenfield Corp Drill
US4065224A (en) * 1974-05-17 1977-12-27 Osborn-Mushet Tools Limited Twist drills
CA1097899A (en) * 1979-01-05 1981-03-24 Alfonso Minicozzi Cutting tool
JPS61214909A (ja) 1985-03-15 1986-09-24 Mitsubishi Metal Corp スロ−アウエイチツプ
SE448431B (sv) * 1985-07-03 1987-02-23 Santrade Ltd Vendsker for spanavskiljande bearbetning
JPS634211U (ja) * 1986-06-23 1988-01-12
DE3730378A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-23 Micro Crystal Ag Schneidwerkzeug, insbesondere bohrer und/oder fraeser
DE3826239A1 (de) * 1988-08-02 1990-02-08 Hertel Ag Werkzeuge Hartstoff Bohrer
JPH02198707A (ja) * 1989-01-24 1990-08-07 Masao Kubota ドリル
US5049009A (en) 1990-08-21 1991-09-17 The Weldon Tool Company Improved cutting tool
JPH0615517A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Sumitomo Electric Ind Ltd スローアウェイチップ及び正面フライスカッタ
JPH07195224A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Hitachi Tool Eng Ltd エンドミル
JP3515158B2 (ja) 1994-02-25 2004-04-05 三菱マテリアル株式会社 ガンドリル
IL113121A0 (en) 1995-03-24 1995-06-29 Iscar Ltd A cutting insert for a milling cutter
SE509219C2 (sv) * 1994-10-21 1998-12-21 Sandvik Ab Frässkär
US6213692B1 (en) * 1995-03-30 2001-04-10 Vilab Ag Cutting tool
IL123794A (en) * 1998-03-23 2000-11-21 Hanita Metal Works Ltd Milling cutter
JP3739591B2 (ja) * 1999-04-05 2006-01-25 三菱マテリアル株式会社 ソリッドエンドミル
US7214006B2 (en) * 2004-09-01 2007-05-08 Dauphin Precision Tool, Llc Helical flute end mill with multi-section cutting surface
DE502005004292D1 (de) 2005-10-24 2008-07-10 Fraisa Holding Ag Fräswerkzeug zum Schruppen von Werkstücken

Also Published As

Publication number Publication date
EP0945203A2 (en) 1999-09-29
US7186063B2 (en) 2007-03-06
IL123794A0 (en) 1998-10-30
JP4421000B2 (ja) 2010-02-24
US20010018011A1 (en) 2001-08-30
EP0945203B1 (en) 2004-09-22
US20070196186A1 (en) 2007-08-23
DE69920307T2 (de) 2005-10-06
DE69920307D1 (de) 2004-10-28
EP0945203A3 (en) 2000-11-22
IL123794A (en) 2000-11-21
US7393160B2 (en) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421000B2 (ja) 回転多数歯フライス
JP5265889B2 (ja) 正面フライスインサート
KR100794092B1 (ko) 고 이송 정면 밀링을 위한 절삭 인서트
US4681486A (en) Triangular cutting tool insert having cutting edges with recesses
JP3215429B2 (ja) オフセット切削エッジを有する螺旋状切削差し込み工具
PL163541B1 (pl) Wkladka tnaca, zwlaszcza freza walcowo czolowego PL PL
JPH11333616A (ja) 割り出し可能なエンドミル用インサ―ト
JP2012006145A (ja) 旋削インサート
JP2000513659A (ja) 変化する幅のランドを有するインサート
JPS62188616A (ja) フライス
JPS625726B2 (ja)
EP0683708B1 (en) Thread tapping cutting tool
JP2017087373A (ja) 回転切削工具
JP2002018629A (ja) 切削工具
US2557404A (en) Cutting tool
JPH10180527A (ja) 機械部品のエッジ丸めのためのミリング工具
USRE26544E (en) Cutting tool
JPH07204921A (ja) エンドミル
JP2008044040A (ja) 回転切削工具
JPS59166405A (ja) ドリル
JPH08141816A (ja) グラファイト加工用ボ−ルエンドミル
JPH08323541A (ja) チップブレーカ付きリーマ
JPH05277823A (ja) エンドミル
KR200237153Y1 (ko) 금속 절삭용 원형톱의 절삭날
JPH05228714A (ja) ボールエンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080205

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term