JPH1131866A - 窒化ガリウム系化合物半導体装置 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体装置

Info

Publication number
JPH1131866A
JPH1131866A JP18852397A JP18852397A JPH1131866A JP H1131866 A JPH1131866 A JP H1131866A JP 18852397 A JP18852397 A JP 18852397A JP 18852397 A JP18852397 A JP 18852397A JP H1131866 A JPH1131866 A JP H1131866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
low
resistance
gallium nitride
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18852397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488597B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamamoto
雅裕 山本
Shinya Nunogami
真也 布上
Katsunobu Sasanuma
克信 笹沼
Masayuki Ishikawa
正行 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18852397A priority Critical patent/JP3488597B2/ja
Priority to US09/115,239 priority patent/US6064079A/en
Publication of JPH1131866A publication Critical patent/JPH1131866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488597B2 publication Critical patent/JP3488597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】窒化ガリウム系化合物半導体レーザにおいて実
効的なp型キャリアを増加させる。 【解決手段】窒化ガリウム系化合物半導体レーザは、サ
ファイア基板10上に形成されたダブルヘテロ接合構造
13、14、15を有する。ダブルヘテロ接合構造の上
には、Mgドープ低抵抗GaNのp−低抵抗層16、高
抵抗またはn型の電流ブロック層17、MgドープGa
Nのp−変調層32、及びMgドープ低抵抗GaNのp
−コンタク層18が順に積層される。p−変調層32に
おいて、Mg濃度の高い複数の低抵抗領域とMg濃度の
低い複数の高抵抗領域とが、上下方向に交互に積重ねら
れ、p型キャリアを増加させるための発熱構造が形成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化ガリウム系化合
物半導体装置に関し、特に窒化ガリウム系化合物半導体
レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、GaN、InGaN、GaAl
N、InGaAlN等の窒化ガリウム系化合物半導体が
青色半導体レーザの材料として注目されている。これら
の材料による半導体レーザでは、短波長化により小さな
ビームに絞ることが可能となり、光ディスク等高密度情
報処理用の光源として期待されている。
【0003】窒化ガリウム系化合物半導体に対するp型
不純物即ちドーパントとしては、一般的にMg(マグネ
シウム)が使用されている。この不純物はアクセプタ準
位が深いために活性化率が小さく、ドーピング量の数分
の一から数十分の一しか有効なp型キャリアとならな
い。キャリア密度を増加させるために不純物のドーズ量
を過度に増やすとp型層の結晶としての品質が低下して
しまう。また過度のドーズ量では逆にキャリア密度が下
がるという報告も行われている。
【0004】このような理由から、この系の材料を用い
た半導体装置においては、本質的に低抵抗p型層は得る
ことができない。また、p型層のキャリア(p型キャリ
ア、即ちホール)がn型層のキャリア(n型キャリア、
即ち電子)よりも著しく少ないため、活性層を越えてp
型層までnキャリアが溢れ出るキャリアオーバーフロー
が生じやすい状況にある。このため、この系の材料を用
いた場合、低しきい値及び低電圧で動作し且つ高い信頼
性を有するような、光ディスク等への実用に適した半導
体装置を実現することが難しい。また、短波長の双安定
型や自励発振型の半導体装置等の、光演算に適した半導
体装置も実現されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を考慮してなされたもので、低しきい値及び低電圧で動
作し且つ高い信頼性を有する、光ディスク等への実用に
適した窒化ガリウム系化合物半導体装置を提供すること
を目的とする。本発明はまた、短波長の双安定型や自励
発振型の窒化ガリウム系化合物半導体装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【問題を解決する手段】本発明の第1の視点は、窒化ガ
リウム系化合物半導体装置において、pn接合を形成す
るように積層され、下記の組成式で表される材料から基
本的になる複数の層を有する積層膜と、 Inx Gay Alz N、ここでx+y+z=1、0≦
x,y,z≦1 前記pn接合に電流を供給するように前記積層膜に接続
されたn側電極及びp側電極と、相対的に低抵抗の低抵
抗部分と相対的に高抵抗の高抵抗部分とが隣接するよう
に、前記積層膜内に形成された発熱構造と、前記低抵抗
部分は前記高抵抗部分よりも前記p側電極に近い側に配
設されることと、を具備することを特徴とする。
【0007】本発明の第2の視点は、第1の視点の装置
において、前記低抵抗部分及び前記高抵抗部分は、不純
物を異なるドーズ量で導入することにより1つの層内に
形成された、キャリア濃度の異なる2つの領域からなる
ことを特徴とする。
【0008】本発明の第3の視点は、第2の視点の装置
において、前記不純物はMg、Zn、P、Oからなる群
から選択されることを特徴とする。本発明の第4の視点
は、第2の視点の装置において、前記不純物はSi、S
n、Se、Te、Ge、Sからなる群から選択されるこ
とを特徴とする。
【0009】本発明の第5の視点は、第1の視点の装置
において、前記低抵抗部分及び前記高抵抗部分は、異な
る電気伝導度を有し且つ積層された2つの層からなるこ
とを特徴とする。
【0010】本発明の第6の視点は、第5の視点の装置
において、前記高抵抗部分は前記低抵抗部分よりもGa
の含有率が低いことを特徴とする。本発明の第7の視点
は、第5の視点の装置において、前記高抵抗部分は前記
低抵抗部分よりもAlの含有率が高いことを特徴とす
る。
【0011】本発明の第8の視点は、第5の視点のにお
いて、前記高抵抗部分は前記低抵抗部分よりもInの含
有率が高いことを特徴とする。本発明の第9の視点は、
第1乃至第8のいずれかの視点の装置において、前記積
層膜は電流狭窄構造を形成するように配設された、開口
部を有する電流ブロック層を具備し、前記発熱構造は前
記開口部内に配設されることを特徴とする。本発明の第
10の視点は、第1乃至第9のいずれかの視点の装置に
おいて、前記半導体装置は半導体レーザであることを特
徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下添付の図面を参照して本発明
の実施の形態を説明する。なお、以下の説明において、
ほぼ同じ機能及び構成を有する部分には、同一符号を付
し、重複説明については必要に応じて行なう。
【0013】図1及び図2は、本発明の異なる実施の形
態に係る窒化ガリウム系化合物半導体レーザを示す図で
ある。これらの実施の形態は、Inx Gay Al1-x-y
N(0≦x≦1、0≦y≦1)の組成式で表される窒化
ガリウム系化合物半導体から基本的になるp型層に変調
ドーピングを施すことにより、実効的なp型キャリアを
増加させるための発熱構造を形成したことを特徴とす
る。ここで、変調ドーピングとは、単一若しくは複数の
不純物を異なるドーズ量で導入することにより、1つの
層内にキャリア濃度の濃淡、即ちキャリア濃度の異なる
領域を形成するドーピングを意味する。
【0014】より具体的には、窒化ガリウム系化合物半
導体レーザにおいて、変調ドーピングを施す層は、p側
電極とpn接合との間にp−変調層として配設する。こ
の場合、変調層は、p側電極から注入されたキャリア
が、まず、高濃度に不純物を含む低抵抗領域を通り、そ
の後、低濃度に不純物を含む高抵抗領域を通るように設
定する。このように、キャリアが低抵抗領域から高抵抗
領域を通るようにすることにより、高抵抗領域において
発熱を生じさせることができる。本発明においては、こ
の発熱を利用し、従来の窒化ガリウム系半導体レーザの
問題、即ちp型キャリア濃度が低く、発振しきい値が高
いという問題を解消している。
【0015】通常、発熱は素子の破壊につながる。しか
し、本発明者らは、上記構成によるp−変調層の発熱は
次のような効果を有することを見出した。即ち、この発
熱によりp−変調層或いは隣接するp−層内に含まれる
アクセプタ準位の深いMgが活性化され、実効的なp型
キャリアが増加する。特に、低抵抗及び高抵抗領域の抵
抗値及び厚さを最適化することにより、実効的なp型キ
ャリアを生成することのみにこの発熱を利用することが
できる。このため、例えば、半導体レーザ装置の発振し
きい値を低くすることができる。
【0016】図1図示の実施の形態の半導体レーザにお
いて、単結晶基板、例えばサファイア基板10上に、ア
ンドープGaNのバッファ層11、SiドープGaNの
n−コンタクト層12が順に積層される。n−コンタク
ト層12上には、SiドープGaAlNのn−クラッド
層13、活性層14、及びMgドープGaAlNのp−
クラッド層15が順に積層され、ダブルヘテロ接合構造
が形成される。活性層14は、アンドープGaNの光ガ
イド層14a、InGaN/InGaNの量子井戸層1
4b、及びp−GaNの光ガイド層14cの積層構造を
有する。
【0017】p−クラッド層15の上には、Mgドープ
低抵抗GaNのp−低抵抗層16、Inx Gay Al
1-x-y N(0≦x≦1、0≦y≦1)の組成式で表され
る高抵抗またはn型の電流ブロック層17、Mgドープ
GaNのp−変調層32、及びMgドープ低抵抗GaN
のp−コンタク層18が順に積層される。また、p−コ
ンタクト層18からn−コンタクト層12の途中までが
部分的にエッチングされ、露出したn−コンタクト層1
2の表面にはn側電極21が配設され、p−コンタクト
層18の表面にはp側電極22が配設される。
【0018】電流ブロック層17は3μmの幅のストラ
イプ状の開口部17aを有し、これにより電流狭窄構造
が形成される。この構造のレーザのしきい値は、1kA
/cm2 であり、従来の1/5以下となっている。
【0019】p−変調層32に対しては不純物Mgの変
調ドーピングが施され、その内部の不純物Mg濃度は、
図1(b)図示の分布(この場合はp型キャリア濃度の
分布ともいえる)を有する。図示の如く、本実施の形態
においては、Mg濃度の高い複数の低抵抗領域とMg濃
度の低い複数の高抵抗領域とが、上下方向に交互に積重
ねられるように形成される。なお、この繰返し構造の最
上部及び最下部はMg濃度の高い低抵抗領域となってい
る。前述の如く、Mg濃度の低く、従ってp型キャリア
濃度の低い高抵抗領域が発熱領域となる。
【0020】図2図示の実施の形態の半導体レーザは、
サファイア基板10からp−クラッド層15まで、図1
図示の実施の形態と同じ構造を有する。p−クラッド層
15の上には、Mgドープ低抵抗GaNのp−低抵抗層
16及びMgドープ低抵抗GaNのp−コンタク層18
が順に積層される。また、エッチングにより露出したn
−コンタクト層12の表面にはn側電極21が配設さ
れ、p−コンタクト層18の表面にはp側電極22が配
設される。
【0021】p−低抵抗層16の内部には中間層として
高抵抗またはn型の電流ブロック層17が形成される。
電流ブロック層17は3μmの幅のストライプ状の開口
部17aを有し、これにより電流狭窄構造が形成され
る。更に、p−低抵抗層16の内部には、電流ブロック
層17の開口部17aに対応してp−変調層34が形成
される。この構造のレーザのしきい値は、1kA/cm
2 であり、従来の1/5以下となっている。
【0022】p−変調層34は、p−低抵抗層16を形
成する際にドープされた一定濃度のp型不純物Mgに加
えて、変調ドーピングにより導入されたn型不純物Si
を含有する。p−変調層34の内部のSi濃度は、図2
(b)図示の分布を有する。図示の如く、本実施の形態
においては、Si濃度の高い領域がp−変調層34の中
央に一個所形成される。なお、n型不純物Siの濃度は
最大でも、p−変調層34の導電型をp型に維持できる
適度に低く設定される。n型不純物Siはp型不純物M
gのキャリアを相殺する役割を果たすため、Si濃度の
高い領域は、p型キャリア濃度の低い高抵抗領域とな
り、その上下のSi濃度の低い領域は、p型キャリア濃
度の高い低抵抗領域となる。前述の如く、p型キャリア
濃度の低い高抵抗領域が発熱領域となる。
【0023】なお、図1及び図2図示の実施の形態にお
いて、窒化ガリウム系化合物半導体層の形成方法として
は、有機金属気相成長法や分子線成長法等の種々の方法
を用いることができる。また、変調ドーピングの方法と
しては、成長時に変調する方法以外に、不純物拡散、イ
オン注入等、種々の方法を用いることができる。また、
変調ドーピングは、縦方向でなく、横方向にキャリアの
分布を形成するように行なうこともできる。
【0024】図1及び図2図示の実施の形態によれば、
窒化ガリウム系化合物半導体装置において、変調ドーピ
ングにより発熱構造を形成することにより、従来得られ
なかった低しきい値の装置を実現することができる。
【0025】図3乃至図9は、夫々本発明の更に別の実
施の形態に係る窒化ガリウム系化合物半導体レーザの素
子構造を示す断面図である。これらの実施の形態は、I
xGay Al1-x-y N(0≦x≦1、0≦y≦1)の
組成式で表される窒化ガリウム系化合物半導体から基本
的になる、相対的に高抵抗のp−高抵抗層と相対的に低
抵抗の少なくとも2つのp−低抵抗層とを、p−高抵抗
層が2つのp−低抵抗層間に挟まれるように配設するこ
とにより、実効的なp型キャリアを増加させるための発
熱構造を形成したことを特徴とする。
【0026】より具体的には、窒化ガリウム系化合物半
導体レーザにおいて、発熱構造は、p側電極とpn接合
との間に発熱積層構造として配設する。この場合、発熱
積層構造は、p側電極から注入されたキャリアが、ま
ず、p−低抵抗層を通り、その後、p−高抵抗層を通る
ように設定する。このように、キャリアが低抵抗層から
高抵抗層を通るようにすることにより、高抵抗層におい
て発熱を生じさせることができる。本発明においては、
この発熱を利用し、p型キャリア濃度が低く、発振しき
い値が高いという従来の窒化ガリウム系半導体レーザの
問題を解消している。
【0027】通常、発熱は素子の破壊につながる。しか
し、本発明者らは、上記構成による発熱積層構造の発熱
は次のような効果を有することを見出した。即ち、この
発熱によりp−高抵抗層或いは隣接するp−低抵抗層内
に含まれるアクセプタ準位の深いMgが活性化され、実
効的なp型キャリアが増加する。特に、低抵抗層及び高
抵抗層の抵抗値及び厚さを最適化することにより、実効
的なp型キャリアを生成することのみにこの発熱を利用
することができる。このため、例えば、半導体レーザ装
置の発振しきい値を低くすることができる。
【0028】更に、高抵抗層の組成を変化させ、熱伝導
率の差が生じるようにすることにより、不純物の拡散等
で発熱領域のコントロールを行なうことができる。ま
た、一度、発熱で得られたキャリアにより発振した後、
注入電流を減らすと、発熱が減るが、そのため高抵抗と
なり、発熱が再び起こる。そのためキャリアが発生する
という過程を踏むため、キャリアは発振レベルで保たれ
るので、双安定状態を示す。
【0029】図3図示の実施の形態の半導体レーザにお
いて、単結晶基板、例えばサファイア基板10上に、ア
ンドープGaNのバッファ層11、SiドープGaNの
n−コンタクト層12が順に積層される。n−コンタク
ト層12上には、SiドープGaAlNのn−クラッド
層13、活性層14、及びMgドープGaAlNのp−
クラッド層15が順に積層され、ダブルヘテロ接合構造
が形成される。活性層14は、アンドープGaNの光ガ
イド層14a、InGaN/InGaNの量子井戸層1
4b、及びp−GaNの光ガイド層14cの積層構造を
有する。
【0030】p−クラッド層15の上には、高抵抗また
はn型の電流ブロック層17を中間層として含むMgド
ープ低抵抗GaNのp−低抵抗層16、Mgドープ高抵
抗GaNのp−高抵抗層42、及びMgドープ低抵抗G
aNのp−コンタク層18が順に積層される。また、p
−コンタクト層18からn−コンタクト層12の途中ま
でが部分的にエッチングされ、露出したn−コンタクト
層12の表面にはn側電極21が配設され、p−コンタ
クト層18の表面にはp側電極22が配設される。
【0031】電流ブロック層17は3μmの幅のストラ
イプ状の開口部17aを有し、これにより電流狭窄構造
が形成される。また、p−高抵抗層42がp−低抵抗層
16及びp−コンタク層18で挟まれることにより、発
熱積層構造が形成される。この構造のレーザのしきい値
は、1kA/cm2 であり、従来の1/5以下となって
いる。
【0032】図4図示の実施の形態の半導体レーザは、
サファイア基板10からp−クラッド層15まで、図3
図示の実施の形態と同じ構造を有する。p−クラッド層
15の上には、高抵抗またはn型の電流ブロック層1
7、Mgドープ低抵抗GaNのp−低抵抗層16、Mg
ドープ高抵抗InGaNのp−高抵抗層44、及びMg
ドープ低抵抗GaNのp−コンタク層18が順に積層さ
れる。また、エッチングにより露出したn−コンタクト
層12の表面にはn側電極21が配設され、p−コンタ
クト層18の表面にはp側電極22が配設される。
【0033】電流ブロック層17は3μmの幅のストラ
イプ状の開口部17aを有し、これにより電流狭窄構造
が形成される。また、p−高抵抗層44がp−低抵抗層
16及びp−コンタク層18で挟まれることにより、発
熱積層構造が形成される。この構造のレーザのしきい値
は、1kA/cm2 であり、従来の1/5以下となって
いる。
【0034】図5図示の実施の形態の半導体レーザは、
サファイア基板10からp−クラッド層15まで、図3
図示の実施の形態と同じ構造を有する。p−クラッド層
15の上には、MgドープGaNのp−層45、高抵抗
またはn型の電流ブロック層17、Mgドープ低抵抗G
aNのp−低抵抗層16、Mgドープ高抵抗GaAlN
のp−高抵抗層46、及びMgドープ低抵抗InGaN
のp−コンタク層48が順に積層される。また、エッチ
ングにより露出したn−コンタクト層12の表面にはn
側電極21が配設され、p−コンタクト層48の表面に
はp側電極22が配設される。
【0035】電流ブロック層17は3μmの幅のストラ
イプ状の開口部17aを有し、これにより電流狭窄構造
が形成される。また、p−高抵抗層46がp−低抵抗層
16及びp−コンタク層48で挟まれることにより、発
熱積層構造が形成される。この構造のレーザのしきい値
は、1kA/cm2 であり、従来の1/5以下となって
いる。
【0036】図6図示の実施の形態の半導体レーザは、
サファイア基板10からp−クラッド層15まで、図3
図示の実施の形態と同じ構造を有する。p−クラッド層
15の上には、高抵抗またはn型の電流ブロック層17
を中間層として含むMgドープ低抵抗GaNのp−低抵
抗層16、Mgドープ高抵抗In0.3 GaNのp−高抵
抗層52、Mgドープ低抵抗GaNのp−低抵抗層5
4、及びMgドープ低抵抗In0.2 GaNのp−コンタ
ク層56が順に積層される。また、エッチングにより露
出したn−コンタクト層12の表面にはn側電極21が
配設され、p−コンタクト層56の表面にはp側電極2
2が配設される。
【0037】電流ブロック層17は3μmの幅のストラ
イプ状の開口部17aを有し、これにより電流狭窄構造
が形成される。また、p−高抵抗層52がp−低抵抗層
16及びp−低抵抗層54で挟まれることにより、発熱
積層構造が形成される。この構造のレーザのしきい値
は、1kA/cm2 であり、従来の1/5以下となって
いる。
【0038】図7図示の実施の形態の半導体レーザは、
サファイア基板10から活性層14まで、図3図示の実
施の形態と同じ構造を有する。活性層14上には、Mg
ドープ低抵抗GaAl0.3 Nのp−クラッド層62、M
gドープ高抵抗GaAl0.4Nのp−高抵抗層64、高
抵抗またはn型の電流ブロック層17を中間層として含
むMgドープ低抵抗GaNのp−低抵抗層16、及びM
gドープ低抵抗GaNのp−コンタク層18が順に積層
される。また、エッチングにより露出したn−コンタク
ト層12の表面にはn側電極21が配設され、p−コン
タクト層18の表面にはp側電極22が配設される。
【0039】p−高抵抗層64がp−クラッド層62及
びp−低抵抗層16で挟まれることにより、発熱積層構
造が形成される。また、電流ブロック層17は3μmの
幅のストライプ状の開口部17aを有し、これにより電
流狭窄構造が形成される。この構造のレーザのしきい値
は、1kA/cm2 であり、従来の1/5以下となって
いる。
【0040】図8図示の実施の形態の半導体レーザは、
サファイア基板10からp−クラッド層15まで、図3
図示の実施の形態と同じ構造を有する。p−クラッド層
15の上には、Mgドープ低抵抗GaNのp−低抵抗層
16、MgドープGaNのp−層45、Mgドープ高抵
抗GaAlNのp−高抵抗層46、高抵抗またはn型の
電流ブロック層17を中間層として含むMgドープ低抵
抗GaNのp−コンタク層18が順に積層される。ま
た、エッチングにより露出したn−コンタクト層12の
表面にはn側電極21が配設され、p−コンタクト層1
8の表面にはp側電極22が配設される。
【0041】p−高抵抗層46がp−低抵抗層16及び
p−層45とp−コンタク層18とで挟まれることによ
り、発熱積層構造が形成される。また、電流ブロック層
17は3μmの幅のストライプ状の開口部17aを有
し、これにより電流狭窄構造が形成される。この構造の
レーザのしきい値は、1kA/cm2 であり、従来の1
/5以下となっている。
【0042】図9図示の実施の形態の半導体レーザは、
サファイア基板10からp−クラッド層15まで、図3
図示の実施の形態と同じ構造を有する。p−クラッド層
15の上には、Mgドープ低抵抗GaNのp−低抵抗層
16、高抵抗またはn型の電流ブロック層17、Mgド
ープGaAlNのp−層51、Mgドープ高抵抗In
0.3 GaNのp−高抵抗層52、及びMgドープ低抵抗
In0.2 GaNのp−コンタク層55が順に積層され
る。また、エッチングにより露出したn−コンタクト層
12の表面にはn側電極21が配設され、p−コンタク
ト層18の表面にはp側電極22が配設される。
【0043】電流ブロック層17は3μmの幅のストラ
イプ状の開口部17aを有し、これにより電流狭窄構造
が形成される。また、p−高抵抗層52がp−層51及
びp−コンタク層55で挟まれることにより、発熱積層
構造が形成される。この構造のレーザのしきい値は、1
kA/cm2 であり、従来の1/5以下となっている。
【0044】図3乃至図9図示の実施の形態によれば、
窒化ガリウム系化合物半導体装置において、p−高抵抗
層が2つのp−低抵抗層間に挟まれる発熱積層構造を形
成することにより、従来得られなかった低しきい値の半
導体装置を実現することができる。
【0045】図10は、本発明の更に別の実施の形態に
係る窒化ガリウム系化合物半導体レーザの素子構造を示
す断面図である。この実施の形態は、半導体装置の電流
狭窄構造の開口部(電流通路)を埋め込む、Inx Ga
y Al1-x-y N(0≦x≦1、0≦y≦1)の組成式で
表される窒化ガリウム系化合物半導体から基本的になる
p−埋め込み層内に、実効的なp型キャリアを増加させ
るための発熱構造を形成したことを特徴とする。即ち、
この実施の形態においては、図1及び図2図示の実施の
形態で説明した変調ドーピングによる発熱構造や、図3
乃至図9図示の実施の形態で説明した発熱積層構造等に
よる発熱構造を、半導体レーザの電流狭窄構造の開口部
の埋め込み部内に形成するものである。
【0046】図10図示の実施の形態の半導体レーザに
おいて、単結晶基板、例えばサファイア基板10上に、
アンドープGaNのバッファ層11、SiドープGaN
のn−コンタクト層12が順に積層される。n−コンタ
クト層12上には、SiドープGaAlNのn−クラッ
ド層13、活性層14、及びMgドープGaAlNのp
−クラッド層15が順に積層され、ダブルヘテロ接合構
造が形成される。活性層14は、バンドギャップエネル
ギーが異なり、それぞれの厚さが10nm以下の2種類
のInGaAlN層の繰り返しで構成される周期構造か
らなる多重量子井戸(MQW)構造を有する。
【0047】p−クラッド層15の上には、ノンドープ
高抵抗GaNの電流ブロック層17が形成される。電流
ブロック層17は3μmの幅のストライプ状の開口部1
7aを有し、これにより電流狭窄構造が形成される。開
口部17aは、相対的に高抵抗のp−高抵抗層74が相
対的に低抵抗の2つのp−低抵抗層72、76間に挟ま
れた発熱積層構造を有する、埋め込み層19により埋め
込まれる。p−低抵抗層72、76はMgドープ低抵抗
GaNからなり、p−高抵抗層74はMgドープ高抵抗
GaAlNからなる。なお、前述の如く、発熱積層構造
に代え、例えばMgの変調ドーピングにより埋め込み層
19内に発熱構造を形成することもできる(図2参
照)。
【0048】電流ブロック層17及び埋め込み層19上
には、Mgドープ低抵抗GaNのp−低抵抗層16及び
Mgドープ低抵抗GaNのp−コンタク層18が順に積
層される。また、p−コンタクト層18からn−コンタ
クト層12の途中までが部分的にエッチングされ、露出
したn−コンタクト層12の表面にはn側電極21が配
設され、p−コンタクト層18の表面にはp側電極22
が配設される。
【0049】電流狭窄構造を形成する電流ブロック層1
7の開口部17aは、エッチングを制御することによっ
て任意のストライプ幅にすることができる。ストライプ
幅を3μm以下に狭めることにより、埋め込み部19の
発熱構造で発生した熱の活性層14に対する影響を無視
できる程度まで下げることができる一方、埋め込み部1
9に対しては効率よく熱を供給してキャリアを活性化さ
せることができる。この結果、埋め込み部19は局所的
に温度が上昇するが、埋め込み部19以外の他の領域で
は、p型キャリアが増加するためにキャリアオーバーフ
ローが減少し、レーザ発振のためのしきい値が低減さ
れ、温度を逆に下げることができる。
【0050】図10図示の実施の形態において、発熱構
造内の発熱層或いは発熱領域の組成としてはGaN,G
aInN,GaAlNの任意の組成を用いることができ
る。例えば、埋め込み層19を全てGaInN層とし、
ドーパントを変えるかドーピング量を変えることにより
電気伝導度を変えることも可能である。実際にレーザ動
作を行った時にドーパントの拡散が問題になる可能性が
ある場合には、埋め込み層19内の一つの層、または全
部をGaAlNとすれば、例えドーパントが拡散しても
GaAlN中のドーパントのアクセプタ準位はGaN、
GaInNにおける同じドーパントのアクセプタ準位と
比較して相対的に深いために、キャリア密度を変えるこ
とができ、電気伝導度が変化する。
【0051】また、図10図示の実施の形態において
は、埋込み層19内の高抵抗層74が、低抵抗層72、
76に挟まれているが、高抵抗層74を埋め込み層19
の一番下または一番上においてもよい。例えば、高抵抗
層としてMgドープされたGaAlN層を、p−GaA
lNクラッド層15の直上に位置するように、電流ブロ
ック層17の開口部17aに埋め込み形成してもよい。
更に、開口部17aを全てp−GaN層よりも高抵抗の
単一の埋め込み層で埋め込む構成とすることも可能であ
る。また、電流ブロック層17は、p−GaAiNクラ
ッド層15の上ではなく、クラッド層15中に設けるこ
ともできるし、クラッド層15の代わりに設けることも
できる。更に、n層側に電流狭窄構造や発熱構造を形成
することも可能である。
【0052】図10図示の実施の形態によれば、窒化ガ
リウム系化合物半導体装置において、電流狭窄構造の開
口部を埋め込むp−埋込み層内に発熱構造を形成するこ
とにより、従来得られなかった低しきい値の半導体装置
を実現することができる。
【0053】なお、図1乃至図10図示の実施の形態に
おいて、発熱構造内の発熱層或いは発熱領域を形成する
ため、Mg以外にもZn、P、Oをドープして深い準位
を形成するか、ノンドープとすることによりキャリアを
減少させてもよい。更に少量のSi、Sn、Se、T
e、Ge、S等をドープすることによりn型化した薄い
領域や層を形成してもよい。
【0054】また、図1乃至図10図示の実施の形態に
おいては、各層の組成を具体的に示しているが、これら
は、Inx Gay Al1-x-y N(0≦x≦1、0≦y≦
1)の組成式の範囲で種々変更することができる。ま
た、これらの実施の形態においては、活性層をクラッド
層で挟むダブルヘテロ構造の半導体レーザを例に挙げた
が、本発明は、活性層をGaNまたはInGaNからな
るガイド層で挟み、更にその外側をクラッド層で挟むS
CH(Separate Confining Hetero-Structure )構造の
半導体レーザに適用することもできる。また、これらの
実施の形態においては、電流狭窄構造の型式として、I
S(Inner Stripe)型の半導体レーザを例に挙げたが、
本発明は、BH(Buried Hetero-structure )型、BS
R(Selectively Buried Ridge Wave guide )型等の他
の型式の半導体レーザに適用することもできる。更に、
本発明は、半導体レーザに限らず、Inx Gay Al
1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1)の組成式で表され
る窒化ガリウム系化合物半導体層を用いた他の半導体装
置や、同一基板上に集積化された複数の半導体装置に適
用することができる。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、p側電極とpn接合と
の間に発熱構造を形成することにより、低しきい値及び
低電圧で動作し且つ高い信頼性を有する、光ディスク等
への実用に適した窒化ガリウム系化合物半導体装置を提
供することができる。また更に、同構成により、短波長
の双安定型や自励発振型の窒化ガリウム系化合物半導体
装置を提供するができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る窒化ガリウム系化合
物半導体レーザを示す図。
【図2】本発明の別の実施の形態に係る窒化ガリウム系
化合物半導体レーザを示す図。
【図3】本発明の更に別の実施の形態に係る窒化ガリウ
ム系化合物半導体レーザを示す図。
【図4】本発明の更に別の実施の形態に係る窒化ガリウ
ム系化合物半導体レーザを示す図。
【図5】本発明の更に別の実施の形態に係る窒化ガリウ
ム系化合物半導体レーザを示す図。
【図6】本発明の更に別の実施の形態に係る窒化ガリウ
ム系化合物半導体レーザを示す図。
【図7】本発明の更に別の実施の形態に係る窒化ガリウ
ム系化合物半導体レーザを示す図。
【図8】本発明の更に別の実施の形態に係る窒化ガリウ
ム系化合物半導体レーザを示す図。
【図9】本発明の更に別の実施の形態に係る窒化ガリウ
ム系化合物半導体レーザを示す図。
【図10】本発明の更に別の実施の形態に係る窒化ガリ
ウム系化合物半導体レーザを示す図。
【符号の説明】
10…サファイア基板 11…ノンドープGaNバッファ層 12…n−GaNコンタクト層 13…n−GaAlNクラッド層 14…活性層 15…p−GaAlNクラッド層 16…p−GaN低抵抗層 17…電流ブロック層 17a…開口部 18…p−GaNコンタクト層 21…n側電極 22…p側電極 32、34…変調層 42、44、46、52、64、74…高抵抗層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 正行 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】pn接合を形成するように積層され、下記
    の組成式で表される材料から基本的になる複数の層を有
    する積層膜と、 Inx Gay Alz N、ここでx+y+z=1、0≦
    x,y,z≦1 前記pn接合に電流を供給するように前記積層膜に接続
    されたn側電極及びp側電極と、 相対的に低抵抗の低抵抗部分と相対的に高抵抗の高抵抗
    部分とが隣接するように、前記積層膜内に形成された発
    熱構造と、前記低抵抗部分は前記高抵抗部分よりも前記
    p側電極に近い側に配設されることと、を具備すること
    を特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体装置。
  2. 【請求項2】前記低抵抗部分及び前記高抵抗部分は、不
    純物を異なるドーズ量で導入することにより1つの層内
    に形成された、キャリア濃度の異なる2つの領域からな
    ることを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化
    合物半導体装置。
  3. 【請求項3】前記不純物はMg、Zn、P、Oからなる
    群から選択されることを特徴とする請求項2に記載の窒
    化ガリウム系化合物半導体装置。
  4. 【請求項4】前記不純物はSi、Sn、Se、Te、G
    e、Sからなる群から選択されることを特徴とする請求
    項2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体装置。
  5. 【請求項5】前記低抵抗部分及び前記高抵抗部分は、異
    なる電気伝導度を有し且つ積層された2つの層からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化合
    物半導体装置。
  6. 【請求項6】前記高抵抗部分は前記低抵抗部分よりもG
    aの含有率が低いことを特徴とする請求項5に記載の窒
    化ガリウム系化合物半導体装置。
  7. 【請求項7】前記高抵抗部分は前記低抵抗部分よりもA
    lの含有率が高いことを特徴とする請求項5に記載の窒
    化ガリウム系化合物半導体装置。
  8. 【請求項8】前記高抵抗部分は前記低抵抗部分よりもI
    nの含有率が高いことを特徴とする請求項5に記載の窒
    化ガリウム系化合物半導体装置。
  9. 【請求項9】前記積層膜は電流狭窄構造を形成するよう
    に配設された、開口部を有する電流ブロック層を具備
    し、前記発熱構造は前記開口部内に配設されることを特
    徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の窒化ガリウ
    ム系化合物半導体装置。
  10. 【請求項10】前記半導体装置は半導体レーザであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の窒化
    ガリウム系化合物半導体装置。
JP18852397A 1997-07-14 1997-07-14 窒化ガリウム系化合物半導体装置 Expired - Lifetime JP3488597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18852397A JP3488597B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 窒化ガリウム系化合物半導体装置
US09/115,239 US6064079A (en) 1997-07-14 1998-07-14 Gallium nitride-based compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18852397A JP3488597B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 窒化ガリウム系化合物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1131866A true JPH1131866A (ja) 1999-02-02
JP3488597B2 JP3488597B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16225211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18852397A Expired - Lifetime JP3488597B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 窒化ガリウム系化合物半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6064079A (ja)
JP (1) JP3488597B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1094529A3 (en) * 1999-09-24 2004-03-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US7201975B2 (en) 2000-12-13 2007-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic light emitting device
JP2008270805A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 窒化物半導体発光素子

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69834780T2 (de) * 1997-08-08 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Halbleiterlaservorrichtung , optisches Kommunikationssystem unter Verwendung desselben und Herstellungsverfahren
JP3459588B2 (ja) * 1999-03-24 2003-10-20 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP3459607B2 (ja) * 1999-03-24 2003-10-20 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
US6838705B1 (en) * 1999-03-29 2005-01-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
JP2001085737A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP2001094212A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
US6977953B2 (en) * 2001-07-27 2005-12-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
DE60220245D1 (de) * 2002-01-17 2007-07-05 St Microelectronics Srl Integriertes Widerstandselement, Phasenwechsel Speicherelement mit solchem Widerstandselement, und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2003273467A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP4292925B2 (ja) * 2003-09-16 2009-07-08 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
US7026653B2 (en) * 2004-01-27 2006-04-11 Lumileds Lighting, U.S., Llc Semiconductor light emitting devices including current spreading layers
JP2006114886A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Showa Denko Kk n型III族窒化物半導体積層構造体
US7741654B2 (en) * 2004-09-16 2010-06-22 Nec Corporation Group III nitride semiconductor optical device
JP2007066981A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置
US9705035B1 (en) 2015-12-30 2017-07-11 Epistar Corporation Light emitting device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821555A (en) * 1995-03-27 1998-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semicoductor device having a hetero interface with a lowered barrier
US5889295A (en) * 1996-02-26 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1094529A3 (en) * 1999-09-24 2004-03-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US6956884B1 (en) 1999-09-24 2005-10-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
EP1772911A3 (en) * 1999-09-24 2007-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US7201975B2 (en) 2000-12-13 2007-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic light emitting device
JP2008270805A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3488597B2 (ja) 2004-01-19
US6064079A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1328050B1 (en) Semiconductor laser structure
US7769066B2 (en) Laser diode and method for fabricating same
US5488233A (en) Semiconductor light-emitting device with compound semiconductor layer
JP3488597B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体装置
EP1304778A2 (en) Laser diode
JP2007066981A (ja) 半導体装置
JP2004289157A (ja) レーザダイオード構造およびその製造方法
JPH1084160A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2005101542A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法
JP2002016312A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2000091708A (ja) 半導体発光素子
JP4288030B2 (ja) Iii族窒化物4元材料系を用いた半導体構造体
US5588016A (en) Semiconductor laser device
US7215691B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
EP0915542B1 (en) Semiconductor laser having improved current blocking layers and method of forming the same
JPH1174558A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JP3763459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH10256647A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2001148540A (ja) 半導体発光素子
JP3801410B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007150137A (ja) 短波長半導体レーザ
EP0614257B1 (en) Gain-guided type laser diode
JPH09232681A (ja) 窒化物系化合物半導体光素子
JP4534615B2 (ja) レーザダイオード用エピタキシャルウェハ及びレーザダイオード
JPH05259566A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term