JPH11318176A - コンバインのキャビン内冷房用コンデンサ排風装置 - Google Patents

コンバインのキャビン内冷房用コンデンサ排風装置

Info

Publication number
JPH11318176A
JPH11318176A JP15681698A JP15681698A JPH11318176A JP H11318176 A JPH11318176 A JP H11318176A JP 15681698 A JP15681698 A JP 15681698A JP 15681698 A JP15681698 A JP 15681698A JP H11318176 A JPH11318176 A JP H11318176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabin
fan
threshing
grain tank
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15681698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863994B2 (ja
Inventor
Hidemi Nakauchi
秀実 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP15681698A priority Critical patent/JP3863994B2/ja
Publication of JPH11318176A publication Critical patent/JPH11318176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863994B2 publication Critical patent/JP3863994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 キャビン内の冷房効果を高め、且つ、これを
安価に提供する。 【解決手段】 穀粒タンク(C)の前側に操縦部を内装
するキャビン(D)を設け、そのキャビン(D)の後壁
(2)にキャビン内冷房用のコンデンサ(3)とファン
(4)を取り付けてファン(4)の風を後方に向けて排
風する構成にしたコンバインであって、穀粒タンク
(C)前壁(5)のファン(4)に対応する部分に凹所
を形成し排風逃がし路(6)を設ける。その場合、排風
逃がし路(6)の脱穀部(B)がわのくぼみ量を大にし
て平面視で斜面(6a)にし、ファン(4)の風を脱穀
部(B)がわに向けて排風するようにするのが好まし
い。また、ファン(4)のシュラウド(7)を排風逃が
し路(6)にのぞませるとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行装置上の左右
側に、刈取部からの穀稈を脱穀処理する脱穀部と、脱穀
部で処理済の穀粒を貯留する穀粒タンクを並設し、穀粒
タンクの前側に操縦部を内装するキャビンを設けるとと
もに、そのキャビンの後壁にキャビン内冷房用のコンデ
ンサとファンを取り付け、ファンの風を後方に向けて排
風するようにしたコンバインのキャビン内冷房用コンデ
ンサ排風装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のようにキャビンの後壁にキ
ャビン内冷房用のコンデンサを取り付けて、ファンの風
を後方に向けて排風するようにしたものでは、キャビン
の後壁に穀粒タンクの前壁が近接して間隔が狭く後方に
向けて排風するファンの風は穀粒タンクの前壁により遮
られ衝当して行き場を失っているのが実状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それ故に、本発明にあ
っては、キャビンの後壁と穀粒タンクの前壁との間隔を
広くすることなく、また、別途にファンの風を誘導する
手段を講ずることもなく、穀粒タンクの前壁の形状変更
により熱風化したものを円滑に排風させてキャビン内の
冷房効果を高めることのできるものにし、しかも、これ
を安価に提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は走行
装置上の左右側に、刈取部からの穀稈を脱穀処理する脱
穀部と、該脱穀部で処理済の穀粒を貯留する穀粒タンク
を並設し、穀粒タンクの前側に操縦部を内装するキャビ
ンを設けるとともに、そのキャビンの後壁にキャビン内
冷房用のコンデンサとファンを取り付け、該ファンの風
を後方に向けて排風する構成にしたもので、前記穀粒タ
ンク前壁のファンに対応する部分に凹所を形成して、穀
粒タンクの前壁に排風逃がし路を設けたのである。これ
により、穀粒タンクの前壁そのものに排風逃がし路が形
成され、熱風化したファンの風はこの排風逃がし路内を
案内されて円滑に排風するので、キャビン内の冷房効果
が高まるのである。
【0005】また、排風逃がし路の脱穀部がわのくぼみ
量を大にして平面視で斜面にし、ファンの風を脱穀部が
わに向けて排風するようにすることにより、ファンの風
は斜面になっている排風逃がし路によりオペレ−タは排
風の熱気と粉塵から解放され、冷房効果を高めながらも
刈取り作業が快適に実施できるものになる。
【0006】そして、ファンのシュラウドを排風逃がし
路にのぞませることによって、キャビンの後壁に穀粒タ
ンクの前壁をより近接させることができて前後長を圧縮
し得るのである。
【0007】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、本発明によるものを実施例図を参照し
て説明すると、このコンバインはクロ−ラ式の走行装置
(1)上の左側に刈取部(A)からの刈取穀稈を脱穀処
理する脱穀部(B)を搭載し、右側には脱穀部(B)で
処理済の穀粒を貯留する穀粒タンク(C)を設置して脱
穀部(B)に並設し、穀粒タンク(C)の前側に運転操
作を司る操縦部を内装するキャビン(D)が設けられ、
脱穀部(B)の前方に刈取部(A)が後側に排藁カッタ
−(E)がそれぞれ連設されている。
【0008】即ち、刈取部(A)で刈取られた穀稈は後
方に搬送されて脱穀部(B)で脱穀処理され、処理済の
排藁は脱穀部(B)から後方に搬出され排藁カッタ−
(E)で切断処理され、穀粒は脱穀部(B)から揚穀筒
(8)により揚上されて穀粒タンク(C)内に貯留さ
れ、この貯留された穀粒は縦オ−ガ(9)から横オ−ガ
(10)に受継がれて機外に取出されるようになってい
る。
【0009】また、前記の穀粒タンク(C)は縦オ−ガ
(9)を軸にして仮想線で示すように右外側方に回動可
能であって、刈取作業の終了時等はこのように回動して
点検整備や清掃を行うのである。
【0010】次に、前記キャビン(D)の右側、即ちオ
ペレ−タの乗降側でドア(11)の後方部には上下に数
個の防塵網付きの外気吸入口(12)・・を開口し、こ
の外気吸入口(12)・・を通してキャビン(D)内で
その後壁(2)にそって外気吸入室(13)が形成さ
れ、外気吸入室(13)の奥側部分を後方に張出してコ
ンデンサ(3)を収容している。
【0011】また、コンデンサ(3)の後側に対接して
吸引式のファン(4)が設けられ、(7)は網を張設し
たファン(4)のシュラウドである。
【0012】そして、前記穀粒タンク(C)の前壁
(5)のファン(4)に対応する部分に凹所を設けて、
前壁(5)の形状変更によって排風逃がし路(6)を形
成している。この排風逃がし路(6)は脱穀部(B)が
わのくぼみ量を大にして後方に向け排風するファン
(4)の風が衝当する面を平面視で斜面(6a)にする
とともに、上下の幅も脱穀部(B)がわに至るにしたが
って大なるものにして、この排風逃がし路(6)の脱穀
部(B)がわの開放がわ面を起立した台形状にし、前記
ファン(4)のシュラウド(7)を排風逃がし路(6)
内にのぞませてシュラウド(7)の後部を排風逃がし路
(6)内に入り込ませてある。
【0013】これにより、外気吸入口(12)・・から
外気吸入室(13)内に吸引された外気はコンデンサ
(3)を通過し、その際に熱を奪って熱風化し後方に向
けて排風され排風逃がし路(6)に入り斜面(6a)に
そって方向変換し脱穀部(B)がわに向け粉塵と共に排
出されるようになる。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、次に記載するような効果を奏する。
【0015】本発明は、走行装置上の左右側に、刈取部
からの穀稈を脱穀処理する脱穀部と、該脱穀部で処理済
の穀粒を貯留する穀粒タンクを並設し、穀粒タンクの前
側に操縦部を内装するキャビンを設けるとともに、その
キャビンの後壁にキャビン内冷房用のコンデンサとファ
ンを取り付け、該ファンの風を後方に向けて排風する構
成にしたもので、前記穀粒タンク前壁のファンに対応す
る部分に凹所を形成して、穀粒タンクの前壁に排風逃が
し路を設けたから、穀粒タンクの前壁そのものに排風逃
がし路が形成され、熱風化したファンの風はこの排風逃
がし路内を案内されて円滑に排風するので、キャビン内
の冷房効果を高めることができ、且つ、別途にファンの
排風を誘導する手段を講ずることもないから部品点数が
増加せず安価に提供できるのである。
【0016】また、排風逃がし路の脱穀部がわのくぼみ
量を大にして平面視で斜面にし、ファンの風を脱穀部が
わに向けて排風するので、ファンの風は斜面になってい
る排風逃がし路によりオペレ−タは排風の熱気と粉塵か
ら解放され、冷房効果を高めながらも刈取り作業が快適
に実施できる。
【0017】しかも、ファンのシュラウドを排風逃がし
路にのぞませることによって、キャビンの後壁に穀粒タ
ンクの前壁をより近接させることができて前後長を圧縮
し得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバイン全体の平面図である。
【図2】同左側面図である。
【図3】キャビンの後面図である。
【図4】穀粒タンク上半部の前面図である。
【図5】キャビンと穀粒タンクの一部を示す右側面であ
る。
【符号の説明】
A 刈取部 B 脱穀部 C 穀粒タンク D キャビン 1 走行装置 2 後壁 3 コンデンサ 4 ファン 5 前壁 6 排風逃がし路 6a 斜面 7 シュラウド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置(1)上の左右側に、刈取部
    (A)からの穀稈を脱穀処理する脱穀部(B)と、該脱
    穀部(B)で処理済の穀粒を貯留する穀粒タンク(C)
    を並設し、穀粒タンク(C)の前側に操縦部を内装する
    キャビン(D)を設けるとともに、そのキャビン(D)
    の後壁(2)にキャビン内冷房用のコンデンサ(3)と
    ファン(4)を取り付け、該ファン(4)の風を後方に
    向けて排風する構成にしたコンバインであって、前記穀
    粒タンク(C)前壁(5)のファン(4)に対応する部
    分に凹所を形成して、穀粒タンク(C)の前壁(5)に
    排風逃がし路(6)を設けたことを特徴とするコンバイ
    ンのキャビン内冷房用コンデンサ排風装置。
  2. 【請求項2】 排風逃がし路(6)の脱穀部(B)がわ
    のくぼみ量を大にして平面視で斜面(6a)にし、ファ
    ン(4)の風を脱穀部(B)がわに向けて排風する構成
    にしてあることを特徴とする請求項1.記載のコンバイ
    ンのキャビン内冷房用コンデンサ排風装置。
  3. 【請求項3】 ファン(4)のシュラウド(7)を排風
    逃がし路(6)にのぞませたことを特徴とする請求項
    1.又は請求項2.記載のコンバインのキャビン内冷房
    用コンデンサ排風装置。
JP15681698A 1998-05-20 1998-05-20 キャビン内冷房用コンデンサ排風装置を具えたコンバイン Expired - Fee Related JP3863994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15681698A JP3863994B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 キャビン内冷房用コンデンサ排風装置を具えたコンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15681698A JP3863994B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 キャビン内冷房用コンデンサ排風装置を具えたコンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11318176A true JPH11318176A (ja) 1999-11-24
JP3863994B2 JP3863994B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=15635971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15681698A Expired - Fee Related JP3863994B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 キャビン内冷房用コンデンサ排風装置を具えたコンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108338A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社クボタ 収穫機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108338A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社クボタ 収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3863994B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1744027A1 (en) Internal combustion engine with air exhaust chimney for agricultural work vehicle
CA2551631C (en) Sump for cooling package air intake housing of an agricultural machine
US3384232A (en) Harvesting machine or combine
CA2061000C (en) Air blast for cleaning axial separator
JPH11318176A (ja) コンバインのキャビン内冷房用コンデンサ排風装置
JP2003174815A (ja) 汎用コンバイン
JP2011036173A (ja) コンバイン
JP7003961B2 (ja) コンバイン
JPH0438669Y2 (ja)
JP2583914Y2 (ja) 歩行型コンバインのマフラ取り付け構造
JP7381441B2 (ja) コンバイン
JPH10164959A (ja) コンバイン
JP2004217098A (ja) コンバインのキャビン
JP6850438B2 (ja) コンバイン
JP2023006172A (ja) 作業車両
JP2017055746A (ja) コンバイン
JP4025471B2 (ja) コンバイン
JPH0343374Y2 (ja)
JPH0135632Y2 (ja)
JP2005287332A (ja) コンバインにおけるエンジン冷却風の吸風口
JP2000083448A (ja) 収穫機
JPH07135830A (ja) コンバインのエンジンル−ム内熱気排出装置
JP2005231448A (ja) 作業車
JPH04129324U (ja) コンバインにおけるエンジンのラジエータ配置
JPH07250536A (ja) コンバインにおけるエンジンのカバー体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees