JPH11318013A - ケーブル延線用治具 - Google Patents

ケーブル延線用治具

Info

Publication number
JPH11318013A
JPH11318013A JP12309298A JP12309298A JPH11318013A JP H11318013 A JPH11318013 A JP H11318013A JP 12309298 A JP12309298 A JP 12309298A JP 12309298 A JP12309298 A JP 12309298A JP H11318013 A JPH11318013 A JP H11318013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
jig
wire
cable extension
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12309298A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Misaku
勝則 巳作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MISAKU DENSETSU KK
Original Assignee
MISAKU DENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MISAKU DENSETSU KK filed Critical MISAKU DENSETSU KK
Priority to JP12309298A priority Critical patent/JPH11318013A/ja
Publication of JPH11318013A publication Critical patent/JPH11318013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブル架設時の作業性を大幅に向上するこ
とを可能にしたケーブル延線用治具を提供する。 【解決手段】 弧状に湾曲させた芯線1の両端部にそれ
ぞれ連結部3,3を設け、これら連結部3,3にケーブ
ル支持体への係合手段を着脱自在に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信用ケーブル等
の各種ケーブルを延線する際に使用するケーブル延線用
治具に関し、さらに詳しくは、ケーブル架設時の作業性
を大幅に向上することを可能にしたケーブル延線用治具
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電信或いは光通信などに使用さ
れる通信用ケーブルを架設する場合には、電柱間に抗張
材としてメッセンジャーワイヤを張設し、このメッセン
ジャーワイヤにケーブルハンガー等の吊具を適宜の間隔
で取り付けて通信用ケーブルを並列に懸架させるように
している。
【0003】このようなケーブルの架設工事において
は、まず電柱間にメッセンジャーワイヤを架設し、この
メッセンジャーワイヤの長手方向の数カ所にケーブル延
線用治具として金車と称される滑車を吊り下げる。次
に、これら滑車に通信用ケーブルを案内させながらメッ
センジャーワイヤと平行に仮架設し、次いで仮架設され
たケーブルをメッセンジャーワイヤに対して吊具を使っ
て順次連結しながら滑車を取り外して行く。
【0004】しかしながら、上記ケーブル架設工事にお
いて使用される金車は、全体が金属から構成され、その
重量が大きいものである。そのため、このように大重量
の金車を高所作業車を使用してメッセンジャーワイヤに
取付ける作業は手間がかかり、ケーブル架設時の作業性
が極めて悪いという問題があった。
【0005】また、上記のような問題はケーブルを電柱
間に架設する場合だけに限らず、ケーブルを地下洞道内
に架設する場合にも生じている。即ち、地下洞道内では
壁面に設けられた取付け金具にケーブルを架設するが、
この場合も地下洞道に適宜の間隔をおいて配置された取
付け金具に金車を吊り下げ、これら金車を使用してケー
ブルの延線を行なっている。そのため、地下洞道内での
ケーブル架設作業では、狭い地下洞道内を大重量の金車
を持ちながら移動する必要があるため、携帯可能な金車
の数に限度があり、その結果、地下洞道内を頻繁に往復
せざるを得なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ケー
ブル架設時の作業性を大幅に向上することを可能にした
ケーブル延線用治具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のケーブル延線用治具は、弧状に湾曲させた芯
線の両端部にそれぞれ連結部を設け、これら連結部にケ
ーブル支持体への係合手段を着脱自在に取り付けたこと
を特徴とし、より好ましくは前記芯線の外側に合成樹脂
モノフィラメントからなるコイルを回動自在に外挿して
該コイル表面をケーブル支持面にしたことを特徴とする
ものである。
【0008】このように本発明のケーブル延線用治具は
弧状に湾曲させた芯線や該芯線の外側に外挿した合成樹
脂モノフィラメントからなるコイルと、芯線の連結部に
取り付ける係合手段とから構成され、従来の金車に比べ
て軽量で取り扱いが簡単であるため、ケーブル架設時の
作業性を大幅に向上することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照して具体的に説明する。図1〜図3は、本
発明の実施形態からなるケーブル延線用治具の本体を例
示するものである。図において、本発明のケーブル延線
用治具の本体10は、円弧状に湾曲させた芯線1を骨格
としている。この芯線1は金属線又は合成樹脂モノフィ
ラメントから構成することが可能であるが、特に合成樹
脂モノフィラメントは軽量で滑りが良好であるため好ま
しい。
【0010】この芯線1の外側には合成樹脂モノフィラ
メントからなるコイル2が回動自在に外挿されている。
また、芯線1の両端部にはそれぞれリング状に加工され
た連結部3,3が設けられている。連結部3のリング3
aは、図のように芯線1を構成する円弧の放射方向に開
口させてもよく、或いは該放射方向に直交する方向に開
口させてもよい。このリング3aの開口方向は後述する
ケーブル支持体への係合手段との関係で適宜設定すれば
よい。
【0011】図3に詳細を示すように、コイル2の両端
部にはそれぞれ合成樹脂製のカップリング4と、このカ
ップリング4に着脱自在に螺合する合成樹脂製の回転駒
5が取り付けられている。このカップリング4と回転駒
5は、コイル2の両端部を保護すると共に、コイル2を
芯線1の回りを円滑に回転させるように作用する。ま
た、回転駒5の外側位置の芯線1上には、ワッシャー6
を介してストッパー7が固定され、このストッパー7に
より回転駒5が外側へ摺動しないように規制している。
【0012】上記ケーブル延線用治具の本体10はケー
ブル架設作業に先駆けて適宜の係合手段を介してケーブ
ル支持体に取り付けられ、その円弧状のコイル2の内側
にケーブルを挿通させる。円弧状のコイル2は、螺旋状
に適宜のピッチで並んだ多数のループによってケーブル
を支持し、これら多数の螺旋状ループがケーブルの押圧
力を分散させて局部的な応力集中が起こらないようにす
るため、合成樹脂製でありながら耐久性が優れている。
また、コイル2のガイド面は非常に広いケーブル支持面
を形成しているので、ケーブルの挿通作業が容易であ
る。
【0013】図4及び図5は、本発明のケーブル延線用
治具を地下洞道の壁面に設けられた取付け金具からなる
ケーブル支持体に装着した実施形態を例示するものであ
る。図において、取付け金具Mは地下洞道の壁面から水
平方向に突設されており、その上部にケーブルCを鎖線
で示すように搭載するようになっている。この取付け金
具Mの先端上部にはケーブルを載せる部分に凹部が設け
られている。
【0014】取付け金具Mへの係合手段として、上端に
取付け金具Mに懸架される折返しフック11を備え、下
端に連結部3に挿入されるコイル状フック12を備えた
金属成形体20を使用することができる。この金属成形
体20は1本の鋼線から簡単に成形することができる。
上記金属成形体20はコイル状フック12を左右一対の
連結部3,3に貫通するように巻回させることにより本
体10に対して容易に着脱することができ、また取付け
状態ではケーブル延線用治具が揺動しても本体10から
容易に外れることはない。
【0015】上記のように構成されるケーブル延線用治
具を使用して地下洞道内にケーブルを架設する場合、先
ず、複数組の本体10と金属成形体20とを携帯し、地
下洞道の壁面に適宜の間隔をおいて設けられた取付け金
具Mにケーブル延線用治具を順次取り付けると同時に本
体10にケーブルCを挿通させて延線して行く。すなわ
ち、本体10と金属成形体20とからなるケーブル延線
用治具は従来の金車に比べて軽量であり、一度に多数を
携帯可能であるので、ケーブル延線用治具の取付け作業
をしながら同時にケーブル延線作業を進めることができ
る。
【0016】従来の金車の場合は、重量物であるが故に
一度に運搬できる個数に限度があったため、そのケーブ
ル延線作業としては、先ず金車だけを地下洞道の全長に
わたって取付け、次いでこれら金車に沿ってケーブルを
掛け渡すことを余儀なくされていた。そのため、地下洞
道内を何度も往復する必要があり、多大な作業時間を要
していた。
【0017】上記ケーブルCは延線後にケーブル延線用
治具を取り外しながら取付け金具M上に順次搭載するよ
うにする。なお、取付け金具Mへの係合手段として、取
付け金具Mの先端上部に凹部や穴が有る場合は上記金属
成形体20を使用することが好ましいが、凹部や穴が無
い場合は紐や針金からなるバインド線を使用することが
できる。バインド線を使用する場合、図6及び図7に示
すように、本体10の連結部3にバインド線13を挿入
し、このバインド線13によりケーブル延線用治具の本
体10を取付け金具Mに捕縛すればよい。この場合、バ
インド線13を取付け金具Mの上に配置されたオサラと
称する受け皿14の端部に引っ掛けるとよい。
【0018】図8及び図9は、本発明のケーブル延線用
治具を電柱間に張設された抗張線からなるケーブル支持
体に装着した実施形態を例示するものである。図におい
て、抗張線Wはメッセンジャーワイヤである。
【0019】抗張線Wへの係合手段として、上端に抗張
線Wに懸架される折返しフック21を備え、下端に連結
部3に挿入されるコイル状フック22を備えた金属成形
体30を使用することができる。金属成形体30の折返
しフック21は懸架状態において抗張線Wの周囲を18
0°以上かつ360°未満の範囲で巻回しながら端末2
1aを抗張線Wの長手方向に沿って斜めに延長させた形
状を有している。この金属成形体30は1本の鋼線から
簡単に成形することができる。上記金属成形体30はコ
イル状フック22を左右一対の連結部3,3に貫通する
ように巻回させることにより本体10に対して容易に着
脱することができ、また取付け状態ではケーブル延線用
治具が揺動しても本体10から容易に外れることはな
い。
【0020】上記のように構成されるケーブル延線用治
具を使用して電柱間にケーブルを架設する場合、先ず、
電柱間に抗張線Wを張設した後、本体10の内側にケー
ブルC又はケーブル端部に連結された案内用ロープを挿
通させた状態にしたケーブル延線用治具を、図10に示
す竿23を使用して抗張線Wに適宜の間隔をおいて順次
取り付けて行く。
【0021】竿23はその先端部にN字状の引掛け金具
24を有しており、引掛け金具24の谷部24aで金属
成形体30を引き上げ、山部24bで金属成形体30を
引き下げるようになっている。上記本体10と金属成形
体30とからなるケーブル延線用治具は従来の金車に比
べて軽量であるため、竿23を使用して地上から抗張線
Wへの着脱を行うことが可能である。金属成形体30は
折返しフック21を抗張線Wに掛けた状態で引掛け金具
24で下方に引っ張ることにより、折返しフック21が
抗張線Wを巻き込んで位置固定される。
【0022】そして、適宜の間隔をおいて配置したケー
ブル延線用治具の本体10の内側を通してケーブルCを
順次送り出すことにより、電柱間の全長にわたって抗張
線Wに沿ってケーブルCを延線することができる。金属
成形体30は折返しフック21の端末21aがケーブル
Cの送り出し方向に延長するように設置することが好ま
しい。このように折返しフック21の端末21aをケー
ブルCの送り出し方向に延長させることにより、本体1
0とケーブルCとの摩擦により金属成形体30が送り出
し方向に移動しようとするときに、上記捻じれ形状を与
えた折返しフック21の端末21aが抗張線Wに当接し
て金属成形体30の移動を抑制するように作用する。
【0023】上記ケーブルCは延線後にケーブル延線用
治具を取り外しながらケーブルハンガーやチェーンコイ
ルを使用して抗張線Wに対して順次懸架するようにす
る。なお、ケーブル延線用治具の取り外しも竿23を使
用して行うことが可能である。また、図11に示すよう
に、抗張線Wがメッセンジャーワイヤとケーブルとを一
体的に組み合わせた所謂SSケーブルである場合は、金
属成形体30をSSケーブルの断面形状に整合する形状
に成形すればよい。
【0024】図12及び図13は、本発明のケーブル延
線用治具を電柱間に張設された抗張線からなるケーブル
支持体に装着した他の実施形態を例示するものである。
図において、抗張線Wはメッセンジャーワイヤである。
抗張線Wへの係合手段として、枠体31に抗張線W上を
走行させる滑車32を軸支すると共に、枠体31の下部
に連結部3に挿入される連結棒33を着脱自在に設けた
可動体40を使用することができる。連結棒33は一端
が枠体31に対して揺動可能に固定され、他端がつまみ
螺子34で枠体31に固定されている。この可動体40
はつまみ螺子34を外して連結棒33の他端を開放した
状態にすることにより、滑車32を抗張線W上に配置す
ることができ、また連結棒33を左右一対の連結部3,
3に貫通させて本体10に対して容易に着脱することが
できる。
【0025】上記のように構成されるケーブル延線用治
具を使用して電柱間にケーブルを架設する場合、先ず、
電柱間に抗張線Wを張設した後、図14に示すように抗
張線Wに複数組の本体10と可動体40とからなるケー
ブル延線用治具を取り付け、抗張線W上で隣り合う可動
体40,40を可撓性を有する紐体35で互いに連結す
る。この紐体35は、図15に示すように、両端部に弾
性的に開閉可能な連結器36,36を備えており、これ
ら連結器36,36によって可動体40の一部に連結す
るようになっている。
【0026】そして、複数個のケーブル延線用治具の本
体10の内側にケーブルCを挿入し、先頭のケーブル延
線用治具と共にケーブルCの先端を抗張線Wに沿って引
っ張ることにより、紐体35で連結された可動体40を
適宜の間隔をおいて配置しながら電柱間の全長にわたっ
て抗張線Wに沿ってケーブルCを延線することができ
る。この場合、先頭のケーブル延線用治具の本体10と
ケーブルCの先端に案内ロープ37を取付けるようにす
れば、上記延線作業を地上から案内ロープ37の操作に
よって簡単に行うことが可能である。
【0027】上記ケーブルCは延線後にケーブル延線用
治具を取り外しながらケーブルハンガーやチェーンコイ
ルを使用して抗張線Wに対して順次懸架するようにす
る。なお、複数個の可動体40は紐体35で連結されて
いるので、ケーブル延線用治具を取り外し作業は全ての
可動体40を電柱付近に引き寄せて簡単に行うことがで
きる。
【0028】本発明において、モノフィラメントに使用
される合成樹脂としては特に限定されるものではない
が、好ましくは繊維形成性の熱可塑性樹脂を使用すると
よい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル、
ポリアミド、ポリオレフィン等を挙げることができ、中
でもポリエステルが最適である。ポリエステルとして
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、またはこれらにアジピン酸、イソフタル酸、
イソフタル酸スルホネート、ポリエチレングリコールな
どの第三成分を共重合した共重合体などを挙げることが
できるが、特にポリエチレンテレフタレートは最も好ま
しい素材である。
【0029】また、ポリアミドとしては、ナイロン6、
ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイ
ロン11、ナイロン12およびこれら各ナイロン構成成
分の組み合わせからなる共重合体などを挙げることがで
きる。これらの熱可塑性樹脂には、もちろん必要により
耐熱剤、耐候剤、耐光剤、酸化防止剤、帯電防止剤、平
滑剤、染料および顔料などの通常の添加剤成分を任意に
含有させることができる。
【0030】合成樹脂モノフィラメントとしては単線で
あってもよく、複数本が撚り合わされた撚線であっても
よい。合成樹脂モノフィラメントの横断面形状は円形で
あってもよく、或いは三角形、四角形、楕円形などの非
円形であってもよい。また、コイルは合成樹脂モノフィ
ラメントの単線又は複数本の撚線のいずれからなる場合
にも、その横断面の外接円直径を1.0〜3.0mm、
好ましくは1.2〜2.5mmの範囲に設定するとよ
い。一方、コイルの外径としては5〜50mm、好まし
くは10〜35mmの範囲にするとよい。これら合成樹
脂モノフィラメントの太さおよびコイル外径を選択する
ことにより、ケーブル延線用治具に適した剛性と強さを
保障し、かつコイルの芯線回りの円滑な回動を保障する
ことができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のケーブル
延線用治具は、弧状に湾曲させた芯線の両端部にそれぞ
れ連結部を設け、これら連結部にケーブル支持体への係
合手段を着脱自在に取り付けたことにより、地下洞道の
壁面に設けられた取付け金具や電柱間に張設されたメッ
センジャーワイヤ等の抗張線にケーブルを架設する場合
に、ケーブルの延線を容易に行うことが可能になるの
で、ケーブル架設時の作業性を大幅に向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなるケーブル延線用治具
の本体を示す正面図である。
【図2】図1のケーブル延線用治具の本体を示す上面図
である。
【図3】図1のケーブル延線用治具の本体を示す部分拡
大断面図である。
【図4】本発明のケーブル延線用治具を地下洞道の壁面
に設けられた取付け金具に装着した実施形態を示す正面
図である。
【図5】図4のケーブル延線用治具を示す側面図であ
る。
【図6】本発明のケーブル延線用治具を地下洞道の壁面
に設けられた取付け金具に装着した他の実施形態を示す
正面図である。
【図7】図6のケーブル延線用治具を示す側面図であ
る。
【図8】本発明のケーブル延線用治具を電柱間に張設さ
れた抗張線に装着した実施形態を示す正面図である。
【図9】図8のケーブル延線用治具を示す側面図であ
る。
【図10】図8のケーブル延線用治具を取り付けるため
の竿を示す正面図である。
【図11】図8のケーブル延線用治具の金属成形体の変
形例を示す断面図である。
【図12】本発明のケーブル延線用治具を電柱間に張設
された抗張線に装着した他の実施形態を示す正面図であ
る。
【図13】図12のケーブル延線用治具を示す側面図で
ある。
【図14】図12のケーブル延線用治具の使用状態を示
す側面図である。
【図15】図12のケーブル延線用治具に使用する紐体
を示す側面図である。
【符号の説明】
1 芯線 2 コイル 3 連結部 11,21 折返しフック 12,22 コイル状フック 20,30 金属成形体 31 枠体 32 滑車 33 連結棒 35 紐体 40 可動体

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弧状に湾曲させた芯線の両端部にそれぞ
    れ連結部を設け、これら連結部にケーブル支持体への係
    合手段を着脱自在に取り付けたケーブル延線用治具。
  2. 【請求項2】 前記芯線の外側に合成樹脂モノフィラメ
    ントからなるコイルを回動自在に外挿して該コイル表面
    をケーブル支持面にした請求項1に記載のケーブル延線
    用治具。
  3. 【請求項3】 前記ケーブル支持体が地下洞道の壁面に
    設けられた取付け金具である請求項1又は請求項2に記
    載のケーブル延線用治具。
  4. 【請求項4】 前記係合手段として、上端に前記取付け
    金具に懸架される折返しフックを備え、下端に前記連結
    部に挿入されるコイル状フックを備えた金属成形体を用
    いた請求項3に記載のケーブル延線用治具。
  5. 【請求項5】 前記ケーブル支持体が電柱間に張設され
    た抗張線である請求項1又は請求項2に記載のケーブル
    延線用治具。
  6. 【請求項6】 前記係合手段として、上端に前記抗張線
    に懸架される折返しフックを備え、下端に前記連結部に
    挿入されるコイル状フックを備えた金属成形体を用いた
    請求項5に記載のケーブル延線用治具。
  7. 【請求項7】 前記金属成形体の折返しフックが懸架状
    態において前記抗張線の周囲を巻回しながら端末を該抗
    張線の長手方向に沿って斜めに延長させた形状を有する
    請求項6に記載のケーブル延線用治具。
  8. 【請求項8】 前記係合手段として、枠体に前記抗張線
    上を走行させる滑車を軸支すると共に、該枠体の下部に
    前記連結部に挿入される連結棒を着脱自在に設けた可動
    体を用いた請求項5に記載のケーブル延線用治具。
  9. 【請求項9】 前記抗張線上で隣り合う可動体を紐体で
    互いに連結した請求項8に記載のケーブル延線用治具。
JP12309298A 1998-05-06 1998-05-06 ケーブル延線用治具 Pending JPH11318013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12309298A JPH11318013A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 ケーブル延線用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12309298A JPH11318013A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 ケーブル延線用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11318013A true JPH11318013A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14852015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12309298A Pending JPH11318013A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 ケーブル延線用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11318013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192572A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 中国電力株式会社 案内装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192572A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 中国電力株式会社 案内装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3035620B2 (ja) ケ−ブル吊り下げ用螺旋状支持具の施工方法
JP6796694B2 (ja) 通線工具および通線方法
JPH11318013A (ja) ケーブル延線用治具
JP3203556B2 (ja) ケーブル吊り下げ用螺旋状支持具とその施工方法
JP2001258140A (ja) ケーブル架設工法
JPH1198630A (ja) ケーブルの架設方法およびケーブル保護リング
JP3002872B2 (ja) ケ−ブル吊り下げ用螺旋状支持具の引き紐通し具
JPH1127818A (ja) 通信用ケーブルの架線方法及びそれに用いるケーブル支持具
US6595492B2 (en) Method for directing cable across an obstacle
JP3725110B2 (ja) ケーブル吊り下げ用螺旋状ケーブルハンガーの架設方法
JP2000245023A (ja) ケーブルの架設方法
JP2000166036A (ja) ケーブルの架設方法
JP2002142343A (ja) 螺旋状ケーブル支持具の架設装置
KR101468195B1 (ko) 케이블 포설장치
JP4948472B2 (ja) 鳥害防止具の取付補助装置
JP2000278829A (ja) ケーブル架設用コイルの延伸装置
JP2002017028A (ja) ケーブルの架設方法
JP2003047114A (ja) 架空設備の構築方法
JPH11234828A (ja) ラッシングコイル装着装置およびケーブルの結束方法
JPH11178137A (ja) ケーブル架設用チェーンコイル
JP2000134737A (ja) スパイラルハンガー、ケーブル牽引方法および牽引装置
JP2002186127A (ja) ケ−ブルの架設方法
JP4262880B2 (ja) ケーブル延線用治具
JP2000278828A (ja) 螺旋状ケーブルハンガーの架設用先導具
JPS587763Y2 (ja) ケ−ブル架設用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626