JP2000278828A - 螺旋状ケーブルハンガーの架設用先導具 - Google Patents

螺旋状ケーブルハンガーの架設用先導具

Info

Publication number
JP2000278828A
JP2000278828A JP8160699A JP8160699A JP2000278828A JP 2000278828 A JP2000278828 A JP 2000278828A JP 8160699 A JP8160699 A JP 8160699A JP 8160699 A JP8160699 A JP 8160699A JP 2000278828 A JP2000278828 A JP 2000278828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
hanger
inner cylinder
outer cylinder
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8160699A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nomura
野村俊朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENKENSHA KK
Denkensha Co Ltd
Original Assignee
DENKENSHA KK
Denkensha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENKENSHA KK, Denkensha Co Ltd filed Critical DENKENSHA KK
Priority to JP8160699A priority Critical patent/JP2000278828A/ja
Publication of JP2000278828A publication Critical patent/JP2000278828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 螺旋状ケーブルハンガーを電柱間に架設する
に好適な先導具を提供する。 【解決手段】 吊り線と該吊り線に沿って配するケーブ
ルやケーブル用牽引ロープを、該吊り線等を内側にして
組付ける内筒2と、前記吊り線の軸線に沿う両端を互い
に組付けて前記内筒の円筒部9に回動自在に組付ける外
筒3とで構成する。内筒2に該内筒2を前記軸線に沿っ
て牽引する牽引ロープ4を、前記外筒3には前記吊り線
と前記ケーブルに巻き付けるようにして、他の螺旋状ハ
ンガー5を順次接続する最先の螺旋状ケーブルハンガー
5の先端を取付けるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吊り線にケーブルに吊
下するために用いる螺旋状ケーブルハンガーの架設用先
導具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、螺旋状ケーブルハンガーを用いて
ケーブルを吊り線に吊下するようにしているが、螺旋状
ケーブルハンガーは、順次連結して電柱間に架設するた
め、高所作業車を用いてケーブルに沿って移動しつつ該
架設作業を行っている。
【0003】しかしながら、高所作業車は吊り線に沿っ
て移動できる空間域を必要とし、このため、柱上におい
て、ハンガーを吊り線等に巻きつけつつ順次連結して一
方の電柱から他方の電柱へと押送する方法が採られてい
るが、ハンガーは順次連結されて回動しつつ前進させる
ため、吊り線等との摩擦抵抗によって推進力が次第に低
下し、ついには途中で停止することがある。
【0004】本発明は、斯様な常況に鑑み、ハンガーの
架設作業に好適な先導具を提供すべく創案したものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】吊り線と該吊り線に沿っ
て配するケーブルやケーブル用牽引ロープを、該吊り線
等を内側にして組付ける内筒と、前記吊り線の軸線に沿
う両端を互いに組付けて前記内筒の円筒部に回動自在に
組付ける外筒とで成り、前記内筒に該内筒を前記軸線に
沿って牽引する牽引ロープを、前記外筒には前記吊り線
と前記ケーブルに巻き付けるようにして、他の螺旋状ハ
ンガーを順次接続する最先の螺旋状ケーブルハンガーの
先端を取付けるようにした構成とするのである。
【0006】
【実施例】図面は本発明に係る螺旋状ケーブルハンガー
の架設用先導装置の一実施例を示し、図1は、斜視図、
図2は各部の配置関係を示す説明図、図3は要部の一部
欠截正面図、図4は図3の平面図、図5は図3の断面
図、図6は内筒の斜視図、図7は外筒の斜視図、図8は
組付け具の斜視図、図9は内筒と組付け具の関係を示す
正面図、図10は外筒と組付け具の関係を示す正面図で
ある。
【0007】本発明に係る先導具Aは、組付け片1を用
いて筒状に構成する内筒2と外筒3を互いに組付けて構
成し、該先導具Aの前記内筒2に牽引ロープ4を、外筒
3に螺旋状ハンガー(最先の)5をそれぞれ組付けるよ
うにし、牽引ロープ4を牽引することによって先導具A
(内筒2)を一方の電柱p位置から他の一方の電柱p´
位置に前進させる一方、その前進量に応じて螺旋状ハン
ガー5を回動させながら順次接続し、前記電柱p,p´
間に架設するようにしたものである。
【0008】前記内筒2は、ヒンジ部6を介して互いに
連設した、第一、第二の半円形部材2A,2Bの先端側
の自由端部に設けた鍔部片7,7´を互いに重ね合わ
せ、該鍔部片7,7´を前記組付け片1を用いて互いに
離開可能に止着して筒状体としたものである。
【0009】この内筒2の先端側の前記鍔部片7,7´
を介して相対する周側には接続部片8,8を設けて接続
枠11を介して前記牽引ロープ4を接続するようにし、
また、後端側を鍔部片7,7´を省略して円筒部9と成
し、該円筒部9の前後両側には前記半円形部材2A,2
Bの周側にそれぞれ突設した一対の案内部片10,10
を配し、前記外筒3の回動を案内するようにしてある。
【0010】前記外筒3は、内筒2と同様にヒンジ部1
3を介して互いに連設した第一、第二の半円形部材3
A,3Bで構成し、半円形部材3A,3Bの自由端側に
設けた鍔部片14,14´を内筒2の鍔部片7,7´と
同様に重ね合わせこれらを組付け片1を用いて互いに離
開可能に止着した筒状体とし、内筒2の前記円筒部9に
組付けられ、かつ、案内部片10,10間において自在
に回動するものである。
【0011】この外筒3の第一半円形部材3Aの先端側
周側には受止部片15を、また、後端側周側には該受止
部片15に相対するように組付け部片16をそれぞれ突
設し、組付け部片16にはスリット17を形成し、該ス
リット17に前記螺旋状ハンガー(最先の)5の先端に
組付けた係止片18が係止してハンガー5を組付け部片
16に組付けるようにしてあり、スリット17を通じて
のハンガー5の前方への移動は受止部片15に当接して
規制される。
【0012】実施例の先導具Aは、吊り線部19aとケ
ーブル部19bとで成る既設の自己支持型ケーブル(光
ケーブルであるが、光ケーブル以外のものでも良い)1
9の前記吊り線部19aを用いて新設のケーブル(光ケ
ーブルであるが、光ケーブル以外のものでも良い)19
Aを支持させるために、電柱p,p´間において前記ケ
ーブル19Aと前記自己支持型ケーブル19をいわば一
束化するように、螺旋状ケーブルハンガー5を順次連結
しつつ架設するために用いるものであるが、前記自己支
持型ケーブル19又は吊り線(自己支持型ケーブルに代
る所謂メッセンジャーワイヤー)のみに対して螺旋状ケ
ーブルハンガーを架設するように(この場合牽引ロープ
4とは別のケーブル用牽引ロープを接続枠11に連結し
て前記ハンガーの内側に配するようにしてハンガーと共
に電柱間に配するようにしても良い)しても良い。
【0013】しかして、電柱p,p´間に架設した既設
の自己支持型ケーブル19に沿うようにして新設のケー
ブル19Aを配置するようにして、一方の電柱p側にお
いて、これらケーブル19,19Aを内側に配するよう
にして内筒2の半円形部材2A,2Bを相対向させ、か
つ、鍔部片7,7´を重ね合わせて組付け片1を用いて
両鍔部片7,7´を互いに接続すると、内筒2は前記ケ
ーブル19,19Aを内側にして該ケーブル19,19
Aに組付けられる。
【0014】そして、この内筒2の円筒部9において受
止部片15が先端側に存するようにして、外筒3の第
一、第二の半円形部材3A,3Bを前記円筒部9を介在
させて相対向させ、かつ、鍔部片14,14´を重ね合
わせて組付け片1を用いて両鍔部片14,14´を互い
に接続すると外筒3は円筒部9において内筒2に回動自
在に組付けられる。
【0015】この状態にした後(内筒2に外筒3を組付
ける前でも良いが)、内筒2の接続部片8に、該接続部
片8に備えた透孔20を利用して(各電柱p,p´位置
に設けた案内ローラ21,21´に張設した牽引ロープ
4を取付けた)接続枠11を取付ける一方、外筒3の組
付け部片16に、スリット17を利用して係止片18を
取付けた最先の螺旋状ケーブルハンガー5を組付ける。
【0016】次いで、一方の電柱p側において牽引ロー
プ4を牽引しつつ(電柱p上又は地上において)、最先
の前記ハンガー5を回動させてケーブル19,19Aに
巻き付けるようにすると、先導具Aは他の一方の電柱p
´側に移動し、かつ、外筒3は回動して、この結果、前
記最先のハンガー5はケーブル19,19Aに巻き付
き、ケーブル19,19Aを一束化する。
【0017】そして、該最先のケーブルハンガーに次段
の他の螺旋状ケーブルハンガーを連結具を介して連結
し、前記と同様に牽引ロープ4を牽引して先導具Aを前
進させ、前記次段の螺旋状ケーブルハンガーを回動させ
ることによって該ハンガーは最先のハンガー5と同様に
ケーブル19,19Aに巻き付くのである。
【0018】牽引ロープ4の牽引操作と螺旋状ケーブル
ハンガー同士の連結具による連結操作と螺旋状ケーブル
ハンガーの回動操作(ケーブル19,19Aに対する巻
き付け操作)の繰り返しによって、電柱p,p´間に互
いに連結した螺旋状ケーブルハンガーが架設され、か
つ、ケーブル19,19Aは一束化し、新設のケーブル
19Aはケーブル19の吊り線部19aでハンガー5を
介して吊下させた状態を得られる。
【0019】なお、螺旋状ケーブルハンガーの連結具を
用いた連結操作と回動操作(このとき外筒3が回動する
ことは勿論)は地上(電柱上ではなく)において行って
も差し支えがない(柱上から地上に達するようにケーブ
ルハンガーは連結しておく必要があるが)。
【0020】なお、組付け片1は、一方の半円形部材2
A,3Aの鍔部片7´,14´に設けた凹入部21,2
1に係合する平板状主体1aの片面に突子1bを設け、
該突子1bを前記鍔部片7´,14´を通じて他の一方
の半円形部材2A,3Bの鍔部片7,14に設けた透孔
22に離脱可能に係止するようにしたものであるが、実
施例の構造に限定する必要はない。すなわち、内外筒
2,3は、ケーブル19,19Aの軸線方向に沿う両端
を互いに組付けて構成するようにした筒状体であれば良
い。
【0021】また、図示の装置は、接続枠11をケーブ
ル19Aの下側に配してあるが、該接続枠11をケーブ
ル19とケーブル19Aの間に介在させるようにすれ
ば、外筒3の回動に伴う内筒2の回動を防止できる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、牽引ロープによって牽
引される内筒に対し外筒が自在に回動するから、螺旋状
ケーブルハンガーを既設の吊り線(又は自己支持型ケー
ブル)に巻き付けつつ電柱間に架設することができる。
【0023】また、この架設作業は、吊り線等に巻き付
けた螺旋状ケーブルハンガーに、他のハンガーを地上に
おいて順次連結しつつ行うこともできるので作業能率を
図れることができる。
【0024】吊り線と新設のケーブルを同時に一束化し
たり、或いは吊り線に前記ハンガーを吊下組付けた後に
該ハンガーを通してケーブルを新たに架設する等種々の
方法でケーブルの新設或いは追加工事を行えるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜視図。
【図2】各部の配置関係を示す説明図。
【図3】要部の一部欠截正面図。
【図4】図3の平面図。
【図5】図3の断面図。
【図6】内筒の斜視図。
【図7】外筒の斜視図。
【図8】組付け具の斜視図。
【図9】内筒と組付け具の関係を示す正面図。
【図10】外筒と組付け具の関係を示す正面図。
【符号の説明】
2 内筒 3 外筒 4 牽引ロープ 5 螺旋状ケーブルハンガー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊り線と該吊り線に沿って配するケーブ
    ルやケーブル用牽引ロープを、該吊り線等を内側にして
    組付ける内筒と、前記吊り線の軸線に沿う両端を互いに
    組付けて前記内筒の円筒部に回動自在に組付ける外筒と
    で成り、前記内筒に該内筒を前記軸線に沿って牽引する
    牽引ロープを、前記外筒には前記吊り線と前記ケーブル
    に巻き付けるようにして、他の螺旋状ハンガーを順次接
    続する最先の螺旋状ケーブルハンガーの先端を取付ける
    ようにした、螺旋状ケーブルハンガーの架設用先導具。
JP8160699A 1999-03-25 1999-03-25 螺旋状ケーブルハンガーの架設用先導具 Withdrawn JP2000278828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160699A JP2000278828A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 螺旋状ケーブルハンガーの架設用先導具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160699A JP2000278828A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 螺旋状ケーブルハンガーの架設用先導具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000278828A true JP2000278828A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13750988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8160699A Withdrawn JP2000278828A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 螺旋状ケーブルハンガーの架設用先導具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000278828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100897344B1 (ko) 2009-01-23 2009-05-14 (주)상산이엔씨 광케이블 자동정리장치
WO2011037437A2 (ko) * 2009-09-28 2011-03-31 (주)상산이엔씨 케이블 자동 추가 정리 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100897344B1 (ko) 2009-01-23 2009-05-14 (주)상산이엔씨 광케이블 자동정리장치
WO2010085126A2 (ko) * 2009-01-23 2010-07-29 (주)상산이엔씨 광케이블 자동정리장치
WO2010085126A3 (ko) * 2009-01-23 2010-11-11 (주)상산이엔씨 광케이블 자동정리장치
CN102292891A (zh) * 2009-01-23 2011-12-21 起产Enc株式会社 光缆自动整理装置
WO2011037437A2 (ko) * 2009-09-28 2011-03-31 (주)상산이엔씨 케이블 자동 추가 정리 장치
WO2011037437A3 (ko) * 2009-09-28 2011-11-03 (주)기산이엔씨 케이블 자동 추가 정리 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3035620B2 (ja) ケ−ブル吊り下げ用螺旋状支持具の施工方法
JP4041815B2 (ja) ケーブルの螺旋状支持具
JP2000278828A (ja) 螺旋状ケーブルハンガーの架設用先導具
JP4633014B2 (ja) テープ巻き付け先端工具、テープ巻き付け工具及びこれらを用いたテープ巻き付け方法
JPH11349230A (ja) 光ケーブルリール及びこれを用いた光ケーブルの仮設方法
CN106985645A (zh) 汽车天窗遮阳帘动力卷轴结构及汽车天窗系统
JP2007308280A (ja) ケーブルドラム、ケーブル巻付け方法、及びケーブル敷設方法
CN208904571U (zh) 一种汽车线缆线束装置
JP4097373B2 (ja) ケーブル架設用コイルの延伸装置
JP2008125216A (ja) ケーブル一束化装置
JP2020028175A (ja) 通線工具および通線方法
JPH11234828A (ja) ラッシングコイル装着装置およびケーブルの結束方法
CN209891800U (zh) 一种可多向立体同步伸缩的框架及其伸缩驱动装置
JP4209922B2 (ja) ケーブルの螺旋状支持具
JP2755332B2 (ja) ドラム移動型マニピュレータケーブル架渉車
JP2774660B2 (ja) 巻付グリップ位置決め工具
JP2000152449A (ja) ケーブル吊り下げ用螺旋状支持具とその施工方法
CN212789547U (zh) 一种体育训练用多节跳高横杆
US20020066892A1 (en) Method for directing cable across an obstacle
JP4329889B2 (ja) 通線器
JP2002084641A (ja) 螺旋状ケーブルハンガーの架設用先導具
JP4179430B2 (ja) ケーブルの架設方法
JP2000333327A (ja) ケーブル架設作業における螺旋状ロッドの案内装置
JPH046865Y2 (ja)
JP2002142343A (ja) 螺旋状ケーブル支持具の架設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606