JPH1131721A - Tab用テープキャリアの製造方法 - Google Patents

Tab用テープキャリアの製造方法

Info

Publication number
JPH1131721A
JPH1131721A JP18612397A JP18612397A JPH1131721A JP H1131721 A JPH1131721 A JP H1131721A JP 18612397 A JP18612397 A JP 18612397A JP 18612397 A JP18612397 A JP 18612397A JP H1131721 A JPH1131721 A JP H1131721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape carrier
electrolytic reduction
producing
reduction treatment
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18612397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Matsumoto
雄行 松本
Takumi Sato
佐藤  巧
Osamu Yoshioka
修 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP18612397A priority Critical patent/JPH1131721A/ja
Publication of JPH1131721A publication Critical patent/JPH1131721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/07Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process being removed electrolytically
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅箔表面に形成された粗化面を化学研磨によ
って除去するのにあたり、粗化処理状態のばらつきや、
熱履歴のちがい等の影響を受けることなく、効率よく化
学研磨を遂行することのできるTAB用テープキャリア
の製造方法を提供する。 【解決手段】 銅箔の粗化面を化学研磨する前に、粗化
面に対して陰極電解還元処理をほどこし、これにより化
学研磨の効率を向上させるもので、不活性陽極5を浸漬
させた苛性ソーダ主体のアルカリ性電解処理液2の中
に、銅箔と、デバイスホールやアウターホール等の孔部
を有する絶縁フィルムとをラミネートさせたラミネート
材6を通過させ、これにより絶縁フィルムの孔部に露出
した銅箔の粗化面に対して、陰極電解還元処理をほどこ
し、その後、粗化面に対する化学研磨を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はICやLSI等の半
導体素子の実装方式のひとつであるTAB(TAPE
AUTOMATED BONDING)方式に使用され
るテープキャリアの製造方法に関し、特に、銅箔の粗化
面に対する化学研磨を効率よく行うことのできるTAB
用テープキャリアの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、TAB用テープキャリアの構造
を示したもので、ポリイミドやポリエステル等から成る
可撓性の絶縁フィルム7と、これの表面に形成されたイ
ンナーリード13やアウターリード14等から成る配線
パターン15とによって構成されている。
【0003】絶縁フィルム7の中央部には、ICやLS
I等の半導体素子を収容するためのデバイスホール8が
パンチング加工により設けられており、さらに、配線パ
ターン15の下部位置やフィルム7の両サイドには、電
気信号を出すためのアウターホール9や、搬送、位置決
めのためのスプロケットホール16等がパンチング加工
により形成されている。
【0004】従来のこの種TAB用テープキャリアの製
造方法として、たとえば、あらかじめホール8、9、1
6等の孔部をパンチング加工した絶縁フィルム7に金属
箔をラミネートし、金属箔の表面に感光性レジストを塗
布して乾燥させたのち、このレジストを所定パターンの
フォトマスクを介して感光させ、次に、これを現像する
ことによってフォトレジスト層を形成し、次いで、この
フォトレジスト層をマスクとしたエッチング処理をほど
こすことにより、インナーリード13やアウターリード
14など所定形状の配線パターン15を形成する方法が
知られている。
【0005】金属箔としては、多くの場合銅箔が使用さ
れ、通常、この銅箔は、銅を硫酸に溶解させた電解液の
中にドラムを浸漬し、このドラムを陰極として銅を電解
析出させることによって製箔されるが、このようにして
製造された銅箔は、そのマット面に対して銅粒子による
コブ処理を電析によりほどこされ、これによって表面に
粗化面が形成されたのち、この粗化面に対してクロメー
ト処理による防錆処理をほどこされるのが普通である。
【0006】この銅箔における粗化面は、絶縁フィルム
に対する接着力向上を目的として形成されるもので、ラ
ミネートされた絶縁フィルムと銅箔とは、粗化面による
アンカー効果によって強固に接合されることになる。
【0007】しかし、この粗化面は、一方においては、
その粗さがエッチング処理に悪影響をおよぼす傾向が強
く、また、エッチング形成後にワイヤーボンディング性
確保のために表面メッキまでほどこされるインナーリー
ドが、やはりこの粗化面の粗さのためにワイヤボンディ
ングの際に悪影響を受け、ボンディング作業を難しくす
ることがある。
【0008】このため、一般に粗化面は、絶縁フィルム
と銅箔とをラミネートしたのちに、デバイスホールやア
ウターリード等絶縁フィルムの孔部から露出している部
分を化学研磨により除去し、これによってエッチング性
やワイヤーボンディング性への悪影響をとり除くことが
行われている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のような
従来のTAB用テープキャリアの製造方法によると、こ
の粗化面除去のための化学研磨が、銅箔に対する粗化処
理状態のばらつきや、粗化処理までに材料が受けた熱履
歴のちがいなどに対して敏感であることから、化学研磨
に多くの時間を要するものができるなど所定の化学研磨
速度を確保できないことがある。
【0010】従って、本発明の目的は、粗化処理状態の
ばらつきや熱履歴等の影響を受けることなく、粗化面を
化学研磨によって効率よく除去することのできるTAB
用テープキャリアの製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、デバイスホールやアウターホール等の孔
部を備えた絶縁フィルムと、表面に粗化面を有する金属
箔とを一体にラミネートし、前記孔部から露出した前記
粗化面を化学研磨によって研磨したのち、前記金属箔を
フォトエッチンングすることにより所定の配線パターン
を形成するテープキャリアの製造方法において、前記化
学研磨を行う前に、前記粗化面に対して陰極電解還元処
理をほどこすことを特徴とするTAB用テープキャリア
の製造方法を提供するものである。
【0012】上記絶縁フィルムの構成材としては、ポリ
イミド、ポリアミドイミド、ポリエステル等が使用さ
れ、さらに、金属箔としては、銅または銅合金箔などが
使用され、これへの粗化面形成は、たとえば、前述した
従来の方法によって行われる。
【0013】陰極電解還元に用いられる電解処理液とし
ては、酸性、中性、アルカリ性のいずれも適用可能であ
り、また、電解処理液中に界面活性剤を混入すること
は、電解処理対象物との親和性を確保するうえにおいて
実利的であり、その場合の界面活性剤としては、カチオ
ン、ノニオン系のいずれも使用することができる。
【0014】発明の目的である化学研磨の効率向上の面
において、実質的な効果を得るためには、陰極電解還元
処理の電流密度を2A/dm2 以上に設定することが望
ましく、また、その電解時間も5秒以上とすべきであ
る。
【0015】発明者は、本発明の実施の過程において、
陰極電解の際に気泡が発生し、これがデバイスホールや
アウターホール等の孔部に残留し、電解に不均一を生じ
させ、これが化学研磨に不均一を生じさせることを確認
した。
【0016】従って、本発明の他の目的は、上記した目
的に加えて、陰極電解の際に気泡が発生しても化学研磨
に不均一が生じないTAB用テープキャリアの製造方法
を提供することにある。
【0017】本発明は上記の目的を達成するため、デバ
イスホールやアウターホール等の孔部を備えた絶縁フィ
ルムと、表面に粗化面を有する金属箔とを一体にラミネ
ートし、前記孔部から露出した前記粗化面を化学研磨に
よって研磨したのち、前記金属箔をフォトエッチングす
ることによって所定の配線パターンを形成するテープキ
ャリアの製造方法において、前記化学研磨を行う前に、
前記粗化面に対して、超音波を作用させながら陰極電解
還元処理をほどこすことを特徴とするTAB用テープキ
ャリアの製造方法を提供する。
【0018】超音波を作用させての陰極電解還元処理の
際も、処理液の酸・アルカリ性、電流密度と処理時間、
および、界面活性剤等について述べた上記の条件は、同
じように適用することができる。
【0019】陰極電解還元処理をほどこされた粗化面を
化学研磨するための処理液としては、酸化剤を含んだ酸
性液の使用が好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明によるTAB用テー
プキャリア製造方法の実施形態について説明する。
【0021】まず、図5のような、ホール8、9、16
をパンチング加工により穿設したポリイミド絶縁フィル
ム7と、表面粗化銅箔とから構成されたラミネート材を
準備した。
【0022】一方、微量の界面活性剤を含む苛性ソーダ
を主成分とした濃度5.0容量%のアルカリ性溶液を準
備し、これを所定の液槽に入れて陰極電解還元処理浴を
建浴し、この中に陽極を浸漬し、前記ラミネート材を浸
漬通過させることによって陰極電解還元処理を行った。
【0023】処理は、電解温度と電解処理時間とをそれ
ぞれ35℃と15秒に設定し、電流密度を2A/dm2
から10A/dm2 に変化させて実施した。
【0024】次に、このようにして電解還元処理をほど
こされたラミネート材を、液温30℃の酸化剤含有酸性
溶液中に浸漬し、銅箔の粗化面に対する化学研磨を行う
ことによって、陰極電解還元時の電流密度のちがいによ
る各サンプルを製作した。
【0025】図1は、以上の結果をまとめたもので、陰
極電解還元処理時の電流密度を横軸に、粗化面に対する
化学研磨効率を縦軸に示したものである。
【0026】このグラフは、陰極電解還元処理を行わな
かったもの(電流密度0)をベースとして、電流密度の
大きさ(すなわち、陰極電解還元処理の度合)による化
学研磨の短縮時間の程度をまとめたものである。
【0027】この図1によれば、陰極電解還元処理を行
わない電流密度0のものにくらべ、電流密度2〜10A
/dm2 によって電解還元処理を行ったものは、粗化面
除去時間が大幅に短縮されていることが認められる。
【0028】なお、図1は、実際的な研磨効率を得るた
めには、少なくとも2A/dm2 以上の電流密度が好ま
しいことも示している。
【0029】図2は、陰極電解還元処理が化学研磨にも
たらす効果を、別の角度から示したもので、陰極電解還
元処理を行ったものと行わないものとの、化学研磨によ
る銅箔厚さの減少度合をまとめたものである。
【0030】前述した電解溶液を使用し、電解温度35
℃、電流密度12A/dm2 、および電解時間15秒の
条件下で陰極電解還元処理をほどこし、さらに、液温3
0℃の酸化剤含有酸性液を使用して、化学研磨した結果
を示したのがこのグラフである。
【0031】陰極電解還元処理を行ったものと処理を行
わなかったものとの間には、化学研磨時間の推移による
銅箔厚さの減少の度合が明確な差となって現れており、
この図2によっても本発明の効果は実証されている。
【0032】図3は、本発明による陰極電解還元処理に
おけるひとつの実施の形態を示したもので、1は陰極電
解還元処理槽、2はこの処理槽1の中に建浴された電解
処理液を示し、苛性ソーダを主体とした5.0容量%濃
度のアルカリ性溶液から成り、この溶液には微量の界面
活性剤が混入されている。
【0033】3は処理槽1の内外部に取り付けられたロ
ール、4は電解処理液2の中に浸漬された超音波発振器
ユニット、5は同じく電解処理液2中に浸漬された不活
性陽極を示す。
【0034】6は、ロール3によって電解処理液2中を
走行させられる電解還元処理対象のラミネート材であ
り、前述したのと同じく、図5に示されるような孔部穿
設絶縁フィルムと、これに接着一体化された表面粗化銅
箔とから構成されている。
【0035】以上の構成のもと、電解温度35℃、電流
密度10A/dm2 、電解時間10秒の条件にて銅箔粗
化面に対する陰極電解還元処理を行い、次いで、これを
液温30℃の酸化剤含有酸性液中で化学研磨を行うこと
により、絶縁フィルムの孔部から露出している粗化面の
除去作業を行った。
【0036】陰極電解還元処理は、超音波発振器ユニッ
ト4を作動させながらのものと、ユニット4の動作を停
止させたものとの二通りについて行った。
【0037】表1は、これら二つのケースにおける粗化
面研磨状態の観察結果を示したものであるが、超音波を
作用させないものが、サンプル数50ピースのうち40
ピースに化学研磨不均一部が確認されたのに対し、超音
波を作用させたものの研磨不均一部発生数は、50ピー
ス中ゼロであった。
【0038】
【表1】
【0039】これは、粗化面に付着した気泡による陰極
電解還元処理への影響を示しているものである。
【0040】図4(イ)、(ロ)は、この間の気泡の影
響を模擬的に示したもので、図中7は、デバイスホール
8やアウターホール9等の孔部を有する絶縁フィルム、
10は、接着剤11によって絶縁フィルム7と一体にラ
ミネートされた銅箔を示す。
【0041】まず、超音波を与えない(イ)の場合に
は、絶縁フィルム7のデバイスホール8やアウターホー
ル9内に露出した銅箔10の粗化面12の部分に、抱き
込みエアによる気泡13が付着することになり、その結
果、付着した気泡が粗化面12への陰極電解還元を阻害
するのに対し、電解処理液に対して超音波を与える
(ロ)の場合には、気泡がこの超音波の作用によって排
除されることから、粗化面12に対する気泡の付着がな
くなり、従って、陰極電解還元処理は均一なものとな
り、粗化面12に対する化学研磨も均一になる。
【0042】本発明においては、粗化面に対する化学研
磨効率は陰極電解還元処理によって確保されるものであ
るが、実際の運用にあたっては、品質を高める意味から
超音波を活用することが望ましい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、絶縁フ
ィルムのデバイスホールやアウターホール等の孔部に露
出した金属箔の粗化面に対する化学研磨を行うにあた
り、まず、粗化面に対して陰極電解還元処理をほどこ
し、次いでこれに化学研磨を行うことによって、化学研
磨の効率を向上させ得ることを見いだしたものであり、
従って、そのTAB用テープキャリア製造の分野にもた
らす効果には、大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるTAB用テープキャリア製造方法
の実施の形態における、電流密度と粗化面除去短縮時間
との関係をまとめたグラフ。
【図2】本発明による陰極電解還元処理を行った場合
と、行わなかった場合とにおける、化学研磨時間と銅箔
厚さとの関係を示すグラフ。
【図3】本発明によるTAB用テープキャリアの製造方
法における、ひとつの実施の形態説明図。
【図4】本発明における超音波の作用を説明するための
模擬図であり、(イ)は超音波を作用させない場合、
(ロ)は作用させた場合の説明図である。
【図5】TAB用テープキャリアの説明図。
【符号の説明】
1,陰極電解還元処理槽 2,電解処理液 3,ロール 4,超音波発振器ユニット 5,不活性陽極 6,ラミネート材 7,絶縁フィルム 8,デバイスホール 9,アウターホール 10,銅箔 11,接着剤 12,粗化面

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイスホールやアウターホール等の孔
    部を備えた絶縁フィルムと、表面に粗化面を有する金属
    箔とを一体にラミネートし、前記孔部から露出した前記
    粗化面を化学研磨によって研磨したのち、前記金属箔を
    フォトエッチングすることにより所定の配線パターンを
    形成するテープキャリアの製造方法において、前記化学
    研磨を行う前に、前記粗化面に対して陰極電解還元処理
    をほどこすことを特徴とするTAB用テープキャリアの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記陰極電解還元処理が、酸性、中性、
    または、アルカリ性のいずれかの電解質溶液を使用して
    行われることを特徴とする請求項第1項記載のTAB用
    テープキャリアの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記陰極電解還元処理が、2A/dm2
    以上の電流密度と、5秒以上の処理時間により行われる
    ことを特徴とする請求項第1項記載のTAB用テープキ
    ャリアの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記陰極電解還元処理が、界面活性剤を
    含む電解質溶液を使用して行われることを特徴とする請
    求項第1項記載のTAB用テープキャリアの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記化学研磨処理が、酸化剤を含む酸性
    液を使用して行われることを特徴とする請求項第1項記
    載のTAB用テープキャリアの製造方法。
  6. 【請求項6】 デバイスホールやアウターホール等の孔
    部を備えた絶縁フィルムと、表面に粗化面を有する金属
    箔とを一体にラミネートし、前記孔部から露出した前記
    粗化面を化学研磨によって研磨したのち、前記金属箔を
    フォトエッチングすることにより所定の配線パターンを
    形成するテープキャリアの製造方法において、前記化学
    研磨を行う前に、前記粗化面に対して、超音波を作用さ
    せながら陰極電解還元処理をほどこすことを特徴とする
    TAB用テープキャリアの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記陰極電解還元処理が、酸性、中性、
    または、アルカリ性のいずれかの電解質溶液を使用して
    行われることを特徴とする請求項第6項記載のTAB用
    テープキャリアの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記陰極電解還元処理が、2A/dm2
    以上の電流密度と、5秒以上の処理時間により行われる
    ことを特徴とする請求項第6項記載のTAB用テープキ
    ャリアの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記陰極電解還元処理が、界面活性剤を
    含む電解質溶液を使用して行われることを特徴とする請
    求項第6項記載のTAB用テープキャリアの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記化学研磨処理が、酸化剤を含む酸
    性液を使用して行われることを特徴とする請求項第6項
    記載のTAB用テープキャリアの製造方法。
JP18612397A 1997-07-11 1997-07-11 Tab用テープキャリアの製造方法 Pending JPH1131721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18612397A JPH1131721A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 Tab用テープキャリアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18612397A JPH1131721A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 Tab用テープキャリアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131721A true JPH1131721A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16182774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18612397A Pending JPH1131721A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 Tab用テープキャリアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100559933B1 (ko) * 2002-11-29 2006-03-13 엘에스전선 주식회사 저조도 동박의 전해연마방법 및 전해연마장치와 동박

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100559933B1 (ko) * 2002-11-29 2006-03-13 엘에스전선 주식회사 저조도 동박의 전해연마방법 및 전해연마장치와 동박

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017271A (en) Method for printed circuit board pattern making using selectively etchable metal layers
US5108553A (en) G-tab manufacturing process and the product produced thereby
JPH1131721A (ja) Tab用テープキャリアの製造方法
JP2009295957A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2009272571A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
GB2080630A (en) Printed circuit panels
JP3928392B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4134327B2 (ja) メタルマスク及びその製造方法
JP2001342574A (ja) めっき触媒核除去方法及び配線基板の製造方法
US6228246B1 (en) Removal of metal skin from a copper-Invar-copper laminate
JP2006249530A (ja) 金属膜パターンの形成方法
US11898264B2 (en) Treatment methods and solutions for improving adhesion of gold electroplating on metal surfaces
JP2004330701A (ja) プリント回路形成等に使用される銅箔を備えた複合体とその製造方法
JP3951938B2 (ja) エッチング方法とそれを用いたプリント配線板の製造方法
JPH11111779A (ja) Tab用テープキャリアの製造方法
JP2003183857A (ja) エッチング液およびそれを用いた回路基板の製法
JP2000012624A (ja) Tab用テープキャリアの製造方法
JPH04179191A (ja) 配線板の製造法
JP2626382B2 (ja) 配線板の製造法
JP3191686B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3843695B2 (ja) スズ−はんだ2色めっきtabテープの製造方法
JPS61279531A (ja) 銅と樹脂との接着方法
JPH09219230A (ja) 異方導電性フィルム及びその製造方法
JP2005305725A (ja) メタルマスク、及びその製造方法
JPH0645729A (ja) プリント配線板の製造方法