JPH11316052A - 温風暖房機の温風構造 - Google Patents

温風暖房機の温風構造

Info

Publication number
JPH11316052A
JPH11316052A JP14057398A JP14057398A JPH11316052A JP H11316052 A JPH11316052 A JP H11316052A JP 14057398 A JP14057398 A JP 14057398A JP 14057398 A JP14057398 A JP 14057398A JP H11316052 A JPH11316052 A JP H11316052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
frame
passage
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14057398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565014B2 (ja
Inventor
Keiichi Kato
圭一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Toyotomi Co Ltd
Original Assignee
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Toyotomi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotomi Kogyo Co Ltd, Toyotomi Co Ltd filed Critical Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority to JP14057398A priority Critical patent/JP3565014B2/ja
Publication of JPH11316052A publication Critical patent/JPH11316052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565014B2 publication Critical patent/JP3565014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バーナを枠体の片側に寄せて配置し、温風吹
出口は枠体前板の横幅の全体を使って構成するものにお
いて、温風吹出口の全体から温風を吹き出す構造に関す
る。 【解決手段】 枠体1の片側に寄せてバーナ2・燃焼室
3を構成し、かつ、枠体1内の送風路4も片側に寄せて
構成する。温風吹出口6は枠体1の横幅全体を使って構
成し、送風路4と対向しない温風吹出口6の枠体1側に
は吹出口前板7を設ける。該吹出口前板7は送風路4と
対向しない温風吹出口6の端から、送風路4の側壁に向
けて構成し、かつ、吹出口前板7の側の送風路4の側壁
に、送風路4の断面を狭めるように空気誘導部材8を設
け、空気誘導板8の端を吹出口前板7に連続する。室内
対流ファン5によって送風路4に吹き込まれる風は、空
気誘導部材8の表面に当たって強い空気流となって吹出
口前板7に沿った空気流を作り出し、送風路4と対向し
ない温風吹出口からも温風を吹き出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は片側に寄せてバーナを
配置する枠体であっても横幅のある枠体前面の温風吹出
口の全体から温風を吹出し易くする温風構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】温風暖房機の枠体内には燃料タンクを収
納する為などによって、枠体の片側に寄せてバーナを配
置したものがある。そして、バーナもしくはバーナに続
く燃焼室を送風路内に配置し、送風路の枠体背面側に室
内対流ファンを設け、送風路の枠体前面側に温風吹出口
を設ける構成となっている。この構成によると枠体前面
の温風吹出口は、片側に寄せた送風路の前面だけに構成
されている。
【0003】この構成では枠体正面の全体の中で片側だ
けに温風吹出口があるから、枠体の前面のデザインがま
とまりにくく、この為、温風吹出口に取付けるルーバー
だけは枠体の横幅のほぼ全体となるように横に長く構成
したものがある。この構造によると、温風吹出口は横に
長い構成となり、デザインとしてはうまくまとまったも
のとなった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、送風路は枠体
の片側に寄せて配置しているから、枠体の横幅に匹敵す
る横長の温風吹出口に横長のルーバーを取付けても、横
長のルーバーの全体から温風が吹き出てくるわけではな
く、相変わらず温風は片側の送風路の正面だけから吹き
出しており、使い勝手の点は何等改善されていないもの
であった。また、ルーバーを横に長くしたから、取扱者
はルーバーの全体から温風が吹出すものと勘違いをし
て、片側からのみ温風が吹出すからクレーム品であると
誤解を受けることさえあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の課題を
解決するもので、枠体1内の中央よりも片側に寄せてバ
ーナ2と燃焼室3を配置し、かつ、枠体1の背部と枠体
1の前部を連通する送風路4を枠体1内に設け、該送風
路4内にバーナ2もしくは燃焼室3を配置し、かつ、送
風路4の枠体1の背面側には室内対流ファン5を取付
け、送風路4に吹込まれた室内空気は高温となって枠体
1の前面の温風吹出口6から室内に吹出す温風暖房機に
おいて、温風吹出口6はバーナ2と燃焼室3が枠体1の
片側に寄せられていても枠体1の前面に横幅広く構成
し、該温風吹出口6の枠体1内には送風路4とは対向し
ない温風吹出口6の端から送風路4の側壁に向かう吹出
口前板7を設け、かつ、吹出口前板7側の送風路4の側
壁には送風路4の断面を狭めるように送風路4内に張出
しながら吹出口前板7に向かって連続するように空気誘
導部材8を設け、該空気誘導部材8によって吹出口前板
7方向に向かう空気流を形成するようにしたものであ
る。
【0006】また、室内対流ファン5が配置される送風
路4の入口側の高さよりも温風吹出口6の高さを低く設
定して送風路4を低い位置に設け、かつ、送風路4内に
は室内対流ファン5の風を低い位置の空気誘導部材8に
向ける送風板9を設け、該送風板9によって空気誘導部
材8に向かう空気量を増加させる構成としたから、送風
路4に対向しない部分の温風吹出口6であっても、枠体
1の前方へ向かう強い空気流を形成することができた。
【0007】
【作用】室内対流ファン5で送風路4に送られる空気は
バーナ2や燃焼室3があるから、送風路4の側壁部分に
向いやすいものであり、更に、この送風路4の側壁には
送風路4の断面を狭めるように連続した空気誘導部材8
を設けたから、空気流はこの空気誘導部材8に押付けら
れて流れるものである。そして、この空気誘導部材8の
端は吹出口前板7に連続しているから、コアンダ効果に
よって温風は空気誘導部材8に付着したままで吹出口前
板7に沿って流れるようになり、吹出口前板7と対向す
る温風吹出口6からも温風が吹出すようになった。
【0008】
【実施例】図に示す石油燃料を用いる暖房機の実施例に
よってこの発明を説明すると、1は暖房機の枠体、2は
枠体1内の中央よりも片側に寄せて設けたバーナ、3は
バーナ1の上部に配置されて燃焼炎と燃焼ガスとが送ら
れる燃焼室である。4は枠体1の背面から前面に向かっ
て貫通して形成した送風路、5は枠体1の背面の送風路
4の入口側に設けた室内対流ファン、6は枠体1の前面
の送風路4の出口側に形成した温風吹出口である。
【0009】実施例の石油暖房機はファンヒータと呼ば
れる燃焼排気ガスを室内に放出するタイプであって、バ
ーナ2の一部と燃焼室3が送風路4内に配置されてお
り、室内対流ファン5によって送風路4内に送られた室
内空気と、燃焼室3から排出される燃焼排気ガスとが送
風路4内で混合し、枠体2の温風吹出口6から温風とな
って吹出すものである
【0010】前記の温風吹出口6は枠体1の前面の中央
よりもやや低い位置で、枠体1の前面に横幅広く構成し
ており、10は温風吹出口6の横幅全体に横に長く構成
したルーバー、4aは送風路4の前部に設けた傾斜天板
であり、室内対流ファン5によって送られる空気は燃焼
室3からの放熱によって加熱され、更に燃焼排気ガスと
燃焼空気とが混合して、狭くなった温風吹出口6から吹
き出し、ルーバー10によって温風が遠くまで届くよう
に方向付けられている。
【0011】7は直接送風路4と対向しない温風吹出口
6のルーバー10より枠体1側に形成した吹出口前板で
あり、温風吹出口6から枠体1内に配置した部品が見え
ないようにしている。従って、枠体1の片側に寄せてバ
ーナ2が取付けられ、送風路4も片側に寄せて取付けら
れているから、横幅広く構成した温風吹出口6であって
も片側から温風が吹き出すものである。
【0012】上記の構成の温風暖房機において、吹出口
前板7は送風路4と対向しない温風吹出口6の端から送
風路4の側壁に向けて取付けられ、温風吹出口6のルー
バー10に対して傾斜した位置関係にある。8は吹出口
前板7を配置した方向の送風路4の側壁に送風路4の断
面を狭めるように取付けた空気誘導部材であり、該空気
誘導部材8の端は吹出口前板7に連続している。実施例
の吹出口前板7の上下には温風吹出口5の上下端に向か
う吹出口上板5aと吹出口下板5bとが設けられてお
り、温風が枠体1内に廻り込まないようにしている。
【0013】一方、送風路4を構成する送風路底板4b
から燃焼室3が立ち上げられているから、室内対流ファ
ン5によって送風路4に吹き込まれた空気は送風路4の
側壁に向けられ、かつ、送風路4の側壁に沿って流れる
空気は、飛び出した空気誘導部材8によって空気誘導部
材8の表面に沿った強い空気流を作り出している。ま
た、空気誘導部材8はその一端が吹出口前板7に連続し
ており、空気誘導部材8から吹出口前板7の間の連続部
分に外部から空気が流入しない構成になっていつから、
コアンダ現象が生まれて空気流は吹出口前板7から離れ
ることなく、吹出口前板7の表面に沿った空気の流れと
なるものである。
【0014】この為、室内対流ファン5によって送られ
る風は吹出口前板7とルーバー10との間にも流れるよ
うになり、吹出口前板7のある部分の温風吹出口6から
も温風が吹き出すことができるようになり、横幅が広い
温風吹出口6であっても、全体から温風が吹き出すこと
ができるようになったものである。
【0015】尚、この発明の吹出口前板7は温風吹出口
6の端付近から送風路4の側壁に向かって形成したの
で、ルーバー10に対して傾斜する関係にあるが、従来
のように温風吹出口の端から離れてルーバーと平行な面
で吹出口前板を形成している時には、送風路の壁面に沿
った空気流は強くできず、また、送風路の側壁と直角な
面で吹出口前板が連続しており、更に、側壁と吹出口前
板との接続部に吹出口前板側から空気が入り込むのでコ
アンダ効果が発揮できず、送風路の前面だけに温風が吹
き出すものである。
【0016】一方、この発明のように空気誘導部材8が
送風路4の側壁から送風路4内に飛び出して取付けられ
ており、かつ、吹出口前板7の端が前方へ向かって傾斜
しているから、送風路4内に位置する空気誘導部材8か
ら吹出口前板7へ向かう部分が角張っていても、この部
分に吹出口前側から空気が入り込むことができず、送風
路4から送られた風の渦巻き部分が生じても、空気流は
吹出口前板7から離れずに吹出口前板7に沿った空気流
が維持できるものである。
【0017】この発明の効果をより有効に得るには、送
風路4の側壁に沿った強い空気流を得ることが必要であ
り、9は送風路4内の側壁に取付けた送風板で、送風板
9に向かった空気は送風板9によって方向を変更して、
空気誘導部材8に向かう空気量を多くすることができ
る。
【0018】即ち、実施例では送風路4の天板の前部を
傾斜させて送風路4の前部の高さを低くする傾斜天板4
aを設け、かつ、送風板9は室内対流ファン5から傾斜
天板4aに向かう空気流を遮るように送風路4の側壁に
設けてあり、送風板9に当たった空気の流れが変わり空
気誘導部材8の前方へ向かうものである。この為、空気
誘導板に沿って流れる空気の量が多くなり、流速が早く
なるから、空気の流れは確実に方向を変えて吹出口前板
7の部分に向かう空気流が生まれることになった。
【0019】尚、図に示す実施例は石油燃料を燃焼する
ポットタイプの石油燃焼器であるが、この発明は送風路
4における送風構造にかかるものであるから、バーナの
形式は特に問題ではなく、都市ガスなどの気体燃料や、
石油燃料を気化室で熱を加えて気体に代えてガス化して
燃焼する燃焼器にも適用できるものである。
【0020】
【発明の効果】以上のようにこの発明の暖房機は、バー
ナ2が枠体1の片側に寄せて取付けてあっても、枠体1
の前面の横幅広く構成した温風吹出口6のすべてから温
風が吹き出すようになったから、横長の温風吹出口6を
用いてはじめてダミーではなく本当に温風を吹き出すこ
とができ、温風の吹出し幅が広がって暖房機正面の広い
範囲の暖房効果が高まったものである。
【0021】また、この為の具体的な構造は従来の吹出
口前板7の取付構造を代えて、空気誘導部材8を送風路
4の側壁に取付けるだけであり、大がかりな変更ではな
いのでコストアップはほとんどなく実施できるものであ
る。
【0022】また、送風路4の天板の前部を下向きに傾
斜させる傾斜天板4aを設けたものにおいて、傾斜天板
4aに向かう空気が空気誘導部材8よりも室内対流ファ
ン5側で空気誘導部材8に向かうように送風板9を取付
ければ、空気誘導部材8に沿って流れる空気流が多くな
るから、吹出口前板7に向かう空気流が多くなり、温風
吹出口6から吹き出す空気流が、均一に近くなるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す温風暖房機の横断面図
である。
【図2】この発明の実施例を示す温風暖房機の縦断面図
である。
【符号の説明】
1 枠体 2 バーナ 3 燃焼室 4 送風路 5 室内対流ファン 6 温風吹出口 7 吹出口前板 8 空気誘導部材 9 送風板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体1内の中央よりも片側に寄せてバー
    ナ2と燃焼室3を配置し、かつ、枠体1の背部と枠体1
    の前部を連通する送風路4を枠体1内に設け、該送風路
    4内にバーナ2もしくは燃焼室3を配置し、かつ、送風
    路4の枠体1の背面側には室内対流ファン5を取付け、
    送風路4に吹込まれた室内空気は高温となって枠体1の
    前面の温風吹出口6から室内に吹出す温風暖房機におい
    て、 温風吹出口6はバーナ2と燃焼室3が枠体1の片側に寄
    せられていても枠体1の前面に横幅広く構成し、該温風
    吹出口6の枠体1内には送風路4とは対向しない温風吹
    出口6の端から送風路4の側壁に向かう吹出口前板7を
    設け、かつ、吹出口前板7側の送風路4の側壁には送風
    路4の断面を狭めるように送風路4内に張出しながら吹
    出口前板7に向かって連続するように空気誘導部材8を
    設け、該空気誘導部材8によって吹出口前板7方向に向
    かう空気流を形成することを特徴とする温風暖房機の温
    風構造。
  2. 【請求項2】 室内対流ファン5が配置される送風路4
    の入口側の高さよりも温風吹出口6の高さを低く設定し
    て送風路4を低い位置に設け、かつ、送風路4内には室
    内対流ファン5の風を空気誘導部材8に向ける送風板9
    を設け、該送風板9によって空気誘導部材8に向かう空
    気量を増加させることを特徴とする請求項1記載の温風
    暖房機の温風構造。
JP14057398A 1998-05-06 1998-05-06 温風暖房機の温風構造 Expired - Fee Related JP3565014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14057398A JP3565014B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 温風暖房機の温風構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14057398A JP3565014B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 温風暖房機の温風構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316052A true JPH11316052A (ja) 1999-11-16
JP3565014B2 JP3565014B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15271839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14057398A Expired - Fee Related JP3565014B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 温風暖房機の温風構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565014B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1217314A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Toyotomi Co., Ltd. Hot air space heater
US6598599B2 (en) 2001-10-31 2003-07-29 Toyotomi Co., Ltd. Hot air space heater

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1217314A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Toyotomi Co., Ltd. Hot air space heater
US6598599B2 (en) 2001-10-31 2003-07-29 Toyotomi Co., Ltd. Hot air space heater

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565014B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11316052A (ja) 温風暖房機の温風構造
JP3527920B2 (ja) 温風暖房機の吹出構造
JP3507868B2 (ja) 温風暖房機のルーバー構造
US7258116B2 (en) Bottom venting fireplace system
JP2003139408A (ja) 薄形温風暖房機の吹出口
US3726267A (en) Flue gas venting arrangement
JP4554506B2 (ja) 暖炉型暖房器
JP3708364B2 (ja) バーナ装置
JP2006153387A (ja) 風速を抑えた温風暖房機
JP2001208429A (ja) 温風暖房機
JP2547614Y2 (ja) 点火装置
JPS5852445Y2 (ja) 温風暖房機
JP2001074312A (ja) 温風暖房機
JP2001208430A (ja) 温風暖房機
JP2005282900A (ja) 温風暖房機のルーバ構造
JP3087002B2 (ja) 壁掛け型ガスストーブ
JP2565521Y2 (ja) 温風暖房器
JP4484419B2 (ja) 温風暖房機のルーバー構造
CA2001309A1 (en) Heater
JPS5852444Y2 (ja) 温風暖房機
JP4461862B2 (ja) 石油燃焼器の遮熱構造
KR20050097716A (ko) 가스 복사 조리기기
KR19980023361A (ko) 팬히터의 송풍방법
JPH10267423A (ja) 温風暖房機
JPH11351515A (ja) 燃焼方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees