JPH11313723A - オットマン付リクライニングチェア - Google Patents

オットマン付リクライニングチェア

Info

Publication number
JPH11313723A
JPH11313723A JP13771098A JP13771098A JPH11313723A JP H11313723 A JPH11313723 A JP H11313723A JP 13771098 A JP13771098 A JP 13771098A JP 13771098 A JP13771098 A JP 13771098A JP H11313723 A JPH11313723 A JP H11313723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ottoman
push
rod
seat
backrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13771098A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatatsu Kanai
雅龍 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP13771098A priority Critical patent/JPH11313723A/ja
Publication of JPH11313723A publication Critical patent/JPH11313723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バックレストのわずかな後倒に連動してオット
マンが使用状態になり、バックレストを更に後倒しても
オットマンの使用状態が保持されるようにすることであ
る。 【構成】バックレスト(SB)の後倒に連動して前進す
る押上杆(2)と、この押上杆(2)によって上方に回
動してオットマン(O)を後退位置から前進位置である
使用状態に連結リンク(4)を介して回動する起伏レー
ル(1)とからなり、起伏レール(1)にオットマン
(O)を上方に押上杆(2)の前進によって移動させる
前進部(10B)と、押上杆(2)の更なる前進によっ
てもオットマン(O)の使用状態を保持する保持部(1
0C)を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオットマンを座部に
一体に連結してなるオットマン付リクライニングチェ
ア、詳しくは、バックレストの後倒に伴いオットマンが
使用状態になり、バックレストを元の起立状態に戻す
と、オットマンが座部の下方に収納されるリクライニン
グチェアに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のリクライニングチェアに
は、例えば特開平6ー154054号公報に開示されて
いるように、着座状態からバックレストを徐々に後方に
倒す(後倒)と、座部の下方に収納されているオットマ
ンが徐々に回動しながら前方に持ち上がり、バックレス
トが例えば45度以上後倒した状態(仮眠姿勢)で、オ
ットマンが座部の高さと同一で水平状になるように形成
されている。
【0003】従って、バックレストを例えば20度程後
倒した場合(休息姿勢)には、オットマンは座部に対し
て同一の高さにならず斜下方の傾斜状態である。
【0004】そのため、バックレストを休息姿勢にした
場合には、オットマンに足を延ばした安楽な休息姿勢を
得ることができない不具合がある。
【0005】一方、着座状態から前記休息姿勢の状態に
バックレストを後倒した場合に、オットマンの全体が座
部の下方から持ち上がって座部と同一の高さになり、更
に前記仮眠姿勢の状態にバックレストを後倒しても、オ
ットマンが座部と同一の高さに保持するものが開示され
ている(例えば、特開平6ー245838号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前者は前述の如く、バ
ックレストが休息姿勢にある場合に、オットマンが使用
状態にならない欠陥があるが、構造が簡単で故障し難い
利点がある。
【0007】一方、後者が前者の不具合を除去できる利
点があるが、多数のリンク機構などから構成されている
ため、構造が複雑化する不具合がある。
【0008】そこで、本発明は前記両者の不具合を除去
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めの本発明に係るオットマン付リクライニングチェア
は、座部の下方に配設してバックレストの後側に伴って
前方に移動し、座部の固定フレームに前後方向に摺動且
つ揺動自在に支持される押上杆と、前記座部の前端に一
端を回動自在に連結して座部下方の後退位置と座部前方
の前進位置とに移動可能なオットマンと、このオットマ
ンに先端が連結リンクを介して連結すると共に基端が前
記座部の固定フレームに上下方向に回動自在に枢着し前
記押上杆の前進によって上方に回動する起伏レールとを
備え、該起伏レールの基端側には、バックレストが所定
角度まで後倒した際、その後倒に伴う押上杆の前進によ
って連結リンクを作動させてオットマンを前記前進位置
に移動させる前進部を設け、この前進部からの先端側に
は、バックレストが前記所定角度以上に後倒した際に、
前記連結リンクを非作動の状態に維持して前記オットマ
ンの前進位置を保持する保持部を設けてなることを特徴
とする。
【0010】以上の構成によれば、例えばバックレスト
を15度程度である休養姿勢に後倒することにより、バ
ックレストと連動する押上杆が前進して起伏レールを上
方に回動させる。そのため、連結リンクによってオット
マンが前進位置になり着座者はオットマンに足を延ばし
て使用することができる。
【0011】そして、それ以上、バックレストを後倒し
て仮眠姿勢に移行しても、オットマンは前進位置を保持
している。
【0012】以上の押上杆で起伏レールを回動させる
際、押上杆の先端にローラを設けて下向きに開口を有す
る断面コ字状の起伏レール内を転動するようにすること
により、押上杆の前進による起伏レールの回動がスムー
ズに行うことができる。
【0013】また、前記起伏レールにおける前進部と保
持部との間に、押上杆の先端方向に突出する膨出部を設
けることにより、押上杆のわずかな前進によって、オッ
トマンの使用状態に起伏レールが回動する。
【0014】更に、前記起伏レールの保持部は、押上杆
の先端方向に対して湾曲状に形成することにより、前記
膨出部を乗り越えて前進する押上杆の先端によって起伏
レールが上下方向に回動することなく所定角度を保持し
得る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0016】図1は着座姿勢の状態、即ち、オットマン
(O)が収納され、バックレスト(SB)が起立されて
いる状態を示し、オットマン(O)は座部(SC)の下
方である後退位置(収納位置)に後退されている。
【0017】バックレスト(SB)は、アーム(3)に
よって座部(SC)を固定する支持プレート(67)に
前後方向にピン(31)によって傾動可能に枢着され、
その下端には連結片(21)が溶接され、この連結片
(21)にピン(22)によって回動自在に押上杆
(2)が枢着されている。
【0018】押上杆(2)は座部(SC)の下方に配設
され、座部(SC)を固定する固定フレーム(66)の
ブラケット(64)に有する支持ピン(60)に、前後
方向に揺動自在且つ上下方向に揺動自在に支持されてい
る。
【0019】以上のブラケット(64)の上方に位置す
るブラケット(65A)には、回転軸(65)が回転自
在に横架され、この回転軸(65)に、前記押上杆
(2)の前進によって上方に回動する起伏レール(1)
の基端が溶接されている。
【0020】起伏レール(1)の先端には、ピン(4
1)によってオットマン(O)の回動フレーム(5)と
一体の取付ブラケット(52)にピン(42)で先端が
枢着する連結リンク(4)が上下方向に回動自在に連結
されている。
【0021】以上の座部(SC)は、左右一対の支持プ
レート(67)及び基台(62)、左右の基台(62)
を一体に連結する連結フレーム(63)、連結フレーム
(63)の左右両端部に左右両端が溶接され、斜上方に
起立して座部(SC)の前部側を支持する前記逆U字状
の固定フレーム(66)、この固定フレーム(66)と
支持プレート(67)とを連結する水平フレーム(6
1)などからなるフレーム構成部材によって支持されて
おり、前記オットマン(O)の回動フレーム(5)の基
端は、固定フレーム(66)の上部左右両端にピン(5
1)で回動自在に枢着されている。
【0022】なお、以上のバックレストは従来周知の構
造のロック機構(30)によってアーム(3)がロック
され、所望の角度で保持されるように構成されている。
【0023】押上杆(2)の先端には、図2、3に示す
ようにローラ(20)が枢支ピン(20A)によって転
動可能に取付けられており、このローラ(20)が起伏
レール(1)内を前後方向に押上杆(2)によって移動
する。
【0024】押上杆(2)は断面コ字状で、前記バック
レスト(SB)が前後方向に傾動すると、それに伴って
アーム(3)が前後方向に回動するため、アーム(3)
の回動によって前後に移動する。従って、バックレスト
(SB)の後倒量によって押上杆(2)の前進量が決定
され、押上杆(2)の前進によってローラ(20)が前
進して起伏レール(1)を上方に持ち上げる。これによ
り、連結リンク(4)が上方に移動するため、オットマ
ン(O)が座部(SC)の前方の前進位置(使用位置)
に移動する。
【0025】起伏レール(1)は前記ローラ(20)に
下から支持されるように開口(10)を下向きした断面
コ字状で、図2に示すように、基端側から先端側に向け
て起伏レール(1)を上方に回動させる前進部(10
B)、膨出部(10A)、起伏レール(1)の上方への
回動状態を保持する保持部(10C)が順次連続して設
けてある。
【0026】従って、前進部(10B)をローラ(2
0)の前進により押し上げると、起伏レール(1)は基
端側が持ち上げられるため上方に回動し、ローラ(2
0)が膨出部(10A)位置まで移動すると、膨出部
(10A)が押上杆(2)の先端方向に突出しているた
め、起伏レール(1)の持ち上げ量が前進部(10B)
と同様若しくは増大する。
【0027】この膨出部(10A)にローラ(20)が
移動した際に、連結リンク(4)が作動してオットマン
(O)が座部(SC)の上面と略同一になるように、押
上杆(2)、起伏レール(3)、連結リンク(4)等が
構成されている。
【0028】また、同様に図4に示すように、バックレ
スト(SB)が例えば休息姿勢である15度程度倒した
際に、ローラ(20)が膨出部(10A)に位置するよ
うにあらかじめ設定されている。
【0029】斯して、バックレスト(SB)を休息姿勢
の状態(図4)から更に後倒すると、押上杆(2)に設
けたローラ(20)は、前進しながら上方に移動する
が、その際、ローラ(20)によって起伏レール(1)
が上下方向に回動することがなく、前記オットマン
(O)の前進状態を保持するように保持部(10C)が
押上杆(2)の先端に対して湾曲状に形成されている。
【0030】従って、バックレスト(SB)を図4の休
息姿勢の状態から更に後倒して図5に示すように仮眠姿
勢の状態にすると、押上杆(2)のローラ(20)は、
起伏レール(1)の保持部(10C)に沿って移動する
が、起伏レール(1)を上下方向に回動させることがな
い。そのため、連結リンク(4)が作動せず、オットマ
ン(O)の使用状態は変化することがない。
【0031】そして、バックレスト(SB)を図5の状
態から、図4の状態に戻すと、押上杆(2)と共にロー
ラ(20)が後進して起伏レール(1)の保持部(2
0)内を基端側に移動するため、オットマン(O)の使
用状態は保持される。
【0032】更に、図4の状態から図1の状態にバック
レスト(SB)を戻すと、それに連動して押上杆(2)
が後進してローラ(20)が起伏レール(1)の膨出部
(10A)から前進部(10B)に移動する。そのた
め、起伏レール(1)はローラ(20)に支持されてい
ないため、オットマン(O)は、自重により下方に回動
して座部(SC)下方の後退位置に収納される。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、着座状態から休息姿勢
の状態にするために、バックレストをわずかに後倒する
ことにより、オットマンを後退位置から使用位置である
前進位置に移動させることができ、更にバックレストを
後倒して仮眠姿勢の状態にしても、オットマンの使用状
態が一定に保持される。
【0034】そのため、バックレストを休息姿勢、仮眠
姿勢のいずれの状態にしても、オットマンが座部と同一
の高さになり、オットマンの使用性が向上するし、ま
た、簡単な構造であるので、故障等が生じることがな
く、スムーズにオットマンを前進位置(使用状態)、後
退位置(収納状態)に移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す側面図である。
【図2】本発明の要部の断面図である。
【図3】図2のIIIーIII線断面図である。
【図4】バックレストを休息姿勢の状態にした場合の側
面図である。
【図5】図4の状態からバックレストを更に後倒した場
合の側面図である。
【符号の説明】
SB バックレスト SC 座部 O オットマン 1 起伏レール 2 押上杆 4 連結リンク 10A 膨出部 10B 前進部 10C 保持部 20 ローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座部の下方に配設してバックレストの後
    倒に伴って前方に移動し座部の固定フレームに前後方向
    に摺動且つ揺動自在に支持される押上杆と、 前記座部の前端に一端を回動自在に連結して座部下方の
    後退位置と座部前方の前進位置とに移動可能なオットマ
    ンと、 このオットマンに先端が連結リンクを介して連結すると
    共に基端が前記座部の固定フレームに上下方向に回動自
    在に枢着し前記押上杆の前進によって上方に回動する起
    伏レールとを備え、 該起伏レールの基端側には、バックレストが所定角度ま
    で後倒した際、その後倒に伴う押上杆の前進によって連
    結リンクを作動させてオットマンを前記前進位置に移動
    させる前進部を設け、 この前進部からの先端側には、バックレストが前記所定
    角度以上に後倒した際に、前記連結リンクを非作動の状
    態に維持して前記オットマンの前進位置を保持する保持
    部を設けてなるオットマン付リクライニングチェア。
  2. 【請求項2】 前記押上杆の先端にはローラを設け、こ
    のローラを下向きに開口を有する断面コ字状の起伏レー
    ル内に設けてなる請求項1記載のオットマン付リクライ
    ニングチェア。
  3. 【請求項3】前記起伏レールにおける前進部と保持部と
    の間に、押上杆の先端方向に突出する膨出部を設けてな
    る請求項1記載のオットマン付リクライニングチェア。
  4. 【請求項4】前記起伏レールの保持部は、押上杆の先端
    方向に対して湾曲状に凹設してなる請求項1記載のオッ
    トマン付リクライニングチェア。
JP13771098A 1998-05-04 1998-05-04 オットマン付リクライニングチェア Pending JPH11313723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13771098A JPH11313723A (ja) 1998-05-04 1998-05-04 オットマン付リクライニングチェア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13771098A JPH11313723A (ja) 1998-05-04 1998-05-04 オットマン付リクライニングチェア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11313723A true JPH11313723A (ja) 1999-11-16

Family

ID=15205024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13771098A Pending JPH11313723A (ja) 1998-05-04 1998-05-04 オットマン付リクライニングチェア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11313723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151039A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Boshoku Corp シートバック連動式オットマン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151039A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Boshoku Corp シートバック連動式オットマン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082324A (en) Foldable reclining chair
JP2004175300A (ja) 車両用シート
JPH11313723A (ja) オットマン付リクライニングチェア
JPS646346Y2 (ja)
JP5433312B2 (ja) 昇降型リクライニング車椅子
JP2001001814A (ja) 折り畳み式シート
JP3299699B2 (ja) 椅 子
JP2636611B2 (ja) リクライニングチェア
JPS5929585Y2 (ja) 椅子
JP2000333764A (ja) 車両用シート
JP3642391B2 (ja) ワークステーション
JPH11155908A (ja) リクライニング可能な車椅子
JPH11113967A (ja) 車椅子
JP2553154Y2 (ja) 床部昇降機構を備えた寝台
JP2819110B2 (ja) 座椅子用昇降台及び昇降式座椅子
JP2002136377A (ja) 座椅子
JP2589977Y2 (ja) シート装置
JP2005095490A (ja) 電動昇降椅子
JP2001097092A (ja) 車両のフラット化シート構造
JPH0436680Y2 (ja)
JP2683997B2 (ja) 椅 子
JP2548489B2 (ja) ヘッドレスト装置
JPH0621443U (ja) レッグレスト付シート構造
JPS6223479Y2 (ja)
JPH0516849B2 (ja)