JPH11312926A - 発振装置 - Google Patents

発振装置

Info

Publication number
JPH11312926A
JPH11312926A JP10116755A JP11675598A JPH11312926A JP H11312926 A JPH11312926 A JP H11312926A JP 10116755 A JP10116755 A JP 10116755A JP 11675598 A JP11675598 A JP 11675598A JP H11312926 A JPH11312926 A JP H11312926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type transistor
gate
type
amplifier
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10116755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204211B2 (ja
Inventor
Masaki Muto
正樹 武藤
Yoshihisa Mochida
嘉久 糯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11675598A priority Critical patent/JP3204211B2/ja
Priority to US09/446,781 priority patent/US6556091B1/en
Priority to EP99919523A priority patent/EP0998023A4/en
Priority to PCT/JP1999/002206 priority patent/WO1999056386A1/ja
Publication of JPH11312926A publication Critical patent/JPH11312926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204211B2 publication Critical patent/JP3204211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MOSプロセスにより形成されたトランジス
タで構成され、希望する発振周波数以外のノイズレベル
を抑制する発振装置。 【解決手段】 水晶発振素子1と、この水晶発振素子1
の入、出力端子4,2間に接続した第1の増幅器3とを
備え、前記第1の増幅器3はMOSプロセスにより形成
した第1のP型トランジスタ11と第1のN型トランジ
スタ12を有し、前記第1のP型トランジスタ11のゲ
ート23はそのP型ソース拡散領域22とP型ドレイン
拡散領域21間に橋架された構成とし、前記第1のN型
トランジスタ12のゲートはそのN型ソース拡散領域1
8とN型ドレイン拡散領域19間に橋架された構成と
し、前記第1のN型トランジスタ12のゲート20の橋
架長を、前記第1のP型トランジスタ11のゲート23
の橋架長よりも長くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話などに使
用される発振装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の発振装置は、発振素子とこの発振
素子の入出力端子間に接続した第1の増幅器とを備えた
構成となっていた。前記第1の増幅器は小型でしかも低
価格化を目指すために、MOSプロセスにより形成され
た第1のP型トランジスタと第1のN型トランジスタを
有する構成となっていた。すなわち、第1のP型トラン
ジスタのゲートと第1のN型トランジスタのゲートを前
記発振素子の出力端子に接続し、前記第1のP型トラン
ジスタのドレインと第1のN型トランジスタのドレイン
を前記発振素子の入力端子に接続し、さらに前記第1の
P型トランジスタのソースを電源端子に接続し、第1の
N型トランジスタのソースをアース端子に接続した構成
となっていた。また、前記第1のP型トランジスタのゲ
ートはそのP型ソース拡散領域とP型ドレイン拡散領域
間に橋架された構成とし、前記第1のN型トランジスタ
のゲートはそのN型ソース拡散領域とN型ドレイン拡散
領域間に橋架された構成としていた。
【0003】そして以上の構成において、発振素子から
の出力が第1のP型トランジスタと第1のN型トランジ
スタのゲートに加わることになるのであるが、発振素子
の出力がこれらのゲートに加わることによって、このゲ
ートが橋架したそれぞれのソース拡散領域とドレイン拡
散領域間部分に電界を生じさせることとなり、この結果
として前記ゲートが橋架されたソース拡散領域とドレイ
ン拡散領域部分に導通チャンネルを生じさせることとな
り、これによって第1のP型トランジスタと第1のN型
トランジスタを交互に導通させることによって、発振出
力は発振素子の入力端子に帰還することとなり、これに
より発振が継続されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の増幅器をM
OSプロセスにより形成した第1のP型トランジスタと
第1のN型トランジスタを用いて構成した場合には、小
型で低価格なものが構成されることになるのであるが、
このようなMOSプロセスを用いた場合には希望する発
振周波数の前後において、その発振周波数よりもずれた
周波数成分が多く発生してしまうという問題があった。
【0005】この理由はまだ十分には解明されてはいな
いが、ゲートおよびその対応する部分に電圧を印加し、
電界を生じさせて導通チャンネルを形成する場合におい
て、ドレインとソース間部分の構成成分の不均一性など
によって、導通チャンネル部分も乱れることなども一つ
の要因と考えられている。
【0006】そこで本発明は、希望する発振周波数以外
のノイズレベルを低減させることを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そしてこの目的を達成す
るために、本発明は前記第1のN型トランジスタのゲー
トの橋架長を第1のP型トランジスタのゲートの橋架長
よりも長くしたものである。
【0008】つまり一般的な発振装置においては、N型
トランジスタとP型トランジスタを比較した場合、ゲイ
ンを等しくするために、N型トランジスタのゲートの橋
架長をP型トランジスタのゲートの橋架長よりも短くし
ているため、N型トランジスタのゲートおよびドレイン
とソース間部分には集中的に大きな電界が発生すること
になるのであるが、本発明においては特にN型トランジ
スタのゲートの橋架長をPトランジスタのゲートの橋架
長よりも長くすることによって、電界強度を低下させる
ことができるため、発振周波数以外のノイズレベルを抑
制することができるのである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、発振素子と、この発振素子の入出力端子間に接続し
た第1の増幅器とを備え、前記第1の増幅器はMOSプ
ロセスにより形成した第1のP型トランジスタと第1の
N型トランジスタを有し、第1のP型トランジスタのゲ
ートと、第1のN型トランジスタのゲートを前記発振素
子の出力端子に接続し、前記第1のP型トランジスタの
ドレインと第1のN型トランジスタのドレインを前記発
振素子の入力端子に接続し、前記第1のP型トランジス
タのソースを電源端子に接続し、第1のN型トランジス
タのソースをアース端子に接続し、前記第1のP型トラ
ンジスタのゲートはそのP型ソース拡散領域とP型ドレ
イン拡散領域間に橋架された構成とし、前記第1のN型
トランジスタのゲートはそのN型ソース拡散領域とN型
ドレイン拡散領域間に橋架された構成とし、前記第1の
N型トランジスタのゲートの橋架長を、前記第1のP型
トランジスタのゲートの橋架長よりも長くした発振装置
であって、前記第1のN型トランジスタのゲートの橋架
長を第1のP型トランジスタのゲートの橋架長よりも長
くすることによって、発振出力の発振周波数以外のノイ
ズレベルを抑制したものである。
【0010】また本発明の請求項2に記載の発明は、第
1の増幅器の出力端子に第2の増幅器の入力端子を接続
し、前記第2の増幅器はMOSプロセスにより形成した
第2のP型トランジスタと第2のN型トランジスタを有
し、第2のP型トランジスタのゲートと第2のN型トラ
ンジスタのゲートとを第1のP型トランジスタと第1の
N型トランジスタのドレイン間同士の接続部に接続し、
第2のP型トランジスタのドレインと第2のN型トラン
ジスタのドレインを発振出力端子に接続し、第2のP型
トランジスタのソースを電源端子に接続し、第2のN型
トランジスタのソースをアース端子に接続し、前記第2
のP型トランジスタのゲートはそのP型ソース拡散領域
とP型ドレイン拡散領域間に橋架された構成とし、前記
第2のN型トランジスタのゲートはN型ソース拡散領域
とN型ドレイン拡散領域間に橋架された構成とし、前記
第2のN型トランジスタのゲートの橋架長を第2のP型
トランジスタのゲートの橋架長よりも長くした請求項1
に記載の発振装置であって、第1の増幅器によってその
ノイズレベルを抑制した状態において、発振出力端子に
発振出力を供給する場合において、第1の増幅器と発振
出力端子間に介在する第2の増幅器を第1の増幅器と同
様に、ノイズレベルを抑制することによって、発振出力
端子にはよりノイズレベルの少ない発振出力を供給する
ことができる。
【0011】さらに本発明の請求項3に記載の発明は、
第2のN型トランジスタのゲートの橋架長を第1のN型
トランジスタのゲートの橋架長よりも長くした請求項2
に記載の発振装置であって、第1の増幅器で発振出力の
発振周波数以外のノイズレベルを抑制した状態にしてい
るのであるが、このノイズレベルが第2の増幅器で増幅
されて再び大きくなってしまわないように、第2の増幅
器を第1の増幅器よりもノイズレベルを抑制させること
により、発振出力端子よりノイズレベルの小さい発振出
力が得られるようにしたものである。
【0012】以下本発明の一実施形態を添付図面を用い
て説明する。図1において1は発振素子として用いた水
晶発振素子で、その出力端子2には第1の増幅器3の入
力端子が接続され、この第1の増幅器3の出力端子は水
晶発振素子1の入力端子4に接続されている。また第1
の増幅器3の出力端子には第2の増幅器5の入力端子が
接続され、この第2の増幅器5の出力端子には発振出力
端子6が接続されている。また、水晶発振素子1の出力
端子2にはコンデンサ7とバリキャップダイオード8が
直列接続され、バリキャップダイオード8のカソードに
は電圧制御端子9が接続されている。さらに、水晶発振
素子1の入力端子4にはコンデンサ10が接続されてい
る。
【0013】つまり、電圧制御端子9に電圧を加える
と、それに応じてバリキャップダイオード8の容量が変
化し、水晶発振素子1の発振周波数が変動させられるよ
うになっているのである。また、この水晶発振素子1の
発振出力は第1の増幅器3で帰還させられ、これによっ
て発振が継続されることになる。また、この発振出力は
第2の増幅器5を介して発振出力端子6へと導き出さ
れ、この発振出力端子6からの出力が携帯電話などでは
PLL回路に供給されることになっているのである。
【0014】さて、第1の増幅器3の詳細は図2に示す
構成となっている。図2に示すごとく、増幅器3はMO
Sプロセスにより形成した第1のP型トランジスタ11
と第1のN型トランジスタ12とを有し、第1のP型ト
ランジスタ11のゲートと第1のN型トランジスタ12
のゲートを前記水晶発振素子1の出力端子2に接続し、
第1のP型トランジスタ11のドレインと第1のN型ト
ランジスタ12のドレインを前記水晶発振素子1の入力
端子4に接続している。また、前記第1のP型トランジ
スタ11のソースを電源端子13に接続し、前記第1の
N型トランジスタ12のソースをアース端子14に接続
している。さらに、前記第2の増幅器5はMOSプロセ
スにより形成した第2のP型トランジスタ15と第2の
N型トランジスタ16とを有し、前記第2のP型トラン
ジスタ15のゲートと前記第2のN型トランジスタ16
のゲートとを前記第1のP型トランジスタ11と前記第
1のN型トランジスタ12のドレイン間同士の接続部に
接続し、第2のP型トランジスタ15のドレインと第2
のN型トランジスタ16のドレインを発振出力端子6に
接続している。さらに、第2のP型トランジスタ15の
ソースを電源端子13に接続し、第2のN型トランジス
タ16のソースをアース端子14に接続している。
【0015】図3は第1のP型トランジスタ11と第1
のN型トランジスタ12の具体的な構成を示したもので
ある。図3において17はシリコンからなるP型基板で
あり、この基板17上に第1のP型トランジスタ11と
第1のN型トランジスタ12が構成されている。具体的
には基板17上において、N型ソース拡散領域18とN
型ドレイン拡散領域19間にゲート20が橋架された構
成となっている。また、P型ドレイン拡散領域21とP
型ソース拡散領域22間にゲート23が橋架された状態
となっている。なお、第1のP型トランジスタ11のゲ
ートの下方には、N型基板拡散領域24が設けられた構
成となっている。
【0016】この図3は一見すると従来からあるMOS
プロセスにより形成された増幅器の構成となっている。
さて、本実施形態においては第1のN型トランジスタ1
2のゲート20の橋架長Lnを、第1のP型トランジス
タ11のゲート23の橋架長Lpよりも長くしたことに
特徴を有するものである。
【0017】すなわち本実施形態においては、ゲート2
0の橋架長Lnをゲート23の橋架長Lpよりも長くす
ることによって、図4のA線に示すごとく従来のB線よ
りも希望する発振周波数よりずれた周波数のノイズレベ
ルを大幅に抑制することができるようになったものであ
る。
【0018】具体的には、本実施形態においてはゲート
20の橋架長Lnを6.0μm、ゲート23の橋架長L
pを2.5μmとしたものであって、図4におけるB線
のものはLnが2.0μm、Lpが2.5μmのときの
状態を示している。
【0019】そしてこのように、ゲート20の橋架長L
nをゲート23の橋架長Lpよりも長くすることによっ
て、図4に示すごとくノイズレベルが抑制される理由に
ついて説明する。まずMOSプロセスにより構成された
トランジスタにおいては、ノイズレベルが大きいことが
知られているが、本実施形態においては図3に示すゲー
ト20の橋架長Lnを長くしたことによって、この部分
に水晶発振素子1の出力端子2を介して発振出力が印加
された場合に、このゲート20の下方において、N型ソ
ース拡散領域18とN型ドレイン拡散領域19間の基板
17部分に電界が生じることになるのであるが、この橋
架長Lnを長くすることによって、このゲート20の単
面積あたりの電界強度が小さくなり、図4に示すごとく
ノイズレベルが抑制される。
【0020】また、ゲート20に電界が発生するとN型
ソース拡散領域18とN型ドレイン拡散領域19間の基
板17の部分に導通チャンネルが形成されることによっ
て、第1のN型トランジスタ12のドレインとソース間
に電流が流れるようになる。また、同様にこの電流の発
生は第1のP型トランジスタ11との間で交互に行われ
るようになるのである。
【0021】さて、図2に示した第2のP型トランジス
タ15と第2のN型トランジスタ16は、図3に示すご
とく第2のN型トランジスタ16のゲートの橋架長を第
2のP型トランジスタ15のゲートの橋架長よりも長く
しているのであるが、この第2のN型トランジスタ16
のゲートの橋架長は第1のN型トランジスタ12のゲー
ト20の橋架長よりもさらに長いものとしている。すな
わち、第2の増幅器5においては第1の増幅器3よりも
さらにノイズレベルを抑制するものにすることによっ
て、発振出力端子6からの発振出力を安定させるもので
ある。
【0022】さて、上述したように第1および第2のN
型トランジスタ12,16のゲートの橋架長をそれに対
応するP型トランジスタのゲートの橋架長よりも長くす
ることによって、ノイズレベルを抑制することができる
理由を数式を用いて説明する。
【0023】トランジスタのノイズは以下の(数1)に
示す
【0024】
【数1】
【0025】また、増幅器のノイズは下記の(数2)で
表わされる。
【0026】
【数2】
【0027】以上の(数1)(数2)より、N型トラン
ジスタ12,16のゲートの橋架長LnをP型トランジ
スタ11,15のゲートの橋架長Lpよりも長くするこ
とにより、ノイズレベルを効果的に抑制できることが理
解される。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明は、第1のN型トラ
ンジスタのゲートの橋架長を第1のP型トランジスタの
ゲートの橋架長よりも長くすることによって、発振出力
の発振周波数以外のノイズレベルを抑制することができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の回路図
【図2】同増幅器の構成を示す回路図
【図3】同具体的な構成を示す斜視図
【図4】本発明および従来の発振装置における位相雑音
の特性図
【符号の説明】
1 水晶発振素子 2 水晶発振素子の出力端子 3 第1の増幅器 4 水晶発振素子の入力端子 5 第2の増幅器 6 発振出力端子 11 第1のP型トランジスタ 12 第1のN型トランジスタ 13 電源端子 14 アース端子 15 第2のP型トランジスタ 16 第2のN型トランジスタ 17 P型基板 18 N型ソース拡散領域 19 N型ドレイン拡散領域 20 ゲート 21 P型ドレイン拡散領域 22 P型ソース拡散領域 23 ゲート 24 N型基板拡散領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振素子と、この発振素子の入出力端子
    間に接続した第1の増幅器とを備え、前記第1の増幅器
    はMOSプロセスにより形成した第1のP型トランジス
    タと第1のN型トランジスタを有し、第1のP型トラン
    ジスタのゲートと、第1のN型トランジスタのゲートを
    前記発振素子の出力端子に接続し、前記第1のP型トラ
    ンジスタのドレインと第1のN型トランジスタのドレイ
    ンを前記発振素子の入力端子に接続し、前記第1のP型
    トランジスタのソースを電源端子に接続し、第1のN型
    トランジスタのソースをアース端子に接続し、前記第1
    のP型トランジスタのゲートはそのP型ソース拡散領域
    とP型ドレイン拡散領域間に橋架された構成とし、前記
    第1のN型トランジスタのゲートはそのN型ソース拡散
    領域とN型ドレイン拡散領域間に橋架された構成とし、
    前記第1のN型トランジスタのゲートの橋架長を、前記
    第1のP型トランジスタのゲートの橋架長よりも長くし
    た発振装置。
  2. 【請求項2】 第1の増幅器の出力端子に第2の増幅器
    の入力端子を接続し、前記第2の増幅器はMOSプロセ
    スにより形成した第2のP型トランジスタと第2のN型
    トランジスタを有し、第2のP型トランジスタのゲート
    と第2のN型トランジスタのゲートとを第1のP型トラ
    ンジスタと第1のN型トランジスタのドレイン間同士の
    接続部に接続し、第2のP型トランジスタのドレインと
    第2のN型トランジスタのドレインを発振出力端子に接
    続し、第2のP型トランジスタのソースを電源端子に接
    続し、第2のN型トランジスタのソースをアース端子に
    接続し、前記第2のP型トランジスタのゲートはそのP
    型ソース拡散領域とP型ドレイン拡散領域間に橋架され
    た構成とし、前記第2のN型トランジスタのゲートはN
    型ソース拡散領域とN型ドレイン拡散領域間に橋架され
    た構成とし、前記第2のN型トランジスタのゲートの橋
    架長を第2のP型トランジスタのゲート橋架長よりも長
    くした請求項1に記載の発振装置。
  3. 【請求項3】 第2のN型トランジスタのゲートの橋架
    長を第1のN型トランジスタのゲートの橋架長よりも長
    くした請求項2に記載の発振装置。
JP11675598A 1998-04-27 1998-04-27 発振装置 Expired - Lifetime JP3204211B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11675598A JP3204211B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 発振装置
US09/446,781 US6556091B1 (en) 1998-04-27 1999-04-26 Low noise oscillator having dissimilar MOS gate structures
EP99919523A EP0998023A4 (en) 1998-04-27 1999-04-26 OSCILLATOR
PCT/JP1999/002206 WO1999056386A1 (fr) 1998-04-27 1999-04-26 Oscillateur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11675598A JP3204211B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11312926A true JPH11312926A (ja) 1999-11-09
JP3204211B2 JP3204211B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=14694948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11675598A Expired - Lifetime JP3204211B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 発振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6556091B1 (ja)
EP (1) EP0998023A4 (ja)
JP (1) JP3204211B2 (ja)
WO (1) WO1999056386A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676801A (en) * 1970-10-28 1972-07-11 Motorola Inc Stabilized complementary micro-power square wave oscillator
JPS4941055A (ja) * 1972-08-28 1974-04-17
JPS571923B2 (ja) * 1972-11-21 1982-01-13
JPS5149658A (ja) * 1974-10-25 1976-04-30 Seiko Instr & Electronics Denshidokei
GB1551871A (en) * 1976-01-14 1979-09-05 Citizen Watch Co Ltd Crystal oscillator controlled electronic timepiece
JPS53149754A (en) * 1978-04-11 1978-12-27 Citizen Watch Co Ltd Electronic watch
JPS5951610A (ja) * 1983-08-22 1984-03-26 Hitachi Ltd 電子回路
US5113156A (en) * 1991-04-22 1992-05-12 Motorola, Inc. Low power crystal oscillator with automatic gain control
US5973363A (en) * 1993-07-12 1999-10-26 Peregrine Semiconductor Corp. CMOS circuitry with shortened P-channel length on ultrathin silicon on insulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0998023A4 (en) 2004-12-15
JP3204211B2 (ja) 2001-09-04
US6556091B1 (en) 2003-04-29
WO1999056386A1 (fr) 1999-11-04
EP0998023A1 (en) 2000-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0936736B1 (en) Delay elements arranged for a signal controlled oscillator
US8106718B2 (en) GM-boosted differential drain-to-source feedback colpitts voltage controlled oscillator
JP2010109969A (ja) 負バイアス温度不安定性を抑制する動的な基板バイアスシステムおよびその方法
JPH06343022A (ja) 電圧制御発振回路
JP3204211B2 (ja) 発振装置
US3935546A (en) Complementary MOS transistor crystal oscillator circuit
US5212460A (en) Crystal oscillation circuit with voltage regulating circuit
JP3965034B2 (ja) 水晶発振器
JPS6113248B2 (ja)
JP3423217B2 (ja) 集積回路用の電圧制限回路
JP3719242B2 (ja) 半導体装置及び発振回路
JP4643838B2 (ja) 電圧制御発振器用集積回路
JPH10270956A (ja) オペアンプ位相補償回路およびそれを用いたオペアンプ
US20050062553A1 (en) Radio frequency voltage controlled oscillator
JP3612929B2 (ja) 発振回路、これを用いた電子回路、これらを用いた半導体装置、電子機器および時計
US6181202B1 (en) Differential amplifier
JP3735406B2 (ja) 論理回路
JP2001345637A (ja) 可変周波数発振装置
JP2000252749A (ja) 圧電発振器
JP3155977B2 (ja) 発振用集積回路および発振回路
JP2626589B2 (ja) 発振回路
JP2001345681A (ja) 発振装置
JP3543524B2 (ja) 発振回路、これを用いた電子回路、これらを用いた半導体装置、携帯型の電子機器および時計
US4278899A (en) Electronic circuit for a timepiece
JPH1197932A (ja) 水晶発振器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term