JPH11311728A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル

Info

Publication number
JPH11311728A
JPH11311728A JP10119595A JP11959598A JPH11311728A JP H11311728 A JPH11311728 A JP H11311728A JP 10119595 A JP10119595 A JP 10119595A JP 11959598 A JP11959598 A JP 11959598A JP H11311728 A JPH11311728 A JP H11311728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sheath
fiber cable
unit
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10119595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunaga Kobayashi
和永 小林
Akio Mogi
章夫 茂木
Osamu Koyasu
修 子安
Katsuyoshi Ishida
克義 石田
Suehiro Miyamoto
末広 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP10119595A priority Critical patent/JPH11311728A/ja
Publication of JPH11311728A publication Critical patent/JPH11311728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温時の損失増加が抑えられ、取り扱い性に
優れており、細径化、低コスト化を好適に行うことがで
きるようにした光ファイバケーブルを提供する。 【解決手段】 複数の光ファイバテープ心線1をユニッ
ト材2で一括被覆してなる光ファイバユニット3の周上
にシース5が被覆されており、シース5内にテンション
メンバ4,4が配されている光ファイバケーブル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は24心以下の少心ケ
ーブルに好適な光ファイバケーブルの構造に関し、特に
光ファイバケーブルを構成する複数の光ファイバ心線を
ユニット材で一体化したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、24心以下の少心ケーブルを設計
する場合には、棒状のスロッドロッドの周面に形成され
たスロット溝内に、単心の光ファイバ心線または光ファ
イバテープ心線を収容してケーブル化するスロット構造
や、チューブ内に単心の光ファイバ心線または光ファイ
バテープ心線を収容するとともにジェリーを充填するル
ースチューブ構造とすることが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スロッ
ト構造とした場合には、スロットロッドを使用するた
め、外径が大きくなってしまう、あるいはコストが高く
なってしまうという不都合があった。またルースチュー
ブ構造とした場合には、単一のチューブを中心に配し、
周囲にシースを設けたユニチューブ構造とすれば比較的
低コストとすることができるが、光ファイバ心線の余長
部分の管理が難しいという問題があった。つまり、チュ
ーブ内には余長を含めた長さの光ファイバ心線が収容さ
れており、光ファイバ心線は多少曲がった状態で収容さ
れている。ところが光ファイバ心線は剛性が小さいた
め、必要以上に余長を入れると低温下でのチューブの収
縮により光ファイバ心線が容易に座屈してしまい、伝送
損失が大きく増加してしまうという問題があった。また
ジェリーが充填されていると敷設時の心線の取り扱い性
が好ましくないという不都合もあった。
【0004】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、低温時の損失増加が抑えられ、取り扱い性に優れて
おり、細径化、低コスト化を好適に行うことができるよ
うにした光ファイバケーブルの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、複数の光フ
ァイバ心線をユニット材で一括被覆してなる光ファイバ
ユニットの周上にシースが被覆されており、該シース内
にテンションメンバが配されていることを特徴とする光
ファイバケーブルによって解決できる。上記の構成にお
いて、光ファイバユニットの周上に押え巻き層を設け、
該押え巻き層の周上にシースを被覆してもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は本発明の光ファイバケーブルの第1の実施例を示
したものである。この光ファイバケーブルは、複数枚の
光ファイバテープ心線1を積層して集合させた集合体の
周上に、ユニット材2を一括被覆して断面円形の光ファ
イバユニット3とし、その周上にシース5が形成されて
おり、該シース5内に2本のテンションメンバ4が埋め
込まれた状態で配されている。本実施例において、光フ
ァイバテープ心線1としては外径250μmの光ファイ
バ素線を4心集合させた幅1.1mm、厚さ0.3mm
のものを用い、これを3枚積層させて集合体を構成して
いる。1枚の光ファイバテープ心線1を構成する光ファ
イバ素線の数は適宜設定することができるが、本発明の
光ファイバケーブルを構成する光ファイバの心数は2〜
24心程度が好適である。
【0007】ユニット材2の材料としては、ウレタンア
クリレート系、エポキシアクリレート系などの紫外線硬
化型樹脂のほか、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ナイ
ロン、シリコーン樹脂などが好適に用いられるが、特に
紫外線硬化型樹脂は製造線速を高速化できる可能性が大
きいので好ましい。ユニット材2は、その外形が断面円
形となるように形成される。ユニット材2の破断強度が
小さすぎると機械的強度が不足して、光ファイバユニッ
ト3の取り扱い時、あるいはケーブル化時においてユニ
ットが壊れるおそれがある。一方、ユニット材2の破断
強度が大きすぎると分岐時などに光ファイバユニットか
ら光ファイバテープ心線を取り出したり、光ファイバを
口出しする作業が困難となる。したがって、ユニット材
2の破断強度は0.2〜60Mpa程度が好ましい。ま
たユニット材2のヤング率が小さすぎると、側圧に対す
るシェル効果が小さくなるので側圧特性が劣り、大きす
ぎると破断強度が大きくなるので口出ししにくくなる。
したがってユニット材2のヤング率は1〜100kg/mm2
程度が好ましい。ユニット材2の厚さは、薄すぎると複
数の光ファイバテープ心線を一体化できなくなり、厚す
ぎると光ファイバケーブルが太くなってしまううえ、分
岐時などに光ファイバユニットから光ファイバテープ心
線を取り出しにくくなるので好ましくない。したがって
ユニット材2の厚さは、最も薄い部分の厚さが0.05
〜0.3mm程度となるように好ましく設定され、本実
施例では外径1.7mmに形成されている。
【0008】テンションメンバ4は、光ファイバケーブ
ルの引張強度を主に担うもので、鋼線等の抗張力材が用
いられる。テンションメンバ4の太さや数は、テンショ
ンメンバ4の種類、あるいは光ファイバケーブルの大き
さや用途等にもよって適宜設定することができるが、光
ファイバケーブルの細径化のためには細い抗張力材を用
いることが好ましい。また複数のテンションメンバ4を
用いる場合は、シース5内に、周方向に均等な間隔で配
することが好ましい。本実施例では、外径1.0mmの
鋼線が2本用いられ、これらは光ファイバユニット3を
挟んで対称となるようにシース5内に配されている。
【0009】シース5の材料としては、ポリエチレン、
ポリ塩化ビニル(PVC)等が好適に用いられる。シー
ス5のヤング率が小さすぎると側圧特性が劣り、大きす
ぎると可撓性が悪くなる。したがってシース5のヤング
率は5〜50kg/mm2程度が好ましい。またシース5の厚
さは、厚すぎると光ファイバケーブルが太くなってしま
い、薄すぎると耐側圧性などの機械的特性が悪くなるの
で、1〜3mm程度が好ましい。
【0010】本実施例の光ファイバケーブルは、複数の
光ファイバテープ心線1を積層し、これらの周上にユニ
ット材2を被覆することによって光ファイバユニット3
を作製した後、この光ファイバユニット3にテンション
メンバ4,4を添わせた状態でシース5を一括被覆する
ことによって得られる。
【0011】このような構成の光ファイバケーブルによ
れば、光ファイバケーブルを構成する光ファイバテープ
心線1は、複数本の光ファイバテープ心線1を樹脂で一
括被覆した光ファイバユニット3の形態となっているの
で、光ファイバテープ心線1の形態のときよりも剛性が
大きくなっている。例えば幅1.1mm、厚さ0.3m
mの光ファイバテープ心線1の剛性に比べて、これを3
枚積層してユニット材で一体化した外径1.7mmの光
ファイバユニット3の剛性は約50〜100倍程度とな
る。このように光ファイバテープ心線1をユニット化し
て用いたことにより、低温下での樹脂の収縮応力に対し
て、光ファイバの曲がりが生じ難くなり伝送損失の増加
が抑制される。また光ファイバテープ心線1の剛性が大
きくされているため、光ファイバケーブルを製造する際
の冷却条件等の製造条件の範囲を広げることが可能であ
る。
【0012】さらに本実施例の光ファイバケーブルは、
シース5内にテンションメンバ4として剛性が高い鋼線
が埋め込まれているので、低温時にはこの鋼線が抗圧縮
力材として作用してシース5の収縮を抑える役割を果た
す。またシース5内には細径のテンションメンバ4が2
本配されているだけであるので、分岐時など必要に応じ
てケーブルの中途で光ファイバを口出しする際には、シ
ース5のテンションメンバ4が配されていない部分を一
部除去し、さらにユニット材2を一部除去するだけで容
易に光ファイバテープ心線1に達することができ、口出
し作業が比較的容易である。また、2本のテンションメ
ンバ4,4が光ファイバユニット3を挟んで対称に配さ
れているので、光ファイバケーブルを曲げた際に、光フ
ァイバケーブルの断面における2本のテンションメンバ
4,4を結ぶ方向と、これに直交する方向とでは曲がり
易さが異なる。したがって、テンションメンバ4,4が
配されている位置がわかり、光ファイバの口出し作業等
の場合に有利である。さらに本実施例の光ファイバケー
ブルは、スロット構造あるいはルースチューブ構造のよ
うに、ケーブル内に光ファイバテープ心線1がルースに
収容される構造ではないので、光ファイバテープ心線1
の余長管理が不要である。またスロットロッドを使用し
ないので細径化に好適であり、低コスト化も達成でき
る。さらにルースチューブ構造のようにジェリーを使用
しないのでケーブルの取り扱い性が良い。
【0013】図2は本発明の光ファイバケーブルの第2
の実施例を示した断面図である。この図において図1と
同一の構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明
を省略する。本実施例が、上記第1の実施例と異なる点
は、光ファイバユニット3とシース5との間に押え巻き
層6が設けられている点である。押え巻き層6の材料と
しては、ポリエステルフィルムテープ、不織布テープ等
のテープ状材料が好適に用いられる。押え巻き層6は、
光ファイバユニット3の周上に上記のテープ材料を巻き
付けることによって形成される。そして押え巻き層6が
形成された光ファイバユニット3にテンションメンバ
4,4を添わせた状態でシース5を一括被覆することに
本実施例の光ファイバケーブルが得られる。
【0014】本実施例の光ファイバケーブルによれば、
上記第1の実施例と同様の作用効果が得られるほか、押
え巻き層6を有するのでこれが側圧やシース5形成時の
熱に対して緩衝層として有効に作用するうえ、吸水テー
プ等の吸水性材料を用いれば防水効果も期待できる。
尚、上記第1および第2の実施例では、光ファイバ心線
として光ファイバテープ心線を用いたが、単心の光ファ
イバ心線を用いてもよい。
【0015】
【実施例】以下、具体的な実施例を示して本発明の効果
を明らかにする。 (実施例1)図1に示す構成の光ファイバユニットを作
製した。光ファイバテープ心線1としては外径250μ
mの光ファイバ素線を4心集合させた幅1.1mm、厚
さ0.3mmのものを使用した。まず、光ファイバテー
プ心線1を3枚積層させて集合体とし、これの周上にユ
ニット材2として紫外線硬化型樹脂を押し出し被覆し
て、断面円形、外径1.7mmの光ファイバユニット3
を作製した。ユニット材2のヤング率は10kg/mm2
し、破断強度は20Mpaであった。この光ファイバユ
ニット3に、テンションメンバ4として外径1.0mm
の鋼線を2本添わせた状態で、シース5としてLDPE
(低密度ポリエチレン)を押し出し被覆して外径5.7
mmの光ファイバケーブルを得た。
【0016】(実施例2)上記実施例1と同様にして光
ファイバユニット3を作製した。次いでその周上にポリ
エステルフィルムテープ(商品名:マイカ)を巻き付け
て押え巻き層6形成した。これに、テンションメンバ4
として外径1.0mmの鋼線を2本添わせた状態で、シ
ース5としてLDPEを押し出し被覆して外径6.0m
mの光ファイバケーブルを得た。
【0017】(試験例)上記実施例1,2で得られた光
ファイバケーブルそれぞれについて、ケーブル化後ロ
ス、損失温度特性、側圧特性、および曲げ特性を
調べた。 ケーブル化後ロスの測定は、光ファイバテープ心線を
構成している光ファイバについて、ケーブル化前後にお
ける伝送損失増を測定した。 損失温度特性の測定は、光ファイバケーブルを胴径1
mのドラムに巻き付けた状態で、雰囲気温度を室温から
−30℃まで変化させたときの伝送損失増、および室温
から+70℃まで変化させたときの伝送損失増をそれぞ
れ測定した。 側圧特性の測定は、光ファイバケーブル10cmに対
して100kgの荷重を印加したときの伝送損失増を測定
した。 曲げ特性の測定は、光ファイバケーブルを胴径100
mmのドラムに巻き付けたときの伝送損失増を測定し
た。 その結果、上記実施例1,2のいずれの光ファイバケー
ブルも、ケーブル化後ロスおよび損失温度特性は0.0
5dB/km以下と良好であった。また側圧特性および曲げ
特性においては全く損失増が認められず、優れた機械的
特性を有することが認められた。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ファイバ
ケーブルは、複数の光ファイバ心線をユニット材で一括
被覆してなる光ファイバユニットの周上にシースが被覆
されており、該シース内にテンションメンバが配されて
いることを特徴とするものである。本発明の光ファイバ
ケーブルによれば、複数の光ファイバ心線がユニット材
で一体化された光ファイバユニットの形態となっている
ので、光ファイバ心線の形態のときよりも剛性が大きく
なっている。したがって、低温下での樹脂の収縮応力に
対して光ファイバの変形が生じ難く、伝送損失の増加が
抑制される。また光ファイバ心線の剛性が大きいので、
光ファイバケーブルを製造する際の冷却条件等の製造条
件の範囲を広げることが可能である。また本発明の光フ
ァイバケーブルは、スロット構造あるいはルースチュー
ブ構造のように、ケーブル内に光ファイバ心線がルース
に収容される構造ではないので、光ファイバ心線の余長
管理が不要である。さらに、ルースチューブ構造のよう
にジェリーを使用しないのでケーブルの取り扱い性が良
く、スロットロッドを使用しないので細径化に好適であ
り、低コスト化を達成できる。
【0019】また本発明の光ファイバケーブルは、上記
の構成において光ファイバユニットの周上に押え巻き層
を設け、該押え巻き層の周上にシースを被覆してもよ
い。この押え巻き層は側圧やシース形成時の熱に対して
緩衝層として有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光ファイバケーブルの第1の実施例
を示す断面図である。
【図2】 本発明の光ファイバケーブルの第2の実施例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1…光ファイバテープ心線、2…ユニット材、3…光フ
ァイバユニット 4…抗張力層、5…シース、6…押え巻き層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 克義 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内 (72)発明者 宮本 末広 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光ファイバ心線をユニット材で一
    括被覆してなる光ファイバユニットの周上にシースが被
    覆されており、該シース内にテンションメンバが配され
    ていることを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバユニットの周上に押え巻
    き層を有し、該押え巻き層の周上にシースが被覆されて
    いることを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブ
    ル。
JP10119595A 1998-04-28 1998-04-28 光ファイバケーブル Pending JPH11311728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119595A JPH11311728A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119595A JPH11311728A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11311728A true JPH11311728A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14765285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10119595A Pending JPH11311728A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11311728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082588A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 株式会社フジクラ スロットコア及びその製造方法、並びに前記スロットコアを用いた光ファイバケーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082588A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 株式会社フジクラ スロットコア及びその製造方法、並びに前記スロットコアを用いた光ファイバケーブル
JP2010164694A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Fujikura Ltd スロットコア及びその製造方法、並びに前記スロットコアを用いた光ファイバケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010569A (ko) 가공(架空) 송전선에 감아서 쓰는 광파이버 케이블
JP3058203B2 (ja) 光ケーブル
CN110392856B (zh) 光缆以及光缆的制造方法
JPH01251005A (ja) 分割型光ファイバテープ
JPH08262292A (ja) 光ファイバテープ心線およびこれを用いた光ケーブル
JPH11311728A (ja) 光ファイバケーブル
JPH11305086A (ja) 光ファイバユニットおよびこれを用いた光ファイバケーブル
JP3017974B2 (ja) 光ファイバコード
JPS6247008A (ja) 光フアイバユニツト
JP3859463B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH1184185A (ja) 光ファイバユニットを用いた光ファイバケーブル
JP7135744B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH11311730A (ja) 光ファイバケーブル
JPH11305084A (ja) 光ファイバケーブル
JP2001350069A (ja) 光ファイバケーブル
JPS6143683B2 (ja)
JPH11311729A (ja) 光ファイバケーブル
JP2879221B2 (ja) 細径光ケーブル
JP3710040B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH0660808U (ja) 層撚り型光ファイバケーブル
JPS6150285B2 (ja)
JPH09197205A (ja) 光ファイバ心線およびこれを用いた光ケーブル
JPH10206708A (ja) 一体型多心テープ積層心線
JPS58102908A (ja) 光ケ−ブル
JP2000249881A (ja) 光ファイバケーブルの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130