JPH11307455A - 基板およびその製造方法 - Google Patents

基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11307455A
JPH11307455A JP10885198A JP10885198A JPH11307455A JP H11307455 A JPH11307455 A JP H11307455A JP 10885198 A JP10885198 A JP 10885198A JP 10885198 A JP10885198 A JP 10885198A JP H11307455 A JPH11307455 A JP H11307455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
substrate
semiconductor
soi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10885198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10885198A priority Critical patent/JPH11307455A/ja
Publication of JPH11307455A publication Critical patent/JPH11307455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶欠陥が少なく、良質でかつ表面が平坦で
膜厚均一性の良好なシリコンの半導体層(SOI層)を
備えたSOI基板が得られるようにする。 【解決手段】 基板1、7は、半導体基板2と、この半
導体基板2上に形成された埋め込み酸化膜(絶縁層)3
と、埋め込み酸化膜3の表面側に、半導体基板2とは埋
め込み酸化膜3により電気的に分離された状態でかつ基
板1、7の最表面の全部を構成する状態で形成されたシ
リコンからなる半導体層4とを有する、いわゆるSOI
構造のもので、SOI層となる半導体層4の少なくとも
基板1、7の最表面側がシリコンのエピタキシャル層6
で構成されたものとなっている。また基板8は、その最
表面の一部を構成する状態で形成された半導体層4の少
なくとも基板8の最表面側がシリコンのエピタキシャル
層6で構成されたものとなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板およびその製
造方法に関し、詳細には半導体装置の製造に用いられる
SOI(Silicon On Insulator) 基板およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁層の表面側にシリコン活性層(以
下、SOI層と記す)が形成されてなるSOI基板は、
その構造によって素子間同士を完全に電気的に分離する
ことが容易であり、またソフトエラーやCMOSトラン
ジスタに特有のラッチアップの抑制が可能になることが
知られている基板である。このためCMOSトランジス
タLSIの製造では、比較的早くから、SOI層が例え
ば500nm程度の厚みに形成されたSOI基板を用い
ることによって、高速化・高信頼性化の検討が行われて
いる。
【0003】そして最近では、SOI層を100nm程
度の厚みにまで薄くし、またトランジスタのチャネル部
分の不純物濃度も比較的低い状態に制御して、ほぼSO
I層全体が空乏化するような条件にすることで、短チャ
ネル効果の抑制やMOSトランジスタの電流駆動能力の
向上など、SOI層に形成されたトランジスタにさらに
優れた性能が得られることがわかってきた。
【0004】上記SOI基板の製造方法として、近年で
は、SIMOX(Separation by IMplanted OXgen)法と
ウエハ張り合わせ法との2つの方法が代表的であり、そ
の完成度が上がってきている。前者のSIMOX法で
は、図4に示すようにシリコン基板31内部に酸素をイ
オン注入して埋め込み酸化膜32を形成することによ
り、シリコン基板31の埋め込み酸化膜32より表面側
をSOI層(SIMOXシリコン層)33としている。
【0005】また後者のウエハ張り合わせ法では、例え
ば最終的にSOI層となる第1のシリコン基板の表面に
埋め込み酸化膜を形成し、埋め込み酸化膜を介して第1
のシリコン基板と第2のシリコン基板とを張り合わせ
る。そして、第1のシリコン基板の裏面側から第1のシ
リコン基板を研削、研磨することにより、図5に示すよ
うに第2のシリコン基板41上に埋め込み酸化膜42を
形成し、かつ埋め込み酸化膜42の表面側に、所望の厚
みの第1のシリコン基板43からなるSOI層(張り合
わせシリコン層)44を形成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た2つのSOI基板の製造方法で得られたSOI基板
は、現時点においてそれぞれ一長一短がある。例えば、
SIMOX法で製造されたSOI基板は、SOI層の膜
厚の均一性が優れている反面、SOI層の表面やSOI
層と埋め込み酸化膜との界面の平坦性が悪い。このた
め、SOI基板にMOS等のMIS型トランジスタを形
成すると、SOI層の表面の凹凸により、SOI層に形
成するゲート絶縁膜の耐圧が劣化したり、SOI層とゲ
ート絶縁膜との界面の凹凸による散乱でキャリアの移動
度が低下する等の不具合が生じ、トランジスタの信頼性
を低下させてしまう。
【0007】一方、ウエハ張り合わせ法にて製造された
SOI基板は、SOI層と埋め込み酸化膜との界面の特
性等が良いものの、特にSOI層の膜厚が薄い場合にお
いて膜厚均一性に問題があり、SOI層に形成したMI
S型トランジスタのチャネル抵抗や拡散層のシート抵抗
等に影響を及ぼし、素子特性を劣化させるという不具合
を招く。
【0008】またSIMOX法で製造されたSOI基板
は、この基板を形成すべく酸素をイオン注入する際のド
ーズ量が最低でも1×1017cm-2を越えることになる
ため、シリコン基板のSOI層となる部分の結晶が大き
なダメージを受け、結晶欠陥が生じる。イオン注入後に
行う結晶性回復のための熱処理における条件も各種検討
され、熱処理後の結晶性も改善されつつあるが、依然と
して大きな問題として残っている。さらにイオン注入の
際、金属不純物がSOI層に混入する問題もある。
【0009】これら結晶欠陥の発生や金属不純物の混入
等の問題は、SOI層に形成するゲート絶縁膜の耐圧を
不良とする等の悪影響を与えるのである。次世代のLS
Iに向けて微細化が進展するに伴い、デバイスにはより
薄い膜厚のゲート絶縁膜が適用されることもあって、今
後益々大きな問題になるのは十分に予想される。
【0010】さらにSIMOX法およびウエハ張り合わ
せ法では、イオン注入するシリコン基板や最終的にSO
I層となる第1のシリコン基板として、通常、単結晶シ
リコン引き上げ法(Czochralski 法;CZ法)にて形成
されたバルクシリコン基板(以下、CZウエハと記す)
を使用する。したがって、イオン注入によってCZウエ
ハの結晶性が損なわれるSIMOX法に対し、張り合わ
せ法にて製造されたSOI基板のSOI層には、CZウ
エハの結晶性を期待することができる。
【0011】ところが、最近、このCZウエハ自体の結
晶欠陥であるCOP(Crystal Originated Paticle) 欠
陥とCZウエハに形成する絶縁膜破壊との関係が明らか
となる等、COP欠陥の問題がクローズアップされてき
ている。SOI基板の製造にCZウエハを用いる限り、
このCOP欠陥の問題と無縁でいることはできず、将来
のデバイスにおいて問題となる可能性がある。
【0012】したがって、ゲート絶縁膜の耐圧を劣化さ
せずにより微細で信頼性の高いデバイスを形成するため
には、CZウエハ自体に元々存在する結晶欠陥や、SO
I基板の製造プロセスの途中にて生じる結晶欠陥をいか
に低減するかが重要となる。そのため、SOI層の結晶
欠陥が少なく、形成されるゲート絶縁膜の耐圧を劣化さ
せないSOI基板と、SIMOX法、ウエハ張り合わせ
法等のいかなる方法を用いてもこのようなSOI基板を
得ることができるSOI基板の製造方法が切望されてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】シリコン結晶基板にシリ
コンをエピタキシャル成長させる場合、その成長条件を
最適化することにより、下地のシリコン結晶基板よりも
結晶欠陥が少なく、金属等の不純物を含まず、表面が平
坦でしかも膜厚均一性の良いシリコン層を形成すること
が可能であることが知られている。そこで本発明者は、
SOI基板の結晶欠陥を有するSOI層にシリコンのエ
ピタキシャル層を成長させれば、少なくとも基板最表面
が元のSOI層よりも良質でかつ表面が平坦で膜厚均一
性の良好なシリコン層で構成されたSOI基板が得られ
るとの考えに想到し、本発明を完成させたのである。
【0014】すなわち、本発明に係る基板は、半導体基
板と、この半導体基板上に形成された絶縁層と、絶縁層
の表面側に、半導体基板とは絶縁層により電気的に分離
された状態でかつ基板最表面の一部または全部を構成す
る状態で形成されたシリコンからなる半導体層とを有す
る、いわゆるSOI構造の基板において、SOI層とな
る半導体層の少なくとも基板最表面側がシリコンのエピ
タキシャル層で構成されているものとなっている。
【0015】上記発明の基板では、シリコンからなる半
導体層の少なくとも基板最表面側がシリコンのエピタキ
シャル層で構成されているため、基板の製造に際して
は、絶縁層の表面側に形成された元のシリコン層のシリ
コンを種としてシリコンのエピタキシャル層が形成され
ることになる。しかしながら、上記したようにエピタキ
シャル層は、その成長条件を最適化することにより種と
なる元のシリコン層の難点をほぼ引きずることなく良質
でしかも膜厚均一性の良いシリコン層として形成可能な
層である。よって、エピタキシャル層の種となる元のシ
リコン層が例えばSIMOX法やウエハ張り合わせ法等
にて形成された従来のSOI層であり、この従来のSO
I層にたとえ結晶欠陥が存在し、金属不純物が含まれて
いる等の難点があっても、本発明の半導体層は、エピタ
キシャル層によって、その少なくとも基板最表面側の結
晶欠陥が少なく、表面が平坦で不純物を含まず、かつ膜
厚がほぼ均一に形成されたSOI層となる。このため本
発明の基板は、エピタキシャル層をチャネル部分として
MIS型トランジスタを形成した場合に、結晶欠陥や金
属不純物に起因するゲート絶縁膜の耐圧不良や、最表面
の凹凸に起因するキャリア移動度の低下等を抑制するこ
とが可能であり、かつ膜厚が不均一であることに起因し
てチャネル抵抗等に大きな影響を与えることがないSO
I基板となる。
【0016】また本発明に係る基板の製造方法は、半導
体基板と、この半導体基板上に形成された絶縁層と、絶
縁層の表面側に、半導体基板とはこの絶縁層により電気
的に分離された状態でかつ基体最表面の一部または全部
を構成する状態で形成されたシリコン層とを有する基体
を用い、まずシリコン層を、絶縁層側に薄く残しつつそ
のシリコン層の表面側から酸化することにより、絶縁層
の表面側に薄膜シリコン層と第1酸化シリコン層とを積
層する状態に形成する。そして第1酸化シリコン層を除
去した後に、薄膜シリコン層上にシリコンをエピタキシ
ャル成長させてエピタキシャル層を得る構成となってい
る。
【0017】上記発明の基板の製造方法では、SOI構
造の基体のシリコン層を酸化によって薄膜化して薄膜シ
リコン層とした後に、この薄膜シリコン層上にシリコン
のエピタキシャル層を形成する。このため、基体のシリ
コン層(従来のSOI層)からなってエピタキシャル層
の種となる薄膜シリコン層にたとえ結晶欠陥が存在し、
金属不純物が含まれ、表面が凹凸であり、膜厚が不均一
である等の難点があっても、少なくとも基板最表面側は
結晶欠陥が少なく、表面が平坦で不純物を含まず、かつ
膜厚が均一なシリコンのエピタキシャル層で構成された
上記発明の基板が得られることになる。
【0018】また上記基板の製造方法において、エピタ
キシャル層を得た後に、このエピタキシャル層の薄膜シ
リコン層側を残しつつエピタキシャル層の表面側を酸化
するとともに薄膜シリコン層を酸化して絶縁層に含める
ことより、絶縁層の表面側に薄膜化されたエピタキシャ
ル層と第2酸化シリコン層とを積層する状態に形成し、
次いで第2酸化シリコン層を除去することで、絶縁層の
全面に良質でかつ膜厚が均一な薄膜エピタキシャル層が
形成された上記発明の基板が得られることになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る基板およびそ
の製造方法の実施形態を図面に基づいて説明する。図1
は本発明に係る基板の一実施形態を示す要部側断面図で
あり、(a)〜(c)はそれぞれ、本発明における半導
体層の構成例を示してある。
【0020】図1(a)に示す基板1は、例えば、SI
MOX法やウエハ張り合わせ法等によるSOI構造が採
用されたSOI基板であり、半導体層4の基板1の最表
面側のみがエピタキシャル層6で形成された2層構造と
なっているものである。すなわち基板1は、例えばシリ
コンからなる半導体基板2と、半導体基板2上に形成さ
れた絶縁膜である酸化シリコン膜(以下、埋め込み酸化
膜と記す)3と、埋め込み酸化膜3の表面側に半導体基
板2とは電気的に分離された状態でかつ基板1の最表面
の全部を構成する状態で形成された、つまり埋め込み酸
化膜3の全面に形成された半導体層4とから構成されて
いる。
【0021】半導体層4はSOI層となるもので、埋め
込み酸化膜3上に形成されたシリコン層5と、シリコン
層5上に形成されて基板1の最表面の全部を構成するシ
リコンのエピタキシャル層6とからなる。シリコン層5
は従来のSOI層であり、通常のSIMOX法にて形成
された、いわゆるSIMOXシリコン層や、ウエハ張り
合わせ法にて形成された張り合わせシリコン層等で形成
されている。
【0022】ここでは、例えば、シリコン層5がSIM
OXシリコン層からなり、50nm程度以下の膜厚に形
成されている。またエピタキシャル層6の膜厚も50n
m程度以下に形成されており、したがって半導体層4全
体の膜厚は100nm程度以下となっている。また埋め
込み酸化膜3は、例えば、100nm程度以下の膜厚に
形成されている。
【0023】図1の(b)に示す基板7において、上記
の基板1と相異するところは半導体層4の構成にある。
すなわち、この基板7も例えば、SIMOX法やウエハ
張り合わせ法等によるSOI構造が採用されたSOI基
板である一方、半導体層4全体がエピタキシャル層6で
形成されている。ここでは、例えば、半導体層4全体を
構成するエピタキシャル層6の膜厚が100nm程度以
下となっており、また埋め込み酸化膜3の膜厚が120
nm程度以下となっている。
【0024】図1の(c)に示す基板8は、研磨ストッ
パを用いる選択研磨を採用したウエハ張り合わせ法によ
るSOI構造の基板である。図1の(a)に示した基板
1と同様に、半導体層4の基板8の最表面側のみがエピ
タキシャル層6で形成された2層構造となっているもの
であるが、基板1と異なり、半導体層4が基板8の最表
面の一部を構成する状態で形成されている。すなわち、
あたかも埋め込み酸化膜3の表面側に凹部が形成され、
この凹部内に埋め込まれた状態に半導体層4が形成され
たものとなっている。そして、半導体層4の半導体基板
2側に、ウエハ張り合わせ法にて形成された張り合わせ
シリコン層からなるシリコン層5が形成され、シリコン
層5上に選択的にエピタキシャル層6が形成されてい
る。
【0025】ここでは、例えば、シリコン層5が50n
m程度以下に形成されている。またエピタキシャル層6
の膜厚も50nm程度以下に形成されており、したがっ
て半導体層4全体の膜厚は、100nm程度以下となっ
ている。また埋め込み酸化膜3は、例えば、600nm
程度以下に形成されている。
【0026】図1(a)に示す基板1および図1(c)
に示す基板8では、基板1、8の最表面の全部あるいは
一部を構成する状態で形成された半導体層4において、
その少なくとも基板1、8の最表面側がシリコンのエピ
タキシャル層6で構成されているため、基板1、8の製
造にあたっては、埋め込み酸化膜3の表面側に形成され
た元のSOI層であるシリコン層5を種としてエピタキ
シャル層6が形成されることになる。しかしながら、前
述のごとく、エピタキシャル層6は、その成長条件を最
適化することにより、種となる元のシリコン層5の難点
をほぼ引きずることなく良質でかつ均一な膜厚のシリコ
ン層として形成可能な層である。
【0027】よって、エピタキシャル層6の種となる元
のシリコン層5が例えばSIMOX法により形成され
て、結晶欠陥が存在し、金属不純物を含み、表面が凹凸
で膜厚が不均一なSOI層であっても、エピタキシャル
層6は元のSOI層よりも上記の問題が改善された良質
な層となる。また、エピタキシャル層6の種となる元の
シリコン層5が、例えばウエハ張り合わせ法等により形
成されて、CZウエハと同様の結晶欠陥を有するSOI
層であっても、エピタキシャル層6はCZウエハよりも
結晶欠陥が低減されて結晶性が改善されたものとなる。
【0028】また、半導体層4の全体がシリコンのエピ
タキシャル層6で構成されている図1の(b)に示した
基板7は、後述するように、埋め込み酸化膜3の表面側
に形成された元のSOI層であるシリコン層5を種とし
てエピタキシャル層6が形成された後、シリコン層5を
酸化してエピタキシャル層6のみを残すことにより製造
可能なものである。よって、基板7のエピタキシャル層
6も、その成長条件を最適化することにより種となる元
のシリコン層5の難点をほぼ引きずることなく良質なシ
リコン層として形成可能な層である。このため、エピタ
キシャル層6の種となる元のシリコン層5が、CZウエ
ハと同様の結晶欠陥を有するSOI層であっても、エピ
タキシャル層6はCZウエハよりも結晶性が改善された
ものとなる。
【0029】このようにいずれの基板1、7、8におい
ても、半導体層4は、その少なくとも基板1、7、8の
最表面側が、結晶欠陥が少なく、金属不純物を含まず、
表面が平坦でしかも膜厚均一性の良いエピタキシャル層
6で構成されているので、エピタキシャル層6をチャネ
ル部分としてMIS型トランジスタを形成した場合に、
結晶欠陥や金属不純物に起因するゲート絶縁膜の耐圧不
良や、最表面の凹凸に起因するキャリア移動度の低下等
を抑制することができる。また膜厚が不均一であること
により、チャネル抵抗や拡散層のシート抵抗等が影響を
受けて素子特性が劣化するという不具合を防止すること
ができる。したがって、基板1、7、8によれば、ゲー
ト絶縁膜の耐圧を劣化させずにゲート絶縁膜を薄膜化で
き、より微細で信頼性の高いデバイスを製造することが
できる。
【0030】なお、上記実施形態で示した基板1、7、
8の各構成要素の膜厚等はあくまでも一例であって、適
宜設計変更が可能であるのはもちろんである。また図1
の(a)の半導体層4におけるシリコン層5を例えばS
IMOXシリコン層とし、図1(c)のシリコン層5を
張り合わせシリコン層としたが、これ以外の方法にて作
製されたシリコン層であってもよい。
【0031】次に本発明に係る基板の製造方法の一実施
形態を、図1(b)の基板7を製造する場合に基づいて
説明する。図2(a)〜(f)は、一実施形態の基板の
製造方法を工程順に示す要部側断面図である。図2にお
いて上記実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付
してある。
【0032】基板7を製造するあたっては、図2(a)
に示すように、まず通常のSIMOX法により作製した
従来のSOI基板からなる基体10を用意する。すなわ
ちこの基体10は、半導体基板2と、半導体基板2上に
形成された埋め込み酸化膜3と、埋め込み酸化膜3の表
面側に、半導体基板2とは埋め込み酸化膜3によって電
気的に分離された状態でかつ基体10の最表面の全部を
構成する状態で形成されたSIMOXシリコン層である
シリコン層11とから構成されている。例えば、シリコ
ン層11は180nm以下の膜厚に形成されており、埋
め込み酸化膜3の膜厚は、80nm程度以下となってい
る。
【0033】次いで、熱酸化法によってシリコン層11
を酸化する。この際、埋め込み酸化膜3側にシリコン層
11を薄く残しつつ、シリコン層11の表面側から酸化
してシリコン層11を薄膜化し、図2(b)に示すよう
に、埋め込み酸化膜3の表面側に薄膜シリコン層12と
第1酸化シリコン層13とが積層された状態に形成す
る。薄膜シリコン層12の膜厚は薄ければ薄いほど好ま
しいが、埋め込み酸化膜3の表面側にシリコン層11を
残すことが肝要である。
【0034】ここでは、例えば、通常のMOSトランジ
スタ製造プロセスで用いられる酸化温度、950℃程度
以下で熱酸化を行い、薄膜シリコン層12を、例えば2
0nm程度以下の薄い膜厚に形成している。このような
温度の酸化では、元のシリコン層11はそのほとんどが
表面側から酸化され、埋め込み酸化膜3の膜厚の増大は
無視できる程度となる。よって、薄膜シリコン層12の
表面側に320nm程度以下の第1酸化シリコン層13
が成長することになる。
【0035】次いで、図2(c)に示すように、第1酸
化シリコン層13を除去する。この実施形態では、フッ
化水素等の薬液を用いたウエットエッチングによって、
第1酸化シリコン層13の除去を行う。その後、図2
(d)に示すように、残存した薄膜シリコン層12の全
面に、シリコンをエピタキシャル成長させてエピタキシ
ャル層14を得る。エピタキシャル層14の膜厚は、例
えば300nm程度あるいはこれよりも薄くする。
【0036】次に図2(e)に示すように、例えば、1
350℃程度の高温の条件での熱酸化によって、エピタ
キシャル層14の薄膜シリコン層12側を残しつつエピ
タキシャル層14の表面側を酸化するとともに薄膜シリ
コン層12自体を酸化して得られた熱酸化膜を埋め込み
酸化膜3に含める。
【0037】ここでは、エピタキシャル層14の表面側
を酸化することによって、熱酸化膜である第2酸化シリ
コン層15を400nm程度以下の膜厚に成長させる。
1350℃程度の高温の熱酸化を行うと、酸素の一部が
エピタキシャル層14の内部にまで拡散して薄膜シリコ
ン層12と埋め込み酸化膜3との界面にまで拡散し、薄
膜シリコン層12を酸化することになるのである。この
技術は、例えば「信学技報、94〔567 〕(1995) 中嶋
ら、p.45-51 」で開示されている。
【0038】上記の熱酸化の技術では、薄膜シリコン層
12と埋め込み酸化膜3との界面に43nm程度の熱酸
化膜が成長するため、酸化後には、初期に存在した20
nm程度以下の厚みの薄膜シリコン層12が完全に失わ
れることになる。よって、酸化後は、エピタキシャル層
14が薄膜化されて100nm程度以下の膜厚のエピタ
キシャル層6となり、エピタキシャル層6上に400n
m程度以下の膜厚の第2酸化シリコン層15が形成され
る。また薄膜シリコン層12は全て酸化によって失わ
れ、その分、埋め込み酸化膜3の膜厚が増加し(例えば
20nm程度の膜厚のシリコン層は酸化により40nm
程度の膜厚の酸化シリコン層になる)、結果的に120
nm程度以下の厚みになる。
【0039】その後、図2(f)に示すように第2酸化
シリコン層15を例えばフッ化水素等の薬液を用いたウ
エットエッチングによって除去する。以上の工程によっ
て、図1(b)に示した埋め込み酸化膜3上の半導体層
4全体がエピタキシャル層6で形成されている基板7が
得られる。
【0040】上記実施形態の方法では、SOI構造の基
体10のシリコン層11を酸化によって薄膜化して薄膜
シリコン層12とした後に、この薄膜シリコン層12上
にシリコンのエピタキシャル層14を形成する。前述し
たようにエピタキシャル層14は、種となるシリコン層
の難点をほぼ引きずることなく良質でかつ均一な膜厚の
シリコン層として形成可能な層である。よって、薄膜シ
リコン層12にたとえ結晶欠陥が存在し、金属不純物が
含まれ、表面が凹凸であり、膜厚が不均一である等の難
点があっても、このような難点がほぼ改善されたエピタ
キシャル層14を形成できるので、エピタキシャル層1
4を形成した図2の(d)の時点ですでに、少なくとも
最表面を良質でかつ平坦なシリコン層とすることができ
る。
【0041】また、エピタキシャル層14を得た後に、
熱酸化によって薄膜シリコン層12を熱酸化膜とすると
ともにエピタキシャル層14を薄膜化するので、良質で
かつ膜厚が均一、また表面が平坦な薄膜のエピタキシャ
ル層6で半導体層4全体が構成された基板7を得ること
ができる。
【0042】したがって、本実施形態の方法によれば、
エピタキシャル層6をチャネル部分としてMIS型トラ
ンジスタを形成した場合に、ゲート絶縁膜の耐圧を劣化
させずにより微細で信頼性の高いデバイスを製造できる
等の効果の高い基板7を確実に製造できる。
【0043】なお、本実施形態の方法では、半導体層全
体がエピタキシャル層で構成された基板を製造する例を
述べたが、SOI構造の基体のシリコン層は、必ずしも
全部を酸化する必要がないことがあり、図1の(a)に
示す基板1のように埋め込み酸化膜3側にシリコン層5
が存在していても少なくとも最表面がエピタキシャル層
6で形成されていればよい場合がある。この場合には、
例えば、1350℃程度の高温の熱酸化を行わずに、単
に酸化による基体のシリコン層の薄膜化とエピタキシャ
ル層の形成とを行えば、少なくとも最表面が良質でかつ
平坦なエピタキシャル層からなる基板1を製造すること
ができる。
【0044】また本実施形態の方法で述べた各種の膜厚
や形成条件等はこの例に限定されず、本発明の主旨に反
しない限り、適宜変更できる。
【0045】さらに本実施形態では、SIMOX法によ
って作製されたSOI基板を基体として用いて基板を製
造する例を述べたが、その他の方法、例えばウエハ張り
合わせ法等によって作製されたSOI基板を基体として
用いることも可能である。この場合にも、CZウエハよ
りも結晶欠陥が低減されて良質でかつ膜厚が均一、また
表面が平坦な薄膜のエピタキシャル層で半導体層全体が
構成された基板を得ることができる。
【0046】また、埋め込み酸化膜の表面側の全部がシ
リコン層で構成されたSOI基板からなる基体を用いた
が、埋め込み酸化膜の表面側の一部がシリコン層で構成
されたSOI基板からなる基体を用いることで、例えば
図1の(c)に示すような基板8を製造することができ
る。
【0047】すなわち、例えば図1の(c)の基板8を
製造する場合には、図3(a)に示すように、まず通常
の研磨ストッパを用いたウエハ張り合わせ法により作製
した従来のSOI基板からなる基体20を用意する。こ
の基体20では、半導体基板2上の埋め込み酸化膜3の
表面側に、シリコン層21が、基体20の最表面の一部
を構成する状態で、あたかも埋め込み酸化膜3の表面側
の凹部23内に埋め込まれた状態に形成されている。
【0048】次いで、例えば上記実施形態の方法におけ
るシリコン層11の酸化と同様の条件の熱酸化法によっ
て、シリコン層21を酸化する。この際、埋め込み酸化
膜3側にシリコン層21を薄く残しつつ、シリコン層2
1の表面側から酸化してシリコン層11を薄膜化し、凹
部23内に埋め込み酸化膜3の表面側から薄膜シリコン
層22と第1酸化シリコン層(図示省略)とを積層した
状態に形成する。
【0049】その後、上記実施形態の方法におけるウエ
ットエッチング等によって、図3(b)に示すように、
第1酸化シリコン層を除去して薄膜シリコン層22のみ
残す。そして、図3(c)に示すように、残存した薄膜
シリコン層22の全面に、シリコンをエピタキシャル成
長させてエピタキシャル層6を形成することによって、
最表面の一部が良質でかつ膜厚均一性が良く、しかも平
坦な半導体層4で構成された図1の(c)に示す基板8
を得ることができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る基板に
よれば、半導体層の少なくとも基板最表面側がシリコン
のエピタキシャル層で構成されているため、SIMOX
法やウエハ張り合わせ法等によって下地の半導体層にた
とえ結晶欠陥が存在し、金属不純物が含まれている等の
不具合が生じていても、エピタキシャル層で構成された
基板最表面側を結晶欠陥が少なく、表面が平坦で不純物
を含まず、かつ膜厚が均一な層とすることができる。よ
って、このエピタキシャル層をチャネル部分としてMI
S型トランジスタを形成した場合に、結晶欠陥や金属不
純物に起因するゲート絶縁膜の耐圧不良や、最表面の凹
凸に起因するキャリア移動度の低下等を抑制することで
き、膜厚が不均一であることに起因してチャネル抵抗等
が大きな影響を受ける等の不具合の発生を防止できるの
で、信頼性を損なうことなくゲート絶縁膜を薄膜化で
き、微細で信頼性の高い高集積なデバイスを製造でき
る。
【0051】また本発明に係る基板の製造方法では、S
OI構造の基体のシリコン層を酸化によって薄膜化して
薄膜シリコン層とした後に、この薄膜シリコン層上にシ
リコンのエピタキシャル層を形成するので、基体のシリ
コン層にたとえ結晶欠陥が存在し、金属不純物が含ま
れ、表面が凹凸であり、膜厚が不均一である等の難点が
あっても、少なくとも基板最表面側は結晶欠陥が少な
く、表面が平坦で不純物を含まず、かつ膜厚が均一なシ
リコンのエピタキシャル層で構成された上記発明の基板
を得ることができる。よって、本発明の方法は、信頼性
を損なうことなくゲート絶縁膜を薄膜化でき、微細で信
頼性の高い高集積なデバイスを製造するうえで非常に有
効となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基板の実施形態を示す要部側断面
図であり、(a)〜(c)はそれぞれ、本発明における
半導体層の構成例を示してある。
【図2】(a)〜(f)は本発明に係る基板の製造方法
を工程順に示す要部側断面図である。
【図3】(a)〜(c)実施形態に係る基板の製造方法
の変形例を工程順に示す要部側断面図である。
【図4】従来の基板の一例を示す要部側断面図である。
【図5】従来の基板の他の例を示す要部側断面図であ
る。
【符号の説明】
1,7,8…基板、2…半導体基板、3…埋め込み酸化
膜、4…半導体層、5,11,21…シリコン層、6,
14…エピタキシャル層、10,20…基体、12,2
2…薄膜シリコン層、13…第1酸化シリコン層、15
…第2酸化シリコン層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された絶縁層と、 前記絶縁層の表面側に、前記半導体基板とは前記絶縁層
    により電気的に分離された状態でかつ基板最表面の一部
    または全部を構成する状態で形成されたシリコンからな
    る半導体層とを有する基板において、 前記半導体層は、少なくとも前記基板最表面側がシリコ
    ンのエピタキシャル層で構成されてなることを特徴とす
    る基板。
  2. 【請求項2】 前記半導体層は、 単結晶シリコン引き上げ法によって作製されたシリコン
    基板にて構成されたもので前記絶縁層側に形成されたシ
    リコン層と、 前記シリコン層の表面に形成された前記エピタキシャル
    層とからなることを特徴とする請求項1記載の基板。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、該半導体基板上に形成さ
    れた絶縁層と、該絶縁層の表面側に、前記半導体基板と
    はこの絶縁層により電気的に分離された状態でかつ基体
    最表面の一部または全部を構成する状態で形成されたシ
    リコン層とを有する基体を用い、 前記シリコン層を、前記絶縁層側に薄く残しつつ前記シ
    リコン層の表面側から酸化することにより、前記絶縁層
    の表面側に薄膜シリコン層と第1酸化シリコン層とを積
    層する状態に形成する工程と、 前記第1酸化シリコン層を除去し、次いで薄膜シリコン
    層上にシリコンをエピタキシャル成長させてエピタキシ
    ャル層を得る工程とを有することを特徴とする基板の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記エピタキシャル層を得た後に、この
    エピタキシャル層の前記薄膜シリコン層側を残しつつ該
    エピタキシャル層の表面側を酸化するとともに前記薄膜
    シリコン層を酸化して前記絶縁層に含めることより、該
    絶縁層の表面側に薄膜化されたエピタキシャル層と第2
    酸化シリコン層とを積層する状態に形成し、次いで該第
    2酸化シリコン層を除去する工程を有することを特徴と
    する請求項3記載の基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記基体には、そのシリコン層が、単結
    晶シリコン引き上げ法によって作製されたシリコン基板
    で形成されたものを用いることを特徴とする請求項3記
    載の基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記基体には、そのシリコン層が、単結
    晶シリコン引き上げ法によって作製されたシリコン基板
    で形成されたものを用いることを特徴とする請求項4記
    載の基板の製造方法。
JP10885198A 1998-04-20 1998-04-20 基板およびその製造方法 Pending JPH11307455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10885198A JPH11307455A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10885198A JPH11307455A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307455A true JPH11307455A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14495214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10885198A Pending JPH11307455A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307455A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324938B1 (ko) * 1999-12-29 2002-02-28 박종섭 에피택시 측면 과도성장 공정을 이용한 피비에스오아이웨이퍼의 제조방법
JP2004528707A (ja) * 2001-01-23 2004-09-16 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド Soiを形成する方法
JP2005333052A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sony Corp Simox基板及びその製造方法及びsimox基板を用いた半導体装置及びsimox基板を用いた電気光学表示装置の製造方法
JP2007287965A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324938B1 (ko) * 1999-12-29 2002-02-28 박종섭 에피택시 측면 과도성장 공정을 이용한 피비에스오아이웨이퍼의 제조방법
JP2004528707A (ja) * 2001-01-23 2004-09-16 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド Soiを形成する方法
JP2005333052A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sony Corp Simox基板及びその製造方法及びsimox基板を用いた半導体装置及びsimox基板を用いた電気光学表示装置の製造方法
JP2007287965A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08116038A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0161611B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
EP0501119B1 (en) Method of producing semiconductor substrate
JP2000353797A (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法
US5433168A (en) Method of producing semiconductor substrate
JPH06318634A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US6933590B2 (en) Semiconductor device comprising plurality of semiconductor areas having the same top surface and different film thicknesses and manufacturing method for the same
JPH07169831A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6541345B1 (en) Semiconductor device with SOI structure
JPH04206766A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307455A (ja) 基板およびその製造方法
JP2003078116A (ja) 半導体部材の製造方法及び半導体装置の製造方法
US6268268B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US5970367A (en) Double damascene pattering of silcon-on-insulator transistors
JPH10189609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7118978B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP2002299590A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3608293B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326556A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2808701B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4037803B2 (ja) Sgoi基板の製造方法
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07176742A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3109121B2 (ja) 半導体基板の製造方法