JPH11305345A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH11305345A
JPH11305345A JP10738298A JP10738298A JPH11305345A JP H11305345 A JPH11305345 A JP H11305345A JP 10738298 A JP10738298 A JP 10738298A JP 10738298 A JP10738298 A JP 10738298A JP H11305345 A JPH11305345 A JP H11305345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light source
shutter
negative mask
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10738298A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Saiga
信博 雑賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP10738298A priority Critical patent/JPH11305345A/ja
Publication of JPH11305345A publication Critical patent/JPH11305345A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えばネガマスクにセットしたフィルムの目
視による確認等が行い易い露光装置を提供する。 【解決手段】 光源と印画紙の露光部との間にネガマス
クを配設し、光源の光を、ネガマスクにセットしたフィ
ルムに照射して、該フィルムの画像を印画紙に焼き付け
る露光装置において、光源とネガマスクとの間に第1シ
ャッターを、露光部の入り口に第2シャッターをそれぞ
れ配置すると共に、印画紙への露光作業とフィルムの前
記目視による確認作業とに切り換える切り換え手段と、
前記第1、第2シャッターの動作を制御する制御手段と
を設けて、フィルムの目視確認作業への切り換え時、前
記制御手段により、前記第2シャッターを閉じて前記第
1シャッターを開くようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真処理のための露光
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種の露光装置は、機体内に光
源と印画紙への露光部とを設けると共に、光源と露光部
との間にネガマスクを配置し、露光部の入り口に設けた
シャッターの開動作により、ネガマスクにセットしたフ
イルムを前記光源の光で照らして、該フィルムの画像
を、前記露光部に送り込まれて来る印画紙に焼き付ける
ようにしている。
【0003】また以上の露光装置にあっては、例えば前
記ネガマスクに対するフィルムの停止位置の確認等を行
うために、ネガマスクと露光部との間において、該ネガ
マスクにセットしたフィルムを機体の外部からオペレー
タが目視出来るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで以上の露光装
置において、その処理作業を高速化するためには、露光
用のシャッターを光源とネガマスクとの間に設けるのが
好ましいが、以上のように露光用のシャッターを光源と
ネガマスクとの間に設けた場合には、次の不具合が生じ
る。
【0005】即ち、以上の露光装置では、例えば前記ネ
ガマスクに対するフィルムの停止位置をオペレータが目
視により確認する場合、光源の光が前記シャッターによ
り遮られて、フィルムが光源からの光により照らされて
いないため、前記フィルムの画像が見難く、従って前記
フィルムがネガマスクに対して適正な位置に来ているか
否か等を確認し難い問題がある。
【0006】本発明は以上の実情に鑑みて開発されたも
のであって、目的とするところは、例えばネガマスクに
セットしたフィルムの目視による確認等が行い易い露光
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに請求項1の発明は、光源と印画紙の露光部との間に
ネガマスクを配設し、光源の光を、ネガマスクにセット
したフィルムに照射して、該フィルムの画像を露光部に
位置する印画紙に焼き付けると共に、ネガマスクと露光
部との間で、該ネガマスクにセットしたフィルムを機体
の外部から目視により確認可能とした露光装置におい
て、光源とネガマスクとの間に第1シャッターを、露光
部の入り口に第2シャッターをそれぞれ配置すると共
に、印画紙への露光作業とフィルムの前記目視による確
認作業とに切り換える切り換え手段と、前記第1、第2
シャッターの動作を制御する制御手段とを設けて、切り
替え手段によるフィルムの目視確認作業への切り換え
時、前記制御手段により、前記第2シャッターを閉じて
前記第1シャッターを開くようにしたのである。
【0008】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の露光装置において、光源とネガマスクとの間に調光カ
ットフィルターを配設すると共に、制御手段に、光源の
光路内に対する調光カットフィルターの進入位置を設定
して、フィルムの目視確認作業時、前記制御手段によ
り、調光カットフィルターを前記光路内の設定位置に進
入させるようにしたのである。
【0009】また請求項3記載の発明は、請求項1また
は2記載の露光装置において、光源とネガマスクとの間
に更にセットアップフィルターを配設すると共に、前記
制御手段に、光源の光路内に対するセットアップフィル
ターの進入を設定して、フィルムの目視確認作業時、前
記制御手段により、セットアップフィルターを前記光路
内に進入させるようにしたのである。
【0010】
【実施例】図1及び図2は、本発明にかかる露光装置を
搭載した写真処理機を概略的に示したものであって、こ
の写真処理機は、基本的には、機体1に、フィルムFの
画像を印画紙Pに焼き付けるための本発明にかかる露光
装置2と、この露光装置2で露光済の印画紙Pを現像及
び乾燥処理するための現像処理装置3と、乾燥された印
画紙Pを所定長さにカットして所謂プリントとして排出
するプリント排出装置4aと、前記露光装置2で使用し
たフィルムFを所定の長さにカットした上で排出するフ
ィルム排出装置4bと、このフィルム排出装置4bから
排出されたフィルムFと前記プリント排出装置4aから
排出されたプリントとを組み合わせて搬送するための搬
送装置4cとを搭載している。
【0011】そして以上の写真処理機は、ペーパーマガ
ジンから順次引き出される印画紙PにフィルムFの画像
を露光装置2で焼き付けて、該印画紙Pを現像処理装置
3で現像・乾燥処理を行った後、所定長さにカットして
プリント排出装置4aから排出するのであって、かかる
写真処理機の運転は、機体1に搭載したコンピュータを
中核とするコントローラー5によって制御している。
【0012】露光装置2は、基本的には、機体1の側部
に設けた作業テーブル10を挟んで、該機体1内の下部
にハロゲンランプから成る露光用の光源21を、また上
部には印画紙Pへの露光部22をそれぞれ配置すると共
に、作業テーブル10上には、現像済のフィルムFがセ
ットされるネガマスク23を搭載し、且つ機体1の側部
には、ネガマスク23に対するフィルムFの停止位置等
をオペレータが目視するのに用いる覗き窓11を設けて
いる。
【0013】また機体1内における前記光源21とネガ
マスク23との間には、図2に示すように、該光源21
側から、イエロー、マジェンタ、シアンの3色のフィル
ター部材を備えた調光カットフィルター24と、ノーマ
ルデンシティ用フィルターを兼用するセットアップ用フ
イルター25と、主として露光用の第1シャッター26
と、ミラートンネル27とを直列に配置している。
【0014】また前記露光部22とネガマスク23との
間における前記露光部22の入り口には、主として露光
作業時、印画紙Pに所謂カブリが生じるのを防止するた
めの第2シャッター28を配置すると共に、該第2シャ
ッター28とネガマスク23との間には、焼き付け用レ
ンズ29を介装している。前記調光カットフィルター2
4は、光源21の光路に対して3色の各フィルター部材
がそれぞれ独立して進入若しくは後退するようになって
おり、またセットアップフィルター25も光源21の光
路に対して進入若しくは後退するようになっている。
【0015】尚、図2において、6はフィルム読み取り
装置を示し、該フィルム読み取り装置6は、読み取り用
光源61と、ノーマルデンシティ用フィルターを兼用す
るセットアップフイルター62と、ミラートンネル63
と、撮像装置64から構成されている。しかして本発明
にかかる露光装置2は、印画紙Pへの露光作業とフィル
ムの前記目視による確認作業とに切り換える切り換え手
段と、前記第1、第2シャッター26・28の動作を制
御する制御手段とを設けて、前記切り替え手段によるフ
ィルムFの目視確認作業への切り換え時、前記制御手段
5により、前記第2シャッター28を閉じて前記第1シ
ャッター26を開くようにしたのである。
【0016】図に示す実施形態では、前記切り換え手段
として、コントローラ5の入出力部に接続したキーボー
ド7を用い、該キーボード7のキー入力により、前記コ
ントローラ5を介して印画紙Pへの露光作業又はフィル
ムFの目視による確認作業に切り換え可能としている。
また制御手段5は、写真処理機の運転制御を行う前記コ
ントローラー5を用い、前記キーボード7によりフィル
ムFの目視による確認作業を選択した場合、前記コント
ローラ5により、第2シャッター28を閉じて、露光部
22の入り口を該第2シャッター28で遮蔽すること
で、印画紙Pが前記光源21の光で露光しないようにす
ると共に、前記第1シャッター26を開いて、ネガマス
ク23にセットしたフィルムFを前記光源21の光で照
らすようにしている。
【0017】また図に示す実施形態では、キーボード7
のキー操作により、光源21の光路内への前記調光カッ
トフィルター24の進入位置並びに光源21の光路内に
対するセットアップフィルター25の進入を予め設定可
能として、キーボード7のキー入力により、前記コント
ローラ5を介して目視によるフィルムFの確認作業に切
り換えた時点で、調光カットフィルター24とセットア
ップフィルター25を、光源21の光路内において予め
設定した位置に切り換えるようにして、前記フィルムF
を照らす光源21の光の明るさ並びに色合いをオペレー
タの好みに調整出来るようにしている。
【0018】以上の設定作業は、前記コントローラ5の
入出力部に接続したモニター8を図3に示すごとくネガ
確認状態の画面に切り換えて、該モニター8を見ながら
キーボード7の操作により設定出来るようにしている。
尚、モニター8上では、前記セットアップフィルター2
5を「ND/STフィルター」と表示するようにしてい
る。
【0019】斯くして以上の露光装置Aを搭載した写真
処理機によれば、予め、キーボード7のキー入力によ
り、前記コントローラ5を介してモニター8を、図3に
示すネガ確認状態の画面に切り換えた後、該モニター8
を見ながらキーボード7の操作により、前記調光カット
フィルター24の進入位置並びに光源21の光路内に対
するセットアップフィルター25の進入を設定して、フ
ィルムFの目視による確認作業に切り換えた際に、前記
フィルムFを照らす光源21の光の明るさ並びに色合い
を適宜調整しておく。
【0020】しかして、キーボード7のキー入力によ
り、前記コントローラ5を介して目視によるフィルムF
の確認作業に切り換えると、調光カットフィルター24
並びにセットアップフィルター25が、光源21の光路
内において予め設定した位置に切り替わった後、第2シ
ャッター28が閉じて、露光部22の入り口が遮蔽され
ると共に、前記第1シャッター26が開くのである。
【0021】従ってネガマスク23にセットしたフィル
ムFは、前記光源21の光により予め設定した明るさと
色合いで照らされると共に、露光部22の入り口が第2
シャッター28により遮蔽されて、露光部22に送り込
まれた印画紙Pが前記光源21の光で不用意に露光する
ことがないのである。以上の実施形態では、光源21と
ネガマスク23との間に、ノーマルデンシティ用フィル
ターを兼用するセットアップフイルター25を介装した
が、これに限定されるものではなく、例えば光源21と
ネガマスク23との間に、ノーマルデンシティ用フィル
ターとセットアップフイルターとをそれぞれ個々に介装
してもよい。
【0022】
【発明の効果】以上のごとく請求項1記載の露光装置に
よれば、光源とネガマスクとの間に第1シャッターを、
露光部の入り口に第2シャッターをそれぞれ配置すると
共に、印画紙への露光作業とフィルムの前記目視による
確認作業とに切り換える切り換え手段と、前記第1、第
2シャッターの動作を制御する制御手段とを設けて、切
り替え手段によるフィルムの目視確認作業への切り換え
時、前記制御手段により、前記第2シャッターを閉じて
前記第1シャッターを開くようにしたことにより、フィ
ルムの目視確認作業への切り換えに伴い、第2シャッタ
ーが閉じて、印画紙が不用意に露光するのを防止するこ
とが出来ると共に、第1シャッターが開いて、該ネガマ
スクにセットしたフィルムが光源からの光により照らさ
れるので、前記フィルムの目視による確認作業が行い易
くなるのである。
【0023】また請求項2記載の発明によれば、請求項
1記載の露光装置において、光源とネガマスクとの間に
調光カットフィルターを配設すると共に、制御手段に、
光源の光路内に対する調光カットフィルターの進入位置
を設定して、フィルムの目視確認作業時、前記制御手段
により、調光カットフィルターを前記光路内の設定位置
に進入させるようにしたことにより、フィルムの目視に
よる確認作業に切り換えた際に、前記フィルムを照らす
光源の光の明るさ並びに色合いをオペレータが見やすい
明るさ、色合いとすることが出来るので、前記フィルム
の目視による確認が行い易い。
【0024】更に請求項3記載の発明によれば、請求項
1または2記載の露光装置において、光源とネガマスク
との間に更にセットアップフィルターを配設すると共
に、前記制御手段に、光源の光路内に対するセットアッ
プフィルターの進入を設定して、フィルムの目視確認作
業時、前記制御手段により、セットアップフィルターを
前記光路内に進入させるようにしたことにより、請求項
2記載の発明の作用効果と同様、フィルムの目視による
確認作業に切り換えた際に、前記フィルムを照らす光源
の光の明るさ並びに色合いをオペレータが見やすい明る
さ、色合いとすることが出来るので、前記フィルムの目
視による確認がより一層行い易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露光装置を備えた写真処理装置の概略
斜視図。
【図2】本発明の露光装置を備えた写真処理装置の模式
図。
【図3】モニターに表示される画像の一例を示す説明
図。
【符号の説明】
21 光源 22 露光部 23 ネガマスク 24 調光カットフィルター 25 セットアップ用フィルター 26 第1シャッター 28 第2シャッター 5 コントローラ(制御手段) 7 キーボード(切り換え手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と印画紙への露光部との間にネガマス
    クを配設し、光源の光を、ネガマスクにセットしたフィ
    ルムに照射して、該フィルムの画像を露光部に位置する
    印画紙に焼き付けると共に、ネガマスクと露光部との間
    で、該ネガマスクにセットしたフィルムを機体の外部か
    ら目視により確認可能とした露光装置において、光源と
    ネガマスクとの間に第1シャッターを、露光部の入り口
    に第2シャッターをそれぞれ配置すると共に、印画紙へ
    の露光作業とフィルムの前記目視による確認作業とに切
    り換える切り換え手段と、前記第1、第2シャッターの
    動作を制御する制御手段とを設けて、切り替え手段によ
    るフィルムの目視確認作業への切り換え時、前記制御手
    段により、前記第2シャッターを閉じて前記第1シャッ
    ターを開くようにしていることを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】光源とネガマスクとの間に調光カットフィ
    ルターを配設すると共に、制御手段に、光源の光路内に
    対する調光カットフィルターの進入位置を設定して、フ
    ィルムの目視確認作業時、前記制御手段により、調光カ
    ットフィルターを前記光路内の設定位置に進入させるよ
    うにしている請求項1記載の露光装置。
  3. 【請求項3】光源とネガマスクとの間にセットアップフ
    ィルターを配設すると共に、前記制御手段に、光源の光
    路内に対するセットアップフィルターの進入を設定し
    て、フィルムの目視確認作業時、前記制御手段により、
    セットアップフィルターを前記光路内に進入させるよう
    にしている請求項1又は2記載の露光装置。
JP10738298A 1998-04-17 1998-04-17 露光装置 Withdrawn JPH11305345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738298A JPH11305345A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738298A JPH11305345A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305345A true JPH11305345A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14457715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10738298A Withdrawn JPH11305345A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305345A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003005296A (ja) 写真処理装置
JP2506186B2 (ja) 写真焼付装置
JPH06242516A (ja) 写真焼付装置
JPH11305345A (ja) 露光装置
KR100244079B1 (ko) 화상노광수단을 구비한 화상프린터
JPH06347919A (ja) 写真焼付処理機におけるネガマスク装置
JPH0637410Y2 (ja) プリンタプロセサー
JP2964871B2 (ja) ネガマスク装置
JP4258082B2 (ja) 写真処理装置および写真処理方法
JP2518867B2 (ja) 写真焼付装置
JP2946096B2 (ja) 写真焼付装置
JPS62184445A (ja) プリンタプロセサ−
JPS62184446A (ja) プリンタプロセサ−
JP2782460B2 (ja) 写真焼付装置
JP3587294B2 (ja) 写真プリント装置
EP0633492B1 (en) Photographic printer with negative mask
JPS6014260Y2 (ja) カラ−プリンター
JPH05341403A (ja) 写真プリンタ
JP2704628B2 (ja) 証明書作成システム
JP2001133900A (ja) 写真処理装置
JPH0764191A (ja) 写真プリンタ及びこれに用いる測光用フイルムマスク装置
JPH0980653A (ja) 画像焼付装置
JPH02230243A (ja) 写真処理装置の印画紙補助切断機
JP2000029150A (ja) フィルム処理装置およびフィルム処理方法
JPS62280747A (ja) カラ−プル−フの作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705