JPS62280747A - カラ−プル−フの作成装置 - Google Patents

カラ−プル−フの作成装置

Info

Publication number
JPS62280747A
JPS62280747A JP12444686A JP12444686A JPS62280747A JP S62280747 A JPS62280747 A JP S62280747A JP 12444686 A JP12444686 A JP 12444686A JP 12444686 A JP12444686 A JP 12444686A JP S62280747 A JPS62280747 A JP S62280747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
version
light
photosensitive material
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12444686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Tetsuo
鉄尾 佳司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12444686A priority Critical patent/JPS62280747A/ja
Publication of JPS62280747A publication Critical patent/JPS62280747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説喚 [産業上の利用分野] 本発明は、カラープルーフ(カラー検版)の作成装置に
関する。更に詳しくは、カラー印刷物の品質チェック(
カラー検版)の際に用いられるカラープルーフをカラー
ペーパーにより作成する装置であり、原稿画像をカラー
感光材料に露光する装置に関する。
[発明の背景] カラー印刷物の品質をチェックするには、理想的には本
機印刷による印刷物により行うのが望ましいが、時間・
作業・コスト等の面で不利であり従来、校正機による校
正刷りで品質チェックが代用されてきた。その校正も外
部に依頼して行う所謂外校主体であったが、近年の納期
・価格競争の下で、印刷会社内の工程の分化争専業化・
合理化等の要請と相まって校正を内部で行う所謂自校の
必要性が高まり、迅速で簡単であり、安定した自校を行
うことを可能にする「カラープルーフシステム」の開発
が要請されていた。
上記要請により、クロマリン(デュポン社)。
カラーキー(3M社)、トランスファーキー(3M社)
、ゲバプルーフ(Agfa/G@vev1社)、レマッ
クΦエレクトログラム(レマック社)等が提案され、更
に電子式カラーモニタ一方式のものとしてイメージコン
ダクタ−(凸版社)。
EP−111−8(0,S、社)があり1本発明の方式
と同様のカラーペーパーのものにはチバガイギー/富士
フィルム社の「フジクロームCBプリント」がある。
本発明を理解するための公知文献としては。
A、カラーペーパーを用いたカラープル−フシステム/
印刷雑誌1981(Vol、84)7 P、10〜P、
18B、プルナーシステムとクロマリンQC5による製
版・印刷品質管理 C,3M:!ッチプリントくポジ〉タイプ色校正システ
ム D、オフプレスカラープルーフィングとしての富士カラ
ーアートシステム 以上B−D、(社)日本印刷学会昭和61年度技術委員
会研究例会テキス) P、8−P、19E、特開昭58
−104335 F、特開昭58−113138 本発明は、カラーペーパ一方式によるカラープルーフの
作成に係るものであるが、この方式によるもので徒来知
られているチバガイギー/富士フィルム社のものはオリ
ジナルカラー原稿からカラースキャナー或いは製版カメ
ラによりイエロー(Y版)、マゼンタ(M版)、シアン
(0版)の網点フィルム版を作成し、該網点フィルム版
を順次カラー感光材料に密着してカラーペーパー用セー
フライト光(富士フィルム: 5LG−103A)下で
3回の密着露光を行った後に現像処理するものである。
仕上ったカラープルーフは、網点フィルム版と同一サイ
ズであり1以上の処理は全て暗室下で行うものである。
更に、赤外インスベクターまたは赤外打丁での赤外ゴー
グルを用いることにより、露光操作を明室同様に行い得
ると示唆されているが、明室で処理するためには、光源
、カラー感光材料及び写真処理剤として専用のものを利
用しなければならないものであった。
従って、上記システムによる場合は、可視光領域の波長
領域の光源で露光するためには、遮光のための区画され
た空間を必要とし、更に密着露光のため、同一のオリジ
ナルカラー原稿に従って異なるサイズのカラー印刷物を
得ようとする場合には、対応するサイズの原稿フィルム
版を複数枚用意しなければ、本機印刷のカラー印刷物と
の差が大きくなり2品質チェックが不十分なものとなる
難点がある。
本発明は、上記に鑑みて創作されたものであり、同一の
原稿画像から異なるサイズのカラープルーフを作成し得
るカラープルーフ作成装置を明らかにすることを主目的
とするものであり、本発明の上記目的は、 カラー原稿を色分解して得られた透過原稿上の画像をカ
ラー感光材料に霧光してカラープルーフを作成する装置
において、前記透過原稿上の画像をカラー感光材料に露
光する光源、露光台、シャッタ、レンズ、フィルターか
ら成る光学系と、露光済みカラー感光材料を装置外へ搬
送する搬送系とを有することを特徴とするカラープルー
フ作成装置により達成される。
[実施例] 次に、添付の図面に従って、本発明のカラープルーフ作
成装置の1例を説明する。
第1図は、装置の概略断面図であり図中において、lO
は枠体で、光学系20.カラー感光材料の搬送系30か
内装されている。
現像処理系40は図示の如く枠体lOとは別枠体内に構
成してカラー感光材料の搬送系30の一部で連結するよ
うにしてもよいし、露光済みカラー感光材料を例えば遮
光マガジン等に収納して離れた位置に配置されている現
像処理系40にセットして処理するようにしてもよい、
後者の場合、光学系20を複数配置してカラー感光材料
を露光処理し、別個に用意されている単一の現像処理系
40に投入するようにすること、逆に、現像処理系40
を複数にすること、或いは両者を複数にすること等によ
りカラーブルーフの作成をスピード化することが可能と
なるし、更に 1光済みカラー感光材料をマガジン等に
より現像処理系40に投入可能にすることは、現像処理
系4Gをカラープルーフ作成以外の用途にも利用できる
利点がある。勿論、光学系20の枠体10と一体型の現
像処理系40に1本来のカラー感光材料の搬送系30と
は別個に外部で露光したカラー感光材料を投入できるよ
うにすることも好ま・しい。
カラー検版においては、カラー感光材料としてネガカラ
ーペーパー、ネガカラーフィルム、ポジカラーペーパー
、ポジカラーフィルム等が利用し得るが、以下はポジカ
ラーペーパーを用いた例で説明する。
カラー感光材料50は、第2図に示す如きマガジン31
に収納されているロール状のものを利用し、装置にセッ
トするには、図示の如く先端をマガジン31から若干引
き出した状態にして、その先端が離間された状態に操作
されている搬送系30のニップローラ32にはさみ込ま
れるようにマガジン31を押し込むことにより行う、マ
ガジン31をセットしたらニップローラ32を圧着させ
れば、カラー感光材、$450の搬送系30への装填が
完了する。
セット操作ボタンを押すことにより、搬送系30が作動
し、一定の長さだけカラー感光材料50を引き出し、後
端をカッター33により裁断する。裁断する長さは、カ
ッター33の位置からの送り出し長さをタイマーにより
、若しくは搬送ローラの回転量により計測して制御する
が、その長さは、後述する光学系20における倍率と関
係し、一定ではないが、例えば、網点原稿フィルムがA
3サイズであり、倍率を1=1とする場合は、 A3サ
イズに裁断される。裁断されたカラー感光材料50は、
搬送系30の搬送ローラの回転に従って露光台34に搬
送される。
露光台34は、第3図に示す如く、多数の小孔が用意さ
れている単数若しくは複数のエンドレスベルトで構成さ
れており、搬送ローラの回転により露光台34の前面位
置まで搬送されてきたカラー感光材料50は、一旦停止
され、露光台34の裏面に用意されている吸着ファン3
5を作動させることにより、露光台34の前面に密着状
態となり露光準備完了となる。
なお、エンドレスベルトの継ぎ目部分にカラー感光材料
が位こすると、乳剤面部に凹凸が発生する虞があるので
、センサーにより継ぎ目を検知し継ぎ目部分にカラー感
光材料が案内されないようにタイミングがとられている
第1図において、 21は光学系20における原稿台で
あり、仮想線で示す如く、操作用アームを利用して水平
状態に回動させることにより原稿のセットないし取り出
しが行われる。
原稿台21には、第4図及び第5図に示す如く。
ボックス状の枠体の空間内に光反射板を具備する光源2
2.光拡散板23が用意されている。レジストレージ、
ンピンを利用して光拡散板23の所定の上面位置に原稿
フィルム60を載置してマイラーシート24で被覆した
後、第1図に示す真空ポンプ25を作動させれば、光拡
散板23の周辺に用意されている吸着用溝を介して吸引
力が働き、原稿フィルム60はマイラーシート24には
さまれて光拡散板23の上面に密着状態となる。このと
き、マイラーシート24の上面をローラーでしごくよう
にすればなお効果的である。
なお、真空ポンプ27から原稿台21への吸気管の一部
として、原稿台21の回動軸28を中空にして利用して
いるか回動輪28とは別個に吸気管を配置するようにし
てもよい、 なお、原稿台21の光源による照度ムラの
対策(一般に、中心部は照度が高く、周辺部は照度が低
くなる傾向がある)として次のような方法がとられてい
る。
a)光反射板の中央部の反射率を低く1周辺部の反射率
を高くする(反射率の低い紙等を反射板中央部に貼る、
または塗料を塗る等) b)周辺部の光量を増すために、周辺光源と光拡散板の
距離を短くする。
C)周辺光源の並べ方を密にする。
d)周辺光源の光量を電圧等の増加により増やす。
e)周辺部に高照度の光源を使用する。
f)周辺部に小さな光源を追加する。
g)光拡散板23の厚さを中央部に比し、周辺部で薄く
する。
h)中央部光源の裏側に、光を吸収するフィルム等を貼
り、反射光量を低くすることにより、照度を整える。
原稿台21の照度分布は、第1図に示す光学系20を通
して露光台21に投影された像の照度分布が均一になる
ように調整する。
第5図では2M稿台21の光源22として、蛍光灯等の
円筒型の光源で、光の周波数強度分布が可視光領域では
ほぼ一定のものを縦または横に並べた形状で示している
が、キセノンランプ、ハロゲンランプ等強光量の光源を
用いることもできる。
第1図に示す装置では、光学系20として、光源22c
E’X稿台21)、シャッター27、レンズ2日、フィ
ルター29、露光台34の形式をとっているが、シャッ
ター27、レンズ2B、フィルター29の順序をかえて
もよい、また、フィルター29は、第6図に示す如くフ
ィルターターレットにセットされており、ターレットの
回転によりB、G、R,BK用の任意のフィルター29
を選択することができる。
また、複数フィルターをレンズ内部に組み込み。
選択させることも可能である。
シャッタ27は、枠体10の内部空間を区画する遮光板
により固定されており、露光光路を光源側とカラー感光
材料側とに分割しており、光源側の光路を明室下におく
ことを可能にしている。
上記のような構成の場合、シャフタ27とその取り付は
板とが遮光手段を形成することになるが。
シャッタ27とは別個に独立した遮光手段を用意しても
よく、該取り付は板を蛇腹状の、或いは、柔軟な幕体等
で、可動なものに構成してもよい、更に、遮光手段が原
稿台21の開閉動作に連動して光路の開閉を行うような
ものてありてもよい。
また、光学系20には、画像の拡大縮小を可能にする光
学機構が組み込まれている。利用できる機構としては、
ズームレンズの外1倍率を異にする複数のレンズを用意
して選択的に利用するもの等がある。
第2図に示す装置の場合、ポジカラー感光材料に対する
フィルター29としてB(ブルー)、G(グリーン)、
R(レッド)の3種類を用意している他、8に用フィル
ターとして光源をポジカラー感光材料に対し完全白色に
調整するためのY(イエロー)1M(マゼンタ)、C(
シアン)フィルターの組合せフィルターがセットされて
いる。
各分色の露光に対応する露光量の調整は、コントロール
部11にあるタイマーを使用し、各分色に対応する露光
時間の調整により行う、またはB、G、R,BK用スフ
イルター濃度を変えることによっても行うことができ、
さらに、ストロボフラッシュ、キセノンランプ、パルス
キセノンランプ、ハロゲンランプ等の高強度光源の使用
時においては、シャッターを開放にした後の光源の点灯
時間の制御および光強度の制御によって行うこともでき
る。
更に、R置台21として、第7図に示す如く円筒状のハ
ロゲンランプを光源としてスリット式走査露光を行うよ
うな型式のものも利用できる。このような場合、露光量
のvA整はスリー/ トの輻及び、駆動モータの回転ス
ピードを制御することによる走査速度の変更により行う
ことができる。また、ハロゲンランプを走査開始置部に
点灯させることまた。熱の排気のためのファンを取り付
けることも好ましい、走査方向は1図面上、上下方向で
あるが、左右方向でもよい。
光学系2Gを通した投影画像の倍率は原則としてl:1
であるが、ズームレンズ(焦点距離可変レンズ)等を作
動させ、縮小または拡大画像を露光することも可能であ
る。特に、縮小の場合は、サイズの大きな版を縮小して
カラープルーフの作成ができるため、カラー感材の面積
も小さくでき安価で、且つ、見やすく便利な形でカラー
プルーフを得ることができる。
露光が終了したカラー感光材料50は、光学系20と現
像処理系40とが搬送系30で連続している場合には、
自動的に自動現像部へ排出される。このような場合、自
動現像部のローラーの搬送速度と撮影部の排出時のロー
ラーの搬送速度は一致させ、搬送不良をおこさないよう
にするのが好ましい。
撮影部のローラーの速度の方が大きい場合には。
自動現像部入口のローラーにセンサーをつけ、カラー感
光材料が自動現像部入口のローラーにかまれた時点で撮
影部のローラーのクラッチをフリーにすることにより、
スムーズな搬送を行うこともできる。
現像処理系40が別体に用意されている方式の場合には
、露光済みカラー感光材料50は一旦、マガジン等に収
納され、マガジンごと自動現像機に移設することにより
処理される。
自動現像部に入った露光済みカラー感光材料50は、現
像槽において、浸漬、第2露光、現像のプロセスを経、
さらに漂白・定着、安定、乾燥のプロセスによって、最
終画像が形成される無配管の無水洗プロセスを経る。
現像、漂白・定着、安定1、安定2の各処理槽は、fI
環ポンプにより各々の処理液が常に攪拌されている。
また、現像及び漂白・定着槽では、温調塁(熱交換器)
により常に一定温度を保ち画像を安定させている。第2
露光は、可視光領域にわたって強度の等しい光源を使用
し、色バランスをくずさずに、ハロゲン化銀粒子の現像
核を反転させる。また、第2露光面と感材の間には、透
明ガラス等を入れることにより、現像液のにごりによる
照度に与える影響を除くことができる。
安定槽は、安定l槽と安定2檜から構成されており、安
定2槽のオーバーフロー液が安定1槽に入る仕組になっ
ている。カウンターフロー補充は自動現像機(自現fi
)入口部のセンサーにより、カラー感光材料が通過して
いる間だけ行われ、処理液の活性化を保っている。つま
り、現像補充液は現像槽に、漂白・定着補充液は漂白・
定着槽に安定液は安定2槽にそれぞれ、補充タンクから
ベローズポンプ等で供給される。
オーバーフローした液は、銀が含まれている漂白・定着
液、安定液と、銀が含まれていない発色現像液に分離し
て回収するのが好ましい。
乾爆部のヒーター1よ、カラー感光材料が処理槽から搬
送されてきた段階をセンサーで検知して作動させるよう
にするのが、エネルギーの節約のために好ましい。
第1図に示した装置における各県の具体的構成及び各県
の配とは、図示のものに限定されるものではなく、様々
に設計変更が可能である0例えば、原稿台21を枠体1
0の上面位着に配置し、第5図に示す水平状態で原稿の
セットを行った後、原稿台21を 180度回動して下
方向に向って露光するようにすることや2原稿台21を
引き出し状に形成して本体枠10から水平方向に引き出
し、その上面に原稿フィルムをセットして、本体枠10
内に押し込み、下方から上方に露光すること、或いは、
実開昭58−77338に示されている如く、光路中に
プリズムないし反射鏡を配置することにより、操作の容
易化、装置のコンパクト化等を計ることが可能となる。
更に、カラー感光材料50として、ロール状に用意され
ているものではなく、カッ)ペーパーを利用する場合に
は、ペーパーの供給、搬送等、従来のプリンターないし
、複写機等の技術の転用が可能である。
タイプないしサイズ等を異にするカラー感光材料を用意
しておいて、露光倍率や、原稿フィルムの種類(ネガ、
ポジ)に対応させて選択的に利用できるようにすること
も好ましい。
[露光] 次に、上記の装置により原稿フィルムBOの画像をカラ
ー感光材料50に露光する操作を説明する。
原稿フィルム80は、カラー原稿をカラースキャナー若
しくは製版カメラにより色分解して、作成されたY版(
イエロー)、M版(マゼンタ)0版(シアン)、BK版
(スミ)の各ポジ版で構成される。
原稿フィルム60を原稿台21にセットするには。
原稿台21の上面に用意されているビンに、原稿フィル
ム!+(+側に用意されているレジストレーション用の
小孔を係合させることにより行うが、所謂トンボを利用
するものであってもよい。
従来のカラープルーフの作成においては、7版M版、0
版、BK版の原稿フィルム60の各々について個別に露
光していたので、原稿フィルムの原稿台に対する4回の
セット、つまり4回の露光が必要であった。上述したチ
バガイギー/富士フィルム社のカラーベーパーによるカ
ラープルーフの作成方法においてはBK版を用いないな
いので3回の露光か行なわれる。
本発明においては、原稿台21にまずBK版原稿フィル
ムをセットし、その上面に7版原稿フィルムを重ね、合
わせてBフィルターで露光、以下。
BK版・M版をGフィルターで露光、BK版・0版をR
フィルターで露光の3回露光を行えばフルカラーのカラ
ープルーフの作成が可能となる。
即ち、ポジカラーペーパーの場合、B、G、Rに感光性
をもつ、Y、M、C層があり、それぞれ光のあたらない
部分のみ各々Y、M、Cに発色するしくみになっており
、一方、フィルム原稿は、色分解され、第8図に示す如
<、Y、M、C1BK版のポジフィルムになっているの
で、7版フィルムとBK版フィルムを重ねてBi光し、
そのまま現像すると、第9図に示す如く露光されること
になる。更に、M版フィルムとBK版フィルムをG露光
し、現像すると第1O図に示すよう号、更にまた。0版
フィルム、とBK版フィルムをR3光し、現像すると、
第11図に示すようになり、オリジナルカラー原稿が再
現され、従って、3回の露光ですむわけである。
原稿フィルムの作成かY、M、Cの3色分解で行われて
いる場合は、BK版を除いた同様の手順で行い得る。
また1分色のカラー検版を作成するときは、例えば、Y
版のみの検版のときは第12図に示す如く7版フィルム
をBH光した後、G露光、RQ光を全面露光することに
より、得ることかできる0M版のときはG露先のときの
みM版ポジを通し、0版のときはR3光のときのみ0版
ポジを通し、他は全面露光することにより、3回露光で
分色を得ることかできる。
BK版フィルムの場合は、第15図に示す如く、BK用
フィルターによる1回のWN光で分色を得ることができ
る。勿論、wB光の代りに、BK版フィルムを用いてE
、G、13回露光によっても同じ結果を得ることができ
る。
2色以上のカラー検版を作成するときは、上記方法を鳩
舎わせる0例えば、Y版とM版のときは第13図で、M
版フィルムをはさむことにより得ることができる。
但し、BK版が入る場合は、W露先は使用できず、第1
2図〜第14図に示すB、G、l’l露光で、常に、B
K版フィルムを通すことになる。
ネガのY版、M版、0版、BK版原稿フィルムからカラ
ー画像を形成するには、カラー感光材料として、ネガカ
ラーペーパーを使用する。露光台までのセットのプロセ
スはポジカラー感光材料と同様である。
フィルム及びフィルターの選択方法は、第16図に示す
通りである。即ち、図示のように色分解されたY版(ネ
ガ)、M版(ネガ)、0版(ネガ)BK版(ネガ)に対
し、Y版ネガをB露光、・M版ネガをQi光、0版ネガ
をR露光、BK版ネガをW露光の4回露光することによ
り得られる。これはネガカラーベーパーのY、M 、C
8層が、各々B、G、Rに感光性を有し、光の当った部
分に対して各々Y、M、Cに発色するためで、第1回目
露光の後、現像すると第17図に示すようになる。
以下同様に、第20図で、カラーオリジナル原稿と同じ
ポジ画像か再生される。
原稿フィルムの作成かY、M、Cの3色分解で行われて
いる場合は、BK版を除いた同様の手順て行い得る。
この場合の分色は、各々必要な版のみの1回露光て得る
ことかてきる0例えば、Y版ネガの分色、を得るには、
Y版ネガをBN光で1回行うたけでよい。BK版ネガの
分色な行うにも、BK版ネガをW露光て1回行うだけで
よいが、勿論、BK版ネガをそのままてB、G、Rの3
回露光を行ってもよい。
2色以上の分色を行う場合は、その色の版を対応する光
で1回露光するたけでよい0例えば、Y版ネガとM版ネ
ガを分色検版する場合、Y版ネガをB露光、M版ネガを
aH光するだけでよい。
BK版ネガを含む場合は、BK版ネガのWn光を含むこ
とになり、BK版ネガのB、G、R3回霧光は行えない
自動現像部への搬送及び自動現像部では、プロセスはポ
ジカラー感光材料と同一であるが、ただし、現像層の第
2露光はネガカラー感材の場合、OFFにし、像を反転
させない、処理剤、装置も。
ポジカラー感材と同一のものを使用できる。
なお、上記の説明では、網点画像化された原稿フィルム
からのカラー画像形成について述べたが利点化されてい
ない連続階調の色分解フィルムでも全く同様く画像を構
成できる。この場合、カラー感光材料のγ(ガンマ)は
、網点画像のときのような高い値の硬調ではなく、γの
小さな軟調のカラーペーパーが適している。
また、ポジカラー感光材料として、ダイレクトポジカラ
ー感光材料を例にとったが、ポジーポジ感光材料であれ
ば、カラーリバーサルペーパー、シ/L/バーダイプロ
セス用ペーパー、拡散転写型インスタントペーパー等を
用いてもよい。
[発明の効果] 本発明のカラープルーフの作成装置は従来の密性露光に
よるものと異なり、原稿フィルムとカラー感光材料とを
離間した位置に配置した光学系で露光を行うので、倍率
変更を自由に行うことができ、同一のオリジナルカラー
原稿をレイアウトの都合上具なるサイズに印刷するよう
な場合のカラープルーフを作成するのに、サイズを異に
する複数の原稿フィルムを作成しなくともよい利点があ
る。
更に1本発明の装置によれば明室処理化を容易に可1走
にすることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明のカラープルーフ作成装置を示す概略
断面図。 第2図は、マガジンの斜視図、 第3図は、露光台の斜視図。 第4図は、 a1t!#台の斜視図。 第5図は、原稿台の概略断面図。 第6図は、フィルターターレットの概略斜視図第7図は
2原稿台の別実施例を示す概略断面図第8図〜第20図
は、露光ないし発色機構の説明図、である。 図中において、各符号は下記を指示する。 1〇−枠体 11−コントロール部 2〇−光学系 21−原稿台 22−光源 23−光拡散板 24−マイラーシート 25−真空ポンプ 26−原稿台の回動輪 27−シャッター 28−レンズ 29−フィルター 3〇−搬送系 31−マガジン 32−ニップローラー 33−カッター 34−露光台 35−吸着ファン 4〇−現像処理系 50−カラー感光材料 6〇−原稿フィルム 特許出願人  小西六写真工業株式会社代 理 人  
弁理士 坂 口 信 昭(ほか1名) 第  4  図 第  6  図 第   5 図 第   7 図 第  9  図 t5BK      b 第10図 第11図 BGI?BKYlIC)S’ 第12図 第13図 第14図 第15図 WBKIS’ 第16図 第17図 第18図 第19図 BGRBKYMCW 手続補正書(自発) 昭和61年8月14日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー原稿を色分解して得られた透過原稿上の画
    像をカラー感光材料に露光してカラープルーフを作成す
    る装置において、前記透過原稿上の画像をカラー感光材
    料に露光する光源、露光台、シャッタ、レンズ、フィル
    ターから成る光学系と、露光済みカラー感光材料を装置
    外へ搬送する搬送系とを有することを特徴とするカラー
    プルーフ作成装置。
  2. (2)光学系は画像の拡大縮小を行なう光学機構を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー
    プルーフの作成装置。
  3. (3)光源から照射される光の波長領域が可視光領域に
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラ
    ープルーフの作成装置。
  4. (4)原稿フィルムがY版(イエロー)、M版(マゼン
    タ)、C版(シアン)であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1、2、3項記載のカラープルーフの作成装置
  5. (5)原稿フィルムがY版(イエロー)、M版(マゼン
    タ)、C版(シアン)およびBK版(スミ)であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1、2、3項記載のカラ
    ープルーフの作成装置。
JP12444686A 1986-05-29 1986-05-29 カラ−プル−フの作成装置 Pending JPS62280747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12444686A JPS62280747A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 カラ−プル−フの作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12444686A JPS62280747A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 カラ−プル−フの作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62280747A true JPS62280747A (ja) 1987-12-05

Family

ID=14885711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12444686A Pending JPS62280747A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 カラ−プル−フの作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62280747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0485938A2 (en) * 1990-11-15 1992-05-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for processing a photosensitive element
JP2009147390A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Nisshinbo Holdings Inc ラミネート装置における搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0485938A2 (en) * 1990-11-15 1992-05-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for processing a photosensitive element
JP2009147390A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Nisshinbo Holdings Inc ラミネート装置における搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04307534A (ja) 複製のためにマスターをマスクするための方法と装置
JPS62280747A (ja) カラ−プル−フの作成装置
JPS63296004A (ja) 光学フィルタ及び光学フィルタを内蔵したカラ−プル−フ作成装置
JPS62280748A (ja) カラ−プル−フの作成装置
US5729327A (en) Photographic printer for forming index prints
JPS62280746A (ja) カラ−プル−フの作成方法
JPH0695267A (ja) 画像形成装置
KR100531688B1 (ko) 사진 현상장치
US4537500A (en) Photographic contrast control device
JPS62280749A (ja) Bk版単色プル−フの作成方法
JPS62280750A (ja) カラ−プル−フの作成装置
JPS62280849A (ja) カラ−プル−フの作成装置
JP2738552B2 (ja) 密着露光装置
JPH01231053A (ja) カラープルーフの作成方法及びその装置
JPH0637410Y2 (ja) プリンタプロセサー
JPS63296003A (ja) 光学フィルタ及び光学フィルタを内蔵したカラ−プル−フ作成装置
JPH03216636A (ja) 露光装置
JPH0239139A (ja) 複写装置
JPS63123033A (ja) 合成カラ−プリンタ
JPH02158740A (ja) 密着露光装置
JPH0223358A (ja) 写真製版工程における密着重ね焼き方法及び装置
JPH0239140A (ja) 複写装置
JPH02242247A (ja) 複写装置
JPS62118338A (ja) 画像形成方法
JPH02103028A (ja) 画像枠形成方法