JPH11303089A - 盛土の表面枠体 - Google Patents

盛土の表面枠体

Info

Publication number
JPH11303089A
JPH11303089A JP12298598A JP12298598A JPH11303089A JP H11303089 A JPH11303089 A JP H11303089A JP 12298598 A JP12298598 A JP 12298598A JP 12298598 A JP12298598 A JP 12298598A JP H11303089 A JPH11303089 A JP H11303089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
embankment
plate
surface frame
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12298598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamamoto
山本  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KIKAKU KK
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
OYO KIKAKU KK
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KIKAKU KK, Oyo Kikaku KK filed Critical OYO KIKAKU KK
Priority to JP12298598A priority Critical patent/JPH11303089A/ja
Publication of JPH11303089A publication Critical patent/JPH11303089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量と剛性の大きな盛土表面枠体を提
供する。 【構成】 波高が3センチメートル以上の、繰り
返しの水平方向の波形を付設した剛性有孔板に、波形と
交差方向の剛性棒状体を貫通して、盛土の表面枠体を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、盛土の表面枠体
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、宅地造成とか道路拡幅などの、低
い急勾配法面を形成する場合には、表面に石積とかコン
クリートブロック積の擁壁を構築し、その背後に盛土を
行ってきた。図1に示すように、高く急勾配の盛土1を
施工する場合には、ジオグリッド2と総称される引張強
度の非常に大きい樹脂や繊維製のネット状物を、盛土の
間に層状に敷設し、表面に長方形のエキスパンドメタ
ル、溶接金網、織製金網を略中央で屈折して、断面をL
字状に形成した表面枠体3を用いてきた。
【0003】近時、石積み用の石材は入手し難いとか、
高価であるとか、施工に熟練工が必要であるとか、工期
が掛かるなどの理由で敬遠される。コンクリートブロッ
クは重いとか、人工的過ぎる、などという欠点が指摘さ
れ、擬石模様の製品なども使用されるようになったが、
高価になって使用し難い、というような問題がある。
【0004】ジオグリッド補強盛土の場合は、強度があ
り、植生が可能であり、且つ、経済性に優れている、と
いう観点からエキスパンドメタルや金網を素材として表
面板を形成する例が多かった。しかし、エキスパンドメ
タルや金網を用いた表面板の場合には、太い線材から構
成された頑丈なものでないと、背後の盛土の圧力で部分
的に押し出されて、表面の平面性が失われるという問題
があった。又、太い線材のものは、重く施工性が悪い。
又、巾とか高さの調節をするために、現場で切断する必
要が生ずるが、切断し難いなどの問題が指摘されてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記した
ような表面板が表面精度を保ち難いとか、重いとか、現
場での切断ができない、などの諸問題を解決することを
課題とするものである。表面板を有孔板で形成し、垂直
に設置する方が盛土の締め固めが遣り易いが、垂直にす
ると表面の植生が育成し難しくなる、という別の問題が
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的のために、この
発明では、比較的薄い剛性有孔鋼板に、繰り返しの水平
方向の波形を付設すると共に、波形と交差方向に剛性棒
を貫通、ないし、添設して盛土の表面枠体を形成するも
のである。
【0007】
【発明の実施の形態】図2に示すように、有孔鋼板30
を繰り返して屈折して、波高7センチメートルの波板3
1を形成する。波形に直交する方向に補強鋼板4を貫通
して、盛土の表面枠体3を形成する。波高は3センチメ
ートル以下では補強効果が少ないし、波高が余り大きい
と材料費が嵩むし、取扱いが面倒となる。そのような観
点から、波高は5ないし10センチメートル程度が適し
ている。
【0008】
【発明の効果】このように形成すると、横方向は波形が
リブ効果を働かせるので曲げ難い。縦方向は、補強鋼板
で補強されるので、曲げ難くなるので、肉薄の鋼板で形
成された有孔板を用いた場合でも、縦横共に剛性の大き
い、曲げにくい表面板が形成可能となり、コストが安
く、施工のし易い表面枠体を提供可能となる。
【0009】
【実施例1】図3に示すように、厚さ3.2ミリメート
ル、巾2メートルの極厚亜鉛メッキ鋼板のロールをエキ
スパンド加工をして、全面に長さ7センチメートル、巾
4センチメートルの菱形孔50を持つエキスパンドメタ
ル5を形成する。
【0010】図4に示すように、このようなエキスパン
ドメタル5の、長手方向に一直線に並ぶ各交点51を挾
角が約60度となるように、丸みを持たせて屈曲して、
巾2メートル、長さ約1メートルの波板31を形成す
る。出来上がった波板の波高は約6センチメートル、波
長は約12センチメートルとなる。
【0011】図5に示すように、巾方向に約1メートル
間隔で、合計3本の亜鉛めっきを施した厚さ6ミリメー
トル、巾約5センチメートルの補強鋼板4を、縁を波の
頂点に向けて、波の斜面に形成された菱形孔を通して補
強し、ところどころでエキスパンドメタルと接合して表
面板32を形成する。補強鋼板4は、波板31の高さ1
メートルよりも20センチメートル程度長いものを使用
し、波板31の下方に20センチメートル程突出させて
おく。
【0012】図に示すように、三枚の補強鋼板4は、底
面で突出して直ぐの箇所で、それぞれ長さ1メートルの
基礎鋼板41と、所定の角度で接合して表面枠体3を形
成する。補強鋼板41と基礎鋼板41の交差角度で、表
面板32の勾配が決定される。補強鋼板4と基礎鋼板4
1の交差部では、略三角形の筋交鋼板42で補強され、
交差角度が容易に変動しないように固定する。補強鋼板
4、基礎鋼板41には、所定間隔で連結孔43を設けて
おく。
【0013】前出図1に示したように、補強盛土の表面
枠体として使用する場合には、盛土基盤上に一段目の表
面枠体3を並列的に設置する。隣接する表面枠体同士
は、補強鋼板に設けた連結孔に長ボルトを通すなどの方
法で、連結して全体を一体化するのが望ましい。
【0014】盛土基盤の上にジオグリッド2を敷き詰
め、ジオグリッド2の先端部を表面枠体3と緊結する。
ジオグリッド2の上に盛土1を行う。このような作業を
繰り返し、盛土層を重ねて、所定の高さの補強された盛
土1を完成する。補強盛土を積み重ねる場合には、図6
に示すように、上下段の表面枠体3の連結箇所を変える
のが望ましい。
【0015】補強鋼板4と基礎鋼板41との交差角度
が、法面の勾配を決定するので、必要に応じて、両者の
交差角度を1割勾配に相当する45度、5分勾配に相当
する約63度、などの角度で接合することで、種々の勾
配に適用可能となる。
【0016】実施例では、表面板としてエキスパンドメ
タルを屈折したものを用いたが、表面板に用いる剛性有
孔板としては、充分の強度があれば、クリンプ金網、熔
接金網、有孔鋼板など、他の素材でも差し支えない。
【0017】又、補強鋼板4は、表面枠板を能率良く補
強するための手段として欠かせないが、剛性のある棒状
体であれば、その断面形状を規定するものではない。表
面枠板の孔を貫通できる大きさのもので、且つ、充分の
強度が長期にわたって確保できるものであれば、屈折片
を有する鋼製アングル材、鋼管などであってよいことは
言を待たない。表面板の波高が小さくて、補強鋼板が表
面板に設けた孔を貫通できないような場合には、補強鋼
板やその代替となる剛性棒状体を、表面板の背面に添設
してもその効果は同じである。
【0018】表面枠体3に形成された菱形孔50は比較
的大きいので、背後の盛土の土が漏れ落ちる。これを防
ぐために、図7に示すように、表面板32の裏面に、織
布やマットなどの透水性シート状物6を取り付けてお
く。取付ける方法の一つとしては、表面板32と補強鋼
板4の間に挟持させるのが望ましい。シート状物には、
植生種子や緩効性肥料を取り付けておくと、表面板を通
して植生が可能となるので望ましい。
【0019】
【実施例2】前実施例で用いたと同様な、補強鋼板4と
基礎鋼板41とを直角に交差させて、基礎鋼板が補強鋼
板の前方・後方の両側に突出された、逆T型の表面枠体
3とすることも可能である。図8に示すように、上段に
設置する基礎鋼板41の先端を、下段の補強鋼板4の上
端に連結する、という方法で積み重ねることにより、段
々式の盛土1が形成できる。このような段々式の盛土の
場合には、直立する表面枠体3の前の小段7に、小木8
などを植栽することが可能となるので、表面板は孔のな
い、凹凸模様の付いた鋼板で形成しておくことも可能で
ある。植生はできないが、模様の付いた表面板を活かし
て、緑化ではない景観を楽しむことができる。
【0020】本実施例のように、補強鋼板4を直立さ
せ、尚かつ、表面緑化を図りたい場合には、図9に示す
ように、有孔鋼板を屈折する場合に、波板31の断面形
状を鋸歯のように、上向きの斜面を長くなだらかに、下
向きの斜面を短く、水平に近く形成する。表面板全体は
略垂直になるので、植生をするのは難しいが、上向きの
斜面33はなだらかな勾配となるので、植生が可能とな
る。
【0021】
【発明の効果】薄い材料を用いて、繰り返しの凹凸を有
する剛性波板とすることで、横方向の補強を行い、波形
と交差方向に剛性棒状体を添設、ないし、貫通すること
で縦方向の補強を行う。このために、強度がありなが
ら、軽量で、安価な表面枠体を提供することができる。
肉薄の鋼板を用いることで、軽量になるので運搬や現場
の施工も楽になる。現場での切断も欠かせないが、切断
するのも、従来の肉厚のものを切断するに比べると楽
で、作業費用が安くできるので経済的である。表面枠体
の表面に植生も可能であるし、段々式盛土の場合には、
植栽も可能となるので、望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図 1】 補強盛土の基本構成を示す側断面図であ
る。
【図 2】 表面枠体の一例を示す側断面図である。
【図 3】 エキスパンドメタルの一例を示す部分平面
図である。
【図 4】 波板の一例を示す斜視図である。
【図 5】 表面枠体の構成の一例を示す側面図であ
る。
【図 6】 表面枠体の設置方法の一例を示す正面図で
ある。
【図 7】 表面枠体にシート状物を付設した例を示す
側断面図である。
【図 8】 補強盛土の施工方法の他の一例を示す側断
面図である。
【図 9】 波板の他の一例を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 盛土 10 盛土基盤 2 ジオグリッド 3 表面枠体 30 有孔鋼板 31 波板 4 補強鋼板 41 基礎鋼板 5 エキスパンドメタル 6 透水性シート状物 7 小段 8 小木

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波高が3センチメートル以上の、繰り
    返しの水平方向の波形が付設された剛性有孔鋼板に、波
    形と交差方向の剛性棒状体一ないし二以上を、貫通、な
    いし、添設したことを特徴とした、盛土の表面枠体。
  2. 【請求項2】 接地台を、下端の背面側、並びに/な
    いし、前面側に突出して付設したことを特徴とした、請
    求項1記載の、盛土の表面枠体。
  3. 【請求項3】 直接、ないし、接地台を介して、盛土
    内に敷設される面状、帯状、ないし、棒状の盛土補強材
    と連結されたことを特徴とした、請求項1ないし請求項
    2記載の、盛土の表面枠体。
  4. 【請求項4】 背面に、植生種子の付設された、ない
    し、付設されない、透水性シート状物が添設されたこと
    を特徴とした、請求項1ないし請求項3記載の、盛土の
    表面枠体。
JP12298598A 1998-04-16 1998-04-16 盛土の表面枠体 Pending JPH11303089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12298598A JPH11303089A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 盛土の表面枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12298598A JPH11303089A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 盛土の表面枠体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11303089A true JPH11303089A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14849452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12298598A Pending JPH11303089A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 盛土の表面枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11303089A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0574233A1 (en) Method for forming vegetated slopes in strengthened ground and a product obtained by such method
US4707962A (en) Cascade wall structure
JPS58131228A (ja) 法枠材料と法枠の形成方法
JPH11303089A (ja) 盛土の表面枠体
JP3472708B2 (ja) 法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法
JP3079269B2 (ja) Z型エキスパンドメタルとその複合体
JP3096424B2 (ja) 植生基盤構築方法
JP3010244B2 (ja) 植栽可能な段々式盛土の表面形成用枠体とその施工方法。
KR19990046526A (ko) 조경법면설치구조물및그것을이용한시공방법
JPH09125421A (ja) 擁壁の築造構造
JPH07158073A (ja) 法面用鋼性枠部材、及びこれを用いた法面緑化工法
JPH11303082A (ja) 縦横両軸方向に補強されたエキスパンドメタル
JP2000273874A (ja) 鋸歯状凹凸盤
JP2000273869A (ja) 補強土壁用壁面材および補強土壁の構築方法
JPH11323937A (ja) 壁面材と地盤補強材の接続方法
JPH0517947A (ja) 補強土構造物
JPH1088574A (ja) 土留め擁壁構築ユニット
JP2002070024A (ja) 土留め枠および傾斜地等の土留め工法
JP3136517B2 (ja) 曲面にも対応可能な法面表面枠とその施工方法
JP3017496B1 (ja) 擁壁用ブロックおよびその製造方法
JP2599700B2 (ja) 台型簡易型枠を使用する現場打ち法枠工法
JP3730939B2 (ja) 土留め用かご枠
JPH11303088A (ja) 盛土の複合表面枠体
JP3538578B2 (ja) 壁材の取り付け構造
JPH0978591A (ja) 擁壁法面の植生パネル