JPH11302359A - 光学用樹脂組成物、光学用樹脂及びプラスチックレンズ - Google Patents

光学用樹脂組成物、光学用樹脂及びプラスチックレンズ

Info

Publication number
JPH11302359A
JPH11302359A JP10679098A JP10679098A JPH11302359A JP H11302359 A JPH11302359 A JP H11302359A JP 10679098 A JP10679098 A JP 10679098A JP 10679098 A JP10679098 A JP 10679098A JP H11302359 A JPH11302359 A JP H11302359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
compounds
epoxy
dithiane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10679098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736114B2 (ja
Inventor
Mikito Nakajima
幹人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10679098A priority Critical patent/JP3736114B2/ja
Publication of JPH11302359A publication Critical patent/JPH11302359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736114B2 publication Critical patent/JP3736114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高屈折率、高アッベ数、耐熱性、光学歪みなら
びに脆性強度等を全て備えたバランスの良い光学樹脂を
提供する。 【解決手段】光学用樹脂組成物として、一般式(1)で
示されるスピロビ(m−ジチアン)骨格を有するエポキ
シ化合物を主成分として含有するものを用いた。 【化1】 (X1、X2、X3及びX4はそれぞれSまたはOを示
し、mは0〜6を示す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学用樹脂組成
物、光学用樹脂及びプラスチックレンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズ材料は、軽量かつ強
靭に富み、また染色が容易であることから、各種光学材
料、特に眼鏡レンズに近年多用されている。
【0003】従来技術におけるジエチレングリコールビ
ス(アリルカーボネート)樹脂レンズは、ガラスレンズ
に比較し、安全性、易加工性、ファッション性などにお
いて優れており、さらに反射防止技術、ハードコート技
術、ハードコート+反射防止技術の開発により急速に普
及してきた。しかし、ジエチレングリコールビス(アリ
ルカーボネート)樹脂の屈折率は1.50とガラスレン
ズに比べ低いために、近視用メガネレンズでは外周部
が、また遠視用レンズでは中心部が、それぞれガラスレ
ンズに比べ厚くなるという欠点を有している。
【0004】このため眼鏡用プラスチックレンズの分野
では、高屈折率プラスチックレンズ材料によって薄型化
を図る技術開発が積極的に行われている。光学材料、特
に眼鏡レンズに要求される性能は、低比重に加えて光学
性能としては高屈折率と高アッべ数であり、物理的性能
としては、高耐熱性、高強度である。高屈折率レンズは
レンズの色収差を低減し、高耐熱性、高強度は二次加工
を容易にするとともに、安全性等の観点から重要であ
る。
【0005】屈折率1.6あるいはこれ以上とする開発
がこれまでになされてきた。既にクロル、ブロム原子を
含むメタクリレート化合物の重合体、ブロモ原子を含む
ヒドロキシ化合物とイソシアネート化合物との反応によ
り得られるウレタン構造を有する熱硬化型光学材料(特
開昭58−164615号公報等)が提案されている。
しかしながら、クロル、ブロモ原子を含む化合物を用い
た場合は比重が大となり、この場合も軽量性が損なわれ
る結果となった。このため、ポリチオール化合物とポリ
イソシアネート化合物との反応により得られるチオウレ
タン構造を有する熱硬化型光学材料が特公平4−584
89号公報、特開平5−148340号公報に提案され
ている。すなわち、特開平5−148340号公報には
一分子中に硫黄原子を4個有する分岐型ポリチオール化
合物が、特開平2−270859号公報には一分子中に
硫黄原子を5個有する分岐型ポリチオール化合物が、特
開平6−192250号公報には分子中にジチアン環構
造を有するポリチオール化合物が提案されている。これ
らチオウレタン構造を有する光学材料により屈折率、ア
ッベ数の改良はある程度なされたがいまだ不十分であっ
た。さらには、エポキシ基またはチオエポキシ基を2官
能以上の化合物と重合しレンズを得る技術も、特開平1
−96815号公報、特開平3−81320号公報に提
案されている。これら従来技術のエポキシ、チオエポキ
シ化合物を硬化重合して得られる光学材料の屈折率は十
分ではなくまたアッベ数も低く、屈折率とアッベ数の不
満足なものであった。いずれにしても、これら従来技術
の含硫黄化合物等により、より薄い肉厚、軽量化の問題
はある程度解決されたが、さらに高い屈折率が望ましい
ことは言うまでもない。
【0006】一方、光学材料に要求されるもう一方の重
要な性能として色収差が少ないことが挙げられる。色収
差はアッベ数が高い程良好となるため高アッベ数材料が
望まれている。しかしながら、一般にアッベ数は屈折率
の上昇に伴い低下する傾向を示し、ジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネートおよび、ポリチオール化合物
とポリイソシアネート化合物、エポキシ、チオエポキシ
化合物に代表される従来技術の化合物を原料とするプラ
スチック材料では、屈折率1.5から1.55の場合ア
ッベ数は約50から55が、屈折率1.60の場合アッ
ベ数は40、屈折率1.66の場合アッベ数は30程度
が限界であり、屈折率1.7を実現しようとした場合、
アッベ数30程度以下となり実用に耐えるものではなか
った。さらに、従来技術、特にチオウレタン材料等の場
合、高屈折率発現のためには原料硫黄化合物の分子量が
大となり、このため架橋密度が低下し、耐熱性低下等の
支障をきたしている。これらを解決すべく特開平9−7
1580号公報及び特開平9−110979号公報では
それぞれ、分岐アルキルスルフィド型エピスルフィド化
合物及び直鎖アルキルスルフィド型エピスルフィド化合
物が提案されている。しかし、この分岐、直鎖アルキル
スルフィド型エピスルフィド化合物は屈折率、アッベ数
は向上しているものの耐熱性も不十分であり、脆性破壊
し易く、眼鏡レンズへの枠入れ加工時ならびに使用時に
破損する欠点を有している。また、特開平9−2557
81号公報では環状骨格を有するエピスルフィド化合物
が開示されているが、環状骨格として芳香族を使用した
場合、光学的歪みが発生する。また、前記公報記載の脂
環族ではまだ脆性強度が不十分である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、高屈折率、高アッベ数、耐熱性、光学歪みならびに
脆性強度等を全て備えたバランスのよい光学樹脂を提供
することである
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意検討を加えた結果、一般式(1)で
示されるスピロビ(m−ジチアン)骨格を有するエポキ
シ化合物を主成分とすることによって、本発明の目的が
達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
【化2】
【0010】(X1、X2、X3及びX4はそれぞれS
またはOを示し、mは0〜6を示す)以下、本発明につ
いて更に詳しく説明する。
【0011】X1、X2、X3及びX4はそれぞれSま
たはOを示すが、ずべてSとしてもいいし、すべてOと
してもいいし、SとOとを混在させてもいい。すなわ
ち、本発明のエポキシ基はチオエポキシ基をも含むもの
である。なお、屈折率が1.70以上必要な場合はこの
Sの個数をSとOとの合計個数に対して50%以上とす
る。
【0012】また、mを0〜6としたのは、mが7以上
の場合には重合硬化して得られる光学材料の耐熱性が低
下し、また、硫黄含有量が低下し高屈折率が達成されな
いからである。
【0013】本発明の最大の特徴とするところは、基本
骨格にスピロビ(m−ジチアン)骨格を有することにあ
り、硫黄原子により高屈折率化、スピロ環により脆性強
度を保つことが可能となった。
本発明のスピロビ(m−ジチ
アン)骨格を有するエポキシもしくは/またはチオエポ
キシ化合物はペンタエリスリトールテトラブロマイドを
出発原料とし、水硫化ナトリウム水溶液等によりペンタ
エリスリチオトールとし、1,3−ジブロモ−2−プロ
パノール、1,3−ジブロモ−2−ヒドロキシエチルプ
ロパン、1,3−ジブロモ−2−ヒドロキシエチルプロ
パン、1,3−ジブロモ−2−(n−(3−ヒドロキ
シ)プロピル)、1,3−ジブロモ−2−(n−(3−
ヒドロキシ)プロピル)プロパン、1,3−ジブロモ−
2−(n−(3−ヒドロキシ)ブチル)プロパン、1,
3−ジブロモ−2−(n−(3−ヒドロキシ)プロピ
ル)プロパン、1,3−ジブロモ−2−(n−(4−ヒ
ドロキシ)プロピルブチル)、1,3−ジブロモ−2−
(n−(5−ヒドロキシ)ペンチル)プロパンプロパ
ン、1,3−ジブロモ−2−(n−(6−ヒドロキシ)
ヘキシル)プロパンとアルカリ存在化で反応することに
より、ジ(ヒドロキシアルキル)−スピロビ(m−ジチ
アン)の構造(2)を得ることができる。
【0014】
【化3】
【0015】(mは0〜6を示す) 式(2)のX,Xをチオール化する場合には硫化水
素と反応させることにより、ジ(メルカプトアルキル)
−スピロビ(m−ジチアン)(3)の構造を得ることが
できる。
【0016】
【化4】
【0017】(mは0〜6を示す) 次いで、式(2)、(3)のジヒドキシ化合物、ジメル
カプト化合物とエピハロヒドリンをアルカリ存在下で反
応させて、式(4)、(5)の構造を得、ついで、
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】(mは0〜6を示す) 該エポキシ化合物を、チオシアン酸塩、チオ尿素、トリ
フェニルホスフィンスルファイド、3−メチルベンゾチ
アゾ−ル−2−チオン等のチア化剤と、好ましくはチオ
シアン酸塩、チオ尿素と反応させ製造される。式
(4)、(5)で表されるエポキシ化合物の製造におい
て、エピハロヒドリン化合物として好ましいものは、エ
ピクロロヒドリンである。
【0021】また、エピハロヒドリン化合物は量論的に
は式(2)、(3)のジヒドロキシ化合物、ジメルカプ
ト化合物の2倍モルを使用が、生成物の純度、反応速
度、経済性等を重視するのであれば、これ以下でもこれ
以上の量を使用してもかまわない。好ましくは2〜30
倍モル使用し反応する。反応は、無溶媒あるいは溶媒中
のいずれでもかまわないが、溶媒を使用するときは、エ
ピハロヒドリン、式(4)、(5)のジヒドロキシ化合
物、ジメルカプト化合物、ジヒドロキシ化合物の金属
塩、ジメルカプト化合物の金属塩のいずれかが可溶のも
のを使用することが望ましい。具体例としては、水、ア
ルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、ハロゲン
化炭化水素類等があげられる。反応は量論以上の塩基の
存在において容易に進行する。塩基としては、ピリジ
ン、トリエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の
三級アミン、アルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化
物があげられるが、好ましいものは、アルカリまたはア
ルカリ類金属の水酸化物であり、より好ましいものは、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等である。反応温度
は通常−10〜100℃で実施されるが、好ましくは−
10〜60℃である。反応時間は上記の各種条件下で反
応が完結する時間であればかまわないが、通常10時間
以下が適当である。式(4)、(5)で表されるエポキ
シ化合物より式(1)エピスルフィド化合物を製造する
方法において、チア化剤としてチオシアン酸塩を使用す
る場合、好ましいチオシアン酸塩は、アミン、アルカリ
またはアルカリ土類金属塩であり、より好ましいもの
は、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウムで
ある。また、チオシアン酸塩は量論的には式(4)、
(5)のエポキシ化合物の1もしくは2倍モルを使用す
るが、生成物の純度、反応速度、経済性等を重視するの
であれば、これ以下でもこれ以上の量を使用もかまわな
い。好ましくは1〜10倍モル使用し反応する。反応
は、無溶媒あるいは溶媒中のいずれでもかまわないが、
溶媒を使用するときは、チオシアン酸塩あるいはチオ尿
素さらには式(4)、(5)のエポキシ化合物いずれか
が可溶のものを使用することが望ましい。具体例として
は、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール等
のアルコ−ル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類;メチルセロソルブ等の
ヒドロキシエーテエル類;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類;ジクロロエタン、クロロホル
ム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類等があげ
られ、これらの併用使用、例えば、エーテル類、ヒドロ
キシエーテル類、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水
素類とアルコール類の組み合わせは効果的である。ま
た、反応液中に酸および酸無水物等を重合抑制剤として
添加することは、反応成績を上げる面から有効な手段で
ある。酸および酸無水物の具体例としては、硝酸、塩
酸、硫酸、発煙硫酸、ホウ酸、ヒ酸、燐酸、青酸、酢
酸、過酢酸、チオ酢酸、シュウ酸、酒石酸、プロピオン
酸、酪酸、コハク酸、マレイン酸、安息香酸、無水硝
酸、無水硫酸、酸化ホウ素、五酸化ヒ素、五酸化燐、無
水クロム酸、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、
無水コハク酸、無水マレイン酸、無水安息香酸、無水フ
タル酸、シリカゲル、シリカアルミナ、塩化アルミニウ
ム等があげられ、これらのいくつかを併用することも可
能である。添加量は通常反応液総量に対して、0.00
1〜10wt%である。反応温度は通常0〜100℃で
実施されるが、好ましくは20〜70℃である。反応生
成物は酸性水溶液を用いた洗浄によって、得られる化合
物の安定性を向上せしめることが可能である。酸性水溶
液に用いる酸の具体例としては、硝酸、塩酸、硫酸、ホ
ウ酸、ヒ酸、燐酸、青酸、酢酸、過酢酸、チオ酢酸、シ
ュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸等があげられ
る。また、これらは単独でも2種類以上を混合して用い
ても良い。これらの酸の水溶液は通常pH6以下で効果
を現すが、より効果的にはpH3以下である。
【0022】以上とは別の製法として、式(4)、
(5)のエポキシ化合物に対応する式(6)、(7)の
不飽和化合物の有機過酸、アルキルペルオキシド、過酸
化水素等による酸化により製造し、これを上述の方法に
より式(1)のチオエポキシ化合物とする方法もあげら
れる。
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】(mは0〜6を示す) 本発明のスピロビ(m−ジチアン)骨格を有するエポキ
シもしくは/またはチオエポキシ化合物は、硬化触媒の
存在下あるいは不存在下に加熱重合し樹脂を製造するこ
とができる。好ましい方法は硬化触媒を使用する方法で
あり、硬化触媒はアミン類、ホスフィン類、スルホニウ
ム塩類、鉱酸類、ルイス酸類、有機酸類、ケイ酸類、四
フッ化ホウ酸等が使用される。具体例としては、 (1)エチルアミン、n−ブロピルアミン、sec−プ
ロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミ
ン、i−ブチルアミン、t−ブチルアミン、ペンチルア
ミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミ
ン、デシルアミン、ラウリルアミン、ミスチリルアミ
ン、1,2−ジメチルヘキシルアミン、3−ペンチルア
ミン、2−エチルヘキシルアミン、アリルアミン、アミ
ノエタノール、アミノヘキサノール、3−エトキシプロ
ピルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−イソ
プロポキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミ
ン、3−イソブトキシプロピルアミン、3−(2−エチ
ルヘキシロキシ)プロピルアミン、アミノシクロペンタ
ン、アミノシクロヘキサン、アミノノルボルネン、アミ
ノメチルシクロヘキサン、アミノベンゼン、ベンジルア
ミン、フェネチルアミン、α−フェニルエチルアミン、
ナフチルアミン、フルフリルアミン等の1級アミン;エ
チレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−
ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−
ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1、5―ジ
アミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−
ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ジメチ
ルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミ
ン、ビス−(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−
ビス−(3−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス
−(3−アミノプロポキシ)−2,2‘−ジメチルプロ
パン、アミノエチルエタノールアミン、1,2−、1−
3あるいは1,4−ビスアミノシクロヘキサン、1,3
−あるいは1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、
1,3−あるいは1,4−ビスアミノエチルシクロヘキ
サン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノプロピルシ
クロヘキサン、水添4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、2−あるいは4−アミノピペリジン、2−あるいは
4−アミノメチルピペリジン、N−アミノエチルピペリ
ジン、 N−アミノプロピルピペリジン、N−アミノエ
チルモルホリン、 N−アミノプロピルモルホリン、イ
ソホロンジアミン、メタンジアミン、1,4−ビスアミ
ノプロピルピペラジン、o−、m−あるいはp−フェニ
レンジアミン、2,4−あるいは2,6−トリレンジア
ミン、2,4−トルエンジアミン、m−アミノベンジル
アミン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、テトラ
クロロ−p−キシレンジアミン、4−メトキシ−6−メ
チル−m−フェニレンジアミン、m−あるいはp−キシ
リレンジアミン、1,5−あるいは、2,6−ナフタレ
ンジアミン、ベンジジン、4、4’−ビス(0−トルイ
ジン)、ジアニジン、4,4’−ジアミノジフェニルメ
タン、2,2−(4,4’−ジアミノジフェニル)プロ
パン、4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、4,
4’−チオジアニン、4,4’−ジアミノジフェニルス
ルホン、4,4’−ジアミノジトリルスルホン、メチレ
ンビス(0−クロロアニリン)、3,9−ビス(3−ア
ミノプロピル)2,4,8,10−テトラキサスピロ
[5,5]ウンデカン、ジエチレントリアミン、イミノ
ビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン、N−アミノエチルピペ
ラジン、1,4−ビス(アミノエチルピペラジン)、
1,4−ビス(アミノプロピルピペラジン)、2,6−
ジアミノピリジン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)
スルホン等の1級ポリアミン;ジエチルアミン、ジプロ
ピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−sec−ブチ
ルアミン、イソブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミ
ン、ジ−3−ペンチルアミン、ジヘキシルアミン、オク
チルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミン、メチル
ヘキシルアミン、ジアリルアミン、ピロリジン、ピペリ
ジン、2−,6−、3,5−ルペジン、ジフェニルアミ
ン、N−メチルアニリン、 N−エチルアニリン、ジベ
ンジルアミン、ジナフチルアミン、ピロ−ル、インドリ
ン、インド−ル、モルホリン等の2級アミン;N,N’
−ジメチルエチレンアミン、 N,N’−ジメチル−
1,2−ジアミノプロパン、 N,N’−ジメチル−
1,3−ジアミノプロパン、 N,N’−ジメチル−
1,2−ジアミノブタン、 N,N’−ジメチル−1,
3−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,4−ジ
アミノブタン、 N,N’−ジメチル−1,5−ジアミ
ノペンタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジアミノヘ
キサン、 N,N’−ジメチル−1,7−ジアミノヘプ
タン、 N,N’−ジエチルエチレンジアミン、 N,
N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、 N,
N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、 N,
N’−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、 N,N’
−ジエチル−1,3−ジアミノブタン、 N,N’−ジ
エチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル
−1,4−ジアミノブタン、 N,N’−ジエチル−
1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジン、2−メチルピ
ペラジン、2,5−あるいは2,6−ジメチルピペラジ
ン、ホモピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)
メタン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)エタン、1,
3−ジ−(4−ピペリジル)プロパン、1,4−ジ−
(4−ピペリジル)ブタン、テトラメチルグアニジン等
の2級ポリアミン;トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−iso−プロピ
ルアミン、トリ−1,2−ジメチルプロピルアミン、ト
リ−3−メトキシプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリ−iso−プロピルアミン、トリ−sec−
ブチルアミン、トリ−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキ
シルアミン、トリ−ドデシルアミン、トリ−ラウリルア
ミン、トリ−シクロヘキシルアミン、 N,N−ジメチ
ルヘキシルアミン、N−メチルジヘキシルアミン、
N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、 N−メチル
ジシクロヘキシルアミン、トリエタノ−ルアミン、トリ
ベンジルアミン、 N,N−ジメチルベンジルアミン、
ジエチルベンジルアミン、トリフェニルアミン、 N,
N−ジメチルアミノ−p−クレゾ−ル、 N,N−ジメ
チルアミノメチルフェノール、2―( N,N−ジメチ
ルアミノメチル)フェノール、 N,N−ジメチルアニ
リン、 N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、キノリ
ン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、2
−(2−ジメチルアミノエトキシ)−4−メチル−1,
3,2−ジオキサボルナン等の3級アミン;テトラメチ
ルエチレンジアミン、ピペラジン、 N,N’−ビス
((2−ヒドロキシ)プロピル)ピペラジン、ヘキサメ
チレンテトラミン、 N,N,N’,N’−テトラメチ
ル−1,3−ブタンアミン、2−ジメチルアミノ−2−
ヒドロキシプロパン、ジエチルアミノエタノール、N,
N,N−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)アミ
ン、2,4,6−トリス(N,N−ジメチルアミノメチ
ル)フェノ−ル、ヘプタメチルイソビグアニド等の3級
ポリアミン;イミダゾール、N−メチルイミダゾール、
2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、N
−エチルイミダゾール、 2−エチルイミダゾール、4
−エチルイミダゾール、 N−ブチルイミダゾール、 2
−ブチルイミダゾール、N−ウンデシルイミダゾール、
2−ウンデシルイミダゾール、 N−フェニルイミダゾ
ール、 2−フェニルイミダゾール、 N−ベンジルイミ
ダゾール、 2−ベンジルイミダゾール、1−ベンジル
−2−メチルイミダゾール、N−(2’−シアノエチ
ル)−2−メチルイミダゾール、N−(2’−シアノエ
チル)−2−メチルイミダゾール、N−(2’−シアノ
エチル)−2−ウンデシルイミダゾール、N−(2’−
シアノエチル)−2−フェニルイミダゾール、3,3−
ビス−(2−エチル−4−メチルイミダゾリル)メタ
ン、アルキルイミダゾールとホルムアルデヒドの縮合物
等の各種イミダゾール類;1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7,1,5−ジアザビシク
ロ(4,3,0)ノネン−5,6−ジブチルアミノ−
1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7
等のアミジン類;以上に代表されるアミン系化合物。
【0026】(2)(1)のアミン類とハロゲン、鉱
酸、ルイス酸、有機酸、ケイ酸、四フッ化ホウ酸等との
4級アンモニウム塩。
【0027】(3)(1)のアミン類とボランおよび三
フッ化ホウ素とのコンプレックス。
【0028】(4)トリメチルホスフィン、トリエチル
ホスフィン、トリ−iso−プロピルホスフィン、トリ
−n−シクロヘキシルホスフィン、トリ−n−オクチル
ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリベン
ジルホスフィン、トリス(2−メチルフェニル)ホスフ
ィン、トリス(3−メチルフェニル)ホスフィン、トリ
ス(ジエチルアミノ)ホスフィン、ジメチルフェニルホ
スフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジシクロヘキ
シルフェニルホスフィン、エチルフェニルホスフィン、
ジフェニルシクロヘキシルホスフィン、クロロジフェニ
ルホスフィン等のホスフィン類。
【0029】(5)塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、炭酸等の
鉱酸物およびこれらの半エステル類。
【0030】(6)3フッ化ホウ素、3フッ化ホウ素の
エーテラート等に代表されるルイス酸類。
【0031】(7)カルボン酸に代表される有機酸類お
よびこれらの半エステル類。
【0032】(8)ケイ酸、四フッ化ホウ酸。
【0033】等である。これらの中で硬化物の着色が少
なく好ましいものは、1級モノアミン、2級モノアミ
ン、3級ポリアミン、イミダゾール類、アミジン類、4
級アンモニウム塩、ホスフィン類である。より好ましい
ものは、エピスルフィド基と反応し得る基を1個以下有
する、2級モノアミン、3級モノアミン、3級ポリアミ
ン、イミダゾール類、アミジン類、4級アンモニウム
塩、ホスフィン類である。また、これらは単独でも2種
類以上を混合して用いても良い。以上の硬化触媒は、エ
ポキシ、チオエポキシ化合物1モルに対して通常0.0
001モルから1.0モル使用するが、好ましくは、
0.0001モルから0.5モル、より好ましくは、
0.0001モルから0.1モル未満、最も好ましく
は、0.0001モルから0.05モル使用する。硬化
触媒の量がこれより多いと硬化物の屈折率、耐熱性が低
下し、また着色する。これより少ないと十分に硬化せず
耐熱性が不十分となる。
【0034】また、本発明のスピロビ(m−ジチアン)
骨格を有するエポキシもしくは/またはチオエポキシ化
合物はエポキシ基もしくは/またはチオエポキシ基と反
応可能な官能基1個以上有する化合物あるいは、これら
の官能基1個以上と他の単独重合可能な官能基を1個以
上有する化合物と硬化重合して光学材料を製造すること
もできる。これらのエポキシ基もしくは/またはチオエ
ポキシ基と反応可能な官能基を有する化合物としては、
エポキシ化合物、公知のチオエポキシ化合物、多価カル
ボン酸、多価カルボン酸無水物、メルカプトカルボン
酸、ポリメルカプタン、メルカプトアルコール、メルカ
プトフェノール、ポリフェノール、アミン類、アミド類
等があげられる。一方、エポキシ基もしくは/またはエ
ピスルフィド基と反応可能な官能基1個以上と他の単独
重合可能な官能基を1個以上有する化合物としては、ビ
ニル、芳香族ビニル、メタクリル、アクリル、アリル等
の不飽和基を有するエポキシ化合物、チオエポキシ化合
物、カルボン酸、カルボン酸無水物、メルカプトカルボ
ン酸、メルカプタン類、フェノール類、アミン類、アミ
ド類等があげられる。以下に、エポキシ基もしくは/ま
たはチオエポキシ基と反応可能な官能基を2個以上有す
る化合物の具体例を示す。
【0035】エポキシ化合物の具体例としては、ヒドロ
キノン、カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA、
ビスフェノールF、ビスフェノールスルフォン、ビスフ
ェノールエーテル、ビスフェノールスルフィド、ハロゲ
ン化ビスフェノールA、ノボラック樹脂等の多価フェノ
ール化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造される
フェノール系エポキシ化合物;エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プ
ロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペン
タエリスリトール、1,3−および1,4−シクロヘキ
サンジオール、1,3−および1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、水添ビスフェノールA、ビスフェノール
A・エチレンオキサイド付加物、ビスフェノールA・プ
ロピレンオキサイド付加物等の多価アルコール化合物と
エピハロヒドリンの縮合により製造されるアルコール系
エポキシ化合物;アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジ
カルボン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソ、テレフタル
酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘット酸、ナジック酸、マ
レイン酸、コハク酸、フマール酸、トリメリット酸、ベ
ンゼンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸等の多価カルボン酸化合物とエピハロヒドリンの縮合
により製造されるグリシジルエステル系エポキシ化合
物;エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、
1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、
1,3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、
1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサ
ン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオク
タン、ビス−(3−アミノプロピル)エーテル、1,2
−ビス−(3−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビ
ス−(3−アミノプロポキシ)−2,2’−ジメチルプ
ロパン、1,2−、1,3−あるいは1,4−ビスアミ
ノシクロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミ
ノメチルシクロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビ
スアミノエチルシクロヘキサン、1,3−あるいは1,
4−ビスアミノプロピルシクロヘキサン、水添4,4’
−ジアミノジフェニルメタン、イソホロンジアミン、
1,4−ビスアミノプロピルピペラジン、m−、あるい
はp−フェニレンジアミン、2,4−あるいは2,6−
トリレンジアミン、m−あるいはp−キシリレンジアミ
ン、1,5−あるいは、2,6−ナフタレンジアミン、
4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル、2,2−(4,4’−ジアミ
ノジフェニル)プロパン等の一級ジアミン、N,N’−
ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,
2−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,3−
ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,2−ジア
ミノブタン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノブ
タン、N,N’−ジメチル−1,4−ジアミノブタン、
N,N’−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、N,
N’−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’
−ジメチル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジ
エチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチル−1,2
−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,3−ジ
アミノプロパン,N,N’−ジエチル−1,2−ジアミ
ノブタン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノブタ
ン、N,N’−ジエチル−1,4−ジアミノブタン、
N,N’−ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、ピペ
ラジン、2−メチルピペラジン、2,5−あるいは2,
6−ジメチルピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ
−(4−ピペリジル)−メタン、1,2−ジ−(4−ピ
ペリジル)−エタン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)
−プロパン、1,4−ジ−(4−ピペリジル)−ブタン
等の二級ジアミンとエピハロヒドリンの縮合により製造
されるアミン系エポキシ化合物;3,4−エポキシシク
ロヘキシル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキ
シレート、ビニルシクロヘキサンジオキサイド、2−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)−5,5−スピロ
−3,4−エポキシシクロヘキサン−メタ−ジオキサ
ン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペー
ト等の脂環式エポキシ化合物;シクロペンタジエンエポ
キシド、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポリブタジエ
ン、ビニルシクロヘキセンエポキシド等の不飽和化合物
のエポキシ化により製造されるエポキシ化合物;上述の
多価アルコール、フェノール化合物とジイソシアネート
およびグリシドール等から製造されるウレタン系エポキ
シ化合物等を挙げることが出来る。
【0036】公知のチオエポキシ化合物の具体例として
は、以上のエポキシ化合物のエポキシ基の一部あるいは
全てをチオエポキシ化して得られるチオエポキシ化合物
を挙げることができる。
【0037】多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、
ポリフェノール、アミン類等の具体例としては上述のエ
ポキシ化合物のところで説明したエピハロヒドリンと反
応させる相手の原料として上述したものを挙げることが
できる。
【0038】ポリメルカプタンとしては、具体的には
1,2−ジメルカプトエタン、1,3−ジメルカプトプ
ロパン、1,4−ジメルカプトブタン、1,6−ジメル
カプトヘキサン、ジ(2−メルカプトエチル)スルフィ
ド、1,2−〔ビス(2−メルカプトエチルチオ)〕エ
タン等の直鎖状ジメルカプタン化合物;2−メルカプト
メチル−1,3−ジメルカプトプロパン、2−メルカプ
トメチル−1,4−ジメルカプトブタン、2−(2−メ
ルカプトエチルチオ)−1,3−ジメルカプトプロパ
ン、1,2−ビス〔(2−メルカプトエチルチオ)〕−
3−メルカプトプロパン、1,1,1−トリス(メルカ
プトメチル)プロパン、テトラキスメルカプトメチルメ
タン等の分岐状脂肪族ポリメルカプタン化合物;エチレ
ングリコールジチオグリコレート、エチレングリコール
ジチオプロピオネート、1,4−ブタンジオールジチオ
グリコレート、1,4−ブタンジオールジチオプロピオ
ネート、トリメチロールプロパントリス(β−チオグリ
コレート)、トリメチロールプロパントリス(β−チオ
プロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス
(β−チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテト
ラキス、(β−チオプロピオネート)等の含エステル脂
肪族ポリメルカプタン化合物;1,4−ジメルカプトシ
クロヘキサン、1,3−ジメルカプトシクロヘキサン、
1,4−ジメルカプトメチルシクロヘキサン、1,3−
ジメルカプトメチルシクロヘキサン、2,5−ジメルカ
プトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプト
エチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチ
ル−1−チアン、2,5−ジメルカプトエチル−1−チ
アン等脂肪族環状ジメルカプタン化合物等をあげること
ができる。
【0039】また、以下にエポキシ基もしくは/または
チオエポキシ基と反応可能な官能基1個以上と他の単独
重合可能な官能基を1個以上有する化合物の代表的具体
例を示す。不飽和基を有するエポキシ化合物としては、
ビニルフェニルグリシジルエーテル、ビニルベンジルグ
リシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グリシ
ジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル等をあげ
ることができる。不飽和基を有するチオエポキシ化合物
としては上記の不飽和基を有するエポキシ化合物のエポ
キシ基をチオエポキシ化した化合物、例えば、ビニルフ
ェニルチオグリシジルエーテル、ビニルベンジルチオグ
リシジルエーテル、チオグリシジルメタクリレート、チ
オグリシジルアクリレート、アリルチオグリシジルエー
テル等をあげることができる。
【0040】不飽和基を有するカルボン酸化合物として
は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、フマル酸等のα、β−不飽和カルボン酸類をあ
げることができる。また、不飽和基を有するアミド類と
しては、以上のα、β−不飽和カルボン酸類のアミドを
あげることができる。
【0041】また、エポキシ基もしくは/またはチオエ
ポキシ基と反応可能でかつ単独重合も可能な官能基を1
個有する化合物の好ましい具体例としてはエポキシ基あ
るいはチオエポキシ基を1個有する化合物をあげること
ができる。より具体的には、エチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド等のモノエポキシ化合物類、酢酸、プ
ロピオン酸、安息香酸等のモノカルボン酸のグリシジル
エステル類、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシ
ジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル類あるいは
エチレンスルフィド、プロピレンスルフィド等のモノエ
ピスルフィド化合物、上述のモノカルボン酸とチオグリ
シドール(1,2−エピチオ−3−ヒドロキシプロパ
ン)から誘導される構造を有するチオグリシジルエステ
ル類、メチルチオグリシジルエーテル(1,2−エピチ
オプロピルオキシメタン)、エチルチオグリシジルエー
テル、プロピルチオグリシジルエーテル、ブチルチオグ
リシジルエーテル等のチオグリシジルエーテル類をあげ
ることができる。これらの中で、より好ましいものはチ
オエポキシ基を1個有する化合物である。
【0042】本発明のエポキシ基もしくは/またはチオ
エポキシ基と反応可能な官能基を2個以上有する化合物
あるいは、これらの官能基1個以上と他の単独重合可能
な官能基を1個以上有する化合物およびチオエポキシ基
と反応可能かつ単独重合可能な官能基を1個有する化合
物とは、硬化重合触媒の存在下、硬化重合し製造するこ
とができる。硬化触媒は、前述のアミン類、ホスフィン
類、酸類等が使用される。具体例としては、前述のもの
がここでも使用される。
【0043】さらに、不飽和基を有する化合物を使用す
る際には、重合促進剤として、ラジカル重合開始剤を使
用する事が好ましい方法である。ラジカル重合開始剤と
は、加熱あるいは紫外線や電子線によってラジカルを生
成するものであれば良く、例えば、クミルパーオキシネ
オデカノエート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート、ジアリルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プ
ロピルパーオキシジカーボネート、ジミリスチルパーオ
キシジカーボネート、クミルパーオキシネオヘキサノエ
ート、ter−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、
ter−ブチルパーオキシネオデカノエート、ter−
ヘキシルパーオキシネオヘキサノエート、ter−ブチ
ルパーオキシネオヘキサノエート、2,4−ジクロロベ
ンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、
ジクミルパーオキサイド、ジ−ter−ブチルパーオキ
サイド等のパーオキサイド類;クメンヒドロパーオキサ
イド、ter−ブチルヒドロパーオキサイド等のヒドロ
パーオキサイド類;2,2’−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル),2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−
〔(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ〕ホルムアミ
ド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチ
ル−バレロニトリル2,2’−アゾビス(2−メチルプ
ロパン)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチ
ルペンタン)等のアゾ系化合物等の公知の熱重合触媒、
ベンゾフェノン、ベンゾインベンゾインメチルエーテル
等の公知の光重合触媒が挙げられる。これらのなかで好
ましいものは、パーオキサイド類、ヒドロパーオキサイ
ド類、アゾ系化合物であり、より好ましいものは、パー
オキサイド類、アゾ系化合物であり、最も好ましいもの
は、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シク
ロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘ
キサン−1−カルボニトリル)、1−〔(1−シアノ−
1−メチルエチル)アゾ〕ホルムアミド、2−フェニル
アゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチル−バレロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)2,
2’−アゾビス、(2,4,4−トリメチルペンタン)
等のアゾ系化合物である。またこれらは、全て混合使用
することができる。ラジカル重合開始剤の配合量は、組
成物の成分や硬化方法によって変化するので一概には決
められないが、通常は組成物総量に対して0.01wt
%〜5.0wt%好ましくは0.1wt%〜2.0wt
%の範囲である。
【0044】また、本発明のスピロビ(m−ジチアン)
骨格を有するエポキシもしくは/またはチオエポキシ化
合物を重合硬化して光学材料を得るに際して、公知の酸
化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を加えて、得られる
材料の実用性をより向上せしめることはもちろん可能で
ある。また公知の外部および/または内部離型剤を使用
または添加して、得られる硬化材料の型からの離型性を
向上せしめることも可能である。ここに言う内部離型剤
とは、フッ素系ノニオン界面活性剤、シリコン系ノニオ
ン界面活性剤、アルキル第4級アンモニウム塩、燐酸エ
ステル、酸性燐酸エステル、酸性燐酸エステルのアルカ
リ金属塩、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、
パラフィン、ワックス、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸
アルコール、ポリシロキサン類、脂肪族アミンエチレン
オキシド付加物等があげられる。
【0045】本発明のスピロビ(m−ジチアン)骨格を
有するエポキシもしくは/またはチオエポキシ化合物を
重合硬化して光学材料を得るに際して、原料となる、エ
ポキシもしくは/またはチオエポキシ化合物、さらには
所望に応じて前述の硬化触媒、不飽和基を有するチオエ
ポキシ基と反応可能な例えばグリシジルメタクリレー
ト、チオグリシジルメタクリレート(グリシジルメタク
リレートのエポキシ基をエピスルフィド化したもの)等
を併用する場合、ラジカル重合開始剤、ラジカル重合可
能な単量体、さらには離型剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤等の添加剤混合後、次の様にして重合硬化してレンズ
等の光学材料とされる。即ち、混合後の原料をガラスや
金属製の型に注入し、加熱によって重合硬化反応を進め
た後、型から外し製造される。硬化時間は0.1〜10
0時間、通常1〜48時間であり、硬化温度は−10〜
160℃、通常−10〜140℃である。また、硬化終
了後、材料を50から150℃の温度で、10分から5
時間程度アニール処理を行う事は、本発明の光学材料の
歪を防ぐために好ましい処理である。さらに必要に応じ
てハードコート、反射防止、防曇性付与等表面処理を行
うことができる。本発明の硬化樹脂光学材料の製造方法
は、さらに詳しく述べるならば以下の通りである。前述
の様に、主原料および副原料を混合後、型に注入硬化し
て製造されるが、主原料であるスピロビ(m−ジチア
ン)骨格を有するエポキシもしくは/またはチオエポキ
シ化合物と所望により使用されるエポキシ基もしくは/
またはエピスルフィド基と反応可能な官能基を2個以上
有する化合物あるいは、これらの官能基1個以上と他の
単独重合可能な官能基を1個以上有する化合物およびエ
ピスルフィド基と反応可能かつ単独重合可能な官能基を
1個有する化合物、さらには所望に応じて使用される、
硬化触媒、ラジカル重合開始剤、さらには離型剤、安定
剤等は全て同一容器内で同時に撹拌下に混合しても、各
原料を段階的に添加混合しても、数成分を別々に混合後
さらに同一容器内で再混合しても良い。混合にあたり、
設定温度、これに要する時間等は基本的には各成分が十
分に混合される条件であればよいが、過剰の温度、時間
は各原料、添加剤間の好ましくない反応が起こり、さら
には粘度の上昇を来たし注型操作を困難にする等適当で
はない。混合温度は−10℃から100℃程度の範囲で
行われるべきであり、好ましい温度範囲は−10℃から
50℃、さらに好ましいのは、−5℃から30℃であ
る。混合時間は、1分から5時間、好ましくは5分から
2時間、さらに好ましくは5分から30分、最も好まし
いのは5分から15分程度である。各原料、添加剤の混
合前、混合時あるいは混合後に、減圧下に脱ガス操作を
行う事は、後の注型重合硬化中の気泡発生を防止する点
からは好ましい方法である。この時の減圧度は0.1m
mHgから700mmHg程度で行うが、好ましいのは
10mmHgから300mmHgである。さらに、型に
注入に際して、ミクロフィルター等で不純物を濾過し除
去することは本発明の光学材料の品質を高める点からも
好ましい。
【0046】
【発明の実施の形態】以下の実施例、比較例により本発
明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。なお、得られた重合物の性能
測定は以下の測定法で行い結果を表2に示した。
【0047】屈折率、アッベ数(e線):アッベ屈折計
を用い、20℃で測定した。 比重:電子比重計を用いて20℃で測定し、常法により
補正した。 耐熱性:ビカット軟化点が120℃以上のものを○、1
20℃未満80℃以上のものを△、80℃未満のものを
×とした。 曲げ強度:オートグラフを用いた3点曲げ試験測定にお
いて、歪みが0.2以上のものを○、0.2未満0.1
以上のものを△、0.1未満のものを×とした。 落球強度:中心厚1.0mmのレンズをFDA規格に準
じて評価した。鋼球を127cmの高さから落下させた
時のレンズが破壊しない鋼球の最大重量(g)を求め
た。
【0048】実施例1 X,X,X,Xが全てS、mが0である3,9
-ビス(β−エピチオプロピルチオ)−スピロビ(m−
ジチアン)100重量部に触媒としてN,N−ジエタノ
ールアミンを0.2重量部、抗酸化剤として2,6−ジ
−ter−ブチル−4−メチルフェノ−ル0.1重量
部、紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−5−t
er−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル0.1重
量部を配合後、室温で攪拌し均一液とした。さらに10
mmHgの減圧下十分に脱気を行った。ついでガラスモ
ールド中で30℃一定で10時間、30℃から100℃
まで10時間かけ昇温し、さらに100℃で2時間かけ
て重合硬化した。重合後、室温でガラスモールドより離
型し、100℃で1時間アニールを行った。得られた材
料は無色透明であり、さらに表面状態は良好であり、脈
理、面変形もほとんど認められなかった。物性の評価結
果を表2に示した。
【0049】実施例2〜4 X,X,X,Xの原子を表1に変更した以外に
は全て実施例1と同様に行い、その物性の評価結果を表
2に示した。
【0050】
【表1】
【0051】比較例1 主原料をビス−(β−エピチオプロピル)スルフィドに
変更以外には全て実施例1と同様に行い、その物性の評
価結果を表2に示した。
【0052】比較例2 主原料を1,4−ビス−(β−エピチオプロピルチオエ
チル)シクロヘキサンに変更以外には全て実施例1と同
様に行い、その物性の評価結果を表2に示した。
【0053】比較例3 主原料を2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチ
ル)−1,4−ジチアンに変更以外には全て実施例1と
同様に行い、その物性の評価結果を表2に示した。
【0054】比較例4 主原料を1,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)
エタンに変更以外には全て実施例1と同様に行い、その
物性の評価結果を表2に示した。
【0055】
【表2】
【0056】
【発明の効果】本発明のスピロビ(m−ジチアン)骨格
を有するエポキシもしくは/またはチオエポキシ化合物
を重合硬化して得られる硬化樹脂光学材料より、従来技
術の化合物を原料とする限り困難であった十分に高い屈
折率と、良好な屈折率とアッベ数のバランスを有する樹
脂光学材料が可能となった。すなわち本発明の新規な化
合物により樹脂光学材料の軽量化、薄肉化および色収差
の低減化が格段に進歩することとなった。これにより眼
鏡等のレンズ用途として好ましい材料が製造可能となっ
た。また、本発明の新規な樹脂硬化材料は、耐熱性、強
度にも優れ各種用途に使用できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で示されるスピロビ(m−ジ
    チアン)骨格を有するエポキシ化合物を主成分として含
    有することを特徴とする光学用樹脂組成物。 【化1】 (X1、X2、X3及びX4はそれぞれSまたはOを示
    し、mは0〜6を示す)
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光学用樹脂組成物を重合
    硬化して得られる光学用樹脂。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の光学用樹脂からなるプラ
    スチックレンズ。
JP10679098A 1998-04-16 1998-04-16 光学用樹脂組成物、光学用樹脂硬化物及びプラスチックレンズ Expired - Fee Related JP3736114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10679098A JP3736114B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 光学用樹脂組成物、光学用樹脂硬化物及びプラスチックレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10679098A JP3736114B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 光学用樹脂組成物、光学用樹脂硬化物及びプラスチックレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302359A true JPH11302359A (ja) 1999-11-02
JP3736114B2 JP3736114B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=14442701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10679098A Expired - Fee Related JP3736114B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 光学用樹脂組成物、光学用樹脂硬化物及びプラスチックレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736114B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128988A (ja) * 1998-08-17 2000-05-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピチオ構造を有する化合物の処理方法
JP2001181276A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規な芳香族エピスルフィド化合物、これを含有する組成物及び硬化物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128988A (ja) * 1998-08-17 2000-05-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピチオ構造を有する化合物の処理方法
JP2001181276A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規な芳香族エピスルフィド化合物、これを含有する組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736114B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491660B2 (ja) 新規な直鎖アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JP3465528B2 (ja) 新規な光学材料用樹脂
EP0785194B1 (en) Episulfide compound
JP3864998B2 (ja) 新規な分岐アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
US5807975A (en) Alkyl sulfide type episulfide compound
JPH09255781A (ja) 新規なエピスルフィド化合物
JP3663861B2 (ja) 新規な樹脂用組成物
EP0978513B1 (en) Ether compound and cured resin using the same
JP2000186087A (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
JP2003048883A (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
JPH11180977A (ja) 新規なエピスルフィド化合物
JP3772544B2 (ja) 光学用樹脂組成物、光学用樹脂及びプラスチックレンズ
JP3541707B2 (ja) 樹脂用組成物
JP3736114B2 (ja) 光学用樹脂組成物、光学用樹脂硬化物及びプラスチックレンズ
JP2000109478A (ja) 新規なエ―テル化合物およびそれを用いた硬化樹脂
JP2003176358A (ja) 新規な光学材料用樹脂
JP3871062B2 (ja) 新規な光学材料用樹脂
JP2006257421A (ja) 新規なエピスルフィド化合物
JP4186904B2 (ja) 新規な樹脂用組成物
JP2004269897A (ja) 新規な光学材料用樹脂
JPH11335560A (ja) 色調および透明性に優れた光学材料用樹脂の製造方法
JP2004115816A (ja) 新規な光学材料用樹脂
JP2004307868A (ja) 新規なエピスルフィド化合物
JP2005060480A (ja) 透明樹脂材料
JP2004238635A (ja) 新規な光学材料用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees