JPH11335560A - 色調および透明性に優れた光学材料用樹脂の製造方法 - Google Patents

色調および透明性に優れた光学材料用樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH11335560A
JPH11335560A JP8148899A JP8148899A JPH11335560A JP H11335560 A JPH11335560 A JP H11335560A JP 8148899 A JP8148899 A JP 8148899A JP 8148899 A JP8148899 A JP 8148899A JP H11335560 A JPH11335560 A JP H11335560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compound
acid
group
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8148899A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ametani
章一 雨谷
Motoharu Takeuchi
基晴 竹内
Katsuyuki Mizuno
勝之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP8148899A priority Critical patent/JPH11335560A/ja
Publication of JPH11335560A publication Critical patent/JPH11335560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】紫外線吸収剤を配合したエピチオ化合物を硬化
重合して得られる光学材料用樹脂の、着色および曇りを
防止する。 【解決手段】エピチオ化合物を触媒を使用して硬化重合
する際に、エピチオ化合物、紫外線吸収剤および触媒の
合計100重量部に対して、紫外線吸収剤および触媒を
以下の関係式を同時に満たす量を添加する。 0.001重量部≦ 紫外線吸収剤 ≦1.000重量
部 0.001重量部≦ 触媒 ≦1.000重量部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基盤、フィルタ
ー等の光学材料、中でも、色調および透明性に優れた眼
鏡用プラスチックレンズを製造する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】プラスチック材料は軽量かつ靭性に富
み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特
に眼鏡レンズに近年多用されている。光学材料、特に、
眼鏡レンズに要求される性能は、低比重に加えるに、光
学性能としては高屈折率と高アッベ数であり、さらに着
色が無く透明であることも要求される。また、長期間使
用後の色調変化の無いことも必要となる。高屈折率はレ
ンズの薄肉化を可能とし、高アッベ数はレンズの色収差
を低減し目を疲労させないことから重要である。従来技
術における高屈折率を有する材料は、ポリチオール化合
物とポリイソシアネート化合物との反応により得られる
チオウレタン構造を有する熱硬化型光学材料が特公平4
−58489号公報、特開平5−148340号公報等
に提案されている。さらには、エポキシ樹脂またはエピ
チオ樹脂を2官能以上の化合物と重合しレンズを得る技
術も、特開平1−98615号公報、特開平3−813
20号公報、国際公開wo8910575に提案されて
いる。しかしながら、これらの技術では、高屈折率化の
ための分子設計はアッベ数の低下をもたらすため、十分
に高い屈折率とアッベ数のバランスが得られなかった。
この問題を解決するために、本願発明者らは、エピチオ
構造さらにはエピチオアルキルチオ構造を有する新規な
構造をも含む含硫黄化合物およびこれを硬化重合して得
られる光学材料を見出した。しかしながら、これらの光
学材料は、長期間の放置により黄変あるいは緑変し易い
傾向にあり、より一層の耐光性の向上が望まれていた。
この変色問題は検討の結果、紫外線吸収剤を配合するこ
とにより解決することは見出されたが、新たな問題点と
して紫外線吸収剤配合による初期着色、および材料の曇
りが発生した。すなわち、エピチオ構造さらにはエピチ
オアルキルチオ構造を有する材料に紫外線吸収剤を配合
した時の初期着色、および材料の曇りの発生は従来の材
料の場合より著しくこれらの改良が強く望まれた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の材料より屈折率とアッベ数のバラン
スに優れるエピチオおよびエピチオアルキルチオ構造を
有する化合物を重合硬化して得られる樹脂が長期間の使
用により変色し易く、これを解決するために紫外線吸収
剤を配合した場合、初期着色、および材料の曇りが発生
し、光学材料特にレンズとしては使用に耐えないことで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、下記一
般式(1)で表される構造を1分子中に1個以上有する
エピチオ化合物
【0005】
【化4】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,
3 , R4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。YはSまたはOを表し、nは0または1
である。)と紫外線吸収剤とからなる組成物を触媒の存
在下、硬化重合させる際に、紫外線吸収剤と触媒の使用
量が、エピチオ化合物と紫外線吸収剤および触媒の合計
100重量部に対して、下記(a)と(b)の関係式を
同時に満たす量であることを特徴とする光学材料用樹脂
の製造方法により解決された。 0.001重量部≦ 紫外線吸収剤 ≦1.000重量部 (a) 0.001重量部≦ 触媒 ≦5.000重量部 (b)
【0006】本発明の主旨の一つである高い屈折率と高
いアッベ数および両者の良好なバランスを発現するため
には、上記一般式(1)中のR1 は好ましくはメチレン
またはエチレンであり、R2 、R3 およびR4 は好まし
くは水素またはメチル基である。より好ましくはR1
メチレンであり、R2 、R3 およびR4 は水素である。
また、Xは、三員環を構成するSとOの合計に対して好
ましくは平均で90%以上であり、より好ましくは平均
で95%以上、最も好ましくは実質的に100%であ
る。nは0より1のほうが好ましく、YはOでもSでも
かまわないが、より好ましくはSが、SとOの合計に対
して平均で50%以上であり、さらに好ましくは平均で
90%以上であり、最も好ましくは実質的に100%で
ある。
【0007】本発明の一般式(1)で表される構造を1
分子中に1個以上有する化合物とは、この条件を満たす
有機化合物をすべて包括するが、好ましくは、一般式
(1)で表される構造を1.3個以上、より好ましくは
2個以上有する化合物である。一般式(1)で表される
構造を1分子中に1個有する化合物の具体例として、以
下の(A)、(B)および(C)の化合物を挙げること
ができる。 (A)エピチオ基を1個以上有する有機化合物 (B)エピチオアルキルオキシ基を1個以上有する有機
化合物 (C)エピチオアルキルチオ基を1個以上有する有機化
合物 以上の(A)、(B)、(C)の有機化合物は鎖状、脂
肪族環状、芳香族化合物、窒素、酸素、硫黄原子を含む
ヘテロ環化合物を主骨格とするものであり、エピチオ
基、エピチオアルキルオキシ基、エピチオアルキルチオ
基を1分子中に同時に有してもかまわない。さらにこれ
らの化合物は、分子内に、スルフィド、エーテル、スル
フォン、ケトン、エステル、アミド、ウレタン等の結合
を含んでもよい。
【0008】上記(A)のエピチオ基を1個以上有する
有機化合物の好ましい具体例は、エポキシ基(グリシジ
ル基ではない)を有する化合物のエポキシ基の1個以上
をエピチオ基に置換した化合物を代表例としてあげるこ
とができる。より具体的な例示方法をとるとすれば、以
下を代表例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物: 1,1−ビス(エピチオエチル)メタン 1−(エピチオエチル)−1−(β−エピチオプロピ
ル)メタン 1,1−ビス(β−エピチオプロピル)メタン 1−(エピチオエチル)−1−(β−エピチオプロピ
ル)エタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピル)エ
タン 1−(エピチオエチル)−3−(β−エピチオプロピ
ル)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)プ
ロパン、1−(エピチオエチル)−4−(β−エピチオ
プロピル)ペンタン 1,4−ビス(β−エピチオプロピル)ブタン、1−
(エピチオエチル)−5−(β−エピチオプロピル)ヘ
キサン、1−(エピチオエチル)−2−(γ−エピチオ
ブチルチオ)エタン、1−(エピチオエチル)−2−
〔2−(γ−エピチオブチルチオ)エチルチオ〕エタン テトラキス(β−エピチオプロピル)メタン、1,1,
1−トリス(β−エピチオプロピル)プロパン、1,3
−ビス(β−エピチオプロピル)−1−(β−エピチオ
プロピル)−2−チアプロパン、1,5−ビス(β−エ
ピチオプロピル)−2,4−ビス(β−エピチオプロピ
ル)−3−チアペンタン、 脂肪族環状骨格を有する化合物: 1,2:3,4−ジエピチオシクロヘキサン、1,2:
4,5−ジエピチオシクロヘキサン、4−エピチオエチ
ル−1,2−エピチオシクロヘキサン、1,3および
1,4−ビス(エピチオエチル)シクロヘキサン、1,
3および1,4−ビス(β−エピチオプロピル)シクロ
ヘキサン、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシ
ル〕メタン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シク
ロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(エピチオエ
チル)シクロヘキシル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕プロパン、
ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕
スルフィド、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキ
シル〕スルフィド、2,5−ビス(エピチオエチル)−
1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピ
ル)−1,4−ジチアン、4−エピチオエチル−1、2
−シクロヘキセンスルフィド 4−エポキシ−1、2−シクロヘキセンスルフィド 芳香族骨格を有する化合物: 1,3および1,4−ビス(エピチオエチル)ベンゼ
ン、1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピ
ル)ベンゼン、ビス〔4−(エピチオエチル)フェニ
ル〕メタン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェ
ニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(エピチオエチル)
フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(β−エピチ
オプロピル)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(エピチ
オエチル)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エ
ピチオプロピル)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−
(エピチオエチル)フェニル〕スルフォン、ビス〔4−
(β−エピチオプロピル)フェニル〕スルフォン、4,
4’−ビス(エピチオエチル)ビフェニル等 4,4’−ビス(β−エピチオプロピル)ビフェニル等 さらには、これらの化合物のエピチオ基の水素の少なく
とも1個がメチル基で置換された化合物も例示となる。
【0009】前記(B)のエピチオアルキルオキシ基を
1個以上有する有機化合物の好ましい具体例は、エピハ
ロヒドリンから誘導されるエポキシ化合物のグリシジル
基の1個以上をエピチオアルキルオキシ基(チオグリシ
ジル基)に置換した化合物を代表例としてあげることが
できる。該エポキシ化合物の具体例としては、ヒドロキ
ノン、カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールスルフォン、ビスフェ
ノールエーテル、ビスフェノールスルフィド、ハロゲン
化ビスフェノルA、ノボラック樹脂等の多価フェノール
化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるフェ
ノール系エポキシ化合物;エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリ
スリトール、1,3−および1,4−シクロヘキサンジ
オール、1,3−および1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、水添ビスフェノールA、ビスフェノルA・エチ
レンオキサイド付加物、ビスフェノルA・プロピレンオ
キサイド付加物等の多価アルコール化合物とエピハロヒ
ドリンの縮合により製造されるアルコール系エポキシ化
合物;アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジカルボン
酸、ダイマー酸、フタル酸、イソ、テレフタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキ
サヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサ
ヒドロテレフタル酸、ヘット酸、ナジック酸、マレイン
酸、コハク酸、フマール酸、トリメリット酸、ベンゼン
テトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸等の
多価カルボン酸化合物とエピハロヒドリンの縮合により
製造されるグリシジルエステル系エポキシ化合物;エチ
レンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジ
アミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジ
アミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジア
ミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジ
アミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ビス−
(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−(3
−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3−ア
ミノプロポキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、1,
2−、1,3−あるいは1,4−ビスアミノシクロヘキ
サン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノメチルシク
ロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノエチ
ルシクロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミ
ノプロピルシクロヘキサン、水添4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、イソホロンジアミン、1,4−ビスア
ミノプロピルピペラジン、m−、あるいはp−フェニレ
ンジアミン、2,4−あるいは2,6−トリレンジアミ
ン、m−、あるいはp−キシリレンジアミン、1,5−
あるいは、2,6−ナフタレンジアミン、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、2,2−(4,4’−ジアミノジフェニ
ル)プロパン等の一級ジアミン、N,N’−ジメチルエ
チレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミ
ノプロパン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノプ
ロパン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノブタ
ン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノブタン、
N,N’−ジメチル−1,4−ジアミノブタン、N,
N’−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、N,N’
−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジ
メチル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジエチ
ルエチレンジアミン、N,N’−ジエチル−1,2−ジ
アミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミ
ノプロパン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノブ
タン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノブタン、
N,N’−ジエチル−1,4−ジアミノブタン、N,
N’−ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジ
ン、2−メチルピペラジン、2,5−あるいは2,6−
ジメチルピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ−
(4−ピペリジル)−メタン、1,2−ジ−(4−ピペ
リジル)−エタン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)−
プロパン、1,4−ジ−(4−ピペリジル)−ブタン等
の二級ジアミンとエピハロヒドリンの縮合により製造さ
れるアミン系エポキシ化合物;上述の多価アルコール、
フェノール化合物とジイソシアネートおよびグリシドー
ル等から製造されるウレタン系エポキシ化合物等を挙げ
ることができる。より具体的な例示方法をとるならば、
以下のものを代表例として挙げることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する化合物: ビス(β−エピチオプロピル)エーテル ビス(β−エピチオプロピルオキシ)メタン、1,2−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)エタン、1,3−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1,2
−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1−
(β−エピチオプロピルオキシ)−2−(β−エピチオ
プロピルオキシメチル)プロパン、1,4−ビス(β−
エピチオプロピルオキシ)ブタン、1,3−ビス(β−
エピチオプロピルオキシ)ブタン、1−(β−エピチオ
プロピルオキシ)−3−(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルオキ
シ)−4−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ペン
タン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ヘ
キサン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−5−
(β−エピチオプロピルオキシメチル)ヘキサン、1−
(β−エピチオプロピルオキシ)−2−〔(2−β−エ
ピチオプロピルオキシエチル)オキシ〕エタン、1−
(β−エピチオプロピルオキシ)−2−[〔2−(2−
β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシエチル〕オ
キシ]エタン等。 分岐状脂肪族骨格を有する化合物: テトラキス(β−エピチオプロピルオキシメチル)メタ
ン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピ
ルオキシ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメチ
ル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオ
プロピルオキシ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピ
ルオキシメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピ
チオプロピルオキシ)−2,2−ビス(β−エピチオプ
ロピルオキシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6
−トリス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−
エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアヘキサン、
1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−
(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチ
アオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルオキシメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルオキシ)−4,4−ビス(β−エピチオ
プロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、
1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,
4,5−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチル)
−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチ
オプロピルオキシ)−2,5−ビス(β−エピチオプロ
ピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9
−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エ
ピチオプロピルオキシメチル)−5−〔(2−β−エピ
チオプロピルオキシエチル)オキシメチル〕−3,7−
ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピル
オキシエチル)オキシ〕−3,6,9−トリチアデカ
ン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
4,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルオキシ)−5,7−ビス(β−エピ
チオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウ
ンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエ
チル)オキシメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
4,7−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−
3,6,9−トリチアウンデカン等。 脂肪族環状骨格を有する化合物: 1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シ)シクロヘキサン、1,3および1,4−ビス(β−
エピチオプロピルオキシメチル)シクロヘキサン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシ
ル〕メタン、 2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロ
ピルオキシ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−
(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕スル
フィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシメ
チル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチ
オプロピルオキシエチルオキシメチル)−1,4−ジチ
アン等。 芳香族骨格を有する化合物: 1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シ)ベンゼン、1,3および1,4−ビス(β−エピチ
オプロピルオキシメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−
エピチオプロピル)フェニル〕メタン、2,2−ビス
〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパ
ン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチ
オ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピ
チオプロピルチオ)ビフェニル等、さらには、これらの
化合物のエピチオ基の水素の少なくとも1個以上がメチ
ル基で置換された化合物も例示となる。
【0010】前記(C)のエピチオアルキルチオ基を1
個以上有する有機化合物の好ましい具体例は、メルカプ
ト基を有する化合物とエピハロヒドリンから誘導される
エポキシ化合物のエポキシアルキルチオ基(具体的に
は、β−エポキシプロピルチオ基)の1個以上をエピチ
オアルキルチオ基に置換した化合物を代表例としてあげ
ることができる。より具体的な例示方法をとるならば、
以下のものを代表例として挙げることができる。
【0011】鎖状脂肪族骨格を有する化合物: ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−
エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピ
チオプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エピ
チオプロピルチオ)プロパン、1−(β−エピチオプロ
ピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)
プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)
ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブ
タン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−3−(β−
エピチオプロピルチオメチル)ブタン、1,5−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1−(β−エ
ピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチ
オ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)ヘキサ
ン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−〔(2−
β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕エタン、1−
(β−エピチオプロピルチオ)−2−[〔2−(2−β
−エピチオプロピルチオエチル)チオエチル〕チオ]エ
タン
【0012】分岐状脂肪族骨格を有する化合物: テトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタ
ン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメ
チル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3
−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプロピル
チオ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)−4,5ビス(β−エピ
チオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、
1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,4−
ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルチオ
メチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β
−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エピチ
オプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、
1,9−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β
−エピチオプロピルチオメチル)−5−〔(2−β−エ
ピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,7−ジ
チアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルチオ
エチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,1
1−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス
(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−ト
リチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオ
メチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2
−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチ
オプ ロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン
等。エステル基とエピチオアルキルチオ基を有する鎖状
化合物: テトラ〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチルメ
チル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオ
プロピルチオ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2
−(β−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメチ
ル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルチオメチル)アセチルメチル〕プロパン等、
【0013】脂肪族環状骨格を有する化合物: 1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)シクロヘキサン、1,3および1,4−ビス(β−
エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕
メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチ
オ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピ
チオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,
5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4
−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ
エチルチオメチル)−1,4−ジチアン等、
【0014】芳香族骨格を有する化合物: 1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)ベンゼン、1,3および1,4−ビス(β−エピチ
オプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エ
ピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス
〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパ
ン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチ
オ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピ
チオプロピルチオ)ビフェニル等、さらには、これらの
化合物のβ−エピチオプロピル基の水素の少なくとも1
個がメチル基で置換された化合物も具体例となる。
【0015】さらには、不飽和基を有する有機化合物も
前記の(A)〜(C)に含まれる。これらの好ましい具
体的例示としては、ビニルフェニルチオグリシジルエー
テル、ビニルベンジルチオグリシジルエーテル、チオグ
リシジルメタクリレート、チオグリシジルアクリレー
ト、アリルチオグリシジルエーテル等を挙げることがで
きる。
【0016】また、これ以外にも、エピチオ基1個有す
る化合物の具体例として、エチレンスルフィド、プロピ
レンスルフィド、チオグリシドール等の化合物類、酢
酸、プロピオン酸、安息香酸等のモノカルボン酸のチオ
グリシジルエステル類、メチルチオグリシジルエーテ
ル、エチルチオグリシジルエーテル、プロピルチオグリ
シジルエーテル、ブチルチオグリシジルエーテル等のチ
オグリシジルエーテル類をあげることができる。
【0017】以上のなかでより好ましいのは、前記の具
体的例示である(B)エピチオアルキルオキシ基を1個
以上有する有機化合物および(C)エピチオアルキルチ
オ基を1個以上有する有機化合物であり、最も好ましい
のは、(C)エピチオアルキルチオ基を1個以上有する
有機化合物である。最も好ましいものの具体例は、ビス
(β−エピチオプロピル)スルフィドおよび前述の具体
的例示であるβ−エピチオプロピルチオ基を2個以上有
する鎖状、分岐状化合物、脂肪族環状および芳香族化合
物である。
【0018】本発明の紫外線吸収剤とは、紫外線の吸収
能を有する化合物を総称するものである。この代表的な
ものとして、サリチル酸構造を有する化合物(以下、サ
リチル酸系紫外線吸収剤という)、ベンゾフェノン構造
を有する化合物(以下、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤
という)、ベンゾトリアゾール構造を有する化合物(以
下、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤という)及びシ
アノアクリレート構造を有する化合物(以下、シアノア
クリレート系紫外線吸収剤という)等を挙げることがで
きる。サリチル酸系紫外線吸収剤の具体例としては、フ
ェニルサリシレート、4ーtert−ブチルフェニルサ
リシレート、4ーtert−オクチルフェニルルサリシ
レート、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−
3’、5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ
ベンゾエート等を、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の具
体例としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2、2’−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン等
を、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例として
は、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−n−ブチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−n−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−n−オクトキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−n−オクチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−4’−n−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−4’−ter−オクチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’
−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロ
フタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、6−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−
tert−オクチル−6’−tert−ブチル−4’−
メチル−2、2’−メチレンビスフェノール等を、シア
ノアクリレート系紫外線吸収剤の具体例としては、2−
エチルヘキシル−2−シアノ−3’,3’−ジフェニル
アクリレート、エチル−2−シアノ−3’,3’−ジフ
ェニルアクリレート等を挙げることができる。これらの
なかで長期間の使用による変色防止、初期着色および材
料の曇りの観点から好ましいものは、ベンゾフェノン系
紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び
シアノアクリレート系紫外線吸収剤等である。同様の理
由から特に好ましいものは、ベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤である。
【0019】本発明で光学材料用樹脂を製造するために
使用する硬化触媒としては、アミン類、フォスフィン
類、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩、第
3級スルホニウム塩、第2級ヨードニウム塩、鉱酸類、
ルイス酸類、有機酸類、ケイ酸類、四フッ化ホウ酸類等
を挙げることができる。具体例としては、 (1)エチルアミン、n−プロピルアミン、sec−プ
ロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミ
ン、i−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペン
チルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチ
ルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、ミスチリル
アミン、1,2−ジメチルヘキシルアミン、3−ペンチ
ルアミン、2−エチルヘキシルアミン、アリルアミン、
アミノエタノール、1−アミノプロパノール、2−アミ
ノプロパノール、アミノブタノール、アミノペンタノー
ル、アミノヘキサノール、3−エトキシプロピルアミ
ン、3−プロポキシプロピルアミン、3−イソプロポキ
シプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−
イソブトキシプロピルアミン、3−(2−エチルヘキシ
ロキシ)プロピルアミン、アミノシクロペンタン、アミ
ノシクロヘキサン、アミノノルボルネン、アミノメチル
シクロヘキサン、アミノベンゼン、ベンジルアミン、フ
ェネチルアミン、α−フェニルエチルアミン、ナフチル
アミン、フルフリルアミン等の1級アミン;エチレンジ
アミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノ
プロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノ
ブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペ
ンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノ
ヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ジメチルアミノ
プロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ビス
−(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−
(3−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3
−アミノプロポキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、
アミノエチルエタノールアミン、1,2−、1,3−あ
るいは1,4−ビスアミノシクロヘキサン、1,3−あ
るいは1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,
3−あるいは1,4−ビスアミノエチルシクロヘキサ
ン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノプロピルシク
ロヘキサン、水添4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、2−あるいは4−アミノピペリジン、2−あるいは
4−アミノメチルピペリジン、2−あるいは4−アミノ
エチルピペリジン、N−アミノエチルピペリジン、N−
アミノプロピルピペリジン、N−アミノエチルモルホリ
ン、N−アミノプロピルモルホリン、イソホロンジアミ
ン、メンタンジアミン、1,4−ビスアミノプロピルピ
ペラジン、o−、m−、あるいはp−フェニレンジアミ
ン、2,4−あるいは2,6−トリレンジアミン、2,
4−トルエンジアミン、m−アミノベンジルアミン、4
−クロロ−o−フェニレンジアミン、テトラクロロ−p
−キシリレンジアミン、4−メトキシ−6−メチル−m
−フェニレンジアミン、m−、あるいはp−キシリレン
ジアミン、1,5−あるいは、2,6−ナフタレンジア
ミン、ベンジジン、4,4’−ビス(o−トルイジ
ン)、ジアニシジン、4,4’−ジアミノジフェニルメ
タン、2,2−(4,4’−ジアミノジフェニル)プロ
パン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4’−チオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニル
スルホン、4,4’−ジアミノジトリルスルホン、メチ
レンビス(o−クロロアニリン)、3,9−ビス(3−
アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ[5,5]ウンデカン、ジエチレントリアミン、イミ
ノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミ
ン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレ
ンヘキサミン、N−アミノエチルピペラジン、N−アミ
ノプロピルピペラジン、1,4−ビス(アミノエチルピ
ペラジン)、1,4−ビス(アミノプロピルピペラジ
ン)、2,6−ジアミノピリジン、ビス(3,4−ジア
ミノフェニル)スルホン等の1級ポリアミン;ジエチル
アミン、ジプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ
−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n
−ペンチルアミン、ジ−3−ペンチルアミン、ジヘキシ
ルアミン、オクチルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)
アミン、メチルヘキシルアミン、ジアリルアミン、ピロ
リジン、ピペリジン、2−、3−、4−ピコリン、2,
4−、2,6−、3,5−ルペチジン、ジフェニルアミ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、ジベン
ジルアミン、メチルベンジルアミン、ジナフチルアミ
ン、ピロール、インドリン、インドール、モルホリン等
の2級アミン;N,N’−ジメチルエチレンジアミン、
N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,
N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’
−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジメ
チル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−
1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,5
−ジアミノペンタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジ
アミノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,7−ジアミ
ノヘプタン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、
N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,
N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’
−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジエ
チル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−
1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,6
−ジアミノヘキサン、ピペラジン、2−メチルピペラジ
ン、2,5−あるいは2,6−ジメチルピペラジン、ホ
モピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)メタ
ン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)エタン、1,3−
ジ−(4−ピペリジル)プロパン、1,4−ジ−(4−
ピペリジル)ブタン、テトラメチルグアニジン等の2級
ポリアミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リ−n−プロピルアミン、トリ−iso−プロピルアミ
ン、トリ−1,2−ジメチルプロピルアミン、トリ−3
−メトキシプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、
トリ−iso−ブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリ−ペンチルアミン、トリ−3−ペンチルアミ
ン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−オクチルア
ミン、トリ−2−エチルヘキシルアミン、トリ−ドデシ
ルアミン、トリ−ラウリルアミン、ジシクロヘキシルエ
チルアミン、シクロヘキシルジエチルアミン、トリ−シ
クロヘキシルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミ
ン、N−メチルジヘキシルアミン、N,N−ジメチルシ
クロヘキシルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミ
ン、N、N−ジエチルエタノールアミン、N、N−ジメ
チルエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、トリベンジルアミン、N,
N−ジメチルベンジルアミン、ジエチルベンジルアミ
ン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチルアミノ−p
−クレゾール、N,N−ジメチルアミノメチルフェノー
ル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニ
リン、ピリジン、キノリン、N−メチルモルホリン、N
−メチルピペリジン、2−(2−ジメチルアミノエトキ
シ)−4−メチル−1,3,2−ジオキサボルナン等の
3級アミン;テトラメチルエチレンジアミン、ピラジ
ン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,N’−ビス
((2−ヒドロキシ)プロピル)ピペラジン、ヘキサメ
チレンテトラミン、N,N,N’,N’−テトラメチル
−1,3−ブタンアミン、2−ジメチルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロパン、ジエチルアミノエタノール、N,
N,N−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)アミ
ン、2,4,6−トリス(N,N−ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、ヘプタメチルイソビグアニド等の3級
ポリアミン;イミダゾール、N−メチルイミダゾール、
2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、、
N−エチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、4
−エチルイミダゾール、N−ブチルイミダゾール、2−
ブチルイミダゾール、N−ウンデシルイミダゾール、2
−ウンデシルイミダゾール、N−フェニルイミダゾー
ル、2−フェニルイミダゾール、N−ベンジルイミダゾ
ール、2−ベンジルイミダゾール、1−ベンジル−2−
メチルイミダゾール、N−(2’−シアノエチル)−2
−メチルイミダゾール、N−(2’−シアノエチル)−
2−ウンデシルイミダゾール、N−(2’−シアノエチ
ル)−2−フェニルイミダゾール、3,3−ビス−(2
−エチル−4−メチルイミダゾリル)メタン、アルキル
イミダゾールとイソシアヌール酸の付加物、アルキルイ
ミダゾールとホルムアルデヒドの縮合物等の各種イミダ
ゾール類;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウン
デセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノ
ネン−5、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシク
ロ(5,4,0)ウンデセン−7等のアミジン類;以上
に代表されるアミン系化合物。
【0020】(2)上記(1)のアミン類とボランおよ
び三フッ化ホウ素とのコンプレックス。 (3)トリメチルフォスフィン、トリエチルフォスフィ
ン、トリ−iso−プロピルフォスフィン、トリ−n−
ブチルフォスフィン、トリ−n−ヘキシルフォスフィ
ン、トリ−n−オクチルフォスフィン、トリシクロヘキ
シルホスフィン、トリフェニルフォスフィン、トリベン
ジルホスフィン、トリス(2−メチルフェニル)ホスフ
ィン、トリス(3−メチルフェニル)ホスフィン、トリ
ス(4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(ジエチ
ルアミノ)ホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)
ホスフィン、ジメチルフェニルフォスフィン、ジエチル
フェニルフォスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホス
フィン、エチルジフェニルフォスフィン、ジフェニルシ
クロヘキシルホスフィン、クロロジフェニルフォスフィ
ン等のフォスフィン類。 (4)テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメ
チルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウ
ムアセテート、テトラエチルアンモニウムクロライド、
テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルア
ンモニウムアセテート、テトラ−n−ブチルアンモニウ
ムフルオライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロ
ライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、
テトラ−n−ブチルアンモニウムヨーダイド、テトラ−
n−ブチルアンモニウムアセテート、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムボロハイドライド、テトラ−n−ブチル
アンモニウムヘキサフルオロホスファイト、テトラ−n
−ブチルアンモニウムハイドロゲンサルファイト、テト
ラ−n−ブチルアンモニウムテトラフルオロボーレー
ト、テトラ−n−ブチルアンモニウムテトラフェニルボ
ーレート、テトラ−n−ブチルアンモニウムパラトルエ
ンスルフォネート、テトラ−n−ヘキシルアンモニウム
クロライド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムブロマ
イド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムアセテート、
テトラ−n−オクチルアンモニウムクロライド、テトラ
−n−オクチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−
オクチルアンモニウムアセテート、トリメチル−n−オ
クチルアンモニウムクロライド、トリメチルベンジルア
ンモニウムクロライド、トリメチルベンジルアンモニウ
ムブロマイド、トリエチル−n−オクチルアンモニウム
クロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、トリエチルベンジルアンモニウムブロマイド、トリ
−n−ブチル−n−オクチルアンモニウムクロライド、
トリ−n−ブチルベンジルアンモニウムフルオライド、
トリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロライド、ト
リ−n−ブチルベンジルアンモニウムブロマイド、トリ
−n−ブチルベンジルアンモニウムヨーダイド、メチル
トリフェニルアンモニウムクロライド、メチルトリフェ
ニルアンモニウムブロマイド、エチルトリフェニルアン
モニウムクロライド、エチルトリフェニルアンモニウム
ブロマイド、n−ブチルトリフェニルアンモニウムクロ
ライド、n−ブチルトリフェニルアンモニウムブロマイ
ド、1−メチルピリジニウムブロマイド、1−エチルピ
リジニウムブロマイド、1−n−ブチルピリジニウムブ
ロマイド、1−n−ヘキシルピリジニウムブロマイド、
1−n−オクチルピリジニウムブロマイド、1−n−ド
デシルピリジニウムブロマイド、1−n−フェニルピリ
ジニウムブロマイド、1−メチルピコリニウムブロマイ
ド、1−エチルピコリニウムブロマイド、1−n−ブチ
ルピコリニウムブロマイド、1−n−ヘキシルピコリニ
ウムブロマイド、1−n−オクチルピコリニウムブロマ
イド、1−n−ドデシルピコリニウムブロマイド、1−
n−フェニルピコリニウムブロマイド等の4級アンモニ
ウム塩。
【0021】(5)テトラメチルホスホニウムクロライ
ド、テトラメチルホスホニウムブロマイド、テトラエチ
ルホスホニウムクロライド、テトラエチルホスホニウム
ブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムクロライ
ド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド、テト
ラ−n−ブチルホスホニウムヨーダイド、テトラ−n−
ヘキシルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−オクチ
ルホスホニウムブロマイド、メチルトリフェニルホスホ
ニウムブロマイド、メチルトリフェニルホスホニウムヨ
ーダイド、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイ
ド、エチルトリフェニルホスホニウムヨーダイド、n−
ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、n−ブチ
ルトリフェニルホスホニウムヨーダイド、n−ヘキシル
トリフェニルホスホニウムブロマイド、n−オクチルト
リフェニルホスホニウムブロマイド、テトラフェニルホ
スホニウムブロマイド、テトラキスヒドロキシメチルホ
スホニウムクロライド、テトラキスヒドロキシメチルホ
スホニウムブロマイド、テトラキスヒドロキシエチルホ
スホニウムクロライド、テトラキスヒドロキシブチルホ
スホニウムクロライド等のホスホニウム塩。
【0022】(6)トリメチルスルホニウムブロマイ
ド、トリエチルスルホニウムブロマイド、トリ−n−ブ
チルスルホニウムクロライド、トリ−n−ブチルスルホ
ニウムブロマイド、トリ−n−ブチルスルホニウムヨー
ダイド、トリ−n−ブチルスルホニウムテトラフルオロ
ボーレート、トリ−n−ヘキシルスルホニウムブロマイ
ド、トリ−n−オクチルスルホニウムブロマイド、トリ
フェニルスルホニウムクロライド、トリフェニルスルホ
ニウムブロマイド、トリフェニルスルホニウムヨーダイ
ド等のスルホニウム塩。 (7)ジフェニルヨードニウムクロライド、ジフェニル
ヨードニウムブロマイド、ジフェニルヨードニウムヨー
ダイド等のヨードニウム塩。 (8)塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、炭酸等の鉱酸類および
これらの半エステル類。 (9)3フッ化硼素、3フッ化硼素のエーテラート等に
代表されるルイス酸類。 (10)有機酸類およびこれらの半エステル類。 (11)ケイ酸、四フッ化ホウ酸。 等である。これらのなかで硬化物の着色が少なく好まし
いものは、アミン類、フォスフィン類、第4級アンモニ
ウム塩、第4級ホスホニウム塩、第3級スルホニウム塩
および第2級ヨードニウム塩である。また、これらは単
独でも2種類以上を混合してもよい。
【0023】本発明の光学材料の製造方法においては、
エピチオ化合物と紫外線吸収剤および触媒の合計100
重量部に対して、紫外線吸収剤および触媒を、下記の
(a)と(b)の関係式を同時に満たす量を使用する。 0.001重量部≦ 紫外線吸収剤 ≦1.000重量部 (a) 0.001重量部≦ 触媒 ≦5.000重量部 (b)
【0024】また、好ましくは、紫外線吸収剤および触
媒を、下記の(c)と(d)の関係式を同時に満たす量
を使用する。 0.005重量部≦ 紫外線吸収剤 ≦0.500重量部 (c) 0.005重量部≦ 触媒 ≦5.000重量部 (d)
【0025】また、最も好ましくは、紫外線吸収剤およ
び触媒を、下記の(e)と(f)の関係式を同時に満た
す量を使用する。 0.010重量部≦ 紫外線吸収剤 ≦0.300重量部 (e) 0.010重量部≦ 触媒 ≦3.000重量部 (f)
【0026】紫外線吸収剤量及び触媒量が以上の関係を
同時に満たさない場合、得られる光学材料は長期使用に
より変色し、さらに初期着色し、また曇りも発生し光学
材料として使用に耐えなくなる。すなわち、紫外線吸収
剤が上記の量より少ない場合は光学材料の耐光性が改良
されず長期使用により着色する。多い場合は曇りが発生
し、また初期着色をともなう。また、触媒が上記の量よ
り少ない場合は、光学材料に曇りが発生し、多い場合は
初期着色(製造直後の着色)をともない、曇りも発生す
る。これらをすべて防止できるのは、上記の関係式を同
時に満たす場合だけである。
【0027】また、本発明の組成物に、エピチオ基と反
応可能な官能基を1個以上有する化合物あるいは、これ
らの官能基1個以上と他の単独重合可能な官能基を1個
以上有する化合物、これらの単独重合可能な官能基を1
個以上有する化合物、さらには、エピチオ基と反応可能
でかつ単独重合も可能な官能基を1個有する化合物を配
合して、光学材料用樹脂を製造することも出来る。硬化
触媒は、前述のアミン類、ホスフィン類、酸類等を使用
できる。具体例としては、前述のものがここでも使用さ
れるが、使用する量は、前述の(a)と(b)の関係式
を同時に満足する量である。エピチオ基と反応可能な官
能基を2個以上有する化合物としては、エポキシ化合
物、多価カルボン酸無水物等があげられる。一方、エピ
チオ基と反応可能な官能基1個以上と他の単独重合可能
な官能基を1個以上有する化合物としては、メタクリ
ル、アクリル、アリル、ビニル、芳香族ビニル等の不飽
和基を有するエポキシ化合物、カルボン酸無水物等があ
げられる。単独重合可能な官能基を1個以上有する化合
物としては、メタクリル、アクリル、アリル、ビニル、
芳香族ビニル等の不飽和基を有する化合物があげられ
る。以下にエピチオ基と反応可能な官能基を2個以上有
する化合物の具体例を示す。
【0028】エポキシ化合物の具体例としては、エピチ
オオキシ基を有する化合物の項で取り上げたものを具体
例として上げることができる。
【0029】多価カルボン酸無水物等の具体例としては
前述のエポキシ化合物のところで説明したエピハロヒド
リンと反応させる相手の原料として取り上げたものあげ
ることができる。
【0030】また、以下にエピチオ基と反応可能な官能
基1個以上と他の単独重合可能な官能基を1個以上有す
る化合物の代表的具体例を示す。不飽和基を有するエポ
キシ化合物としては、ビニルフェニルグリシジルエーテ
ル、ビニルベンジルグリシジルエーテル、グリシジルメ
タクリレート、グリシジルアクリレート、アリルグリシ
ジルエーテル等をあげることができる。
【0031】単独重合可能な官能基を1個以上有する化
合物の具体例としては、メチルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレ
ート、エチレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジメタクリレート、2,2−ビス
〔4−(アクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシ・ジ
エトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フ
ェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキ
シ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレー
ト、ビス(2,2,2−トリメチロールエチル)エーテ
ルのヘキサアクリレート、ビス(2,2,2−トリメチ
ロールエチル)エーテルのヘキサメタクリレート等の1
価以上のアルコールとアクリル酸、メタクリル酸のエス
テル構造を有する化合物;アリルスルフィド、ジアリル
フタレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート等のアリル化合物;アクロレイン、アクリロニトリ
ル、ビニルスルフィド等のビニル化合物;スチレン、α
−メチルスチレン、メチルビニルベンゼン、エチルビニ
ルベンゼン、α−クロロスチレン、クロロビニルベンゼ
ン、ビニルベンジルクロライド、パラジビニルベンゼ
ン、メタジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物等が
あげられる。
【0032】また、エピチオ基と反応可能でかつ単独重
合も可能な官能基を1個有する化合物の好ましい具体例
としては、エポキシ基を1個有する化合物をあげること
ができる。より具体的には、エチレンオキサイド、プロ
ピレオキサイド、グリシドール等のモノエポキシ化合物
類、酢酸、プロピオン酸、安息香酸等のモノカルボン酸
のグリシジルエステル類、メチルグリシジルエーテル、
エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテ
ル、ブチルグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル
類である。
【0033】さらに、不飽和基を有する化合物を使用す
る際には、重合促進剤として、ラジカル重合開始剤を使
用する事は好ましい方法である。ラジカル重合開始剤と
は、加熱あるいは紫外線や電子線によってラジカルを生
成するものであれば良く、例えば、クミルパーオキシネ
オデカノエート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート、ジアリルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プ
ロピルパーオキシジカーボネート、ジミリスチルパーオ
キシジカーボネート、クミルパーオキシネオヘキサノエ
ート、ter−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、
ter−ブチルパーオキシネオデカノエート、ter−
ヘキシルパーオキシネオヘキサノエート、ter−ブチ
ルパーオキシネオヘキサノエート、2,4−ジクロロベ
ンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、
ジクミルパーオキサイド、ジ−ter−ブチルパーオキ
サイド等のパーオキサイド類;クメンヒドロパーオキサ
イド、ter−ブチルヒドロパーオキサイド等のヒドロ
パーオキサイド類;2,2’−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−
〔(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ〕ホルムアミ
ド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチ
ル−バレロニトリル2、2’−アゾビス(2−メチルプ
ロパン)、2、2’−アゾビス(2、4、4−トリメチ
ルペンタン)等のアゾ系化合物等の公知の熱重合触媒、
ベンゾフェノン、ベンゾインベンゾインメチルエーテル
等の公知の光重合触媒が挙げられる。これらのなかで好
ましいものは、パーオキサイド類、ヒドロパーオキサイ
ド類、アゾ系化合物であり、より好ましいものは、パー
オキサイド類、アゾ系化合物であり、最も好ましいもの
は、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シク
ロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘ
キサン−1−カルボニトリル)、1−〔(1−シアノ−
1−メチルエチル)アゾ〕ホルムアミド、2−フェニル
アゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチル−バレロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、2,
2’−アゾビス(2、4、4−トリメチルペンタン)等
のアゾ系化合物である。またこれらは、全て混合使用す
ることができる。ラジカル重合開始剤は本発明の製造方
法の触媒に該当せず配合量は、前述の関係式を満足する
必要はない。また、組成物の成分や硬化方法によって変
化するので一慨には決められないが、通常は組成物総量
100重量部に対して0.01〜5.0重量部、好まし
くは0.1〜2.0重量部の範囲である。
【0034】また、本発明の組成物に、公知のヒンダー
ドアミン、ヒンダードフェノール、3価のリンのエステ
ル等の酸化防止剤を加えて、得られる材料の実用性をよ
り向上せしめることはもちろん可能である。さらに、本
発明の組成物に、本発明の目的を妨げない範囲におい
て、黄変防止剤、ブルーイング剤、顔料等の添加剤を配
合しても良い。また、本発明の光学材料は、重合中に型
から剥がれやすい傾向があり、場合によっては公知の外
部および/または内部密着性改善剤を使用または添加し
て、得られる硬化材料と型の密着性を向上せしめること
も必要である。ここに言う内部密着性改善剤とはたとえ
ば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−
(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
等のシラン化合物等を言い、本発明の組成物100重量
部に対して0.0001〜5重量部使用することができ
る。
【0035】本発明の組成物を重合硬化した材料にさら
に耐酸化性を付与せしめるために、坑酸化成分としてS
H基1個以上有する化合物を単独もしくは公知の酸化防
止剤と併用して使用することも可能である。ここで言う
SH基を1個以上有する化合物とは、メルカプタン類、
チオフェノール類、および、ビニル、芳香族ビニル、メ
タクリル、アクリル、アリル等の不飽和基を有するメル
カプタン類、チオフェノール類等があげられる。より具
体的にはメルカプタン類としては、メチルメルカプタ
ン、エチルメルカプタン、n−プロピルメルカプタン、
n−ブチルメルカプタン、アリルメルカプタン、n−ヘ
キシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−
デシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−
テトラデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプ
タン、n−オクタデシルメルカプタン、シクロヘキシル
メルカプタン、イソプロピルメルカプタン、tert−
ブチルメルカプタン、tert−ノニルメルカプタン、
tert−ドデシルメルカプタン、ベンジルメルカプタ
ン、4−クロロベンジルメルカプタン、メチルチオグリ
コーレート、エチルチオグリコーレート、n−ブチルチ
オグリコーレート、n−オクチルチオグリコーレート、
メチル(3−メルカプトプロピオネート)、エチル(3
−メルカプトプロピオネト)、3−メトキシブチル(3
−メルカプトプロピオネート)、n−ブチル(3−メル
カプトプロピオネート)、2−エチルヘキシル(3−エ
ルカプトプロピオネート)、n−オクチル(3−メルカ
プトプロピオネート)等のモノメルカプタン類;メタン
ジチオール、1,2−ジメルカプトエタン、1,2−ジ
メルカプトプロパン、2,2−ジメルカプトプロパン、
1,3−ジメルカプトプロパン、1,2,3−トリメル
カプトプロパン、1,4−ジメルカプトブタン、1,6
−ジメルカプトヘキサン、ビス(2−メルカプトエチ
ル)スルフィド、1,2−ビス(2−メルカプトエチル
チオ)エタン、1,5−ジメルカプト−3−オキサペン
タン、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタ
ン、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、
3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−
メルカプトメチル−1,3−ジメルカプトプロパン、2
−メルカプトメチル−1,4−ジメルカプトブタン、2
−(2−メルカプトエチルチオ)−1,3−ジメルカプ
トプロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチ
オ)−3−メルカプトプロパン、1,1,1−トリス
(メルカプトメチル)プロパン、テトラキス(メルカプ
トメチル)メタン、エチレングリコールビス(2−メル
カプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メ
ルカプトプロピオネート)、1,4−ブタンジオールビ
ス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ブタンジオ
ールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチ
ロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、
トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピ
オネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メ
ルカプトセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス
(3−メルカプトプロピオネート)、1,1−ジメルカ
プトシクロヘキサン、1,4−ジメルカプトシクロヘキ
サン、1,3−ジメルカプトシクロヘキサン、1,2−
ジメルカプトシクロヘキサン、1,4−ビス(メルカプ
トメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(メルカプト
メチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(メルカプトメ
チル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2−メルカ
プトエチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(メル
カプトメチル)−1−チアン、2,5−ビス(2−メル
カプトエチル)−1−チアン、1,4−ビス(メルカプ
トメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフ
ィド、ビス(4−メルカプトフェニル)エーテル、2,
2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロパン、ビス
(4−メルカプトメチルフェニル)スルフィド、ビス
(4−メルカプトメチルフェニル)エーテル、2,2−
ビス(4−メルカプトメチルフェニル)プロパン、2,
5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3,
4−チオフェジチオール等のポリメルカプタン類をあげ
ることができる。チオフェノール類としては、チオフェ
ノール、4−tert−ブチルチオフェノール、2−メ
チルチオフェノール、3−メチルチオフェノール、4−
メチルチオフェノール、1,2−ジメルカプトベンゼ
ン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカ
プトベンゼン等のチオフェノール類をあげることができ
る。また、不飽和基を有するメルカプタン類、チオフェ
ノール類を以下に具体的に示す。不飽和基を有するメル
カプタン類としては、アリルメルカプタン、2−ビニル
ベンジルメルカプタン、3−ビニルベンジルメルカプタ
ン、4−ビニルベンジルメルカプタン等があげられる。
不飽和基を有するチオフェノール類としては、2−ビニ
ルチオフェノール、3−ビニルチオフェノール、4−ビ
ニルチオフェノール等をあげることができる。これら
は、本発明の組成物総量100重量部に対して0.00
1〜40重量部使用することが可能である。
【0036】また、染色性、強度等の性能改良を目的に
SH基以外の活性水素を1個以上有する化合物を使用す
ることも可能である。ここで言う活性水素とは、例え
ば、水酸基、カルボキシル基、アミド基の水素および
1,3−ジケトン、1,3−ジカルボン酸およびそのエ
ステル、3−ケトカルボン酸およびそのエステル類の2
位の水素等であり、活性水素を1分子あたり1個以上有
する化合物は、アルコール類、フェノール類、メルカプ
トアルコール類、ヒドロキシチオフェノール類、カルボ
ン酸類、メルカプトカルボン酸類、ヒドロキシカルボン
酸類、アミド類、1,3−ジケトン類、1,3−ジカル
ボン酸およびそのエステル類、3−ケトカルボン酸およ
びそのエステル類、および、ビニル、芳香族ビニル、メ
タクリル、アクリル、アリル等の不飽和基を有するアル
コール類、フェノール類、メルカプトアルコール類、ヒ
ドロキシチオフェノール類、カルボン酸類、メルカプト
カルボン酸類、ヒドロキシカルボン酸類、アミド類、
1,3−ジケトン類、1,3−ジカルボン酸およびその
エステル類、3−ケトカルボン酸およびそのエステル類
等があげられる。より具体的にはアルコール類として
は、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t
ert−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、
イソペンチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n
−ヘプチルアルコール、n−オクチルアルコール、n−
ノニルアルコール、n−デシルアルコール、n−ドデシ
ルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノー
ル、2−メチルチオエタノール、2−エチルチオエタノ
ール、2−(n−ドデシルチオ)エタノール、n−ドデ
シル ヒドロキシエチル スルフォキシド等の1価のア
ルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ポリプロピレングリ
コール、グリセロール、ペンタエリスリトールモノメタ
クリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、
ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリス
リトールジアクリレート、2,5−ジメチル−3−ヘキ
シン−2,5−ジオール、2,5−ジメチルヘキサン−
2,5−ジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、水添ビスフェノールA、2−ヒドロキシ
エチルイソシアヌレート、2−ヒドロキシエチルシアヌ
レート等の多価アルコール類をあげることができる。フ
ェノール類としては、フェノール、o−クレゾール、m
−クレゾール、p−クレゾール、カテコール、レゾルシ
ノール、ハイドロキノン、o−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキ
シベンズアルデヒド、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ビスフェノールZ等のフェノール類をあげること
ができる。メルカプトアルコ−ル類としては、2−メル
カプトエタノール、3−メルカプトプロパノール、2−
メルカプトプロパノール、2−ヒドロキシプロピルメル
カプタン、2−フェニル−2−メルカプトエタノール、
2−フェニル−2−ヒドリキシエチルメルカプタン、3
−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メルカ
プト−1,3−プロパンジオール、2,3−ジメルカプ
トプロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノ
ール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオー
ル、グリセリルジチオグリコーレート等をあげることが
できる。ヒドロキシチオフェノール類としては、2−ヒ
ドロキシチオフェノール、3−ヒドロキシチオフェノー
ル、4−ヒドロキシチオフェノール等があげられる。カ
ルボン酸類としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、メチルメルカプ
トプロピオネート、蓚酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル
酸、アジピン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香
酸、o−トルイル酸、m−トルイル酸、p−トルイル
酸、2−メトキシ安息香酸、3−メトキシ安息香酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、チオジプロピオ
ン酸、ジチオジプロピオン酸等をあげることができる。
メルカプトカルボン酸類としては、チオグリコール酸、
2−チオプロピオン酸、3−チオプロピオン酸、チオ乳
酸、メルカプトコハク酸、チオリンゴ酸、N−(2−メ
ルカプトプロピオニル)グリシン、2−メルカプト安息
香酸、2−メルカプトニコチン酸、3,3−ジチオイソ
酪酸、ジチオグリコール酸、ジチオプロピオン酸等をあ
げることができる。ヒドロキシカルボン酸類としては、
ヒドロキシ酢酸、α−ヒドロキシプロピオン酸、β−ヒ
ドロキシプロピオン酸、α−ヒドロキシ酪酸、β−ヒド
ロキシ酢酸、γ−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、3−ヒ
ドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸等があげら
れるアミド類としては、ホルムアミド、N−メチルホル
ムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、フ
タルアミド、イソフタルアミド、テレフタルアミド、ベ
ンズアミド、トルアミド、4−ヒドロキシベンズアミ
ド、3−ヒドロキシベンズアミド等をあげることができ
る。1,3−ジケトン類としては、アセチルアセトン、
シクロヘキサン−1,3,5−トリオン等があげられ
る。1,3−ジカルボン酸およびそのエステル類として
は、マロン酸、2−メチルマロン酸等およびそれらのモ
ノ、ジエステル類があげられる。3−ケトカルボン酸お
よびそのエステル類としては、アセト酢酸およびそのエ
ステル類等があげられる。また、不飽和基を有するアル
コール類、フェノール類、メルカプタン類、チオフェノ
ール類、メルカプトアルコール類、カルボン酸類、アミ
ド類を以下に具体的に示す。不飽和基を有するアルコー
ル類としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−
ヒドロキシプロピルアクリレート、1,3−ジメタクリ
ロキシ−2−プロパノール、1,3−ジアクリロキシ−
2−プロパノール、1−アクリロキシ−3−メタクリロ
キシ−2−プロパノール、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ビス(2,2,2−トリメチロールエチル)エーテ
ルのペンタメタクリレート、ビス(2,2,2−トリメ
チロールエチル)エーテルのペンタアクリレート、トリ
メチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロール
プロパンジアクリレート、アリルアルコール、クロチル
アルコール、メチルビニルカルビノール、シンナミルア
ルコール、4−ビニルベンジルアルコール、3−ビニル
ベンジルアルコール、2−(4−ビニルベンジルチオ)
エタノール、2−(3−ビニルベンジルチオ)エタノー
ル、1,3−ビス(4−ビニルベンジルチオ)−2−プ
ロパノール、1,3−ビス(3−ビニルベンジルチオ)
−2−プロパノール、2,3−ビス(4−ビニルベンジ
ルチオ)−1−プロパノール、2,3−ビス(3−ビニ
ルベンジルチオ)−1−プロパノール、3−フェノキシ
−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルイソシアヌレートビス(アクリレート)、2−
ヒドロキシエチルイソシアヌレートビス(メタクリレー
ト)、2−ヒドロキシエチルシアヌレートビス(アクリ
レート)、2−ヒドロキシエチルシアヌレートビス(メ
タクリレート)、3−メチル−1−ブチン−3−オー
ル、3−メチル−1−ペンチン−3オール、プロパギル
アルコール等のモノヒドロキシ化合物;ペンタエリスリ
トールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジアク
リレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、
ペンタエリスリトールモノアクリレート、トリメチロー
ルプロパンモノメタクリレート、トリメチロールプロパ
ンモノアクリレート、2−ヒドロキシエチルイソシアヌ
レートモノ(アクリレート)、2−ヒドロキシエチルイ
ソシアヌレートモノ(メタクリレート)、2−ヒドロキ
シエチルシアヌレートモノ(アクリレート)、2−ヒド
ロキシエチルシアヌレートモノ(メタクリレート)、等
のポリヒドロキシ化合物、また、2,2−ビス〔4−
(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロポキシ)フ
ェニル〕プロパン等の後述するエポキシ化合物とアクリ
ル酸またはメタクリル酸の付加反応で生成する不飽和ポ
リヒドロキシ化合物等をあげることができる。不飽和基
を有するフェノール類としては、2−ビニルフェノー
ル、3−ビニルフェノール、4−ビニルフェノール等を
あげることができる。不飽和基を有すメルカプトアルコ
ール類としては、2−(4−ビニルベンジルチオ)−2
−メルカプトエタノール、2−(3−ビニルベンジルチ
オ)−2−メルカプトエタノール等をあげることができ
る。不飽和基を有するカルボン酸類としては、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、フタル酸モノヒドロキ
シエチルアクリレート、マレイン酸、フマル酸、フタル
酸モノアリルエステル、ケイ皮酸等をあげることができ
る。不飽和基を有するアミド類としては、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸
等のα、β−不飽和カルボン酸類のアミド、N−ビニル
ホルムアミド等をあげることができる。耐熱性の観点か
ら、好ましい化合物はメルカプトアルコール類、ヒドロ
キシチオフェノール類、不飽和基を有するアルコール類
である。これらは単独でも、2種類以上を混合して使用
してもかまわない。
【0037】本発明の光学材料製造方法において、主原
料となるエピチオ化合物、紫外線吸収剤および触媒に、
さらには副原料として所望に応じて前述の抗酸化成分、
密着性改善剤、既述の抗酸化成分以外の酸化防止剤、各
種性能改良剤等の添加剤を混合後、以下の様にして重合
硬化してレンズ等の光学材料とする。即ち、混合後の上
記の原料をガラスや金属製の型に注入し、加熱によって
重合硬化反応を進めた後、型から外し製造される。エピ
チオ化合物と紫外線吸収剤の一部または全量を注型前に
触媒の存在下または非存在下、撹拌下または非撹拌下で
−100〜160℃で、0.1〜48時間かけて予備的
に重合せしめた後、組成物を調製して注型を行う事も可
能である。硬化時間は0.1〜100時間、通常1〜4
8時間であり、硬化温度は−10〜160℃、通常−1
0〜140℃である。重合は所定の重合温度で所定時間
のホールド、0.1〜100℃/hの昇温、0.1〜1
00℃/hの降温およびこれらの組み合わせで行うこと
ができる。また、硬化終了後、材料を50から150℃
の温度で10分から5時間程度アニール処理を行う事
は、本発明の光学材料の歪を除くために好ましい処理で
ある。さらに必要に応じて染色、ハードコート、反射防
止、防曇性付与等表面処理を行うことができる。本発明
の硬化樹脂光学材料の製造方法は、さらに詳しく述べる
ならば以下の通りである。前述の様に、主原料および副
原料を混合後、型に注入硬化して製造されるが、主原料
であるエピチオ化合物、紫外線吸収剤および触媒と副原
料として所望により使用されるエピチオ基と反応可能な
官能基を2個以上有する化合物あるいは、これらの官能
基1個以上と他の単独重合可能な官能基を1個以上有す
る化合物、単独重合可能な官能基を1個以上有する化合
物、エピチオ基と反応可能でかつ単独重合も可能な官能
基を1個有する化合物、さらには所望に応じて使用され
る、抗酸化成分、ラジカル重合開始剤、さらには密着性
改善剤、安定剤等は、全て同一容器内で同時に撹拌下に
混合しても、各原料を段階的に添加混合しても、数成分
を別々に混合後さらに同一容器内で再混合しても良い。
各主原料および副原料はいかなる順序で混合してもかま
わない。混合にあたり、設定温度、これに要する時間等
は基本的には各成分が十分に混合される条件であればよ
いが、過剰の温度、時間は各原料、添加剤間の好ましく
ない反応が起こり、さらには粘度の上昇を来たし注型操
作を困難にする等適当ではない。混合温度は−50℃か
ら100℃程度の範囲で行われるべきであり、好ましい
温度範囲は−30℃から50℃、さらにに好ましいの
は、−5℃から30℃である。混合時間は、1分から5
時間、好ましくは5分から2時間、さらに好ましくは5
分から30分、最も好ましいのは5分から15分程度で
ある。各原料、添加剤の混合前、混合時あるいは混合後
に、減圧下に脱ガス操作を行う事は、後の中型重合硬化
中の気泡発生を防止する点からは好ましい方法である。
この時の減圧度は0.1mmHgから700mmHg程
度で行うが、好ましいのは10mmHgから300mm
Hgである。さらには、これらの混合物あるいは混合前
の主、副原料を0.1〜3ミクロ程度の孔径を有するフ
ィルターで不純物等を濾過し精製することは本発明の光
学材料の品質をさらに高める上からも好ましい。
【0038】
【発明の効果】本発明の光学材料の製造方法により、エ
ピチオ基を有する化合物を硬化重合して得られる高い屈
折率と、良好な屈折率とアッベ数のバランスを有する光
学材料の耐光性を初期着色および材料の曇りを来すこと
無く改良することが可能となった。これは、エピチオ基
を有する化合物の問題点である耐光性を改良するために
紫外線吸収剤を添加し硬化重合した場合、従来の化合物
とは異なり、材料が着色しさらには材料の曇りを来すと
いう現象を、本発明の製造方法すなわち、紫外線吸収剤
と触媒を、一定の関係を満足する量を使用することで解
決したことによる。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明について具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、得られた重合物の物性測定は2mm厚の平板
試験片を用い、評価は以下の方法で行った。 屈折率、アッベ数:アッベ屈折計を用い、25℃で測定
した。 色調(δYI値):分光色彩計により測定した。 耐光性:カーボンアーク燃焼光を60時間照射後のδY
I値の増加量を測定した。 クモリ:暗室下で直線光を照射し、目視により以下の評
価基準で判定した。 A=全くなし。 B=若干あり、やや青みがかって見える。 C=はっきりあり、白く見える。 D=たくさんあり、透過した景色が見えにくい。 E=非常にたくさんあり、透明性がほとんどない。 AおよびBの評価のものは通常光学材料として好適に使
用できるが、DおよびEは通常使用に耐え難い。
【0040】実施例1 ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド100重量部
に対し、紫外線吸収剤である2−(2−ヒドロキシ−5
−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール
(住友化学株式会社、以下商品名の「スミソルブ34
0」で呼ぶ)0.005重量部と触媒であるN,N−ジ
エチルエタノールアミンを0.02重量部を混合し均一
液とした。次いでモールドに注入後、オーブンで40℃
から100℃まで10時間かけて重合硬化させた。得ら
れた平板試験片の物性を表1に示した。
【0041】実施例2〜12 表1に示す紫外線吸収剤および触媒を使用し実施例1を
繰り返した。
【0042】比較例1〜8 表1に示す紫外線吸収剤および触媒を使用し実施例1を
繰り返した。紫外線吸収剤もしくは触媒の量が本発明の
範囲外であったので、色調または透明性が不良であっ
た。
【0043】実施例13〜17 ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタンを用い、表2
に示す紫外線吸収剤および触媒を使用し実施例1を繰り
返した。
【0044】比較例9〜12 ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタンを用い、表2
に示す紫外線吸収剤および触媒を使用し実施例1を繰り
返した。紫外線吸収剤または触媒の量が本発明の範囲外
であったので、色調もしくは透明性が不良であった。
【0045】実施例18〜22 ビス(β−エピチオプロピルオキシ)エタンを用い、表
3に示す紫外線吸収剤および触媒を使用し実施例1を繰
り返した。表3に挙げた紫外線吸収剤「チヌビン23
4」(日本チバガイギー株式会社)は2−[2−ヒドロ
キシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェ
ニル)]−2H−ベンゾトリアゾールである。
【0046】比較例13〜16 ビス(β−エピチオプロピルオキシ)エタンを用い、表
3に示す紫外線吸収剤および触媒を使用し実施例1を繰
り返した。紫外線吸収剤または触媒の量が本発明の範囲
外であったので、色調もしくは透明性が不良であった。
【0047】実施例23〜27 4−エピチオエチル−1,2−エピチオシクロヘキサン
を用い、表4に示す紫外線吸収剤および触媒を使用し実
施例1を繰り返した。
【0048】比較例17〜20 4−エピチオエチル−1,2−エピチオシクロヘキサン
を用い、表4に示す紫外線吸収剤および触媒を使用し実
施例1を繰り返した。紫外線吸収または触媒の量が本発
明の範囲外であったので、色調もしくは透明性が不良で
あった。
【0049】実施例28〜36 表5に示す組成、紫外線吸収剤および触媒を使用し実施
例1を繰り返した。表5に挙げた紫外線吸収剤「スミソ
ルブ110」(住友化学株式会社)は2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノンであり、「バイオソーブ9
10」(共同薬品株式会社)はエチル−2−シアノ−
3,3−ジフェニルアクリレートである。
【0050】比較例21〜24 表5に示す組成、紫外線吸収剤および触媒を使用し実施
例1を繰り返した。紫外線吸収剤または触媒の量が本発
明の範囲外であったので、色調もしくは透明性が不良で
あった。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】
【表6】
【0057】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C08K 5/00 5:3475 5:07 5:315)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表される構造を1分子
    中に1個以上有するエピチオ化合物 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2,R3,R
    4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素を
    示す。YはSまたはOを表し、nは0または1であ
    る。)と紫外線吸収剤とからなる組成物を触媒の存在
    下、硬化重合させる際に、紫外線吸収剤と触媒の使用量
    が、エピチオ化合物、紫外線吸収剤および触媒の合計1
    00重量部に対して、下記の(a)と(b)の関係式を
    同時に満たす量であることを特徴とする光学材料用樹脂
    の製造方法。 0.001重量部≦ 紫外線吸収剤 ≦1.000重量部 (a) 0.001重量部≦ 触媒 ≦5.000重量部 (b)
  2. 【請求項2】エピチオ化合物が、下記一般式(2)で表
    される構造を1分子中に1個以上有するエピチオアルキ
    ルチオまたはエピチオアルキルオキシ化合物 【化2】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2,R3,R
    4 はそれぞれ炭素数1〜40の炭化水素基または水素を
    示す。YはSまたはOを表す。)である請求項1記載の
    光学材料用樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】エピチオ化合物が、下記一般式(3)で表
    される構造を1分子中に1個以上有するエピチオアルキ
    ルチオ化合物 【化3】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 、R3
    およびR4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
    は水素を示す。)である請求項1記載の光学材料用樹脂
    の製造方法。
  4. 【請求項4】紫外線吸収剤がベンゾトリアゾール構造を
    有する化合物、ベンゾフェノン構造を有する化合物およ
    びシアノアクリレート構造を有する化合物からなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の光学材
    料用樹脂の製造方法。
  5. 【請求項5】紫外線吸収剤がベンゾトリアゾール構造を
    有する化合物である請求項1記載の光学材料用樹脂の製
    造方法。
JP8148899A 1998-03-26 1999-03-25 色調および透明性に優れた光学材料用樹脂の製造方法 Pending JPH11335560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148899A JPH11335560A (ja) 1998-03-26 1999-03-25 色調および透明性に優れた光学材料用樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7973498 1998-03-26
JP10-79734 1998-03-26
JP8148899A JPH11335560A (ja) 1998-03-26 1999-03-25 色調および透明性に優れた光学材料用樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11335560A true JPH11335560A (ja) 1999-12-07

Family

ID=26420734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8148899A Pending JPH11335560A (ja) 1998-03-26 1999-03-25 色調および透明性に優れた光学材料用樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11335560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371081A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用脂肪族環状化合物
WO2013122068A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用重合性組成物、その製造方法、及び光学材料の製造方法
JP2014047333A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料の製造方法
JP2014047334A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用重合性組成物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371081A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用脂肪族環状化合物
WO2013122068A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用重合性組成物、その製造方法、及び光学材料の製造方法
US9529117B2 (en) 2012-02-14 2016-12-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polymerizable composition for optical material, method for producing same, and method for producing optical material
JP2014047333A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料の製造方法
JP2014047334A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用重合性組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0874016B1 (en) Novel resin for optical material
US6130307A (en) Composition for a resin
US6472495B1 (en) Composition for producing resin
EP0921417B1 (en) Epoxy/episulfide resin compositions for optical materials
US6531532B1 (en) Composition for optical materials
US6201061B1 (en) Process for producing a novel resin for optical materials having excellent color tone and transparency
US6528005B2 (en) Process for producing a lens by polymerizing bis(β-epithiopropyl) ether
JP2000186087A (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
US6197226B1 (en) Process for tinting a resin having a large refractivity index and optical material tinted by the process
JPH11180977A (ja) 新規なエピスルフィド化合物
JP3541707B2 (ja) 樹脂用組成物
JPH11335560A (ja) 色調および透明性に優れた光学材料用樹脂の製造方法
JP2000109478A (ja) 新規なエ―テル化合物およびそれを用いた硬化樹脂
US6180753B1 (en) Process for treating a compound having epithio structures for disposal
JP2000128988A (ja) エピチオ構造を有する化合物の処理方法
JP4501091B2 (ja) 高屈折率樹脂の染色方法および該方法により染色された樹脂
JP2003176358A (ja) 新規な光学材料用樹脂
JP4186904B2 (ja) 新規な樹脂用組成物
JP3871062B2 (ja) 新規な光学材料用樹脂
JP2001166101A (ja) レンズ及びその製造方法
JP2004269897A (ja) 新規な光学材料用樹脂
JP2002363178A (ja) 新規な光学材料用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080813

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02