JPH11302226A - 光学活性アルコ−ルの製造方法 - Google Patents

光学活性アルコ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPH11302226A
JPH11302226A JP10119911A JP11991198A JPH11302226A JP H11302226 A JPH11302226 A JP H11302226A JP 10119911 A JP10119911 A JP 10119911A JP 11991198 A JP11991198 A JP 11991198A JP H11302226 A JPH11302226 A JP H11302226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
group
binap
represented
ruthenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10119911A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Oketa
田 善 樹 桶
Yasushi Hori
容 嗣 堀
Tsutomu Hashimoto
本 努 橋
Toshimitsu Hagiwara
原 利 光 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP10119911A priority Critical patent/JPH11302226A/ja
Publication of JPH11302226A publication Critical patent/JPH11302226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 β−ケト酸誘導体の不斉水素化による高光学
純度のアルコールを得る安価な方法を提供する 【解決手段】 下記式(3) Ru−I2 −(R8 −BINAP)・・・(3) 〔式中R8 は炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基
等の置換基を有してもよいアリール基又は炭素数3〜8
のシクロアルキル基を、BINAPは 2,2′−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)-1,1′- ビナフチルなどの光学活
性ホスフィンを示す〕で表されるルテニウム−ヨード−
光学活性ホスフィン錯体を触媒として、3−オキソブタ
ン酸メチルのようなβ−ケト酸誘導体を不斉水素化して
光学活性アルコール(例(S)−3−ヒドロキシブタン
酸メチル)を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はβ−ケト酸誘導体
を、新規ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体を触媒と
して用いて、不斉水素化することにより、医薬品を合成
するための中間体、生分解性高分子用モノマ−を合成す
るための中間体、あるいは液晶材料その他各種用途に有
用な化合物である光学活性アルコ−ルを製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光学活性アルコ−ルを不斉合成す
る方法として、 パン酵母を使用する不斉水素化反応を利用する方法、 特定の触媒を用いて不斉水素化をする方法が知られて
いる。特に、β−ケト酸誘導体から不斉合成によって光
学活性アルコ−ルを得る方法としては、ロジウム−光学
活性ホスフィン錯体を触媒として用いて不斉水素化する
方法が報告されている。すなわち、J. Solodar, Chemte
ch, 1975, p 421-423 では、不斉収率71%ee で、3 −ヒ
ドロキシ酪酸メチルを得ている。また、酒石酸を修飾し
たニッケル触媒を用いて不斉水素化する方法が報告され
ている。すなわち、田井、油化学、1980、pp. 822-831
ではアセト酢酸メチルの不斉水素化においては、不斉収
率85%ee で、3 −ヒドロキシ酪酸メチルを得ている。
【0003】近年、ルテニウム金属と光学活性な第三級
ホスフィンによる金属錯体は、不斉水素化反応の触媒と
して良く知られており、例えば、2,2′−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルのような光
学活性な第三級ホスフィンを配位子としたルテニウム−
光学活性ホスフィン錯体として、次のようなものが知ら
れている。
【0004】Rux y ClZ (第三級ホスフィン)
2 (A)p [式中、Aは第三級アミンを示し、yが0のとき、xは
2、zは4、pは1を示し、yが1のとき、xは1、z
は1、pは0を示す](特公平4−81596号公報、
特公平5−12354号公報)
【0005】「RuHr (第三級ホスフィン)m ]T
n [式中、TはClO4 、BF4 、PF6 を示し、rが0
のとき、mは1、nは2を示し、rが1のとき、mは
2、nは1を示す](特公平5−12353号公報、特
公平5−12355号公報)
【0006】[RuXa (Q)b (第三級ホスフィ
ン)]Yc {式中、Xはハロゲン原子を示し、Qは置換基を有して
いてもよいベンゼンまたはアセトニトリルを示し、Yは
ハロゲン原子、ClO4 、PF6 、BPh4 (ここでP
hはフェニル基を示す。以下同様)またはBF4 を示
し、Qが置換基を有していてもよいベンゼンの場合、
a、b及びcはいずれも1を示し、Qがアセトニトリル
の場合、aが0のとき、bは4、cは2を示し、aが1
のとき、bは2、cは1を示す。尚、Qが置換基を有す
るベンゼンのうちp−シメンであり、X及びYがヨウ素
原子である場合は、a、b及びcがいずれも1であるほ
か、aが1、bが1、cが3であってもよい}(特公平
7−57758号公報、特開平5−111639号公
報)
【0007】Ru(第三級ホスフィン)w (OCO
R′)(OCOR″) {式中、R′およびR″は低級アルキル基、ハロゲン化
低級アルキル基、低級アルキル置換基を有してもよいフ
ェニル基、α−アミノアルキル基またはα−アミノフェ
ニルアルキル基を示すか、あるいはR′とR″が一緒に
なってアルキレン基を形成し、wは1または2を示す}
(特公平5−11119号公報、特公平5−12355
号公報)
【0008】RuJ2 (第三級ホスフィン) [式中、Jは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示
す(R. Noyori et al.,J. Am. Chem. Soc., Vol. 109,
No. 19, pp. 5856-5859 (1987) )又はアリル基または
メタリル基を示す(J. P. Genet et al., Tetrahedron:
Asymmetry, Vol.2, No. 7, pp. 555-567(1991))]。
【0009】これらのルテニウム−光学活性ホスフィン
錯体を用いたβ−ケト酸誘導体の不斉水素化による光学
活性アルコ−ルの製法は例えば、特公平6−23150
号公報、特公平6−99367号公報、特公平7−57
758号公報、特公平7−68260号公報、特開平5
−111639号公報等に開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パン酵
母による方法は、比較的高い光学純度のアルコ−ルを得
ることができるが、得られる光学活性アルコ−ルの絶対
配置は特定のものに限られ、鏡像体の合成は困難であ
る。またロジウム−光学活性ホスフィン触媒によるβ−
ケト酸誘導体の不斉水素化による方法は得られるアルコ
−ルの光学純度も未だ充分ではないとともに、使用する
ロジウム金属は生産地及び生産量が限られており、その
価格も高価なものであるため、これを触媒として用いる
場合にはその製品価格中に占めるロジウムの価格の割合
が大きくなり、商品の製造原価に影響を与えるという欠
点があった。また酒石酸を修飾したニッケル触媒を用い
る方法は、触媒の調製が難しく、不斉収率も充分でない
という欠点があった。
【0011】ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体を用
いればこれらの問題点の多くが解決するが、β−ケト酸
誘導体の基質によっては今までの触媒では充分な光学純
度あるいは触媒活性が得られない等問題がある場合があ
り、β−ケト酸誘導体の不斉水素化に活性の有る新規ル
テニウム−光学活性ホスフィンの開発が望まれていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】斯かる実状において、本
発明者らは上記問題点を解決するため鋭意研究を行った
結果、触媒として比較的安価な新規ルテニウム−光学活
性錯体を使用してβ−ケト酸誘導体の不斉水素化を行え
ば、高い光学純度のアルコ−ルが得られることを見いだ
し本発明を完成した。
【0013】すなわち、本発明は、 1)次の一般式(1)
【化8】 {式中、R1 はハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
基、低級アルキル置換アミノ基、ベンジルオキシ基また
はアリ−ル基からなる群から選ばれる置換基を有しても
良い炭素数1乃至8のアルキル基、トリフロロメチル基
またはアリ−ル基を示し、R2 は基OR4 (ここでR4
は炭素数1乃至8のアルキル基である)、基SR5 (こ
こでR5 は低級アルキル基またはフェニル基である)又
は基NR6 7 (ここでR6 、R7 は水素原子、低級ア
ルキル基またはベンジル基で、R6 とR7 は同じでも異
なっていてもよい)、R3 は水素原子、ハロゲン原子、
低級アルキル基、エステル結合を持つアルキレン基、ア
ミド結合を持つアルキレン基を示し、R1 とR3 で環を
形成しても良い}で表されるβ−ケト酸誘導体を、一般
式(3)
【化9】 Ru−I2 −(R8 −BINAP)・・・(3) {式中、R8 −BINAPは式(4)
【化10】 (R8 は炭素数乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至
4の低級アルコキシ基、炭素数1乃至4の低級アルキル
アミノ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれる置換
基を有してもよいアリ−ル基または炭素数3乃至8のシ
クロアルキル基を示す)で示される光学活性な第三級ホ
スフィンを示す}で表される新規なルテニウム−光学活
性ホスフィン錯体を触媒として不斉水素化を行うことを
特徴とする次の一般式(2)
【化11】 (R1 、R2 及びR3 は上記と同じ意味を有する)で表
される光学活性アルコ−ルの製造方法、
【0014】2)新規なルテニウム−光学活性ホスフィ
ン錯体が31P−NMRでδ値が−1乃至12 ppmの範囲
に1本あるいは2本の二重線を持ち、δ値が66乃至8
1 ppmであるルテニウム−ヨ−ド−光学活性ホスフィン
錯体である項1記載の光学活性アルコ−ルの製造方法、
【0015】3)新規なルテニウム−光学活性ホスフィ
ン錯体が一般式(5)
【化12】 [RuI(arene)(R8 −BINAP)]I ・・・(5) {式中、areneはベンゼン環を有する炭化水素、R
8 −BINAPは上記式(4)(R8 は上記と同じ意味
を有する)で示される光学活性な第三級ホスフィンを示
す}で表されるルテニウム−光学活性ホスフィン錯体を
極性溶媒中で反応させることによって製造されるルテニ
ウム−ヨ−ド−光学活性ホスフィン錯体である項1記載
の光学活性アルコ−ルの製造方法、
【0016】4)新規なルテニウム−光学活性ホスフィ
ン錯体が一般式(6)
【化13】 [RuI2 (arene)]2 ・・・(6) (式中、areneはベンゼン環を有する炭化水素を表
す)と上記式(4)(R8 は上記と同じ意味を有する)
で示される光学活性な第三級ホスフィンとを極性溶媒中
で反応させることによって製造される新規なルテニウム
−ヨ−ド−光学活性ホスフィン錯体である項1記載の光
学活性アルコ−ルの製造方法、
【0017】5)新規なルテニウム−光学活性ホスフィ
ン錯体が一般式(7)
【化14】 Ru(R9 COO)2 (R8 −BINAP)・・・(7) {式中、R9 は水素原子、低級アルキル基、ハロゲン化
低級アルキル基あるいは低級アルキル置換基を有してい
てもよいアリ−ル基を表し、R8 −BINAPは式
(4)(R8 は上記と同じ意味を有する)で示される光
学活性な第三級ホスフィンを示す}で表されるルテニウ
ム−光学活性ホスフィン錯体とホウフッ化水素酸および
無機ヨウ化物とを反応させることによって製造される新
規なルテニウム−ヨ−ド−光学活性ホスフィン錯体であ
る光学活性アルコ−ルの製造方法、である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に使用される触媒である一
般式(3)で表されるルテニウム−光学活性ホスフィン
錯体は、上記項3)〜5)に示した三種類の方法、すな
わち、
【化15】 [RuI(arene)(R8 −BINAP)]I ・・・(5) {式中、areneはベンゼン環を有する炭化水素、R
8 −BINAPは上記式(4)(R8 は炭素数1乃至4
の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アルコキシ
基、炭素数1乃至4の低級アルキルアミノ基及びハロゲ
ン原子からなる群から選ばれる置換基を有してもよいア
リ−ル基または炭素数3乃至8のシクロアルキル基を示
す)で示される光学活性な第三級ホスフィンを示す}で
表されるルテニウム−光学活性ホスフィン錯体を極性溶
媒中で反応させること、
【0019】式(6)
【化16】 [RuI2 (arene)]2 ・・・(6) (式中、areneはベンゼン環を有する炭化水素を表
す)と上記式(4)(R8 は上記と同じ意味を有する)
で示される光学活性な第三級ホスフィンを極性溶媒中で
反応させること、及び、
【0020】式(7)
【化17】 Ru(R9 COO)2 (R8 −BINAP)・・・(7) {式中、R9 は水素原子、低級アルキル基、ハロゲン化
低級アルキル基あるいは低級アルキル置換基を有してい
てもよいアリ−ル基を表し、R8 −BINAPは上記式
(4)(R8 は上記と同じ意味を有する)で示される光
学活性な第三級ホスフィンを示す}で表されるルテニウ
ム−光学活性ホスフィン錯体をホウフッ化水素酸および
無機ヨウ化物と反応させることにより容易に合成でき
る。
【0021】Ru−I2 −(R8 −BINAP)を製造
するための原料である、ルテニウム−光学活性ホスフィ
ン錯体(5)および(7)において式(4)で表される
8−BINAPのR8 で表されるアリ−ル基とは、フ
ェニル基、2−ナフチル基ならびにp−置換フェニル
基、m−置換フェニル基、m−ジ置換フェニル基のよう
な置換基を有するフェニル基、6−置換−2−ナフチル
基のような置換基を有する2−ナフチル基を意味し、フ
ェニル基及びナフチル基に置換してもよい置換基として
は、メチル基、tert−ブチル基のような低級アルキ
ル基(「低級」とは炭素数1乃至4の直鎖または分岐鎖
を意味する)、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基およ
び塩素原子を挙げることができる。また、R8 で表され
る炭素数3乃至8のシクロアルキル基としては、特にシ
クロペンチル基及びシクロヘキシル基が好ましい。
【0022】これらルテニウム−光学活性ホスフィン錯
体(5)および(7)において、R8 −BINAPで表
される第三級ホスフィンの具体例としては、次のものを
挙げることができる。尚、いずれの第三級ホスフィンも
(R)体及び(S)体が存在する。
【0023】(a)2,2′−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)−1,1′−ビナフチル(以下、単に「BINA
P」と略記する) (b)2,2′−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−
1,1′−ビナフチル(以下、「T−BINAP」と略
記する) (c)2,2′−ビス[ジ−(p−tert−ブチルフ
ェニル)ホスフィノ]−1,1′−ビナフチル(以下、
「tBu−BINAP」と略記する) (d)2,2′−ビス(ジ−m−トリルホスフィノ)−
1,1′−ビナフチル(以下、「m−T−BINAP」
と略記する) (e)2,2′−ビス[ジ−(3,5−ジメチルフェニ
ル)ホスフィノ]−1,1′−ビナフチル(以下、「D
M−BINAP」と略記する) (f)2,2′−ビス[ジ−(3,5−ジ−tert−
ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,1′−ビナフチル
(以下、「DtBu−BINAP」と略記する) (g)2,2′−ビス[ジ−(p−メトキシフェニル)
ホスフィノ]−1,1′−ビナフチル(以下、「MeO
−BINAP」と略記する) (h)2,2′−ビス[ジ−(p−クロロフェニル)ホ
スフィノ]−1,1′−ビナフチル(以下、「p−Cl
−BINAP」と略記する) (i)2,2′−ビス(ジ−2−ナフチルホスフィノ)
−1,1′−ビナフチル(以下、「Naph−BINA
P」と略記する) (j)2,2′−ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)
−1,1′−ビナフチル(以下、「cpBINAP」と
略記する) (k)2,2′−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)
−1,1′−ビナフチル(以下、「CyBINAP」と
略記する)
【0024】これらの第三級ホスフィンは、特公平4−
81596号公報、特公平7−33392号公報、特公
平7−68260号公報、特開平1−68386号公報
または特開平4−74192号公報、特開平9−124
669号公報に記載されている方法によって調製するこ
とができる。
【0025】ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体
(5)で表される化合物は、特公平7−57758号公
報および特開平5−111639号公報記載の方法によ
って得ることができる。
【0026】このようにして得られるルテニウム−光学
活性ホスフィン錯体(5)の具体例としては次のものを
あげることができる。
【化18】 [RuI(benzene)(BINAP)]I [RuI(benzene)(T−BINAP)]I [RuI(benzene)(tBu−BINAP)]
I [RuI(benzene)(m−T−BINAP)]
I [RuI(benzene)(DM−BINAP)]I
【化19】[RuI(benzene)(DtBu−B
INAP)]I [RuI(benzene)(MeO−BINAP)]
I [RuI(benzene)(p−Cl−BINA
P)]I [RuI(benzene)(Naph−BINA
P)]I [RuI(benzene)(cpBINAP)]I [RuI(benzene)(CyBINAP)]I [RuI(p−cymene)(BINAP)]I [RuI(p−cymene)(T−BINAP)]I [RuI(p−cymene)(tBu−BINA
P)]I [RuI(p−cymene)(m−T−BINA
P)]I [RuI(p−cymene)(DM−BINAP)]
I [RuI(p−cymene)(DtBu−BINA
P)]I [RuI(p−cymene)(MeO−BINA
P)]I [RuI(p−cymene)(p−Cl−BINA
P)]I [RuI(p−cymene)(Naph−BINA
P)]I [RuI(p−cymene)(cpBINAP)]I [RuI(p−cymene)(CyBINAP)]I
【0027】ルテニウム−ヨ−ド錯体(6)で表される
化合物は、例えばZelonka(R.A. Zelonka et a
l.; Can. J. Chem., Vol 50, 3063 (1972)) の方法によ
り得ることができる。このようにして得られるルテニウ
ム−光学活性ホスフィン錯体(6)の具体例としては次
のものをあげることができる。
【化20】[RuI2 (benzene)]2 [RuI2 (p−cymene)]2
【0028】ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体
(7)で表される化合物は、特公平5−11119号公
報及び特公平5−1235号公報記載の方法によって得
ることができる。このようにして得られるルテニウム−
光学活性ホスフィン錯体(7)の具体例としては次のも
のをあげることができる。
【化21】Ru(CH3 COO)2 (BINAP) Ru(CF3 COO)2 (BINAP) Ru(CH3 COO)2 (T−BINAP) Ru(CH3 COO)2 (tBu−BINAP) Ru(CH3 COO)2 (m−T−BINAP) Ru(CH3 COO)2 (DM−BINAP) Ru(CH3 COO)2 (DtBu−BINAP) Ru(CH3 COO)2 (MeO−BINAP) Ru(CH3 COO)2 (p−Cl−BINAP) Ru(CH3 COO)2 (Naph−BINAP) Ru(CH3 COO)2 (cpBINAP) Ru(CH3 COO)2 (CyBINAP)
【0029】一方、ルテニウム−光学活性ホスフィン錯
体(7)からRu−I2 −(R8 −BINAP)を製造
するための原料である、ホウフッ化水素酸の使用量は、
ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体(7)1モルに対
し約2乃至10モルの範囲とするのがよく、特に好まし
くは約4乃至8モルの範囲とするとよい。
【0030】ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体
(7)からRu−I2 −(R8 −BINAP)を製造す
るための原料である、無機ヨウ化物としては、例えば、
ヨウ化ナトリウム(以下、「NaI」と記載する)やヨ
ウ化カリウム(以下、「KI」と記載する)のようなア
ルカリ金属のヨウ化物、ヨウ化カルシウムのようなアル
カリ土類金属のヨウ化物、ヨウ化銀のようなその他の金
属のヨウ化物等が挙げられるが、特にNaIおよびKI
が好ましい。この無機ヨウ化物の使用量は、ルテニウム
−光学活性ホスフィン錯体(7)1モルに対し約4乃至
20モルの範囲とするのがよく、特に好ましくは約6乃
至12モルの範囲とするとよい。
【0031】本発明において式(5)または式(6)で
表される化合物から式(3)のルテニウム錯体を得る方
法において用いられる極性溶媒としては、メタノ−ル、
エタノ−ルのような低級アルコ−ル類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、メタノ−ル−塩化メチレン混合溶媒等が挙
げられる。
【0032】またこの方法において一般式(3)で示さ
れるRu−I2 −(R8 −BINAP)を製造するため
の温度は、約40〜60℃、特に好ましくは50〜55
℃であり、また、反応時間は約10〜40時間、特に好
ましくは約15〜20時間とするとよい。
【0033】また、式(7)で表される化合物から一般
式(3)で示されるRu−I2 −(R8 −BINAP)
を製造する際に用いられる溶媒としては、メタノ−ル、
エタノ−ルのような低級アルコ−ル類と塩化メチレン、
臭化メチレン、クロロホルム、塩化エチレンのような有
機ハロゲン化物の混合溶媒またはメタノ−ル、エタノ−
ルのような低級アルコ−ル類とエチルエ−テル、ジイソ
プロピルエ−テル、ジオキサン、テトラヒドロフランの
ようなエ−テル類の混合溶媒が挙げられる。
【0034】この方法により一般式(3)で示されるR
u−I2 −(R8 −BINAP)を製造するための温度
は、約0〜60℃、特に好ましくは室温であり、また、
反応時間は約10〜40時間、特に好ましくは約15〜
20時間とするとよい。反応終了後、疎水性有機溶媒層
を取出し、溶媒を留去、乾燥等の方法により精製すれ
ば、目的とするRu−I2 −(R8 −BINAP)を得
ることができる。
【0035】このようにして得られるRu−I2 −(R
8 −BINAP))は、式(5)のarene分子が脱
離した構造を有する錯体であり、また、化合物(7)の
カルボキシル基がヨウ素原子に置き換わった構造を有す
る錯体であると推定される。すなわち、本発明の錯体の
最低限の構成要素であるルテニウム、ヨウ素および光学
活性第三級ホスフィンから成る式で示せば、次のものを
具体例として挙げることができる。尚、上記Ru−I2
−(R8 −BINAP)は用いるR8 −BINAP
(4)の絶対配置により、(R)体または(S)体のい
ずれかとして得られる。
【0036】
【化22】Ru−I2 −(BINAP) Ru−I2 −(T−BINAP) Ru−I2 −(tBu−BINAP) Ru−I2 −(m−T−BINAP) Ru−I2 −(DM−BINAP) Ru−I2 −(DtBu−BINAP) Ru−I2 −(MeO−BINAP) Ru−I2 −(p−Clー BINAP) Ru−I2 −(Naph−BINAP) Ru−I2 −(cpBINAP) Ru−I2 −(CyBINAP)
【0037】斯くして得られる本発明のRu−I2
(R8 −BINAP)は、極めて高い触媒活性を有し、
不斉合成用触媒として広く用いることができる化合物で
ある。特にこの化合物をβ−ケト酸誘導体の不斉水素化
反応の触媒に用いれば、短時間で効率良く、高い光学純
度の光学活性アルコ−ル類を製造できる。
【0038】本発明のRu−I2 −(R8 −BINA
P)を用いて光学活性アルコ−ル類を製造するには、例
えば、耐圧容器に、窒素雰囲気下、上記したRu−I2
−(R8 −BINAP)、原料化合物であるβ−ケト酸
誘導体および溶媒を加えて、水素圧5〜150kg/cm2
室温〜100℃で不斉水素化を行なえばよい。
【0039】本発明の原料であるβ−ケト酸誘導体
(1)としては、例えばアセト酢酸メチル、アセト酢酸
エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸n-ブチ
ル、アセト酢酸t-ブチル、アセト酢酸n-ペンチル、アセ
ト酢酸n-ヘキシル、アセト酢酸n-ヘプチル、アセト酢酸
n-オクチル、4-クロロアセト酢酸メチル、4-クロロアセ
ト酢酸エチル、4-フロロアセト酢酸エチル、3-オキソペ
ンタン酸メチル、3-オキソヘキサン酸メチル、3-オキソ
ヘプタン酸メチル、3-オキソオクタン酸メチル、3-オキ
ソオクタン酸エチル、3-オキソオクタン酸イソプロピ
ル、3-オキソオクタン酸n-ブチル、3-オキソオクタン酸
t-ブチル、3-オキソノナン酸メチル、3-オキソデカン酸
メチル、3-オキソウンデカン酸メチル、3-オキソ-3- フ
ェニルプロパン酸エチル、3-オキソ-3-p- メトキシフェ
ニルプロパン酸エチル、3-オキソ-4- フェニルブタン酸
エチル、3-オキソ-5- フェニルペンタン酸メチル、3-ト
リフロロメチル-3- オキソプロパン酸エチル、4-ヒドロ
キシ-3- オキソブタン酸エチル、4-ベンジルオキシ-3-
オキソブタン酸メチル、4-ベンジルオキシ-3- オキソブ
タン酸エチル、4-アミノ-3- オキソブタン酸メチル、4-
メチルアミノ-3- オキソブタン酸エチル、4-ジメチルア
ミノ-3- オキソブタン酸エチル、2-メチルアセト酢酸エ
チル、2-クロロアセト酢酸エチル、2-アセチルコハク酸
ジエチル、2-アセチルグルタル酸ジエチル、2-カルボエ
トキシシクロヘキサノン、アセチルマロン酸ジメチル、
3-オキソブタン酸アミド、3-オキソブタン酸ジメチルア
ミド、3-オキソブタン酸ベンジルアミド、アセト酢酸チ
オエステル、アセト酢酸チオフェニルエステル等が挙げ
られる。
【0040】触媒であるRu−I2 −(R8 −BINA
P)の使用量は、原料化合物であるβ−ケト酸誘導体1
モルに対して通常約0. 0001〜0. 01モルの範
囲、特に好ましくは、約0. 0002〜0. 0005モ
ルの範囲とするとよい。触媒が0. 0001モルより少
ない量では触媒としての効果を充分奏さず、また、0.
01モルより多い量では触媒としては充分機能するもの
の不経済となる。
【0041】溶媒としては、通常の不斉水素化に使用さ
れる溶媒であれば特に限定されないが、具体的には、ジ
エチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
直鎖状または環状エ−テル類、塩化メチレン、臭化メチ
レン、ジクロロエタン等の有機ハロゲン化物、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン等のケト
ン類、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、3−ヒドロキシ酪酸メチル等のエステ
ル類、トルエン、ベンゼン等の芳香族化合物、メタノ−
ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、tert−ブチル
アルコ−ル、1,3−ブタンジオ−ル等のアルコ−ル類
及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。さらに、
不斉水素化反応の速度を上げるために上記溶媒に1%程
度の水を添加してもよい。
【0042】不斉水素化の反応温度、反応時間は触媒の
種類やその他の反応条件により異なるが、通常、室温乃
至100℃、好ましくは約30乃至60℃の温度で、約
0.5乃至40時間反応させると良い。また、水素圧
は、約5乃至150kg/cm2、好ましくは約20乃至10
0 kg/cm2 とすると良い。反応終了後、溶媒留去、蒸留
等の方法により反応生成物を精製することにより目的と
する光学活性アルコ−ル類を得ることができる。
【0043】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらになんら制約される
ものではない。尚、以下の実施例において、得られた化
合物の物性の測定には、次の機器を用いた。31 P−NMRスペクトル:AM−400型装置(ブルカ
−社製) 外部標準物質;85%リン酸 溶媒;クロロホルムd
【0044】〔実施例1〕 Ru−I2 −[(S)−BINAP]の製造:80mlの
シュレンク管を窒素置換した後、[RuI2 (p−cy
mene)]2 を1. 0g( 1. 02mmol) と(S)−
BINAPの1. 29g(2. 07mmol) をメタノール
40mlに入れ、55℃で17 時間攪拌した。溶媒を留去
して標題の化合物を2. 20g(収率96%)得た。31
P−NMR:δ 4.0 (d, J=39 Hz), 7.3 (d,J=35 H
z), 75.8(d,J=35Hz),77.2(d, J=39 Hz)
【0045】〔実施例2〕 Ru−I2 −[(S)−T−BINAP]の製造:30
0mlの反応容器を窒素置換した後、Ru(CH3 CO
O)2 [(S)−T−BINAP]を1. 80g( 1.
989mmol) と塩化メチレン30ml、メタノール2.5ml
の混合液に溶かし、42%ホウフッ化水素酸水溶液2.
49g(11. 91mmol)を入れ、室温で3時間攪拌し
た。その後、ヨウ化ナトリウム2. 37g(15. 81
mmol)と脱気水17mlを窒素下で溶解し加え、室温で1
5時間撹拌した。塩化メチレン層を注射器で取り、脱気
水20mlで洗浄し塩化メチレンを減圧留去した後、得ら
れた錯体を40℃で4時間減圧乾燥して標題の化合物R
u−I2 −[(S)−T−BINAP]を2. 07g
(収率100. 7%)を得た。31 P−NMR:δ 1.8 (d, J=32 Hz), 4.6 (d,J=35 H
z), 75.0(d,J=35Hz),76.4(d, J=32 Hz)
【0046】〔実施例3〕 Ru−I2 −[(S)−T−BINAP]の製造:1 0
0mlの反応容器を窒素置換した後、[RuI(p−cy
mene)((S)−T−BINAP)]Iの1. 64
g( 1. 404mmol) をメタノール90mlに入れ、55
℃で15時間攪拌して標題の化合物の1. 52g(収率
93%)を得た。31 P−NMR:δ 1.8 (d, J=32 Hz), 4.6 (d,J=35 H
z), 75.0(d,J=35Hz),76.5(d, J=32 Hz)
【0047】〔実施例4〕 Ru−I2 −[(S)−T−BINAP]の製造:80
mlのシュレンク管を窒素置換した後、[RuI2 (p−
cymene)]2 の1. 0g( 1. 02mmol) と
(S)−T−BINAPの1. 41g(2. 07mmol)
をメタノール40mlを入れ、55℃で16時間攪拌して
標題の化合物の2.35g(収率98%)を得た。31 P−NMR:δ 1.8 (d, J=32 Hz), 4.6 (d,J=35 H
z), 75.0(d,J=35Hz),76.4(d, J=32 Hz)
【0048】〔実施例5〕 Ru−I2 −[(S)−tBu−BINAP]の製造:
80mlのシュレンク管を窒素置換した後、[RuI
2 (p−cymene)]2 の0. 34g(0. 034
8mmol) と(S)−tBu−BINAPの0. 59g
(0. 696mmol) をメタノール15mlに入れ、55℃
で16時間攪拌して標題の化合物の0. 90g(収率9
7 %)を得た。31 P−NMR:δ 0.4(d, J =32 Hz), 11.9(d,J=37 H
z), 67.0(d,J=37Hz),74.0(d, J=32 Hz)
【0049】〔実施例6〕 Ru−I2 −[(S)−DM−BINAP]の製造:8
0mlのシュレンク管を窒素置換した後、[RuI2 (p
−cymene)]2 の0. 50g(0. 511mmol),
と(S)−DM−BINAPの0. 76g(1. 03mm
ol) をメタノール20mlに入れ、55℃で20時間攪拌
して標題の化合物の1. 20g(収率96%)を得た。31 P−NMR:δ 1.8(d, J =41 Hz), 78.0(d,J=41 H
z)
【0050】〔実施例7〕 Ru−I2 −[(S)−MeO−BINAP]の製造:
8 0mlのシュレンク管を窒素置換した後、[RuI
2 (p−cymene)]2 の0. 40g(0. 409
mmol)と(S)−MeO−BINAPの0. 614g
(0. 827mmol) をメタノール20mlに入れ、55℃
で18時間攪拌して標題の化合物の1. 00g(収率9
9%)を得た。31 P−NMR:δ -0.1(d, J=33 Hz), 3.0(d, J=36H
z),73.0(d, J =36Hz),74.9(d,J =33 Hz)
【0051】〔実施例8〕 Ru−I2 −[(S)−Naph−BINAP]の製
造:8 0mlのシュレンク管を窒素置換した後、[RuI
2 (p−cymene)]2 の0. 3g(0. 307mm
ol) と(S)−Naph−BINAPの0. 51g
(0. 620mmol)をジメチルホルムアミド20mlに入
れ、55℃で16時間攪拌して標題の化合物の0. 80
g(収率99%)を得た。31 P−NMR:δ 9.9(br), 80.8(br)
【0052】〔実施例9〕 (S)−3−ヒドロキシブタン酸メチルの製造:100
ml容量のステンレス製オ−トクレ−ブにRu−I2
[(S)−T−BI NAP]の18. 7mg(0. 018
1mmol)と3−オキソブタン酸メチルの10. 52g
(90. 69mmol)をメタノ−ル10mlを仕込み、水素
圧70kg/cm2、反応温度50℃で20時間攪拌した。得
られた反応液をガスクロマトグラフィーで分析した結
果、転化率100%であり、触媒活性はタ−ンオ−バ−
数で5000であった(GL Sciences 社製カラム TC-WA
X 、30m 、0. 25mm、100℃、10℃昇温/
分)。得られたエステルをガスクロマトフィーで分析し
た結果、光学純度は99. 46%eeであり、絶対配置
は標品との比較より(S)体であることが確認された
(ASTEC 社製カラムChiraldex G-TA、30m 、0.25
mm、70℃、1℃昇温/分))。
【0053】〔実施例10〕 (S)−3−ヒドロキシブタン酸メチルの製造:100
ml容量のステンレス製オ−トクレ−ブにRu−I2
[(S)−T−BI NAP]の178. 2mg(0. 17
24mmol)と3−オキソブタン酸メチルの40. 0g
(344. 83mmol)をメタノ−ル40mlを仕込み、水
素圧10kg/cm2、反応温度50℃で17時間攪拌した。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーで分析した結
果、転化率98. 9%であり、触媒活性はタ−ンオ−バ
−数で1980であった(GL Sciences 社製カラム TC-
WAX 、30m 、0. 25mm、100℃、10℃昇温/
分)。得られたエステルをガスクロマトフィーで分析し
た結果、光学純度は99. 12%eeであり、絶対配置
は標品との比較より(S)体であることが確認された
(ASTEC 社製カラムChiraldex G-TA 、30m 、0.2
5mm、70℃、1℃昇温/分))。
【0054】〔実施例11〕 (S)−3−ヒドロキシヘキサン酸メチルの製造:10
0ml容量のステンレス製オ−トクレ−ブに、窒素雰囲気
下、Ru−I2 −[(S)−T−BINAP]35. 8
mg(0. 0173mmol)、3−オキソヘキサン酸メチル
5. 03g(34. 9mmol)、メタノ−ル20ml、水
0. 1mlを仕込み、水素圧50kg/cm2、反応温度50℃
で16時間攪拌した。得られた反応液をガスクロマトフ
ィーで分析した結果、転化率100%であり、触媒活性
はタ−ンオ−バ−数で2000であった(GL Sciences
社製カラム TC-WAX 、30m 、0. 25mm、100℃、
10℃昇温/分)。得られたエステルをガスクロマトフ
ィーで分析した結果、光学純度は99.78%eeであ
り、絶対配置は標品との比較より(S)体であることが
確認された(SUPELCO社製カラム(betaDex225、
30m 、0. 25mm、70℃、1℃昇温/分))。
【0055】〔実施例12〕 (R)−3−ヒドロキシヘキサン酸メチルの製造:Ru
−I2 −[(R)−T−BI NAP]の35. 8mg
(0. 0173mmol)を用いたほかは実施例11と同様
に反応、分析を行い、標題の化合物を得た。ガスクロ収
率100%であり、触媒活性はタ−ンオ−バ−数で20
00であった。絶対配置は(R)体で光学純度は99.
52%eeであった。
【0056】〔実施例13〕 (S)−3−ヒドロキシオクタン酸tertブチルの製
造:Ru−I2 −[(S)−T−BI NAP]の61.
0mg(0.0297mmol)と3−オキソオクタン酸te
rtブチルの1. 27g(5. 93mmol)をtert−
ブタノ−ルの5. 1mlと水0. 03mlを仕込み、実施例
11と同様に反応を行い、標題の化合物を得た。ガスク
ロ収率100%であり(GL Sciences 社製カラム NB-1
、30m 、0. 25mm、100℃、10℃昇温/
分)、触媒活性はタ−ンオ−バ−数で200であった。
光学純度の測定は、トリフルオロ酢酸を用いて塩化メチ
レン中でカルボン酸とし、(R)−1−(1−ナフチ
ル)エチルアミンとアミドを合成し、高速液体クロマト
グラフィー分析を行った結果(ダイセル化学製Chiralce
l OD-H、25cm、0. 46cm、ヘキサン:イソプロピル
アルコール=95:5、1. 0ml/分、254nm)、絶
対配置は標品との比較より(S)体で光学純度は94.
27%eeであることが確認された。
【0057】〔実施例14〕 (S)−3−ヒドロキシオクタン酸メチルの製造:Ru
−I2 −[(S)−T−BI NAP]の32. 2mg
(0. 0156mmol)と3−オキソオクタン酸メチルの
5. 36g(31. 1mmol)をメタノ−ル21. 44ml
と水0. 1mlに仕込み、実施例9と同様に反応を行い、
標題の化合物を得た。収率については実施例11と同様
に行った。ガスクロ収率は100%であり、触媒活性は
タ−ンオ−バ−数で2000であった。光学純度の測定
は、水酸化ナトリウムを用いて水、メタノール中でカル
ボン酸とし、(R)−1−(1−ナフチル)エチルアミ
ンとアミドを合成し、高速液体クロマトグラフィー分析
を行った結果(ダイセル化学製Chiralcel OD-H、25c
m、0. 46cm、ヘキサン:イソプロピルアルコール=
95:5、1. 0ml/分、254nm)、絶対配置は標品
との比較より(S)体で光学純度は99. 03%eeで
あることが確認された。
【0058】〔実施例15〕 (R)−3−ヒドロキシオクタン酸メチルの製造:Ru
−I2 −[(R)−T−BI NAP]の8. 5mg(0.
00413mmol)と3−オキソオクタン酸メチルの1.
42g(31. 1mmol)をメタノ−ル6.0mlと水0.
03mlに仕込み、実施例12と同様に反応、分析を行
い、標題の化合物を得た。ガスクロ収率100%であ
り、触媒活性はタ−ンオ−バ−数で2000であった。
絶対配置は(R)体で光学純度は98. 52%eeであ
った。
【0059】〔実施例16〕 (2R,3S)−2−(ベンズアミドメチル)−3−ヒ
ドロキシブタン酸メチルの製造:Ru−I2 −[(S)
−T−BI NAP]の10. 4mg(0. 01mmol)と2
−(ベンズアミドメチル)−3−オキソブタン酸メチル
の5. 0g(20. 06mmol)をアセトン20 mlと脱気
水0. 32mlとトリブロムエチレン5. 1mgに仕込み、
水素圧50kg/cm2、反応温度70℃で15時間攪拌し
た。得られた反応液を高速液体クロマトグラフィー分析
を行った結果、転化率95. 07%、ジアステレオマ−
比82. 7%であり、触媒活性はタ−ンオ−バ−数で1
900であった。(Nacalai tesque製カラム COSMOSIL
5SL 、25cm、0. 46cm、ヘキサン:クロロホルム:
メタノ−ル=85:12:3、1. 0ml/分、254n
m)。光学純度の測定は、(R)−(+)−α−メトキ
シ−α−トリフルオロメチルフェニル酢酸とでエステル
を合成し、高速液体クロマトグラフィ−で分析を行った
結果、光学純度は97. 9%eeであり、絶対配置は標
品との比較より(S)体であることが確認された(GL S
ciences 製カラムInertsil、25cm、0. 46cm、ヘキ
サン:THF =85:1 5、1. 0ml/分、254nm)。
これらの実施例9乃至16の生成物の構造式、絶対配
置、光学純度は表1にまとめた。
【0060】
【表1】
【0061】
【発明の効果】本発明は、安価なルテニウム−ヨ−ド−
光学活性ホスフィン錯体を用いてβ−ケト酸類を不斉水
素化することにより、医薬品を合成するための中間体、
生分解性高分子用モノマ−を合成するための中間体、あ
るいは液晶材料その他各種用途のための有用な化合物で
ある光学活性アルコ−ルを、効率良く製造することので
きる工業的に優れた方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 233/83 C07C 233/83 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00 (72)発明者 萩 原 利 光 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 {式中、R1 はハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
    基、低級アルキル置換アミノ基、ベンジルオキシ基また
    はアリ−ル基からなる群から選ばれる置換基を有しても
    良い炭素数1乃至8のアルキル基、トリフロロメチル基
    またはアリ−ル基を示し、R2 は基OR4 (ここでR4
    は炭素数1乃至8のアルキル基である)、基SR5 (こ
    こでR5 は低級アルキル基またはフェニル基である)又
    は基NR6 7 (ここでR6 、R7 は水素原子、低級ア
    ルキル基またはベンジル基で、R6 とR7 は同じでも異
    なっていてもよい)、R3 は水素原子、ハロゲン原子、
    低級アルキル基、エステル結合を持つアルキレン基、ア
    ミド結合を持つアルキレン基を示し、R1 とR3 で環を
    形成しても良い}で表されるβ−ケト酸誘導体を、一般
    式(3) 【化2】 Ru−I2 −(R8 −BINAP)・・・(3) {式中、R8 −BINAPは式(4) 【化3】 (R8 は炭素数1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃
    至4の低級アルコキシ基、炭素数1乃至4の低級アルキ
    ルアミノ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれる置
    換基を有してもよいアリ−ル基または炭素数3乃至8の
    シクロアルキル基を示す)で示される光学活性な第三級
    ホスフィンを示す}で表される新規なルテニウム−光学
    活性ホスフィン錯体を触媒として不斉水素化を行うこと
    を特徴とする次の一般式(2) 【化4】 (R1 、R2 及びR3 は上記と同じ意味を有する)で表
    される光学活性アルコ−ルの製造方法。
  2. 【請求項2】 新規なルテニウム−光学活性ホスフィン
    錯体が31P−NMRでδ値が−1乃至12 ppmの範囲に
    1本あるいは2本の二重線を持ち、δ値が66乃至81
    ppmであるルテニウム−ヨ−ド−光学活性ホスフィン錯
    体である請求項1記載の光学活性アルコ−ルの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 新規なルテニウム−光学活性ホスフィン
    錯体が一般式(5) 【化5】 [RuI(arene)(R8 −BINAP)]I ・・・(5) {式中、areneはベンゼン環を有する炭化水素、R
    8 −BINAPは式(4)(R8 は上記と同じ意味を有
    する)で示される光学活性な第三級ホスフィンを示す}
    で表されるルテニウム−光学活性ホスフィン錯体を極性
    溶媒中で反応させることによって製造されるルテニウム
    −ヨ−ド−光学活性ホスフィン錯体である請求項1記載
    の光学活性アルコ−ルの製造方法。
  4. 【請求項4】 新規なルテニウム−光学活性ホスフィン
    錯体が一般式(6) 【化6】[RuI2 (arene)]2 ・・・(6) (式中、areneはベンゼン環を有する炭化水素を表
    す)と上記式(4)(R8 は上記と同じ意味を有する)
    で示される光学活性な第三級ホスフィンとを極性溶媒中
    で反応させることによって製造される新規なルテニウム
    −ヨ−ド−光学活性ホスフィン錯体である請求項1記載
    の光学活性アルコ−ルの製造方法。
  5. 【請求項5】 新規なルテニウム−光学活性ホスフィン
    錯体が一般式(7) 【化7】 Ru(R9 COO)2 (R8 −BINAP)・・・(7) {式中、R9 は水素原子、低級アルキル基、ハロゲン化
    低級アルキル基あるいは低級アルキル置換基を有してい
    てもよいアリ−ル基を表し、R8 −BINAPは式
    (4)(R8 は上記と同じ意味を有する)で示される光
    学活性な第三級ホスフィンを示す}で表されるルテニウ
    ム−光学活性ホスフィン錯体とホウフッ化水素酸および
    無機ヨウ化物とを反応させることによって製造される新
    規なルテニウム−ヨ−ド−光学活性ホスフィン錯体であ
    る光学活性アルコ−ルの製造方法。
JP10119911A 1998-04-15 1998-04-15 光学活性アルコ−ルの製造方法 Pending JPH11302226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119911A JPH11302226A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 光学活性アルコ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119911A JPH11302226A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 光学活性アルコ−ルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302226A true JPH11302226A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14773256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10119911A Pending JPH11302226A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 光学活性アルコ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302226A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066509A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Daikin Industries Ltd. PROCESS FOR PRODUCING α,α-DIFLUORO- β -KETOESTER
JP2002037760A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Takasago Internatl Corp 光学活性アルコールの製造方法
WO2010123111A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 高砂香料工業株式会社 (3R)-3-ヒドロキシブタン酸-l-メンチル、その製造方法およびこれを含有する感覚刺激組成物
WO2010123110A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 高砂香料工業株式会社 (3S)-3-ヒドロキシブタン酸-l-メンチルの製造方法および感覚刺激組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066509A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Daikin Industries Ltd. PROCESS FOR PRODUCING α,α-DIFLUORO- β -KETOESTER
JP2002037760A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Takasago Internatl Corp 光学活性アルコールの製造方法
JP4601779B2 (ja) * 2000-07-25 2010-12-22 高砂香料工業株式会社 光学活性アルコールの製造方法
WO2010123110A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 高砂香料工業株式会社 (3S)-3-ヒドロキシブタン酸-l-メンチルの製造方法および感覚刺激組成物
JP2010254621A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Takasago Internatl Corp (3S)−3−ヒドロキシブタン酸−l−メンチルの製造方法および冷感剤組成物
JP2010254622A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Takasago Internatl Corp (3R)−3−ヒドロキシブタン酸−l−メンチル、その製造方法およびこれを含有する冷感剤組成物
WO2010123111A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 高砂香料工業株式会社 (3R)-3-ヒドロキシブタン酸-l-メンチル、その製造方法およびこれを含有する感覚刺激組成物
CN102414290A (zh) * 2009-04-24 2012-04-11 高砂香料工业株式会社 (3r)-3-羟基丁酸l-薄荷酯、其制备方法、以及包含它的感觉刺激组合物
CN102414291A (zh) * 2009-04-24 2012-04-11 高砂香料工业株式会社 制备(3s)-3-羟基丁酸l-薄荷酯的方法和感觉刺激组合物
US8309062B2 (en) 2009-04-24 2012-11-13 Takasago International Corporation Process for producing (3S)-I-menthyl 3-hydroxybutyrate and sensate composition
US8476472B2 (en) 2009-04-24 2013-07-02 Takasago International Corporation (3R)-L-menthyl 3-hydroxybutyrate, process for producing the same, and sensate composition comprising the same
US8586009B2 (en) 2009-04-24 2013-11-19 Takasago International Corporation Process for producing (3S)-I-menthyl 3-hydroxybutyrate and sensate composition
US8986660B2 (en) 2009-04-24 2015-03-24 Takasago International Corporation Process for producing (3S)-1-menthyl 3-hydroxybutyrate and sensate composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295109B1 (en) Process for preparing optically active alcohol
EP0272787B1 (en) Catalytic production of optically active carboxylic acid
JPH0782282A (ja) 不斉水添触媒用の新規なビスホスフイン類
EP1176135B1 (en) Process for producing optically active alcohol
US6583312B2 (en) Process for preparing optically active trimethyllactic acid and its esters
US5563295A (en) Process for producing optically active carboxylic acid
EP0955303B1 (en) Ruthenium-iodo-optically active phosphine complex
JPH11302226A (ja) 光学活性アルコ−ルの製造方法
JPH11100393A (ja) ホスホラン及びジホスホラン、その金属錯体、その使用及び不斉水素化の方法
JP3919268B2 (ja) ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体、その製法およびこれを用いた光学活性4−メチル−2−オキセタノンの製造方法
JPH0489493A (ja) ルテニウム―ホスフィン錯体及びその製造中間体
JPH05111639A (ja) ルテニウム−ホスフイン錯体及びこれを触媒とする光学活性1−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法
JP4674393B2 (ja) 光学活性な含フッ素β−ヒドロキシエステルの製造方法
JP3437623B2 (ja) ルテニウム−ヨード−光学活性ホスフィン錯体の製法、およびこの錯体を用いた光学活性4−メチル−2−オキセタノンの製法
EP0592881A2 (en) Process for producing optically active gamma-hydroxyketones
JPH0720910B2 (ja) 光学活性カルボン酸の製法
JPH07206768A (ja) 光学活性コハク酸又はその誘導体の製造法
JP5392217B2 (ja) 光学活性な含フッ素アルコール類の製造方法及び光学活性な含フッ素2−ヒドロキシアルカンアミド又は/及び光学活性な含フッ素アルコールの製造方法、並びに光学活性な含フッ素乳酸又はその誘導体の製造方法
JP2000119228A (ja) 光学活性ベンジルアミン類の製造法
CN1980883B (zh) 制备旋光烷基琥珀酸单烷基酯的方法
JP3450386B2 (ja) 光学活性γ−ヒドロキシケトン類の製造法
JPH11322734A (ja) ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体、その製法およびこれを用いた光学活性4−メチル−2−オキセタノンの製造方法
JP2872846B2 (ja) ハロゲノシクロプロパンカルボン酸誘導体の製法
JPH0466461B2 (ja)
JP2001151727A (ja) 光学活性なα,α−ジフルオロ−β−ヒドロキシエステル及びα,α−ジフルオロ−β−ケトエステルの製造方法