JPH11301781A - ホッパー - Google Patents

ホッパー

Info

Publication number
JPH11301781A
JPH11301781A JP10108867A JP10886798A JPH11301781A JP H11301781 A JPH11301781 A JP H11301781A JP 10108867 A JP10108867 A JP 10108867A JP 10886798 A JP10886798 A JP 10886798A JP H11301781 A JPH11301781 A JP H11301781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
opening
screen
water
wiper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10108867A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Yamazaki
正勝 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10108867A priority Critical patent/JPH11301781A/ja
Publication of JPH11301781A publication Critical patent/JPH11301781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート状物体によって目詰まりを起こすこと
なく、かつホッパー下部を含めて含水貯留物から浸出す
る水をホッパー外へ常に排出できる含水物貯留用ホッパ
ーを提供する。 【解決手段】 ホッパー本体の下端部に開閉ゲートとを
有するホッパーにおいて、前記開閉ゲートの上面には開
閉ゲートと離間してスクリーンが設けられ、前記ホッパ
ー本体下端部には前記スクリーン表面に接するワイパー
が設けられ、かつ、前記開閉ゲートが開閉動作を行う際
に、前記スクリーン表面がワイパー表面と接しながら摺
動するものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はホッパーに係り、特
に下水処理場などで発生するスクリーン残渣などの多量
の水分を含む含水廃棄物を貯留するのに好適な水切り装
置を備えたホッパーに関する。
【0002】
【従来の技術】下水処理場などで発生するスクリーン残
渣、ごみ、砂、汚泥などを含んだ廃棄物は多量の水分を
含んでいるので、ホッパー貯留中にホッパーの開閉ゲー
トのゲート合わせ面から常時少量の水を漏出させる水切
りが行われている。しかし、下水処理場のスクリーン残
渣には通常、落ち葉、紙屑、ビニール屑などのシート状
のごみが多量に混在し、これがホッパーの合わせ面を覆
って合わせ面からの水切りを妨げ、水がそのまま残って
いる。そのためダンプカーなどの車両に上記廃棄物を積
み替える際に多量の水があふれ、積み替え作業を妨害
し、環境を汚染する。その対策としてゲートの合わせ面
に空隙をもたせる手段もあるが、空隙が小さければやは
りシート状物体で覆われ、大きければ貯留物の漏出につ
ながる。
【0003】このような問題を解決するための手段とし
て実開昭59-86211号公報にはホッパー側壁の内方に楔状
の部材を小間隔をもって配置したスクリーンを立設する
手段が、実開平4-27797号公報にはホッパー内面側に波
形パンチプレートによって仕切られた仕切室を設けその
下部に排水口を設ける手段が、さらに実開昭58-11908号
公報にはホッパー内貯留物の上面に浸出する水を強制的
に吸引排出する手段などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記実
開昭59-86211号公報記載の手段は楔状部材の間隔(スク
リーンの目)が小さいため、やはりシート状物体に覆わ
れ目詰まりを起こす。一方、 実開平4-27797号公報およ
び実開昭58-11908号公報記載の手段ではホッパー上方に
溜まった水を除去することはできるが、下部に溜まった
水の排出はできない。
【0005】本発明はこのような従来技術の問題点を解
決することを目的とし、シート状物体によって目詰まり
を起こすことなく、かつホッパー下部を含めて含水貯留
物から浸出する水をホッパー外へ常に排出できるホッパ
ーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】上記課題を解決するために本発明は、ホッ
パー本体の下端部に開閉ゲートと有するホッパーにおい
て、前記開閉ゲートの上面には開閉ゲートと離間してス
クリーンが設けられ、前記ホッパー本体下端部には前記
スクリーン表面に接するワイパーが設けられ、かつ、前
記開閉ゲートが開閉動作を行う際に、前記スクリーン表
面がワイパーと接しながら摺動するように構成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を1実施例に基づき
図面を用いて具体的に説明する。図1は本発明に係るホ
ッパーの全体構成を示す1部切断正面図である。ここに
示すように本発明の対象となるホッパーは、通常の如
く、下部に開口部を有するホッパー本体1と、開閉ゲー
ト2a、2bを備え、該開閉ゲートはモーターまたは油
圧シリンダーなどをアクチュエータ7としてピン3を支
点として回動し、ホッパー本体1の下端部に沿って開閉
動作を行うようになっている。
【0008】本発明に係るホッパーは、上記開閉ゲート
2aおよび2bの内面に開閉ゲート底板と離間してスク
リーン6を備える。このスクリーン6は含水貯留物から
浸出する水を通過させるに足りる穴9を多数有する。ま
た、上記スクリーン6は開閉ゲート2aおよび2bの底
板に対してスペーサー5を介して取り付けられ、したが
ってスクリーン6と開閉ゲート底板との間には一定の空
間が置かれることになる。これにより、含水貯留物12
から浸出した水は開閉ゲート底板に沿って流れ開閉ゲー
トの合わせ面10から水受け樋8に流出し、外部へ排出
される。なお、水受け樋8を設けず、ホッパー下方のピ
ット底部に配水設備を設けても良い。
【0009】一方、ホッパー本体1の下端部にはワイパ
ー11が取り付けられる。このワイパー11は開閉ゲー
ト2a、2bが開閉動作を行う際に、開閉ゲート内面側
に取り付けられたスクリーン6の表面に接し、スクリー
ン面上に貼り付いたシート状の物体(落ち葉、ビニール
シート屑、紙屑など)を掻き取る作用をする。したがっ
て、従来技術と異なりスクリーン面上は常に水を通過さ
せやすい状態が保たれることになる。
【0010】上記効果を得るためのスクリーンの取り付
け状況は図2、図3に示すが、浸出水を排出するに足り
る多数の穴9を備えていればよい。しかし、上述のワイ
パーによりその表面の堆積物を掻き取るためには表面
(内面側)に凹凸がないのが好ましく、例えばパンチン
グメタルで製作するのがよい。また、スペーサー5は浸
出水を流下させるのに必要な距離を開閉ゲート底板4と
スクリーン6との間に保てるものであればよい。
【0011】図4は開閉ゲート2a、2bを開けた状態
を示すが、ワイパー11は、図1に示す状態から図4に
示す状態に移行する過程において、常にスクリーン6の
表面に接し、スクリーン状に堆積したシート状物体等を
掻き取るように構成することが肝要である。そのため、
スクリーン6の断面形状はピン3の中心とワイパー11
の先端を結ぶ距離を半径とする円弧状とするのがよい。
しかしその全面を上記円弧状にする必要はなくスクリー
ンが移動する範囲を円弧状とすればよい。なお、ワイパ
ー11には金属板、ゴム板、セラミックス板、プラスチ
ック板などを適宜使用しうる。また、ワイパーの形状
は、開口9の目詰まりを掃除できるようブラシ状にして
もよい。
【0012】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したから、含
水貯留物から浸出する水をホッパー下部から常に排出す
ることができ、しかもスクリーン表面のシート状夾雑物
が除かれるので目詰まりが発生することなく長期間にわ
たってホッパーの使用ができ、また、ダンプカーなどへ
の積み替えの際に水があふれる事故も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のホッパー1部切断正面図である。
【図2】 図1におけるA−A矢視拡大断面図である。
【図3】 本発明のホッパーの開閉ゲート合わせ面近傍
の構造の拡大断面図である。
【図4】 本発明のホッパーの開閉ゲートが開いた状態
を示す1部切断正面図である。
【符号の説明】
1:ホッパー 2a,2b:開閉ゲート 3:ホッパー本体 4:開閉ゲート底板 5:スペーサー 6:スクリーン 7:アクチュエーター 8:水受け樋 9:穴 10:開閉ゲート合わせ面 11:ワイパー 12:含水貯留物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホッパー本体の下端部に開閉ゲートを有
    するホッパーにおいて、 前記開閉ゲートの上面には開閉ゲート底板と離間してス
    クリーンが設けられ、 前記ホッパー本体下端部には前記スクリーン表面に接す
    るワイパーが設けられ、 かつ、前記開閉ゲートが開閉動作を行う際に、前記スク
    リーン表面が前記ワイパーとが接しながら摺動するよう
    に構成されていることを特徴とするホッパー。
JP10108867A 1998-04-20 1998-04-20 ホッパー Pending JPH11301781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10108867A JPH11301781A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ホッパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10108867A JPH11301781A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ホッパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11301781A true JPH11301781A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14495608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10108867A Pending JPH11301781A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ホッパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11301781A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101205007B1 (ko) 2010-04-20 2012-11-26 김진수 무잔량 게이트장치
CN107697487A (zh) * 2017-10-20 2018-02-16 江苏腾通包装机械有限公司 一种料斗装置
CN108146893A (zh) * 2017-12-11 2018-06-12 益阳市高新建材管业有限责任公司 一种多功能料斗
KR102024509B1 (ko) * 2018-12-10 2019-09-24 주식회사 세진피앤씨 폐석 운반구
KR102642416B1 (ko) * 2023-09-06 2024-03-04 주식회사 동일인더스트리 제설제 톤백의 절개장치 및 이를 포함하는 제설제 상차장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110279U (ja) * 1975-03-04 1976-09-06
JPS5466373U (ja) * 1977-10-19 1979-05-11
JPS60195796U (ja) * 1984-06-07 1985-12-27 株式会社神戸製鋼所 水抜きゲ−トの構造
JPH08253292A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Nkk Corp ホッパーの投入物排出口に取り付けられるスライド弁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110279U (ja) * 1975-03-04 1976-09-06
JPS5466373U (ja) * 1977-10-19 1979-05-11
JPS60195796U (ja) * 1984-06-07 1985-12-27 株式会社神戸製鋼所 水抜きゲ−トの構造
JPH08253292A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Nkk Corp ホッパーの投入物排出口に取り付けられるスライド弁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101205007B1 (ko) 2010-04-20 2012-11-26 김진수 무잔량 게이트장치
CN107697487A (zh) * 2017-10-20 2018-02-16 江苏腾通包装机械有限公司 一种料斗装置
CN108146893A (zh) * 2017-12-11 2018-06-12 益阳市高新建材管业有限责任公司 一种多功能料斗
KR102024509B1 (ko) * 2018-12-10 2019-09-24 주식회사 세진피앤씨 폐석 운반구
KR102642416B1 (ko) * 2023-09-06 2024-03-04 주식회사 동일인더스트리 제설제 톤백의 절개장치 및 이를 포함하는 제설제 상차장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11301781A (ja) ホッパー
DE102007012455A1 (de) Vorrichtung und Schacht zur dezentralen Behandlung von Wasser
KR102036528B1 (ko) 침출수 유출 방지형 적재함
DE102017221715B3 (de) Entnahmevorrichtung zum Entnehmen von Sedimentstoffen, Verfahren zum Herstellen einer solchen Entnahmevorrichtung, und Verfahren zum Entnehmen von Sedimentstoffen mit einer solchen Entnahmevorrichtung
CN211921074U (zh) 一种多级化污水处理装置
CN210905098U (zh) 一种混凝土罐车清洗水的沉淀池
CN212048936U (zh) 一种具有污水防溢结构的景区用固定垃圾桶
CN211283767U (zh) 一种移动式污水处理站
CN212789975U (zh) 一种生活污水处理用固液分离装置
CN211849692U (zh) 一种河道清淤装置
CN209291227U (zh) 清运类垃圾车及其排污装置
CN209834659U (zh) 一种具有刮料装置的垃圾车
CN217557133U (zh) 一种水利排水槽
JPH0830556B2 (ja) 管路用除塵器
CN210766246U (zh) 一种公路工程排水渠
JP2002248499A (ja) ホッパーの水切り装置
US6308435B1 (en) Process and facility for processing municipal waste combustion ash
KR200342681Y1 (ko) 배수구용 맨홀박스
CN211646551U (zh) 一种安装取水阀的雨水口
JPH033672Y2 (ja)
JP3397513B2 (ja) 粉体貯留ホッパ
CN213507214U (zh) 一种自动化脱胶设备
CN217759008U (zh) 一种用于露天煤矿的土层剥离挖掘机
CN214972185U (zh) 一种消泡剂溶解净化装置
CN220878049U (zh) 一种餐厨垃圾处理的油水分离装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627