JPH11301490A - 緩衝台車 - Google Patents

緩衝台車

Info

Publication number
JPH11301490A
JPH11301490A JP12422898A JP12422898A JPH11301490A JP H11301490 A JPH11301490 A JP H11301490A JP 12422898 A JP12422898 A JP 12422898A JP 12422898 A JP12422898 A JP 12422898A JP H11301490 A JPH11301490 A JP H11301490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
bush
column
coil spring
shelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12422898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3368281B2 (ja
Inventor
Yukio Kusunoki
幸雄 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP12422898A priority Critical patent/JP3368281B2/ja
Publication of JPH11301490A publication Critical patent/JPH11301490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368281B2 publication Critical patent/JP3368281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で安価に製造でき、棚板が台車の
面と変わらぬ面積を持ち、衝撃を和らげる割合も大きい
緩衝台車を提供しようとする。 【解決手段】 直角四辺形の台枠の四隅に円形パイプか
らなる支柱を直立させて固定し、台枠の下方にキャスタ
ーを取り付けてなる台車において、各支柱の同じ高さの
ところに支柱を取り巻くコイルバネを固定し、このコイ
ルバネ上に棚板のかどを乗せ、棚板を支柱に沿って降下
可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は機械等を運搬する
ための台車に関するものである。とくに、この発明は、
台車が精密機器を乗せて凹凸のあるコンクリート又は床
面を移動しても、台車の振動が精密機器にそのまま伝わ
らないように、衝撃を緩和するようにした緩衝台車に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】緩衝台車は公知である。その緩衝台車
は、直角四辺形の台枠の四隅に支柱を直立させて固定
し、台枠の下方にキャスターを取り付けてなる台車にお
いて、支柱間に横棒をさしわたして水平な直角四辺形の
枠を作り、枠の四隅において隣接する横棒間にコイルバ
ネを水平にさしわたし、各コイルバネの中央部に直角四
辺形の棚板のかどを乗せて棚板を宙吊りにしたものであ
る。しかし、このような台車では衝撃を和らげる効果も
小さく、また棚板の面積が台車の面積よりもかなり小さ
くなるので、緩衝台車としての能率がよくない、という
欠点がある。
【0003】そのほか、緩衝台車としては、キャスター
の車輪に衝撃を吸収させるようにしたものも知られてい
る。しかし、キャスターの車輪で衝撃を吸収させたもの
はキャスターの構造が複雑となり、従って台車の価格が
高くなって実用に適したものにはなり得ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述のよう
な欠点のない緩衝台車を提供しようとするものである。
すなわち、構造が簡単で安価に製造でき、また棚板が台
車の面積と変わらぬ面積を持ち、衝撃を和らげる割合も
大きく、従って緩衝効果の大きい台車を提供しようとす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明者は上記課題を
解決するための手段として、各支柱の同じ高さのところ
に支柱を取り巻くコイルバネを固定し、このコイルバネ
上に棚板のかどを乗せ、棚板を支柱に沿って降下できる
ようにして、緩衝台車とすることを思い付いた。この発
明は、このような着想の台車を容易に製作できるように
したものである。
【0006】この発明は、直角四辺形の台枠の四隅に円
形パイプからなる支柱を直立させて固定し、台枠の下方
にキャスターを取り付けてなる台車において、各支柱の
同じ高さの位置にバネ受けを固定し、その上方に支柱を
取り巻くコイルバネを付設し、コイルバネで棚板の四隅
を支持し、棚板をコイルバネに逆らって移動可能とした
ことを特徴とする、緩衝台車を提供するものである。
【0007】また、この発明は、バネ受けを円筒とブッ
シュとで構成し、支柱の周りにブッシュを当接し、ブッ
シュの外面に下広がりのテーパーを付け、ブッシュの外
側に円筒を嵌めて支柱に固定することとして、支柱の任
意の位置に容易にバネ受けを付設することができるよう
にした。また、ブッシュを2つ割り円筒状体の組み合わ
せで構成することとして支柱へのブッシュの当接を容易
にした。さらに、支柱の外面に間隔をおいて多数の窪み
を設け、他方ブッシュの内面にこの窪みに嵌まる突出部
を設けておき、支柱へのブッシュの固定を一層容易確実
にした。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明に係る緩衝台車の一例を
図面に基づき説明すると、次のとおりである。図1は、
この発明に係る緩衝台車の一部切欠側面図であり、図2
は、同正面図である。図3は、この発明に係る緩衝台車
における台枠の平面図である。図4は、図1におけるA
部分の拡大断面図である。図5は、この発明で用いられ
るブッシュの一部の拡大斜視図である。図6は、この発
明で用いられる円筒の拡大断面図である。図7は、図1
におけるB部分の拡大断面図である。図8は、図1にお
けるC部分の拡大断面図である。
【0009】図1と図2とにおいて、台車は直角四辺形
の台枠1に支柱2とキャスター3とを取り付けることに
よって構成されている。台枠1は鉄製アングルを直角四
辺形に組み合わせたものであってもよいが、また直角四
辺形の板、又はこの板を浅い箱状にしたものであっても
よい。図3に示した台枠1は、鉄板を直角四辺形の浅い
箱状にしたものであって、直角四辺形の四隅に鉄製の円
筒11が筒軸を箱底すなわち直角四辺形の面に垂直に向
けて固定されている。
【0010】図1と図2において、支柱2は長尺の円形
パイプをコの字状に折曲して作られ、2本の支柱2が一
体とされている。支柱2の先端は、台枠1の四隅に位置
する円筒11内に挿入されて、台枠1上に直立せしめら
れている。台枠1の下方に取り付けられるキャスター3
は、支柱2の直下に付設されることが好ましい。
【0011】支柱2は、その外面に長手方向に一定の間
隔をおいて多数の窪み21が付設されている。この窪み
21は、支柱の周囲方向に沿って延びて環状の溝である
ことが好ましい。環状の溝は、円形パイプの外径を部分
的に縮小することによって容易に設けることができる。
【0012】台枠1に支柱2を固定するには、図4に示
したように、台枠1の四隅に固定された円筒11と支柱
2との間にブッシュ4を挿入又は充填した構造とする。
ブッシュ4は、円筒状のものであるが、支柱2への取り
付けを容易にするために、図5に示したような半円筒4
1を2個用いて、これを組み合わせて構成するのが好ま
しい。ブッシュ4は、ポリエチレン、ポリプロピレン又
はABS樹脂の成形品を用いるのが好ましい。
【0013】図5において半円筒41は、支柱2に密接
できる内面42を持ち、下ほど外径が大きくなる円錐状
の外面43を持っている。従って、半円筒41は下ほど
肉厚が大きくなっている。内面42には支柱2の窪み2
1に丁度嵌まる突起44を備えている。突起44は、窪
み21が環状溝である場合には、これに対応して円周方
向に延びるリングとすることが好ましい。半円筒41の
合わせ面の一方には突部45が付設され、合わせ面の他
方には突部45に対応する位置に凹部46が形成されて
いることが好ましい。このようにすると、半円筒41同
士の嵌合が容易となる。
【0014】他方、台枠1の円筒11は、図6に断面を
拡大して示したように、内面が鼓形となっている。すな
わち、内面は円筒の両端から中央部へ進むに従って、次
第に内径の狭まる形状となっている。その中央部にある
最狭部12の内径は、支柱2を通すことはできるが、ブ
ッシュ4を通過させないものとなっている。このよう
に、円筒11の内面を鼓形とするときは、円筒11の内
面の傾斜方向に格別注意を払わないで、支柱2に取り付
けることができるから便利であるが、内面は一端から他
端へ向かって傾斜したものであってもよい。
【0015】ブッシュ4を挿入して支柱2を台枠1に固
定するには、次のようにする。まず、支柱2の端に位置
する窪み21の周りに、2個の半円筒41を当接してブ
ッシュ4を組み立てる。このとき、ブッシュ4は肉厚部
側が支柱2の下端側にあるように配置する。その後、支
柱2の上方から台枠1の円筒11と嵌めて降下させる。
すると、円筒11は最狭部12がブッシュ4の外面に当
たったところで止まり、それ以上降下できない状態とな
る。こうして、円筒11が支柱2上に固定された状態と
なり、その結果、支柱2を台枠1に固定したこととな
る。
【0016】上述のようにして支柱2を台枠1に固定し
ただけでは、支柱2の上部が不安定である。そこで支柱
2の間に横棒をさしわたして、支柱を強固にする必要が
ある。そのために図1と図2とでは、支柱間に横棒5を
固定している。横棒5の固定には、横棒5の両端に前述
の円筒11を予め付設しておいて、台枠1と同じよう
に、ブッシュ4を用いて支柱2に固定することができ
る。
【0017】こうして、支柱2に横棒5を固定するため
に用いた円筒11をバネ受けとして働かせ、その上にコ
イルバネとバネカバーを付設して、その上に棚板を設置
することができる。その態様が図7に示されている。図
7では、円筒11の上に円環61を固定して、これをバ
ネ受け6としている。
【0018】図7では、バネ受け6の上方に支柱2を取
り巻くコイルバネ7を付設し、コイルバネ7の上にバネ
カバー8を付設し、バネカバー8の上に棚板9を設置し
ている。バネカバー8は、短筒部81と短筒部81の一
端に付設されて短筒部81の内側へ突出する円環82と
を一体にしたものである。短筒部81は、その軸方向の
長さがコイルバネ7の長さよりも遙かに短くされてお
り、円環82がコイルバネ7に逆らって支柱2に沿い、
充分な長さにわたって下降できるようになっている。
【0019】棚板9は、直角四辺形の板の四隅に、支柱
2に沿って移動可能な係合部を設けたものであれば、ど
のようなものであってもよい。例えば図3に示した台枠
1と同じ構造のものを用いることもできる。台枠1では
ブッシュ4を用いて支柱との間を固定したが、棚板9の
場合には、ブッシュ4を用いないこととして、支柱2に
沿って移動可能とするのである。図7で用いられている
棚板9は、台枠1と同じ構造とされているが、ただ棚板
9は円筒11の上端に円環状の閉塞板91を付設して、
円筒11が支柱2上で大きく横揺れするのを防ぐととも
に、支柱2と円筒11との間に異物の進入することを防
いでいる点で台枠1と異なっている。
【0020】棚板9は、その四隅に付設された円筒11
を、上述のようにしてすべて同じコイルバネを用いたバ
ネカバー上に乗せることにより、棚板9の全体が水平に
維持されたままコイルバネに逆らい、支柱2に沿って降
下可能となる。
【0021】図7では、横棒5を支柱に固定するために
設けた円筒11を利用して、これをバネ受け6とする例
を示した。バネ受け6の設置は、横棒の付設位置に限ら
ず、窪み21が設けられているところでは支柱2のどこ
においても容易に行うことができる。図8は、窪み21
が設けられているところにバネ受け6を設けた例を示し
ている。図8の構造は、図7において横棒5が欠けてい
るだけであるから、改めて説明するまでもなく、これを
容易に作ることができる。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、直角四辺形の台枠の
四隅に円形パイプからなる支柱を直立させて固定し、台
枠の下方にキャスターを取り付けてなる台車において、
各支柱の同じ高さの位置にバネ受けを固定し、その上方
に支柱を取り巻くコイルバネを付設し、コイルバネで棚
板の四隅を支持し、棚板をコイルバネに逆らって移動可
能としたので、台枠の振動がそのまま棚板には伝わら
ず、棚板は水平に保持されたまま振動が大きく緩和され
たものとなる。また、棚板は台枠と同じ面積を持つため
棚板を広く利用でき、台車として能率よく物を運ぶこと
ができる。従って、この台車によれば精密機器を棚板に
乗せて、凹凸のあるコンクリート又は床面を安全に且つ
能率よく運ぶことができる。
【0023】また、バネ受けを円筒とブッシュとで構成
し、支柱の周りにブッシュを当接し、ブッシュの外面に
下広がりのテーパーを付け、ブッシュの外側に円筒を嵌
めて支柱に固定することとしたから、簡単な器具により
容易に支柱上の任意の位置にバネ受けを付設することが
できる。このとき、支柱外面に窪みを設け、他方ブッシ
ュの内面に突起を設けておけば、突起と窪みとの嵌め合
わせにより、ブッシュを強固に支柱に付設することがで
きる。さらに、ブッシュを2つ割りの半円筒にしてお
き、分割面の一方に突部を設け、他方に凹部を設けてお
けば、2つ割り半円筒を組み合わせてブッシュとするこ
とが容易となる。
【0024】また、台枠と棚板とを共に直角四辺形の枠
又は板と4個の円筒とで構成し、円筒を枠又は板の四隅
に筒軸が直角四辺形の面に垂直に向くように固定した構
造のものとすると、台枠と棚板とに同じ構造のものを充
当することができ、従って部品の数が少なくて安価に容
易に台車を作ることができる。とくに円筒を鼓形のもの
とすると、円筒はバネ受け、台枠、棚板のすべてに共通
して使用できることとなるので、一層部品の数が少なく
て安価に容易に台車を作ることができる。この発明はこ
のような利益をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る緩衝台車の一部切欠側面図。
【図2】図1に示した緩衝台車の一部切欠正面図。
【図3】この発明に係る緩衝台車における台枠の平面
図。
【図4】図1におけるA部分の拡大断面図。
【図5】この発明で用いることのできるブッシュの一部
拡大斜視図。
【図6】この発明で用いられる円筒の拡大断面図。
【図7】図1におけるB部分の拡大断面図。
【図8】図1におけるC部分の拡大断面図。
【符号の説明】
1 台枠 2 支柱 3 キャスター 4 ブッシュ 5 横棒 6 バネ受け 7 コイルバネ 8 バネカバー 9 棚板 11 円筒 12 最狭部 21 窪み 41 半円筒 44 突起 45 突部 46 凹部 61 円環 81 短筒部 82 円環 91 閉塞板

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直角四辺形の台枠の四隅に円形パイプか
    らなる支柱を直立させて固定し、台枠の下方にキャスタ
    ーを取り付けてなる台車において、各支柱の同じ高さの
    位置にバネ受けを固定し、その上方に支柱を取り巻くコ
    イルバネを付設し、コイルバネで棚板の四隅を支持し、
    棚板をコイルバネに逆らって移動可能としたことを特徴
    とする、緩衝台車。
  2. 【請求項2】 台枠が、直角四辺形の枠又は板と4個の
    円筒とから成り、円筒が枠又は板の四隅に筒軸を直角四
    辺形の面に垂直に向けて固定された構造のものであり、
    支柱はその下端を円筒内に挿入されブッシュを介して固
    定されていることを特徴とする、請求項1に記載の緩衝
    台車。
  3. 【請求項3】 バネ受けを円筒とブッシュとで構成し、
    支柱の周りにブッシュを当接し、ブッシュの外面を下広
    がりのテーパー面とし、ブッシュの外側に円筒を嵌めて
    円筒をブッシュと共に支柱に固定してバネ受けとしたこ
    とを特徴とする、請求項1又は2に記載の緩衝台車。
  4. 【請求項4】 コイルバネと棚板との間にバネカバーを
    介在させたことを特徴とする、請求項1−3の何れかに
    記載の緩衝台車。
  5. 【請求項5】 棚板を直角四辺形の枠又は板と4個の円
    筒とで構成し、円筒を枠又は板の四隅に筒軸を直角四辺
    形の面に垂直に向けて固定して棚板としたことを特徴と
    する、請求項1−4の何れかに記載の緩衝台車。
  6. 【請求項6】 支柱の外面に、長手方向に適当な間隔を
    おいて多数の窪みを設けたことを特徴とする、請求項1
    −5の何れかに記載の緩衝台車。
  7. 【請求項7】 長尺の円形パイプを長手方向にコの字状
    に折曲して、2個の支柱を一体にしたことを特徴とす
    る、請求項1−6の何れかに記載の緩衝台車。
  8. 【請求項8】 円筒の内面が一端から他端へ向かって次
    第に狭まるテーパーを備えていることを特徴とする、請
    求項2、3又は5に記載の緩衝台車。
  9. 【請求項9】 円筒の内面が円筒の両端から中央部へ進
    むに従って次第に狭まるテーパー面となっていることを
    特徴とする、請求項2、3又は5に記載の緩衝台車。
  10. 【請求項10】 ブッシュが2つ割り円筒状のもので、
    支柱に外接する内面を持ち、一端から他端に向かって傾
    斜する外面を持ち外面が円筒内面に係止されるものであ
    ることを特徴とする、請求項2又は3に記載の緩衝台
    車。
  11. 【請求項11】 ブッシュがさらに支柱の窪みに嵌合す
    る突起を内面に備えていることを特徴とする、請求項1
    0に記載の緩衝台車。
JP12422898A 1998-04-16 1998-04-16 緩衝台車 Expired - Fee Related JP3368281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12422898A JP3368281B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 緩衝台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12422898A JP3368281B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 緩衝台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301490A true JPH11301490A (ja) 1999-11-02
JP3368281B2 JP3368281B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=14880168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12422898A Expired - Fee Related JP3368281B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 緩衝台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368281B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391354B1 (ko) * 2000-09-26 2003-07-16 김호경 운반물의 운반장치
EP1362760A1 (de) * 2002-05-14 2003-11-19 Ellema AG Dämpfungsvorrichtung für einen nicht motorisierten Wagen und Wagen
CN102530034A (zh) * 2011-12-31 2012-07-04 西南交通大学 一种液压缸小推车
CN109201897A (zh) * 2018-10-30 2019-01-15 太仓鑫望威精密机械有限公司 一种汽车模具放置装置
CN116291867A (zh) * 2023-03-23 2023-06-23 江苏恒通发电机制造有限公司 移动型发电机组防护静音壳体及发电机组

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391354B1 (ko) * 2000-09-26 2003-07-16 김호경 운반물의 운반장치
EP1362760A1 (de) * 2002-05-14 2003-11-19 Ellema AG Dämpfungsvorrichtung für einen nicht motorisierten Wagen und Wagen
CN102530034A (zh) * 2011-12-31 2012-07-04 西南交通大学 一种液压缸小推车
CN109201897A (zh) * 2018-10-30 2019-01-15 太仓鑫望威精密机械有限公司 一种汽车模具放置装置
CN116291867A (zh) * 2023-03-23 2023-06-23 江苏恒通发电机制造有限公司 移动型发电机组防护静音壳体及发电机组
CN116291867B (zh) * 2023-03-23 2023-10-20 江苏恒通发电机制造有限公司 移动型发电机组防护静音壳体及发电机组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3368281B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5415300A (en) Push-back cart storage system
US5860539A (en) Glass shipping rack having removable front and/or rear gates
US3963290A (en) Hanging fitting for freight receptacles, known as containers
CA2275070A1 (en) Railway truck sideframe with reinforced columns
JP6037352B2 (ja) 運搬台車
JPH11301490A (ja) 緩衝台車
KR101711339B1 (ko) 조립식 이동대차
CN216036938U (zh) 用于智能搬运车的减震机构及具有其的智能搬运车
CN214268503U (zh) 车桥的承载装置
US20080086955A1 (en) Device For Partitioning Off A Space
CN211001446U (zh) 一种具有减震底板的可拆卸式运货笼车
JP2001122126A (ja) ボンベ搬送用台車
JPH08244622A (ja) ストックカ−ト
KR200241710Y1 (ko) 차량운송용 쇼링장치
US20020017216A1 (en) Single-axle wheel set with outer suspension supports for railway vehicles with pendulum-type suspension
CN211196276U (zh) 一种物流运输车的减震装置
KR101694761B1 (ko) 랙 보호를 위한 폴 타입 프로텍터
JP6634213B2 (ja) 運搬台車
JP2002068186A (ja) ボックスパレット
JP2003165444A (ja) 搬送台車
JP3211246U (ja) 運搬台車
CN216334244U (zh) 一种底架及具有其的集装箱
CN210623478U (zh) 用于保护货架的杆式保护装置
CN209814555U (zh) 一种易拆装的胶卷箱
JPH07291131A (ja) 組合せ台車

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020918

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141115

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees