JPH11301044A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11301044A
JPH11301044A JP10105134A JP10513498A JPH11301044A JP H11301044 A JPH11301044 A JP H11301044A JP 10105134 A JP10105134 A JP 10105134A JP 10513498 A JP10513498 A JP 10513498A JP H11301044 A JPH11301044 A JP H11301044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
sheet
asf
sheet material
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10105134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697059B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Inoue
博行 井上
Hiroshi Hasegawa
宏 長谷川
Shinya Asano
晋也 浅野
Takashi Nojima
隆司 野島
Noriko Kawasaki
典子 川▲崎▼
Akira Kida
朗 木田
Takeshi Iwasaki
武史 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10513498A priority Critical patent/JP3697059B2/ja
Priority to US09/288,220 priority patent/US6213464B1/en
Priority to KR1019990013608A priority patent/KR100340654B1/ko
Priority to EP99107284A priority patent/EP0950531B1/en
Priority to DE69903589T priority patent/DE69903589T2/de
Priority to CN99105084A priority patent/CN1128719C/zh
Publication of JPH11301044A publication Critical patent/JPH11301044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697059B2 publication Critical patent/JP3697059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動給紙時におけるシートの斜行や損傷等を
防止する。 【解決手段】 画像を記録するプリンタを備えた画像形
成装置において、該プリンタに給紙口を設けて該給紙口
からのシートの手差し給紙を可能にすると共に、該給紙
口にASFを着脱自在に取り付けることによって該給紙
口からのシートの自動給紙を可能とする。そして、図示
のように、プリンタ側には手差し給紙時のプリンタシー
ト基準(ガイド)を設けると共に、ASF側には自動給
紙時のASFシート基準(ガイド)を設け、ASFシー
ト基準をプリンタシート基準よりもシート内側に所定量
tだけずらす。これにより、自動給紙時にASFシート
基準に基づき給送されてきたシートは、プリンタシート
基準に接触することもなく、シートの斜行やシート端部
の損傷等が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、シー
ト材に画像を記録する記録装置と、該記録装置に着脱自
在に取り付けられてシート材を自動で順次給送するシー
ト材給送装置と、を備えた画像形成装置に係り、詳しく
は、シート材の搬送経路を規定するガイド部材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、シート材に画像を記録する画
像形成装置は種々のものが提案されている。
【0003】その一つに、画像を記録する記録装置(以
下、“プリンタ”とする)と、該プリンタの給紙口に着
脱自在に取り付けられるオートシートフィーダ(以下、
“ASF”とする)と、を備えたものであって、該給紙
口を介して、 * ASFを装着しない状態ではシート材を1枚ずつ手
差しで供給し、 * ASFを装着した状態ではシート材を順次自動供給
する、 ようにしたものが提案されている(特開平6−1835
82参照)。
【0004】このようなタイプの画像形成装置において
は、プリンタには、手差し給紙の場合にシート材をガイ
ドするガイド部材を配置し、ASFには、自動給紙の場
合にシート材をガイドするガイド部材を配置している。
そして、手差し給紙の場合と自動給紙の場合とで、シー
ト材における画像の幅方向記録位置(シート材における
画像が形成される位置であって、シート材幅方向におけ
る位置。)を一致させるべく、これらガイド部材のシー
ト材幅方向位置は略々等しく設定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のタイプ
の画像形成装置においては、製造時の寸法公差によっ
て、プリンタ側のガイド部材がASF側のガイド部材よ
りもシート材の内側に配置されてしまった場合には、自
動給紙するシート材にとってプリンタ側ガイド部材が障
害となり、シート材の斜行や、シート材端部の損傷や、
シート材のつまり(ジャム)が発生するという問題があ
った。
【0006】このような問題を解決するには、高精度の
部品を使って精度良く画像形成装置を組み立てれば良い
が、そのような組み立ては困難であり、また、高精度の
部品を使用する分だけコストがアップしてしまうという
問題があった。
【0007】さらに、仮に、プリンタ側ガイド部材のシ
ート材幅方向位置とASF側ガイド部材のシート材幅方
向位置とが略々等しく設定されたとしても、シート材に
斜行が発生すると、該シート材がプリンタ側ガイド部材
に干渉してしまい、上述したと同様に、シート材の斜行
や、シート材端部の損傷や、シート材のつまり(ジャ
ム)が発生するという問題があった。
【0008】そこで、本発明は、シート材の斜行や、シ
ート材端部の損傷や、シート材のつまりを防止する画像
形成装置を提供することを目的とするものである。
【0009】また、本発明は、安価な画像形成装置を提
供することを目的とするものである。
【0010】さらに、本発明は、シート材給送装置の使
用にかかわらず、画像の幅方向記録位置を一致させる画
像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、シート材を供給するための給
送口を有すると共に該給送口から給送されてきたシート
材に画像を記録する記録装置と、前記給送口に着脱自在
に取り付けられて前記記録装置にシート材を自動で順次
給送するシート材給送装置と、を備えた画像形成装置に
おいて、前記記録装置が、シート材の幅方向の一端縁を
ガイドする第1ガイド部材を有し、前記シート材給送装
置が、シート材の幅方向の一端縁をガイドする第2ガイ
ド部材を有し、かつ、前記第2ガイド部材が、前記第1
ガイド部材よりもシート材の内側にずらして配置され
た、ことを特徴とする。
【0012】この場合、シート材における画像の幅方向
記録位置を、前記シート材給送装置によってシート材を
給送する場合には該装置によってシート材を給送しない
場合に比べてシート材の内側に、前記第1ガイド部材及
び第2ガイド部材のずれ量と略々等しい量だけずらす、
ようにすると良い。
【0013】また、シート材の給送が前記シート材給送
装置によるものか否かを判断するモード判断手段を備
え、かつ、該モード判断手段の判断結果に基づき、シー
ト材における画像の幅方向記録位置をずらす、ようにし
てもよい。
【0014】この場合、前記記録装置及び前記シート材
給送装置が、相互の電気的な接続が可能なコネクタをそ
れぞれ有し、かつ、前記モード判断手段が、両コネクタ
の接続状態を電気的に検知する、ようにしてもよい。
【0015】一方、前記記録装置が、前記第1ガイド部
材と共にシート材の幅方向の一端縁をガイドする第3ガ
イド部材を有し、かつ、該記録装置に前記シート材給送
装置を接続した状態におけるシート材の搬送路を、前記
第3ガイド部材を迂回するように配置した、ようにして
もよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
に係るASFにプリンタを装着した状態を示す斜視図、
図2はASFにプリンタを装着する様子を示す図、図3
はASFの断面図、図4はプリンタを装着した状態のA
SFの断面図である。
【0017】図1〜図4に示すように、画像形成装置1
00は、シートに画像を記録するプリンタ(記録装置)
101と、該プリンタ101にシートを自動で順次給送
するASF(シート材給送装置)1と、を備えている。
そして、プリンタ101には、シートを給送するための
給紙口(給送口)101Aが形成されており、ASF1
は、この給紙口101Aに着脱自在に取り付けられるよ
うに構成されている。なお、これらのプリンタ101及
びASF1は、相互の電気的な接続が可能なコネクタ1
17,44を有している(詳細は後述)。
【0018】ここで、このプリンタ101はバッテリー
を備え、小形で携帯可能ないわゆるモバイルプリンタで
あり、本実施の形態においてはプリンタ101内部には
ASFを内蔵せず、プリンタ101単体ではいわゆる手
差し給紙のみで給紙を行う構成となっている。このよう
に構成することでプリンタ101単体での小型化、簡略
化、低コスト化が実現でき、モバイルプリンタとして最
適な形態をなしている。もちろんプリンタ101が小型
ASFを内蔵していても本発明が適用できることはいう
までもない。
【0019】なお、このような小型、携帯可能なプリン
タ101が使用される場面としては特に屋外、車内、あ
るいはセールスマンが相手先に出向いた際の相手先オフ
ィスなどがある。このような場面では必要とされる記録
枚数は比較的少なく、前記のように手差しのみ、あるい
は容量の少ない簡易的なASF内蔵で十分であるが、こ
のプリンタ101を自分のオフィスで使用する場合、多
種多様な記録紙を比較的大量に印刷するニーズが存在す
る。
【0020】このようなニーズに対しプリンタ101と
は分離したASF1は非常に好適である。即ち、ASF
1はオフィスの机上に常に置かれているようないわゆる
デスクトップタイプの形態をなし、プリンタ101をA
SF1に装着することによってプリンタ101はデスク
トッププリンタの性格を持つことができる。なお、AS
F1は後述するような構成により普通紙からはがき、封
筒、プラスチックフィルムや布に至るまで様々な種類の
記録メディアを自動給紙することが可能である。
【0021】このように本実施の形態においては、プリ
ンタ単体では超小型のモバイルプリンタを本発明による
ASFに装着することによってハイパフォーマンスを持
ったデスクトッププリンタとして使用するという、極め
て付加価値の高いプリンタを提供することができる。こ
のとき、ASF1はプリンタ101にとってプリンタ単
体として使用していないときの収納場所としても機能
し、収納時には自動給紙機能が付加されるという、いわ
ゆるドッキングステーションの役割を持つといえる。
【0022】ここで、本発明によるASF1はプリンタ
101が装着されていないときはASF単体として安定
自立でき、さらにシートを積載したままプリンタ101
を分離することができる。これにより、ユーザーは分離
したプリンタ101を自立したASF1に装着するだけ
でデスクトッププリンタとして動作スタンバイ状態とな
ることができる。このことはユーザーにとって極めて使
い勝手の良いドッキングステーションとして機能するこ
とを意味している。
【0023】さて、上記のようにプリンタ101をモバ
イルとデスクトップとで使い分けようとする場合、AS
F1とプリンタ101との装着、分離という操作を極め
て簡単に行えることが重要である。なぜなら、毎日のよ
うにASF1からプリンタ101を分離し持ち歩き、帰
ってきてASF1に合体させるユーザーにとってはその
装着、分離作業が複雑であったり時間がかかったりする
と非常に煩わしいからである。
【0024】ここで、本実施の形態では図3に示すよう
に、ASF1の前面には開口部1Aが設けられており、
この開口部1Aがプリンタ101の収納部になってい
る。また、プリンタ101におけるシートの通過経路は
ほぼ水平のいわゆる水平パスとなっており、プリンタ1
01のシート供給側をASF1に向けほぼ水平に移動さ
せてASF1の前面開口部1Aに押し込み、後述するよ
うな紙パスを形成するように構成されている。
【0025】即ち、本実施の形態では水平パスのプリン
タ101をASF1へほぼ水平方向に押し込み装着する
構成となっている。そして、ほぼ水平にプリンタ101
を押し込んだとき、プリンタ101はASF1に対して
自動的に固定がなされる(プリンタ101のASF1へ
の装着時の双方の固定方法は後に詳述する)。また、A
SF1からプリンタ101を分離する際はASF上面に
設けられたプッシュレバー40を押すだけでプリンタ1
01のASF1との固定が解除され、プリンタ101は
ASF1の前方へ押し出される構成となっている。
【0026】そして、このように構成することによって
ユーザーは極めて簡単にプリンタ101とASF1との
装着、分離を行うことができ、モバイルとデスクトップ
のプリンタの使い分けができる。
【0027】ここで、本実施の形態では、この装着、分
離作業が簡単でやりやすいものとするためにASF1の
前面にテーブル部45cを備えている。そして、プリン
タ101をASF1に装着する際、まずプリンタ101
をテーブル部45cに載置する。このときユーザーは、
プリンタ101の手前側(排紙側)中央付近の上面、下
面を片手で握り、テーブル部45cの上にプリンタ10
1の奥側(給紙側)を軽く添えるように置く(両手でプ
リンタ101両側部を持ってもよい)。
【0028】次に、テーブル部45cの上に置いたプリ
ンタ101を、そのまま手で奥へ押し込んでいくと、プ
リンタ101の両側面はテーブル部45cの両側端部に
設けられたプリンタサイドガイド部45aにガイドされ
ながら後述する位置決めボスへ導かれ、後述するプリン
タ101の位置決め穴と嵌合し位置決めされる。このと
きテーブル部45cのほぼ中央部にプリンタ101をお
いて押し込むだけで必要以上の位置合わせなどは不要で
ある。
【0029】なお、テーブル部45cは両側部にプリン
タ101を押し込む際、プリンタ裏面が摺動する部分で
あるプリンタ摺動部45bを備えている。また、プリン
タ101の裏面にはプリンタ単体を机等の上に設置して
使用するとき、プリンタ101が外力に対して移動しに
くくするための不図示の複数のゴム足が設けられてい
る。
【0030】ところが、プリンタ101をASF1に装
着する際は、このゴム足がテーブル部45cと接触する
とプリンタ101をユーザーが手で押し込む力が大きく
なり非常に操作しにくくなることから、このゴム足とテ
ーブル部とが接触しないように、プリンタ摺動部45b
の間の部分はゴム足の高さより大きな深さを持つ段差部
分となっている。
【0031】一方、ASF上ケース47にはテーブル部
45cとほぼ平行にひさし部47aが形成されており、
このひさし部47aはテーブル部45cと共にプリンタ
101をくわえ込むようなポケット部を形成している。
このように形成されたポケット部はプリンタ101をA
SF1に対してほぼ平行に押し込む方向をユーザーに形
状的に示しており、ユーザーはこの方向にしかプリンタ
101を押し込むことができないようになっている。
【0032】なお、この方向は後述するプリンタ101
とASF1とを電気的に接続するための双方のコネクタ
のコネクト方向と一致しており、プリンタ101をAS
F1へ押し込みセットする動作の中でコネクタの接続が
行われるようになっている。そして、このように構成す
ることにより、コネクタの接続のための別操作が必要な
く操作性が良くなり、また異方向からの押し込みによる
コネクタ同士の異常干渉でのコネクタ破損を防止してい
る。
【0033】さらに、このひさし部47aは、ASF1
へプリンタ101の装着がなされたあと、プリンタ10
1の前方(排紙側)が上方に力を受けた際、プリンタ1
01がASF1に対して上にあおられ装着部が破損した
り、装着が解除するのを防止している。
【0034】また、本実施の形態において、このひさし
部47aは両側部において最も張り出し量が大きく、中
央はひさし凹部47bとなっている。そして、このよう
なひさし凹部47bを設けることにより、プリンタ10
1の上面に設けられた電源スイッチなどの操作部を覆っ
てしまわないようにすることができる。なお、ひさし部
47aとプリンタ上面とのクリアランスは0.5mm〜
2mm程度であると、上記あおり防止等に十分効果を発
揮する。このクリアランスが大きすぎると所望の効果が
得られない。
【0035】ところで、図4に示すようにプリンタ10
1の奥行き方向長さをL1、テーブル部45cの奥行き
方向長さをL2、ひさし部47aの奥行き方向長さをL
3とすると、本実施の形態では次のような関係が成り立
っている。
【0036】L1/2≦L2≦L1−15mm そして、このようにテーブル部45cの奥行き方向長さ
L2がプリンタ奥行き方向長さL1の半分L1/2より
も大きくすることにより、プリンタ101がASF1へ
装着された際、安定状態を確保できる。ここで、テーブ
ル部45cの一部においてこの関係が成り立っていれば
よく、テーブル部45c全体で成り立つ必要はない。
【0037】なお、L1/2≧L2の関係では、装着状
態でプリンタ101がASF1から大きく突出する状態
となり、突出部分に対して下方に外力が加わったときな
どは全体の後方が持ち上がったりすることもあり非常に
不安定となる。
【0038】一方、テーブル部45cの奥行き方向長さ
L2をプリンタ101の奥行き方向長さL1より15m
m以上小さくすることによりプリンタ101の下の部分
手前側にユーザーの指が入るスペースを確保することが
できる。これにより、ユーザーはプリンタ101を装
着、分離する際プリンタ101の上下面を片手でもって
操作することができる。(もちろん両手でももてる)。
なお、これもテーブル部45cの幅方向全域でなく、例
えば中央付近もしくは両側部だけこの条件を満たすよう
な凹部を持っているだけでもよい。
【0039】また、プリンタ101の手前下部分にスペ
ースがあるため、視覚的に高さ方向の大きさを感じさせ
ないデザインが可能となる。また、テーブル部45cの
厚み(高さ方向長さ)は10mm以上程度あるとユーザ
ーの指がプリンタ101の下に入ることができ望まし
い。
【0040】さらに本実施の形態では次のような関係も
成り立っている。
【0041】L1/4≦L3≦L1/2 ここで、ひさし部47aの奥行き方向長さL3が、プリ
ンタ101の奥行き方向長さL1の1/4以上であれ
ば、プリンタ101の上方へのあおりが防止でき、プリ
ンタ101の押し込み方向限定効果も十分であることが
わかった。また、ひさし部47aの奥行き方向長さL3
がプリンタ101の奥行き方向長さL1の1/2を超え
ると、プリンタ101の奥行きに対して装着時の押し込
み量が相対的に大きすぎ、操作感を損なうことがわかっ
た。
【0042】また、視覚的にも大きなひさし部47aが
装置全体を大きく見せ、ユーザーに圧迫感を与えるなど
不具合を生じた。さらにプリンタ101の上面での操作
に干渉することがあり、ひさし部47aの奥行き方向長
さL3はプリンタ101の奥行きの1/2以下であるこ
とが最も望ましいことがわかった。また、この程度の張
り出し量であれば張り出したひさし部47aの強度も十
分保たれ、装置としての堅牢感を十分持つことができ
る。
【0043】そして、このような条件でテーブル部45
c及びひさし部47aを構成することにより極めて操作
性がよく、押し込み方向限定やプリンタ101のあおり
防止などその効果を十分に発揮する形態を提供すること
ができる。
【0044】また、テーブル部45cとひさし部47a
との間の側面部には大きな開口部を形成しており、プリ
ンタサイドガイド部45aの高さはひさし部47aとプ
リンタ上面とのクリアランス以上であればよく、このよ
うに大きな開口を有すると、プリンタ101の側面に電
源コードやインターフェースコネクタ、あるいは赤外線
通信の送受光部が設けられている場合これと干渉するこ
とがない。即ち、電源コードやインターフェースコネク
タがプリンタ101に取り付けられたままでもプリンタ
101をASF1へ装着することができ、またそのまま
分離することもできる。
【0045】次に、プリンタ101とASF1との相互
の電気的な接続が可能なコネクタ117,44、及びこ
れらのコネクタを保護するためのコネクタカバー11
9,59等について説明する。
【0046】プリンタ101及びASF1は、着脱自在
のコネクタ117,44をそれぞれ有しており、これら
を電気的に接続して電源や制御用信号をやり取りするよ
うに構成されている(以下、プリンタ101側のコネク
タ117を“プリンタコネクタ117”とし、ASF1
側のコネクタ44を“ASFコネクタ44”とする)。
【0047】なお、一方のプリンタコネクタ117は、
図5に示すように、ASF1との装着時にASF1に対
向する側の面の上方部分に配置されており、他方のAS
Fコネクタ44は、図11に示すように、プリンタ10
1との装着時にプリンタコネクタ117に対向する部分
に配置されている。
【0048】また、プリンタ101及びASF1は、そ
れぞれのコネクタ117,44に着脱自在なコネクター
カバー119,59を有しており(以下、プリンタコネ
クタ117を保護するためのコネクタカバーを“プリン
タコネクタカバー119”とし、ASFコネクタ44を
保護するためのコネクタカバーを“ASFコネクタカバ
ー59”とする。プリンタコネクタカバー119につい
ては図5参照、ASFコネクタカバー59については図
4参照)、プリンタ101及びASF1を分離した状態
では、コネクターカバー119,59を各コネクタ11
7,44に装着することによりこれらのコネクタ11
7,44を保護するようになっている。これにより、コ
ネクタ117,44へのほこりやゴミの付着が防止さ
れ、接続時の導通性が良好に維持される。また、コネク
タ117,44を通して内部の電気回路に過大な静電気
が印加される事態を回避でき、該電気回路の破壊を防止
できる。さらに、上述のような取り外し形のコネクタカ
バー119,59を用いることにより、安価及び省スペ
ース化を実現でき、特に、モバイルプリンタのような超
小型プリンタに最適である。
【0049】一方、ASF1のテーブル部45cの上面
(すなわち、プリンタ101が載置される側の面)に
は、コネクタ117,44から取り外したコネクタカバ
ー119,59を収納するためのコネクタカバー収納部
45d、45eが形成されており、プリンタ101及び
ASF1を接続した状態では、コネクタカバー119,
59をコネクタ117,44から取り外してコネクタカ
バー収納部45d、45eに収納するようになっている
(図4参照)。なお、これらの収納部45d、45e
は、テーブル部45cの厚みを利用しその中にコネクタ
と同等寸法の突起部を設けたものである。
【0050】これらのコネクタカバー収納部45d、4
5eにコネクタカバー119,59を収納することによ
り、コネクタカバー119,59はプリンタ101とA
SF1とによって挟持された状態となり、脱落及び紛失
が防止される。また、コネクタカバー119,59は外
部から見えなくなるため外観上も好ましい。さらに、プ
リンタ101をASF1から取り外す際においては、コ
ネクタカバー収納部45d、45eに収納されたコネク
タカバー119,59が容易に目視されることとなり、
コネクタカバー119,59のコネクタ117,44へ
の装着し忘れを防止できる。
【0051】なお、コネクタカバーに関する本実施の形
態において、プリンタ及びASFは、例えばノートパソ
コンとステーションといった関係であっても本発明は適
用される。
【0052】また、本実施の形態においては、プリンタ
コネクタ117及びASFコネクタ44の双方をコネク
タカバー119,59によって保護するようにしたが、
いずれか一方のコネクタ117,44のみをコネクタカ
バーによって保護するようにしてもよい。
【0053】さらに、本実施の形態においては、コネク
タカバー収納部はASF1のテーブル部45cの上面に
設けたが、該上面以外の部分に設けるようにしてもよ
い。また、コネクタカバー収納部を、ASF1の側でな
くプリンタ101の側に設けるようにしてもよい。
【0054】次にプリンタ101がASF1へ装着され
た状態で、記録が行われるシートがどのような経路をた
どって給紙され、記録が行われるか、概略を説明する
(詳細は別途後述する)。
【0055】図4はASF1へプリンタ101が装着さ
れている状態の断面を示しているが、この図において、
26は所定の枚数の後ほど図示するシートをセットする
圧板である。そして、この圧板26は一端部をASFシ
ャーシ11に回転自在に支持されており、圧板バネ13
によってピックアップローラ19に巻装されたピックア
ップゴム23に向かって所定の圧力で時計回転方向に付
勢されている。
【0056】また、この圧板26はシートセット時、後
ほど図示するカムによってピックアップゴム23から離
反する方向へ変位、保持されている。そして、このとき
ピックアップゴム23と圧板26との間には所定のクリ
アランスが保たれ、このクリアランス内へシートが挿
入、セットされる。
【0057】なお、このシートの先端は土手36に設け
られたプラスチックフィルム状の土手シート37につき
当たり先端の位置決めがなされる。また、シートの後端
方向の大部分はASF給紙トレイ2に支持される。ここ
で、このASF給紙トレイ2は一端部をASF上ケース
47に回転自在に支持されており、シートを支持すると
きはある所定の角度をなして保持されている。
【0058】そして、ASF1がプリンタ101より給
紙命令を受信すると、ピックアップローラ19は時計方
向に回転を開始し、同時にカムが圧板26の保持を解除
する。これにより、圧板26はシートをピックアップゴ
ム23に圧接し、ピックアップゴム23の表面摩擦によ
りシートは移動を開始し、土手シート37によって一枚
だけ分離されて、土手36及び位置決めベース39によ
って形成されるASFシート経路58(図3参照)を搬
送される。
【0059】この後、シートはASFシート排出部56
(図3参照)から、プリンタ内部のプラテン105とバ
ッテリー107の下面とで構成され、プリンタ101単
体ではいわゆる手差し口と呼ばれるシート経路に受け渡
される。
【0060】そして、ペーパーエンドセンサ108が、
このシート経路を搬送されるシートを検出することによ
り、プリンタ101はASF1からシートが搬送されて
きたことを認識し、シートはLFローラ109とピンチ
ローラ110との圧接部分にその先端がつき当てられ
る。なお、ASF1はプリンタ101からペーパーエン
ドセンサ108の情報を受け取ると、所定のタイミング
でプリンタ側に給紙終了を示す応答信号を送信する。
【0061】このときシートは、LFローラ109とピ
ンチローラ110との間にシートの腰による所定の圧力
を持って押しつけられており、シート先端のいわゆるレ
ジ取りが行われている。そして、この状態でASF1か
ら給紙終了を示す応答信号を受信したプリンタ101は
所定のタイミングでLFローラ109を回転させ、シー
トをヘッド115を有する記録部へと送り出す。これに
より、シートに対する所定の送りが行われ、ヘッド11
5によりシート面に対する記録が行われる。そして、こ
の後、シートは排紙ローラ112と拍車111との間を
搬送され、排出される。
【0062】さて、本実施の形態においてはプリンタ1
01がASF1に装着された状態にあるとき上記のよう
な紙パスを構成しているが、プリンタ101の紙パスと
コネクタ44,117の装着方向がほぼ平行に構成され
ている。
【0063】ところで、ASF1からプリンタ101へ
シートが受け渡され、ASF1及びプリンタ101の両
方に共通のシートが存在しているときにいずれかの部分
においてシートつまりが生じた場合、ASF1からプリ
ンタ101を分離する必要がある。そして、紙パスとコ
ネクタ接続方向とがほぼ平行であるということは、この
ような場面での双方の分離が可能であるということであ
る。
【0064】ここでもし、紙パスとコネクタ接続方向と
が直角方向であるならば、コネクタ接続方向にプリンタ
101を分離する場合、シートをその厚み方向に移動さ
せなければならず、この際シートに破れが生じたり、さ
らに破れたシートが装置の中に残留するおそれがあっ
た。さらに、破れることが困難な厚いシートなどの場合
はプリンタ101を分離することが不可能になることも
ある。
【0065】しかし、本実施の形態では紙パスとコネク
タ接続方向がほぼ平行に構成してあるため、シートつま
りの際、プリンタ101をシートが抜ける方向に移動し
てプリンタ101を分離できるため、シートつまり時の
処理が極めて簡単であり、またシートを破ったり、シー
トが装置内に残留したりすることがない。
【0066】次に、搬送されるシートのガイド方法(す
なわち、シートの幅方向の位置決め方法)について説明
する。
【0067】本実施の形態においては、ASF1はプリ
ンタ101の給紙口(給送口)に着脱できるように構成
されているため、 * ASF1を装着しない状態でシートを供給する場
合、及び、 * ASF1を装着した状態でシートを順次自動供給す
る場合、 の双方が可能となる。これにより、手差し給紙及び自動
給紙が可能となり、しかも、手差し給紙用の給紙口と自
動給紙用の給紙口とを別々に設けるものに比べて装置の
小型化が可能となる。
【0068】また、プリンタ101は、図5に示すよう
な給紙トレイ116を有しており、該給紙トレイ116
は、一端部が軸支されていて開閉自在に構成されてい
る。この給紙トレイ116は、ASF1を装着せずにシ
ートを手差しで給紙する際に、シートの紙パスを形成
し、給紙操作を安定させるためのものである。なお、給
紙トレイ116(すなわち、紙パス)は、手差し給紙の
場合にはほぼ水平に保持される。
【0069】この給紙トレイ116の上面の一端部に
は、その端縁に沿って基準ガイド(第3ガイド部材)1
16aが垂直に固設されており、該上面の他端部には、
シート幅方向に摺動自在となるように右端ガイド122
が取り付けられている。そして、これらのガイド116
a,122によって、手差し給紙するシートの両端縁を
ガイドするようになっている。なお、これらのガイド1
16a,122の形状(シート幅方向から見た形状)は
ほぼ同じようにされている。
【0070】一方、ASF1には、図4に示すように基
準ガイド収納部36bが形成されており、基準ガイド収
納部36bの上方には、基準ガイド収納部36bを形成
する基準ガイドガイド部36cが配置されている。そし
て、プリンタ101をASF1に押し込んでいくと、プ
リンタ側の基準ガイド116aが基準ガイドガイド部3
6cによって下方に押圧され、給紙トレイ116はさら
に下方に回転され、基準ガイド116aや右端ガイド1
22と共に基準ガイド収納部36bに収納されることと
なる。そして、この基準ガイド収納部36bの上方に
は、基準ガイド(第3ガイド部材)116aを迂回する
ようにして自動給紙時の紙パスが形成されている。本実
施の形態によれば、給紙トレイ116を下方に回転させ
た状態で基準ガイド収納部36bに収納するため、自動
給紙時の紙パス(特に、基準ガイド収納部36bの近傍
の紙パス)を手差し給紙時の紙パスと同様に水平にでき
る。したがって、不自然な紙パスによる不具合(シート
へのバックテンションなど)を防止することができる。
なお、基準ガイド収納部36bは、右端ガイド122が
いずれの摺動位置にあっても収納するようになってい
る。また、自動給紙時においては、ASF側のシート基
準ガイド(第2ガイド部材)26bによってシートの幅
方向の一端縁をガイドするようにしている。
【0071】仮に、ASF1によって自動給紙する場合
のシートのガイドを、ASF側のガイド26bとプリン
タ側のガイド116aとの両方によって行おうとする
と、製造時の寸法公差によって、プリンタ側のガイド1
16aがASF側のガイド26bよりもシートの内側に
配置されてしまった場合には、自動給紙するシートにと
ってプリンタ側のガイド116aが障害となり、シート
の斜行や、シート端部の損傷や、シートのつまり(ジャ
ム)が発生するという問題がある。
【0072】しかし、本実施の形態によれば、ASF1
によって自動給紙する場合のシートのガイドは、ASF
側のガイド26bのみによって行われるため、そのよう
な問題を回避できる。
【0073】また、かかる問題を回避すべく、ASF側
のガイド26bとプリンタ側のガイド116aとを精度
良く形成したり、高精度の部品を使用する必要もなく、
コストアップを防止できる。
【0074】さらに、シートに多少の斜行が発生した場
合であっても、シートのプリンタ側のガイド116aと
の干渉を回避でき、該干渉に伴うシートの斜行や、シー
ト端部の損傷や、シートのつまり(ジャム)を防止でき
る。
【0075】ところで、プリンタ側のシートガイドは、
給紙トレイ116のガイド(第3ガイド部材)116a
によって行っているが、プリンタ本体内部にも同様のガ
イド(第1ガイド部材)を同じシート幅方向位置に設
け、給紙トレイ上のガイド116a及び本体内部のガイ
ドによって、手差しで給紙されるシート200の幅方向
の一端縁をガイドするようにしてもよい。このようにし
てシート搬送方向に長い区間で搬送方向を規定すること
により、シートの斜行をより一層防止することができ
る。
【0076】そして、このようにプリンタ内部にもガイ
ド(第1ガイド部材)を設けた場合には、ASF側のシ
ート基準ガイド(第2ガイド部材)26bは、図7に示
すように、プリンタ側のガイド116aよりもシートの
内側(すなわち、ヘッドによる記録位置側)に所定量t
だけずらした位置に形成すれば良い。これにより、自動
給紙の場合において、シートがプリンタ内部のガイドに
干渉する事態を回避でき、該干渉に伴うシートの斜行の
発生や、シート側端部の損傷や、シートのつまり(ジャ
ム)の発生を防止できる。なお、ずれ量tは、プリンタ
101とASF1とのシート幅方向の位置決め公差以上
であり、さらにASFからシートが斜めに給紙された場
合などを考慮して、例えば0.6mm程度に決定すれば
良い。
【0077】また、上述のようにASF側のガイドとプ
リンタ側のガイドとをtだけずらした場合には、シート
における画像の幅方向記録位置(シート幅方向における
画像記録位置)を、ASF1によってシートを給送する
場合(すなわち、自動給紙の場合)にはASF1によっ
てシートを給送しない場合(例えば、手差し給紙の場
合)に比べてシートの内側に略々等しい量t(すなわ
ち、第1ガイド部材及び第2ガイド部材のずれ量)だけ
ずらしてやると良い。これにより、自動給紙/手差し給
紙の如何にかかわらず画像が同じ位置に記録され、記録
位置の違いによる不具合(例えばプレプリント紙への記
録位置の違いなど)が解消される。
【0078】なお、ASF1によってシートを給送する
場合とASF1によってシートを給送しない場合とで記
録位置をずらすことを自動的に行う場合には、シートの
給送がASF1によるものか否かを判断するモード判断
手段を設け、該モード判断手段の判断結果に基づき前記
記録位置をずらすようにすれば良い。このようなモード
判断手段としては、 * プリンタコネクタ117とASFコネクタ44との
接続状態を電気的に検知するものや、 * プリンタ側に設けた、ASF1の有無(すなわち、
自動給紙/手差し給紙の別)を検知する専用のスイッチ
やセンサ を挙げることができる。
【0079】ここで、ASF側のガイドとプリンタ側の
ガイドとのずれ量と、自動給紙/手差し給紙の場合の記
録位置のずれ量とは、全く同じにする必要はないが、
“通常の人が自動給紙/手差し給紙の如何にかかわらず
画像が同じ位置に記録されている”と感じることができ
る程度に等しくする必要がある。
【0080】次に積載されたシートを支持するASF給
紙トレイ2について説明する。
【0081】図1から図4に示すように、ASF給紙ト
レイ2はASF上ケース47にその一端が支持されてい
るが、この支持部分を中心にASF給紙トレイ2が回転
自在となっている。そして、このASF給紙トレイ2は
シートを積載しているときはある所定の角度を持って開
かれており、シートを積載されていないときは図8に示
すように閉じることができる。
【0082】なお、このことは本実施の形態によるAS
F1が携帯型のプリンタ101をデスクトップ形として
使用するためのものではなく、ASF1にプリンタ10
1を装着した状態でも非常にコンパクトでその状態でも
携帯が可能であることを示している。
【0083】また、このような使用形態を実現させるた
めにはASF給紙トレイ2を閉状態にしたときできるだ
けプリンタ装着状態のASF1の外形に沿った形で閉じ
られる必要がある。このために、ASF給紙トレイ2は
薄い板状の形態をなしている。
【0084】さらに、本実施の形態では給紙トレイ2を
閉じた場合、図9に示すようにプリンタ101の操作部
を覆い隠すような形状としているので給紙トレイ2を閉
じてプリンタ101を装着状態のままASF1を携帯す
るとき不用意に操作部をさわり、プリンタ101が動作
してしまうおそれをなくしている。またさらに、給紙ト
レイ2は閉じたとき任意の部分でASF上ケース47と
係合していると携帯するときに給紙トレイ2が不用意に
開くことがないので望ましい。
【0085】一方、図10に示してあるように、ASF
1で封筒を縦方向で給紙する場合、封筒のタブが通常左
側になることが多く、本実施の形態のASF1ではこの
封筒タブの湿気による膨らみなどで給紙時封筒のタブ側
(左側)に強い抵抗を受ける。これにより封筒は時計方
向に回転するような力を受けることになる。
【0086】そこで、本実施の形態では、この封筒の時
計方向回転を防止するためにASF給紙トレイ2の給紙
方向上流部にASF給紙トレイサイドガイド部2a(以
下、サイドガイド部と記す)を設けている。これによ
り、ASF1に封筒を縦にセットすると、封筒後端右側
はサイドガイド部2aに沿い、それ以上時計方向回転を
しなくなる。
【0087】ところで、封筒縦方向給紙では、特に封筒
を送り出すタイミングでタブの抵抗を受ける。これは、
本実施の形態においては、土手シート37を封筒が越え
るときと、その直後の土手36の斜面に沿って封筒先端
が持ち上げられるときである。そして、このタイミング
を越えると封筒タブの抵抗の影響は小さくなり、サイド
ガイド部2aがなくても時計方向の回転は発生しない。
【0088】このような理由から本実施の形態では封筒
の後端付近の一部にサイドガイド部2aを設け、封筒の
時計方向回転を防止し、封筒縦方向全域にわたるサイド
ガイドを設けていない。なお、このサイドガイド部2a
は、ASF給紙トレイ2を閉じたとき、ASF上ケース
47とプリンタ101との間に生じている段差に収まる
ようになっており(図8参照)、これによりASF給紙
トレイ2を閉じたときサイドガイド部2aが他の部分と
干渉することはなくなり、ASF給紙トレイ2をASF
外形に沿った形で収納でき、携帯性を損なわない。
【0089】また、サイドガイド部2aの高さは封筒等
のシートを積載したときの厚み以上あれば効果を発揮す
ることができ、この積載厚さ以上の段差をASF上ケー
ス47とプリンタ101との間に設けておけばよい。
【0090】さらに、本実施の形態は、封筒縦送りにお
ける時計方向回転防止の効果があるが、封筒縦送りだけ
でなく、封筒程度の長さを持つ他のシート送りであって
も何らかの原因によって時計方向回転が生じた場合、こ
れを防止することができる。また、サイドガイド部2a
はASF給紙トレイ2に対して一体に形成されているの
でコスト的にも非常に安価なものが提供できる。なお、
サイドガイド部2aは閉じたとき前記段差部でなく、プ
リンタ101あるいはASF1に予め設けられた凹部に
収納されるように構成しても良い。
【0091】次に、ASF1とプリンタ101との着脱
機構について説明する。
【0092】図11は、ASF1の側の着脱機構等を示
す斜視図であり、図12は、プリンタ101の側の着脱
機構等を示す斜視図であり、図13は、ASF1の側の
着脱機構等を示す断面図である。
【0093】ASF1の側には、図11に示すように位
置決めベース39が形成されており、この位置決めベー
ス39には2つの位置決めボス39d,39eが設けら
れている。他方のプリンタ101の側には、図12に示
すように、位置決めベース39に対向するように基板ホ
ルダ118が形成されており、この基板ホルダ118に
は、第1位置決めボス39dに対向する位置決め穴11
8aが設けられ、第2位置決めボス39eに対向する位
置決め長穴118bが設けられている。そして、プリン
タ101とASF1とを接続する際には、ASFコネク
タ44とプリンタコネクタ117とが接続される前にこ
れらのボス39d,39eが位置決め穴(長穴)118
a,118bに嵌合され、プリンタ101とASF1と
のx及びz方向の位置決めが行われるようになってい
る。これにより、ASFコネクタ44とプリンタコネク
タ117とが正確に接続され、これらのコネクタの位置
ずれによる損傷が防止される。また、ASF1側の紙パ
スとプリンタ101側の紙パスとが正確に接続されるこ
ととなる。
【0094】一方、ASF1は、図11に示すように、
水平なプリンタ摺動部45bを有しており、このプリン
タ摺動部45bによって、接続する際のプリンタ101
の移動方向を規定するように構成されている。また、こ
のプリンタ摺動部45bから上方に突出し得るようにフ
ック16,17(正確には、フック16,17の爪部1
6a,17a)が配置されている。これらのフック1
6,17(以下、特に区別する必要があるときは符号1
6に示すものを“左側フック”とし符号17に示すもの
を“右側フック”とする)は、図13に示すように、両
方共にフックシャフト18に固設された上でシャーシ1
1に回転自在に取り付けられており、一体的に回転する
ように構成されている。また、フック16とASFベー
ス45との間には、圧縮された状態のコイルスプリング
であるフックばね3が介装されており、フック16,1
7が上方に(すなわち、次に述べるフック固定穴103
y,103zに係合される方向に)付勢されている。
【0095】また一方、プリンタ101のベース103
には、図12に示すように、ASF1が装着された状態
でフック16,17の爪部16a,17aに対向する位
置にフック固定穴103y,103zが設けられてお
り、各爪部16a,17aが各フック固定穴103y,
103zに係合されることに基づき、ASF1とプリン
タ101とのy方向の相対位置決めを行うように構成さ
れている。
【0096】一方、ASF側の位置決めベース39に
は、図13に示すようにレバーシャフト42が固定され
ており、該レバーシャフト42には、プッシュレバー4
0が矢印40A、40B及び矢印40Cの方向に回動自
在となるように取り付けられている。また、プッシュレ
バー40とシャーシ11との間にはプッシュレバーばね
7が介装されていて、プッシュレバー40が時計回りの
方向に付勢されている。さらに、このプッシュレバー4
0と左側フック16との間にはコネクティングばね9が
介装されていて、左側フック16の上面とプッシュレバ
ー40の下端部40dとが常に当接(係合)するように
構成されている。
【0097】またさらに、プッシュレバー40には回転
止めとしてボス40cが設けられており、また位置決め
ベース39にはボス40cに突き当たるスライド面39
a,39b,39cが設けられている。ここでスライド
面39a,39b,39cは構成が分かりやすいように
二点鎖線で示す。そして、この構成により、プッシュレ
バー40のレバーシャフト42を回転中心とした回転
は、プッシュレバー40のボス40cがガイド面39a
に突き当たることにより規制されている。
【0098】なお、上述した説明においては、フック1
6,17やプッシュレバー40はASF1の側に設け、
フック固定穴103y,103zはプリンタ101の側
に設けているが、フックやプッシュレバーをプリンタ1
01の側に設け、フック固定穴をASF1の側に設ける
ようにしてもよい。また、フック16,17やフック固
定穴103y,103zをそれぞれ2つずつ設けること
としているが、もちろんこれに限る必要はなく、それぞ
れ3つ以上ずつ設けるようにしてもよい。さらに、フッ
ク16,17を回転自在に支持させているが、移動自在
であれば足りる。またさらに、フック16,17は、フ
ックシャフト18に固設されることにより一体的に回転
するように構成されているが、レバーシャフト42によ
って両方のフック16,17を押圧できるように構成
し、かかる構成により一体的回転を実現するようにして
もよい。
【0099】そして、この後ASF1に設けられたポッ
プアップ43a,43bによって43A方向(y方向)
にプリンタ101の排紙側上部102aが押されること
により、コネクタ44,117の接続が解除される。な
お、このポップアップ43a,43bは図示せぬ弾性部
材によって43A(y方向)方向に付勢されており、y
方向に摺動可能な構成となっている。
【0100】ここで、ポップアップ43a,43bの付
勢力は、プリンタ101をASF1に装着する時には反
力として働くため、付勢力が強いと、プリンタ101を
ASF1に押し込むことができず、装着不可能になって
しまうため適当な付勢力に設定されている(例えば、プ
リンタ101をASF1に装着する時にASF1が付勢
力によって動かない力)。
【0101】ところで、コネクタ間の抜去力がポップア
ップ43a,43bの付勢力を上回ってしまう場合があ
り、この場合にはポップアップ43a,43bだけでは
コネクタ間の接続が解除されない。このため、本実施の
形態においては、プッシュレバー40を矢印40A方向
に押すことにより、プッシュレバー40の突き出し部4
0bがy方向に突出する構成となっている。
【0102】そして、このようにプッシュレバー40の
突き出し部40bを突出させて、プリンタ101の排紙
側下部(又は中央部)102bを押すことによりコネク
タ間(44,117)の接続が解除される。これによ
り、ユーザはASF1からプリンタ101をy方向に容
易に引き出すことが可能となる。
【0103】ここで、プリンタ101とASF1とを接
続する際の操作、及び該操作に伴う作用について、図1
4乃至図16に沿って説明する。なお、図14は、プリ
ンタ摺動部45bにプリンタ101を載せた状態を示す
図であり、図15は、プリンタ101を押し込んでいっ
たときの状態を示す図であり、図16は、プリンタ10
1がASF1に接続された状態を示す図である。
【0104】まず、図14に示すように、ASFベース
45のプリンタ摺動部45bに沿って矢印A方向にプリ
ンタ101を押し込んでいくと、フック16,17は時
計回りの方向に回転されると共に爪部16a,17aは
矢印16Aの方向に押し下げられる(図15にはフック
17及び爪部17aは不図示)。このとき、プッシュレ
バー40もコネクティングばね9を介して下方に移動さ
れる。この状態でさらにプリンタ101を押し込んでい
くと、上述したようにASF側のボス39d,39eが
プリンタ側の位置決め穴(長穴)118a,118bに
嵌合されて両者のx及びz方向の位置決めが行われ、そ
の後、ASFコネクタ44とプリンタコネクタ117と
が接続される。
【0105】ところで、フック固定穴103y,103
zが爪部16a,17aの位置に到達すると、図16に
示すように、爪部16a,17aはフックばね3の付勢
力によって反時計回りの方向(矢印16Bの方向)に移
動され、フック固定穴103y,103zと爪部16
a,17aとがそれぞれ係合状態となる。そして、下方
に移動されていたプッシュレバー40はフック16,1
7を介してフックばね3によって正規の位置に押し上げ
られる。これにより、プリンタ101とASF1との接
続が完了する。なお、フック16,17は一体的に回転
されるように構成されているため、爪部16a,17a
の両方がフック固定穴103y,103zに一致し係合
されない限りフック16,17は回転せず、プッシュレ
バー40も押し上げられない。したがって、例えばプリ
ンタ101がASF1に対して斜めに装着されたような
場合は、プッシュレバー40は正規の位置に押し上げら
れず、ユーザはプリンタ101とASF1との装着の良
否を、プッシュレバー40の目視により簡単に知ること
ができる。
【0106】また、フック固定穴103y,103zに
係合されている状態の爪部16a,17aの高さと、フ
ックシャフト18(すなわち、フック16,17の回転
中心)の高さとをほぼ等しく、或は、前者を後者よりも
少し高く設定した場合には、逆方向の力(すなわち、矢
印Aと逆の方向の力)をプリンタ101に加えたとして
もフック16,17は回転せず、プリンタ101がAS
F1から外れてしまうことはない。
【0107】次に、プリンタ101とASF1とを分離
する際の操作、及び該操作に伴う作用について説明す
る。
【0108】プリンタ101とASF1とを分離するに
当たっては、図17に示すようにプッシュレバー40の
プッシュ部40aを下方(矢印40A方向)に押し下げ
る。このときプッシュレバー40は、ボス40cが位置
決めベース39に設けられたガイド面39a,39bに
挟まれているのでガイド面39aがなくなるまでレバー
シャフト42を中心とした回動ができず矢印40A方向
に下降していく。これにより、フック16,17は、フ
ックシャフト18を中心として16A方向(下方)に一
体的に回転され、爪部16a,17aとフック固定穴1
03y,103zとの係合が解除される。本実施の形態
によれば、フック16,17が一体的に回転されるよう
に構成されているため、プッシュレバー40を操作する
だけで双方の爪部16a,17aの係合を同時に解除す
ることができ、解除操作が簡単となる。また、爪部16
a,17aとフック固定穴103y,103zとの係合
を解除する場合に画像形成装置100自体を移動しない
ように保持する必要がなくプッシュレバー40を片手で
下方に押圧しさえすれば良いため、操作が簡単という効
果を奏する。
【0109】そして、このように爪部16aの嵌合が解
除されると、プリンタ101は図16及び図17におい
て破線で示しているポップアップ43によってプリンタ
101の排紙側上部102aが押しつけられ、矢印B方
向に押し出される。これと同時にASFコネクタ44と
プリンタコネクタ117の接続も解除される。
【0110】ここで、この状態でユーザがプッシュレバ
ー40の40A方向の押しつけを解除すると、図15に
示すようにな状態となる。即ち、コネクタ44,117
の接続が解除され、またフック16とプリンタ101の
嵌合も解除された状態であり、ユーザは容易にASF1
からプリンタ101を取り外すことができる。
【0111】ところで、既述したようにポップアップ4
3の押し出し力よりもコネクタ間の抜去力が上回ってし
まう場合は、フック16とプリンタ101の嵌合を解除
してもプリンタ101が動かないために、図15の状態
にすることができず、ユーザはASF1からプリンタ1
01を取り外せない状況になってしまう。
【0112】そこで、本実施の形態においては、既述し
たようにユーザによる押し出し機能を追加した構成とな
っている。
【0113】なお、図17は、フック16とプリンタ1
01の嵌合を解除してもプリンタ101が動かない状態
を示している。そして、このとき、フック(左)16が
フック固定穴103yから嵌合解除された位置にあり、
プッシュレバー40のボス40cは位置決めベース39
のガイド面39bによる移動方向の規制が解除された状
態にある。
【0114】またプッシュレバー40はレバーシャフト
42がプッシュレバー40の摺動穴40eの上端面に押
し付けられた状態にあり、これによりフック(左)16
の押し下げを規制している。さらにプッシュレバー40
のフック(左)16との当接面40eはレバーシャフト
42を回転中心とした円弧形状となっているため、プッ
シュレバー40が回動してもフック(左)16の位置は
変わらない構成となっている。
【0115】この状態でユーザがプッシュレバー40の
プッシュ部40aを押し続けると、プッシュレバー40
はレバーシャフト42を回転中心として40D方向に回
動がする。そして、このようにプッシュレバー40が回
動することにより、フック(左)16とプリンタ101
との嵌合が解除された状態で、プッシュレバー40の突
き出し部40bがプリンタ101の排紙側下部102b
に当接し、これによりプリンタ101は矢印B方向に押
し出されていく。
【0116】なお、この後プッシュレバー40を押し続
けると、図18に示すように、プッシュレバー40の当
接面40eが位置決めベース39のストッパ部39dに
突き当たり、この位置でプッシュレバー40の回動は規
制される。ここで、プッシュレバー40によるプリンタ
101の押し出し量はフック(左)16とプリンタ10
1の嵌合とコネクタ接続が解除される量に設定されてい
る。
【0117】一方、このようにプリンタ101を押し出
した後、ユーザはプッシュレバー40のプッシュ部40
aの押し込みを解除する。そして、このように押し込み
力が解除されると、フックばね3によってフック(左)
16は矢印16B方向に上昇する。また、これと同時に
プッシュレバー40もフック(左)16によって押し上
げられ、プッシュレバー40のボス40cが、位置決め
ベース39のガイド面39cと当接し、この後プッシュ
レバー40ばね7の引っ張り力によってプッシュレバー
40は矢印40E方向に回動していく。
【0118】そして、プッシュレバー40のボス部40
cが位置決めベース39のガイド面39aに突き当たる
と、プッシュレバー40の回動は規制されると共に、フ
ックバネ3のバネ力によってプッシュレバー40は矢印
40B方向に上昇する。
【0119】これにより、最終的には図15に示すよう
なコネクタの接続が解除され、またフック(左)16と
プリンタ101の嵌合も解除された状態となり、ユーザ
は容易にASF1からプリンタ101を取り外すことが
できる。
【0120】なお、これまで説明したように本実施の形
態においては、プリンタ101をASF1から外す際、
プッシュレバー40は略鉛直方向に押されるので、AS
F自体に鉛直方向の力が作用する。このため、プリンタ
101を略水平方向に押し出す際、ASF1は、ずれな
い構成になっている。また、プリンタ101は略水平方
向に押し出されるので、再び自重で装着方向にプリンタ
101が動くことによって取り外し不良が発生すること
もない。
【0121】ところで、図19は、本実施の形態におけ
るプッシュレバー40、ポップアップ43a,43b、
位置決めボス39d,39e、フック(右)16,フッ
ク(左)17及びASFコネクタ44の配置及び力関係
を示した図である。また図20は、ASF1の上面部分
断面図である。
【0122】図19及び図20に示すようにプリンタ1
01の位置決めボス39d,39e及びフック(左)1
6,17はプリンタ101の幅方向の両端部近傍に設け
られている。また、ASFコネクタ44は2つの位置決
めボス39e,39dの間にあり、かつ第2位置決めボ
ス39e寄りに配置されている。また、プッシュレバー
40及び第2ポップアップ43bは第1位置決めボス3
9dからみてASFコネクタ44よりも離れた位置に配
置されている。
【0123】そして、このような構成において、プリン
タ101をASF1から取り外す場合、既述したように
プッシュレバー40を矢印40A方向に押し込み、同時
にフック(左)16,17をプリンタ101のフック固
定穴103y,103z(図14参照)から解除した状
態でプッシュレバー40の突き出し部40bをプリンタ
101に押しあててプリンタ101を突き出すことによ
り、コネクタ接続の解除及びフック(左)16,17と
プリンタ101のフック固定穴103y,103zとの
嵌合解除を行うことで達成される。
【0124】ここでポップアップ43a,43bは、ユ
ーザがプッシュレバー40を押す力を軽減させるための
補助部材であり、図示せぬ弾性部材によってプリンタ押
し出し側の所定位置に摺動自在に付勢されている。
【0125】ところで、本実施の形態において、プリン
タ101の押し出しは、位置決めボス39d,39eを
回動中心としてプリンタ101がプリンタ摺動部45b
を滑りながら押し出されていく。
【0126】ここで、回転の支点となる第1位置決めボ
ス側のプリンタ位置決め穴118aは丸穴に、第2位置
決めボス側の位置決め穴118bは長穴設定となってい
るため(図12参照)、図20の状態からプリンタ10
1を第1位置決めボス39dを回動支点としてASF1
から取り外そうとした場合、プリンタ101とASF1
の位置関係は図21のようになる。
【0127】しかし、このような状態になると、第1位
置決めボス39dと位置決め穴118aとの間で食いつ
きが発生してしまうために、第1ポップアップ43aの
押し出し力だけではプリンタ101を動かすことができ
なくなってしまう。またユーザが強引にプリンタ101
をASF1から取り外そうとした場合、第1位置決めボ
ス39dの変形および破壊が発生してしまう。
【0128】そこで、本実施の形態においては、プッシ
ュレバー40および第2ポップアップ43bでプリンタ
101を押し出す前に、プリンタ101の回動支点とな
る第1位置決めボス39dと位置決め穴118aの嵌合
位置を第1ポップアップ43aの押し出し力によってコ
ネクタ解除方向にずらすことにより食いつきを防止した
構成としている。
【0129】即ち、図19のような配置寸法となってい
るときに第1位置決めボス39eを回動支点として第1
ポップアップ43aの押し出し力によってプリンタ10
1を押し出すのに必要な力は以下の値となる。
【0130】F1>(X1/X2)×P1+P2 なお、上記数式において、F1は第1ポップアップ43
aのプリンタ押し出し力、P1はコネクタ44の抜去
力、P2はプリンタ101とASF1のプリンタ摺動面
45bとの摩擦力、X1は回動支点となる第2位置決め
ボス39eからコネクタ44までの距離、X2は回動支
点となる第2位置決めボス39eから第1ポップアップ
43aまでの距離である。
【0131】ここで、上記数式から明らかなように、第
1ポップアップ43aとASFコネクタ44の距離が離
れるほど、即ちX1/X2の値が小さくなるほど、第1
ポップアップ43aの押し出し力F1の値は小さく設定
できる。なお、この第1ポップアップ43aのプリンタ
押し出し力F1は、既述したようにプリンタ101をA
SF1に装着するときは反力としてはたらき、またコネ
クタの抜去力は一般に1〜2kgfであることを考慮す
ると、X1/X2の値としては0.5以下が適当であ
る。
【0132】一方、本実施の形態においては、フック
(右)17の爪高さはフック(左)16の爪高さよりも
低くなるように形成されており、これによりフック
(左)16,17がプリンタ101のフック固定穴10
3y,102z(図12参照)の嵌合状態から解除され
るのは、フック(左)16よりもフック(右)17の方
が先となる。
【0133】これにより、まずフック(右)17がプリ
ンタ101のフック固定穴103zとの嵌合位置から解
除されると、この瞬間プリンタ101は、第2位置決め
ボス39eを回動支点として第1ポップアップ43aの
押し出し力によって回動し、これに伴い第1位置決めボ
ス39dと位置決め穴118aの嵌合位置は、図22に
示すようにコネクタの接続解除側に移動する。
【0134】この後、フック(左)16がプリンタ10
1のフック固定穴103yとの嵌合が解除され、プッシ
ュレバー40および第2ポップアップ43bによってプ
リンタ101が押し出されれば、図23に示すように第
1位置決めボス39dと位置決め穴118aとの食いつ
きのない状態でプリンタ101をASF1から取り外す
ことが可能となる。
【0135】ここで、プッシュレバー40および第2ポ
ップアップ43bが、プリンタ101の回動支点となる
第1位置決めボス39dとASFコネクタ44間に配置
された場合、コネクタ間の接続力が大きいとコネクタ4
4がプリンタ101の回動支点となってしまい、丸穴勘
合となっている第1位置決めボス39dとプリンタ10
10の位置決め穴118aとの間で食いつきが発生して
しまい、食いつきによるボス39dの変形および破壊が
懸念される。
【0136】このことから、既述したようにプッシュレ
バー40および第2ポップアップ43bは、プリンタ1
01の回動支点となる第1位置決めボス39dからみて
ASFコネクタ44よりも離れた位置に配置する必要が
ある。
【0137】○制御部 図24は、本発明によるプリンタ本体制御部、および外
付けASF制御部の接続ブロック図である。
【0138】プリンタ本体101を制御する本体制御部
202は、図4に示す本体基板123上に配置されてお
り、CPU203、ROM204およびRAM205が
バスによって接続されたマイクロコンピュータを備えて
いる。
【0139】この本体制御部202は、プリンタ本体1
01が記録を行う場合には、ROM204に格納された
本体制御プログラムに基づき、モータドライバ208を
介してキャリッジモータ121を駆動するとともに、キ
ャリッジモータ121に接続された図示されないキャリ
ッジに装着された記録ヘッド115をヘッドドライバ2
10を介して駆動し、1行分の記録を行う。
【0140】その後、本体制御部202はモータドライ
バ206を介して紙送りモータ120を駆動することに
よりシートを送り、再びキャリッジモータ121と記録
ヘッド115の駆動を繰り返すことにより、シートへの
記録を完了する。117はコネクタであり、本体制御部
のCPU203からの命令信号を外部に出力し、外部か
らの応答信号をCPU203に入力する、双方向通信可
能な通信ポートとして機能するとともに、後述するよう
に外部への電源供給を行うことも可能である。108は
プリンタ本体内部に備えられ、光学的スイッチまたは機
械的スイッチを有するペーパエンドセンサである。シー
ト200がプリンタ本体に挿入されると、ペーパエンド
センサ108の出力電圧はLO状態からHIGH状態に
変化する。また、113はペーパエンドセンサ108と
同様の機能を有する排紙センサで、記録後のシート20
0がプリンタ本体内部に残っていると出力電圧がHIG
H状態となる。
【0141】ペーパエンドセンサ108および排紙セン
サ113の出力電圧はともにCPU203により監視可
能であり、さらにペーパエンドセンサ108の出力電圧
はコネクタ117を介して直接外部へ出力可能なように
接続されている。
【0142】外付けASF1を制御するASF制御部2
01は、プリンタ本体制御部202と同様に、CPU2
13、ROM214およびRAM215がバスによって
接続されたマイクロコンピュータを備えている。CPU
213は、ROM214に格納されたASF制御プログ
ラムに基づき、モータドライバ216を介して給紙モー
タ27を駆動する。44はASFコネクタであり、プリ
ンタ本体101などの外部機器からの信号を受信し、A
SF制御部のCPU213からの信号を出力する、双方
向通信可能な通信ポートとして機能する。
【0143】○通信ポート部 図26は上記コネクタ117およびASFコネクタ44
の詳細な構成を模式的に示したものである。コネクタ1
17およびASFコネクタ44は各々8個のポート11
7a〜117h、44a〜44hを有しており、ASF
1がプリンタ101に装着されると英数字の対応するポ
ート同士が電気的に接続される。
【0144】ASF1から見て、44aはGNDライ
ン、44bは信号用5v電源ライン、44eは給紙モー
タ27駆動用となる24v電源ライン、44fはプリン
タ側へ信号を送信する送信ポート、44gはプリンタ側
からの信号を受信する受信ポート、44hはプリンタ本
体内部のペーパエンドセンサ108の出力電圧を受ける
ラインになっている。なお、44cおよび44dは短絡
されているため、プリンタ101側ではポート117
c、117dを利用して外部に機器が接続されているこ
とが容易にわかる構成になっている。
【0145】○ASF分離、搬送機構部 図25は、本発明による外付けASFがプリンタ本体に
装着された状態を示す断面図である。
【0146】符号19は、シート200を送り出す給紙
ローラを示す。この給紙ローラ19には給紙ゴム23が
嵌着されており、給紙ローラ19が回転すると給紙ゴム
23の摩擦力によりシート200が搬送される。
【0147】26は、シート200が積載される圧板で
あり、シート搬送方向に対し上流側の両端をASFシャ
ーシ11に回転可能に軸支されている。圧板26は圧板
ばね13により給紙ゴム23の方向へ付勢されている
が、初期状態においては給紙ローラ19の両端に設けら
れたカム部19cと圧板26の両端に設けられたカム部
26aが噛み合うため、給紙ゴム23と圧板26は離間
しており、シート200をスムーズにセットすることが
できるようになっている。土手36は圧板26のシート
搬送方向延長上に突き当て面36aを有しており、シー
ト200をセットする際はこの突き当て面36aに先端
を突き当てるようにセットされる。突き当て面36aに
はシート分離部材である土手シート37が取り付けられ
ている。土手シート37はプラスチックフィルムなどの
弾性体から成るシートで、撓む際に生じる弾性力を利用
してシートを1枚ずつ分離する作用を持つ。
【0148】○プリンタ搬送機構、印字機構 次に図25におけるプリンタ本体の搬送機構部および印
字機構部を説明する。
【0149】109は、シート200を搬送するLFロ
ーラである。このLFローラ109は、金属パイプの表
面にウレタン樹脂など摩擦係数の高い素材の塗膜を形成
したもので、図24に示した紙送りモータ120により
駆動されて回転し、ピンチローラ110とともにシート
200を挟持して搬送する。
【0150】115は、LFローラ109により搬送さ
れたシート200に画像情報を記録する記録ヘッドであ
り、LFローラ109の長手方向に往復自在な図示され
ないキャリッジに搭載されている。記録ヘッド115は
図24におけるキャリッジモータ121によりキャリッ
ジとともに駆動され、シート200の紙幅方向(紙面に
対して垂直な方向)に往復動作可能である。
【0151】拍車111および排紙ローラ112は、L
Fローラ109および記録ヘッド115の下流側に位置
し、記録の終わったシート200を搬送する2組のロー
ラ対である。排紙ローラ112は、図示されない駆動伝
達部材を介してLFローラ109と接続され、LFロー
ラ109を駆動源としてLFローラ109と同一方向に
シート200を搬送するように回転する。
【0152】また、シート搬送方向に対しLFローラ1
09よりも上流の紙パス上にはペーパエンドセンサ10
8、2組の排紙ローラの間には排紙センサ113が設け
られ、おのおののセンサはシート200が横切ることに
より出力電圧がLO状態からHIGH状態に変化する。
【0153】○ASF駆動機構部 図27、図28に、本発明による外付けASFの駆動機
構を示す。
【0154】給紙モータ27は、正転・逆転可能なステ
ッピングモータである。15はアイドルギアであり、給
紙モータ27のモータギア27aと噛み合っている。2
9は、大小径の異なる二段のギアを有するASFダブル
ギアであり、上記アイドルギア15と噛み合っている。
31は正転遊星ギアであり、上記ASFダブルギアのう
ち小径のギアと噛み合い、上記ASFダブルギアの周囲
を公転する。33は、大小径の異なる二段のギアを有す
る逆転太陽ギアであり、上記ASFダブルギア29のう
ち小径のギアと噛み合っている。35は逆転遊星ギアで
あり、上記逆転太陽ギア33のうち小径のギアと噛み合
い、上記逆転太陽ギアの周囲を公転する。19aは、給
紙ローラ19の軸端に設けられた給紙ローラギアであ
り、欠歯部分19bを有する。給紙ローラギア19は、
上記正転遊星ギア31および逆転遊星ギア35の公転軌
道上にあり、各々のギアに噛み合う位置に配置されてい
る。
【0155】次に各ギアの動作について説明すると、図
27において、給紙モータ27が矢印b方向に回転(逆
転駆動)したとき、各ギヤは矢印方向にそれぞれ回転す
る。すなわち、アイドルギア15およびASFダブルギ
ア29を介して逆転遊星ギア35は逆転太陽ギア33の
周囲を図27の破線位置より矢印方向に実線位置に向か
って公転し、給紙ローラギア19aと噛み合う。これに
より、給紙ローラ19は図の矢印方向(圧板26に積載
されたシート200をプリンタ101に送り出す方向)
に回転する。逆転遊星ギア35と噛み合い回転する給紙
ローラギア19aは、欠歯部分19bが逆転遊星ギア3
5と対向する位置まで回転したところで噛み合いが外
れ、それ以上給紙モータ27が逆転駆動されても回転し
なくなる。
【0156】なお、このとき、正転遊星ギア31は図2
7の破線位置より矢印方向に実線位置に向かって公転
し、図示しないストッパに突き当たって停止しているた
め、給紙ローラ19の回転には影響しない。
【0157】次に図28において、給紙モータ27が矢
印f方向に回転(正転駆動)したとき、各ギヤは図28
の矢印方向にそれぞれ回転する。すなわち、アイドルギ
ア15およびASFダブルギア29を介して正転遊星ギ
ア31はASFダブルギア29の周囲を図の破線位置よ
り矢印方向に実線位置に向かって公転し、給紙ローラギ
ア19aと噛み合う。これにより、給紙ローラ19は図
28の矢印方向(圧板26に積載されたシート200を
プリンタ101に送り出す方向)に回転する。正転遊星
ギア31と噛み合い回転する給紙ローラ19aは、欠歯
部分19bが正転遊星ギア31と対向する位置まで回転
したところで噛み合いが外れ、それ以上給紙モータ27
が正転駆動されても回転しなくなる。
【0158】なお、このとき、逆転遊星ギア33は図2
8の破線位置より矢印方向に実線位置に向かって公転
し、図示しないストッパに突き当たって停止しているた
め、給紙ローラ19の回転には影響しない。
【0159】さらに、給紙ローラギア19aの欠歯部分
19bが正転遊星ギア31に対向する位置において、給
紙ローラのカム部19cは圧板26のカム部26aとち
ょうど噛み合って初期状態と同じ位相となり、圧板26
と給紙ゴム23が離間するように配置されている。
【0160】従って、給紙モータ27を連続して正転駆
動させると、給紙ローラカム部19cと圧板カム部26
aが噛み合い、圧板26と給紙ゴム23が離間した状態
のままで給紙ローラ19は初期状態と同じ位相で回転を
停止し、その後は正転遊星ギア33も逆転遊星ギア35
も図28の実線で示した位置で空転するため、給紙ロー
ラ19に回転を伝達しない状態で安定する。
【0161】以上説明したように、給紙モータ27の正
転、逆転にかかわらず、給紙ローラ19はシート200
をプリンタ101に送り出す方向にしか回転せず、反対
方向の回転を行うことはない。
【0162】○給紙動作および記録動作(プリンタ側) 次に、本発明によるプリンタおよびASFが、シート2
00を給紙、搬送して記録を行った後に排出する一連の
動作について説明する。
【0163】コンピュータなどの外部情報機器からの記
録命令を受けると、プリンタ101はまず給紙動作を行
い、次いで記録動作を行う。
【0164】図29はプリンタ101が給紙動作を行う
場合の制御フローである。まずプリンタ101の本体制
御部202は、サブフローC1を実行する。詳細な内容
は図33を用いて後述するが、サブフローC1は図26
に示すポート117f、117gを介してプリンタ外部
に装着された機種の判別を行うためのものである。
【0165】次いでS1に進み、サブフローC1による
結果がプリンタ101にASFが装着されていることを
示していた場合はASF給紙となるため、S2に進む。
S2において、本体制御部202はASFに初期化命令
信号を送信し、S3に進む。
【0166】S3においてASFからの初期化完了を示
す応答信号がなければS3に戻り、応答信号を受信した
ところでS4に進む。S4において、本体制御部202
は給紙命令信号、および給紙するシートの種類(普通
紙、コート紙、はがき、光沢フィルムなど)を表す紙種
信号をASFに送信し、S5に進む。
【0167】S5において、ASFからの応答信号が受
信されていないときはS8に進み、あらかじめ定められ
た制限時間t2秒が経過していなければS5に戻る。S
8において、制限時間t2秒が給紙開始時から経過して
いた場合、S9に進み、本体制御部202は給紙エラー
を発行し、給紙動作を終了する。S5において、ASF
からの応答信号があり、それが給紙完了を示す信号なら
ばS7へ進む。ステップS7はシート200のいわゆる
頭出し動作を行う部分であり、本体制御部202は紙送
りモータ120を駆動してLFローラ109を記録時の
シート搬送方向(正転方向)に所定量R3だけ回転さ
せ、給紙動作を終了する。所定量R3は、シート200
先端部が排紙センサ113のシート検出可能領域には届
かず、記録ヘッド115の真下に来る程度の大きさに設
定されており、従って次にプリンタ101がシート20
0に記録開始をする際にはシート200を搬送方向上流
側に戻してやる必要がなく、シート200の後端がAS
Fの内部機構部品に衝突することがないため、シートの
折れやミスフィードを引き起こすことがない。
【0168】また、S5において、ASFからの応答信
号があり、それが給紙エラーを示す信号ならばS9に進
み、本体制御部202は給紙エラーを発行し、給紙動作
を終了する。
【0169】S1において、サブフローC1による結果
がプリンタ101にASFが装着されていないことを示
していた場合は手差し給紙となるため、S10に進む。
【0170】S10において、ユーザがシートを挿入し
ていない場合はペーパエンドセンサ108の出力電圧が
LO状態であるためシートの検出はされず、S10に戻
る。ユーザがシート200をプリンタ101内に挿入し
LFローラ109に突き当てると、ペーパエンドセンサ
108の出力電圧がHIGH状態となりシートが検出さ
れるため、S11に進む。S11において、本体制御手
段202はLFローラ109が所定量R4だけ正転(記
録時の搬送方向にシートを搬送する回転方向)するよう
に、紙送りモータドライバ206を介して紙送りモータ
120を駆動する。所定量R4は、シート200先端部
が排紙センサ113のシート検出可能領域に到達する程
度の大きさに設定されている。次にS12に進み、排紙
センサ113がシート200を検出していた場合は給紙
成功と判断してS13に進む。S13において、本体制
御手段202はLFローラ109が所定量R5だけ逆転
(記録時の搬送方向と反対の方向にシートを搬送する回
転方向)するように、紙送りモータドライバ206を介
して紙送りモータ120を駆動する。所定量R5は、排
紙センサ113の検出可能領域まで搬送されたシート2
00を記録開始位置まで戻し、かつシート200の先端
がLFローラ109とピンチローラ110の間から抜け
出ない程度の量に設定されている。
【0171】また、S12において、排紙センサ113
がシート200を検出していなかった場合、たとえばL
Fローラ109への突き当てが弱くLFローラ109と
ピンチローラ110の間にうまくシート200が噛み込
まなかった場合や、シート200をLFローラ108に
斜めに突き当てたために、所定量R4だけ搬送しても排
紙センサ113のシート検出可能領域までシート200
先端が届かなかった場合、本体制御部202は手差し給
紙失敗だったと判断してS14に進む。S14におい
て、本体制御手段202はLFローラ109が所定量R
6だけ逆転するように、紙送りモータドライバ206を
介して紙送りモータ120を駆動する。
【0172】所定量R6は、排紙センサ113の検出可
能領域まで搬送されたシート200の先端がLFローラ
109とピンチローラ110の間から抜け出るのに十分
大きな量に設定されている。
【0173】これにより、手差し時においては排紙セン
サ113がシート200を検出したか否かを確認するこ
とで、うまく給紙できたことを確実に確認でき、さらに
給紙に失敗したときはシート200がLFローラに噛み
込まない位置まで戻されるため、容易にシート200を
取り去り、再び手差し給紙を行うことができるようにな
るという利点がある。
【0174】なお、手差し時はASF装着時とは異なり
衝突する機構部品などが存在しないため、シート200
を反対方向に搬送しても折れやミスフィードを引き起こ
すことはない。
【0175】上述した給紙の制御フローにより給紙動作
を終了したプリンタ101は、その後記録動作を行う。
本体制御部202は、モータドライバ208を介してキ
ャリッジモータ121を駆動するとともに、キャリッジ
モータ121に接続された図示されないキャリッジに装
着された記録ヘッド115をヘッドドライバ210を介
して駆動し、1行分の記録を行う。その後、本体制御部
202はモータドライバ206を介して紙送りモータ1
20を駆動することによりシート200を1行分だけ搬
送し、再びキャリッジモータ121と記録ヘッド115
の駆動を繰り返すことにより、シートへの記録を完了す
る。記録が完了すると、本体制御部202は紙送りモー
タ120を駆動し、LFローラ109を正転させる。こ
れにより排紙ローラ112が回転し、シート200はプ
リンタ101の機外に排出される。
【0176】○給紙動作(ASF側) 図30は、本発明によるプリンタに外付け可能なASF
のメイン制御フローを示す。本発明によるASF1の制
御部201は、プリンタ101に接続された状態では通
常は待機状態にあり、S37に示すようにプリンタ10
1からの命令信号を受信していない場合は命令信号を受
信するまでS37を繰り返し実行している。図26のシ
リアル受信ポート44gを介してプリンタ101からの
命令信号を受信すると、その命令信号の内容に応じて以
下のサブフローまたはステップに進む。すなわち、プリ
ンタ101からの命令信号が「給紙命令」を示す場合に
はASF給紙動作を制御するサブフローC2に進み、
「初期化命令」を示す場合には初期化動作を制御するサ
ブフローC3に進み、それぞれのサブフローが終了する
と再びS37へ進み、待機状態となる。また、プリンタ
101からの命令信号が「機種判別命令」を示す場合は
ステップS6に進み、ASF1自身の機種を表すコード
IDをシリアル送信ポート44fを介してプリンタ10
1に送信すると再びS37へ進み、待機状態となる。
【0177】上述した2つのサブフローのうち、ここで
はまずASF給紙動作を制御するサブフローC2につい
て説明し、初期化動作を制御するサブフローC3の詳細
については後述する。
【0178】図31はASF1における給紙動作制御を
行うサブフローC2である。
【0179】ASF制御部201はまずS15に進み、
給紙命令信号とともにプリンタ101から受信した紙種
情報に基づき、給紙する紙種に最適な給紙モータ27の
駆動テーブルTをROM214からCPU213に読み
込む。駆動テーブルTは、パルスモータである給紙モー
タ27の駆動速度や、後述するステップ22におけるレ
ジ取り動作時に給紙ローラ19を紙種に応じて最適な量
だけ回転させるためのレジ取りパルス数P5などの情報
を含んでおり、想定されるシートの特性に応じ、複数の
種類が用意されている。
【0180】駆動テーブルTを読み込んだ後、ASF制
御部201はステップS16に進み、INIT、n、P
cで定義される各変数の初期値として0を設定する。各
変数はRAM215に格納される変数であり、INIT
は給紙ローラ19の回転方向の位相が初期位置にあるか
否かを示すフラグ、nは給紙フローC2を開始してから
給紙ローラ19が何回転したかを示す回転数カウンタ、
Pcは給紙モータ27を逆転方向に何パルス駆動したか
を示すパルス数カウンタである。
【0181】次にS17に進み、ASF制御部201は
給紙モータドライバ216を介し、給紙ローラ19を逆
転方向に1パルス駆動する。次にS18に進み、パルス
数カウンタPcの値を1増やし、S19に進む。S19
において、ASF制御部201はパルス数カウンタPc
の値と許容パルス数Pmaxの大きさを比較する。
【0182】許容パルス数Pmaxは、給紙モータ27
が逆転を開始してから給紙ローラギアの欠歯部19bが
図27で説明した逆転遊星ギア35と対向する位置まで
給紙ローラが回転し、それ以上回転しなくなるまでの合
計パルス数である。給紙開始直後はPc<Pmaxの関
係が成り立っているため、ステップS20に進む。S2
0において、ASF制御手段201は図26のポート4
4hを介してプリンタ101内のペーパエンドセンサ1
08の出力電圧を確認するが、給紙動作開始直後はまだ
シート200はプリンタ101内部まで到達していない
ためにペーパエンドセンサ108の出力電圧はLO状態
であり、従ってS17に戻る。上記のようにS17〜S
20を繰り返すと、図27に示した逆転遊星ギア35が
破線の位置から実線の位置まで公転して給紙ローラギア
19aと噛み合い、給紙ローラ19が回転を開始する。
給紙ローラ19が初期状態の位相から回転を開始すると
給紙ローラカム部19cと圧板カム部26aの噛み合い
が外れ、圧板26は圧板ばね13により上方へ引き上げ
られて、圧板26上に積載されたシート200が給紙ゴ
ム23に圧接される。このとき、土手36の突き当て面
36aに突き当てられていたシート200の先端部も上
方へ引き上げられて、土手シート37の中央近傍に当接
する。
【0183】さらにS17〜S20を繰り返して給紙モ
ータ27の逆転駆動を続け、給紙ローラ19を回転させ
ると、給紙ゴム23の摩擦力によりシート200の搬送
が開始され、シート200の先端部は弾性体の土手シー
ト37を撓ませることにより生じる反力で下のシートと
分離され、1枚だけが送り出される。
【0184】しかし、パルス数カウンタPcがある大き
さになるまで給紙モータ27の逆転駆動を続けると、P
c<Pmaxの関係が成立しなくなるため、S19から
分岐してS24へ進む。S24において、ASF制御部
201は給紙モータ27を所定パルス数P4だけ正転方
向に駆動する。所定パルス数P4は、正転遊星ギア31
による駆動で給紙ローラ19が初期位置まで回転するの
に十分なパルス数である。すなわち、S24を実行する
ことにより、給紙ローラ19は初期位置からちょうど1
回転となる位相まで回転し、そこで給紙ローラギアの欠
歯部19bが正転遊星ギア31とちょうど対向する位置
に来るため噛み合いが解除され、停止する。次にステッ
プS25に進み、パルス数カウンタPcを0に戻し、回
転数カウンタnを1増やしてステップS26に進む。ス
テップS26において、この時点ではまだn=1である
ため、ステップS17に戻り、再び給紙モータ27の逆
転駆動を開始する。
【0185】上述したようにASF制御部201はステ
ップS17〜S20を繰り返し実行し、給紙ローラ19
が2回転目の回転を開始し、シート200はさらに搬送
される。そしてシート200の先端部がプリンタ101
内部のペーパエンドセンサ108まで到達すると、ペー
パエンドセンサ108の出力電圧はHIGH状態にな
り、S20からS21へ進む。S21において、ASF
制御部201はパルス数カウンタPcの値に読み込んだ
駆動テーブルT中のレジ取り用パルス数P5を加算した
値と、許容パルス数Pmaxの大きさを比較する。Pc
+P5≦Pmaxの関係であれば、給紙モータ27をさ
らにP5パルスだけ逆転駆動しても途中で逆転駆動の伝
達が解除されることはないため、S22に進む。
【0186】Pc+P5>Pmaxの関係であれば、給
紙モータ27をさらにP5パルスだけ逆転駆動させると
途中で給紙ローラギアの欠歯部分19が逆転遊星ギア3
5と対向する位置に来て給紙ローラ19への駆動伝達が
途切れてしまうため、S24に進む。S24では再び給
紙モータをP4パルスだけ正転駆動して給紙ローラ19
を初期位置に戻し、次いでS25でPcに0、nにn+
1を代入し、S26に進む。通常は給紙ローラ19の2
回転目にペーパエンドセンサ108がシート200を検
出するため、この時点でのn=2であり、S17に戻
る。この時点で、すでにペーパエンドセンサ108の出
力電圧はHIGH状態になっている上、パルス数カウン
タPcもリセット直後であるため、S17からS18→
S19→S20→S21とすすみ、今度はPc+P5≦
Pmaxの関係も満たすため、S22に進む。
【0187】S22はいわゆるレジ取り動作を行う部分
であり、ASF制御部201は読み込んだ駆動テーブル
T中のパルス数P5だけ給紙モータ27を逆転駆動し、
給紙ローラ19を回転させる。このとき、シート200
の先端はペーパエンドセンサ108により検出された位
置からさらにプリンタ101内部に送り込まれ、停止し
ているLFローラ109およびピンチローラ110によ
り形成されるニップに突き当たって停止するが、シート
200の後方はさらに給紙ローラ19により押し込まれ
る。このため、シート200の先端はLFローラ109
およびピンチローラ110により形成されるニップ部と
平行に揃えられる。
【0188】次にステップS23に進み、ASF制御部
201は図26に示すシリアル送信ポート44fを介し
てプリンタ101に給紙完了を示す信号を送信し、動作
を完了する。
【0189】なお、圧板26にシートが積載されていな
い場合、給紙ローラ19が何回転してもペーパエンドセ
ンサ108の出力電圧がHIGH状態になることはな
い。
【0190】そのため、ASF制御部201はステップ
S17以降、ステップS17→S18→S19→S20
→S17のループをある回数繰り返してからS19→S
24→S25→S26を経由してS17に戻る動作を2
回繰り返した後、3回目にS26に到達した時点で給紙
ローラ19の回転数カウンタn=3となるためS27に
進み、給紙エラー信号をプリンタ101に送信し、動作
を完了する。
【0191】○その他の動作(プリンタ側、ASF側) 図32は、ASF1の初期化動作を制御するサブフロー
C3である。プリンタ本体101から初期化命令信号を
受信すると、ASF制御部201はS28へ進み、給紙
ローラ19の回転方向の位相が初期位置にあるか否かを
示すフラグINITの値を確認する。INIT=1であ
れば、給紙ローラ19は既に初期位置にいることを示し
ているため、ステップS31へ進み、初期化完了信号を
プリンタ101に送信して動作を終了する。また、IN
IT=0であれば、ステップS29に進み、給紙ローラ
モータ27を正転方向に所定パルス数P0だけ駆動す
る。所定パルス数P0は、給紙ローラ19の回転方向の
位相がどこにあっても給紙ローラギアの欠歯部19bが
正転遊星ギア31の対向面まで回転して給紙ローラ19
を初期位置まで回転させることが十分にできるような値
に設定されており、S29を実行することにより給紙ロ
ーラ19は回転して初期位置に戻り、圧板26と給紙ゴ
ム23は離間してシート200がスムーズにセット可能
な状態となる。
【0192】次いでステップS30に進み、給紙ローラ
が初期位置にあることを示すようにフラグINITに1
を代入し、S31に進んで初期化完了信号をプリンタ1
01に送信し、動作を終了する。
【0193】図33は、プリンタ本体101が図26に
示すポート117f、117gを介してプリンタ外部に
装着された機種の判別を行うためのサブフローC1であ
る。本体制御部202はまずステップ32に進み、ポー
ト117gを介して外部機器に機種判別命令信号を送信
する。次いでS33に進み、ポート117fを介して外
部機器からの応答信号が受信されなければS35へ進
み、所定の制限時間t1が経過していなければS33に
戻る。S35において、制限時間t1が経過していれば
S36に進んで外部機器は装着されていないと判断し、
動作を終了する。
【0194】また、S33において、外部機器からの応
答信号が受信された場合はS34に進む。S34におい
て、本体制御部202は受信した応答信号から装着され
た機種を示す部分コードIDを読みとり、動作を終了す
る。 (第2の実施の形態)図34、図35に、本発明による
プリンタおよびプリンタに装着可能な外付けASFにお
ける制御フローの第2の実施の形態を示す。なお、第1
の実施の形態と同一の機能・形状を有する部分や同一の
動作については同一の記号を用いることとし、詳細な説
明は省略する。
【0195】第1の実施の形態において、図31に示す
ようにASF制御部201はS22で給紙モータをP5
パルスだけ逆転駆動した後S23に進み、給紙完了信号
をプリンタ101に送信していた。しかし、この場合、
給紙ローラ19が初期位置には戻っていないため、図3
6示すように、給紙ローラ19がシート200と圧接し
た状態のままになってしまう。この状態で単純にLFロ
ーラ109だけでプリンタ本体側の頭出し動作や記録動
作を行うと、給紙ローラ19によるバックテンションが
発生し、シート200の搬送精度が悪くなってしまうお
それがあった。
【0196】第2の実施の形態はこの問題点を改善した
ものである。
【0197】図35に示すようにASF制御部201は
S22においてレジ取り動作を行った後、S38に進
み、給紙モータ27を所定パルス数P6パルスだけ正転
駆動する。所定パルス数P6は、正転遊星ギア31によ
る駆動で給紙ローラ19が初期位置まで回転するのに十
分なパルス数である。また、給紙モータ27の正転駆動
を開始すると同時に駆動開始からの経過時間を測定する
カウンタを作動させ、所定時間t3だけ経過したところ
でS39に進み、プリンタ本体101側に同期駆動依頼
信号を送信する。所定時間t3は、S38において給紙
モータ27が回転を始めてから、正転遊星ギア31が公
転して給紙ローラギア19aと噛み合い給紙ローラ19
が回転を開始するまでの時間よりわずかに大きい時間で
ある。
【0198】さらに、S38において給紙モータ27を
駆動する速度は、給紙ローラ19に装着された給紙ゴム
23の周速がプリンタ本体のLFローラ109がS7に
おいて回転するときの周速よりもわずかに大きくなるよ
うに設定されている。
【0199】ステップS38が完了した時点で、給紙ロ
ーラ19は初期位置と同じ位相まで回転し、S40に進
む。S40において、ASF制御部201はINITフ
ラグに給紙ローラ19の回転方向位相が初期状態にある
ことを示す「1」を代入し、動作を終了する。
【0200】一方、上述したS39においてASF制御
部201が送信した同期駆動依頼信号を受信したプリン
タ本体制御部202は、図34のS5からS7に進み、
LFローラ109の正転を開始する。
【0201】本実施の形態におけるプリンタ本体101
とASF1が、時間の経過に従ってどのように動作する
か概略をまとめたタイムチャートを図37に示す。
【0202】プリンタが給紙動作を開始すると、まず機
種判別命令信号をASF側に送信する(S32)。AS
Fは自分の機種コードを示す信号IDをプリンタ側に送
信する(S37)。次にプリンタはASFの初期化命令
信号をASF側に送信し(S2)、ASFは初期化状態
になければ給紙ローラを回転して初期化動作を行い(S
29)、初期化完了信号をプリンタ側に送信する(S3
1)。次にプリンタは給紙命令信号をASF側に送信す
る(S4)。ASFは給紙命令信号とともに送られた紙
種情報をもとに最適な駆動テーブルTを読み込んだ後
(S15、図37においては図示省略)、給紙動作制御
フローC2に基づいて給紙モータを駆動し、給紙ローラ
が回転する(S18)。プリンタ側に設けられたペーパ
エンドセンサ108の出力電圧がHIGH状態になり、
シートを検知すると、ASFは給紙ローラを前述したパ
ルス数P5に基づく回転量R1だけさらに回転させ、い
わゆるレジ取り動作を行う(S22)。レジ取り動作が
完了した後、ASFは給紙ローラを初期状態と同じ位置
となる回転量R3だけさらに回転させる(S38)とと
もに、給紙モータの駆動を開始してからt3だけ時間が
経過したところで同期駆動依頼信号をプリンタ側に送信
する(S39)。
【0203】ASFからの同期駆動依頼信号を受信した
プリンタはLFローラを回転量R3だけ回転させ、いわ
ゆる頭出し動作を行う(S7)。
【0204】上記の説明からも明らかなように、本実施
の形態においては、ステップS22が完了した状態を示
す図36において、給紙ローラ19が回転を開始し、わ
ずかに遅れてLFローラ109が回転を開始するととも
に、このときのLFローラ109の周速よりも給紙ゴム
23の周速の方がわずかに速い。従って、LFローラ1
09がS7における頭出し動作のための回転を始めたと
きには、シート200に圧接された給紙ゴム23がわず
かに先に回転を始めているためバックテンションは生じ
ず、かつ給紙ゴム23の周速がLFローラ109の周速
よりわずかに速いため、周速差に起因するバックテンシ
ョンも生じなくなり、シート200の頭出し時の搬送精
度は安定する。
【0205】なお、t3が小さすぎると給紙ローラ19
に給紙モータ27の駆動力伝達が開始される前にLFロ
ーラ109が回転を始めてしまうおそれがあり、t3が
大きすぎるとLFローラ109が回転を開始する前に給
紙ローラ19が多く回転し、シート200が途中で変形
したり先端がLFローラ109とピンチローラ110の
形成するニップと平行に揃わなくなったりするおそれが
ある。実験の結果、本実施の形態においてはt3の値は
10ms〜100ms程度が最適な大きさであった。ま
た、LFローラ109の周速に対し、給紙ローラ19に
装着された給紙ゴム23の周速があまり速くなっていな
い場合は、シート200の種類や周囲の環境により給紙
ゴム23がスリップしたときにやはりバックテンション
を発生するおそれがあり、給紙ゴム23の周速が速すぎ
た場合は、シート200の変形を引き起こすおそれがあ
る。実験の結果、本実施の形態のS38における給紙ゴ
ム23の周速は、S7におけるLFローラ109の周速
に対し、5%〜50%程度速いことが最適な条件であっ
た。
【0206】また、本実施の形態においては、第1の実
施の形態における「給紙完了信号」に相当する信号の名
称として、動作の意味合いの違いから「同期駆動依頼信
号」という名称を用いて説明したが、実際の信号は「給
紙完了信号」と同一の信号を使用してもなんら不都合を
生じない。従って、第1の実施の形態および第2の実施
の形態におけるプリンタ本体の給紙動作制御フロー(図
29および図34)は本質的にまったく同じものとな
る。すなわち、第1の実施の形態で示したプリンタは、
第1の実施の形態および第2の実施の形態で示したAS
Fのいずれも装着して使用可能である。
【0207】ここで、第2の実施の形態における複数の
駆動テーブルTの内容について、図38を用いて説明す
る。
【0208】たとえば、ASF1が受信した紙種情報が
普通紙を表していた場合、ASF制御部201は駆動テ
ーブル1を選択する。普通紙においては、ステップ22
におけるレジ取り動作時の抵抗力は小さいため、駆動速
度は中速に設定される。また、給紙中に斜めに搬送され
ることは少ないため、LFローラ109に押しつける量
を大きく取る必要はなく、レジ取りパルス数P5には小
さい値が設定される。
【0209】また、ASF1が受信した紙種情報が封筒
を表していた場合、ASF制御部201は駆動テーブル
T3を選択する。封筒は給紙されるときの抵抗力が強
く、特にステップS22におけるレジ取り動作時の抵抗
力が大きいため、給紙モータ27が脱調を起こさないよ
う、駆動速度は普通紙に比較して低速に設定され、大き
なトルクを確保する。一方、封筒は他の紙種と比較して
給紙途中で斜めになりやすい(斜行しやすい)ため、ス
テップS22におけるレジ取りパルス数P5には普通紙
のテーブルT1よりは大きい中程度の値が設定される。
これにより、封筒先端部がLFローラ109に押しつけ
られる量が増えるため、より確実に封筒の先端が揃えら
れる。
【0210】また、紙種情報が光沢紙を表していた場
合、ASF制御部201は駆動テーブルT4を選択す
る。光沢紙はレジ取り動作時の抵抗力は大きいが、斜行
は発生しにくい。そのため、T4においてはレジ取り時
の駆動速度は低速、レジ取りパルス数P5は普通紙と同
等の小さい値が設定される。
【0211】また、紙種情報がはがきを表していた場
合、ASF制御部201は駆動テーブルT2を選択す
る。はがきはレジ取り動作時の抵抗力は大きくないた
め、レジ取り時の駆動速度は普通紙と同様に中速に設定
される。
【0212】一方、図37においてプリンタ側のLFロ
ーラ109の回転とASFの給紙ローラ19が同時に回
転しているときに、はがきのように剛性の高いシートは
途中で変形しにくく、周速の大きい給紙ローラ19がL
Fローラ109の摩擦力に抗してはがきを押し込んでし
まい、LFローラの回転量R3以上にはがき先端が搬送
されてしまうため、正しい印字結果が得られないことが
あった。これを回避するため、テーブルT2においては
ステップS22におけるレジ取りパルス数P5は可能な
限り大きな値に設定される。具体的には、P5=Pma
x−Pcで表される、ペーパエンドセンサ108がシー
ト200を検出するまでに要した給紙モータ27の逆転
駆動パルス数によって定まる変数として設定される。こ
れにより、いつペーパエンドセンサ108がシート20
0を検出しても、図35におけるステップS22の実行
終了時点で給紙モータ27が逆転駆動されたパルス数の
合計はPmaxとなる。すなわち、給紙ローラギア19
aの欠歯部19bは、逆転遊星ギア35と対向して噛み
合いが外れる位置まで確実に回転する。そのため、ステ
ップS22終了後の給紙ローラ19の回転方向位相は初
期位置から大きく進んだ位置まで来ることになり、ステ
ップS40において給紙ローラ19が回転しても速やか
に給紙ローラ19の位相は初期位置に戻る。従って、圧
板26に積載されたはがきと給紙ゴム23はLFローラ
109と給紙ローラ19が同期駆動を開始した直後に速
やかに離間されるため、給紙ローラ19がLFローラ1
09の摩擦力に抗してはがきを押し込むことはなくな
る。
【0213】また、ASF1がプリンタ101から受信
した紙種情報がASF1の対応していない紙種であった
り、紙種が指定されていなかった場合、ASF制御部2
01は駆動テーブルT5を選択する。本実施の形態によ
る駆動テーブルT5には、はがき用の駆動テーブルT2
と同じ値が格納されているが、想定される条件によって
はT5に他の紙種のテーブルと同じ値を格納したり、他
の紙種のテーブルとはまったく一致しない値を格納する
ことももちろん可能である。
【0214】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
シート材給送装置側の第2ガイド部材は、記録装置側の
第1ガイド部材よりもシート材の内側にずらして配置さ
れているため、自動給送されるシート材が前記第1ガイ
ド部材に干渉することを回避でき、該干渉に伴うシート
材の斜行や、シート材端部の損傷や、シート材のつまり
(ジャム)を防止できる。
【0215】また、前記第1ガイド部材と前記第2ガイ
ド部材の相対位置関係を厳密なものとする必要がないた
め、高精度の部品を使用する等の必要がなくなり、コス
トアップを防止できる。
【0216】さらに、シート材に多少の斜行が発生した
場合であっても、シート材の第1ガイド部材との干渉を
回避でき、該干渉に伴うシートの斜行や、シート端部の
損傷や、シートのつまり(ジャム)を防止できる。
【0217】一方、シート材における画像の幅方向記録
位置を、自動給紙の場合には手差し給紙の場合に比べて
シート材の内側に、前記第1ガイド部材及び第2ガイド
部材のずれ量と略々等しい量だけずらした場合には、自
動給紙/手差し給紙の如何にかかわらず画像が同じ位置
に記録され、記録位置の違いによる不具合(例えばプレ
プリント紙への記録位置の違いなど)が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態を示す模式的平面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図10】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図11】本発明のASFのプリンタ着脱機構に関連す
る部品の配置を示した斜視図である。
【図12】本発明のASFに装着されるプリンタの、A
SFとの着脱に関連する部品配置を示した斜視図であ
る。
【図13】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する左断面図である。
【図14】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する左断面図である。
【図15】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する左断面図である。
【図16】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する左断面図である。
【図17】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する左断面図である。
【図18】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する左断面図である。
【図19】本発明のASFとプリンタの着脱機構に関連
する部品配置と力関係を記号化した斜視図である。
【図20】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する上面図である。
【図21】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する上面図である。
【図22】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する上面図である。
【図23】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する上面図である。
【図24】本発明によるプリンタ101およびASF1
の接続ブロック図である。
【図25】本発明によるプリンタ101およびASF1
を接続した状態の模式的断面図である。
【図26】コネクタ117およびASFコネクタ44の
接続を示す模式図である。
【図27】ASF1の駆動機構部の接続および動作の方
向を示す模式図である。
【図28】ASF1の駆動機構部の接続および動作の方
向を示す模式図である。
【図29】第1の実施の形態のプリンタ制御部202に
おける給紙動作の制御フローである。
【図30】ASF制御部201におけるメイン制御フロ
ーである。
【図31】第1の実施の形態のASF制御部201によ
る給紙動作制御のサブフローC2である。
【図32】ASF制御部201の初期化動作制御のサブ
フローC3である。
【図33】プリンタ制御部202における機種判別動作
制御のサブフローC1である。
【図34】第2の実施の形態のプリンタ制御部202に
おける給紙動作の制御フローである。
【図35】第2の実施の形態のASF制御部201によ
る給紙動作制御のサブフローC2である。
【図36】給紙動作時においてステップS22を完了し
た状態を示す模式的断面図である。
【図37】第2の実施の形態におけるプリンタ101お
よびASF1の動作の流れの概略を示すタイムチャート
である。
【図38】給紙モータ27の駆動テーブルTの内容を示
す図表である。
【符号の説明】
1 ASF(シート材給送装置) 2 ASF給紙トレイ 2a ASF給紙トレイサイドガイド部 3 フックばね 4 ASFコネクタキャップ 5 フックばねベース 6 ペーパガイドばね 7 プッシュレバーばね 8 シャーシカバー 9 コネクティングばね 10 シールド板 11 ASFシャーシ 12 束線クランプ 13 圧板ばね 15 アイドルギア 16 フック(左) 16a1 爪部斜面 16a2 爪部平面 16a3 爪部固定面 17 フック(右) 18 フックシャフト 19 給紙ローラ 19a 給紙ローラギア 19b 欠歯部 19c 給紙ローラカム部 20 補助リング 21 第2補助リング 22 給紙ローラ軸受 23 給紙ゴム 24 ペーパガイド 25 分離パッド 26 圧板 26a 圧板カム部 26b シート基準ガイド(第2ガイド部材) 27 給紙モータ 28 ギアストッパ 29 ASFダブルギア 30 正転アーム 31 正転遊星ギア 32 正転ばね 33 逆転太陽ギア 34 逆転アーム 35 逆転遊星ギア 36 土手 36a 突き当て面 36b 基準ガイド収納部 36c 基準ガイドガイド部 37 土手シート 38 土手シート押さえ 39 位置決めベース 39a〜39c スライド面 39d 丸穴用位置決めボス 39e 長丸穴用位置決めボス 40 プッシュレバー 40a プッシュ部 40b 押し出し部 40c 摺動ボス部 40d 摺動長穴部 41 ポップアップばね 42 レバーシャフト 43 ポップアップ 43a 丸穴嵌合解除ポップアップ 43b 長丸穴嵌合解除ポップアップ 44 ASFコネクタ 44a〜44h ポート 45 ASFベース 45a プリンタサイドガイド部 45b プリンタ摺動部 45c テーブル部 45d コネクタカバー収納部1 45e コネクタカバー収納部2 46 ボトムカバー 47 ASF上ケース 47a ひさし部 47b ひさし凹部 48 給紙ユニット 49 ASFシャーシユニット 50 フックユニット 51 給紙ローラユニット 52 圧板ユニット 53 給紙モータユニット 54 土手ユニット 55 位置決めベースユニット 56 ASFシート排出部 58 ASFシート経路 59 ASFコネクタカバー 100 画像形成装置 101 プリンタ(記録装置) 101A 給紙口(給送口) 102 上ケース 102a ポップアップ当接部 102b プッシュレバー当接部 103 ベース 103y フック(左)用フック固定穴 103z フック(右)用フック固定穴 103w ベース底面 104 シャーシ 105 プラテン 107 バッテリー 108 ペーパエンドセンサ 109 LFローラ 110 ピンチローラ 111 拍車 112 排紙ローラ 113 排紙センサ 114 上カバー 115 ヘッド 116 給紙トレイ 116a 基準ガイド(第3ガイド部材) 117 プリンタコネクタ 117a〜117h ポート 118 基板ホルダ 118a 位置決め穴 118b 位置決め長穴 119 プリンタコネクタカバー 120 紙送りモータ 121 キャリッジモータ 122 右端ガイド 200 シート(シート材) 201 ASF制御部 202 本体制御部 203 本体側CPU 204 本体側ROM 205 本体側RAM 206 紙送りモータドライバ 208 キャリッジモータドライバ 210 記録ヘッドドライバ 212 オプションコネクタ 213 ASF側CPU 214 ASF側ROM 215 ASF側RAM 216 給紙モータドライバ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B65H 9/00 B41J 29/00 C (72)発明者 野島 隆司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 川▲崎▼ 典子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 木田 朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 岩崎 武史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を供給するための給送口を有す
    ると共に該給送口から給送されてきたシート材に画像を
    記録する記録装置と、前記給送口に着脱自在に取り付け
    られて前記記録装置にシート材を自動で順次給送するシ
    ート材給送装置と、を備えた画像形成装置において、 前記記録装置が、シート材の幅方向の一端縁をガイドす
    る第1ガイド部材を有し、 前記シート材給送装置が、シート材の幅方向の一端縁を
    ガイドする第2ガイド部材を有し、かつ、 前記第2ガイド部材が、前記第1ガイド部材よりもシー
    ト材の内側にずらして配置された、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 シート材における画像の幅方向記録位置
    を、前記シート材給送装置によってシート材を給送する
    場合には該装置によってシート材を給送しない場合に比
    べてシート材の内側に、前記第1ガイド部材及び第2ガ
    イド部材のずれ量と略々等しい量だけずらす、 ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 シート材の給送が前記シート材給送装置
    によるものか否かを判断するモード判断手段を備え、か
    つ、 該モード判断手段の判断結果に基づき、シート材におけ
    る画像の幅方向記録位置をずらす、ことを特徴とする請
    求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記記録装置及び前記シート材給送装置
    が、相互の電気的な接続が可能なコネクタをそれぞれ有
    し、かつ、 前記モード判断手段が、両コネクタの接続状態を電気的
    に検知する、 ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記記録装置が、前記第1ガイド部材と
    共にシート材の幅方向の一端縁をガイドする第3ガイド
    部材を有し、かつ、 該記録装置に前記シート材給送装置を接続した状態にお
    けるシート材の搬送路を、前記第3ガイド部材を迂回す
    るように配置した、 ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の画像形成装置。
JP10513498A 1998-04-15 1998-04-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3697059B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10513498A JP3697059B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 画像形成装置
US09/288,220 US6213464B1 (en) 1998-04-15 1999-04-08 Image forming apparatus
KR1019990013608A KR100340654B1 (ko) 1998-04-15 1999-04-14 화상 형성 장치
EP99107284A EP0950531B1 (en) 1998-04-15 1999-04-14 Image forming apparatus
DE69903589T DE69903589T2 (de) 1998-04-15 1999-04-14 Bilderzeugungsgerät
CN99105084A CN1128719C (zh) 1998-04-15 1999-04-15 具有纸张输送通道导向件的打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10513498A JP3697059B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301044A true JPH11301044A (ja) 1999-11-02
JP3697059B2 JP3697059B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=14399293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10513498A Expired - Fee Related JP3697059B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6213464B1 (ja)
EP (1) EP0950531B1 (ja)
JP (1) JP3697059B2 (ja)
KR (1) KR100340654B1 (ja)
CN (1) CN1128719C (ja)
DE (1) DE69903589T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567187B1 (en) * 1998-04-15 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and feeding control method
JP4078218B2 (ja) * 2003-01-31 2008-04-23 キヤノン株式会社 記録装置
US6942211B2 (en) * 2003-07-11 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, Lp Mobile printer and paper feeder
JP3915921B2 (ja) * 2003-09-09 2007-05-16 船井電機株式会社 用紙搬送用のローラーの製造方法および画像形成装置
DE102004027484B4 (de) * 2004-06-04 2007-03-29 Leuze Electronic Gmbh & Co Kg Optischer Sensor
JP4428179B2 (ja) * 2004-09-27 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 被記録材案内装置
US7850300B2 (en) * 2007-01-04 2010-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4915524B2 (ja) * 2007-07-20 2012-04-11 セイコーエプソン株式会社 被記録材のサポート装置及び記録装置
US7999836B2 (en) 2008-06-13 2011-08-16 Brady Worldwide, Inc. System and method of print media back-feed control for a printer
JP2015199552A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0294793B1 (en) 1987-06-12 1996-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP2741788B2 (ja) 1989-02-17 1998-04-22 キヤノン株式会社 清掃部材及び該清掃部材を備えたインクジェット記録装置
US5291224A (en) 1989-10-27 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus using pairs of spur rollers
US5170184A (en) 1989-12-29 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with improved recording medium conveying device
GB2239841B (en) 1989-12-29 1994-08-17 Canon Kk Ink jet recording apparatus
US5238235A (en) * 1990-08-10 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP2984066B2 (ja) * 1991-01-29 1999-11-29 富士通アイソテック株式会社 プリンタ用自動給紙装置
EP0526209B1 (en) 1991-07-31 1997-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmission mechanism for recording apparatus
JP2875915B2 (ja) 1991-08-02 1999-03-31 キヤノン株式会社 記録装置
JPH05132198A (ja) * 1991-11-06 1993-05-28 Brother Ind Ltd 手差し給紙装置
US5480247A (en) 1992-05-29 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JP3268324B2 (ja) 1992-12-22 2002-03-25 キヤノン株式会社 記録装置
EP0620118B1 (en) * 1993-03-24 1997-11-19 Seiko Precision Inc. Printer having continuous sheet supply mechanism and cut sheet supply mechanism
JPH0761614A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Riso Kagaku Corp 画像形成装置及びシートの供給ユニット
JP3574169B2 (ja) * 1993-12-03 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP3376148B2 (ja) 1995-02-21 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像読み取り機能を有する記録装置
US5847719A (en) 1995-02-21 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US5892523A (en) 1995-05-18 1999-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Reading unit and printing apparatus capable of mounting such reading unit thereon
JP3284257B2 (ja) * 1995-06-09 2002-05-20 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP3371635B2 (ja) * 1995-08-28 2003-01-27 富士通株式会社 媒体ホルダー並びに媒体搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1233789A (zh) 1999-11-03
DE69903589T2 (de) 2003-02-27
EP0950531A2 (en) 1999-10-20
CN1128719C (zh) 2003-11-26
EP0950531B1 (en) 2002-10-23
JP3697059B2 (ja) 2005-09-21
KR19990083273A (ko) 1999-11-25
EP0950531A3 (en) 2001-02-07
KR100340654B1 (ko) 2002-06-15
US6213464B1 (en) 2001-04-10
DE69903589D1 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526209B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
EP0747225B1 (en) Printer
EP0950529B1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having such sheet feeding apparatus
JPH11301044A (ja) 画像形成装置
US8625173B2 (en) Image recording apparatus
EP0950528B1 (en) Feeding apparatus, printing apparatus and feeding control method
JP3647258B2 (ja) 自動給送装置、記録装置、および自動給送装置の制御方法
US6567187B1 (en) Printing apparatus and feeding control method
JP3715823B2 (ja) 記録装置および給送制御方法
JPH11292314A (ja) 画像形成装置
JPH11301053A (ja) 画像形成装置
JP3530738B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US7407158B2 (en) Sheet feeding device with variable faced roller and integrated sheet guides
JPH11301055A (ja) 装置同士の着脱連結機構と該機構によってシート給送装置と記録装置本体とが連結された記録装置
JPH11301045A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3611276B2 (ja) 自動給送装置、記録装置および自動給送装置の制御方法
JPH11301056A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2003081457A (ja) 付箋紙供給機構およびこれを備えた付箋紙プリンタ、並びに付箋紙供給方法
JP2003011436A (ja) 付箋紙プリンタ
JP2820833B2 (ja) ラベルプリンタ
JP3186814B2 (ja) 小型プリンタ
JP2003081455A (ja) 付箋紙ホルダおよびこれを備えた付箋紙プリンタ
JPH08161077A (ja) 電子機器
JP2002225388A (ja) 接続コネクタ取付装置及び該接続コネクタ取付装置を備えた記録装置
JPH01290463A (ja) 自動給紙装置機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees