JP3530738B2 - 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及びこれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JP3530738B2
JP3530738B2 JP10525198A JP10525198A JP3530738B2 JP 3530738 B2 JP3530738 B2 JP 3530738B2 JP 10525198 A JP10525198 A JP 10525198A JP 10525198 A JP10525198 A JP 10525198A JP 3530738 B2 JP3530738 B2 JP 3530738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
asf
sheet
paper feed
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10525198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11301057A (ja
Inventor
博行 井上
朗 木田
武史 岩崎
晋也 浅野
隆司 野島
典子 川▲崎▼
宏 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10525198A priority Critical patent/JP3530738B2/ja
Priority to US09/290,402 priority patent/US6200043B1/en
Priority to EP99107281A priority patent/EP0950529B1/en
Priority to DE69935364T priority patent/DE69935364T2/de
Publication of JPH11301057A publication Critical patent/JPH11301057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530738B2 publication Critical patent/JP3530738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録装置へ記録媒
体を給紙する給紙装置及びこれを備えた画像形成装置に
関し、特に記録装置の装着に関する。
【0002】
【従来の技術】他の多くの機器と同様、記録装置(以下
「プリンタ」と記す)に対する小型化・軽量化への市場
要望は大きく、これを反映してプリンタも小型化・軽量
化が進んでいる。
【0003】このような小型化を追求していく中で、特
開平6−183582などに示されるように、画像記録
を行うプリンタ本体部分と、複数の記録媒体であるシー
トを積載して1枚ずつプリンタの画像形成部に送り込む
給紙装置であるオートシートフィーダ(以下「ASF」
と記す)部分を分離し、プリンタに対して外付け可能な
ASFとして独立させたものが発明されている。
【0004】また、小型のプリンタに限らず、複数の給
紙口を持つプリンタや手差し給紙しかできないプリンタ
に対し、外側から装着して使用することができるASF
が従来から存在している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来のASFにおいて、ASFは元来プリンタに装着す
るという概念を持つのものであり、机の上ではあくまで
プリンタが主体である。即ち、従来のASFはそれ単体
では自動給紙という機能を発揮できないため、どのよう
な形態であっても良かったのであり、たとえばASF単
体では自立していなくてもよく、さらには記録媒体(以
下「シート」と記す)をセットしたまま自立している必
要はなかった。
【0006】ところが近年、特に機動性を生かしたモバ
イル分野が注目されており、その流れの中でプリンタに
も携帯性を求められるようになった。そしてまた、これ
に伴いASFにおいても携帯プリンタを机の上で、より
よい状態で待ち受けるという機能、言い換えれば携帯性
に優れたいわゆるモバイルプリンタを、机の上では給紙
性能の高いデスクトッププリンタとして使い勝手良く使
用できる機能が求められるようになった。
【0007】そこで、本発明は以上のような現状に鑑み
てなされたものであり、携帯性に優れたプリンタ(記録
装置)を机の上では給紙性能の高いデスクトッププリン
タとして使い勝手良く使用できるよう、特に装着性に優
れると共に装着されたプリンタ(記録装置)の破損及び
外れを防ぐことのできるASF(給紙装置)及びこれを
備えた画像形成装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、単体でも記録
媒体に画像を記録することが可能な記録装置を着脱自在
に装着すると共に、装着された前記記録装置へ前記記録
媒体を給紙する給紙装置において、前記記録装置の装着
の際、該記録装置が装着方向へ移動可能に支持される記
録装置支持部と、前記記録装置の装着時及び装着後、該
記録装置の上方への移動を規制するよう前記記録装置支
持部と略平行に設けられたひさし部と、を備えたことを
特徴とするものである。
【0009】
【0010】また本発明は、前記記録装置支持部の前記
装着方向の長さは、前記記録装置を装着した際、前記記
録装置の下方に所定の装着方向の長さを有する空間が形
成される長さであることを特徴とするものである。
【0011】また本発明は、前記記録装置の下方空間を
形成する前記記録装置支持部の装着方向の長さL2は、
前記記録装置の装着方向の長さL1との間に、 L1/2≦L2≦L1−15mm の関係が成り立つことを特徴とするものである。
【0012】また本発明は、前記L1/2≦L2≦L1
−15mmの関係が、少なくとも前記記録装置支持部
の、前記装着方向に対して直角方向における一部におい
て成り立つようにしたことを特徴とするものである。
【0013】また本発明は、前記ひさし部の装着方向の
長さL3と、前記記録装置の装着方向の長さL1との間
に、 L1/4≦L3≦L1/2 の関係が成り立つことを特徴とするものである。
【0014】また本発明は、前記L1/4≦L3≦L1
/2の関係が、少なくとも前記ひさし部の、前記装着方
向に対して直角方向における一部において成り立つよう
にしたことを特徴とするものである。
【0015】また本発明は、前記記録装置支持部は、前
記装着方向に対して直角方向の両端部に前記記録装置と
の摺動部を有すると共に、前記摺動部の間に段差部を有
していることを特徴とするものである。
【0016】また本発明は、前記段差部は、前記記録装
置を装着方向に移動する際、前記記録装置支持部と該記
録装置の下面突出部とが接触しないような位置及び深さ
に形成されていることを特徴とするものである。
【0017】また本発明は、記録装置と、前記記録装置
を着脱自在に装着すると共に、装着された該記録装置へ
記録媒体を給紙する給紙装置とを備えた画像形成装置に
おいて、前記給紙装置は上記のいずれかに記載の給紙装
置であることを特徴とするものである。
【0018】また本発明のように、記録装置の装着の
際、記録装置支持部に、記録装置を装着方向へ移動可能
に載置した後、記録装置支持部に沿って装着方向へ移動
する。また、記録装置支持部と略平行に設けられたひさ
し部により、記録装置の装着時及び装着後、記録装置の
上方への移動を規制する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。
【0020】まず第1の実施の形態について説明する。
【0021】図1は本発明の第1の実施の形態に係るA
SFにプリンタを装着した状態を示す斜視図、図2はA
SFにプリンタを装着する様子を示す図、図3はASF
の断面図、図4はプリンタを装着した状態のASFの断
面図である。
【0022】図1〜図4において、1はASF、101
はプリンタであり、ASF1に対してプリンタ101が
着脱可能に構成されている。なお、ASF1とプリンタ
101とにより画像形成装置が形成される。
【0023】ここで、このプリンタ101はバッテリー
を備え、小形で携帯可能ないわゆるモバイルプリンタで
あり、本実施の形態においてはプリンタ101内部には
ASFを内蔵せず、プリンタ101単体ではいわゆる手
差し給紙のみで給紙を行う構成となっている。このよう
に構成することでプリンタ101単体での小型化、簡略
化、低コスト化が実現でき、モバイルプリンタとして最
適な形態をなしている。もちろんプリンタ101が小型
ASFを内蔵していても本発明が適用できることはいう
までもない。
【0024】なお、このような小型、携帯可能なプリン
タ101が使用される場面としては特に屋外、車内、あ
るいはセールスマンが相手先に出向いた際の相手先オフ
ィスなどがある。このような場面では必要とされる記録
枚数は比較的少なく、前記のように手差しのみ、あるい
は容量の少ない簡易的なASF内蔵で十分であるが、こ
のプリンタ101を自分のオフィスで使用する場合、多
種多様な記録紙を比較的大量に印刷するニーズが存在す
る。
【0025】このようなニーズに対しプリンタ101と
は分離したASF1は非常に好適である。即ち、ASF
1はオフィスの机上に常に置かれているようないわゆる
デスクトップタイプの形態をなし、プリンタ101をA
SF1に装着することによってプリンタ101はデスク
トッププリンタの性格を持つことができる。なお、AS
F1は後述するような構成により普通紙からはがき、封
筒、プラスチックフィルムや布に至るまで様々な種類の
記録メディアを自動給紙することが可能である。
【0026】このように本実施の形態においては、プリ
ンタ単体では超小型のモバイルプリンタを本発明による
ASFに装着することによってハイパフォーマンスを持
ったデスクトッププリンタとして使用するという、極め
て付加価値の高いプリンタを提供することができる。こ
のとき、ASF1はプリンタ101にとってプリンタ単
体として使用していないときの収納場所としても機能
し、収納時には自動給紙機能が付加されるという、いわ
ゆるドッキングステーションの役割を持つといえる。
【0027】ここで、本発明によるASF1はプリンタ
101が装着されていないときはASF単体として安定
自立でき、さらにシートを積載したままプリンタ101
を分離することができる。これにより、ユーザーは分離
したプリンタ101を自立したASF1に装着するだけ
でデスクトッププリンタとして動作スタンバイ状態とな
ることができる。このことはユーザーにとって極めて使
い勝手の良いドッキングステーションとして機能するこ
とを意味している。
【0028】さて、上記のようにプリンタ101をモバ
イルとデスクトップとで使い分けようとする場合、AS
F1とプリンタ101との装着、分離という操作を極め
て簡単に行えることが重要である。なぜなら、毎日のよ
うにASF1からプリンタ101を分離し持ち歩き、帰
ってきてASF1に合体させるユーザーにとってはその
装着、分離作業が複雑であったり時間がかかったりする
と非常に煩わしいからである。
【0029】ここで、本実施の形態では図3に示すよう
に、ASF1の前面にはプリンタ101を装着するため
の装着用開口部(以下「開口部」と記す)1Aが設けら
れている。また、プリンタ101におけるシートの通過
経路はほぼ水平のいわゆる水平パスとなっており、プリ
ンタ101のシート供給側をASF1に向けほぼ水平に
移動させてASF1の開口部1Aに押し込み、後述する
ような紙パスを形成するように構成されている。
【0030】即ち、本実施の形態では水平パスのプリン
タ101をASF1へほぼ水平方向に押し込み装着する
構成となっている。そして、ほぼ水平にプリンタ101
を押し込んだとき、プリンタ101はASF1に対して
自動的に固定がなされる(プリンタ101のASF1へ
の装着時の双方の固定方法は後に詳述する)。また、A
SF1からプリンタ101を分離する際はASF上面に
設けられたプッシュレバー40を押すだけでプリンタ1
01のASF1との固定が解除され、プリンタ101は
ASF1の前方へ押し出される構成となっている。
【0031】そして、このように構成することによって
ユーザーは極めて簡単にプリンタ101とASF1との
装着、分離を行うことができ、モバイルとデスクトップ
のプリンタの使い分けができる。
【0032】ここで、本実施の形態では、この装着、分
離作業が簡単でやりやすいものとするためにASF上ケ
ース47と共にASF本体を形成するASFベース45
の前部に、開口部1Aの底面を形成すると共に、プリン
タ101を装着する際、プリンタ101を装着方向に移
動可能に支持する記録装置支持部であるテーブル部45
cを備えている。
【0033】そして、プリンタ101をASF1に装着
するには際、まずプリンタ101をテーブル部45cに
載置する。このときユーザーは、プリンタ101の手前
側(排紙側)中央付近の上面、下面を片手で握り、テー
ブル部45cの上にプリンタ101の奥側(給紙側)を
軽く添えるように置く(両手でプリンタ101両側部を
持ってもよい)。
【0034】次に、テーブル部45cの上に置いたプリ
ンタ101を、そのまま手で図2の矢印で示す装着方向
である奥側方向へ押し込んでいくと、プリンタ101の
両側面は、テーブル部45cの両側端部に設けられたプ
リンタサイドガイド部45aにガイドされながら後述す
る位置決めボスへ導かれ、後述するプリンタ101の位
置決め穴と嵌合し、位置決めされる。
【0035】このとき、テーブル部45cのほぼ中央部
にプリンタ101をおいて押し込むだけで必要以上の位
置合わせなどは不要である。このように、プリンタ10
1をASF1に装着する際には、プリンタ101をテー
ブル部45cに載置し、この後テーブル部45cに沿っ
て押し込むようにすれば良く、非常に操作性及び装着性
の良いものとなる。
【0036】なお、テーブル部45cのプリンタ装着方
向と直角方向の両側部には、同図に示すようにプリンタ
101を押し込む際、プリンタ裏面が摺動する部分であ
るプリンタ摺動部45bが設けられている。また、この
プリンタ摺動部45bの間には段差部G1が形成されて
いる。
【0037】ところで、プリンタ101の底面には突出
物、例えばプリンタ単体を机等の上に設置して使用する
とき、プリンタ101を外力に対して移動しにくくする
ための不図示のゴム足が設けられている。ところが、プ
リンタ101をASF1に装着する際、このゴム足がテ
ーブル部45cと接触すると、プリンタ101をユーザ
ーが押し込む際の力が大きくなり、非常に操作しにくく
なる。
【0038】そこで、ゴム足とテーブル部45cとが接
触しないように、プリンタ摺動部45bの間には上記の
ような段差部G1が形成されている。なお、この段差部
G1は、ゴム足とテーブル部45cとが接触することが
ない位置に、またゴム足の高さより深い段差を有するよ
うに形成されている。
【0039】そして、このような段差部G1を形成する
ことにより、ゴム足がテーブル部45cと接触すること
がなくなり、ユーザーは大きな力を必要とすることなく
プリンタ101を手で押し込むことができ、操作性及び
装着性が向上する。
【0040】一方、ASF上ケース47には、開口部1
Aの一部を構成すると共に、テーブル部45cとほぼ平
行なひさし部47aが形成されており、このひさし部4
7aはテーブル部45cと共にプリンタ101をくわえ
込むようなポケット部を形成している。なお、このよう
に形成されたポケット部は、プリンタ101をASF1
に対してほぼ平行に押し込む方向をユーザーに形状的に
示しており、ユーザーは、この方向にしかプリンタ10
1を押し込むことができないようになっている。
【0041】なお、この方向は後述するプリンタ101
とASF1とを電気的に接続するための双方のコネクタ
のコネクト方向と一致しており、プリンタ101をAS
F1へ押し込みセットする動作の中でコネクタの接続が
行われるようになっている。そして、このように構成す
ることにより、コネクタの接続のための別操作が必要な
くなるため操作性が良くなり、またASF1へプリンタ
101を装着するとき異方向からの押し込みによるコネ
クタ同士の異常干渉でのコネクタ破損を防止している。
【0042】さらに、このひさし部47aは、プリンタ
101の装着がなされた後、プリンタ101の前方(排
紙側)が上方に力を受けた際、プリンタ101に当接し
てプリンタ101の上方への移動を規制するようになっ
ている。これにより、プリンタ101がASF1に対し
て上にあおられた場合でも、プリンタ101が上方移動
するのを防ぐことができ、さらにプリンタ101の上方
移動に伴う装着部の破損及び装着の解除を防ぐことがで
きる。
【0043】なお、本実施の形態において、このひさし
部47aは、両側部において最も張り出し量が大きく、
中央は凹部47bとなっている。そして、このような凹
部47bを設けることにより、プリンタ101の上面に
設けられた電源スイッチなどの操作部101Bを覆って
しまわないようにすることができる。
【0044】また、ひさし部47aとプリンタ上面との
クリアランスは0.5mm〜2mm程度であると、上記
あおり防止等に十分効果を発揮する。ここで、このクリ
アランスが大きすぎると所望の効果が得られない。
【0045】ところで、図4に示すようにプリンタ10
1の奥行き方向長さをL1、テーブル部45cの奥行き
方向長さをL2、ひさし部47aの奥行き方向長さをL
3とすると、本実施の形態では次のような関係が成り立
っている。
【0046】L1/2≦L2≦L1−15mm そして、このようにテーブル部45cの奥行き方向長さ
L2を、プリンタ奥行き方向長さL1の半分L1/2よ
りも大きくすることにより、プリンタ101がASF1
へ装着された際、プリンタ101を安定した状態で保持
することができる。ここで、この関係は、テーブル部4
5cの一部において成り立っていればよく、テーブル部
全体で成り立つ必要はない。
【0047】なお、L1/2>L2の関係となった場合
は、装着状態でプリンタ101がASF1から大きく突
出する状態となり、突出部分に対して下方に外力が加わ
ったときなどは全体の後方が持ち上がったりすることも
あり非常に不安定となる。
【0048】一方、テーブル部45cの奥行き方向長さ
L2をプリンタ101の奥行き方向長さL1より所定長
さ、本実施の形態においては15mm以上短くすること
により、プリンタ101を装着した際、プリンタ101
の下方手前側にユーザーの指が入るスペースを確保する
ことができる。
【0049】これにより、ユーザーはプリンタ101を
装着、分離する際、プリンタ101の上下面を片手で持
って操作することができ、もちろん両手でも持つことが
でき、操作性及び装着性が向上する。なお、この関係
も、テーブル部45cの幅方向全域でなく、例えばテー
ブル部45cの中央付近もしくは両側部において、この
関係を満たすような凹部を形成するようにすればよい。
【0050】また、このようにプリンタ101の手前下
部分にスペースを設けることにより、視覚的に高さ方向
の大きさを感じさせないデザインが可能となる。さら
に、テーブル部45cの厚み(高さ方向長さ)が10m
m以上程度あると、ASF1を机上に設置した状態でユ
ーザーの指がプリンタ101の下に入ることができ、望
ましい。
【0051】一方、本実施の形態ではプリンタ101の
奥行き方向長さL1と、ひさし部47aの奥行き方向長
さL3との間には次のような関係が成り立っている。
【0052】L1/4≦L3≦L1/2 ここで、ひさし部47aの奥行き方向長さL3が、プリ
ンタ101の奥行き方向長さL1の1/4以上であれ
ば、プリンタ101の上方へのあおりが防止でき、プリ
ンタ101の押し込み方向限定効果も十分であることが
わかった。
【0053】なお、ひさし部47aの奥行き方向長さL
3がプリンタ101の奥行き方向長さL1の1/2を超
えると、プリンタ101の奥行きに対して装着時の押し
込み量が相対的に大きすぎ、操作感を損なうと共にプリ
ンタ101の上面での操作に干渉することがわかった。
また、視覚的にも大きなひさし部47aが装置全体を大
きく見せ、ユーザーに圧迫感を与えるなど不具合を生じ
た。
【0054】このことから、ひさし部47aの奥行き方
向長さL3はプリンタ101の奥行きの1/2以下であ
ることが最も望ましいことがわかった。また、この程度
の張り出し量であれば張り出したひさし部47aの強度
も十分保たれ、装置としての堅牢感を十分持つことがで
きる。
【0055】そして、このような条件でテーブル部45
c及びひさし部47aを構成することにより、極めて操
作性及び装着性がよく、また押し込み方向限定やプリン
タ101のあおり防止など、その効果を十分に発揮する
形態を提供することができる。
【0056】なお、本実施の形態においては、ひさし部
47aとプリンタ上面とのクリアランス以上の高さを有
するプリンタサイドガイド部45aの上方に開口部1A
1を形成している。ここで、このように開口部1A1を
形成することにより、プリンタ101の側面に電源コー
ドやインターフェースコネクタ、あるいは赤外線通信の
送受光部が設けられている場合、ASF1がこれと干渉
することがない。即ち、電源コードやインターフェース
コネクタを取り付けたままでもプリンタ101をASF
1へ装着することができ、またそのまま分離することも
できる。
【0057】次にプリンタ101とASF1との電気的
接続を行うコネクタ部のコネクタカバーについて説明す
る。
【0058】プリンタ101をASF1から分離したま
ま長時間使用する場合などは特に、コネクタは各々単体
で存在し、接続されない状態を保っている。このような
とき、コネクタ部にゴミやほこりが入ったり、あるいは
過大な静電気がコネクタを伝って内部の電気回路を破壊
したりすることがある。
【0059】このようなことを防止するため本実施の形
態では、各々のコネクタにコネクタ保護用のコネクタカ
バーを設けている。このコネクタカバーはそれぞれ単品
として存在し、プリンタ101をASF1へ装着する際
に取り外すようになっている。モバイルプリンタのよう
な超小型プリンタではスペースが極めて制限されること
からコストが極めて安価で、最もスペースを必要としな
い取り外し形のコネクタカバーが最適である。
【0060】例えば、プリンタ101に対しては図5に
示すようにプリンタ101のASF1と装着時対向する
面の上方にプリンタコネクタ117を有しており、プリ
ンタ101をASF1へ装着するときは給紙トレイ11
6を開状態として、プリンタコネクタカバー119をプ
リンタコネクタ117から離脱させる。また、同様にA
SF側も、例えば後述する図11に示すASFコネクタ
44に取り付けてあるASFコネクタカバー59を離脱
させる。
【0061】そして、コネクタ接続時には図4に示すよ
うに取り外した双方のコネクタカバー59,119をテ
ーブル部45cのコネクタカバー収納部45d,45e
(図2参照)へ収納するように構成されている。ここ
で、この収納部45d,45eはテーブル部45cの厚
みを利用しその中にコネクタ同等寸法の突起部を設けた
もので、プリンタ101をASF1へ装着している間は
このコネクタカバー収納部45d,45eにコネクタカ
バー59,119を収納しておくことによりコネクタカ
バー59,119の紛失を防止することができる。
【0062】なお、このコネクタカバー収納部45d,
45eはそれをただ収納しておくだけであればASF
1、あるいはプリンタ101のどの部分にあっても機能
するが、本実施の形態のようにコネクタカバー収納部4
5d,45eをテーブル部上に設けることにより、プリ
ンタ装着状態においてはASF1とプリンタ101との
間に収納されるため脱落するおそれもないし、外部から
見えなくなるため外観上も好ましい。
【0063】また、プリンタ101を分離した際、再び
コネクタカバー59,119が現れるので、そのあとコ
ネクタ117,44にコネクタカバー59,119を取
り付ける動作が喚起され、付け忘れを防止することがで
きる。ここで、このコネクタカバー収納部45d,45
eは、複数のコネクタカバーに対して各々を設けること
ができる。なお、コネクタカバーに関する本実施の形態
において、プリンタ101及びASF1は、例えばノー
トパソコンとステーションといった関係であっても本発
明は適用される。
【0064】次にプリンタ101がASF1へ装着され
た状態で、記録が行われるシートがどのような経路をた
どって給紙され、記録が行われるか、概略を説明する
(詳細は別途後述する)。
【0065】図4はASF1へプリンタ101が装着さ
れている状態の断面を示しているが、この図において、
26は所定の枚数の後ほど図示するシートをセットする
圧板である。そして、この圧板26は一端部をASFシ
ャーシ11に回転自在に支持されており、圧板バネ13
によってピックアップローラ19に巻装されたピックア
ップゴム23に向かって所定の圧力で時計回転方向に付
勢されている。
【0066】また、この圧板26はシートセット時、後
ほど図示するカムによってピックアップゴム23から離
反する方向へ変位、保持されている。そして、このとき
ピックアップゴム23と圧板26との間には所定のクリ
アランスが保たれ、このクリアランス内へシートが挿
入、セットされる。
【0067】なお、このシートの先端は土手36に設け
られたプラスチックフィルム状の土手シート37につき
当たり先端の位置決めがなされる。また、シートの後端
方向の大部分はASF給紙トレイ2に支持される。ここ
で、このASF給紙トレイ2は一端部をASF上ケース
47に回転自在に支持されており、シートを支持すると
きはある所定の角度をなして保持されている。
【0068】そして、ASF1がプリンタ101より給
紙命令を受信すると、ピックアップローラ19は時計方
向に回転を開始し、同時にカムが圧板26の保持を解除
する。これにより、圧板26はシートをピックアップゴ
ム23に圧接し、ピックアップゴム23の表面摩擦によ
りシートは移動を開始し、土手シート37によって一枚
だけ分離されて、土手36及び位置決めベース39によ
って形成されるASFシート経路58(図3参照)を搬
送される。
【0069】この後、シートはASFシート排出部56
(図3参照)から、プリンタ内部のプラテン105とバ
ッテリー107の下面とで構成され、プリンタ101単
体ではいわゆる手差し口と呼ばれる後ほど図示する給紙
口101Aからシート経路に受け渡される。
【0070】そして、ペーパーエンドセンサ108が、
このシート経路を搬送されるシートを検出することによ
り、プリンタ101はASF1からシートが搬送されて
きたことを認識し、シートはLFローラ109とピンチ
ローラ110との圧接部分にその先端がつき当てられ
る。なお、ASF1はプリンタ101からペーパーエン
ドセンサ108の情報を受け取ると、所定のタイミング
でプリンタ側に給紙終了を示す応答信号を送信する。
【0071】このときシートは、LFローラ109とピ
ンチローラ110との間にシートの腰による所定の圧力
を持って押しつけられており、シート先端のいわゆるレ
ジ取りが行われている。そして、この状態でASF1か
ら給紙終了を示す応答信号を受信したプリンタ101は
所定のタイミングでLFローラ109を回転させ、シー
トをヘッド115を有する記録部へと送り出す。これに
より、シートに対する所定の送りが行われ、ヘッド11
5によりシート面に対する記録が行われる。そして、こ
の後、シートは排紙ローラ112と拍車111との間を
搬送され、排出される。
【0072】さて、本実施の形態においてはプリンタ1
01がASF1に装着された状態にあるとき上記のよう
な記録媒体通過経路である紙パスRを構成しているが、
プリンタ101の紙パスRとコネクタ44,117の装
着方向がほぼ平行に構成されている。
【0073】ところで、ASF1からプリンタ101へ
シートが受け渡され、ASF1及びプリンタ101の両
方に共通のシートが存在しているときにいずれかの部分
においてシートつまりが生じた場合、ASF1からプリ
ンタ101を分離する必要がある。そして、紙パスRと
コネクタ接続方向とがほぼ平行であるということは、こ
のような場面での双方の分離が可能であるということで
ある。
【0074】ここでもし、紙パスRとコネクタ接続方向
とが直角方向であるならば、コネクタ接続方向にプリン
タ101を分離する場合、シートをその厚み方向に移動
させなければならず、この際シートに破れが生じたり、
さらに破れたシートが装置の中に残留するおそれがあっ
た。さらに、破れることが困難な厚いシートなどの場合
はプリンタ101を分離することが不可能になることも
ある。
【0075】しかし、本実施の形態では紙パスRとコネ
クタ接続方向がほぼ平行に構成してあるため、シートつ
まりの際、プリンタ101をシートが抜ける方向に移動
してプリンタ101を分離できるため、シートつまり時
の処理が極めて簡単であり、またシートを破ったり、シ
ートが装置内に残留したりすることがない。
【0076】次に、前述のような紙パスRにおけるシー
トの幅方向基準位置について説明する。
【0077】まずプリンタ101のシート幅方向基準に
ついて説明する。
【0078】図5及び図6に示すように、プリンタ10
1には一端部を所定の位置に軸支し、回転自在の給紙ト
レイ116が設けてある。ここで、この給紙トレイ11
6は、プリンタ101を単体で使用する際、シートを手
差しで給紙する操作を安定させるものである。
【0079】そして、この給紙トレイ116を開いた状
態にすると給紙口101Aが開放されると共に、給紙ト
レイ116の一端に垂直に設けられた位置決め部材であ
る基準ガイド116aが現れ、シートを挿入する際は、
この基準ガイド116aに沿って挿入する。なお、本実
施の形態では、シートの幅方向基準はこの基準ガイド1
16aであり、これにシート側端部を突き当てながら挿
入することによって幅方向の位置決めは行われる。
【0080】また、本実施の形態におけるプリンタ内部
にはシート幅方向に対して同じ位置に同様の不図示のガ
イドが設けられており、基準ガイド116aと共にシー
トの幅方向の位置決めを行っている。さらに、この給紙
トレイ116は、開いた状態、又は閉じた状態のとき、
不図示のトグル手段によりそれぞれの状態で保持される
ようになっている。
【0081】ここで、このガイドはシート搬送方向に長
い方がシートの方向としては安定するため、給紙トレイ
116に設けられた基準ガイド116aを用いることに
よりシートの幅方向位置決めが安定し、さらに斜行も防
止している。ただし、プリンタ内部の基準ガイドをなく
して可動の給紙トレイ116に設けられた基準ガイド1
16aのみでシートをガイドすることも可能である。
【0082】ところで、既述したように、特に超小型の
モバイルプリンタにおいては手差し給紙の給紙口とAS
Fからの給紙口を別々に持ち、別々のシートガイドを持
つことがスペース等の問題で極めて困難であるため、お
のおの共通の給紙口から給紙する必要があった。
【0083】このためプリンタ101をASF1に装着
した場合、手差し給紙時のシート基準である基準ガイド
116aをASF1からの給紙時も使用することが必要
となるが、ASF1から自動給紙されたシートの側端部
がこの基準ガイド116aに沿って(突き当たって)給
紙することは困難である。なぜなら、ユーザーが手で調
節しながらシート側端部を基準ガイド116aに沿わせ
るのと同じことをASF1が行うには、プリンタ101
とASF1のシート基準を完全に一致させないといけな
いからである。
【0084】一方、本実施の形態において、ASF1の
シート基準は圧板26に設けられたASFシート基準2
6bであり、これにシート側端部を沿わせることにより
シートは所定の位置決めをされて給紙される。ところ
が、この位置と基準ガイド116aの位置は構成上公差
が多く積み上がるため、これを一致させることは極めて
困難であり、実現するためには非常に高いコストと複雑
な機構を必要とする。
【0085】しかし、もしシート基準が一致しないとシ
ート側端部と基準ガイド116aとが干渉し、シートが
斜行してしまったり、あるいはシート側端部が損傷した
り、シート先端が基準ガイド116aに激突してシート
つまりを発生したりする。
【0086】そこで、例えば基準ガイド116aがプリ
ンタ101の手差し給紙部分の比較的上流にのみ設けら
れている場合、即ち図5に示されているように可動の給
紙トレイ116を開いたときに現れる基準ガイド116
aだけでシートの幅方向基準を決定し、それより下流の
位置ではシートの幅方向位置を規制する部材がない場
合、プリンタ101をASF1に装着した際、基準ガイ
ド116aの上方をシートが通過するように紙パスRを
設定することによりASF1のシート基準26bにより
なされるシート位置決めのみが有効となり、プリンタ1
01のシート基準と干渉することを避けることができ
る。
【0087】さらに、図5で示されているようにプリン
タ単体では給紙トレイ116は開いた状態、即ち手差し
給紙する場合は給紙トレイ116のシートをガイドする
面はほぼ水平であるが、図4でわかるようにASF1に
プリンタ101を装着した状態では可動の給紙トレイ1
16をプリンタ単体での位置からさらに下方へ回転待避
させることにより、紙パスをより手差し給紙の時に近い
紙パスとしている。
【0088】なお、ASF側はこの給紙トレイ116を
所定の位置に回転させ収納する収納部である基準ガイド
収納部36bを有している。そして、ASF1に対しプ
リンタ101を押し込んでいくと、基準ガイド部116
aは基準ガイド収納部36bを形成する基準ガイドガイ
ド部36cによってガイドされ、基準ガイド116aは
基準ガイド収納部36bに収納される。
【0089】このようにすることにより、基準ガイド1
16aと紙パスの干渉を避けるために必要な、手差し時
の紙パスに対するASF1の紙パスの移動量を小さくで
き、不自然な紙パスによる不具合(シートへのバックテ
ンションなど)を防止することができる。
【0090】なお、本実施の形態においては、プリンタ
側の給紙トレイ116は、図6に示すようにシートの基
準側の他端側部をガイドする他の位置決め部材である右
端ガイド122を有している。ここで、この右端ガイド
122は給紙トレイ116に対しシート幅方向に摺動自
在に設けられており、シート幅にあわせてシートの基準
側とは反対側の側端部をガイドする。
【0091】なお、この右端ガイド122の紙パスにお
けるシート厚み方向から見た形状は基準ガイド116a
とほぼ同じ形状を成すと共に、この右端ガイド122
は、ASF1にプリンタ101を装着する際、給紙トレ
イ116、基準ガイド116aと共に基準ガイド収納部
36bに収納されるようになっている。また、右端ガイ
ド122は給紙トレイ116に対し所定の範囲内で任意
の位置に移動可能であるが、所定範囲内のどこに右端ガ
イド122があったとしても基準ガイド収納部36b
は、この基準ガイド116a及び右端ガイド122を備
えた給紙トレイ116を収納することができるようにな
っている。
【0092】そして、このようにプリンタ101をAS
F1に装着した際、その基準ガイド116a及び右端ガ
イド122を避けた位置に紙パスを設定することによ
り、プリンタ本体側のシート基準を無効にし、ASF側
のシート基準のみを有効にすることができ、双方のシー
ト基準を一致させることによる装置の複雑化、コストア
ップを防止することができる。
【0093】さらに、ASF1から給紙されたシートが
プリンタ本体側のシート基準116a及び右端ガイド1
22と干渉してシートが斜行したり、シート側端部が損
傷したり、シートがシート基準116a及び右端ガイド
122に激突してシートつまりを発生することなどを防
止することができる。
【0094】なお、これまでの説明においては、基準ガ
イド116aの上方をシートが通過するように構成した
が、本発明はこれに限らず、例えば給紙トレイ116に
基準ガイド116aをシート幅方向にスライド可能に設
けると共に、プリンタ装着の際、プリンタ装着動作に連
動して作用するカム等の移動手段によって、この基準ガ
イド116aをシート幅方向にスライドさせることによ
り、シートが基準ガイド116aの側方を通過するよう
に構成してもよい。
【0095】一方、プリンタ内部にも基準ガイド116
aとシート幅方向に対して同じ位置に基準ガイド部を持
ち、シートをガイドする長さを長くしてシート位置決め
を安定させているものに対しては、すべての基準ガイド
を避けた紙パスを設定することが困難である。
【0096】そこで、この場合は図7に示すようにプリ
ンタ側のシート基準ガイド116aとASF側のシート
基準26bとを予めずらした位置に設定する。つまり、
プリンタ側シート基準116aの内側、即ちヘッド11
5によるシート搬送方向と直交する側である記録位置側
にtだけずらしたところにASF側のシート基準26b
を設定し、ASF1から給紙した場合にプリンタ側のシ
ート基準116aとシートが干渉しないようにしてい
る。
【0097】ここで、このシート基準をずらす量tはプ
リンタ101とASF1とのシート幅方向の位置決め公
差以上であり、さらにASF1からシートが斜めに給紙
された場合などを考慮して決定される。そして、本実施
の形態では、このシート基準をずらす量tは0.6mm
程度としている。
【0098】なお、この場合、プリンタ単体で記録を行
う場合とASF装着状態で記録を行う場合とではシート
基準がずれていることから、双方で同じ位置にヘッド1
15による記録を行うと、双方でシート側端部から記録
される位置までのシート幅方向の距離が異なってしま
う。
【0099】そこで、本実施の形態ではプリンタ単体と
ASF装着状態とでシート基準位置をずらしたと同じ量
tだけ記録位置をずらすようにしている。例えば、本実
施の形態ではプリンタ101とASF1とがコネクタ4
4,117によって電気的に接続されるので、プリンタ
101が電気的にASF1の装着/非装着を検出し、こ
の検出結果によって上記の記録位置(ヘッド115の位
置)をずらす判断を行うことができる。なお、この判断
は電気的接続によって行う方法の他、ASF検出スイッ
チなどを設けても良い。
【0100】これにより、プリンタ単体とASF装着状
態との双方でシート基準をずらして基準ガイドの干渉を
なくすことができると共に、シートへの記録位置を同じ
にすることができる。したがって、双方での記録の間に
記録位置の違いによる不具合(例えばプレプリント紙へ
の記録位置の違いなど)が解消される。ここで、双方の
シート基準ずらし量と記録位置ずらし量とは全く同じ量
でなくても、許容される範囲で異なる値に設定されても
良い。
【0101】次に積載されたシートを支持するASF給
紙トレイ2について説明する。
【0102】図1から図4に示すように、ASF給紙ト
レイ2はASF上ケース47にその一端が支持されてい
るが、この支持部分を中心にASF給紙トレイ2は折り
たたむことが可能となるよう回動自在となっている。そ
して、このASF給紙トレイ2はシートを積載している
ときはある所定の角度を持って開かれており、シートを
積載されていないときは、図8に示すように折りたたん
で閉じることができる。
【0103】なお、このことは本実施の形態によるAS
F1が携帯型のプリンタ101をデスクトップ形として
使用するためのものではなく、ASF1にプリンタ10
1を装着した状態でも非常にコンパクトでその状態でも
携帯が可能であることを示している。
【0104】また、このような使用形態を実現させるた
めにはASF給紙トレイ2を閉状態にしたときできるだ
けプリンタ装着状態のASF1の外形に沿った形で閉じ
られる必要がある。このために、ASF給紙トレイ2は
薄い板状の形態をなしている。
【0105】さらに、本実施の形態では給紙トレイ2を
閉じた場合、図9に示すようにプリンタ101の操作部
を覆い隠すような形状としているので給紙トレイ2を閉
じてプリンタ101を装着状態のままASF1を携帯す
るとき不用意に操作部をさわり、プリンタ101が動作
してしまうおそれをなくしている。
【0106】またさらに、給紙トレイ2は折りたたんだ
とき、任意の部分で不図示のフック等の係合手段により
ASF上ケース47と係合するように構成すると、携帯
するときに給紙トレイ2が不用意に開くことがないので
望ましい。なお、この給紙トレイ2との係合手段は、プ
リンタ本体に設けても良いし、ASF自体に設けてもよ
く、このような係合手段を後述するサイドガイド部2a
に設けることはより好ましい実施例となる。さらに、プ
リンタ本体の係合手段を用いた場合は、ASF1とプリ
ンタ101の係合保持用(完全ロックとしても良い)に
も兼用できる。
【0107】一方、図10に示してあるように、ASF
1で封筒Eを縦方向で給紙する場合、封筒のタブE1が
通常左側になることが多く、本実施の形態のASF1で
は既述したように、このタブE1の湿気による膨らみな
どで給紙時封筒のタブ側(左側)に強い抵抗を受ける。
これにより、封筒Eは時計方向に回転するような力を受
けることになる。
【0108】そこで、本実施の形態では、この封筒Eの
時計方向の回転、即ち給紙方向と直角方向の移動を防止
(規制)するため、ASF給紙トレイ2の給紙方向上流
部に規制部材であるASF給紙トレイサイドガイド部2
a(以下、サイドガイド部と記す)を設けている。そし
て、このようなサイドガイド部2aを設けることによ
り、ASF1に封筒Eを縦にセットした後、給紙する
際、封筒Eが、封筒Eを回転させる力を受けても封筒後
端右側はサイドガイド部2aに当接し、時計方向の回転
が規制されるようになる。
【0109】ところで、封筒縦方向給紙では、特に封筒
Eを送り出すタイミングでタブE1の抵抗を受ける。こ
れは、本実施の形態においては、土手シート37を封筒
Eが越えるときと、その直後の土手36の斜面に沿って
封筒先端が持ち上げられるときである。そして、このタ
イミングを越えるとタブE1の抵抗の影響は小さくな
り、サイドガイド部2aがなくても封筒Eの回転は発生
しない。
【0110】このような理由から、本実施の形態では、
ASF給紙トレイ2の、封筒Eの後端が位置する付近の
一部にサイドガイド部2aを設け、封筒Eの回転を防止
するようにしており、封筒縦方向全域にわたるサイドガ
イドは設けていない。
【0111】また、本実施の形態においては、プリンタ
101を装着した際、図8に示すようにASF上ケース
47とプリンタ上面との間に段差部Gが生じるようにな
っており、さらにASF給紙トレイ2を閉じたとき、こ
のサイドガイド部2aは、同図に示すように段差部Gに
収まるようになっている。
【0112】そして、このようにASF給紙トレイ2の
一部にサイドガイド部2aを設け、このサイドガイド部
2aを段差部Gに収納することにより、ASF給紙トレ
イ2を閉じたときサイドガイド部2aが他の部分と干渉
することはなくなり、ASF給紙トレイ2をASF外形
に沿った形で収納でき、携帯性を損なわないようにする
ことができると共に小型化が可能となる。
【0113】なお、サイドガイド部2aは封筒等のシー
トを積載したときの厚み以上の高さが必要であり、また
上記効果を発揮するためには段差部Gの段差は、サイド
ガイド部2aの高さ以上設ける必要がある。
【0114】さらに、本実施の形態は、封筒縦送りにお
ける回転防止の効果があるが、封筒縦送りだけでなく、
封筒程度の長さを持つ他のシート送りであっても何らか
の原因によって回転が生じた場合、これを防止(規制)
することができる。また、サイドガイド部2aはASF
給紙トレイ2に対して一体に形成されているのでコスト
的にも非常に安価なものが提供できる。なお、サイドガ
イド部2aは閉じたとき段差部Gでなく、例えばプリン
タ101あるいはASF1に予め凹部を設け、この凹部
に収納されるように構成しても良い。
【0115】一方、このような構成のサイドガイド部を
プリンタ101の給紙トレイ116に採用するようにす
れば、プリンタ101を単体で使用する場合でも、シー
トの回転を規制することができる。また、サイドガイド
部を給紙トレイ116の一部に形成することにより、給
紙トレイ116を閉じたときサイドガイド部が他の部分
と干渉することはなくなり、給紙トレイ116をプリン
タ外形に沿った形で収納でき、携帯性を損なわないよう
にすることができると共に小型化が可能となる。
【0116】次に、ASF1のプリンタ着脱機構につい
て説明する。
【0117】図11は、ASF1のプリンタ着脱機構に
関連する部品の配置を示した斜視図であり、図12はプ
リンタ101のASF1への着脱に関連する部品配置を
示した図である。
【0118】図11において39は位置決めベースであ
り、この位置決めベース39はASF1とプリンタ間の
紙パス位置決め及びASF1のASFコネクタ44とプ
リンタコネクタ117との接続位置決めを行なう部材で
ある。
【0119】ここで、この位置決めベース39には2つ
の位置決めボス39d,39eが設けられており、AS
F1にプリンタ101が装着される時、ASFコネクタ
44とプリンタコネクタ117が接続される前に、第1
位置決めボス39dは図12に示すプリンタ101の基
板ホルダ118に設けられた位置決め穴118aに、第
2位置決めボス39eは位置決め長穴118bにそれぞ
れ嵌合する。
【0120】なお、コネクタ同士の接続は2つの位置決
めボス39d,39eの位置決め穴118a,118b
との嵌合による位置決めの後に行われるため、コネクタ
間の位置ずれによるコネクタの破損を防ぐことができ
る。また、ASF1とプリンタ101間のx及びz方向
位置決めがボス39d,39eの嵌合によって行われる
ので、プリンタ101とASF1間の紙パス位置決めも
同時に達成される。
【0121】一方、ASF1に装着された後のプリンタ
101に対するy方向の位置決めを行うため、ASF1
のプリンタ摺動部45bには、フック(左)16及びフ
ック(右)17が出没自在に設けられている。またプリ
ンタ側には、2つのフック16,17と嵌合するフック
固定穴103y,103zがプリンタ101のベース1
03の両側に設けられている。
【0122】そして、プリンタ101がASF1に装着
されると、プリンタ101に設けられたフック固定穴1
03y,103zにASF1に設けられたフック(左)
16,フック(右)17がそれぞれ嵌合し、y方向のプ
リンタ101の位置決めが行われる。
【0123】なお、ユーザがプリンタ101をASF1
から取り外す場合、プッシュレバー40を矢印40A方
向に押すことにより達成される。即ち、プッシュレバー
40を押すと、プリンタ摺動部45bより突出している
フック(左)16,フック(右)17が矢印40A方向
に退避し、プリンタ101のフック固定穴103y,1
03zとの嵌合が解除される。
【0124】そして、この後ASF1に設けられたポッ
プアップ43a,43bによって43A方向(y方向)
にプリンタ101の排紙側上部102aが押されること
により、コネクタ44,117の接続が解除される。な
お、このポップアップ43a,43bは図示せぬ弾性部
材によって43A(y方向)方向に付勢されており、y
方向に摺動可能な構成となっている。
【0125】ここで、ポップアップ43a,43bの付
勢力は、プリンタ101をASF1に装着する時には反
力として働くため、付勢力が強いと、プリンタ101を
ASF1に押し込むことができず、装着不可能になって
しまうため適当な付勢力に設定されている(例えば、プ
リンタ101をASF1に装着する時にASF1が付勢
力によって動かない力)。
【0126】ところで、コネクタ間の抜去力がポップア
ップ43a,43bの付勢力を上回ってしまう場合があ
り、この場合にはポップアップ43a,43bだけでは
コネクタ間の接続が解除されない。このため、本実施の
形態においては、プッシュレバー40を矢印40A方向
に押すことにより、プッシュレバー40の突き出し部4
0bがy方向に突出する構成となっている。
【0127】そして、このようにプッシュレバー40の
突き出し部40bを突出させて、プリンタ101の排紙
側下部(又は中央部)102bを押すことによりコネク
タ間(44,117)の接続が解除される。これによ
り、ユーザはASF1からプリンタ101をy方向に容
易に引き出すことが可能となる。
【0128】次に、このASF1とプリンタ101の着
脱機構を更に詳細に説明する。
【0129】図13は、ASF1へのプリンタ着脱に関
連する機構部品配置を示したものであり、同図に示すよ
うにプッシュレバー40は位置決めベース39に固定さ
れているレバーシャフト42に回動自在(矢印40A,
40B及び矢印40C)に取り付けられている。また、
プッシュレバー40とASF1のシャーシ11はプッシ
ュレバーばね7によって連結されている。
【0130】さらに、プッシュレバー40には回転止め
としてボス40cが、また位置決めベース39にはボス
40cに突き当たるスライド面39a,39b,39c
が設けられている。ここでスライド面39cは構成が分
かりやすいように二点鎖線で示す。そして、この構成に
より、プッシュレバー40のレバーシャフト42を回転
中心とした回転は、プッシュレバー40のボス40cが
ガイド面39aに突き当たることにより規制されてい
る。
【0131】また、フック(左)16は、フック(右)
17と共にシャーシ11に回転自在に取り付けられたフ
ックシャフト18に固定されており、これによりフック
(左)16,フック(右)17は連動する構成となって
いる。なお、フック(左)16とプッシュレバー40と
の間にはコネクティングばね9が介装されており、この
コネクティングばね9によってプッシュレバー40の下
端部40dとフック(左)16の上面は常に当接状態に
保持される。
【0132】さらに、フック(左)16とASFベース
間にはフックばね3が介装されており、フックばね3に
よりフック(左)16の爪部16aはASFベース45
のプリンタ摺動部45bから突き出た状態に保持され
る。
【0133】ところで、図14は、ASF1にプリンタ
101を装着するために、プリンタ摺動部45bにプリ
ンタ101が載せられた状態を示している。なお、同図
において、機構を分かりやすく説明するためにプリンタ
101を二点鎖線で示している。また、プリンタ101
のベース103を断面形状で示している。
【0134】そして、プリンタ101を、ASFベース
45のプリンタ摺動部45bに沿って矢印A方向に移動
させ、ASF1に押し込んでいくと、まずフック(左)
16の爪部16aがプリンタ101のベース先端103
wに当接する。また、さらにプリンタ101を押し込ん
でいくと、フック(左)16はフックシャフト18を回
転軸として矢印16A方向に押し下げられ、やがて爪部
16aの上端16a2がベース103の底面103xに
当接する。これと同時に、プッシュレバー40はコネク
ティングばね9によりフック(左)16と連動状態にあ
るので矢印40A方向に下降していく。
【0135】ここで、この押し込み位置において、図1
5に示すように位置決めボス39d,39eはプリンタ
101の位置決め穴118a(図12参照)及び位置決
め長穴118b(図12参照)と嵌合状態にあり、AS
Fコネクタ44(図13参照)とプリンタコネクタ11
7(図12参照)との接続前にコネクタ間位置決めがな
された状態となっている。
【0136】この後、プリンタ101を更に押し続ける
と、ASFコネクタ44とコネクタ117は接続されて
いく。そして、プリンタ101のフック固定穴103y
にフック(左)16の爪部16aが到達すると、図16
に示すようにフックばね3の付勢力によってフック
(左)16は矢印16B方向に上昇し、プリンタ101
のフック固定穴103yの壁とフック(左)16の爪部
16aが突き当たり嵌合状態となる。
【0137】また、これと同時にプッシュレバー40も
連動し、40B方向に上昇する。このことにより、ユー
ザはASF1にプリンタ101が装着(固定)されたこ
とを確認することができる。
【0138】なお、フック(左)16とフック(右)1
7はフックシャフト18に固定されているので、両方の
フック16,17が共にプリンタ101のフック固定穴
103y,103z(図12参照)に入らない限り、プ
ッシュレバー40は40B方向に上昇することはない。
よって、例えばプリンタ101がASF1に対して斜め
に装着され、一方のフックがプリンタ101のフック固
定穴に嵌合されないような装着不良は、ユーザがプッシ
ュレバー40の高さ位置を確認することにより防ぐこと
ができる。
【0139】ところで、本実施の形態においては、フッ
ク16,17とプリンタ101の嵌合位置をフック1
6,17の回転中心と同じ、または回転中心位置よりも
わずかに高い位置に設定している。これにより、プリン
タ101をASF1から強引に取り外そうとした場合、
フック16,17は力の釣り合い位置、即ちフック1
6,17の回転中心高さと同じ高さ位置に止まるのでA
SF1からプリンタ101が外れることはない。
【0140】次に、プリンタ101をASF1から取り
外す場合を説明する。
【0141】ユーザは、プリンタ101をASF1から
取り外したい時、図16に示すようにプッシュレバー4
0のプッシュ部40aを矢印40A方向に指で押しつけ
る動作を行う。このときプッシュレバー40は、ボス4
0cが位置決めベース39に設けられたガイド面39
a,39bに挟まれているのでガイド面39aがなくな
るまでレバーシャフト42を中心とした回動ができず矢
印40A方向に下降していく。
【0142】また、プッシュレバー40とフック(左)
16は連動しているのでプッシュレバー40の下降と同
時に、フック(左)16はフックシャフト18を中心と
して16A方向に回動し、これにより図17に示すよう
にプリンタ101のフック固定穴103yとフック
(左)16の爪部16aの嵌合が解除される。なお、こ
れと同時に図示はしないが、フック固定穴103zとフ
ック(右)17の嵌合が解除される。
【0143】そして、このように爪部16aの嵌合が解
除されると、プリンタ101は図16及び図17におい
て破線で示しているポップアップ43によってプリンタ
101の排紙側上部102aが押しつけられ、矢印B方
向に押し出される。これと同時にASFコネクタ44と
プリンタコネクタ117の接続も解除される。
【0144】ここで、この状態でユーザがプッシュレバ
ー40の40A方向の押しつけを解除すると、図15に
示すような状態となる。即ち、コネクタ44,117の
接続が解除され、またフック16とプリンタ101の嵌
合も解除された状態であり、ユーザは容易にASF1か
らプリンタ101を取り外すことができる。
【0145】ところで、既述したようにポップアップ4
3の押し出し力よりもコネクタ間の抜去力が上回ってし
まう場合は、フック16とプリンタ101の嵌合を解除
してもプリンタ101が動かないために、図15の状態
にすることができず、ユーザはASF1からプリンタ1
01を取り外せない状況になってしまう。
【0146】そこで、本実施の形態においては、既述し
たようにユーザによる押し出し機能を追加した構成とな
っている。
【0147】なお、図17は、フック16とプリンタ1
01の嵌合を解除してもプリンタ101が動かない状態
を示している。そして、このとき、フック(左)16が
フック固定穴103yから嵌合解除された位置にあり、
プッシュレバー40のボス40cは位置決めベース39
のガイド面39bによる移動方向の規制が解除された状
態にある。
【0148】またプッシュレバー40はレバーシャフト
42がプッシュレバー40の摺動穴40eの上端面に押
し付けられた状態にあり、これによりフック(左)16
の押し下げを規制している。さらにプッシュレバー40
のフック(左)16との当接面40eはレバーシャフト
42を回転中心とした円弧形状となっているため、プッ
シュレバー40が回動してもフック(左)16の位置は
変わらない構成となっている。
【0149】この状態でユーザがプッシュレバー40の
プッシュ部40aを押し続けると、プッシュレバー40
はレバーシャフト42を回転中心として40D方向に回
動がする。そして、このようにプッシュレバー40が回
動することにより、フック(左)16とプリンタ101
との嵌合が解除された状態で、プッシュレバー40の突
き出し部40bがプリンタ101の排紙側下部102b
に当接し、これによりプリンタ101は矢印B方向に押
し出されていく。
【0150】なお、この後プッシュレバー40を押し続
けると、図18に示すように、プッシュレバー40の当
接面40cが位置決めベース39のストッパ部39dに
突き当たり、この位置でプッシュレバー40の回動は規
制される。ここで、プッシュレバー40によるプリンタ
101の押し出し量はフック(左)16とプリンタ10
1の嵌合とコネクタ接続が解除される量に設定されてい
る。
【0151】一方、このようにプリンタ101を押し出
した後、ユーザはプッシュレバー40のプッシュ部40
aの押し込みを解除する。そして、このように押し込み
力が解除されると、フックばね3によってフック(左)
16は矢印16B方向に上昇する。また、これと同時に
プッシュレバー40もフック(左)16によって押し上
げられ、プッシュレバー40のボス40cが、位置決め
ベース39のガイド面39cと当接し、この後プッシュ
レバー40ばね7の引っ張り力によってプッシュレバー
40は矢印40E方向に回動していく。
【0152】そして、プッシュレバー40のボス部40
cが位置決めベース39のガイド面39aに突き当たる
と、プッシュレバー40の回動は規制されると共に、フ
ックバネ3のバネ力によってプッシュレバー40は矢印
40B方向に上昇する。
【0153】これにより、最終的には図15に示すよう
なコネクタの接続が解除され、またフック(左)16と
プリンタ101の嵌合も解除された状態となり、ユーザ
は容易にASF1からプリンタ101を取り外すことが
できる。
【0154】なお、これまで説明したように本実施の形
態においては、プリンタ101をASF1から外す際、
プッシュレバー40は略鉛直方向に押されるので、AS
F自体に鉛直方向の力が作用する。このため、プリンタ
101を略水平方向に押し出す際、ASF1は、ずれな
い構成になっている。また、プリンタ101は略水平方
向に押し出されるので、再び自重で装着方向にプリンタ
101が動くことによって取り外し不良が発生すること
もない。
【0155】ところで、図19は、本実施の形態におけ
るプッシュレバー40、ポップアップ43a,43b、
位置決めボス39d,39e、フック(右)16,フッ
ク(左)17及びASFコネクタ44の配置及び力関係
を示した図である。また図20は、ASF1の上面部分
断面図である。
【0156】図19及び図20に示すようにプリンタ1
01の位置決めボス39d,39e及びフック(左)1
6,17はプリンタ101の幅方向の両端部近傍に設け
られている。また、ASFコネクタ44は2つの位置決
めボス39e,39dの間にあり、かつ第2位置決めボ
ス39e寄りに配置されている。また、プッシュレバー
40及び第2ポップアップ43bは第1位置決めボス3
9dからみてASFコネクタ44よりも離れた位置に配
置されている。
【0157】そして、このような構成において、プリン
タ101をASF1から取り外す場合、既述したように
プッシュレバー40を矢印40A方向に押し込み、同時
にフック(左)16,17をプリンタ101のフック固
定穴103y,103z(図14参照)から解除した状
態でプッシュレバー40の突き出し部40bをプリンタ
101に押しあててプリンタ101を突き出すことによ
り、コネクタ接続の解除及びフック(左)16,17と
プリンタ101のフック固定穴103y,103zとの
嵌合解除を行うことで達成される。
【0158】ここでポップアップ43a,43bは、ユ
ーザがプッシュレバー40を押す力を軽減させるための
補助部材であり、図示せぬ弾性部材によってプリンタ押
し出し側の所定位置に摺動自在に付勢されている。
【0159】ところで、本実施の形態において、プリン
タ101の押し出しは、位置決めボス39d,39eを
回動中心としてプリンタ101がプリンタ摺動部45b
を滑りながら押し出されていく。
【0160】ここで、回転の支点となる第1位置決めボ
ス側のプリンタ位置決め穴118aは丸穴に、第2位置
決めボス側の位置決め穴118bは長穴設定となってい
るため(図12参照)、図20の状態からプリンタ10
1を第1位置決めボス39dを回動支点としてASF1
から取り外そうとした場合、プリンタ101とASF1
の位置関係は図21のようになる。
【0161】しかし、このような状態になると、第1位
置決めボス39dと位置決め穴118aとの間で食いつ
きが発生してしまうために、第1ポップアップ43aの
押し出し力だけではプリンタ101を動かすことができ
なくなってしまう。またユーザが強引にプリンタ101
をASF1から取り外そうとした場合、第1位置決めボ
ス39dの変形および破壊が発生してしまう。
【0162】そこで、本実施の形態においては、プッシ
ュレバー40および第2ポップアップ43bでプリンタ
101を押し出す前に、プリンタ101の回動支点とな
る第1位置決めボス39dと位置決め穴118aの嵌合
位置を第1ポップアップ43aの押し出し力によってコ
ネクタ解除方向にずらすことにより食いつきを防止した
構成としている。
【0163】即ち、図19のような配置寸法となってい
るときに第1位置決めボス39eを回動支点として第1
ポップアップ43aの押し出し力によってプリンタ10
1を押し出すのに必要な力は以下の値となる。
【0164】F1>(X1/X2)×P1+P2 なお、上記数式において、F1は第1ポップアップ43
aのプリンタ押し出し力、P1はコネクタ44の抜去
力、P2はプリンタ101とASF1のプリンタ摺動面
45bとの摩擦力、X1は回動支点となる第2位置決め
ボス39eからコネクタ44までの距離、X2は回動支
点となる第2位置決めボス39eから第1ポップアップ
43aまでの距離である。
【0165】ここで、上記数式から明らかなように、第
1ポップアップ43aとASFコネクタ44の距離が離
れるほど、即ちX1/X2の値が小さくなるほど、第1
ポップアップ43aの押し出し力F1の値は小さく設定
できる。なお、この第1ポップアップ43aのプリンタ
押し出し力F1は、既述したようにプリンタ101をA
SF1に装着するときは反力としてはたらき、またコネ
クタの抜去力は一般に1〜2kgfであることを考慮す
ると、X1/X2の値としては0.5以下が適当であ
る。
【0166】一方、本実施の形態においては、フック
(右)17の爪高さはフック(左)16の爪高さよりも
低くなるように形成されており、これによりフック
(左)16,17がプリンタ101のフック固定穴10
3y,102z(図12参照)の嵌合状態から解除され
るのは、フック(左)16よりもフック(右)17の方
が先となる。
【0167】これにより、まずフック(右)17がプリ
ンタ101のフック固定穴103zとの嵌合位置から解
除されると、この瞬間プリンタ101は、第2位置決め
ボス39eを回動支点として第1ポップアップ43aの
押し出し力によって回動し、これに伴い第1位置決めボ
ス39dと位置決め穴118aの嵌合位置は、図22に
示すようにコネクタの接続解除側に移動する。
【0168】この後、フック(左)16がプリンタ10
1のフック固定穴103yとの嵌合が解除され、プッシ
ュレバー40および第2ポップアップ43bによってプ
リンタ101が押し出されれば、図23に示すように第
1位置決めボス39dと位置決め穴118aとの食いつ
きのない状態でプリンタ101をASF1から取り外す
ことが可能となる。
【0169】ここで、プッシュレバー40および第2ポ
ップアップ43bが、プリンタ101の回動支点となる
第1位置決めボス39dとASFコネクタ44間に配置
された場合、コネクタ間の接続力が大きいとコネクタ4
4がプリンタ101の回動支点となってしまい、丸穴嵌
合となっている第1位置決めボス39dとプリンタ10
10の位置決め穴118aとの間で食いつきが発生して
しまい、食いつきによるボス39dの変形および破壊が
懸念される。
【0170】このことから、既述したようにプッシュレ
バー40および第2ポップアップ43bは、プリンタ1
01の回動支点となる第1位置決めボス39dからみて
ASFコネクタ44よりも離れた位置に配置する必要が
ある。
【0171】○制御部 図24は、本発明によるプリンタ本体制御部、および外
付けASF制御部の接続ブロック図である。
【0172】プリンタ本体101を制御する本体制御部
202は、図4に示す本体基板123上に配置されてお
り、CPU203、ROM204およびRAM205が
バスによって接続されたマイクロコンピュータを備えて
いる。
【0173】この本体制御部202は、プリンタ本体1
01が記録を行う場合には、ROM204に格納された
本体制御プログラムに基づき、モータドライバ208を
介してキャリッジモータ121を駆動するとともに、キ
ャリッジモータ121に接続された図示されないキャリ
ッジに装着された記録ヘッド115をヘッドドライバ2
10を介して駆動し、1行分の記録を行う。
【0174】その後、本体制御部202はモータドライ
バ206を介して紙送りモータ120を駆動することに
よりシートを送り、再びキャリッジモータ121と記録
ヘッド115の駆動を繰り返すことにより、シートへの
記録を完了する。117はコネクタであり、本体制御部
のCPU203からの命令信号を外部に出力し、外部か
らの応答信号をCPU203に入力する、双方向通信可
能な通信ポートとして機能するとともに、後述するよう
に外部への電源供給を行うことも可能である。108は
プリンタ本体内部に備えられ、光学的スイッチまたは機
械的スイッチを有するペーパエンドセンサである。シー
ト200がプリンタ本体に挿入されると、ペーパエンド
センサ108の出力電圧はLO状態からHIGH状態に
変化する。また、113はペーパエンドセンサ108と
同様の機能を有する排紙センサで、記録後のシート20
0がプリンタ本体内部に残っていると出力電圧がHIG
H状態となる。
【0175】ペーパエンドセンサ108および排紙セン
サ113の出力電圧はともにCPU203により監視可
能であり、さらにペーパエンドセンサ108の出力電圧
はコネクタ117を介して直接外部へ出力可能なように
接続されている。
【0176】外付けASF1を制御するASF制御部2
01は、プリンタ本体制御部202と同様に、CPU2
13、ROM214およびRAM215がバスによって
接続されたマイクロコンピュータを備えている。CPU
213は、ROM214に格納されたASF制御プログ
ラムに基づき、モータドライバ216を介して給紙モー
タ27を駆動する。44はASFコネクタであり、プリ
ンタ本体101などの外部機器からの信号を受信し、A
SF制御部のCPU213からの信号を出力する、双方
向通信可能な通信ポートとして機能する。
【0177】○通信ポート部 図26は上記コネクタ117およびASFコネクタ44
の詳細な構成を模式的に示したものである。コネクタ1
17およびASFコネクタ44は各々8個のポート11
7a〜117h、44a〜44hを有しており、ASF
1がプリンタ101に装着されると英数字の対応するポ
ート同士が電気的に接続される。
【0178】ASF1から見て、44aはGNDライ
ン、44bは信号用5v電源ライン、44eは給紙モー
タ27駆動用となる24v電源ライン、44fはプリン
タ側へ信号を送信する送信ポート、44gはプリンタ側
からの信号を受信する受信ポート、44hはプリンタ本
体内部のペーパエンドセンサ108の出力電圧を受ける
ラインになっている。なお、44cおよび44dは短絡
されているため、プリンタ101側ではポート117
c、117dを利用して外部に機器が接続されているこ
とが容易にわかる構成になっている。
【0179】○ASF分離、搬送機構部 図25は、本発明による外付けASFがプリンタ本体に
装着された状態を示す断面図である。
【0180】符号19は、シート200を送り出す給紙
ローラを示す。この給紙ローラ19には給紙ゴム23が
嵌着されており、給紙ローラ19が回転すると給紙ゴム
23の摩擦力によりシート200が搬送される。
【0181】26は、シート200が積載される圧板で
あり、シート搬送方向に対し上流側の両端をASFシャ
ーシ11に回転可能に軸支されている。圧板26は圧板
ばね13により給紙ゴム23の方向へ付勢されている
が、初期状態においては給紙ローラ19の両端に設けら
れたカム部19cと圧板26の両端に設けられたカム部
26aが噛み合うため、給紙ゴム23と圧板26は離間
しており、シート200をスムーズにセットすることが
できるようになっている。土手36は圧板26のシート
搬送方向延長上に突き当て面36aを有しており、シー
ト200をセットする際はこの突き当て面36aに先端
を突き当てるようにセットされる。突き当て面36aに
はシート分離部材である土手シート37が取り付けられ
ている。土手シート37はプラスチックフィルムなどの
弾性体から成るシートで、撓む際に生じる弾性力を利用
してシートを1枚ずつ分離する作用を持つ。
【0182】○プリンタ搬送機構、印字機構 次に図25におけるプリンタ本体の搬送機構部および印
字機構部を説明する。
【0183】109は、シート200を搬送するLFロ
ーラである。このLFローラ109は、金属パイプの表
面にウレタン樹脂など摩擦係数の高い素材の塗膜を形成
したもので、図24に示した紙送りモータ120により
駆動されて回転し、ピンチローラ110とともにシート
200を挟持して搬送する。
【0184】115は、LFローラ109により搬送さ
れたシート200に画像情報を記録する記録ヘッドであ
り、LFローラ109の長手方向に往復自在な図示され
ないキャリッジに搭載されている。記録ヘッド115は
図24におけるキャリッジモータ121によりキャリッ
ジとともに駆動され、シート200の紙幅方向(紙面に
対して垂直な方向)に往復動作可能である。
【0185】拍車111および排紙ローラ112は、L
Fローラ109および記録ヘッド115の下流側に位置
し、記録の終わったシート200を搬送する2組のロー
ラ対である。排紙ローラ112は、図示されない駆動伝
達部材を介してLFローラ109と接続され、LFロー
ラ109を駆動源としてLFローラ109と同一方向に
シート200を搬送するように回転する。
【0186】また、シート搬送方向に対しLFローラ1
09よりも上流の紙パス上にはペーパエンドセンサ10
8、2組の排紙ローラの間には排紙センサ113が設け
られ、おのおののセンサはシート200が横切ることに
より出力電圧がLO状態からHIGH状態に変化する。
【0187】○ASF駆動機構部 図27、図28に、本発明による外付けASFの駆動機
構を示す。
【0188】給紙モータ27は、正転・逆転可能なステ
ッピングモータである。15はアイドルギアであり、給
紙モータ27のモータギア27aと噛み合っている。2
9は、大小径の異なる二段のギアを有するASFダブル
ギアであり、上記アイドルギア15と噛み合っている。
31は正転遊星ギアであり、上記ASFダブルギアのう
ち小径のギアと噛み合い、上記ASFダブルギアの周囲
を公転する。33は、大小径の異なる二段のギアを有す
る逆転太陽ギアであり、上記ASFダブルギア29のう
ち小径のギアと噛み合っている。35は逆転遊星ギアで
あり、上記逆転太陽ギア33のうち小径のギアと噛み合
い、上記逆転太陽ギアの周囲を公転する。19aは、給
紙ローラ19の軸端に設けられた給紙ローラギアであ
り、欠歯部分19bを有する。給紙ローラギア19は、
上記正転遊星ギア31および逆転遊星ギア35の公転軌
道上にあり、各々のギアに噛み合う位置に配置されてい
る。
【0189】次に各ギアの動作について説明すると、図
27において、給紙モータ27が矢印b方向に回転(逆
転駆動)したとき、各ギヤは矢印方向にそれぞれ回転す
る。すなわち、アイドルギア15およびASFダブルギ
ア29を介して逆転遊星ギア35は逆転太陽ギア33の
周囲を図27の破線位置より矢印方向に実線位置に向か
って公転し、給紙ローラギア19aと噛み合う。これに
より、給紙ローラ19は図の矢印方向(圧板26に積載
されたシート200をプリンタ101に送り出す方向)
に回転する。逆転遊星ギア35と噛み合い回転する給紙
ローラギア19aは、欠歯部分19bが逆転遊星ギア3
5と対向する位置まで回転したところで噛み合いが外
れ、それ以上給紙モータ27が逆転駆動されても回転し
なくなる。
【0190】なお、このとき、正転遊星ギア31は図2
7の破線位置より矢印方向に実線位置に向かって公転
し、図示しないストッパに突き当たって停止しているた
め、給紙ローラ19の回転には影響しない。
【0191】次に図28において、給紙モータ27が矢
印f方向に回転(正転駆動)したとき、各ギヤは図28
の矢印方向にそれぞれ回転する。すなわち、アイドルギ
ア15およびASFダブルギア29を介して正転遊星ギ
ア31はASFダブルギア29の周囲を図の破線位置よ
り矢印方向に実線位置に向かって公転し、給紙ローラギ
ア19aと噛み合う。これにより、給紙ローラ19は図
28の矢印方向(圧板26に積載されたシート200を
プリンタ101に送り出す方向)に回転する。正転遊星
ギア31と噛み合い回転する給紙ローラ19aは、欠歯
部分19bが正転遊星ギア31と対向する位置まで回転
したところで噛み合いが外れ、それ以上給紙モータ27
が正転駆動されても回転しなくなる。
【0192】なお、このとき、逆転遊星ギア33は図2
8の破線位置より矢印方向に実線位置に向かって公転
し、図示しないストッパに突き当たって停止しているた
め、給紙ローラ19の回転には影響しない。
【0193】さらに、給紙ローラギア19aの欠歯部分
19bが正転遊星ギア31に対向する位置において、給
紙ローラのカム部19cは圧板26のカム部26aとち
ょうど噛み合って初期状態と同じ位相となり、圧板26
と給紙ゴム23が離間するように配置されている。
【0194】従って、給紙モータ27を連続して正転駆
動させると、給紙ローラカム部19cと圧板カム部26
aが噛み合い、圧板26と給紙ゴム23が離間した状態
のままで給紙ローラ19は初期状態と同じ位相で回転を
停止し、その後は正転遊星ギア33も逆転遊星ギア35
も図28の実線で示した位置で空転するため、給紙ロー
ラ19に回転を伝達しない状態で安定する。
【0195】以上説明したように、給紙モータ27の正
転、逆転にかかわらず、給紙ローラ19はシート200
をプリンタ101に送り出す方向にしか回転せず、反対
方向の回転を行うことはない。
【0196】○給紙動作および記録動作(プリンタ側) 次に、本発明によるプリンタおよびASFが、シート2
00を給紙、搬送して記録を行った後に排出する一連の
動作について説明する。
【0197】コンピュータなどの外部情報機器からの記
録命令を受けると、プリンタ101はまず給紙動作を行
い、次いで記録動作を行う。
【0198】図29はプリンタ101が給紙動作を行う
場合の制御フローである。まずプリンタ101の本体制
御部202は、サブフローC1を実行する。詳細な内容
は図33を用いて後述するが、サブフローC1は図26
に示すポート117f、117gを介してプリンタ外部
に装着された機種の判別を行うためのものである。
【0199】次いでS1に進み、サブフローC1による
結果がプリンタ101にASFが装着されていることを
示していた場合はASF給紙となるため、S2に進む。
S2において、本体制御部202はASFに初期化命令
信号を送信し、S3に進む。
【0200】S3においてASFからの初期化完了を示
す応答信号がなければS3に戻り、応答信号を受信した
ところでS4に進む。S4において、本体制御部202
は給紙命令信号、および給紙するシートの種類(普通
紙、コート紙、はがき、光沢フィルムなど)を表す紙種
信号をASFに送信し、S5に進む。
【0201】S5において、ASFからの応答信号が受
信されていないときはS8に進み、あらかじめ定められ
た制限時間t2秒が経過していなければS5に戻る。S
8において、制限時間t2秒が給紙開始時から経過して
いた場合、S9に進み、本体制御部202は給紙エラー
を発行し、給紙動作を終了する。S5において、ASF
からの応答信号があり、それが給紙完了を示す信号なら
ばS7へ進む。ステップS7はシート200のいわゆる
頭出し動作を行う部分であり、本体制御部202は紙送
りモータ120を駆動してLFローラ109を記録時の
シート搬送方向(正転方向)に所定量R3だけ回転さ
せ、給紙動作を終了する。所定量R3は、シート200
先端部が排紙センサ113のシート検出可能領域には届
かず、記録ヘッド115の真下に来る程度の大きさに設
定されており、従って次にプリンタ101がシート20
0に記録開始をする際にはシート200を搬送方向上流
側に戻してやる必要がなく、シート200の後端がAS
Fの内部機構部品に衝突することがないため、シートの
折れやミスフィードを引き起こすことがない。
【0202】また、S5において、ASFからの応答信
号があり、それが給紙エラーを示す信号ならばS9に進
み、本体制御部202は給紙エラーを発行し、給紙動作
を終了する。
【0203】S1において、サブフローC1による結果
がプリンタ101にASFが装着されていないことを示
していた場合は手差し給紙となるため、S10に進む。
【0204】S10において、ユーザがシートを挿入し
ていない場合はペーパエンドセンサ108の出力電圧が
LO状態であるためシートの検出はされず、S10に戻
る。ユーザがシート200をプリンタ101内に挿入し
LFローラ109に突き当てると、ペーパエンドセンサ
108の出力電圧がHIGH状態となりシートが検出さ
れるため、S11に進む。S11において、本体制御手
段202はLFローラ109が所定量R4だけ正転(記
録時の搬送方向にシートを搬送する回転方向)するよう
に、紙送りモータドライバ206を介して紙送りモータ
120を駆動する。所定量R4は、シート200先端部
が排紙センサ113のシート検出可能領域に到達する程
度の大きさに設定されている。次にS12に進み、排紙
センサ113がシート200を検出していた場合は給紙
成功と判断してS13に進む。S13において、本体制
御手段202はLFローラ109が所定量R5だけ逆転
(記録時の搬送方向と反対の方向にシートを搬送する回
転方向)するように、紙送りモータドライバ206を介
して紙送りモータ120を駆動する。所定量R5は、排
紙センサ113の検出可能領域まで搬送されたシート2
00を記録開始位置まで戻し、かつシート200の先端
がLFローラ109とピンチローラ110の間から抜け
出ない程度の量に設定されている。
【0205】また、S12において、排紙センサ113
がシート200を検出していなかった場合、たとえばL
Fローラ109への突き当てが弱くLFローラ109と
ピンチローラ110の間にうまくシート200が噛み込
まなかった場合や、シート200をLFローラ108に
斜めに突き当てたために、所定量R4だけ搬送しても排
紙センサ113のシート検出可能領域までシート200
先端が届かなかった場合、本体制御部202は手差し給
紙失敗だったと判断してS14に進む。S14におい
て、本体制御手段202はLFローラ109が所定量R
6だけ逆転するように、紙送りモータドライバ206を
介して紙送りモータ120を駆動する。
【0206】所定量R6は、排紙センサ113の検出可
能領域まで搬送されたシート200の先端がLFローラ
109とピンチローラ110の間から抜け出るのに十分
大きな量に設定されている。
【0207】これにより、手差し時においては排紙セン
サ113がシート200を検出したか否かを確認するこ
とで、うまく給紙できたことを確実に確認でき、さらに
給紙に失敗したときはシート200がLFローラに噛み
込まない位置まで戻されるため、容易にシート200を
取り去り、再び手差し給紙を行うことができるようにな
るという利点がある。
【0208】なお、手差し時はASF装着時とは異なり
衝突する機構部品などが存在しないため、シート200
を反対方向に搬送しても折れやミスフィードを引き起こ
すことはない。
【0209】上述した給紙の制御フローにより給紙動作
を終了したプリンタ101は、その後記録動作を行う。
本体制御部202は、モータドライバ208を介してキ
ャリッジモータ121を駆動するとともに、キャリッジ
モータ121に接続された図示されないキャリッジに装
着された記録ヘッド115をヘッドドライバ210を介
して駆動し、1行分の記録を行う。その後、本体制御部
202はモータドライバ206を介して紙送りモータ1
20を駆動することによりシート200を1行分だけ搬
送し、再びキャリッジモータ121と記録ヘッド115
の駆動を繰り返すことにより、シートへの記録を完了す
る。記録が完了すると、本体制御部202は紙送りモー
タ120を駆動し、LFローラ109を正転させる。こ
れにより排紙ローラ112が回転し、シート200はプ
リンタ101の機外に排出される。
【0210】○給紙動作(ASF側) 図30は、本発明によるプリンタに外付け可能なASF
のメイン制御フローを示す。本発明によるASF1の制
御部201は、プリンタ101に接続された状態では通
常は待機状態にあり、S37に示すようにプリンタ10
1からの命令信号を受信していない場合は命令信号を受
信するまでS37を繰り返し実行している。図26のシ
リアル受信ポート44gを介してプリンタ101からの
命令信号を受信すると、その命令信号の内容に応じて以
下のサブフローまたはステップに進む。すなわち、プリ
ンタ101からの命令信号が「給紙命令」を示す場合に
はASF給紙動作を制御するサブフローC2に進み、
「初期化命令」を示す場合には初期化動作を制御するサ
ブフローC3に進み、それぞれのサブフローが終了する
と再びS37へ進み、待機状態となる。また、プリンタ
101からの命令信号が「機種判別命令」を示す場合は
ステップS6に進み、ASF1自身の機種を表すコード
IDをシリアル送信ポート44fを介してプリンタ10
1に送信すると再びS37へ進み、待機状態となる。
【0211】上述した2つのサブフローのうち、ここで
はまずASF給紙動作を制御するサブフローC2につい
て説明し、初期化動作を制御するサブフローC3の詳細
については後述する。
【0212】図31はASF1における給紙動作制御を
行うサブフローC2である。
【0213】ASF制御部201はまずS15に進み、
給紙命令信号とともにプリンタ101から受信した紙種
情報に基づき、給紙する紙種に最適な給紙モータ27の
駆動テーブルTをROM214からCPU213に読み
込む。駆動テーブルTは、パルスモータである給紙モー
タ27の駆動速度や、後述するステップ22におけるレ
ジ取り動作時に給紙ローラ19を紙種に応じて最適な量
だけ回転させるためのレジ取りパルス数P5などの情報
を含んでおり、想定されるシートの特性に応じ、複数の
種類が用意されている。
【0214】駆動テーブルTを読み込んだ後、ASF制
御部201はステップS16に進み、INIT、n、P
cで定義される各変数の初期値として0を設定する。各
変数はRAM215に格納される変数であり、INIT
は給紙ローラ19の回転方向の位相が初期位置にあるか
否かを示すフラグ、nは給紙フローC2を開始してから
給紙ローラ19が何回転したかを示す回転数カウンタ、
Pcは給紙モータ27を逆転方向に何パルス駆動したか
を示すパルス数カウンタである。
【0215】次にS17に進み、ASF制御部201は
給紙モータドライバ216を介し、給紙ローラ19を逆
転方向に1パルス駆動する。次にS18に進み、パルス
数カウンタPcの値を1増やし、S19に進む。S19
において、ASF制御部201はパルス数カウンタPc
の値と許容パルス数Pmaxの大きさを比較する。
【0216】許容パルス数Pmaxは、給紙モータ27
が逆転を開始してから給紙ローラギアの欠歯部19bが
図27で説明した逆転遊星ギア35と対向する位置まで
給紙ローラが回転し、それ以上回転しなくなるまでの合
計パルス数である。給紙開始直後はPc<Pmaxの関
係が成り立っているため、ステップS20に進む。S2
0において、ASF制御手段201は図26のポート4
4hを介してプリンタ101内のペーパエンドセンサ1
08の出力電圧を確認するが、給紙動作開始直後はまだ
シート200はプリンタ101内部まで到達していない
ためにペーパエンドセンサ108の出力電圧はLO状態
であり、従ってS17に戻る。上記のようにS17〜S
20を繰り返すと、図27に示した逆転遊星ギア35が
破線の位置から実線の位置まで公転して給紙ローラギア
19aと噛み合い、給紙ローラ19が回転を開始する。
給紙ローラ19が初期状態の位相から回転を開始すると
給紙ローラカム部19cと圧板カム部26aの噛み合い
が外れ、圧板26は圧板ばね13により上方へ引き上げ
られて、圧板26上に積載されたシート200が給紙ゴ
ム23に圧接される。このとき、土手36の突き当て面
36aに突き当てられていたシート200の先端部も上
方へ引き上げられて、土手シート37の中央近傍に当接
する。
【0217】さらにS17〜S20を繰り返して給紙モ
ータ27の逆転駆動を続け、給紙ローラ19を回転させ
ると、給紙ゴム23の摩擦力によりシート200の搬送
が開始され、シート200の先端部は弾性体の土手シー
ト37を撓ませることにより生じる反力で下のシートと
分離され、1枚だけが送り出される。
【0218】しかし、パルス数カウンタPcがある大き
さになるまで給紙モータ27の逆転駆動を続けると、P
c<Pmaxの関係が成立しなくなるため、S19から
分岐してS24へ進む。S24において、ASF制御部
201は給紙モータ27を所定パルス数P4だけ正転方
向に駆動する。所定パルス数P4は、正転遊星ギア31
による駆動で給紙ローラ19が初期位置まで回転するの
に十分なパルス数である。すなわち、S24を実行する
ことにより、給紙ローラ19は初期位置からちょうど1
回転となる位相まで回転し、そこで給紙ローラギアの欠
歯部19bが正転遊星ギア31とちょうど対向する位置
に来るため噛み合いが解除され、停止する。次にステッ
プS25に進み、パルス数カウンタPcを0に戻し、回
転数カウンタnを1増やしてステップS26に進む。ス
テップS26において、この時点ではまだn=1である
ため、ステップS17に戻り、再び給紙モータ27の逆
転駆動を開始する。
【0219】上述したようにASF制御部201はステ
ップS17〜S20を繰り返し実行し、給紙ローラ19
が2回転目の回転を開始し、シート200はさらに搬送
される。そしてシート200の先端部がプリンタ101
内部のペーパエンドセンサ108まで到達すると、ペー
パエンドセンサ108の出力電圧はHIGH状態にな
り、S20からS21へ進む。S21において、ASF
制御部201はパルス数カウンタPcの値に読み込んだ
駆動テーブルT中のレジ取り用パルス数P5を加算した
値と、許容パルス数Pmaxの大きさを比較する。Pc
+P5≦Pmaxの関係であれば、給紙モータ27をさ
らにP5パルスだけ逆転駆動しても途中で逆転駆動の伝
達が解除されることはないため、S22に進む。
【0220】Pc+P5>Pmaxの関係であれば、給
紙モータ27をさらにP5パルスだけ逆転駆動させると
途中で給紙ローラギアの欠歯部分19が逆転遊星ギア3
5と対向する位置に来て給紙ローラ19への駆動伝達が
途切れてしまうため、S24に進む。S24では再び給
紙モータをP4パルスだけ正転駆動して給紙ローラ19
を初期位置に戻し、次いでS25でPcに0、nにn+
1を代入し、S26に進む。通常は給紙ローラ19の2
回転目にペーパエンドセンサ108がシート200を検
出するため、この時点でのn=2であり、S17に戻
る。この時点で、すでにペーパエンドセンサ108の出
力電圧はHIGH状態になっている上、パルス数カウン
タPcもリセット直後であるため、S17からS18→
S19→S20→S21とすすみ、今度はPc+P5≦
Pmaxの関係も満たすため、S22に進む。
【0221】S22はいわゆるレジ取り動作を行う部分
であり、ASF制御部201は読み込んだ駆動テーブル
T中のパルス数P5だけ給紙モータ27を逆転駆動し、
給紙ローラ19を回転させる。このとき、シート200
の先端はペーパエンドセンサ108により検出された位
置からさらにプリンタ101内部に送り込まれ、停止し
ているLFローラ109およびピンチローラ110によ
り形成されるニップに突き当たって停止するが、シート
200の後方はさらに給紙ローラ19により押し込まれ
る。このため、シート200の先端はLFローラ109
およびピンチローラ110により形成されるニップ部と
平行に揃えられる。
【0222】次にステップS23に進み、ASF制御部
201は図26に示すシリアル送信ポート44fを介し
てプリンタ101に給紙完了を示す信号を送信し、動作
を完了する。
【0223】なお、圧板26にシートが積載されていな
い場合、給紙ローラ19が何回転してもペーパエンドセ
ンサ108の出力電圧がHIGH状態になることはな
い。
【0224】そのため、ASF制御部201はステップ
S17以降、ステップS17→S18→S19→S20
→S17のループをある回数繰り返してからS19→S
24→S25→S26を経由してS17に戻る動作を2
回繰り返した後、3回目にS26に到達した時点で給紙
ローラ19の回転数カウンタn=3となるためS27に
進み、給紙エラー信号をプリンタ101に送信し、動作
を完了する。
【0225】○その他の動作(プリンタ側、ASF側) 図32は、ASF1の初期化動作を制御するサブフロー
C3である。プリンタ本体101から初期化命令信号を
受信すると、ASF制御部201はS28へ進み、給紙
ローラ19の回転方向の位相が初期位置にあるか否かを
示すフラグINITの値を確認する。INIT=1であ
れば、給紙ローラ19は既に初期位置にいることを示し
ているため、ステップS31へ進み、初期化完了信号を
プリンタ101に送信して動作を終了する。また、IN
IT=0であれば、ステップS29に進み、給紙ローラ
モータ27を正転方向に所定パルス数P0だけ駆動す
る。所定パルス数P0は、給紙ローラ19の回転方向の
位相がどこにあっても給紙ローラギアの欠歯部19bが
正転遊星ギア31の対向面まで回転して給紙ローラ19
を初期位置まで回転させることが十分にできるような値
に設定されており、S29を実行することにより給紙ロ
ーラ19は回転して初期位置に戻り、圧板26と給紙ゴ
ム23は離間してシート200がスムーズにセット可能
な状態となる。
【0226】次いでステップS30に進み、給紙ローラ
が初期位置にあることを示すようにフラグINITに1
を代入し、S31に進んで初期化完了信号をプリンタ1
01に送信し、動作を終了する。
【0227】図33は、プリンタ本体101が図26に
示すポート117f、117gを介してプリンタ外部に
装着された機種の判別を行うためのサブフローC1であ
る。本体制御部202はまずステップ32に進み、ポー
ト117gを介して外部機器に機種判別命令信号を送信
する。次いでS33に進み、ポート117fを介して外
部機器からの応答信号が受信されなければS35へ進
み、所定の制限時間t1が経過していなければS33に
戻る。S35において、制限時間t1が経過していれば
S36に進んで外部機器は装着されていないと判断し、
動作を終了する。
【0228】また、S33において、外部機器からの応
答信号が受信された場合はS34に進む。S34におい
て、本体制御部202は受信した応答信号から装着され
た機種を示す部分コードIDを読みとり、動作を終了す
る。 (第2の実施の形態)図34、図35に、本発明による
プリンタおよびプリンタに装着可能な外付けASFにお
ける制御フローの第2の実施の形態を示す。なお、第1
の実施の形態と同一の機能・形状を有する部分や同一の
動作については同一の記号を用いることとし、詳細な説
明は省略する。
【0229】第1の実施の形態において、図31に示す
ようにASF制御部201はS22で給紙モータをP5
パルスだけ逆転駆動した後S23に進み、給紙完了信号
をプリンタ101に送信していた。しかし、この場合、
給紙ローラ19が初期位置には戻っていないため、図3
6示すように、給紙ローラ19がシート200と圧接し
た状態のままになってしまう。この状態で単純にLFロ
ーラ109だけでプリンタ本体側の頭出し動作や記録動
作を行うと、給紙ローラ19によるバックテンションが
発生し、シート200の搬送精度が悪くなってしまうお
それがあった。
【0230】第2の実施の形態はこの問題点を改善した
ものである。
【0231】図35に示すようにASF制御部201は
S22においてレジ取り動作を行った後、S38に進
み、給紙モータ27を所定パルス数P6パルスだけ正転
駆動する。所定パルス数P6は、正転遊星ギア31によ
る駆動で給紙ローラ19が初期位置まで回転するのに十
分なパルス数である。また、給紙モータ27の正転駆動
を開始すると同時に駆動開始からの経過時間を測定する
カウンタを作動させ、所定時間t3だけ経過したところ
でS39に進み、プリンタ本体101側に同期駆動依頼
信号を送信する。所定時間t3は、S38において給紙
モータ27が回転を始めてから、正転遊星ギア31が公
転して給紙ローラギア19aと噛み合い給紙ローラ19
が回転を開始するまでの時間よりわずかに大きい時間で
ある。
【0232】さらに、S38において給紙モータ27を
駆動する速度は、給紙ローラ19に装着された給紙ゴム
23の周速がプリンタ本体のLFローラ109がS7に
おいて回転するときの周速よりもわずかに大きくなるよ
うに設定されている。
【0233】ステップS38が完了した時点で、給紙ロ
ーラ19は初期位置と同じ位相まで回転し、S40に進
む。S40において、ASF制御部201はINITフ
ラグに給紙ローラ19の回転方向位相が初期状態にある
ことを示す「1」を代入し、動作を終了する。
【0234】一方、上述したS39においてASF制御
部201が送信した同期駆動依頼信号を受信したプリン
タ本体制御部202は、図34のS5からS7に進み、
LFローラ109の正転を開始する。
【0235】本実施の形態におけるプリンタ本体101
とASF1が、時間の経過に従ってどのように動作する
か概略をまとめたタイムチャートを図37に示す。
【0236】プリンタが給紙動作を開始すると、まず機
種判別命令信号をASF側に送信する(S32)。AS
Fは自分の機種コードを示す信号IDをプリンタ側に送
信する(S37)。次にプリンタはASFの初期化命令
信号をASF側に送信し(S2)、ASFは初期化状態
になければ給紙ローラを回転して初期化動作を行い(S
29)、初期化完了信号をプリンタ側に送信する(S3
1)。次にプリンタは給紙命令信号をASF側に送信す
る(S4)。ASFは給紙命令信号とともに送られた紙
種情報をもとに最適な駆動テーブルTを読み込んだ後
(S15、図37においては図示省略)、給紙動作制御
フローC2に基づいて給紙モータを駆動し、給紙ローラ
が回転する(S18)。プリンタ側に設けられたペーパ
エンドセンサ108の出力電圧がHIGH状態になり、
シートを検知すると、ASFは給紙ローラを前述したパ
ルス数P5に基づく回転量R1だけさらに回転させ、い
わゆるレジ取り動作を行う(S22)。レジ取り動作が
完了した後、ASFは給紙ローラを初期状態と同じ位置
となる回転量R3だけさらに回転させる(S38)とと
もに、給紙モータの駆動を開始してからt3だけ時間が
経過したところで同期駆動依頼信号をプリンタ側に送信
する(S39)。
【0237】ASFからの同期駆動依頼信号を受信した
プリンタはLFローラを回転量R3だけ回転させ、いわ
ゆる頭出し動作を行う(S7)。
【0238】上記の説明からも明らかなように、本実施
の形態においては、ステップS22が完了した状態を示
す図36において、給紙ローラ19が回転を開始し、わ
ずかに遅れてLFローラ109が回転を開始するととも
に、このときのLFローラ109の周速よりも給紙ゴム
23の周速の方がわずかに速い。従って、LFローラ1
09がS7における頭出し動作のための回転を始めたと
きには、シート200に圧接された給紙ゴム23がわず
かに先に回転を始めているためバックテンションは生じ
ず、かつ給紙ゴム23の周速がLFローラ109の周速
よりわずかに速いため、周速差に起因するバックテンシ
ョンも生じなくなり、シート200の頭出し時の搬送精
度は安定する。
【0239】なお、t3が小さすぎると給紙ローラ19
に給紙モータ27の駆動力伝達が開始される前にLFロ
ーラ109が回転を始めてしまうおそれがあり、t3が
大きすぎるとLFローラ109が回転を開始する前に給
紙ローラ19が多く回転し、シート200が途中で変形
したり先端がLFローラ109とピンチローラ110の
形成するニップと平行に揃わなくなったりするおそれが
ある。実験の結果、本実施の形態においてはt3の値は
10ms〜100ms程度が最適な大きさであった。ま
た、LFローラ109の周速に対し、給紙ローラ19に
装着された給紙ゴム23の周速があまり速くなっていな
い場合は、シート200の種類や周囲の環境により給紙
ゴム23がスリップしたときにやはりバックテンション
を発生するおそれがあり、給紙ゴム23の周速が速すぎ
た場合は、シート200の変形を引き起こすおそれがあ
る。実験の結果、本実施の形態のS38における給紙ゴ
ム23の周速は、S7におけるLFローラ109の周速
に対し、5%〜50%程度速いことが最適な条件であっ
た。
【0240】また、本実施の形態においては、第1の実
施の形態における「給紙完了信号」に相当する信号の名
称として、動作の意味合いの違いから「同期駆動依頼信
号」という名称を用いて説明したが、実際の信号は「給
紙完了信号」と同一の信号を使用してもなんら不都合を
生じない。従って、第1の実施の形態および第2の実施
の形態におけるプリンタ本体の給紙動作制御フロー(図
29および図34)は本質的にまったく同じものとな
る。すなわち、第1の実施の形態で示したプリンタは、
第1の実施の形態および第2の実施の形態で示したAS
Fのいずれも装着して使用可能である。
【0241】ここで、第2の実施の形態における複数の
駆動テーブルTの内容について、図38を用いて説明す
る。
【0242】たとえば、ASF1が受信した紙種情報が
普通紙を表していた場合、ASF制御部201は駆動テ
ーブル1を選択する。普通紙においては、ステップ22
におけるレジ取り動作時の抵抗力は小さいため、駆動速
度は中速に設定される。また、給紙中に斜めに搬送され
ることは少ないため、LFローラ109に押しつける量
を大きく取る必要はなく、レジ取りパルス数P5には小
さい値が設定される。
【0243】また、ASF1が受信した紙種情報が封筒
を表していた場合、ASF制御部201は駆動テーブル
T3を選択する。封筒は給紙されるときの抵抗力が強
く、特にステップS22におけるレジ取り動作時の抵抗
力が大きいため、給紙モータ27が脱調を起こさないよ
う、駆動速度は普通紙に比較して低速に設定され、大き
なトルクを確保する。一方、封筒は他の紙種と比較して
給紙途中で斜めになりやすい(斜行しやすい)ため、ス
テップS22におけるレジ取りパルス数P5には普通紙
のテーブルT1よりは大きい中程度の値が設定される。
これにより、封筒先端部がLFローラ109に押しつけ
られる量が増えるため、より確実に封筒の先端が揃えら
れる。
【0244】また、紙種情報が光沢紙を表していた場
合、ASF制御部201は駆動テーブルT4を選択す
る。光沢紙はレジ取り動作時の抵抗力は大きいが、斜行
は発生しにくい。そのため、T4においてはレジ取り時
の駆動速度は低速、レジ取りパルス数P5は普通紙と同
等の小さい値が設定される。
【0245】また、紙種情報がはがきを表していた場
合、ASF制御部201は駆動テーブルT2を選択す
る。はがきはレジ取り動作時の抵抗力は大きくないた
め、レジ取り時の駆動速度は普通紙と同様に中速に設定
される。
【0246】一方、図37においてプリンタ側のLFロ
ーラ109の回転とASFの給紙ローラ19が同時に回
転しているときに、はがきのように剛性の高いシートは
途中で変形しにくく、周速の大きい給紙ローラ19がL
Fローラ109の摩擦力に抗してはがきを押し込んでし
まい、LFローラの回転量R3以上にはがき先端が搬送
されてしまうため、正しい印字結果が得られないことが
あった。これを回避するため、テーブルT2においては
ステップS22におけるレジ取りパルス数P5は可能な
限り大きな値に設定される。具体的には、P5=Pma
x−Pcで表される、ペーパエンドセンサ108がシー
ト200を検出するまでに要した給紙モータ27の逆転
駆動パルス数によって定まる変数として設定される。こ
れにより、いつペーパエンドセンサ108がシート20
0を検出しても、図35におけるステップS22の実行
終了時点で給紙モータ27が逆転駆動されたパルス数の
合計はPmaxとなる。すなわち、給紙ローラギア19
aの欠歯部19bは、逆転遊星ギア35と対向して噛み
合いが外れる位置まで確実に回転する。そのため、ステ
ップS22終了後の給紙ローラ19の回転方向位相は初
期位置から大きく進んだ位置まで来ることになり、ステ
ップS40において給紙ローラ19が回転しても速やか
に給紙ローラ19の位相は初期位置に戻る。従って、圧
板26に積載されたはがきと給紙ゴム23はLFローラ
109と給紙ローラ19が同期駆動を開始した直後に速
やかに離間されるため、給紙ローラ19がLFローラ1
09の摩擦力に抗してはがきを押し込むことはなくな
る。
【0247】また、ASF1がプリンタ101から受信
した紙種情報がASF1の対応していない紙種であった
り、紙種が指定されていなかった場合、ASF制御部2
01は駆動テーブルT5を選択する。本実施の形態によ
る駆動テーブルT5には、はがき用の駆動テーブルT2
と同じ値が格納されているが、想定される条件によって
はT5に他の紙種のテーブルと同じ値を格納したり、他
の紙種のテーブルとはまったく一致しない値を格納する
ことももちろん可能である。
【0248】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録装置を支持する記録装置支持部に、記録装置の装着の
際、記録装置を載置した後、記録装置の装着方向へ移動
することにより、装着性を向上させることができる。ま
た、ひさし部により装着時及び装着後の記録装置の上方
への移動を規制することにより、記録装置との接続部の
破損を防止でき、さらに記録装置に異方向の力が掛かっ
たときそれによるはずれ、破損等も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るASFにプリ
ンタを装着した状態を示す斜視図である。
【図2】上記ASFにプリンタを装着する様子を示す図
である。
【図3】上記ASFの断面図である。
【図4】上記プリンタを装着した状態のASFの断面図
である。
【図5】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態を示す模式的平面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図10】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図11】本発明のASFのプリンタ着脱機構に関連す
る部品の配置を示した斜視図である。
【図12】本発明のASFに装着されるプリンタの、A
SFとの着脱に関連する部品配置を示した斜視図であ
る。
【図13】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する左断面図である。
【図14】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する左断面図である。
【図15】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する左断面図である。
【図16】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する左断面図である。
【図17】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する左断面図である。
【図18】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する左断面図である。
【図19】本発明のASFとプリンタの着脱機構に関連
する部品配置と力関係を記号化した斜視図である。
【図20】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する上面図である。
【図21】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する上面図である。
【図22】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する上面図である。
【図23】本発明のASFとプリンタの着脱機構を説明
する上面図である。
【図24】本発明によるプリンタ及びASFの接続ブロ
ック図である。
【図25】本発明によるプリンタ及びASFを接続した
状態の模式的断面図である。
【図26】コネクタ及びASFコネクタ44の接続を示
す模式図である。
【図27】ASFの駆動機構部の接続及び動作の方向を
示す模式図である。
【図28】ASFの駆動機構部の接続及び動作の方向を
示す模式図である。
【図29】第1の実施の形態のプリンタ制御部における
給紙動作の制御フローである。
【図30】ASF制御部におけるメイン制御フローであ
る。
【図31】第1の実施の形態のASF制御部による給紙
動作制御のサブフローC2である。
【図32】ASF制御部の初期化動作制御のサブフロー
C3である。
【図33】プリンタ制御部における機種判別動作制御の
サブフローC1である。
【図34】第2の実施の形態のプリンタ制御部における
給紙動作の制御フローである。
【図35】第2の実施の形態のASF制御部による給紙
動作制御のサブフローC2である。
【図36】給紙動作時においてステップS22を完了し
た状態を示す模式的断面図である。
【図37】第2の実施の形態におけるプリンタ及びAS
Fの動作の流れの概略を示すタイムチャートである。
【図38】給紙モータの駆動テーブルの内容を示す図表
である。
【符号の説明】
1 ASF 2 ASF給紙トレイ 26b ASFシート基準 36b 基準ガイド収納部 40 プッシュレバー 44 ASFコネクタ 45 ASFベース 45b プリンタ摺動部 45c テーブル部 47 ASF上ケース 47a ひさし部 47b 凹部 101 プリンタ 101A 給紙口 115 ヘッド 116 給紙トレイ 117 コネクタ 200 シート G1 段差部
フロントページの続き (72)発明者 浅野 晋也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 野島 隆司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 川▲崎▼ 典子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 長谷川 宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−101128(JP,A) 特開 昭60−242767(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/00 B41J 13/00 B65H 3/00 310

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単体でも記録媒体に画像を記録すること
    が可能な記録装置を着脱自在に装着すると共に、装着さ
    れた前記記録装置へ前記記録媒体を給紙する給紙装置に
    おいて、 前記記録装置の装着の際、該記録装置が装着方向へ移動
    可能に支持される記録装置支持部と、 前記記録装置の装着時及び装着後、該記録装置の上方へ
    の移動を規制するよう前記記録装置支持部と略平行に設
    けられたひさし部と、 を備えたことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記記録装置支持部の前記装着方向の長
    さは、前記記録装置を装着した際、前記記録装置の下方
    に所定の装着方向の長さを有する空間が形成される長さ
    であることを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記記録装置の下方空間を形成する前記
    記録装置支持部の装着方向の長さL2は、前記記録装置
    の装着方向の長さL1との間に、 L1/2≦L2≦L1−15mm の関係が成り立つことを特徴とする請求項記載の給紙
    装置。
  4. 【請求項4】 前記L1/2≦L2≦L1−15mmの
    関係が、少なくとも前記記録装置支持部の、前記装着方
    向に対して直角方向における一部において成り立つよう
    にしたことを特徴とする請求項記載の給紙装置。
  5. 【請求項5】 前記ひさし部の装着方向の長さL3と、
    前記記録装置の装着方向の長さL1との間に、 L1/4≦L3≦L1/2 の関係が成り立つことを特徴とする請求項3又は4記載
    の給紙装置。
  6. 【請求項6】 前記L1/4≦L3≦L1/2の関係
    が、少なくとも前記ひさし部の、前記装着方向に対して
    直角方向における一部において成り立つようにしたこと
    を特徴とする請求項記載の給紙装置。
  7. 【請求項7】 前記記録装置支持部は、前記装着方向に
    対して直角方向の両端部に前記記録装置との摺動部を有
    すると共に、前記摺動部の間に段差部を有していること
    を特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の給紙装
    置。
  8. 【請求項8】 前記段差部は、前記記録装置を装着方向
    に移動する際、前記記録装置支持部と該記録装置の下面
    突出部とが接触しないような位置及び深さに形成されて
    いることを特徴とする請求項記載の給紙装置。
  9. 【請求項9】 記録装置と、前記記録装置を着脱自在に
    装着すると共に、装着された該記録装置へ記録媒体を給
    紙する給紙装置とを備えた画像形成装置において、 前記給紙装置は前記請求項1乃至のいずれかに記載の
    給紙装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP10525198A 1998-04-15 1998-04-15 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3530738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525198A JP3530738B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US09/290,402 US6200043B1 (en) 1998-04-15 1999-04-13 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having such sheet feeding apparatus
EP99107281A EP0950529B1 (en) 1998-04-15 1999-04-14 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having such sheet feeding apparatus
DE69935364T DE69935364T2 (de) 1998-04-15 1999-04-14 Blattzuführgerät und Bildformungsgerät mit einem solchen Blattzuführgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525198A JP3530738B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301057A JPH11301057A (ja) 1999-11-02
JP3530738B2 true JP3530738B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=14402444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10525198A Expired - Fee Related JP3530738B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530738B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229974A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Brother Ind Ltd プリンタシステム、並びにこれに用いられる親機プリンタ及び子機プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11301057A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526209B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
EP0950529B1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having such sheet feeding apparatus
US7547011B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US7487963B2 (en) Image forming apparatus with a sheet supplying unit with multiple supports
JP3697059B2 (ja) 画像形成装置
EP0950528B1 (en) Feeding apparatus, printing apparatus and feeding control method
JP3647258B2 (ja) 自動給送装置、記録装置、および自動給送装置の制御方法
US6567187B1 (en) Printing apparatus and feeding control method
JP3530738B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3715823B2 (ja) 記録装置および給送制御方法
JPH11292314A (ja) 画像形成装置
JP3445097B2 (ja) プリント装置
JP3611276B2 (ja) 自動給送装置、記録装置および自動給送装置の制御方法
JPH11301045A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11301055A (ja) 装置同士の着脱連結機構と該機構によってシート給送装置と記録装置本体とが連結された記録装置
JPH11301053A (ja) 画像形成装置
JPH11301056A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JPH08340418A (ja) 媒体搬送装置および電子装置
JP2003081457A (ja) 付箋紙供給機構およびこれを備えた付箋紙プリンタ、並びに付箋紙供給方法
JPWO2004085164A1 (ja) プリンタ及びそれに取り付けられる連続紙ホルダ
JP3186814B2 (ja) 小型プリンタ
JP2838236B2 (ja) 自動給紙装置
JP3080177B2 (ja) 自動給紙装置
JP2003081455A (ja) 付箋紙ホルダおよびこれを備えた付箋紙プリンタ
JP2002225388A (ja) 接続コネクタ取付装置及び該接続コネクタ取付装置を備えた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees