JPH11299843A - 摺動機構の停止装置とこれを利用した保育器 - Google Patents

摺動機構の停止装置とこれを利用した保育器

Info

Publication number
JPH11299843A
JPH11299843A JP10129552A JP12955298A JPH11299843A JP H11299843 A JPH11299843 A JP H11299843A JP 10129552 A JP10129552 A JP 10129552A JP 12955298 A JP12955298 A JP 12955298A JP H11299843 A JPH11299843 A JP H11299843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
shaft
sliding
guide
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10129552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090112B2 (ja
Inventor
Toshihiko Arishiro
俊彦 有城
Hideo Kawakami
秀生 川上
Toshio Otomo
敏夫 大友
Kazuo Matsubara
一雄 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atom Medical Corp
Original Assignee
Atom Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atom Medical Corp filed Critical Atom Medical Corp
Priority to JP12955298A priority Critical patent/JP4090112B2/ja
Publication of JPH11299843A publication Critical patent/JPH11299843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090112B2 publication Critical patent/JP4090112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G11/00Baby-incubators; Couveuses
    • A61G11/008Baby-incubators; Couveuses tiltable about a horizontal axis, e.g. oscillating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 児を寝かせるベッドを傾ける装置を備えた開
放式保育器であって、機械的構造によってベッドを無段
階に傾けることができて、任意の傾き角度でベッドを固
定することができる開放式保育器を提供する。 【解決手段】 開放式保育器1の主フレーム4のベッド
支持部11に回動自在にステー12を、ベッド6を保持する
ベッドフレーム10に連繋させてスライダアッセンブリ20
を支持させる。アッセンブリ20はスライダブロック21に
回転自在に支持したロック部材22を備え、該回転軸から
偏倚した軸を中心にそれぞれ挿通孔21a とロック孔22b
とが形成され、ロック部材22の回動によるロック孔22b
の旋回移動でロック孔22b が挿通孔21a と一致した位置
をとる。挿通孔21a とロック孔22bとの不一致状態で、
これらに挿通させたステー12が押圧されて固定される。
挿通孔21a とロック孔22b のステー12に対する固定と弛
緩とによりスライダアッセンブリ20とステー12との間の
摺動と阻止を行ないベッド6を任意角度傾ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、案内軸に案内さ
れて摺動する摺動体を該案内軸の任意の位置で停止させ
ることができるようにした、または案内部材に案内され
た摺動軸を該摺動軸の任意の位置で停止させることがで
きるようにした摺動機構の停止装置と、この停止装置を
児を寝かせるベッドの傾斜角度調整機構に応用した保育
器に関する。
【0002】
【従来の技術】新生児を温度や湿度等が最適な環境下に
置くことは重要である。殊に、低出生体重児やハイリス
ク児にとっては、さらに高精度な環境の維持が要求され
る。そこで、保育器内の環境要素たる温度、湿度、酸素
濃度等を高精度に制御できる閉鎖式保育器が用いられ
る。しかしながら、この閉鎖式保育器は前記環境要素を
容易に制御できるようにするため患児の周囲をフードで
包囲しているものである。このフードの存在は、患児に
対する迅速な処置を阻害するものである。また、この種
の保育器は環境が整うまでのウォーミングアップに時間
がかかるという欠点もある。そこで、迅速な処置を可能
にし、ウォーミングアップに要する時間を僅かにするた
め、フードを用いず輻射熱によって直接患児を温め所望
の体温に維持する開放式保育器も提供されている。さら
に、他の医療施設への患児の運搬を目的にした携帯式保
育器等も提供されており、使用目的に応じて選択できる
ようになっている。また、前記閉鎖式保育器及び開放式
保育器には、児を寝かせるベッド部を傾けられるという
機構が備っている。すなわち、児をほぼ水平に保持して
寝かせたり、また例えばミルクを与える場合には飲用し
易い状態に、あるいは飲用したミルクを嘔吐する場合に
は嘔吐しやすい状態になど、状況や児の容態等に応じて
適宜に傾けた状態とすることができるようにしてある。
【0003】児を傾けた状態は、児の容態等に合せて調
整される必要があるから、ベッドの傾き状態を無段階に
選択できるようにすることが望まれる。開放式保育器の
ベッドを任意の状態に傾ける従来のこの種の傾斜角度調
整機構として、例えば特公平2−47222号公報に記
載されたものがある。
【0004】前記公報に記載されたものは、児を寝かせ
るベッドと該ベッドを揺動自在に保持するフレームとの
間に、傾斜させて複動式液圧シリンダを設け、このシリ
ンダの端部と該シリンダ内を摺動するピストンロッドの
先端部とをそれぞれベッドとフレームに回動自在に支持
させ、シリンダのピストンを挟んだ両室のそれぞれに可
撓性を備えた液圧ラインを接続し、この液圧ラインをリ
ザーバに接続するとともに、その途中をベッドの操作ノ
ブに連動したロック機構部を経由させた構造としてあ
る。そして、操作ノブをベッドを傾けることができる位
置まで操作すると、前記液圧ラインが開放されてシリン
ダとリザーバとが連通する。この状態で、ベッドを任意
に傾けるとピストンがシリンダ内で摺動し、作動液が一
方の室からリザーバに流れ、他方の室にはリザーバから
流れ込み、ベッドが停止した位置で両室が均衡する。操
作ノブを原位置まで復帰させると、前記ロック機構によ
って液圧ラインが圧潰されて閉塞され、シリンダの両室
からの作動液の流出入が阻止され、当該時の傾き状態に
ベッドが維持されるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の傾け機構では、液圧を利用しているため、次の
ような問題がある。前記液圧ラインの開閉は該液圧ライ
ンを圧潰した状態と圧潰しない状態とによって行なって
いるため、液圧ラインが経年変化によって疲労した場合
には、亀裂が生じたり破損してしまうおそれがある。液
圧ラインに亀裂が生じたり破損してしまうと、作動液が
破損部から流出してしまうから、保育器周辺を汚してし
まうことになる。しかも、傾いた状態で作動液が流出し
てしまうと、ベッドが水平位置まで復帰してしまい、処
置を行なっている場合には不都合であり、またベッドに
寝かされた児にとっても好ましくない。また、液圧ライ
ンの破損はロック機構で異物を咬んでしまった場合など
にも生じてしまう。
【0006】また、作動液を利用しているため、動作の
応答時間が長くなり、ベッドが所望の角度位置に傾くま
で時間を要してしまう。このため、迅速な処置を施さな
ければならない場合など、管理者が不本意な姿勢で作業
を行なわなければならないおそれがある。
【0007】そこで、この発明の目的は、液圧などを利
用することなく、機械的な構造でベッドを任意に傾けた
状態で停止させることができ、しかも迅速な作動を行な
わせることができる開放式保育器を提供するものであ
り、この保育器に用いるのに適した摺動機構の停止装置
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの技術的手段として、この発明に係る摺動機構の停止
装置は、案内部材と、該案内部材に案内されて軸方向に
摺動自在な摺動軸とからなる摺動機構の、前記摺動軸を
任意の位置で停止させる停止装置において、前記摺動軸
を挿通させた挿通孔を備え、前記摺動軸の中心軸から偏
倚した中心軸を中心として揺動するロック部材からなる
ことを特徴としている。
【0009】前記ロック部材を揺動させると、前記挿通
孔が前記摺動軸の周面に当接して押圧される。この押圧
力によって摺動軸が拘束されてその摺動が停止する。し
かも、摺動軸の任意の位置でロック部材を揺動でさせら
れるから、摺動軸を任意の位置で停止させることができ
る。
【0010】また、請求項2の発明に係る摺動機構の停
止装置は、案内軸と、この案内軸を挿通した挿通孔を備
えて該案内軸の軸方向に摺動する移動部材とからなる摺
動機構の、前記移動部材を任意の位置で停止させる停止
装置において、前記移動部材を前記案内軸の中心から偏
倚した中心軸を中心として揺動自在に支持したことを特
徴としている。
【0011】前記移動部材を揺動させると、該移動部材
の前記挿通孔が前記案内軸の周面に当接して押圧され
る。この押圧力によって移動部材が拘束されてその摺動
が停止する。しかも、案内軸の任意値の位置で移動部材
を揺動させられるから、移動部材を任意の位置で停止さ
せることができる。
【0012】請求項3の発明は、前記摺動機構の停止装
置を利用した保育器に係るもので、特に児を寝かせるベ
ッドの傾斜角度調整機構に応用したもので、児を寝かせ
るベッドを主フレームに対して揺動自在に支持した保育
器において、案内部材と、前記案内部材に案内されて軸
方向に摺動自在な摺動軸と、前記摺動軸を挿通させたロ
ック孔を備え、前記摺動軸の中心軸から偏倚した中心軸
を中心として揺動するロック部材とからなり、前記案内
部材又は前記摺動軸のいずれか一方を、前記主フレーム
又はベッドのいずれか一方に連繋させて設け、前記案内
部材又は摺動軸の他方を、前記主フレーム又はベッドの
他方に連繋させて設けたことを特徴としている。
【0013】例えば、前記案内部材を主フレームに、前
記摺動軸をベッドなどに揺動自在に支持させる。ベッド
を主フレームに対して揺動させる場合には、摺動軸が案
内部材に対して摺動して、案内部材の主フレームとの連
繋位置と摺動軸のベッドとの連繋位置との距離が変更さ
れる。このため、ベッドが主フレームに対して揺動する
ことが許容される。適宜角度まで揺動したならば、すな
わち摺動軸が案内部材に対して適宜位置まで摺動したな
らば、前記ロック部材を揺動させる。この揺動によって
ロック孔が摺動軸を押圧するから、該摺動軸が当該位置
で停止され、ベッドが傾斜した状態に維持される。
【0014】また、請求項4の発明に係る保育器は、児
を寝かせるベッドを主フレームに対して揺動自在に支持
した保育器において、案内部材と、前記案内部材に案内
されて軸方向に摺動自在な摺動軸と、前記摺動軸を挿通
させたロック孔を備え、前記摺動軸の中心軸から偏倚し
た中心軸を中心として揺動するロック部材とからなり、
前記ロック部材又は前記摺動軸のいずれか一方を、前記
主フレーム又はベッドのいずれか一方に連繋させて設
け、前記ロック部材又は摺動軸の他方を、前記主フレー
ム又はベッドの他方に連繋させて設けたことを特徴とし
ている。
【0015】例えば、前記ロック部材を主フレームに、
前記摺動軸をベッドなどに揺動自在に支持させる。ベッ
ドを主フレームに対して揺動させる場合には、摺動軸が
ロック部材に対して摺動して、ロック部材の主フレーム
との連繋位置と摺動軸のベッドとの連繋位置との距離が
変更される。このため、ベッドが主フレームに対して揺
動することが許容される。適宜角度まで揺動したなら
ば、すなわち摺動軸がロック部材に対して適宜位置まで
摺動したならば、前記ロック部材を揺動させる。この揺
動によってロック孔が摺動軸を押圧するから、該摺動軸
が当該位置で停止され、ベッドが傾斜した状態に維持さ
れる。
【0016】また、請求項5の発明に係る保育器は、児
を寝かせるベッドを主フレームに対して揺動自在に支持
した保育器において、前記主フレームに揺動自在に支持
させた前記ベッドを保持するベッドフレームと、案内軸
と、前記案内軸を挿通する挿通孔を備えて該案内軸の軸
方向に摺動し、該案内軸の中心から偏倚した中心軸を中
心として揺動自在に支持された移動部材とからなり、前
記移動部材又は前記案内軸のいずれか一方を、前記主フ
レーム又はベッドフレームのいずれか一方に連繋させて
設け、前記移動部材又は案内軸の他方を、前記主フレー
ム又はベッドフレームの他方に連繋させて設けたことを
特徴としている。
【0017】例えば、前記移動部材を主フレームに、前
記案内軸をベッドなどに揺動自在に支持させる。ベッド
を主フレームに対して揺動させる場合には、移動部材が
案内軸に対して摺動して、移動部材の主フレームとの連
繋位置と案内軸のベッドとの連繋位置との距離が変更さ
れる。このため、ベッドが主フレームに対して揺動する
ことが許容される。適宜角度まで揺動したならば、すな
わち移動部材が案内軸に対して適宜位置まで摺動したな
らば、前記移動部材を揺動させる。この揺動によって挿
通孔が案内軸を押圧するから、該案内軸が当該位置で停
止され、ベッドが傾斜した状態に維持される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図示した好ましい実施の形
態に基づいて、この発明に係る摺動機構の停止装置を、
開放式保育器のベッドの角度調整機構に実装した場合に
ついて具体的に説明する。
【0019】図8は前記開放式保育器1の外観を示す斜
視図で、キャスター2を備えて移動自在とされた台車3
に起立させて主フレーム4が設けられており、この主フ
レーム4の上部にはヒータユニット5が取り付けられて
いる。主フレーム4の下部には児を寝かせるベッド6が
設けられており、その下部には各種備品を収納する抽斗
7が設けられている。また、主フレーム4のベッド6と
ヒータユニット5との間位置には、児の体温を計測する
体温プローブからの信号を受けて体温を表示したりヒー
タユニット5の温度調整などの制御を行なう体温計測ユ
ニット8や、SpO2 計測ユニット9などが取り付けら
れている。なお、前記ヒータユニット5の熱源の輻射に
よってベッド6に寝かされた児を加温するようにしてあ
る。
【0020】前記ベッド6は、児の容態等に対処し易い
ように適宜に傾けることができるようにしてある。この
傾きを調整する機構を図1〜図7に基づいて説明する。
【0021】前記ベッド6は図4に示すベッドフレーム
10に着脱自在に取り付けられており、このベッドフレー
ム10はその中央部で、同図及び図5に示すように、前記
主フレーム4に設けられたベッド支持部11の両端部に固
定されたブラケット11a に軸10a によって回動自在に支
持されている。ベッド支持部11の中央部には前方を指向
させて支持アーム11b が設けられている。この支持アー
ム11b の先端部に、摺動軸としての又は案内軸としての
ステー12の基端部が揺動自在に支持されている。なお、
このステー12の基端部には支持補助部材12a が着脱自在
に止着されており、この支持補助部材12a を介して軸12
b を中心として揺動自在に支持されている。そして、後
述するように、このステー12にスライダアッセンブリ20
が摺動自在で、且つ、これらステー12とスライダアッセ
ンブリ20とは任意の位置に固定できるように組み合わさ
れている。
【0022】前記スライダアッセンブリ20は、案内部材
としての一対のスライダブロック21とこのスライダブロ
ック21の間位置に設けられた移動部材でもあるロック部
材22と、一対のスライダブロック21を連結させた摺動体
フレーム23を主体として構成されており、この摺動体フ
レーム23の基端部が、ベッドフレーム10のサイドメンバ
10b に後方を指向させて突設された支持ブラケット10c
に、軸23a を介して回動自在に支持されている。
【0023】スライダブロック21は、図6に示すよう
に、ステー12を挿通させる挿通孔21aが軸211 を中心と
して穿設されている。スライダブロック21の一方の底面
には、ころがり軸受やすべり軸受などの軸受を保持する
軸受ハウジング21b が、前記軸211 から適宜距離で偏倚
した軸212 を中心とした円形の溝によって形成されてい
る。また、図6に示すように周面の一部が平面に面取さ
れ、この平面に雌ねじ部21c が形成されている。
【0024】他方、前記ロック部材22は、図7に示すよ
うに、両端部に前記スライダブロック21に支持されるジ
ャーナル部22a が軸221 を中心とした円形断面で形成さ
れている。なお、このジャーナル部22a は、スライダブ
ロック21の軸受ハウジング21b に保持される軸受に挿入
されて支持されるようにしてある。そして、ロック部材
22の中央部には、前記軸221 から適宜距離で偏倚した軸
222 を中心として、前記ステー12を挿通させることがで
きる径でロック孔22b が穿設されている。なお、このロ
ック孔22b の径は、前記挿通孔21a の径と等しくしてス
テー12を挿通できるようにしても構わないが、挿通孔21
a よりも僅かに大きくしてあればステー12を挿通孔21a
とロック孔22b とに挿通させる作業が容易となって好ま
しい。また、図7(b)に示すように、ロック部材22の
周面の一部には、ロック孔22b の軸と直交する方向に沿
った方向を長手方向とした半円形の保持溝部22c が形成
されており、その底部に雌ねじ部22d が形成されてい
る。
【0025】そして、図1及び図2に詳細を示すよう
に、一対の前記スライダブロック21をそれぞれの軸受ハ
ウジング21b を対向させて位置させ、それぞれの軸受ハ
ウジング21b に収容させた軸受24にロック部材22の両端
部のジャーナル部22a がそれぞれ挿入されている。ま
た、それぞれのスライダブロック21は、前記面取された
面に摺動体フレーム23が前記雌ねじ部21c に螺合する止
めネジによって固定されて、これらスライダブロック21
とロック部材22、摺動体フレーム23とが一体に組み合わ
されている。
【0026】上述のようにスライダブロック21とロック
部材22とが組み合わされた状態においては、スライダブ
ロック21の軸受ハウジング21b の軸212 と、ロック部材
22のジャーナル部22a の軸221 とは一致して共通軸とな
る。そして、ロック部材22はスライダブロック21の軸受
ハウジング21b の軸212 を中心として回動することにな
る。また、ロック孔22b の軸222 は軸212 から偏倚して
いるから、ロック部材22の回動によってロック孔22b は
軸212 を中心として旋回することになる。他方、スライ
ダブロック21に形成された挿通孔21a の軸211 は前記軸
212 から偏倚している。このため、ロック孔22b の軸22
2 の共通軸221 に対する偏倚量と偏倚方向及び挿通孔21
a の軸211 の共通軸212 に対する偏倚量と偏倚方向とを
適宜なものとすることにより、ロック孔22b の旋回途中
で該ロック孔22b と挿通孔21a とが一致するようにして
ある。そして、前記ステー12がこれら挿通孔21a とロッ
ク孔22b とに挿通されている。なお、ステー12の前記支
持補助部材12a を取り付けた側と反対側の端部には、拡
径されたフランジ部12c が形成されており、支持補助部
材12a は、ステー12を挿通孔21a とロック孔22b とに挿
通させた後に止着する。
【0027】前記ロック部材22の保持溝部22c には入力
レバー31の基端部が、前記雌ねじ部22d に螺合する止め
ネジによって固定されており、先端はステー12の軸に対
して側方に伸長させてある。この止めネジの入力レバー
31の先端側に位置したものは、ばね掛止用ロッド32の基
端部に形成されたものとしてあり、このばね掛止用ロッ
ド32の先端部は、ベッド6の方向を指向して適宜長さ伸
長させてある。他方、前記摺動体フレーム23の先端部の
側面であって前記入力レバー31が伸長した方向と反対側
の側面には、側方を指向させてばね掛止板33が突設され
ている。なお、このばね掛止板33は適宜なブラケット33
a を介して摺動体フレーム23に取り付けてあり、該ばね
掛止板33の先端部が前記ばね掛止用ロッド32の先端部と
ほぼ等しい高さ位置となるようにしてある。そして、こ
れらばね掛止用ロッド32の先端部とばね掛止板33の先端
部とに付勢手段として引張りコイルばねからなる戻しば
ね34が掛け渡されており、その復元力の方向を、前記ロ
ック孔22b が挿通孔21a と一致しない状態となるように
ロック部材22を回動させる方向としてある。
【0028】ベッドフレーム10の前方には、図4に示す
ように、サイドメンバ10b とほぼ平行に操作部材として
の把持レバー35が配されており、この把持レバー35に後
方を指向させて一対の支持アーム36a 、36b が植設さ
れ、この支持アーム36の中間部がベッドフレーム10に軸
36c によって揺動自在に支持されている。なお、この支
持アーム36は、図5に示すように、ほぼへ字形状に屈曲
した形状に形成されてベッドフレーム10やサイドメンバ
10c に干渉しないようにしてある。そして、一対の支持
アーム36のうちの一方の支持アーム36a の先端部に、該
支持アーム36a に対して回動自在で、かつ摺動自在であ
るジョイント部材37を介して、該ジョイント部材37に対
して前記入力レバー31の先端部が回動自在で、かつ摺動
自在に連繋させてある。
【0029】以上により構成したこの発明に係る摺動機
構の停止装置とこれを利用した開放式保育器の実施形態
について、以下にその作用を説明する。
【0030】通常時にあっては、前記戻しばね34の復元
力によって前記ロック部材22が、そのロック孔22b を前
記スライダブロック21の挿通孔21a に一致させない位置
まで回動させられている。この状態では、挿通孔21a と
ロック孔22b とに挿通させたステー12は、挿通孔21a の
内壁とロック孔22b の内壁とに押圧され、せん断力を受
けて挟持された状態にあるから、該ステー12とスライダ
アッセンブリ20とは位置が固定されている。このため、
ステー12を支持させた主フレーム4とスライダアッセン
ブリ20を支持させたベッドフレーム10とは一定の位置を
保った状態にあり、ベッドフレーム10に保持させたベッ
ド6は当該時の状態を維持している。
【0031】ベッド6を傾けたり、傾いた状態にあるベ
ッド6を元の水平な状態に戻す場合には、前記把持レバ
ー35を図5に示す位置から引き上げる。把持レバー35が
引き上げられると、支持アーム36が軸36c を中心として
図5上時計回り方向に回動する。支持アーム36a の先端
には前記入力レバー31が連繋されているから、支持アー
ム36a のこの回動によって入力レバー31は、この入力レ
バー31が固定されたロック部材22と共に、該ロック部材
22のジャーナル部22a の共通軸221 を中心として第3図
上反時計回り方向に、戻しばね34の復元力に抗して回動
することになる。ロック部材22が同方向に回動すると、
該ロック部材22に形成されたロック孔22b が前記共通軸
221 を中心として同方向に旋回する。このとき、ロック
部材22は、図3に示すように、前記入力レバー31が摺動
体フレーム23に干渉する位置まで回動する。そして、ロ
ック部材22が当該位置まで回動した状態において、その
ロック孔22b がスライダブロック21の挿通孔21a と一致
した状態となる。この状態にあっては、ステー12はロッ
ク孔22b 及び挿通孔21a のいずれからも押圧されないか
ら、ステー12とスライダブロック21とは相対的に摺動自
在な状態となる。
【0032】ステー12が、ロック部材22による拘束が解
除された状態となると、前記ベッド6の角度を変更する
ことが可能となる。すなわち、把持レバー35を把持した
状態でベッド6を押し下げたり引き上げたりすると、ベ
ッドフレーム10が回動軸10aを中心として回動し、ステ
ー12を支持したベッド支持部11側の軸12b と、摺動体フ
レーム23を支持したベッドフレーム10側の軸23a との距
離が変更されることになるが、ステー12とスライダアッ
センブリ20とが相互に摺動すると共に、ステー12がベッ
ド支持部11に対して回動し、スライダアッセンブリ20が
ベッドフレーム10に対して回動することにより、この距
離の変更が許容されて、ベッド6を傾けることができ
る。しかも、ステー12とスライダアッセンブリ20とは連
続して無段階で摺動するから、ベッド6の傾き角度を任
意とすることができる。
【0033】ベッド6を所望の角度に傾けたならば、把
持レバー35から手を放して該把持レバー35を解放する。
把持レバー35が解放されると、ロック部材22は拘束を解
かれるから、前記戻しばね34の復元力を受けて、該ロッ
ク部材22が図3上時計回り方向に回動することになる。
このロック部材22の回動によってロック孔22b も共通軸
221 を中心として同方向に旋回し、挿通孔21a と一致し
ない状態となる。このため、ステー12が挿通孔21a とロ
ック孔22b のそれぞれの内壁に押圧されて、該ステー12
とスライダアッセンブリ20との摺動が阻止された状態と
なり、ベッド6が当該時の傾きを維持した状態で固定さ
れることになる。
【0034】したがって、ベッド6は把持レバー35を把
持して引き上げることにより、該ベッド6を適宜角度で
傾けたり、水平な元の状態に戻したり容易に行なうこと
ができる。
【0035】以上に説明した実施形態においては、ステ
ー12とスライダアッセンブリ20とからなる摺動機構の停
止装置を、開放式保育器のベッド6の角度調整機構に利
用した構造について説明したが、他の装置においても利
用することができ、特に必要に応じて適宜摺動体の位置
を変更する機構を要する装置にとっては好適である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る摺
動機構の停止装置によれば、ロック部材を揺動させるだ
けで摺動軸を停止させることができるので、僅かな力で
摺動軸を停止させることができる。しかも、摺動軸のい
ずれの位置においてもロック部材を揺動させることがで
きるから、任意に位置で摺動軸を停止させることができ
る。
【0037】また、請求項2の発明に係る摺動機構の停
止装置によれば、移動部材を揺動させるだけで該移動部
材を停止させることができるので、僅かな力で移動部材
を停止させることができる。しかも、案内軸のいずれの
位置においても移動部材を揺動させることができるか
ら、任意の位置で移動部材を停止させることができる。
【0038】また、請求項3の発明に係る保育器によれ
ば、ロック部材を揺動させるだけでベッドを主フレーム
に対して所望の傾斜角度に固定できるので、僅かな力に
より簡単な操作でベッドを傾けることができる。このた
め、ベッドを患児にとって最適な傾斜状態とすることが
でき、容態等に応じて適切な処置を行いやすい。
【0039】また、請求項4の発明に係る保育器によれ
ば、ロック部材を揺動させるだけでベッドを所望の傾斜
角度に固定することができる。
【0040】また、請求項5の発明に係る保育器によれ
ば、移動部材を揺動させるだけでベッドを所望の傾斜角
度に固定することができので、ベッドを患児にとって最
適な傾斜状態とすることができ、容態等に応じて適切な
処置を行いやすい。しかも、移動部材の揺動は僅かな力
で行うことができるから、簡単な操作でベッドを傾斜さ
せることができる保育器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る摺動機構の停止装置を説明する
図で、この停止装置を開放式保育器のベッドの角度調整
機構に実装した場合の当該機構部の側面図で、一部を切
断して示してある。
【図2】この発明に係る摺動機構の停止装置を説明する
図で、この停止装置を開放式保育器のベッドの角度調整
機構に実装した場合の当該機構部の平面図である。
【図3】この発明に係る摺動機構の停止装置を説明する
図で、この停止装置を開放式保育器のベッドの角度調整
機構に実装した場合の当該機構部の正面図である。
【図4】この発明に係る摺動機構の停止装置を説明する
図で、この停止装置を開放式保育器のベッドの角度調整
機構に実装した場合のベッドフレームの平面図である。
【図5】この発明に係る摺動機構の停止装置を説明する
図で、図4におけるA−A線に沿って示す断面図であ
る。
【図6】この発明に係る摺動機構の停止装置に使用する
のに適した摺動体の構造を説明する図で、(a)は側面
の断面図、(b)は正面図である。
【図7】この発明に係る摺動機構の停止装置に使用する
のに適したロック部材の構造を説明する図で、(a)は
平面図、(b)は側面の断面図、(c)は正面図であ
る。
【図8】この発明に係る摺動機構の停止装置によるベッ
ドの角度調整機構を実装するのに適した開放式保育器の
概略の斜視図である。
【符号の説明】
1 開放式保育器 4 主フレーム 6 ベッド 10 ベッドフレーム 10a 軸 10b サイドメンバ 10c 支持ブラケット 11 ベッド支持部 11a ブラケット 11b 支持アーム 12 ステー(案内軸) 12a 支持補助部材 12b 軸 12c フランジ部 20 スライダアッセンブリ 21 スライダブロック 21a 挿通孔 21b 軸受ハウジング 211 軸 212 軸 22 ロック部材 22a ジャーナル部 22b ロック孔 221 軸 222 軸 23 摺動体フレーム 23a 軸 24 軸受 31 入力レバー 32 ばね掛止用ロッド 33 ばね掛止板 33a ブラケット 34 戻しばね(付勢手段) 35 把持レバー(操作部材) 36a、36b 支持アーム 36c 軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 一雄 東京都文京区本郷3丁目18番15号 アトム メディカル株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 案内部材と、該案内部材に案内されて軸
    方向に摺動自在な摺動軸とからなる摺動機構の、前記摺
    動軸を任意の位置で停止させる停止装置において、 前記摺動軸を挿通させた挿通孔を備え、前記摺動軸の中
    心軸から偏倚した中心軸を中心として揺動するロック部
    材からなることを特徴とする摺動機構の停止装置。
  2. 【請求項2】 案内軸と、この案内軸を挿通した挿通孔
    を備えて該案内軸の軸方向に摺動する移動部材とからな
    る摺動機構の、前記移動部材を任意の位置で停止させる
    停止装置において、 前記移動部材を前記案内軸の中心から偏倚した中心軸を
    中心として揺動自在に支持したことを特徴とする摺動機
    構の停止装置。
  3. 【請求項3】 児を寝かせるベッドを主フレームに対し
    て揺動自在に支持した保育器において、 案内部材と、 前記案内部材に案内されて軸方向に摺動自在な摺動軸
    と、 前記摺動軸を挿通させたロック孔を備え、前記摺動軸の
    中心軸から偏倚した中心軸を中心として揺動するロック
    部材とからなり、 前記案内部材又は前記摺動軸のいずれか一方を、前記主
    フレーム又はベッドのいずれか一方に連繋させて設け、
    前記案内部材又は摺動軸の他方を、前記主フレーム又は
    ベッドの他方に連繋させて設けたことを特徴とする摺動
    機構の停止装置を備えた保育器。
  4. 【請求項4】 児を寝かせるベッドを主フレームに対し
    て揺動自在に支持した保育器において、 案内部材と、 前記案内部材に案内されて軸方向に摺動自在な摺動軸
    と、 前記摺動軸を挿通させたロック孔を備え、前記摺動軸の
    中心軸から偏倚した中心軸を中心として揺動するロック
    部材とからなり、 前記ロック部材又は前記摺動軸のいずれか一方を、前記
    主フレーム又はベッドのいずれか一方に連繋させて設
    け、前記ロック部材又は摺動軸の他方を、前記主フレー
    ム又はベッドの他方に連繋させて設けたことを特徴とす
    る摺動機構の停止装置を備えた保育器。
  5. 【請求項5】 児を寝かせるベッドを主フレームに対し
    て揺動自在に支持した保育器において、 前記主フレームに揺動自在に支持させた前記ベッドを保
    持するベッドフレームと、 案内軸と、 前記案内軸を挿通する挿通孔を備えて該案内軸の軸方向
    に摺動し、該案内軸の中心から偏倚した中心軸を中心と
    して揺動自在に支持された移動部材とからなり、 前記移動部材又は前記案内軸のいずれか一方を、前記主
    フレーム又はベッドフレームのいずれか一方に連繋させ
    て設け、前記移動部材又は案内軸の他方を、前記主フレ
    ーム又はベッドフレームの他方に連繋させて設けたこと
    を特徴とする摺動機構の停止装置を備えた保育器。
JP12955298A 1998-04-23 1998-04-23 摺動機構の停止装置とこれを利用した保育器 Expired - Lifetime JP4090112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12955298A JP4090112B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 摺動機構の停止装置とこれを利用した保育器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12955298A JP4090112B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 摺動機構の停止装置とこれを利用した保育器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11299843A true JPH11299843A (ja) 1999-11-02
JP4090112B2 JP4090112B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=15012336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12955298A Expired - Lifetime JP4090112B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 摺動機構の停止装置とこれを利用した保育器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090112B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104100A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Atom Medical Corp 引出し付き新生児用ベッド構造およびその製作方法
JP2015171474A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 アトムメディカル株式会社 新生児用ベッド構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269762A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Tokai Shinku Kenkyusho:Kk 真空チャンバの扉のクランプ機構及び真空チャンバ付き作業ボックス
JPH0251619A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 T Echi K Kk 直線摺動用ベアリング
JPH0247222B2 (ja) * 1985-03-25 1990-10-18 Boc Group Inc
JPH057505A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Aiwa Sangyo Kk 杖の無段階長さ調節装置
JPH07119771A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Rongu Ueru Japan Kk ブレーキ装置
JPH1052464A (ja) * 1996-06-07 1998-02-24 Fisher & Paykel Ltd 子供用保温器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247222B2 (ja) * 1985-03-25 1990-10-18 Boc Group Inc
JPH01269762A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Tokai Shinku Kenkyusho:Kk 真空チャンバの扉のクランプ機構及び真空チャンバ付き作業ボックス
JPH0251619A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 T Echi K Kk 直線摺動用ベアリング
JPH057505A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Aiwa Sangyo Kk 杖の無段階長さ調節装置
JPH07119771A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Rongu Ueru Japan Kk ブレーキ装置
JPH1052464A (ja) * 1996-06-07 1998-02-24 Fisher & Paykel Ltd 子供用保温器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104100A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Atom Medical Corp 引出し付き新生児用ベッド構造およびその製作方法
JP2015171474A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 アトムメディカル株式会社 新生児用ベッド構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090112B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU718876B2 (en) A therapeutic bed
JP4150406B2 (ja) トレーニング装置
JPH0247222B2 (ja)
EP1106157A2 (en) Infant care apparatus with bidirectional sliding drawer
JPH11299843A (ja) 摺動機構の停止装置とこれを利用した保育器
JP3076801B2 (ja) 幼児ケア装置用傾動機構
JP4587530B2 (ja) 保育器
JP4587531B2 (ja) 保育器
JP2005177480A (ja) 乳児ケア装置のための移動可能なキャノピ
US20050124850A1 (en) Canopy adjustable mounting system for infant warming apparatus
US6053618A (en) Medical mirror-self treatment
JPH08280544A (ja) 運動均衡カバー付き食品加温器
JP2000116722A (ja) ベッド用側柵装置及びベッド装置
CA1105202A (en) Adjustable bed headrest
JP2005168554A (ja) 介護ベッド
JP2510917Y2 (ja) ロ―ラポンプ
JP3554480B2 (ja) 車椅子
JPH03228765A (ja) ベッド装置
GB2264862B (en) A chair tilting mechanism
JPS601693Y2 (ja) 折り曲げ自在ベツド
JP2543961Y2 (ja) 浴室用回転いす
JP2001070365A (ja) 開放型保育器
JP3295798B2 (ja) 点滴・人工透析用椅子
JPS6033962Y2 (ja) 身障者用診療椅子におけるレツグレスト装置
KR100530939B1 (ko) 자동 스트레칭 기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term