JPH11299179A - 電機子 - Google Patents

電機子

Info

Publication number
JPH11299179A
JPH11299179A JP9580498A JP9580498A JPH11299179A JP H11299179 A JPH11299179 A JP H11299179A JP 9580498 A JP9580498 A JP 9580498A JP 9580498 A JP9580498 A JP 9580498A JP H11299179 A JPH11299179 A JP H11299179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
commutator
armature
rotating shaft
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9580498A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Tsukamoto
直之 塚本
Masashi Yamamura
真史 山村
Hiroyuki Aiso
弘之 相曽
Terumitsu Takahashi
輝充 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP9580498A priority Critical patent/JPH11299179A/ja
Publication of JPH11299179A publication Critical patent/JPH11299179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻線の渡り線がひねり巻にて結線された電機
子において、巻線の渡り線が回転軸と擦れることなく、
十分に軸方向の短縮化を図ることができる電機子を提供
する。 【解決手段】 電機子1は、回転軸4と、回転軸4の外
周に固定されるコア2と、回転軸4の外周に固定され、
その外周面にセグメント7を有するコンミテータ5とを
備える。コア2に巻装される巻線8の渡り線8aはひね
り巻にてセグメント7に結線される。コンミテータ5の
コア2側には、回転軸4に外嵌するようにガイド筒部6
bを設ける。コア2はコアホルダ3を介して回転軸4に
固定される。コアホルダコア3のコンミテータ5側に
は、ガイド筒部6bを収納する収納部3d,3fを設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモータの電機子に係
り、詳しくはコンミテータへの渡り線がひねり巻にて結
線される電機子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、巻線占積率の大きい電機子や、電
機子コア径が大きい電機子のように巻線の渡り線がコン
ミテータから外側に大きく引き出される電機子では、電
機子の回転軸が撓んだ時、巻線の渡り線に大きな応力が
加わることがある。
【0003】この不具合を解決するワインディングにひ
ねり巻線がある。通常、巻線の渡り線はコイルから最短
の距離で直接コンミテータにつながれるが、ひねり巻線
の場合では、1回のワインディング毎に、巻線の渡り線
が電機子の回転軸付近を経由してコンミテータと結線さ
れるため、回転軸が撓んだときでも巻線の渡り線に応力
がかかりにくくなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、モータの小
型化を実現するために、巻線後のコンミテータを回転軸
に再圧入することによってモータ軸短化を施すことがあ
る。上記のようにひねり巻線にてワインディングした電
機子の場合において、巻線の渡り線は、回転軸に絡み付
くようにコンミテータと結線されているので、コンミテ
ータを再圧入するとき、巻線の渡り線は回転軸と擦れ
て、絶縁被膜が破られ絶縁不良といった不具合が発生す
る。これは、巻線の渡り線がひねり巻にて結線した電機
子の軸短化、及び、コンミテータの再圧入による渡り線
の一層の応力緩和を図る上で望ましくない。
【0005】コイルエンドの絶縁不良を防止する直流電
動機の整流子は、特開平8−140312号公報により
開示されているが、この技術では、コアと整流子との間
に整流子を再圧入するスペースが設けられていないた
め、整流子の再圧入ができない状態となっている。
【0006】本発明の目的は、巻線の渡り線がひねり巻
にて結線された電機子において、巻線の渡り線が回転軸
と擦れることなく、十分に軸方向の短縮化を図ることが
できる電機子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、回転軸と、前記回転軸の外周に固定されるコアと、
前記回転軸の外周に固定され、その外周面にセグメント
を有するコンミテータとを備え、前記コアに巻装される
巻線の渡り線をひねり巻にて前記セグメントに結線する
電機子において、前記コンミテータの前記コア側には、
前記回転軸に外嵌するようにガイド筒部を設け、前記コ
アの前記コンミテータ側には、前記ガイド筒部の少なく
とも一部を収納する収納部を設けたことを要旨とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の電機子において、前記コアは、コアホルダを介して前
記回転軸の外周に固定され、前記収納部は、前記コアホ
ルダに設けたことを要旨とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の電機子において、前記コアは、複数のコアシートを積
層して成形され、前記収納部は、前記複数のコアシート
の内の前記コンミテータ側のコアシートの内径を大きく
してその内側に形成したことを要旨とする。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の電機子において、前記収納部に前記ガイド筒部を収納
した状態で、該ガイド筒部の先端に押圧されるインシュ
レータを設け、そのインシュレータにて前記コンミテー
タ側のコアシートの上面を押圧し、該コンミテータ側の
コアシートを内径の小さいコアシートに圧着したことを
要旨とする。
【0011】請求項1に記載の発明によれば、ひねり巻
で結線された巻線の渡り線はガイド筒部の外周に絡み付
くようになっている。従って、コンミテータを回転軸に
再圧入するとき、巻線の渡り線はガイド筒部と共に移動
する。その結果、巻線の渡り線は回転軸と摩擦すること
はなく、被覆の破損による絶縁不良などの不具合を発生
することが防止される。しかも、この電機子では、コン
ミテータを回転軸に再圧入する際、ガイド筒部の少なく
とも一部を収納部に収納することができるため、該再圧
入にて軸方向に十分に短縮することができる。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、例えばコ
アが複数のコアシートを積層して成形される場合でも、
コアホルダの外周側で複数のコアシートを連結固定させ
ることができるとともに、コアホルダの内周側で回転軸
に圧入固定させることができる。従って、請求項1に記
載の発明の効果に加えて、前記コアを容易かつ確実に回
転軸に固定することができる。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、コンミテ
ータを回転軸に再圧入する際、ガイド筒部の少なくとも
一部をコンミテータ側のコアシートの内側に収納するこ
とができる。従って、コンミテータの再圧入にて電機子
を軸方向に十分に短縮することができる。
【0014】請求項4に記載の発明によれば、内径の小
さいコアシートは回転軸に直接固定させることができ
る。そして、回転軸に直接固定することができない内径
が大きいコンミテータ側のコアシートは、その上面が、
収納部にガイド筒部を収納した状態で、該ガイド筒部の
先端に押圧されるインシュレータに押圧され、内径の小
さいコアシートに圧着される。従って、全てのコアシー
トを容易かつ確実に回転軸に固定することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を直流モータの電機
子に具体化した一実施の形態を図1〜図4に従って説明
する。
【0016】図1に示すように、電機子1は、コア2
と、コアホルダ3と、回転軸4と、コンミテータ5とを
備えている。図4に示すように、前記コア2は、筒部2
aと、その筒部2aの外周面から径方向外側に複数延び
る公知のティース部2bとから構成されている。尚、本
実施の形態のコア2は、複数枚のコアシートP1 を積層
して接着することにより成形されている。
【0017】前記コアホルダ3は、環状であって、その
軸線方向に切った断面が略U字状に形成されている。詳
述すると、前記コアホルダ3は、大径筒部3aと、小径
筒部3bと、大径筒部3aの一開口端と小径筒部3bの
一開口端とを連結する環状の円盤部3cとから構成され
ている。大径筒部3aの外周面は前記コア2の筒部2a
の内周面と同径に形成されている。又、大径筒部3aの
軸方向の長さは前記コア2の軸方向の長さと略同じに形
成されている。小径筒部3bの内周面は、回転軸4の径
と略同径に形成され、同回転軸4と圧入固定可能に形成
されている。又、前記小径筒部3bの軸方向の長さは前
記コア2の軸方向の長さより短く形成されている。即
ち、円盤部3cから小径筒部3bの他開口端3dまでの
長さは、円盤部3cから大径筒部3aの他開口端3eま
での長さより短く形成されている。尚、本実施の形態で
は、前記大径筒部3aの内周面3fと前記小径筒部3b
の他開口端3dが収納部を構成している。
【0018】そして、コアホルダ3の外周面、即ち大径
筒部3aの外周面に前記コア2の内周面、即ち筒部2a
の内周面が固着されている。又、コアホルダ3の内周
面、即ち小径筒部3bの内周面に前記回転軸4が圧入さ
れ固定されている。即ち、回転軸4には、コアホルダ3
を介してコア2が固定されている。
【0019】コンミテータ5は、合成樹脂製(絶縁材
料)のスリーブ6と金属製(導電材料)のセグメント7
とから構成されている。スリーブ6は円筒体であって、
図3に示すように外径が大きい支持筒部6aと外径が小
さいガイド筒部6bとから構成されている。支持筒部6
aには、その外周面に複数のセグメント7が固着されて
いる。
【0020】前記コンミテータ5が図2に示す位置まで
回転軸4に圧入された状態で、前記コア2のティース部
2bには、巻線8がワインディングされる。そして、一
回のワインディング毎に巻線8の渡り線8aをひねり巻
にて対応するセグメント7に接続する。そして、すべて
のワインディングが終了すると、コンミテータ5は、図
3に2点鎖線(図1に実線)で示すように、ガイド筒部
6bの先端が小径筒部3bの他開口端3dに当接する位
置まで、回転軸4に対してさらに圧入され、固定され
る。
【0021】次に、上記のように構成された電機子1の
特徴を説明する。 (1)本実施形態では、コア2に巻線8を巻装し、その
渡り線8aをひねり巻にてセグメント7に結線すると
き、その渡り線8aは回転軸4付近を絡み付きながら経
由して結線するセグメント7に到達する。このとき、渡
り線8aが絡み付く回転軸4の位置にはガイド筒部6b
が配置されている。そして、渡り線8aは、このガイド
筒部6bに絡み付きながら結線するセグメント7に到達
する。
【0022】従って、全てのワインディングが終了し、
コンミテータ5をコア2側に近づけるべく回転軸4に再
圧入するとき、渡り線8aは回転軸4に接触することな
くガイド筒部6bと共に移動する。その結果、渡り線8
aは再圧入の際に絶縁皮膜が回転軸4に接触して破れて
しまうことがない。よって、絶縁不良を起こすといった
不具合なしに電機子1の短軸化を図ることができるとと
もに、ひねり巻による渡り線8aの応力緩和を図ること
ができる。
【0023】(2)しかも、本実施の形態の電機子1で
は、コンミテータ5を回転軸4に再圧入する際、ガイド
筒部6bの先端が小径筒部3bの他開口端3dに当接す
る位置まで、回転軸4に対して圧入されるため、該ガイ
ド筒部6bが大径筒部6aの内側に収納される。従っ
て、この電機子1は、軸方向に十分に短縮することがで
きる。
【0024】(3)本実施形態では、コアホルダ3は、
複数のコアシートP1 を連結固定する大径筒部3aと、
回転軸4に圧入固定される小径筒部3bと、コンミテー
タ側と反対側で該大径筒部3aと該小径筒部3bとを連
結する円盤部3cとから構成され、コア2はそのコアホ
ルダ3を介して回転軸4に固定されている。従って、コ
ア2の内側にガイド筒部6bを収納するためのスペース
を確保するために、回転軸4に直接固定することができ
ないコアシートP1 を容易かつ確実に回転軸4に固定す
ることができる。
【0025】上記実施の形態は以下のように変更しても
よい。・上記実施の形態では、コア2はコアホルダ3を
介して回転軸4に固定されるようにしたが、コア2の内
側にガイド筒部6bの少なくとも一部が収納できるとと
もに、該コア2を回転軸4に固定することができればコ
アホルダ3を介さなくてもよい。
【0026】・例えば、図5〜図7に示すように変更し
てもよい。コア11は、複数のコアシートP2 を積層し
て成形されている。複数のコアシートP2 の内のコンミ
テータ側のコアシートP2aの内径は、回転軸4の径より
大きく形成されている。又、他のコアシートP2bの内径
は、回転軸4と略同径に形成されている。そして、コア
11は、前記複数のコアシートP2 を互いにかしめて連
結固定することにより成形されている。尚、この電機子
では、コンミテータ側のコアシートP2aの内周面11a
と、他の最コンミテータ側のコアシートP2bの一側面1
1bとが収納部を形成している。このように構成された
コア11は、前記他のコアシートP2aの内周面が回転軸
4に固着されることにより、回転軸4に固定されてい
る。
【0027】そして、前記コンミテータ5が図6に示す
位置まで回転軸4に圧入された状態で、コア11のティ
ース部11cに巻線8がワインディングされる。そし
て、一回のワインディング毎に巻線8の渡り線8aをひ
ねり巻にて対応するセグメント7に接続する。そして、
すべてのワインディングが終了すると、コンミテータ5
は、図5に示すように、ガイド筒部6bの先端が前記他
のコアシートP2bの一側面11bに当接する位置まで、
回転軸4に対してさらに圧入され、固定される。
【0028】このようにしても、渡り線8aは再圧入の
際に絶縁皮膜が回転軸4に接触して破れてしまうことが
ない。従って、絶縁不良を起こすといった不具合なしに
電機子1の短軸化を図ることができるとともに、ひねり
巻による渡り線8aの応力緩和を図ることができる。し
かも、この電機子では、コンミテータ5を回転軸4に再
圧入する際、ガイド筒部6bの先端が他のコアシートP
2bの一側面11bに当接する位置まで、回転軸4に対し
て圧入されるため、該ガイド筒部6bがコンミテータ側
のコアシートP2aの内周面11aの内側に収納される。
従って、この電機子は、軸方向に十分に短縮することが
できる。
【0029】又、複数のコアシートP2 をかしめること
により連結固定したため、回転軸4に直接固定すること
ができない内径が大きいコンミテータ側のコアシートP
2aを回転軸4の外周に容易に固定することができる。
【0030】・例えば、図8〜図10に示すように変更
してもよい。コア21は、複数のコアシートP3 を積層
して成形されている。複数のコアシートP3 の内のコン
ミテータ側のコアシートP3aの内径は、回転軸4の径よ
り大きく形成されている。又、他のコアシートP3bの内
径は、回転軸4と略同径に形成されている。
【0031】そして、前記他のコアシートP3bの内周面
を回転軸4に固着し、そのコンミテータ側の一側面21
aにコアシートP3aを積層する。そして、その外側面に
インシュレータ22を嵌め込む。このインシュレータ2
2は、コアシートP3bの一側面21aに対応した円盤部
22aと、その円盤部22aの外周端からコンミテータ
側のコアシートP3aの内周面に沿って延びる筒部22b
と、その筒部22bの先端からコンミテータ側のコアシ
ートP3aの外側面に延びる圧着部22cとから構成され
ている。尚、この電機子では、前記円盤部22a及び筒
部22bが収容部を形成している。
【0032】そして、前記コンミテータ5が図9に示す
位置まで回転軸4に圧入された状態で、コア21のティ
ース部21bに巻線8がワインディングされる。尚、こ
のとき、前記他のコアシートP3bの一側面21aに積層
されたコアシートP3aは、同他のコアシートP3bに対し
て確実に固定されていない。そして、一回のワインディ
ング毎に巻線8の渡り線8aをひねり巻にて対応するセ
グメント7に接続する。そして、すべてのワインディン
グが終了すると、コンミテータ5は、図8に示すよう
に、ガイド筒部6bの先端がインシュレータ22の円盤
部22aを押圧して、該インシュレータ22が前記他の
コアシートP3bの一側面21aに当接する位置まで回転
軸4に対してさらに圧入され、固定される。このとき、
インシュレータ22の円盤部22aは押圧されるため、
コンミテータ側のコアシートP3aの上面に延びる圧着部
22cも押圧される。従って、前記コンミテータ側のコ
アシートP3aは、該圧着部22cに押圧され、前記他の
コアシートP3bに対して圧着される。
【0033】このようにしても、渡り線8aは再圧入の
際に絶縁皮膜が回転軸4に接触して破れてしまうことが
ない。従って、絶縁不良を起こすといった不具合なしに
電機子の短軸化を図ることができるとともに、ひねり巻
による渡り線8aの応力緩和を図ることができる。しか
も、この電機子では、コンミテータ5を回転軸4に再圧
入する際、ガイド筒部6bの先端がインシュレータ22
の円盤部22aを押圧して、該インシュレータ22が前
記他のコアシートP3bの一側面21aに当接する位置ま
で、回転軸4に対して圧入されるため、該ガイド筒部6
bがコンミテータ側のコアシートP3aの内周面の内側に
収納される。即ち、ガイド筒部6bがインシュレータ2
2の筒部22bの内側に収納される。従って、この電機
子は、軸方向に十分に短縮することができる。
【0034】又、コンミテータ側のコアシートP3aは、
コンミテータ5を回転軸4に再圧入する際に、インシュ
レータ22の圧着部22cに押圧され、前記他のコアシ
ートP3bに対して圧着される。従って、回転軸4に直接
固定することができない内径が大きいコンミテータ側の
コアシートP3aを回転軸4の外周に容易かつ確実に固定
することができる。
【0035】・上記実施の形態のガイド筒部6bは渡り
線8aが絡み付いたとき、渡り線8aにキズを付けない
形状であればよく、例えば軸方向中間部がくびれた形状
等であってもよい。
【0036】上記実施の形態から把握できる請求項以外
の技術思想について、以下にその効果とともに記載す
る。 (イ)請求項2に記載の電機子において、前記コア
(2)は、複数のコアシート(P1 )を積層して成形さ
れ、前記コアホルダ(3)は、前記複数のコアシート
(P1 )を連結固定する大径筒部(3a)と、前記回転
軸(4)に圧入固定される小径筒部(3b)と、前記コ
ンミテータ側と反対側で該大径筒部(3a)と該小径筒
部(3b)とを連結する円盤部(3c)とからなり、前
記収納部(3d,3f)は、前記大径筒部(3a)の内
周面(3f)と前記小径筒部(3b)の開口端(3d)
にて形成される電機子。
【0037】このようにすれば、コアホルダの大径筒部
で複数のコアシートを連結固定させることができるとと
もに、コアホルダの小径筒部で回転軸に圧入固定させる
ことができる。従って、請求項1に記載の発明の効果に
加えて、前記コアを容易かつ確実に回転軸に固定するこ
とができる。
【0038】(ロ)請求項3に記載の電機子において、
前記コア(11)は、前記複数のコアシート(P2 )を
積層して、かしめることにより成形した電機子。
【0039】このようにすれば、回転軸に直接固定する
ことができない内径が大きいコンミテータ側のコアシー
トを、回転軸に直接固定することができる内径が小さい
コアシートに固定して、全てのコアシートを回転軸の外
周に容易に固定することができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、巻線の渡り線がひねり
巻にて結線された電機子において、巻線の渡り線が回転
軸と擦れることなく、十分に軸方向の短縮化を図ること
ができる電機子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の電機子を示す要部断面図。
【図2】本実施の形態のコンミテータの再圧入を説明す
るための説明図。
【図3】同じく、コンミテータの再圧入を説明するため
の説明図。
【図4】本実施の形態のコア及びコアホルダを示す斜視
図。
【図5】別例の電機子を示す要部断面図。
【図6】別例のコンミテータの再圧入を説明するための
説明図。
【図7】別例のコアを示す斜視図。
【図8】別例の電機子を示す要部断面図。
【図9】別例のコンミテータの再圧入を説明するための
説明図。
【図10】別例のコア及びインシュレータを示す要部断
面斜視図。
【符号の説明】
2,11,21…コア、3…コアホルダ、4…回転軸、
5…コンミテータ、7…セグメント、8…巻線、22…
インシュレータ、3d…小径筒部の他開口端、3f…大
径筒部の内周面、6b…ガイド筒部、8a…渡り線、1
1a…コンミテータ側のコアシートの内周面、11b…
他のコアシートの上面、22a…円盤部、22b…筒
部、P2 ,P3 …複数のコアシート、P2a,P3a…コン
ミテータ側のコアシート、P3b…他のコアシート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 輝充 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ 株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸(4)と、前記回転軸(4)の外
    周に固定されるコア(2,11,21)と、 前記回転軸(4)の外周に固定され、その外周面にセグ
    メント(7)を有するコンミテータ(5)とを備え、前
    記コア(2,11,21)に巻装される巻線(8)の渡
    り線(8a)をひねり巻にて前記セグメント(7)に結
    線する電機子において、 前記コンミテータ(5)の前記コア側には、前記回転軸
    (4)に外嵌するようにガイド筒部(6b)を設け、 前記コア(2,11,21)の前記コンミテータ側に
    は、前記ガイド筒部(6b)の少なくとも一部を収納す
    る収納部(3d,3f,11a,11b,22a,22
    b)を設けたことを特徴とする電機子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電機子において、 前記コア(2)は、コアホルダ(3)を介して前記回転
    軸(4)の外周に固定され、 前記収納部(3d,3f)は、前記コアホルダ(3)に
    設けたことを特徴とする電機子。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電機子において、 前記コア(11,21)は、複数のコアシート(P2 ,
    P3 )を積層して成形され、 前記収納部(11a,11b,22a,22b)は、前
    記複数のコアシート(P2 ,P3 )の内の前記コンミテ
    ータ側のコアシート(P2a,P3a)の内径を大きくして
    その内側に形成したことを特徴とする電機子。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の電機子において、 前記収納部(22a,22b)に前記ガイド筒部(6
    b)を収納した状態で、該ガイド筒部(6b)の先端に
    押圧されるインシュレータ(22)を設け、 そのインシュレータ(22)にて前記コンミテータ側の
    コアシート(P3a)の上面を押圧し、該コンミテータ側
    のコアシート(P3a)を内径の小さいコアシート(P3
    b)に圧着したことを特徴とする電機子。
JP9580498A 1998-04-08 1998-04-08 電機子 Pending JPH11299179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9580498A JPH11299179A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 電機子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9580498A JPH11299179A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 電機子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11299179A true JPH11299179A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14147628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9580498A Pending JPH11299179A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 電機子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11299179A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407631B1 (ko) * 2001-02-19 2003-12-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 회전전기
JP2006271188A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Asmo Co Ltd 電機子及びその製造方法、並びに直流モータ
JP2006274812A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Japan Servo Co Ltd 軸流ファン
JP2006274811A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Japan Servo Co Ltd 軸流ファン
JP2014054011A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Asmo Co Ltd ロータ及びモータ
CN103840582A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 德昌电机(深圳)有限公司 电机及其转子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407631B1 (ko) * 2001-02-19 2003-12-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 회전전기
JP2006271188A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Asmo Co Ltd 電機子及びその製造方法、並びに直流モータ
JP2006274812A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Japan Servo Co Ltd 軸流ファン
JP2006274811A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Japan Servo Co Ltd 軸流ファン
JP2014054011A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Asmo Co Ltd ロータ及びモータ
CN103840582A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 德昌电机(深圳)有限公司 电机及其转子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658443B2 (ja) 導電路
JP5515656B2 (ja) 集中巻きモータの絶縁構造
US8125115B2 (en) End turn phase insulator with a lead wire restraining tab and method of restraining lead wires on dynamoelectric devices
JP2009268230A (ja) レゾルバの端子ピンからげ構造
JPH11299179A (ja) 電機子
JP5239248B2 (ja) 接続端子及びその接続端子を有するステータ並びにステータ製造方法
JP2007243184A (ja) コイル用導線を巻き付ける方法、巻型、及びコイル
JP6968720B2 (ja) ワイヤ巻回方法および磁気センサ
CN106505754A (zh) 定子、无刷马达以及定子制造方法
JPH04128057U (ja) 電機子用リボンコイル
JP4969770B2 (ja) スティック型点火コイル及びその1次コイルアセンブリの組付け方法
JP2007330059A (ja) 回転電機
US11979077B2 (en) Motor stator and method for manufacturing motor stator
JPH11275820A (ja) 電機子のコンミテータ
CN110071586A (zh) 电机、转子及其轴套
KR880011977A (ko) 모우터 회전자의 권선 구조
JP4308999B2 (ja) 回転子、及びその製造方法
JP5138491B2 (ja) ステータ及びブラシレスモータ
JPH0614403Y2 (ja) コイル用巻枠およびコイル
JP2000083340A (ja) Srモータ用ステータ巻線及びその巻線形成方法
JPH0469517A (ja) 回転検出器
JP3092375B2 (ja) 変圧器の巻線構造
JP3517910B2 (ja) 電動機の固定子
JP3428534B2 (ja) 回転検出器の端子ピン支持構造
JPS635414Y2 (ja)