JPH11298583A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH11298583A
JPH11298583A JP10096016A JP9601698A JPH11298583A JP H11298583 A JPH11298583 A JP H11298583A JP 10096016 A JP10096016 A JP 10096016A JP 9601698 A JP9601698 A JP 9601698A JP H11298583 A JPH11298583 A JP H11298583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
telephone
telephone number
communication terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10096016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293553B2 (ja
Inventor
Masashi Kawasaki
真史 川崎
Osamu Kimoto
修 木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP09601698A priority Critical patent/JP3293553B2/ja
Publication of JPH11298583A publication Critical patent/JPH11298583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293553B2 publication Critical patent/JP3293553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内線又は外線のいずれに接続した場合でも、最
適なダイヤル信号を送出できる通信端末装置を提供す
る。 【解決手段】通信端末装置に接続された回線が外線、内
線専用、外線接続可能な内線のいずれであるかを識別す
る識別情報と、相手先電話番号毎に外線用又は内線用の
いずれの電話番号であるかを判別する手段により、外線
発呼番号(0発信)の送出を制御するようにした。ま
た、内線に外線用の電話番号を送出したり、外線に内線
用の電話番号を送出することを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は通信端末装置に関
する。さらに詳しくは、電話機やファクシミリ装置等の
通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリ装置等の通信端末装
置が広く使用されるようになってきている。接続可能な
電話回線も1回線だけではなく、2回線以上に接続可能
なファクシミリ装置も提供されるに至っている。また、
ファクシミリ装置の利用形態の多様化に伴い、公衆回線
網等の外線だけではなく、内線交換機等の内線やそれら
の両方を同時に接続して使用されることがある。
【0003】一般に、内線を経由して外線へ接続するた
めには、相手先電話番号(ファクシミリ番号)に先立っ
て外線発呼番号(例えば、「0」)を送出する必要があ
る。外線発呼番号を送出しないで、外線用の電話番号を
内線へ送出したり、内線用の番号を外線へ送出すると誤
ダイヤルの原因となる。また、短縮番号やワンタッチダ
イヤルなどには、外線用と内線用のいずれの電話番号で
も登録することができる。外線の相手先電話番号に内線
から発呼する場合には、予め外線発呼番号を付加した相
手先電話番号を登録していたので、ファクシミリ装置に
接続されている回線が内線から外線又は外線から内線に
変更された時には、短縮番号やワンタッチダイヤルの登
録内容を変更する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、公衆
回線等の外線又は内線交換機等の内線のいずれに接続し
た場合でも、外線発呼番号の送出を自動化できる通信端
末装置を提供することである。また、内線へ外線用の電
話番号を送出したり、外線へ内線用の電話番号を送出す
ることを防止できる通信端末装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の通信端末装置は、1以上の外線及
び/又は内線の電話回線を接続可能な通信端末装置であ
って、相手先電話番号を入力する手段と、ダイヤル信号
送出手段と、前記ダイヤル信号送出手段と前記電話回線
を接続する接続手段と、前記接続手段により接続された
前記電話回線と前記入力手段により入力された相手先電
話番号に応じて、前記ダイヤル信号送出手段を制御する
制御手段を備えたことを特徴としている。
【0006】また、請求項2に記載の通信端末装置は、
1以上の外線及び/又は内線の電話回線を接続可能な通
信端末装置であって、相手先電話番号を入力する手段
と、ダイヤル信号送出手段と、前記電話回線毎に回線の
種別を識別するための識別情報を記憶する手段と、前記
入力手段により入力された相手先電話番号が外線用であ
るか又は内線用であるかを判別するための判別手段と、
前記ダイヤル信号送出手段と前記電話回線を接続する接
続手段と、前記接続手段により接続された電話回線の識
別情報と前記判別手段に基づいて、前記ダイヤル信号送
出手段を制御する制御手段を備えたことを特徴としてい
る。
【0007】また、請求項3に記載の通信端末装置は、
請求項2に記載の通信端末装置において、前記種別は、
外線、内線専用又は外線へ接続可能な内線のいずれかで
あることを特徴としている。請求項4に記載の通信端末
装置は、請求項2に記載の通信端末装置において、前記
判別手段は、前記相手先電話番号に付加された情報に基
づいて判別することを特徴としている。請求項5に記載
の通信端末装置は、請求項2に記載の通信端末装置にお
いて、前記判別手段は、前記相手先電話番号の桁数に基
づいて判別することを特徴としている。
【0008】請求項6に記載の通信端末装置は、請求項
2に記載の通信端末装置において、前記制御手段は、外
線へ接続可能な内線へ、外線用電話番号を送出する際に
外線発呼番号を送出するように前記ダイヤル信号送出手
段を制御することを特徴としている。請求項7に記載の
通信端末装置は、請求項2に記載の通信端末装置におい
て、前記制御手段は、外線への内線用電話番号の送出及
び内線への外線用電話番号の送出を防止するように前記
ダイヤル信号送出手段を制御することを特徴としてい
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の通信端末装置の
一例であるファクシミリ装置Fの使用形態の一例を示す
図である。ファクシミリ装置Fは2本の電話回線と2台
の電話機を接続することができる。2本の電話回線は、
2本とも公衆回線網(PSTN)等に接続された外線である場
合、2本とも内線交換機(PBX) 等に接続された内線であ
る場合、外線と内線が1本ずつの場合のいずれの場合で
も対応できるが、本実施例では、回線L1に外線、回線
L2に内線を接続している。内線交換機は、他にも複数
の内線電話機や内線ファクシミリ装置が接続され、さら
に、複数の回線で公衆回線網と接続されている。ファク
シミリ装置Fは回線L1を使用して公衆回線網に接続す
ることができ、回線L2を使用した場合には、内線ファ
クシミリ装置及び内線電話機だけでなく、公衆回線網に
も接続することができる。
【0010】図2は、ファクシミリ装置Fの概略構成図
を示すブロック図である。回線制御部(NCU)1は、
回線L1、L2から到来する呼び出し信号を検出して、
後述のCPU12に通知する。一方、CPU12からの
指令にもとづいて、回線L1、L2の閉結、開放を行
う。また、回線制御部1には電話機TEL1、TEL2
が接続され、回線L1、L2を使用した通話ができるよ
うになっている。詳細は図3において説明する。
【0011】モデム2は、ファクシミリ受信時には回線
L1又はL2から到来するアナログ信号をデジタルデー
タに変換し、ファクシミリ送信時にはデジタルデータを
アナログ信号へ変換して回線L1又はL2へ送出する。
3はダイヤラであり、ファクシミリ装置Fから発呼する
場合に、ダイヤルパルス又はDTMF信号の回線L1又
はL2への送出を制御する。操作部4は、相手先の電話
(ファクシミリ)番号の入力のためのテンキー41、短
縮ダイヤルキー42、ワンタッチダイヤルキー43、フ
ァクシミリ手順を開始するためのスタートキー44など
を備える。
【0012】ROM5は、ファクシミリ装置Fを制御す
るために必要なプログラム、データなどを記憶する。R
AM6は、プログラムの実行中に必要となる一時的な記
憶領域を提供する他、後述の各種のテーブルや短縮ダイ
ヤル番号データ等の電子電話帳データ等も記憶する。画
像メモリ7は、MH、MR、MMR符号化方式等によっ
て符号化された画データを記憶する。
【0013】表示部8は、液晶表示器(LCD)等を備
え、ファクシミリ装置Fの動作状態、設定された機能、
操作部4から入力された相手先電話番号などを表示す
る。読取部9は、CCD等のイメージセンサによって原
稿を読取走査し、2値化された画素データを出力する。
コーデック10は、2値化された画素データをMH、M
R、MMR符号化方式等によって冗長度圧縮符号化し、
符号化された画データを出力する。また、その逆である
復号化をする。ここでは、コーデック10はハードウェ
アとしたが、ソフトウェアにより実現しても差し支えな
い。
【0014】記録部11は、回線L1又はL2から受信
した画データや画像メモリ7に記憶された画データ等
を、記録紙に記録する。記録部11には、感熱記録方
式、熱転写記録方式、電子写真方式などを用いることが
できる。CPU12は、ROM5に記憶されたプログラ
ムに基づいて、バス13で接続された上述の各部を制御
する。
【0015】図3は回線制御部1の内部構成図である。
CI検出部15、16はそれぞれ回線L1、L2に接続
され、公衆回線網や内線交換器から到来した呼び出し信
号(CI)を検出する。呼び出し信号を検出するとCP
U12へ通知する。オフフック検出部OH1、OH2
は、それぞれ電話機TEL1及びTEL2がオフフック
状態(直流回路を閉じた状態)であるかどうかを検出
し、CPU12へ通知する。
【0016】疑似ベル発生部17は、第1リレーRL1
及び第2リレーRL2を通じて電話機TEL1及びTE
L2へ直流電流を供給し、必要に応じて疑似呼び出し信
号を発生する。電話機TEL1はオフフック検出部OH
1を介して第1リレーRL1に接続される。第1リレー
RL1は2つの接点a、bを有し、電話機TEL1を回
線L1と疑似ベル発生部17のいずれかに接続する。電
話機TEL1は、接点aが閉じられた場合には回線L1
と接続され、接点bが閉じられた場合には疑似ベル発生
部17と接続される。待機状態では、接点aが閉じられ
ている。
【0017】電話機TEL2はオフフック検出部OH2
を介して第2リレーRL2に接続される。第2リレーR
L2は2つの接点c、dを有し、電話機TEL2を第3
リレーRL3と疑似ベル発生部17のいずれかに接続す
る。電話機TEL2は、接点cが閉じられた場合には第
3リレーRL3と接続され、接点dが閉じられた場合に
は疑似ベル発生部17と接続される。待機状態では、接
点cが閉じられている。
【0018】第3リレーRL3の2つの接点e、fはそ
れぞれ回線L1、L2に接続され、電話機TEL2を回
線L1又はL2のいずれかに接続する。第3リレーRL
3は、利用者によって切り換え設定される。つまり、操
作部4からの操作にもとづいて、電話機TEL2を回線
L1に接続して使用する場合には接点eが閉じられ、回
線L2に接続して使用する場合には接点fが閉じられ
る。
【0019】第4リレーRL4の2つの接点g、hはそ
れぞれ回線L1、L2に接続され、モデム2を回線L
1、L2のいずれかに接続する。モデム2は、接点gが
閉じられた場合には回線L1と接続され、接点hが閉じ
られた場合には回線L2と接続される。待機状態では、
接点gが閉じられている。第5リレーRL5は第4リレ
ーRL4によって接続された回線L1又はL2の直流回
路の開閉を行う。上述の第1〜第5リレーはいずれもC
PU12によって切り換え制御される。
【0020】次に、RAM6に記憶される4種類のテー
ブルについて図4乃至図7を参照しながら説明する。図
4に、回線属性テーブルT1を示す。回線属性テーブル
T1にはファクシミリ装置Fが使用する回線L1及びL
2についての回線固有の情報が、操作者により登録され
る。回線固有の情報としては、「電話番号(ファクシミ
リ番号)」、「発信元名称」、「ダイヤル」、「回線種
別」、「用途」がある。
【0021】「電話番号(ファクシミリ番号)」は、回
線に割り当てられた電話番号が登録され、TSI信号や
TTI(発信元表示)に使用される。「発信元名称」
は、発信元となる氏名や名称(会社名や部門名など)が
登録され、TTIに使用される。「ダイヤル」は、発呼
時に使用するダイヤルの方法として、トーン(「DTM
F」)又はパルス(「10PPS」又は「20PP
S」)のいずれかが登録される。
【0022】「回線種別」は「外線」、「内線(専
用)」、「内線(外線発呼番号)」のいずれかが登録さ
れる。「外線」は公衆回線網に接続される場合、「内線
(専用)」は内線交換機に接続され、内線交換機から公
衆回線網へ接続できない場合、「内線(外線発呼番
号)」は内線交換機に接続され、外線発呼番号をダイヤ
ルすることにより、公衆回線網へ接続できる場合を意味
する。本実施例では、回線L1を外線、回線L2を公衆
回線網へ接続可能な内線としているが、これに限定され
ることはなく、適宜選択することができる。
【0023】「用途」は「送信専用」、「受信専用」、
「共用」のいずれかが登録される。「送信専用」は回線
を送信専用として用いて、着信があっても応答しない場
合、「受信専用」は回線を受信専用として用いて、送信
には使用しない場合、「共用」は送信及び受信の両方に
使用する場合を意味する。
【0024】図5は相手先テーブルT2を示す。相手先
テーブルT2には短縮番号及びワンタッチダイヤル毎に
相手先電話番号と相手先の名称が、操作者により登録さ
れる。相手先電話番号には、内線用の相手先電話番号又
は外線用の相手先電話番号のいずれでも登録することが
でき、番号の末尾(最終桁)に「!」がある場合には外
線用の相手先電話番号であることを示し、末尾に「!」
がない場合には内線用の相手先電話番号であることを示
す。
【0025】図6は回線状態テーブルT3を示す。回線
状態テーブルT3は、回線L1及びL2をモデム2、電
話機TEL1、電話機TEL2のいずれが使用している
かを示す。「1」は使用中、「0」は空きであることを
示し、状況に応じてCPU12により逐次変更される。
回線L1、L2について、モデム2、電話機TEL1、
TEL2の全てが空きである場合には、その回線は使用
可能である。また、モデム、電話機TEL、TEL2に
ついて、回線L1、L2が空きである場合には、そのモ
デム、電話機TEL1、TEL2は使用可能である。
【0026】図7は回線選択テーブルT4を示す。回線
選択テーブルT4は後述の回線選択処理で使用され、フ
ァクシミリ装置Fから発呼する場合に使用する回線を選
択するために使用する。状況に応じてCPU12によ
り、「発信可能」、「発信待ち」、「発信不可」のいず
れかがセットされる。
【0027】ファクシミリ自動送信を行う場合の処理に
ついて、図8及び図9を参照しながら説明する。図8は
ファクシミリ装置Fから発呼して、ファクシミリ自動送
信する場合の処理を示すフローチャートである。
【0028】まず、操作者によって送信するための原稿
が原稿台(不図示)にセットされ(S101)、操作部
4のテンキー41、短縮ダイヤルキー42、ワンタッチ
ダイヤルキー43によって、相手先電話番号が入力され
る。テンキー入力、短縮番号入力を行った場合には、引
き続いてスタートキー44が押下される(S102)。
テンキー41から送信相手先の電話番号を入力する場合
には、公衆回線網(外線)用と内線交換機(内線)用の
電話番号のいずれでも入力することができるが、外線用
の電話番号の場合には、末尾に「!」を追加する。
【0029】使用する回線を選択するために、回線選択
処理を実行する(S103)。回線選択処理について図
9を参照しながら説明する。まず、相手先情報を取得す
る(S201)。S102で、短縮番号、ワンタッチダ
イヤルにより相手先の入力が行われた場合には、相手先
テーブルT2から、相手先電話番号と相手先名称を取得
する。
【0030】次に、回線属性テーブルT1から回線L
1、L2の回線属性情報を取得する(S202)。ま
ず、回線L1の「用途」が「受信専用」であるかどうか
を判断する(S203)。「受信専用」である場合に
は、回線L1から発信することができないので、回線選
択テーブルT4の回線L1の「選択結果」に「発信不
可」をセットして(S204)、S209へ進む。
【0031】「受信専用」でない場合には、回線L1の
「回線種別」と、S102で入力またはS201で取得
された相手先の電話番号の種別が一致するするかどうか
を判断する(S205)。内線用電話番号の公衆回線網
への送出及び、外線用電話番号の内線交換機への送出を
防止するためである。内線用電話番号と外線用電話番号
は、末尾に「!」が付されているかどうかで区別するこ
とができる。「回線種別」が一致しない場合には、回線
L1から発信することができないので、回線選択テーブ
ルT4の回線L1の「選択結果」に「発信不可」をセッ
トして(S204)、S209へ進む。
【0032】「回線種別」が一致する場合には、回線L
1が使用可能かどうかを、回線状態テーブルT3を参照
して判断する(S206)。回線L1が既にモデムの通
信、電話機TEL1、TEL2の通話のいずれかで使用
中であり使用できない場合、その通信または通話が終了
すれば、その回線が使用可能になる可能性があるので、
回線選択テーブルT4の回線L1の「選択結果」に「発
信待ち」をセットする(S207)。回線L1がモデ
ム、電話機TEL1、TEL2のすべてで空きであり使
用可能である場合には、回線選択テーブルT4の回線L
1の「選択結果」に「発信可能」をセットする(S20
8)。
【0033】上記の回線L1に対するS203〜S20
8と同様の処理を、回線L2についても行う(S209
〜S214)。図9の回線選択処理が終了した時点で、
回線選択テーブルT4の「選択結果」には、回線L1、
L2について、「発信可能」、「発信待ち」、「発信不
可」のいずれかがセットされる。
【0034】ここで、再び図8に戻る。回線選択テーブ
ルT4の「選択結果」を参照して使用する回線を選択す
る。回線L1が「発信可能」であるかどうかを判断する
(S104)。回線L1が「発信可能」であれば、回線
L1を選択する(S105)。一方、回線L1が「発信
可能」でなければ、回線L2が「発信可能」であるかど
うかを判断する(S106)。回線L2が「発信可能」
であれば、回線L2を選択する(S107)。
【0035】回線L2も「発信可能」でない場合には、
回線L1、L2の少なくとも一方が「発信待ち」である
かどうかを判断する(S108)。回線L1、L2の少
なくとも一方が「発信待ち」でない場合、即ち、両方が
「発信不可」の場合には、いずれの回線からも発呼する
ことができないので、ファクシミリ自動送信処理を終了
する。
【0036】回線L1、L2の少なくとも一方が「発信
待ち」であれば、所定時間後にリダイヤルを行うと「発
信可能」になる可能性がある(S109)。リダイヤル
は、所定時間間隔で、所定回数(例えば、5分毎に3
回)の発呼を行う。リダイヤルを行う場合には、所定時
間後にS103に戻る。所定回数のリダイヤルにもかか
わらず、回線を選択できなかった場合には、ファクシミ
リ自動送信処理を終了する。
【0037】発信に使用する回線を選択できれば、回線
状態テーブルT3を更新する(S110)。ファクシミ
リ送信ではモデム2を使用するので、選択された回線の
モデムの使用状態を「1(使用中)」に変更する。次
に、第4リレーRL4を制御して選択された回線とモデ
ム2を接続し、第1、第2リレーRL1、RL2を制御
して選択された回線に接続されている電話機を回線から
切り離す(S111)。
【0038】さらに、第5リレーRL5を閉じて、選択
された回線の直流回路を閉じて、ダイヤル信号を送出す
る(S112)。ダイヤル信号は、回線属性テーブルT
1の「ダイヤル」にもとづいて、オートダイヤラ2を制
御することにより、DTMFまたはダイヤルパルスが送
出される。また、「回線種別」が「内線(外線発呼番
号)」の回線に、相手先電話番号の末尾に「!」の付い
ている外線用の電話番号を送出する場合には、相手先電
話番号の送出に先立って、外線発呼番号(例えば
「0」)を送出する。
【0039】発呼後、所定時間以内に相手先のファクシ
ミリ装置からの応答があれば(S113、S114)、
ファクシミリ通信を行う(S115)が、応答がなけれ
ばS116へ進む。ファクシミリ通信終了後、第5リレ
ーRL5を復帰させて直流回路を開放し、第1、第2、
第4リレーRL1、RL2、RL4を待機状態に復帰さ
せる(S116)。そして、回線状態テーブルT4の回
線使用状態を「0(空き)」に戻して(S117)、フ
ァクシミリ自動送信処理を終了する。
【0040】図10は電話機TEL1から発呼する場合
の処理を示すフローチャートである。電話機TEL1
は、回線L1又は疑似ベル発生部17から直流電流が供
給されているので、オフフック検出部OH1で電話機T
EL1のオフフックを検出することができる。電話機T
EL1のオフフックが検出されると(S301)、回線
状態テーブルT3を参照して、回線L1が使用可能かど
うかを調べる(S302)。回線L1が使用中であれ
ば、電話機TEL1を使用することができないので、そ
の旨を表示部8に表示して(S303)発呼処理を終了
する。
【0041】回線L1が使用可能であれば、回線状態テ
ーブルT3の回線L1のTEL1の使用状態を「1」に
変更する(S304)。その後、操作者のダイヤル操作
により、相手先電話番号を送出し、相手が応答後、通話
ができる(S305)。オフフック検出回路OH1が電
話機TEL1のオンフックを検出すると(S306)、
回線状態テーブルT3の回線L1のTEL1の使用状態
を「0」に戻す(S307)。
【0042】図11は電話機TEL2から発呼する場合
の処理を示すフローチャートである。電話機TEL2
は、操作者が第3リレーRL3を操作することにより、
回線L1又はL2のいずれに接続するかを選択すること
ができる。電話機TEL2は、回線L1、L2又は疑似
ベル発生部17から直流電流が供給されているので、オ
フフック検出部OH2で電話機TEL2のオフフックを
検出することができる。
【0043】電話機TEL2のオフフックが検出される
と(S401)、第3リレーRL3がいずれの接点を閉
じているかを判断し(S402)、接点eが閉じられて
いる場合には、回線状態テーブルT3を参照して、回線
L1が使用可能かどうかを調べる(S403)。回線L
1が使用中であれば、電話機TEL2を使用することが
できないので、その旨を表示部8に表示して(S40
4)、発呼処理を終了する。
【0044】回線L1が使用可能であれば、回線状態テ
ーブルT3の回線L1のTEL1の使用状態を「1」に
変更する(S405)。その後、操作者のダイヤル操作
により、相手先電話番号を送出し、相手が応答後、通話
ができる(S406)。オフフック検出回路OH2が電
話機TEL2のオンフックを検出すると(S407)、
回線状態テーブルT3の回線L1のTEL2の使用状態
を「0」に戻して(S408)、発呼処理を終了する。
【0045】S402で接点fが閉じられている場合に
は、回線状態テーブルT3を参照して、回線L2が使用
可能かどうかを調べる(S409)。回線L2が使用中
であれば、電話機TEL2を使用することができないの
で、その旨を表示部8に表示して(S404)、発呼処
理を終了する。
【0046】回線L2が使用可能であれば、回線状態テ
ーブルT3の回線L2のTEL2の使用状態を「1」に
変更する(S410)。その後、操作者のダイヤル操作
により、相手先電話番号を送出し、相手が応答後、通話
ができる(S411)。オフフック検出回路OH2が電
話機TEL2のオンフックを検出すると(S412)、
回線状態テーブルT3の回線L2のTEL2の使用状態
を「0」に戻して(S413)、発呼処理を終了する。
【0047】電話機TEL1又はTEL2から発呼する
ときは、回線種別の判断は操作者自身が行う必要があ
る。つまり、第3リレーの接点fを閉じた状態で電話機
TEL2から公衆回線網へ発呼する場合には、相手先の
電話番号に先だって、外線発呼番号をダイヤルする必要
がある。
【0048】次に回線L1に着信があった場合の処理に
ついて説明する。回線L1では、受信モードとして、フ
ァクシミリ自動受信(FAXタイキ)モードと、電話/
FAX切り換え(TEL/FAX)モードのいずれかを
操作者が選択できる。CI検出部15がCIを検出した
かどうかを判断する(S501)。CIを検出したら、
回線状態テーブルT3を参照してモデム2が空いている
かどうかを判断する(S502)。モデム2が使用中で
あれば、着信に応答できないので、着信処理を終了する
(S503)。
【0049】モデム2が使用可能であれば、回線状態テ
ーブルT3の回線L1のモデムの使用状態を「1」に変
更する(S504)。第5リレーRL5を閉じて回線L
1の直流回路を閉じ、第1リレーRL1の接点bを閉
じ、電話機TEL1を回線L1から切り離して疑似ベル
発生部17に接続する(S505)。第3リレーRL3
の接点eが閉じられている場合には、第2リレーRL2
の接点dを閉じ、電話機TEL2を回線L1から切り離
して疑似ベル発生部17に接続する。
【0050】ここで、受信モードを判断する(S50
6)。FAXタイキモードが選択されている場合には、
ファクシミリ通信手順を実行する(S507)。ファク
シミリ手順終了後、各リレーを復帰して、直流回路を開
き(S508)、回線状態テーブルT3の回線L1のモ
デムの使用状態を「0」に戻す(S509)。
【0051】S506でTEL/FAXモードが選択さ
れている場合には、相手側がファクシミリであるかどう
かを判断し(S510)、ファクシミリであれば通信手
順を開始する(S507)。相手側がファクシミリでな
ければ、疑似ベル発生部17を作動させて電話機TEL
1に疑似ベルを鳴動させる(S511)。第3リレーR
L3の接点fが閉じられていれば、電話機TEL2も鳴
動させる。
【0052】鳴動中の電話機TEL1(TEL2)のオ
フフックが検出されれば(S512)、回線状態テーブ
ルT3の回線L1のモデムの使用状態を「0」に戻し
て、該当の電話機の使用状態を「1」に変更する(S5
13)。第1リレーRL1の接点a(第2リレーRL2
の接点c)を閉じ、第5リレーRL5を開放して(S5
14)、通話が可能となる(S515)。電話機TEL
1(TEL2)のオンフックが検出されると(S51
6)、各リレーを復帰して(S517)、回線状態テー
ブルT3の回線L1の該当の電話機の使用状態を「0」
に戻して(S518)、着信処理を終了する。
【0053】次に、回線L2における着信処理につい
て、図13を参照しながら説明する。回線L2はファク
シミリ自動受信モード専用である。CI検出部16がC
Iを検出したかどうかを判断する(S601)。CIを
検出したら、回線状態テーブルT3を参照してモデム2
が使用可能かどうかを判断する(S602)。モデム2
が使用中であれば、着信に応答できないので、着信処理
を終了する(S603)。
【0054】モデム2が使用可能であれば、回線状態テ
ーブルT3の回線L2のモデムの使用状態を「1」に変
更して(S604)、第4リレーRL4の接点hを閉じ
てモデム2を回線L2に接続し、第5リレーRL5を閉
じて回線L2の直流回路を閉じる(S605)。ファク
シミリ通信を開始する(S606)。相手がファクシミ
リでない場合は、電話機を鳴動させることはできずファ
クシミリ通信が中断する。ファクシミリ通信終了後、各
リレーを復帰し(S607)、回線状態テーブルT3の
モデムの使用状態を「0」に戻して(S608)、処理
を終了する。
【0055】次に、回線L1でファクシミリ通信中に会
話予約が発生した場合の処理について、図14を参照し
ながら説明する。S701では、回線L1でファクシミ
リ通信中なので、第1リレーRL1の接点b、第4リレ
ーRL4の接点gが閉じられ、第5リレーRL5も直流
回路を閉じた状態にある。さらに、第3リレーRL3の
接点eが閉じられている場合には、第2リレーRL2の
接点dが閉じられている。
【0056】ファクシミリ手順を実行中に、オペレータ
の呼び出し(会話予約)を要求する信号が検出されると
(S702)、疑似ベル発生部17を作動させて電話機
TEL1に疑似ベルを鳴動させる(S703)。第3リ
レーRL3の接点eが閉じられている場合には、電話機
TEL2も鳴動させる。電話機TEL1(TEL2)の
オフフックが検出されると(S704)、回線状態テー
ブルT3の回線L1の電話機TEL1(TEL2)の使
用状態を「1」に変更する(S705)。第1リレーR
L1の接点a(第2リレーの接点c)を閉じ、第5リレ
ーRL5を開放して、回線L1と電話機TEL1(TE
L2)を接続すると(S706)、通話が可能となる
(S707)。その後の処理は図10、図11の場合と
同様である。
【0057】次に、回線L2でファクシミリ通信中に会
話予約が発生した場合の処理について、図15を参照し
ながら説明する。S801では、回線L2でファクシミ
リ通信中なので、第2リレーRL2の接点d、第4リレ
ーRL4の接点hが閉じられ、第5リレーRL5も直流
回路を閉じた状態にある。ファクシミリ手順を実行中に
オペレータの呼び出し(会話予約)を要求する信号が検
出されると(S802)、電話機TEL2が使用可能か
どうかを判断する(S803)。電話機TEL2が使用
中であれば、オペレータ呼び出しに応答することができ
ないので、S801に戻り、ファクシミリ通信を継続す
る。電話機TEL2が使用可能であれば、第3リレーR
L3の状態を判断し(S804)、接点eが閉じられて
いれば、接点fを閉じる(S805)。
【0058】次に、疑似ベル発生部17を作動させて電
話機TEL2に疑似ベルを鳴動させる(S806)。電
話機TEL2のオフフックが検出されると(S80
7)、回線状態テーブルT3の回線L2の電話機TEL
2の使用状態を「1」に変更する(S808)。第2リ
レーRL2の接点cを閉じ、第5リレーRL5を開放し
て回線L2と電話機TEL2を接続すると(S80
9)、通話が可能となる(S810)。その後の処理は
図10、図11の場合と同じである。
【0059】上述の実施の形態では次のような効果があ
る。 (1)ファクシミリ装置に接続された回線毎に、外線、
内線専用、外線へ接続可能な内線のいずれであることを
識別する識別情報を記憶し、相手先電話番号が内線用で
あるか又は外線用であるかを識別する情報に基づいて外
線発呼番号の送出を制御するようにしたので、ファクシ
ミリ装置に接続される回線の種別が変更されても、短縮
ダイヤル、ワンタッチダイヤルの登録内容を変更するこ
となく、回線の種別を変更するだけで対処できる。
【0060】(2)また、外線に内線用電話番号を送出
したり、内線に外線用電話番号を送出することを防止で
きる。
【0061】上述の実施の形態に限定されることなく、
次のようにして実施することも可能である。 (1)主装置と複数の電話機から構成されるボタン電話
機に適用すること。主装置に複数の内線及び/又は外線
を収容した場合でも、実施例と同等の効果を得ることが
できる。 (2)相手先電話番号が内線用であるか外線用であるか
を判別するために、相手先電話番号の桁数を用いるこ
と。外線用の電話番号は、市外局番を除いて一般的に7
乃至8桁程度であるのに対して、内線用の電話番号は2
乃至4桁程度であることが多い。このような場合には、
電話番号の桁数によって、外線用又は内線用を区別する
ことができるので、電話番号毎に種別を示す情報を登録
する必要もない。
【0062】(3)上述の実施の形態では、相手先電話
番号が内線用であるか外線用であるかを判別するため
に、外線用の相手先電話番号の末尾に「!」を付加して
いるが、これに限らず「#」などの記号を用いること。
また、外線用の相手先電話番号の末尾には付加しない
で、内線用の相手先電話番号の末尾に付加することもで
きる。
【0063】
【発明の効果】請求項1及び2に記載の通信端末装置
は、電話回線と相手先電話番号に応じてダイヤル信号送
出手段を制御しているので、電話回線と相手先電話番号
に適したダイヤル信号を送出することができる。
【0064】請求項3に記載の通信端末装置は、電話回
線が外線用、内線専用、外線へ接続可能な内線のいずれ
であるかを識別できるので、電話回線の種別に応じたダ
イヤル信号の送出ができる。
【0065】請求項4及び5に記載の通信端末装置は、
相手先電話番号の桁数又は相手先電話番号に付加された
情報に基づいて内線用又は外線用の電話番号を判別して
いる。内線用の電話番号と外線用電話番号の桁数に差が
ある場合には、桁数で判別することが可能となり、付加
情報を必要としない。付加情報に基づく場合は、内線用
の電話番号と外線用電話番号の桁数が同じであっても差
し支えない。
【0066】請求項6に記載の通信端末装置は、外線発
呼番号の送出を自動化することができる。請求項7に記
載の通信端末装置は、内線への外線用電話番号の送出及
び外線への内線用電話番号の送出を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置の使用形態の一例を
示す図である。
【図2】本発明のファクシミリ装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明のファクシミリ装置の回線制御部の回路
図である。
【図4】本発明のファクシミリ装置の回線属性テーブル
である。
【図5】本発明のファクシミリ装置の相手先テーブルで
ある。
【図6】本発明のファクシミリ装置の回線状態テーブル
である。
【図7】本発明のファクシミリ装置の回線選択テーブル
である。
【図8】本発明のファクシミリ装置による自動送信処理
を示すフローチャートである。
【図9】本発明のファクシミリ装置による回線選択処理
を示すフローチャートである。
【図10】本発明のファクシミリ装置による電話機から
の発呼処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明のファクシミリ装置による電話機から
の発呼処理を示すフローチャートである。
【図12】本発明のファクシミリ装置による着信処理を
示すフローチャートである。
【図13】本発明のファクシミリ装置による着信処理を
示すフローチャートである。
【図14】本発明のファクシミリ装置による通信中のオ
ペレータ呼び出し処理を示すフローチャートである。
【図15】本発明のファクシミリ装置による通信中のオ
ペレータ呼び出し処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 回線制御部(NCU) 2 モデム 3 ダイヤラ 4 操作部 41 テンキー 42 短縮ダイヤルキー 43 ワンタッチキー 44 スタートキー 5 ROM 6 RAM 7 画像メモリ 8 表示部 9 読取部 10 コーデック 11 記録部 12 CPU 13 バス 15 CI検出部 16 CI検出部 17 疑似ベル発生部 OH1 オフフック検出部 OH2 オフフック検出部 TEL1 電話機 TEL2 電話機 L1 回線 L2 回線 RL1 第1リレー RL2 第2リレー RL3 第3リレー RL4 第4リレー RL5 第5リレー a 接点 b 接点 c 接点 d 接点 e 接点 f 接点 g 接点 h 接点

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1以上の外線及び/又は内線の電話回線を
    接続可能な通信端末装置であって、 相手先電話番号を入力する手段と、 ダイヤル信号送出手段と、 前記ダイヤル信号送出手段と前記電話回線を接続する接
    続手段と、 前記接続手段により接続された前記電話回線と前記入力
    手段により入力された相手先電話番号に応じて、前記ダ
    イヤル信号送出手段を制御する制御手段を備えたことを
    特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】1以上の外線及び/又は内線の電話回線を
    接続可能な通信端末装置であって、 相手先電話番号を入力する手段と、 ダイヤル信号送出手段と、 前記電話回線毎に回線の種別を識別するための識別情報
    を記憶する手段と、 前記入力手段により入力された相手先電話番号が外線用
    であるか又は内線用であるかを判別するための判別手段
    と、 前記ダイヤル信号送出手段と前記電話回線を接続する接
    続手段と、 前記接続手段により接続された電話回線の識別情報と前
    記判別手段に基づいて、前記ダイヤル信号送出手段を制
    御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする通信端末装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の通信端末装置において、 前記種別は、外線、内線専用又は外線へ接続可能な内線
    のいずれかであることを特徴とする通信端末装置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の通信端末装置において、 前記判別手段は、前記相手先電話番号に付加された情報
    に基づいて判別することを特徴とする通信端末装置。
  5. 【請求項5】請求項2に記載の通信端末装置において、 前記判別手段は、前記相手先電話番号の桁数に基づいて
    判別することを特徴とする通信端末装置。
  6. 【請求項6】請求項2に記載の通信端末装置において、 前記制御手段は、外線へ接続可能な内線へ、外線用電話
    番号を送出する際に外線発呼番号を送出するように前記
    ダイヤル信号送出手段を制御することを特徴とする通信
    端末装置。
  7. 【請求項7】請求項2に記載の通信端末装置において、 前記制御手段は、外線への内線用電話番号の送出及び内
    線への外線用電話番号の送出を防止するように前記ダイ
    ヤル信号送出手段を制御することを特徴とする通信端末
    装置。
JP09601698A 1998-04-08 1998-04-08 通信端末装置 Expired - Fee Related JP3293553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09601698A JP3293553B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09601698A JP3293553B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11298583A true JPH11298583A (ja) 1999-10-29
JP3293553B2 JP3293553B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=14153453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09601698A Expired - Fee Related JP3293553B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293553B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3293553B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293553B2 (ja) 通信端末装置
JP3304873B2 (ja) ファクシミリ装置
GB2337660A (en) A fax machine capable of dialling a plurality of numbers in response to the actuation of a single key
JPH01188151A (ja) 通信端末装置
JP3837905B2 (ja) 通信端末装置
JP2628439B2 (ja) 電話交換装置
JP4310644B2 (ja) Pbx内線電話機の履歴発信方式
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JP2570942B2 (ja) ダイヤルイン機能付ファクシミリ装置
JPH06181489A (ja) 通信端末装置
KR0166917B1 (ko) 팩시밀리 수신 방식
JP2658707B2 (ja) ダイヤルイン処理回路
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPH05236077A (ja) 通信端末装置
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JP2550633Y2 (ja) ボタン電話装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH04137971A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
KR20000040168A (ko) 교환기 시스템에서 자동 재다이얼 장치 및 방법
JP2006332892A (ja) 発信者番号通知方法及びその方法を用いた装置
JP2001069539A (ja) ダイレクトインダイヤル制御方法及びダイレクトインダイヤル制御機能付きボタン電話装置
JPH05103092A (ja) 構内交換機
JPH11146059A (ja) 通信装置
JPH1169011A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH10164269A (ja) 回線端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees