JPH112978A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH112978A
JPH112978A JP15715097A JP15715097A JPH112978A JP H112978 A JPH112978 A JP H112978A JP 15715097 A JP15715097 A JP 15715097A JP 15715097 A JP15715097 A JP 15715097A JP H112978 A JPH112978 A JP H112978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
image
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15715097A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yoshino
進 吉野
Atsuhiko Eguchi
敦彦 江口
Tetsuya Taguchi
哲也 田口
Sueko Sakai
末子 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP15715097A priority Critical patent/JPH112978A/ja
Publication of JPH112978A publication Critical patent/JPH112978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い定着温度で定着でき、耐オフセット性の
良好な、かつ、裏面汚れ性を改善した、さらに、ウエイ
ト時間が実質的になく、省エネルギーで定着できる優れ
た画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成
工程と、該潜像をトナーを用いて被転写体上にトナー画
像を形成する現像工程と、該トナー画像を加熱部材を用
いて被転写体上に加熱定着してなる定着工程と、を有す
る画像形成方法において、前記トナーが着色剤、結着樹
脂およびワックスを有してなり、かつ前記被転写体上に
加熱定着されたトナー画像の表面を前記ワックスによ
り、ワックス被覆率として50%以上被覆させることを
特徴とする画像形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真法、静電記
録法における電子写真定着方式の画像形成方法に関し、
特に熱ロール定着方式またはフィルムを用いた熱定着方
式を採用している複写機、プリンター等に適用する画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真法或いは静電印刷法等
は、種々の方法によって静電潜像担時体上に形成された
静電潜像を現像剤によって現像して顕像とし、その顕像
を、必要に応じて紙等の被転写体に転写し、加熱、圧力
等によって定着して複写物を得る方法である。静電潜像
を現像する現像剤としては乾式現像剤が多く利用されて
おり、乾式現像剤においては、結着樹脂中に染顔料等の
着色剤、更に必要によりワックス、帯電制御剤などを分
散したトナーが用いられる。現在実用化されている種々
の静電複写方式における乾式現像法としては、鉄粉など
のキャリア、及びトナーを用いる二成分現像方式と、キ
ャリアを用いず、内部に磁性体を含有するトナーを用い
る磁性一成分現像方式とが知られている。また、トナー
像を紙等の被転写体に定着する方式としては、加熱ロー
ルによる加熱定着方式が一般的であり、この方法は熱効
率が良く高速定着が可能である。
【0003】この加熱ロールによる加熱定着方式の問題
として、加熱ロール表面と溶融状態のトナー像とが加圧
下で接触する為、トナー像の一部が加熱ロールに付着
し、付着したトナーがに再転写されて複写画像を汚染す
る、所謂オフセット現象を発生せしめることがある。こ
のオフセット現象を防止することを目的に、加熱ロール
表面をトナーに対する離型性に優れたシリコンゴムやフ
ッ素樹脂で形成し、更にその表面にシリコーンオイル等
の離型性液体(オフセット防止液)を供給する方法がと
られている。この方法はトナーのオフセット現象を防止
する点では極めて有効であるが、オフセット防止液が加
熱されて蒸発して不快臭を与えることや、また、オフセ
ット防止液を供給するための特別の装置が必要になる等
の問題がある。このような問題を改善する為に、トナー
の粘度を限定する方法(特開平1−133065号、同
2−161466号、同2−100059号、同3−2
29265号公報)、トナーに離型性のある樹脂等のワ
ックスを含有させる方法(特公昭52―3304号公
報)、トナーに含有されるワックスの溶融粘度を限定す
る方法(特開平3−260659号、同3−12266
0号公報)等が提案されている。
【0004】また、この加熱ロールによる加熱定着方式
の問題として、次のような点も指摘されている。 (1)加熱ロールが所定温度に達するまでの所要時間、
所謂ウエイト時間が必要であること。 (2)加熱ロールの温度変動による、定着強度不良、加
熱ロールへのトナーの転移によるロール汚染、あるい
は、更に加熱ロールから被転写体へのトナーの再転写に
よる被転写体汚れといった所謂オフセット現象を防止す
るために、加熱ロールは最適な温度に維持する必要が生
じ、そのため加熱ロールの熱容量を大きしなければなら
ず、大きな電力を要すること。 (3)加熱ロールがどの部分でも一定の温度であるた
め、加熱ロールから排出されるとき、被転写体上のトナ
ーは、温度低下が緩やかなため粘着性が高く、オフセッ
ト現象や被転写体の加熱ロールへの巻き付きが起きやす
いこと。これらの問題点は、トナーの定着温度を低下さ
せ、加熱ロールの温度を下げることにより、ある程度緩
和される。
【0005】一方、これら電子写真プロセスは、比較的
短時間で大量の複写が可能である事から、一部出版物や
広告、チラシ等に用いられることも多くなってきてい
る。同時に、大量に複写された複写物(被転写体)は山
積みにした状態で保管されたり、運送されたりするよう
になり、以下のような問題が散見されるようになってき
た。即ち、保管時等の気温が高かったり、或いは湿度が
高かったりすると、山積みされた複写物のトナー画像が
その上に接触する用紙の裏面に一部転移して、画像が乱
れて判読不能になったり、用紙の裏面を汚したり、ある
いは、両面にトナー画像がある場合には該両面のトナー
画像が双方とも汚れ、かつ乱れて判読不能になったする
(以下、これらの現象を「裏面汚れ」という。)といっ
た問題が生ずる。
【0006】また、オフィスにおいて、その机上に敷か
れるアクリル製や塩化ビニール製等の透明のデスクマッ
トの下に複写物を、画像が外に見えるようにトナー画像
を上面にし、該トナー画像とデスクマット裏面とが接す
る状態で挟み込まれることが日常行われているが、既述
の裏面汚れと同様の問題として、対向するデスクマット
裏面に複写物のトナー画像が一部転移して、画像が乱れ
て判読不能になったり、デスクマットの裏面を汚すとい
った問題が生じていた(以下、「裏面汚れ」という場合
には、この問題も含めた概念とする)。前述のように定
着性に対するさまざまな提案はなされているが、従来、
このような裏面汚れの改善に対する提案は皆無である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、低い定着温度で定着でき、耐オフセット性の良好
な、かつ、裏面汚れ性を改善した優れた画像形成方法を
提供することにある。さらに、本発明の目的は、ウエイ
ト時間が実質的になく、省エネルギーで定着でき、耐オ
フセット性の良好な、かつ、裏面汚れ性を改善した優れ
た画像形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の技
術における上述のような問題点を解決すべく、主に定着
方法について、今までと異なる観点から鋭意研究し検討
した結果、以下の本発明により、上記の問題点の解決に
至った。即ち、本発明は、 (1)潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成工程と、
該潜像をトナーを用いて被転写体上にトナー画像を形成
する現像工程と、該トナー画像を加熱部材を用いて被転
写体上に加熱定着してなる定着工程と、を有する画像形
成方法において、前記トナーが着色剤、結着樹脂および
ワックスを有してなり、かつ前記被転写体上に加熱定着
されたトナー画像の表面を前記ワックスにより、ワック
ス被覆率として50%以上被覆させることを特徴とする
画像形成方法である。 (2)加熱部材の設定温度が、ワックスの吸熱ピーク温
度よりも30℃以上高いことを特徴とする(1)に記載
の画像形成方法である。
【0009】(3)加熱部材が、加熱ロールを用いてな
ることを特徴とする(1)または(2)に記載の画像形
成方法である。 (4)加熱ロールが、弾性層を有することを特徴とする
(3)に記載の画像形成方法である。 (5)加熱部材が、加熱体に接するフィルムを介してト
ナー画像を加熱定着する部材であることを特徴とする
(1)または(2)に記載の画像形成方法である。 (6)加熱部材の被転写体と接する表面が、離型層を有
することを特徴とする(1)乃至(5)に記載の画像形
成方法である。 (7)ワックスの融点が80乃至120℃であり、12
0℃における溶融粘度が1乃至200センチポアズであ
ることを特徴とする(1)乃至(6)に記載の画像形成
方法である。
【0010】(8)ワックスの構成元素の内、炭素、酸
素、窒素について、その元素個数比率が以下の関係式で
表されることを特徴とする(1)乃至(7)に記載の画
像形成方法である。 0≦(Ao+An)/(Ao+An+Ac)×100≦15 (式1) [上記式中、Acは炭素の元素個数比率(%)、Aoは
酸素の元素個数比率(%)、Anは窒素の元素個数比率
(%)をそれぞれ表す。]
【0011】(9)ワックスをトナーに対して1乃至3
0重量%含有してなることを特徴とする(1)乃至
(8)に記載の画像形成方法である。 (10)トナーの結着樹脂がポリエステルであることを
特徴とする(1)乃至(9)に記載の画像形成方法であ
る。 (11)トナーの結着樹脂の溶融粘度が、120℃では
106 ポアズ以下、80℃では103 ポアズ以上である
ことを特徴とする(1)乃至(10)に記載の画像形成
方法である。
【0012】従来の画像形成方法では、画像形成時のト
ナー中のワックスのトナー表面への移行は十分でなく、
ワックス被覆率としておよそ40%前後の被覆でしかな
いため、上述のような裏面汚れ性の問題に対しては十分
なものではなかった。これに対し、本発明の画像形成方
法によれば、トナーが熱、時にはさらに圧力をも伴って
被転写体に定着されるとき、トナー中から十分にワック
スを溶出させ、ワックス被覆率として50%以上の被覆
がなされ、トナー画像の上にワックス層が形成される。
この時、ワックスは定着表面を広範囲に被覆する。この
ような定着像からなる複写画像は、その画像表面が表面
エネルギーの低いワックスで被覆されているので、その
上に接触する被転写体の裏面やその複写画像と融着する
ことがない。また、例え僅かに融着してしまったとして
も、このワックス層は実質的に無色か白色を呈し、か
つ、非常に薄い層であること、およびこのワックス層は
凝集力が低いので、融着した被転写体を剥離する場合、
ワックス層で破壊、剥離されることより、実質上画像の
乱れが生じず、被転写体の裏面を汚すことがない。
【0013】また、デスクマットの下に、被転写体を、
トナー画像とデスクマット裏面とが接する状態で挟み込
まれた場合にも、上記同様にデスクマット裏面と複写画
像とは、融着することがない、または、例え僅かに融着
してしまったとしても、ワックス層で破壊、剥離される
ことより、実質上画像の乱れが生じず、デスクマット裏
面を汚すことがない。
【0014】 〔発明の詳細な説明〕本発明は、既述の如く、潜像担持
体上に潜像を形成する潜像形成工程と、該潜像をトナー
を用いて被転写体上にトナー画像を形成する現像工程
と、該トナー画像を加熱部材を用いて被転写体上に加熱
定着してなる定着工程と、を有する。これら各工程の下
記特徴的な部分以外の部分については、従来公知のもの
である。
【0015】本発明の画像形成方法においては、前記ト
ナーが着色剤、結着樹脂およびワックスを有してなり、
かつ前記被転写体上に加熱定着されたトナー画像の表面
を前記ワックスにより、ワックス被覆率として50%以
上被覆させることを特徴とする。ワックス被覆率を50
%以上とすることにより、トナー画像の上に十分にワッ
クス層が形成され、該ワックスは定着表面を広範囲に被
覆する。このような効果をより高める為には、ワックス
被覆率として60%以上とすることが好ましく、さらに
好ましくは70%以上である。本発明において、ワック
ス被覆率とは、定着後のトナー画像の表面におけるワッ
クスの被覆割合をいう。具体的には、以下の方法により
求めた値をワックス被覆率とした。
【0016】<ワックス被覆率の測定方法>定着後のト
ナー画像a、および、用いたトナーからワックスを除い
た、結着樹脂と着色剤のみからなるトナーによる定着ト
ナー画像bについて、XPSによって炭素、酸素、窒素
の元素個数比率を求めた。このときピーク面積から構成
各元素について強度を求め、これらの定量を行った。定
量にはC1s、N1s、O1sのピークエリア強度を用
いた。得られた炭素、酸素、窒素の元素個数比率より、
以下の計算式(式2)により炭素量率(atomic
%)を計算した。 炭素量率=Ac/(Ac+Ao+An)×100(%) (式2) [上記式中、Acは炭素の元素個数比率(%)、Aoは
酸素の元素個数比率(%)、Anは窒素の元素個数比率
(%)をそれぞれ表す。]
【0017】また、ワックス単独の場合についても炭素
量率(atomic%)を求めた。ワックス単独の場合
の炭素量率(atomic%)は、試料であるワックス
をサンプル台上に乗せて熱で溶かして平滑性を出し、X
PS(JPS80(日本電子製))にて測定された炭
素、酸素、窒素の元素個数比率(%)から上記計算式
(式2)を用いて算出した。さらに得られた各炭素量率
(atomic%)を用いて、以下の計算式(式3)に
よりワックス被覆率を算出した。 ワックス被覆率=(Ba−Bb)/(W−Bb)×100(%) (式3) [上記式中、Baはワックス含有定着トナー画像aの炭
素量率(atomic%)、Bbはワックスなし定着ト
ナー画像bの炭素量率(atomic%)、Wはワック
ス単独の炭素量率(atomic%)をそれぞれ表
す。]
【0018】上述のように定着後のトナー画像のワック
ス被覆率を高めることにより、裏汚れ性の改善には顕著
な効果を奏するが、このワックス被覆率を高める方法と
しては、以下の種々の方法が挙げられる。
【0019】まず、定着工程における加熱定着装置につ
いて説明する。本発明において、定着ロール、加圧ロー
ル等の加熱部材の設定温度は、ワックスの示唆熱走査熱
量計により測定されるDSC曲線で昇温時の吸熱ピーク
温度より30℃以上、好ましくは40℃以上高く設定さ
れていることが望ましい。昇温時には、ワックスに熱を
与えた時の変化をみることができ、ワックスの転移、融
解に伴う吸熱ピークが観測される。加熱部材の設定温度
は、ワックスの示唆走査熱量計により測定されるDSC
曲線で昇温時の吸熱ピーク温度より十分に高く設定され
ていると、トナーからのワックスの溶出がよく、ワック
スによる定着トナー画像表面のワックス被覆率が十分に
高くなる。
【0020】本発明において、加熱部材として、加熱ロ
ール(定着ロール)を用いる場合には、弾性層を設ける
ことが好ましい。弾性層を設けることにより、トナー層
の凹凸に応じて加熱ロール表面が変形し、トナー層に対
してより均一な圧力と熱とを与えることができる。ま
た、加熱ロールに傷が生じにくく、仮に傷が生じた場合
でも定着像への影響がほとんどない。弾性層としては、
耐熱性エラストマーが用いられ、フッ素ゴム、シリコー
ンゴムが好ましく用いられる。該加圧ロールの最表面
は、定着時の加圧ロールへの転移を防止するため、表面
エネルギーの低い材料で構成される離型層を設けること
が好ましい。このような材料としては、例えば、PFA
(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニ
ルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロ
エチレン)といったフッ素系樹脂や、シリコンを用いた
ゴムが挙げられる。必要に応じて、例えば、ロールの耐
摩耗性や強度を向上させるために、金属酸化物等を添加
してもよい。
【0021】本発明においては、加熱部材として、加熱
体に接するフィルムを介してトナー画像を加熱定着する
部材を用いることが特に好ましい。図1は、かかる加熱
部材200の一形態を示す概略断面図である。尚、この
図によって本発明は何ら限定されるものではない。10
0は加熱体であり、駆動ロール106および従動ロール
107、113により張架されたベルト状のフィルム1
05に内側から接している。フィルム105は、厚さ1
〜20μm程度の耐熱シートであることが望ましく、そ
の材質も、耐熱性に優れたPET(ポリエチレンテレフ
タレート)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE
(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリイミド、ポリア
ミド等のポリマーシート、アルミニウム等の金属シー
ト、または、ポリマーシートと金属シートとの積層によ
り構成される。更に好ましくは、耐熱シートの表面がよ
り離型がスムーズになるように離型層を有している事が
よい。この離型層としては、PFA、PTFEといっ
た、テトラフルオロエチレン系材料が好ましい。製造方
法としては、スプレーもしくはハケ塗りでプライマー層
を設けた後、粉末状のフッ素樹脂をスプレーで塗布し、
もしくはエマルジョン状態のフッ素樹脂を含む溶液をス
プレーもしくはハケ塗りで塗布し、次いで300乃至3
50℃程度の温度で加熱して形成することができる。ま
た、必要に応じて電気抵抗的に制御されて、定着前のト
ナーへの静電的影響を調整してもよい。
【0022】加熱体100は、装置に固定(不図示)さ
れたアルミナ基板101のフィルム105と接する側の
表面に抵抗材料からなる線状の加熱部102を塗工し、
その逆側の表面に温度センサー104が配されて形成さ
れる。アルミナ基板101は、例えば、厚み1.0m
m、幅(図1における左右方向)10mm、長さ(図1
における奥行き方向)240mmであり、また、加熱部
102は1mm程度の幅(同上)で塗工されている。そ
の加熱部102の可能な設定温度は100〜300℃で
ある。この加熱部102の長手方向両端よりDC100
V、周期30msec.の矩形波形で、温度センサー1
04で温度を検知しつつ、所望の温度、エネルギー放出
に応じたパルス幅をコントロールして通電する。パルス
幅としては0.1〜10msec.の範囲で可変とす
る。
【0023】このように温度コントロールされた加熱体
100には、前記のフィルム105と搬送ベルト109
を介して、加圧ロール108が圧接し、定着ニップ部1
12を形成する。フィルム105としては、例えば、厚
み20μmのポリイミドフィルムを用い、搬送ベルト1
09側(後記、被転写体114と接する側)の表面には
PTFEのフッ素樹脂がコートされている。尚、この樹
脂にはカーボンブラックやTiO2 より抵抗制御されて
いることが好ましい。フィルム105は一定のテンショ
ンをもって、シワなく、搬送ベルト109の矢印C方向
への進行速度と同一の速度で、駆動ロール106により
矢印B方向に進行する。加圧ロール108は、例えば、
弾性をもったシリコンゴムでその表面が形成され、搬送
ベルト109の矢印C方向への進行速度と同一の速度
で、矢印A方向に回転する。搬送ベルト109上の未定
着トナー画像110を表面に有する被転写体114は、
搬送ベルト109の進行により、フィルム105と加圧
ロール108との間の定着ニップ部112に挿通され、
その表面にトナー画像110が定着される。
【0024】定着ニップ部112は搬送ベルト109お
よびフィルム105の進行方向にある程度の長さ(ニッ
プ幅)を有するように形成されるが、ニップ幅の好まし
い範囲としては、搬送ベルト109およびフィルム10
5の進行速度にもよるが、大略0.5〜7mm程度であ
る。ニップ幅を大きく取ることは、定着時のトナーから
のワックスの滲み出しが十分に行われるため好ましい
が、あまり大きく取りすぎるとフィルム105の表面が
トナーにより汚染される可能性があるため好ましくな
い。
【0025】以上の加熱部材200を用いれば、前述の
加熱ロールを用いる場合に比べ、加熱体100を所望の
温度に上昇させるのに極めて短時間で済み、ウエイト時
間の短縮化が図れる。また加熱体100の熱が、薄膜の
フィルム105のみを介して定着しようとする被転写体
114にほぼ直接伝わるため熱効率がよく、定着温度が
安定し、熱容量を抑えることができ、消費電力の低下を
実現することができる。さらに、定着ニップ部112を
通過したフィルム105は急激に外気により冷却され、
被転写体114上のトナーの凝集が進み、被転写体11
4との剥離が効率よく行われるため、オフセット現象や
フィルム105への被転写体114の貼りつき(加熱ロ
ールを用いた場合の巻きつきに相当)といった問題が生
じない。
【0026】次に、本発明に使用するトナーの好ましい
例について説明する。本発明に使用しうるトナーは、少
なくとも着色剤と結着樹脂及びワックスからなる。
【0027】本発明に用いられるワックスとしては、例
えば、パラフィンワックスおよびその誘導体、モンタン
ワックスおよびその誘導体、マイクロクリスタリンワッ
クスおよびその誘導体、フィッシャートロプシュワック
スおよびその誘導体、ポリオレフィンワックスおよびそ
の誘導体等を用いることができる。またそれらの酸化
物、ビニル系モノマー等のブロック共重合物、グラフト
変性物を用いてもよい。
【0028】また、アルコール、脂肪酸、酸アミド、エ
ステル、ケトン、硬化ひまし油およびその誘導体、植物
系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、ペトロ
ラクタム等を用いてもよい。
【0029】本発明に用いられるワックスは80〜12
0℃のいずれかの温度で溶融し、かつ、120℃におけ
る溶融粘度が1〜200センチポアズを示すことが望ま
しい。溶融温度が80℃未満ではワックスの変化温度が
低すぎ、耐ブロッキング性が劣ったり、複写機内温度が
高まった時に現像性が悪化したりする。一方、溶融温度
が120℃を超える場合には、ワックスの変化温度が高
すぎ、高温での定着を行えばいいが、省エネルギーの観
点で望ましくない。また、120℃における溶融粘度が
200センチポアズより高いとトナーからの溶出が弱
く、画像表面のワックスによる被覆が不十分となってし
まう。
【0030】尚、本発明において、ワックスの溶融粘度
は、動粘度計(キャノン・フェノンスケ粘度計:柴田科
学機械工業製)を用いて測定したものである。粘度計
は、流出時間が200秒以上のものを選び、溶融したワ
ックスを入れて120℃に保った恒温槽に入れた。10
分以上放置して、ワックスと粘度計とが120℃に安定
した後に、ワックスを吸い上げて流下させ、流下時間を
測定し、溶融粘度を算出した。
【0031】本発明に用いられるワックスとしては、同
時に使用するトナーの結着樹脂の種類にも依存するが、
極性の少ないものが好ましい。トナーの結着樹脂として
は、例えば、後述の如くポリエステルを用いることが好
ましいが、ポリエステルにはその樹脂内に多くのエステ
ル結合があり、極性がある。このように極性のある結着
樹脂と共にトナー内にワックスが分散された場合、ワッ
クスの極性が問題となる。ワックスの極性が強すぎる場
合、トナー作製時の混練や重合時に結着樹脂と相溶して
しまい、該トナーを用いて得たトナー画像を加熱定着す
るとき、ワックスのトナーからの溶出がほとんどみられ
なくなることがある。また、相溶しなくても、ポリエス
テルとの親和性が強い為、トナーからのワックスの溶出
が弱く、画像表面のワックスによる被覆が不十分となっ
てしまう。
【0032】ワックスはポリオレフィンや、酸類、アル
コール類、アミン類との反応化合物や、その誘導体等、
公知のものがあるが、ワックスの極性は、その構成元素
の内、特に酸素および窒素の量に相関がある。即ち、ワ
ックス中の酸素、窒素の比率が高いことはそのワックス
がエステル結合やアミド結合、OH基、COOH基、N
2 基等を多く含むことを意味し、ワックスの極性が高
いことにつながる。上記で述べた通り、ワックスの極性
が高いことは、トナーからのワックスの溶出が遅くなる
原因となる。従って、ワックスの極性という観点でその
好適な条件として、該ワックスを構成する元素の内、炭
素、酸素、窒素の元素個数比率が下記の関係式(式1)
を満足することが好ましく、かかる関係式を満たせば、
該トナーを用いて得たトナー画像を加熱定着するとき、
トナーからのワックスの溶出がスムーズで定着トナー層
表面をワックスが覆いやすくなる。
【0033】 0≦(Ao+An)/(Ao+An+Ac)×100≦15 (式1) [上記式中、Acは炭素の元素個数比率(%)、Aoは
酸素の元素個数比率(%)、Anは窒素の元素個数比率
(%)をそれぞれ表す。] より好ましくは、下記の関係式(式4)を満足すること
である。 2≦(Ao+An)/(Ao+An+Ac)×100≦10 (式4) [上記式中、Acは炭素の元素個数比率(%)、Aoは
酸素の元素個数比率(%)、 Anは窒素の元素個数比
率(%)をそれぞれ表す。]
【0034】炭素、酸素、窒素の元素個数比率(%)
は、試料であるワックスをサンプル台上に載せて熱で溶
かして平滑性を出し、XPS(JPS80(日本電子
製))にて測定したものである。
【0035】本発明に使用されるワックスは、トナー中
に該トナーの構成成分である結着樹脂中に分散した状態
で含有されるが、その配合割合としては、トナー全体に
対して1〜30重量%、好ましくは2〜15重量%の範
囲である。
【0036】本発明において、トナーの構成成分の一つ
である結着樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等
のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペン
チレン等のモノオレフィン類、ブタジエン、イソプレン
等のジエン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸
ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチ
レン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエ
ーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル
等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘ
キシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニル
ケトン類等の単独重合体または共重合体を例示すること
ができる。
【0037】代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン
樹脂、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂を挙げることができる。更に、
ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、変性ロジン、パラフ
ィン類、ワックス類等を挙げることもできる。
【0038】これらの結着樹脂の中でも、特にポリエス
テル樹脂を結着樹脂とした場合が有効である。ポリエス
テル樹脂は、多価ヒドロキシ化合物と多塩基性カルボン
酸またはその反応性誘導体との反応によって製造するこ
とができる。ポリエステル樹脂を構成する多価ヒドロキ
シ化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−
プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチレングリコー
ル等のジオール類、水素添加ビスフェノールA、ポリオ
キシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレ
ン化ビスフェノールA等のビスフェノールAアルキレン
オキサイド付加化合物、その他の2価アルコール、ビス
フェノールA等の2価フェノール等が挙げられる。
【0039】また、多塩基性カルボン酸としては、例え
ば、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ア
ルキルコハク酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、
シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、シクロヘキ
サンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、その他の2価カルボン酸、或いはこれらの酸無水
物、アルキルエステル、酸ハライド等の反応性酸誘導体
等が挙げられる。
【0040】これらの2価カルボン酸に加えて、ポリマ
ーをテトラヒドロフラン不溶分が生じない程度に非線状
化するために、3価以上の多価ヒドロキシ化合物および
/または3価以上の多塩基性カルボン酸を加えることが
できる。
【0041】3価以上の多価ヒドロキシ化合物として
は、例えば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサン
テトラオール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリト
ール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペ
ンタントリオール、グリセリン、2−メチルプロパント
リオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオー
ル、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
1,3,5−トリメチロールベンゼン等を挙げることが
できる。
【0042】3価以上の多塩基性カルボン酸としては、
例えば、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,
4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4−ベン
ゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボ
ン酸、1,5,7−ナフタレントリカルボン酸等を挙げ
ることができる。
【0043】これらのポリエステル樹脂の中でも、ビス
フェノールAと芳香族多価カルボン酸とを主単量体成分
とした重縮合物からなる線状ポリエステル樹脂が特に好
ましく使用できる。また、ポリエステル樹脂の物性は、
軟化点90〜150℃、ガラス転移点50〜70℃、数
平均分子量2000〜6000、重量平均分子量800
0〜15000、酸価5〜30、水酸基価5〜40を示
すのが好ましい。本発明のトナーに用いられる結着樹脂
の溶融粘度は、120℃では106 ポアズ以下、80℃
では103 ポアズ以上であることが好ましい。本発明の
トナーに用いられる結着樹脂の120℃における溶融粘
度が106 ポアズより高いと前記に示した定着方式にお
いても消費電力が増大して好ましくない。逆に80℃に
おける溶融粘度が103 ポアズより低いと転写体表面の
水平方向へのトナーの広がりが強くなって、例えば細線
のぼやけた画像となったり、被転写体が紙のようにトナ
ーが染み込むタイプの場合、トナーが染み込みすぎて発
色が悪くなったり等の欠点が生じる場合がある。
【0044】尚、トナーに用いられる結着樹脂の粘度測
定は、熱高架式フローテスター(島津フローテスター、
CFT−500A)を用い、加圧成型した試料を一定温
度下でブランジャーにより10kgfの荷重をかけ、直
径1mm、長さ1mmのノズルより押し出すようにし、
この押し出し量に応じてフローテスターのブランジャー
の降下量を測定することにより行った。この流出速度を
各温度で測定し、この値を用いて下記計算式(式5)に
より見かけ粘度η(ポアズ)を求めた。
【0045】 η=Tw/Dw=πPR3 /4LQ(ポアズ) (式5) 但し、 Tw=PR/2L(dyne/cm2 ) (式6) Dw=2Q/πR3 (sec-1) (式7) {上記式中、ηは見かけ粘度(ポアズ) Twは管壁の見かけのずり反応(dyne/cm2 ) Dwは管壁の見かけのずり速度(1/sec) Qは浸出速度(cm3 /sec=ml/sec) Pは押出圧力(dyne/cm2 ) [10kgf=980×104 dyne] Rはノズルの半径(cm) Lはノズルの長さ(cm)をそれぞれ表す。}
【0046】また、トナーの他の構成成分である着色剤
としては、カーボンブラック、ニグロシン、アニリンブ
ルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマ
リンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロ
ー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、
マラカイトグリーン・オキサレート、ランプブラック、
ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:
1,C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグ
メント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロ
ー97、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.
ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブ
ルー15:3等の顔料を代表的なものとして例示するこ
とができる。
【0047】本発明において、トナー中の着色剤の含有
量は、結着樹脂100重量部に対して1〜8重量部の範
囲にあることが好ましい。着色剤の含有量が1重量部よ
りも少なくなると着色力が弱くなり、8重量部よりも多
くなるとトナーの透明性が悪化する。
【0048】トナーは、結着樹脂、着色剤およびワック
スを、溶融混練処理する方法によって製造してもよく、
また、結着樹脂形成用のモノマーの懸濁重合、乳化重合
等の、いわゆる重合トナーの作製過程において、着色剤
と共にワックスを添加して製造することもできる。トナ
ーの製造に際しては、必要に応じて、帯電制御剤、定着
助剤、流動性向上剤、クリーニング助剤等の添加剤を配
合することもできる。
【0049】より具体的に説明すると、溶融混練処理は
各種の加熱混練機を用いて行うことができる。加熱混練
機としては、三本ロール型、一軸スクリュー型、二軸ス
クリュー型、バンバリーミキサー型のものが使用でき
る。溶融混練処理の後、溶融混練物を冷却し、次いで、
粉砕工程において粉砕する。粉砕工程に用いる粉砕機と
しては、衝突板型、ジェット式等の粉砕方式のものが用
いられる。例えば、衝突板型のものでは、マイクロナイ
ザー、ウルマックス、ジェット−O−マイザー、ジェッ
ト式のものでは、KTM(クリプトン)、ターボミル等
が用いられる。また、これら両方の特性を併せもつもの
として、I式ジェットミル等が使用できる。粉砕後のト
ナー粒子の粒度を揃えるために、分級してもよい。その
ためには、ターボクラシファイアー、エルボージェッ
ト、その他公知のものが使用できる。トナー粒子は、体
積平均粒径を30μm以下、特に5〜20μmの範囲に
設定するのが好ましい。
【0050】本発明に使用されるトナーに対して、粉体
流動性、現像性、転写性、クリーニング性等を改善する
目的で各種外添剤を添加してもよい。例えば、シリカ、
アルミナ、チタニア、その他公知のものを添加してもよ
い。外添剤をトナー粒子表面に付着させるには、例えば
高速混合機によって行うことができる。具体的には、ヘ
ンシェルミキサーやV型ブレンダー等を用いて、トナー
粒子を外添剤と混合すればよい。
【0051】本発明に使用されるトナーは、静電潜像現
像剤として用いるが、キャリアを用いない一成分現像剤
として用いてもよく、或いはキャリアを用いる二成分現
像剤として用いてもよい。しかしながら、二成分現像剤
として用いるのが好ましい。二成分現像剤として用いる
場合のキャリアとしては、公知のキャリアであれば特に
制限されるものでなく、鉄粉系キャリア、フェライト系
キャリア、表面コートフェライトキャリア、磁性粉末分
散型キャリア等が使用できる。トナーとキャリアとの配
合比は、キャリアに対してトナーが1〜10重量%の範
囲であるのが好ましい。
【0052】
【実施例】次に本発明を実施例によって説明する。な
お、文中「部」とあるのはすべて「重量部」を示すもの
である。まず、本実施例、比較例に用いるワックスの物
性を下記表1に示す。尚、表中の吸熱ピーク温度は、示
唆熱走査熱量計により測定されるDSC曲線を用い、A
STM D−3418−82に準拠して算出したもので
ある。
【0053】
【表1】
【0054】トナー製造例1 ・線状ポリエステル(テレフタル酸/ビスフェノールA・エチレンオキ シド付加物/シクロヘキサンジメタノールから得られた線状ポリエ ステル:Tg=62℃、Mn=4,000、Mw=35,000、 酸価=12、水酸価=25、80℃における溶融粘度=>106 ポ アズ、120℃における溶融粘度=3×103 ポアズ) 92部 ・マゼンタ顔料(C.I.ピグメント・レッド57) 3部 ・ワックスA 5部 上記混合物を予備混合した後、エクストリューダーで混
錬し、ジェットミルで粉砕した。風力式分級機で分級し
て体積平均粒子径7.6μmのマゼンタトナーを得た。
【0055】トナー製造例2 トナー製造例1においてワックスAをワックスBに代え
た以外は同様に作製して体積平均粒子径7.6μmのマ
ゼンタトナーを得た。トナー製造例3 トナー製造例1においてワックスAをワックスCに代え
た以外は同様に作製して体積平均粒子径8μmのマゼン
タトナーを得た。トナー製造例4 トナー製造例1においてワックスAをワックスDに代え
た以外は同様に作製して体積平均粒子径8.3μmのマ
ゼンタトナーを得た。
【0056】比較トナー製造例1 トナー製造例1においてワックスAをワックスEに代え
た以外は同様に作製して体積平均粒子径7.2μmのマ
ゼンタトナーを得た。比較トナー製造例2 トナー製造例1においてワックスAをワックスFに代え
た以外は同様に作製して体積平均粒子径7.4μmのマ
ゼンタトナーを得た。比較トナー製造例3 トナー製造例1においてワックスAをワックスGに代え
た以外は同様に作製して体積平均粒子径7.5μmのマ
ゼンタトナーを得た。
【0057】トナー製造例5 トナー製造例1においてワックスAをワックスHに代え
た以外は同様に作製して体積平均粒子径7.6μmのマ
ゼンタトナーを得た。トナー製造例6 ・線状ポリエステル(テレフタル酸/ビスフェノールA・エチレンオキ シド付加物/ビスフェノールA・プロピレンオキシド付加物/シク ロヘキサンジメタノールから得られた線状ポリエステル: Tg=70℃、Mn=4,600、Mw=38,000、酸価=11、 水酸価=23、80℃における溶融粘度=>106 ポアズ、120℃ における溶融粘度=3×103 ポアズ) 92部 ・マゼンタ顔料(C.I.ピグメント・レッド57) 3部 ・ワックスA 5部 上記混合物を予備混合した後、エクストリューダーで混
錬し、ジェットミルで粉砕した。風力式分級機で分級し
て体積平均粒子径7.6μmのマゼンタトナーを得た。トナー製造例7 トナー製造例6においてワックスAをワックスBに代え
た以外は同様に作製して平均粒径7.9μmのマゼンタ
トナーを得た。
【0058】比較トナー製造例4 トナー製造例1においてワックスAをワックスIに代え
た以外は同様に作製して体積平均粒子径7.5μmのマ
ゼンタトナーを得た。 <実施例1>得られたマゼンタトナーのうち、トナー製
造例1〜4および比較トナー製造例1〜3について、各
マゼンタトナー100部に対して負帯電性シリカ1.0
部、負帯電性チタニア0.5部を添加して外添トナーと
した。粒子径50μmのフェライトにスチレンメタクリ
レート共重合体を被覆したキャリア100部に対してこ
の外添トナー6部を添加、混合して現像剤を得た。
【0059】(非オフセット温度領域およびワックス被
覆ラチチュードの測定)以上で得られた、トナー製造例
1〜4および比較トナー製造例1〜3の各マゼンタトナ
ーからなる各現像剤を用いて、市販の電子写真複写機
(A−Color630、富士ゼロックス社製)によ
り、A4の被転写紙に縦5cm、横4cmのソリッド未
定着トナー像を得た。このとき、トナー量が0.6〜
0.8mg/cm2 となるようにした。次に定着ロール
温度が自由に設定でき、モニターできるように前記A−
Color630を改造したものを用いて、定着ロール
への離型用オイル供給を止めて実質上定着ロール表面に
離型用オイルが存在しない状態で、上記各未定着トナー
像の定着を行った。すなわち、定着ロール表面温度を段
階的に変化させ、各表面温度において上記トナー像を保
持する被転写紙を処理して未定着トナー像の定着を行っ
た。この際、余白部分にトナー汚れが生じるか否かの観
察を行い、汚れが生じない温度領域を非オフセット温度
領域とした。また、各温度での定着トナー像、およびワ
ックスを除いたトナーによる定着トナー像を用いてXP
Sによって炭素、酸素、窒素の元素個数比率を求めて、
既述の方法により表面のワックス被覆率を求めた。ワッ
クス被覆率が50%を超えた温度領域をワックス被覆ラ
チチュードとした。
【0060】(保存安定性)トナー製造例1〜4、比較
トナー製造例1〜3のマゼンタトナーについて、トナー
20gを容積150ccのポリエチレン製ボトルに入
れ、50℃の恒温槽で24時間保管した。室温まで放冷
した後、トナーをボトルから取り出し、トナー粒子間の
融着状態を観察し、融着の全く発生しないものを○、融
着が事実上問題となるものは×とした。これらの試験結
果を表2に示す。
【0061】
【表2】
【0062】表2の結果から明らかなように、トナー製
造例1〜4のマゼンタトナーを用いた現像剤では、非オ
フセット温度領域は低温度から高温度までにわたってい
る。また、ワックス被覆ラチチュードも同様に広い温度
域を示しており、保存安定性についても問題なかった。
加熱定着温度は低いこと、具体的には160℃以下、よ
り好ましくは140℃以下であることが、省エネルギ
ー、或いは、ウエイト時間の短縮等の観点より好ましい
が、これら現像剤を用いれば140℃以下の低い温度で
オフセット現象を生じさせず、かつ、ワックス被覆率も
50%以上を確保できることがわかる。これに対して、
比較トナー製造例1のマゼンタトナーを用いた現像剤で
は、保存安定性に問題があり、非オフセット温度領域も
狭く、ワックス被覆ラチチュードがない、即ち、どの温
度領域においてもワックス被覆率が50%を超えること
がないものであった。比較トナー製造例2のマゼンタト
ナーを用いた現像剤では、非オフセット温度領域はやや
広かったものの、ワックス被覆ラチチュードが狭く、保
存安定性にも問題があった。比較トナー製造例3のマゼ
ンタトナーを用いた現像剤では、非オフセット温度領域
は広く、保存安定性にも問題はなかったが、ワックス被
覆ラチチュードが狭いものであった。
【0063】(裏面汚れ性)次にトナー製造例1〜4、
比較トナー製造例1〜3の各マゼンタトナーから得られ
たトナー定着後の上記各サンプル(但し、表3に示す各
定着温度のもののみ)を用いて、次の実験をした。各ト
ナー定着サンプルの画像側に未複写の被転写紙を重ね
て、更にその上から40g/cm2 の荷重をかける。こ
の状態で、雰囲気を温度60℃、湿度50%とし1週間
放置した後、トナー定着サンプルから未複写の被転写紙
を剥がし、被転写紙の裏面のトナー汚れを目視で評価し
た。その結果を表3に示す。
【0064】
【表3】
【0065】この結果からワックス被覆率が50%を上
回っていれば、実用上裏面汚れを回避できることがわか
る。
【0066】<実施例2>既述のマゼンタトナーのう
ち、トナー製造例1および3〜7、比較トナー製造例
1、2および4について、各マゼンタトナー100部に
対して負帯電性シリカ1.0部、負帯電性チタニア0.
5部を添加して外添トナーとした。粒子径50μmのフ
ェライトにスチレンメタクリレート共重合体を被覆した
キャリア100部に対してこの外添トナー6部を添加、
混合して現像剤を得た。
【0067】(非オフセット温度領域およびワックス被
覆ラチチュードの測定)以上で得られた、トナー製造例
1および3〜7、比較トナー製造例1、2および4の各
マゼンタトナーからなる各現像剤を用いて、実施例1と
同様にして、非オフセット温度領域およびワックス被覆
ラチチュードの測定を行った。尚、使用した装置は、実
施例1に示す装置における加熱部材を、図1に示す、加
熱体に接するフィルム105を介してトナー画像を加熱
定着する加熱部材200に改良したもので行った。装置
条件としては、加熱部102としての抵抗材料の消費電
力は150W、加熱体100と加圧ロール108間の総
圧は5Kg、加熱体100と加圧ロール108間のニッ
プ幅は3mm、フィルム105の回転速度は120mm
/sec.に設定し、フィルムとしては、厚み20μm
のポリイミドフィルムを用いた。加熱体100の温度は
100〜200℃の範囲で定着を行った。尚、この装置
において、加熱体100の温度が常温から100〜20
0℃の範囲中の所望の温度に達するまでに要した時間
は、いずれも2秒以内であった。
【0068】(保存安定性)トナー製造例1および3〜
7、比較トナー製造例1、2および4のマゼンタトナー
について、実施例1と同様に保存安定性の試験を行っ
た。これらの試験結果を表4に示す。
【0069】
【表4】
【0070】表4の結果から明らかなように、トナー製
造例1および3〜7のマゼンタトナーの場合は、それを
用いた現像剤ではオフセットが発生せず、その非オフセ
ット温度領域は低温度から高温度までわたっている。ワ
ックス被覆ラチチュードも同様に広い温度域を示してお
り、保存安定性も問題なかった。これに対して、比較ト
ナー製造例1のマゼンタトナーを用いた現像剤では、保
存安定性に問題があり、非オフセット温度領域も狭く、
ワックス被覆ラチチュードがない、即ち、どの温度領域
においてもワックス被覆率が50%を超えることがない
ものであった。比較トナー製造例2のマゼンタトナーを
用いた現像剤では、非オフセット温度領域は広かったも
のの、ワックス被覆ラチチュードが狭く、保存安定性に
も問題があった。比較トナー製造例4のマゼンタトナー
を用いた現像剤では、非オフセット温度領域は広く、保
存安定性にも問題はなかったが、ワックス被覆ラチチュ
ードが狭いものであった。
【0071】(裏面汚れ性)次にトナー製造例1および
3〜7、比較トナー製造例1、2および4の各マゼンタ
トナーから得られたトナー定着後の上記各サンプル(但
し、表5に示す各定着温度のもののみ)を用いて、実施
例1と同様にして保存安定性の試験を行った。その結果
を表3に示す。
【0072】
【表5】
【0073】この結果からワックス被覆率が50%を上
回っていれば、実用上裏面汚れを回避できることがわか
る。
【0074】
【発明の効果】本発明の画像形成方法によれば、十分な
非オフセット温度領域を維持し、低い温度で定着するこ
とができ、保存安定性に優れていると共に、裏面汚れ性
を改善することができるという効果を奏する。従って、
本発明の画像形成方法を複写機あるいはプリンター等に
適用した場合、消費電力を削減することができ、ロール
圧力の低下による機械コストの低減、複写速度の高速化
が図られ、そして、得られた複写物は、裏面汚れが起こ
らない、書類としての保存安定性に優れたものとなる。
また、定着方法として、前記加熱体に接するフィルムを
介してトナー画像を加熱定着する部材を加熱部材として
用いることにより、熱効率がよく、ウエイト時間が実質
的にほとんど無く、省エネルギー化を図ることができ
る。さらに、本発明の画像形成方法をフルカラー複写機
に適用した場合、実質的に離型用オイルを定着部材表面
に供給する必要がなくなり、従来必要とされたオイルタ
ンク、オイルの供給システムを無くすことができ、それ
に伴うコストダウンおよび装置の小型化を図ることがで
きる。また、複写した被転写体に離型用オイルが付着し
ないために、ベタツキのない優れた画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 加熱体に接するフィルムを介してトナー画像
を加熱定着する加熱部材の一形態を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
100:加熱体 101:アルミナ基板 102:加熱部 104:温度センサー 105:フィルム 106:駆動ロール 107、113:従動ロール 108:加圧ロール 109:搬送ベルト 110:未定着トナー画像 112:定着ニップ部 114:被転写体 200:加熱部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂井 末子 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成
    工程と、該潜像をトナーを用いて被転写体上にトナー画
    像を形成する現像工程と、該トナー画像を加熱部材を用
    いて被転写体上に加熱定着してなる定着工程と、を有す
    る画像形成方法において、前記トナーが着色剤、結着樹
    脂およびワックスを有してなり、かつ前記被転写体上に
    加熱定着されたトナー画像の表面を前記ワックスによ
    り、ワックス被覆率として50%以上被覆させることを
    特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 加熱部材の設定温度が、ワックスの吸熱
    ピーク温度よりも30℃以上高いことを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 加熱部材が、加熱ロールを用いてなるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 加熱ロールが、弾性層を有することを特
    徴とする請求項3に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 加熱部材が、加熱体に接するフィルムを
    介してトナー画像を加熱定着する部材であることを特徴
    とする請求項1または2に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 加熱部材の被転写体と接する表面が、離
    型層を有することを特徴とする請求項1乃至5に記載の
    画像形成方法。
  7. 【請求項7】 ワックスの融点が80乃至120℃であ
    り、120℃における溶融粘度が1乃至200センチポ
    アズであることを特徴とする請求項1乃至6に記載の画
    像形成方法。
  8. 【請求項8】 ワックスの構成元素の内、炭素、酸素、
    窒素について、その元素個数比率が以下の関係式で表さ
    れることを特徴とする請求項1乃至7に記載の画像形成
    方法。 0≦(Ao+An)/(Ao+An+Ac)×100≦15 (式1) [上記式中、Acは炭素の元素個数比率(%)、Aoは
    酸素の元素個数比率(%)、Anは窒素の元素個数比率
    (%)をそれぞれ表す。]
  9. 【請求項9】 ワックスをトナーに対して1乃至30重
    量%含有してなることを特徴とする請求項1乃至8に記
    載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 トナーの結着樹脂がポリエステルであ
    ることを特徴とする請求項1乃至9に記載の画像形成方
    法。
  11. 【請求項11】 トナーの結着樹脂の溶融粘度が、12
    0℃では106 ポアズ以下、80℃では103 ポアズ以
    上であることを特徴とする請求項1乃至10に記載の画
    像形成方法。
JP15715097A 1997-06-13 1997-06-13 画像形成方法 Pending JPH112978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15715097A JPH112978A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15715097A JPH112978A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112978A true JPH112978A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15643278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15715097A Pending JPH112978A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH112978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500566A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 パンチ・グラフィックス・インターナショナル・ナムローゼ・フエンノートシャップ 放射線硬化性トナー組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500566A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 パンチ・グラフィックス・インターナショナル・ナムローゼ・フエンノートシャップ 放射線硬化性トナー組成物
JP4937115B2 (ja) * 2004-05-26 2012-05-23 パンチ・グラフィックス・インターナショナル・ナムローゼ・フエンノートシャップ 放射線硬化性トナー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964617B2 (ja) 負帯電性非磁性一成分トナー及びその現像方法
JP2001075305A (ja) トナー、二成分系現像剤、加熱定着方法、画像形成方法及び装置ユニット
JPH0115063B2 (ja)
JPS6339050B2 (ja)
JPH05197192A (ja) 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法
JPS63128357A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP2987791B2 (ja) 非磁性一成分系トナー及び加熱定着方法
JPH112978A (ja) 画像形成方法
JPS63128362A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS63128360A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP2000347454A (ja) トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP2636300B2 (ja) 画像形成方法
JP2000310875A (ja) 電子写真用カラートナー、現像剤及び画像形成方法
JP3482451B2 (ja) 乾式電子写真用トナー及び乾式電子写真方法
JPH1138669A (ja) 画像形成方法
JP3886199B2 (ja) 電子写真用トナー、熱ローラー定着方法及びトナーリサイクル画像形成方法
JPS63128358A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPH0882951A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH1165162A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤および画像形成方法
JP2000298394A (ja) 画像形成方法
JP3465035B2 (ja) 2成分現像剤及び画像形成方法
JP3321676B2 (ja) 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー
JPH0544027B2 (ja)
JP2884459B2 (ja) カラー用両面画像形成法
JP3864969B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、熱ロール定着方法およびフィルム状加熱定着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225