JPH11297806A - ホットプレート - Google Patents

ホットプレート

Info

Publication number
JPH11297806A
JPH11297806A JP10322298A JP10322298A JPH11297806A JP H11297806 A JPH11297806 A JP H11297806A JP 10322298 A JP10322298 A JP 10322298A JP 10322298 A JP10322298 A JP 10322298A JP H11297806 A JPH11297806 A JP H11297806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hot plate
heater
pattern
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10322298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009006B2 (ja
Inventor
Koichi Tamagawa
孝一 玉川
Tomoyasu Kondo
智保 近藤
Shuji Kodaira
周司 小平
Koichi Nakajima
孝一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP10322298A priority Critical patent/JP4009006B2/ja
Publication of JPH11297806A publication Critical patent/JPH11297806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009006B2 publication Critical patent/JP4009006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板を均一な温度に昇温させられるホットプレ
ートを提供する。 【解決手段】ホットプレート11の装置本体20内に設
けるヒータ22を、吸着面28の外周部分の温度と、そ
れよりも内側の部分の温度とを別個に設定できるように
構成する。例えば、ヒータ22を分割し、外周部分をリ
ング状の第1のヒータパターン221によって構成し、
その内部を第2のヒータパターン222によって構成す
る。吸着面28上に基板15を静電吸着して加熱する場
合、基板15の周辺部分の温度は他の部分よりも低下し
やすいが、第1のヒータパターン221の発熱量を大き
くしておくと、基板15は均一に昇温する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は真空雰囲気中で基板
を加熱する技術分野にかかり、特に、大面積基板を均一
に加熱できるホットプレートに関する。
【0002】
【従来の技術】真空雰囲気中で基板を吸着・保持し、所
定温度に昇温させる装置として、従来より、図5に示す
ようなホットプレート111が用いられている。そのホ
ットプレート111を説明すると、一般に、ホットプレ
ート111は、スパッタリング装置等の真空処理装置1
01の真空槽110内に配置されており、その底壁11
6上に固定されている。ホットプレート111内部表面
近傍には、静電吸着パターン125が設けられており、
その下方には、ヒータ122が設けられている。
【0003】この真空処理装置101によって基板表面
に薄膜を形成する場合には、先ず、真空槽110内を真
空排気し、予め高真空状態にしておき、その状態でヒー
タ122に通電し、ホットプレート111全体を所定に
昇温させておく。
【0004】次いで、真空状態を維持しながら、真空槽
110内に基板を搬入し、ホットプレート111上に載
置する。図5の符号115は、その状態の基板を示して
おり、載置後、静電吸着パターン125に電圧を印加す
ると、基板115は静電吸着パターン125に静電吸着
され、ホットプレート111表面に密着される。
【0005】真空雰囲気内では熱は伝わりずらいが、基
板115はホットプレート111表面に密着されている
ため、基板115とホットプレート111との間の熱伝
達性は高くなっており、ヒータ122の発熱により、基
板115は短時間で加熱される。
【0006】このようなホットプレート111は、図6
の平面図に示すように、絶縁性のセラミックス基体12
0を有しており、ヒータ112は、基体120表面に形
成された抵抗発熱体のパターンによって構成されている
(図6では、静電吸着パターン125及び、ヒータ11
2と静電吸着パターン125周囲に形成されている絶縁
物は省略する)。
【0007】ヒータ112には、端子127a、127b
が設けられており、該端子127a、127bは、導線1
29によって、真空槽110外部に配置された加熱用電
源(図示せず。)に接続されている。その電源により、ヒ
ータ112に通電するとヒーター112が発熱し、ホッ
トプレート111を所定温度に加熱できるようになって
いる。
【0008】基板115が所定温度まで加熱された後、
真空槽110内にアルゴンガスを導入し、真空槽110
の天井に設けられたターゲット113をスパッタリング
すると、基板115表面に薄膜が形成される。
【0009】このようなホットプレート111を用いた
真空処理装置101では、スパッタリングが行われる際
に、基板115は所定温度まで昇温されているので、低
温のまま成膜するのに比べると、基板115表面には、
緻密で高品質な薄膜を形成できるようになっている。
【0010】上記のようなホットプレート111では、
機械的押圧力によってホットプレート表面に基板を密着
させるのとは異なり、ホットプレート111内部の静電
吸着パターン125によって、基板をホットプレート1
11表面に密着させるので、押圧部材に薄膜が付着する
ことはなく、従って、付着した薄膜が剥離してダストに
なるということがない。
【0011】また、押圧部材がエッチングされ、ダスト
が発生することがないため、ホットプレート111は、
スパッタリング装置やCVD装置等の薄膜製造装置ばか
りではなく、エッチング装置等の真空雰囲気内で基板を
処理する真空処理装置に広く用いられている。
【0012】但し、ホットプレート111表面に薄膜が
形成された場合や、ホットプレート111表面がエッチ
ングされた場合には、その部分からダストが発生した
り、また、ホットプレート111が劣化することから、
上記ホットプレート111は処理対象となる基板115
の直径よりも小径にされ、基板を吸着保持した状態で
は、ホットプレート111表面が真空雰囲気中に露出し
ないようにされている。
【0013】しかしながら、そのような小径のホットプ
レート111を使用する場合、図7に示すように、基板
115の周縁部分131がホットプレート111上から
はみ出すため、その部分の温度が周囲よりも低くなって
しまう。また、ホットプレート111上に位置する部分
132でも、ヒータ122によって加熱されるものの、
周縁部分132が低温になる影響を受け、中心付近より
も温度が低下してしまう。従って、基板115表面の温
度が周辺部分は低く、中心部分は高くなるため、膜厚や
品質、あるいはエッチング量が不均一になるという問題
がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、基板を均一に加熱できるホットプレートを提供
することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、静電吸着パターンと、ヒー
タとが設けられた装置本体を有し、処理対象物の基板を
前記装置本体の吸着面上に配置し、前記静電吸着パター
ンに電圧を印加すると、前記基板が前記静電吸着パター
ンに吸着され、前記吸着面に密着するように構成された
ホットプレートであって、前記ヒータは、前記吸着面の
外周部分の温度と、前記外周部分よりも内側の部分の温
度とを別個に設定できるように構成されたことを特徴と
する。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載のホ
ットプレートであって、前記ヒータは、少なくとも前記
外周部分を加熱する第1のヒータパターンと、前記外周
部部よりも内側を加熱する第2のヒータパターンとを有
することを特徴とする。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2のいずれか1項記載のホットプレートであって、前
記基板を前記吸着面に密着させたときに、前記吸着面が
前記基板からはみ出ないように構成されたことを特徴と
する。
【0018】請求項4記載の発明は、請求項3記載のホ
ットプレートであって、前記第1のヒータパターンが配
置された前記装置本体部分は、前記載置面よりも膨出さ
れ、前記第1のヒータパターンの少なくとも一部分は、
前記膨出された部分に配置されていることを特徴とす
る。
【0019】請求項5記載の発明は、真空処理装置であ
って、真空排気可能な真空槽と、請求項1乃至請求項4
のいずれか1項記載のホットプレートを有する真空処理
装置であって、前記ホットプレートが、前記真空槽内に
配置されたことを特徴とする。
【0020】本発明は上記のように構成されており、装
置本体内に、静電吸着パターンとヒータとが配置されて
いる。装置本体自体は絶縁物で構成されており、静電吸
着パターン間や、ヒータ間は短絡しないようになってお
り、また、装置本体の表面は平坦に成形され、吸着面に
されている。このような吸着面に基板を載置した後、静
電吸着パターンに電圧を印加すると、基板が静電吸着さ
れ、吸着面に密着し、ヒータによって加熱されるように
なっている。
【0021】そして、本発明のホットプレートでは、ヒ
ータは、吸着面の外周部分の温度と、外周部分よりも内
側の部分の温度とを別個に設定できるように構成されて
おり、外周部分の温度を高めに設定すると、低温になり
易い基板の周辺部分が加熱され、その結果、基板全体に
亘って温度を均一にできるようになっている。
【0022】このように、吸着面の外周部分の温度と、
それよりも内側の部分の温度とを別個に設定する場合、
ヒータを第1のヒータパターンと第2のヒータパターン
とに分け、主として第1のヒータパターンで外周部分を
加熱し、第2のヒータパターンによってそれよりも内側
部分を加熱するようにすると、吸着面の温度設定が容易
になる。
【0023】その場合、第1、第2のヒータパターンを
独立に通電できるように構成すると、発熱量を別個に制
御できる。他方、第1、第2のヒータパターンを直列に
接続する場合には、第1のヒータパターンの発熱量が第
2のヒータパターンの発熱量よりも大きくなるように抵
抗値を設定しておくとよい。
【0024】ホットプレートの吸着面が基板よりも小径
な場合には、基板の周辺部分の温度が特に低下しやすい
ので、本発明のホットプレートにより、載置面の周辺部
分の温度を高めに設定しておくと、基板温度を均一にす
るために適している。
【0025】吸着面が基板よりも小径な場合、ホットプ
レート周辺部分を膨出させておき、膨出部分に第1のヒ
ータパターンの少なくとも一部を配置しておくと、基板
周辺部分が、膨出部分からも加熱されるので、基板温度
が一層均一になる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1を参照し、符号1は本発明の
第1例の真空処理装置であり、真空槽10を有してい
る。真空槽10の天井側には、カソード電極19が設け
られており、底壁側には、ホットプレート11が固定さ
れている。ホットプレート11は、絶縁物から成る装置
本体20と、抵抗発熱体から成るヒータ22と、導電性
材料から成る静電吸着パターン25とを有している。
【0027】装置本体20は、内部正面図である図2に
示すように、絶縁物が円盤状に成形された基体21を有
しており、ヒータ22は、その基体21上に形成された
2本の抵抗発熱体のヒータパターン(第1、第2のヒー
タパターン)によって構成されている。
【0028】第1のヒータパターン221は、リング形
状にパターニングされており、第2のヒータパターン2
2は、円形の平面内を埋め尽くすようにパターニング
されており、第1のヒータパターン221は基体21の
外周部分に配置され、第1のヒータパターン221は第
2のヒータパターン222よりも大径にされており、第
1のヒータパターン221の内側に、第2のヒータパタ
ーン222が配置されている。
【0029】第1、第2のヒータパターン221、222
には、それぞれ2個の端子26a、26b、27a、27b
が設けられており、各端子26a、26b、27a、27b
は、真空槽10外に配置された2台の加熱用電源1
1、192にそれぞれ接続されている。
【0030】加熱用電源191、192は、独立して制御
できるように構成されており、従って、第1、第2のヒ
ータパターン221、222は、それぞれ独立して通電で
きるように構成されている。
【0031】また、第1、第2のヒータパターン2
1、222の上方には、絶縁物を介して静電吸着パター
ン25が配置されており、更に、静電吸着パターン25
表面には、絶縁物が配置されている(それらの絶縁物は
図2では示さない。)。装置本体20の表面を形成する
絶縁物は平坦に成形されており、基板配置が可能な吸着
面28にされている。
【0032】上記のような真空処理装置1を用いる場
合、先ず、真空槽10内を真空排気し、予め真空状態に
しておくと共に、電源191、192を起動し、第1、第
2のヒータパターン221、222に通電し、ホットプレ
ート11全体を昇温させておく。
【0033】このとき、第1、第2のヒータパターン2
1、222への通電量を制御し、第1のヒータパターン
221の発熱量を大きくし、吸着面28の外周部分の温
度を、その内側の部分の温度よりも高くしておく。
【0034】次に、真空槽10内の真空状態を維持した
まま、処理対象物である基板(シリコンウェハ)を搬入
し、吸着面28上に載置し、静電吸着パターン25に電
圧を印加して静電吸着し、基板15裏面を吸着面28表
面に密着させると、基板15はホットプレート1からの
熱伝導によって加熱される。
【0035】図1の符号15はその状態の基板を示して
おり、ホットプレート11の外周は、基板15よりも小
径に形成されているため、基板15の外周部分は、ホッ
トプレート11からはみ出ている(一例として、基板1
5が直径200mmのとき、吸着面28の直径は190
mm)。
【0036】基板15の外周付近の拡大図を図3に示
す。ホットプレート11の周囲には、金属製のプラテン
リング17が配置されており、基板15のホットプレー
ト11上からはみ出た部分は、プラテンリング17上に
非接触の状態で位置している。
【0037】実験的に、上記基板15表面に予め熱電対
を設けておき、静電吸着から所定時間が経過し、基板1
5が加熱された後、基板15の温度分布を測定したとこ
ろ、基板15の中心部分の温度が390℃のときに、周
辺部分(縁から3mm内側の部分)の温度を375℃まで
昇温させることができた。
【0038】図6に示したような従来技術のホットプレ
ート111でも、同様に基板の温度分布を測定したとこ
ろ、中心部分が390℃のときに、周辺部分が360℃
まで低下しており、本発明のホットプレート11は、従
来技術のホットプレート111に比べて基板15が均一
に昇温されていることが分かる。
【0039】基板15に熱電対が設けられておらず、通
常通り真空処理する場合には、基板15が所定温度に加
熱された後、真空槽10内にアルゴンガスを導入し、カ
ソード電極19に電圧を印加すると、カソード電極19
上に設けられたターゲット13がスパッタリングされ、
基板15表面に薄膜が形成される。このとき基板15表
面は均一に加熱されているので、周辺部分とその内側部
分での薄膜の膜厚や品質は均一になっている。
【0040】上記のように、薄膜を形成した後、真空槽
10外に搬出すると、この真空処理装置1を用いた基板
15の薄膜形成作業は終了する。
【0041】次に、本発明の他の実施形態について説明
する。図4を参照し、符号12は、本発明の第2例のホ
ットプレートであり、上記第1例のホットプレート11
と同じ部材には同じ符号を付して説明を省略する。
【0042】この第2例のホットプレート12の装置本
体50は、中央部分51と膨出部分52によって構成さ
れている。中央部分51は、第1例のホットプレート1
1の装置本体20と同径にされているが、第2例のホッ
トプレート12の基体は、上記第1例のホットプレート
1よりも大径にされており、中央部分51の側面周囲に
膨出部分52が形成されている。膨出部分52上には、
金属製のプラテンリング17が配置され、基板15を吸
着面28に載置・吸着したときに、基板15がプラテン
リング17とは非接触の状態になるように構成されてい
る。
【0043】このホットプレート12では、第1のヒー
タパターン221は、少なくともその外周部分が膨出部
分52内に位置するように配置されており、第1、第2
のヒータパターン221、222に通電すると、吸着面2
8の周辺部分は、膨出部分52と、中央部分51の膨出
部分52に隣接する部分とから加熱されるように構成さ
れている。
【0044】このホットプレート12では、真空雰囲気
内で基板を静電吸着し、吸着面28の外周部分の温度が
高くなるように、第1、第2のヒータパターン221
222に通電した場合、基板15の中心部分の温度が3
90℃のとき、周辺部分(縁から3mmの部分)の温度は
380℃に達しており、第1例のホットプレート1より
も、基板温度を均一にできた。
【0045】なお、以上はシリコンウェハを加熱するホ
ットプレート11、12であり、そのためホットプレー
ト11、12の形状は円盤状であったが、液晶表示装置
に用いる矩形のガラス基板を加熱するホットプレートの
場合、その形状は、ガラス基板と相似な矩形形状にする
ことができる。要するに、本発明のホットプレート及び
そのホットプレートを用いた真空処理装置の場合、ホッ
トプレートの形状は、処理対象の基板の形状に応じて定
められるものであり、円盤状や矩形形状のものに限定さ
れるものではない。
【0046】
【発明の効果】基板温度を均一化できるので、成膜処理
やエッチング処理等の真空雰囲気内での処理の面内均一
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の真空処理装置を説明するための
【図2】本発明の第1例のホットプレートのヒータパタ
ーンを説明するための図
【図3】そのホットプレートの周辺部分の拡大図
【図4】本発明の第2例のホットプレートを説明するた
めの図
【図5】従来技術の真空処理装置を説明するための図
【図6】その真空処理装置に用いられているホットプレ
ートのヒータパターンを説明するための図
【図7】そのホットプレートの周辺部分の拡大図
【符号の説明】
1……真空処理装置 10……真空槽 11、12
……ホットプレート 20……装置本体 22……ヒータ 221……第
1のヒータパターン 222……第2のヒータパターン 28……吸着面
51……膨出部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 孝一 静岡県裾野市須山1220−14 日本真空技術 株式会社富士裾野工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静電吸着パターンと、ヒータとが設けられ
    た装置本体を有し、 処理対象物の基板を前記装置本体の吸着面上に配置し、
    前記静電吸着パターンに電圧を印加すると、前記基板が
    前記静電吸着パターンに吸着され、前記吸着面に密着さ
    れるように構成されたホットプレートであって、 前記ヒータは、前記吸着面の外周部分の温度と、前記外
    周部分よりも内側の部分の温度とを別個に設定できるよ
    うに構成されたことを特徴とするホットプレート。
  2. 【請求項2】前記ヒータは、少なくとも前記外周部分を
    加熱する第1のヒータパターンと、前記外周部部よりも
    内側を加熱する第2のヒータパターンとを有することを
    特徴とする請求項1記載のホットプレート。
  3. 【請求項3】前記基板を前記吸着面に密着させたとき
    に、前記吸着面が前記基板からはみ出ないように構成さ
    れたことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか
    1項記載のホットプレート。
  4. 【請求項4】前記第1のヒータパターンが配置された前
    記装置本体部分は、前記載置面よりも膨出され、前記第
    1のヒータパターンの少なくとも一部分は、前記膨出さ
    れた部分に配置されていることを特徴とする請求項3記
    載のホットプレート。
  5. 【請求項5】真空排気可能な真空槽と、請求項1乃至請
    求項4のいずれか1項記載のホットプレートを有する真
    空処理装置であって、前記ホットプレートが、前記真空
    槽内に配置されたことを特徴とする真空処理装置。
JP10322298A 1998-04-15 1998-04-15 ホットプレート Expired - Lifetime JP4009006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322298A JP4009006B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 ホットプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322298A JP4009006B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 ホットプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297806A true JPH11297806A (ja) 1999-10-29
JP4009006B2 JP4009006B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=14348475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10322298A Expired - Lifetime JP4009006B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 ホットプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009006B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084888A1 (en) * 2000-04-29 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater and method of controlling temperature of the ceramic heater
WO2001084887A1 (fr) * 2000-04-29 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Plaque chauffante en ceramique
EP1175127A1 (en) * 1999-12-29 2002-01-23 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
JP2006060117A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2007306014A (ja) * 2007-06-18 2007-11-22 Seiko Epson Corp 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2007306015A (ja) * 2007-06-18 2007-11-22 Seiko Epson Corp 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2008028354A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Applied Materials Inc 急速温度勾配コントロールによる基板処理
JP2009033204A (ja) * 2008-10-29 2009-02-12 Sumco Corp 半導体ウェーハのプラズマエッチング方法
US9209061B2 (en) 2011-09-28 2015-12-08 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device
US9275887B2 (en) 2006-07-20 2016-03-01 Applied Materials, Inc. Substrate processing with rapid temperature gradient control
JP2019125663A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日本特殊陶業株式会社 保持装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489195B1 (ja) * 2017-11-15 2019-03-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1175127A1 (en) * 1999-12-29 2002-01-23 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
EP1175127A4 (en) * 1999-12-29 2004-08-18 Ibiden Co Ltd CERAMIC HEAT GENERATOR
WO2001084887A1 (fr) * 2000-04-29 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Plaque chauffante en ceramique
WO2001084888A1 (en) * 2000-04-29 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater and method of controlling temperature of the ceramic heater
JP2006060117A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
US9275887B2 (en) 2006-07-20 2016-03-01 Applied Materials, Inc. Substrate processing with rapid temperature gradient control
US10257887B2 (en) 2006-07-20 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly
JP2008028354A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Applied Materials Inc 急速温度勾配コントロールによる基板処理
US9883549B2 (en) 2006-07-20 2018-01-30 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having rapid temperature control
JP2007306015A (ja) * 2007-06-18 2007-11-22 Seiko Epson Corp 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2007306014A (ja) * 2007-06-18 2007-11-22 Seiko Epson Corp 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2009033204A (ja) * 2008-10-29 2009-02-12 Sumco Corp 半導体ウェーハのプラズマエッチング方法
US9209061B2 (en) 2011-09-28 2015-12-08 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device
JP2019125663A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日本特殊陶業株式会社 保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4009006B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8295026B2 (en) Electrostatic chuck and substrate processing apparatus having same
JP4030350B2 (ja) 分割型静電吸着装置
JP3892609B2 (ja) ホットプレートおよび半導体装置の製造方法
JP4009006B2 (ja) ホットプレート
KR20060100302A (ko) 양극처리된 기판 지지부
JP5324251B2 (ja) 基板保持装置
KR20000023474A (ko) 정전 척
KR20090071060A (ko) 정전척 및 그를 포함하는 기판처리장치
CN104752136B (zh) 一种等离子体处理装置及其静电卡盘
JPH10223621A (ja) 真空処理装置
TW201812987A (zh) 靜電吸盤及其製造方法
JPH07335732A (ja) 静電チャック、これを用いたプラズマ処理装置及びこの製造方法
JP3527823B2 (ja) 静電チャック
JP2004349666A (ja) 静電チャック
JP3847920B2 (ja) 静電吸着ホットプレート、真空処理装置、及び真空処理方法
JPH11340309A (ja) 導電体内蔵型セラミック製リフトピンとそれを用いた静電チャック
JP2001152335A (ja) 真空処理方法及び真空処理装置
JPH07263527A (ja) 静電吸着装置
JP4620879B2 (ja) 基板温度制御機構及び真空処理装置
JPH11233600A (ja) 静電吸着装置、及びその静電吸着装置を用いた真空処理装置
JPS63160355A (ja) 静電チヤツク
JPH0547652A (ja) 基板加熱装置
JP2000216232A (ja) 静電チャックおよびその製造方法
JPH06112302A (ja) プラズマ処理装置及びその取扱方法
KR20200004499A (ko) 히터가 구비된 정전척 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term