JPH1129680A - ポリビニルアルコール系フィルム - Google Patents

ポリビニルアルコール系フィルム

Info

Publication number
JPH1129680A
JPH1129680A JP18406597A JP18406597A JPH1129680A JP H1129680 A JPH1129680 A JP H1129680A JP 18406597 A JP18406597 A JP 18406597A JP 18406597 A JP18406597 A JP 18406597A JP H1129680 A JPH1129680 A JP H1129680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ultraviolet
inorganic
pva
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18406597A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Isozaki
孝徳 磯▲ざき▼
Toshiaki Sato
寿昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP18406597A priority Critical patent/JPH1129680A/ja
Publication of JPH1129680A publication Critical patent/JPH1129680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 ポリビニルアルコール系重合体および平
均粒子径100nm以下の無機系紫外線吸収剤からなる
ポリビニルアルコール系フィルム。 【効果】 本発明のPVA系フィルムは、紫外線の吸収
性が良好で、可視光線の透過率が高く、かつ耐久性に優
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紫外線吸収性を有す
るポリビニルアルコール(PVA)系フィルムに関す
る。さらに詳しくは、包装された内容物の光劣化を防止
する機能を有するフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、PVA系フィルムは透明性に優
れ、かつ帯電防止性を有するため、衣類等の繊維製品の
包装用途に広く使用されている。しかしながら、繊維製
品は紫外線の影響による退色や脆弱化など種々の光劣化
により、商品性が失われるという欠点を有しており、P
VA系フィルムで包装した製品も例外ではない。
【0003】一般に、フィルム製品、プラスチック成型
品、塗料等の光劣化を防ぐ方法及びこれらにより保護、
包装された物の紫外線透過による光劣化を防ぐ方法とし
て、ベンゾトリアゾール類やヒドロキシベンゾフェノン
類などの有機系紫外線吸収剤あるいは微粒子の酸化チタ
ンや酸化亜鉛などの無機系紫外線吸収剤を練り込んだ
り、バインダーを用いてこれらの紫外線吸収剤を目的と
する基材に塗布したり、皮膜化する方法が試みられてい
る。
【0004】しかしながら、PVA系重合体は親水性で
あることから、油溶性の有機系紫外線吸収剤は、フィル
ム製品等に練り込む際に紫外線吸収剤がブリードアウト
するという問題があった。また、一部のエマルジョンタ
イプやディスパージョンタイプの有機系紫外線吸収剤
は、機械的安定性に劣ることから、フィルム製品等に練
り込む際に安定性等に問題があった。また、水溶性の2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スル
ホン酸などは、ブリードアウトや膜面の白濁等の問題は
生じないが、紫外線吸収効果の持続性に問題があった。
従来の無機系紫外線吸収剤は、分散性に問題があり、フ
ィルム等が白濁し、透明なフィルムを得ることが困難で
あるという問題があった。また、従来の水性ゾル状の酸
化チタンは分散性は問題は少ないが、フィルムに紫外線
が当たると着色する等の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、紫外
線吸収効果に優れ、ブリードアウトや紫外線吸収効果低
下の問題が無く、透明性に優れるポリビニルアルコール
系フィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、ポリビ
ニルアルコール系重合体および平均粒子径100nm以
下の無機系紫外線吸収剤からなるポリビニルアルコール
系フィルムが提供される。
【0007】
【発明の実際の形態】本発明の無機系紫外線吸収剤とし
ては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄等
が挙げられるが、フィルムの透明性の点から酸化チタン
あるいは酸化亜鉛が好ましい。フィルム中に分散した無
機系紫外線吸収剤の平均粒子径は100nm以下であ
り、10〜100nmが好ましく、20〜70nmがよ
り好ましく、40〜60nmが最も好ましい。平均粒子
径が10nmより小さい場合には分散が困難となり、1
00nmを越えると可視光線透過率が十分ではない。
【0008】無機系紫外線吸収剤は、水分散体などのゾ
ル状態のものを原料として使用するのが好ましい。粉体
の無機系紫外線吸収剤を原料として使用することもでき
るが、分散性に劣るため、PVA系重合体と無機系紫外
線吸収剤のマスターバッチを予め作成してから、PVA
系重合体に練り込むことが必要となる。マスターバッチ
作成時における無機系紫外線吸収剤の添加量は、PVA
系重合体100部に対して、100部以下が好ましく、
50部以下がさらに好ましい。無機系紫外線吸収剤の添
加量が100部を越えるとマスターバッチ中の無機系紫
外線吸収剤の分散性が不十分となる。また、水分散体の
ゾル状態で取り扱う場合にもマスターバッチを作成した
方が分散性が良好となる。また、無機系紫外線吸収剤
は、耐候性や水分散性を高めるため、Al2O3、Si
O2、ZrO2やステアリン酸で表面処理しているもの
が好ましい。
【0009】本発明に用いられるポリビニルアルコール
系重合体は、酢酸ビニル等のビニルエステル系モノマー
をラジカル重合して得られたポリビニルエステル系重合
体をケン化することにより得られる。ポリビニルエステ
ル系重合体の重合方法としては溶液重合法、塊状重合
法、懸濁重合法および乳化重合法がある。
【0010】かかるポリビニルエステル系重合体として
はギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレ
リン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニ
ル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニルおよびバーサテ
ィック酸ビニル等のビニルエステル類のポリマーが挙げ
られるが、とりわけ酢酸ビニルのポリマーが好ましい。
【0011】また、上記のビニルエステルモノマー類に
共重合可能なモノマーを共重合した共重合体であること
も差し支えなく、本発明の主旨を損なわない範囲で使用
される。このようなコモノマーとして例えば、エチレ
ン、プロピレン,1−ブテン,イソブテン等のオレフィ
ン類、アクリル酸およびその塩とアクリル酸メチル,ア
クリル酸エチル,アクリル酸n−プロピル,アクリル酸
i−プロピル,アクリル酸n−ブチル,アクリル酸i−
ブチル,アクリル酸t−ブチル,アクリル酸2−エチル
ヘキシル,アクリル酸ドデシル,アクリル酸オクタデシ
ル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸およびその
塩、メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル,メタク
リル酸n−プロピル,メタクリル酸i−プロピル,メタ
クリル酸n−ブチル,メタクリル酸i−ブチル,メタク
リル酸t−ブチル,メタクリル酸2−エチルヘキシル,
メタクリル酸ドデシル,メタクリル酸オクタデシル等の
メタクリル酸エステル類、アクリルアミド,N−メチル
アクリルアミド,N−エチルアクリルアミド,N,N−
ジメチルアクリルアミド,ジアセトンアクリルアミド,
アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩,アク
リルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩または
その4級塩,N−メチロールアクリルアミドおよびその
誘導体等のアクリルアミド誘導体、メタクリルアミド,
N−メチルメタクリルアミド,N−エチルメタクリルア
ミド,メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその
塩,メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびそ
の塩またはその4級塩,N−メチロールメタクリルアミ
ドおよびその誘導体等のメタクリルアミド誘導体、メチ
ルビニルエーテル,エチルビニルエーテル,n−プロピ
ルビニルエーテル,i−プロピルビニルエーテル,n−
ブチルビニルエーテル,i−ブチルビニルエーテル,t
−ブチルビニルエーテル,ドデシルビニルエーテル,ス
テアリルビニルエーテル等のビニルエーテル類、アクリ
ロニトリル,メタクリロニトリル等のニトリル類、塩化
ビニル,塩化ビニリデン,フッ化ビニル,フッ化ビニリ
デン等のハロゲン化ビニル,酢酸アリル,塩化アリル等
のアリル化合物、マレイン酸およびその塩またはそのエ
ステル、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化
合物、酢酸イソプロペニル等がある。
【0012】PVA系重合体の粘度平均重合度(以下、
重合度と略記する)は300〜30000が好ましく、
500〜8000がより好ましく、1000〜4000
が特に好ましい。PVAの重合度(P)は、JIS−K
6726に準じて測定される。すなわち、PVA系重合
体を再けん化し、精製した後、30℃の水中でで測定し
た極限粘度[η]から次式により求められる。 P=([η]×103/8.29)(1/0.62) 重合度が300未満の場合には、フィルム強度が低下す
る。重合度が30000より大の場合には、フィルムの
製膜性や加工性が低下する。
【0013】PVA系重合体のけん化度は80〜99.
99モル%が好ましく、85〜99.9モル%がより好
ましく、88〜99.8モル%が特に好ましい。けん化
度が80モル%未満の場合には、PVA系重合体の熱水
への溶解性が低下したり、フィルムの耐水性が低下す
る。けん化度が99.99モル%より大の場合には、P
VA系重合体の水溶液の粘度安定性が低下する。
【0014】本発明の無機系紫外線吸収剤を含有するP
VA系フィルムは、PVA系重合体に無機系紫外線吸収
剤の1種以上を0.1〜35重量%、好ましくは0.2
〜20重量%、さらに好ましくは0.5〜10重量%混
合したものを、製膜して得られる。無機系紫外線吸収剤
の含有量が0.1重量%未満では紫外線吸収効果が得ら
れにくく、35重量%より大ではフィルムの透明性が損
なわれたり、物性の低下が見られる。
【0015】PVA系フィルムの製造方法には特に制限
はなく、必要とされるフィルム厚やフィルムの用途およ
び目的により適宜選択されるが、通常溶液からのキャス
ト製膜法、乾式製膜法(空気中や窒素等の不活性気体中
への押し出し)、乾湿式製膜法、ゲル製膜法、溶融製膜
法等によって行われる。製膜に使用される溶剤として
は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、エチレングリコール、グリセリ
ン、ジグリセリン、水、ヘキサフルオロイソプロパノー
ル等が単独または混合して使用される。また、塩化リチ
ウム、塩化カルシウム等の無機塩の水溶液も単独または
前記有機溶剤と混合して使用できる。この中で、水、ジ
メチルスルホキシド、ジメチルスルホキシドと水との混
合液、グリセリン、エチレングリコール等が好んで使用
される。製膜時のポリビニルアルコール系重合体の濃度
は製膜方法によって異なるが、通常1〜60重量%であ
り、温度は通常室温から250℃の範囲である。延伸ま
たは圧延操作は乾熱または湿熱で実施でき、温度は通常
室温から270℃の範囲である。
【0016】本発明のPVA系フィルムは、本発明の主
旨を損なわない範囲において、上記のPVA系重合体以
外のものを含有することは何ら差し支えなく、例えばそ
の他の重合体、グリセリン、ジグリセリン、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、リン酸トリクレジル
等の可塑剤、クレイ、シリカ、炭酸カルシウム、Ti、
Ni化合物等の無機化合物、界面活性剤、ホウ素化合物
等の架橋剤等が挙げられる。また、必要に応じて着色の
ための染料や顔料、酸化防止剤、有機系紫外線吸収剤等
の安定化剤が添加されることもある。
【0017】PVA系フィルム中に無機系紫外線吸収剤
を含有させる方法には特に制限はなく、初期に一括添加
したり、製造原液に添加する練り込み法や、製膜したフ
ィルムに塗布する方法等が用いられる。塗布する場合に
は、無機系紫外線吸収剤に水溶性バインダーを添加し
て、グラビアコーター、ディップコーター、リバースロ
ールコーター、押し出しコーターなど公知の方法で塗布
できる。塗布法では塗布した面のヒートシール性が低下
するなど取扱性に劣るため、練り込み法がより好まし
い。
【0018】PVAフィルムの厚さとしては、紫外線の
吸収に十分な紫外線吸収剤を含有させるためには、少な
くとも1μmの厚さが好ましい。PVAフィルムの厚さ
が厚すぎると、経済的に不利となり、用途によってはフ
ィルム、シート等の柔軟性などの特性をも損なうことに
なるので、150μm以下が好ましく、30〜100μ
mがより好適である。重量物を包装するため等の目的で
強度が不足する場合には、接着剤で他のフィルム、布、
不織布、紙等をラミネートして用いることもできる。
【0019】本発明のPVA系フィルムは、フィルム中
の紫外線吸収剤濃度が一定であるとき、フィルム厚みが
大きくなるにつれて紫外線吸収能力が上がり、可視光線
透過率が低下するため、本発明の主旨を満足する範囲で
紫外線吸収剤添加量及びフィルム厚みを調整する必要が
ある。本発明のPVA系フィルムの波長340nmの紫
外線透過率は15%以下が好ましく、より好ましくは1
0%以下、より好ましくは5%以下、さらに好ましくは
1%以下、最も好ましくは0.1%以下である。また、
波長550nmの可視光線透過率は70%以上が好まし
く、より好ましくは75%以上、より好ましくは80%
以上、さらに好ましくは81%以上、最も好ましくは8
2%以上である。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明は実施例によりなんら制限されるも
のではない。なお、実施例中の「%」および「部」は特
に断りのない限りそれぞれ「重量%」および「重量部」
を表す。また、本発明で実施する紫外線カーボンアーク
灯式耐光性試験は日本工業規格のJIS-B7751に従った。
【0021】実施例1 重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVAの1
0%水溶液1000部に、酸化チタン水性ゾル(酸化チ
タン濃度58%、石原テクノ製、商品名:TTW−1)
10部およびグリセリン12部を添加し、60℃で充分
攪拌したのち脱泡し、ガラス板上に乾燥後の厚みが40
μmとなるように流延し、20℃で1週間かけてキャス
ト製膜した。電子顕微鏡で測定したフィルム中の酸化チ
タンの平均粒子径は42nmであった。得られたフィル
ムの可視光線透過率および紫外線透過率、ならびに紫外
線カーボンアーク灯式耐光性試験機で50時間紫外線照
射後のフィルムの可視光線透過率および紫外線透過率を
分光光度計で測定した結果を表1に示す。また、40
℃,90%RHで2週間フィルムを調湿して保管した
が、ブリードアウトは認められなかった。
【0022】実施例2 重合度2400、ケン化度99.8モル%のPVAの1
0%水溶液をガラス板上に乾燥後の厚みが40μmとな
るように流延し、20℃で1週間かけてキャスト製膜し
た。酸化チタン水性ゾル(酸化チタン濃度30%、一次
粒子径7nm、石原テクノ製、商品名:STS−02)
100部を水30部に分散させ、重合度2400、ケン
化度99.8モル%のPVA30部を添加して加熱溶解
したものを、上記フィルムに2μmのアプリケーターで
塗布し、80℃で乾燥させた。電子顕微鏡で測定したフ
ィルム中の酸化チタンの平均粒子径は35nmであっ
た。実施例1と同様にして評価した結果を表1に示す。
また、40℃,90%RHで2週間フィルムを調湿して
保管したが、ブリードアウトは認められなかった。
【0023】実施例3 重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVAの1
0%水溶液1000部に、酸化チタン水性ゾル(酸化チ
タン濃度30%、一次粒子径7nm、石原テクノ製、商
品名:STS−02)10部およびグリセリン12部を
添加し、60℃で充分攪拌したのち脱泡し、ガラス板上
に乾燥後の厚みが40μmとなるように流延し、20℃
で1週間かけてキャスト製膜した。電子顕微鏡で測定し
たフィルム中の酸化チタンの平均粒子径は50nmであ
った。実施例1と同様にして評価した結果を表1に示
す。また、40℃,90%RHで2週間フィルムを調湿
して保管したが、ブリードアウトは認められなかった。
【0024】実施例4 重合度4000、ケン化度99.7モル%のPVAの1
0%水溶液1000部に、酸化亜鉛(一次粒子径40n
m、堺化学製、商品名:ファイネックス#75)2部お
よびグリセリン12部を添加して、ペイントシェーカー
で180分間分散させた。脱泡後、乾燥後の厚みが40
μmとなるように流延し、20℃,65%RH下、1週
間かけてキャスト製膜した。電子顕微鏡で測定したフィ
ルム中の酸化亜鉛の平均粒子径は50nmであった。実
施例1と同様にして評価した結果を表1に示す。また、
40℃,90%RHで2週間フィルムを調湿して保管し
たが、ブリードアウトは認められなかった。
【0025】比較例1 重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVAの1
0%水溶液を60℃で充分攪拌したのち脱泡し、ガラス
板上に乾燥後の厚みが40μmとなるように流延し、2
0℃で1週間かけてキャスト製膜した。実施例1と同様
にして評価した結果を表1に示す。
【0026】比較例2 重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVAの1
0%水溶液1000部に、Sodium Benzophenon-2-Hydro
xy-4-Methoxy-5-Sulfonate(共同薬品製、商品名:Vios
orb 112)2部を添加し、60℃で充分攪拌したのち脱
泡し、ガラス板上に乾燥後の厚みが40μmとなるよう
に流延し、20℃で1週間かけてキャスト製膜した。フ
ィルム中の紫外線吸収剤は粒子状ではなかった。実施例
1と同様にして評価した結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明のPVA系フィルムは、紫外線の
吸収性が良好で、可視光線の透過率が高く、かつ耐久性
に優れる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルアルコール系重合体および平
    均粒子径100nm以下の無機系紫外線吸収剤からなる
    ポリビニルアルコール系フィルム。
  2. 【請求項2】 無機系紫外線吸収剤が酸化チタンあるい
    は酸化亜鉛である請求項1記載のポリビニルアルコール
    系フィルム。
  3. 【請求項3】 無機系紫外線吸収剤の添加量が0.1重
    量%以上であり、波長340nmの紫外線透過率が15
    %以下であり、波長550nmの可視光線透過率が70
    %以上であり、かつ紫外線カーボンアーク灯式耐光性試
    験50時間後の紫外線透過率および可視光線透過率の変
    化量がそれぞれ5%以下である請求項1記載のポリビニ
    ルアルコール系フィルム。
JP18406597A 1997-07-09 1997-07-09 ポリビニルアルコール系フィルム Pending JPH1129680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18406597A JPH1129680A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 ポリビニルアルコール系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18406597A JPH1129680A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 ポリビニルアルコール系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1129680A true JPH1129680A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16146772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18406597A Pending JPH1129680A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 ポリビニルアルコール系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1129680A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0497235A2 (en) * 1991-01-31 1992-08-05 EDICO S.r.l. Improved teletext transmission receiver
JP2002020506A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Kuraray Co Ltd 耐衝撃性に優れたポリビニルアルコール系水溶性フィルム
US7371275B2 (en) 2004-07-02 2008-05-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Titanium dioxide pigment and polymer compositions
JP2010150705A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Shinshu Univ 紫外線遮蔽材料の製造方法
JP2016060876A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社クラレ 耐水性組成物、その製造方法及び防曇剤
JP2018104625A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた溶融成形品、ならびに多層構造体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0497235A2 (en) * 1991-01-31 1992-08-05 EDICO S.r.l. Improved teletext transmission receiver
EP0497235A3 (en) * 1991-01-31 1993-03-17 Edico S.R.L. Improved teletext transmission receiver
JP2002020506A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Kuraray Co Ltd 耐衝撃性に優れたポリビニルアルコール系水溶性フィルム
US7371275B2 (en) 2004-07-02 2008-05-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Titanium dioxide pigment and polymer compositions
JP2010150705A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Shinshu Univ 紫外線遮蔽材料の製造方法
JP2016060876A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社クラレ 耐水性組成物、その製造方法及び防曇剤
JP2018104625A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた溶融成形品、ならびに多層構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011132592A1 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルム
US11840590B2 (en) Polyvinyl alcohol film
JP6408989B2 (ja) 光学フィルム製造用原反フィルム
JP2017052897A (ja) 水溶性包装用フィルム
KR102161870B1 (ko) 광학 필름 제조용 원단 필름
JP2001329130A (ja) 水溶性フィルムおよびその製造法
EP3031850A1 (en) Film
CN111433135A (zh) 药剂包装用膜及包装体
JP4170015B2 (ja) 偏光板
DE602004000381T2 (de) Polyvinylalkohol
JPH1129680A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム
JP4601735B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP7165724B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法
JPH11116701A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム
JP2007231299A (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JPH08151455A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP7408655B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法
WO2020196185A1 (ja) 水溶性包装用フィルム
JP3096631B2 (ja) 消臭用フィルム
JP3828218B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体
JP6255300B2 (ja) ポリビニルアルコール樹脂の製造方法
TWI805849B (zh) 聚乙烯醇薄膜及使用其之偏光薄膜的製造方法
KR100321657B1 (ko) 폴리비닐알코올필름
JPH08188624A (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JPWO2016121507A1 (ja) フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02