JPH11296720A - 硬貨送出装置 - Google Patents

硬貨送出装置

Info

Publication number
JPH11296720A
JPH11296720A JP10102622A JP10262298A JPH11296720A JP H11296720 A JPH11296720 A JP H11296720A JP 10102622 A JP10102622 A JP 10102622A JP 10262298 A JP10262298 A JP 10262298A JP H11296720 A JPH11296720 A JP H11296720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
coin
coins
separation roller
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10102622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767770B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Gomi
好明 五味
Hideki Endo
秀樹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP10262298A priority Critical patent/JP3767770B2/ja
Publication of JPH11296720A publication Critical patent/JPH11296720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767770B2 publication Critical patent/JP3767770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送ベルトと分離ローラとの間に重なり状態
の硬貨が入り込んでも、分離ローラの戻し力により確実
に硬貨の重なり状態を解消して1枚ずつの分離搬送を安
定して行えるようにする。 【解決手段】 搬送ベルト1と分離ローラ2との間に硬
貨Cが重なり状態で入り込んだ場合、ベルト圧接方向の
力が発生しても搬送ベルト1がベルト案内部材5のベル
ト逃げ部5d,5eに従い逃げ方向に変形して通過間隔
G以上の間隔を形成するので、硬貨C3に対しては送り
出し方向の力が増加しない。また、通過間隔Gは硬貨搬
送方向に沿わせた凸状の間隔形成部5aで維持されてお
り、2枚以上の硬貨は通過せず、かつ、分離ローラ2に
より戻そうとする硬貨C3の搬送ベルト1への接触面積
が間隔形成部5aの幅程度に減り送り出し方向の力も減
少する。このような状況によれば、分離ローラ2の戻し
力で硬貨の重なり状態を解消して、1枚ずつ確実に分離
搬送させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、POS端
末やECRに接続して使用するのに適した釣銭自動払出
装置等で用いられる硬貨送出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、釣銭自動払出装置は、種々の金種
が混合した状態の硬貨を投入口から一括して投入し、そ
れらの硬貨が正貨であるか否かをチェックしてから硬貨
毎に分類して硬貨収納部に収納しておき、指定された硬
貨とその枚数とを払い出すようにしている。
【0003】ここで、図5は従来の釣銭自動払出装置1
00の一例を示す平面図である。図5に示す従来の釣銭
自動払出装置100について、硬貨の流れに沿って説明
する。まず、釣銭自動払出装置100の右手手前に設け
られた硬貨投入口101から一括投入された硬貨は、投
入口ベルト102によって搬送され、その搬送途中で投
入口ローラ103によって1枚ずつ送り出されて1列搬
送される。1列搬送された硬貨は、投入口ベルト102
から搬送ベルト104に引き渡され、この搬送ベルト1
04による搬送過程で外径チェック部105による外径
チェックを受ける。その結果、搬送途中の硬貨が正貨で
ない場合、或いは、後述する硬貨収納部が満杯である場
合には、その硬貨はリジェクト・オーバーフロー部10
6によってリジェクトされる。このリジェクト・オーバ
ーフロー部106でリジェクトされた硬貨は、リジェク
ト・オーバーフロー部106の下側に設けられたリジェ
クト・オーバーフロー硬貨収納部107に収納される。
【0004】リジェクト・オーバーフロー部106を通
過した硬貨は、搬送ベルト108に引き渡され、さらに
後続の搬送ベルト109に引き渡される過程において方
向変換部110で進行方向が直角に変換される。このよ
うに、硬貨は、投入口ベルト102、投入口ローラ10
3、及び搬送ベルト104,108,109によって構
成された硬貨搬送部111によって所定の方向に搬送さ
れる。進行方向変換後の硬貨は、搬送ベルト109に沿
わせて順次穴幅寸法が拡大していく金種毎の選別穴11
2を備えた硬貨選別部113に案内される。選別穴11
2は、1円・5円・10円・50円・100円・500
円の各々の金種の直径に対応する大きさであって、6個
設けられている。従って、硬貨は、その金種毎に定めら
れた選別穴112より順次落下する。
【0005】次いで、硬貨が選別穴112から落下する
位置には金種毎に仕切板114で仕切られた硬貨収納部
115が設けられ、この硬貨収納部115の各々の金種
毎の底面部分には払出搬送用の搬送ベルト116が回転
駆動自在に設けられており、硬貨収納部115に収納さ
れた硬貨はその出口に向かって搬送される。ただし、選
別穴112から硬貨収納部115に落下した硬貨はその
落下位置近傍に積み重なってそのまま搬送されるので、
この積み重なった状態の硬貨を1枚ずつに分離して搬送
する必要がある。このため、搬送ベルト116が駆動さ
れると、硬貨収納部115に収納された硬貨は、その搬
送過程で分離ローラ117を経由して搬送されることに
なる。
【0006】分離ローラ117により1枚毎に分離され
た硬貨はそのまま搬送ベルト116によって搬送され続
け、所定枚数の硬貨を金種毎に常に一列に整列させて待
機させる硬貨待機部121に到る。硬貨待機部121で
は、所定の枚数の硬貨を一時的に停止させて待機させる
とともに、POS端末やECRからの指令に従って必要
枚数の硬貨を送り出すように動作制御がなされる。つま
り、硬貨収納部115に収納された硬貨は、搬送ベルト
116を主要な構成要素とする硬貨払出部122によっ
て所定の硬貨払出位置に払い出される。硬貨払出位置に
払い出された硬貨は、上方開口の硬貨払出口123にま
とめられる。そこで、キャッシャは、硬貨払出口123
に一括して払い出された硬貨をつかみ取り、釣銭として
顧客に渡すことができる。
【0007】ここで、搬送ベルト116上で積み重なっ
た状態の硬貨Cの分離ローラ117による分離・搬送の
動作を図6に示す概略側面図、図7に示す概略平面図を
参照して説明する。搬送ベルト116の内周面側には一
対の駆動ローラ118、従動ローラ119とともに内周
面側下面を平坦状に受ける平板状のベルト案内板120
が配設され、全体として、昇り傾斜となるように配設さ
れている。搬送ベルト116と分離ローラ117とは、
硬貨Cが1枚だけ通過し得る通過間隔Gを隔てて配設さ
れている。また、搬送ベルト116と分離ローラ117
とは、互いに同方向に回転駆動される構成とされてい
る。即ち、搬送ベルト116の硬貨搬送方向の回転に対
して分離ローラ117は対向周面が逆方向に移動するよ
う同一の駆動源(モータ)により回転駆動されるもので
ある。
【0008】これにより、積み重なった状態の硬貨C中
の或る硬貨が搬送ベルト116と分離ローラ117とに
挾み込まれた場合、その硬貨は分離ローラ117との摩
擦力により搬送方向上流側へ押し戻される。よって、そ
の硬貨の下部の他の硬貨は搬送ベルト116による硬貨
搬送方向の搬送力を受けて搬送ベルト116と分離ロー
ラ117との間の通過間隔Gを通過することで1枚だけ
が順次送り出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、搬送ベルト
116上の硬貨Cは元々不規則な状態で積み重なってい
るので、分離部分での硬貨C同士の重なり状況によって
は、正常に分離することができない場合がある。例え
ば、図6に示すように或る硬貨C1,C2上に重なりや
や前傾姿勢で分離ローラ117と搬送ベルト116との
間に入り込もうとしている硬貨C3がある場合、この硬
貨C3よりも上流側に他の硬貨C1,C2があるため、
分離ローラ117の回転による戻し力では硬貨C1を戻
せないと同時にこれらの硬貨C3,C1,C2の重なり
状態を解消することもできず、硬貨詰まりの一因ともな
る。特に、図6に示すような状況では、上流側の他の硬
貨C1,C2等に対する搬送ベルト116による搬送力
が前傾姿勢の硬貨C3に対してくさび作用を示し、この
硬貨C3の先端部にはベルト圧接方向の力Fが働くた
め、硬貨C3に対する送り出し方向の力が増加し、益
々、分離ローラ117によってはこの硬貨C3を押し戻
しにくくなる。結果として、分離ローラ117の駆動系
に対して大きな負荷をかけてしまうことにもなる。
【0010】そこで、本発明は、搬送ベルトと分離ロー
ラとの間に重なり状態の硬貨が入り込むようなことがあ
っても、分離ローラの戻し力により確実に硬貨の重なり
状態を解消して1枚ずつの分離搬送を安定して行わせ得
る硬貨送出装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
硬貨搬送方向に回転駆動される搬送ベルトと、この搬送
ベルト上に硬貨1枚分の通過間隔を有して配設され、搬
送ベルトの硬貨搬送方向の回転に対して対向周面が逆方
向に移動するよう回転駆動される分離ローラとを備え、
搬送ベルト上に積み重ねられた硬貨を1枚ずつ分離しな
がら搬送する硬貨送出装置において、搬送ベルトの内周
側に配設されて、分離ローラに対向する部位に通過間隔
を形成する硬貨搬送方向に沿わせた凸状の間隔形成部と
この間隔形成部を挾んで通過間隔以上の間隔を形成可能
なベルト逃げ部とを有するベルト案内部材を備える。
【0012】従って、搬送ベルト上に積み重ねられた硬
貨に関して、搬送ベルトと分離ローラとの間に重なり状
態で入り込んだ場合、ベルト圧接方向の力が発生しても
搬送ベルトがベルト逃げ部に従い逃げ方向に変形するこ
とで通過間隔以上の間隔を形成するので、硬貨に対して
は送り出し方向の力が増加することはない。このとき、
搬送ベルトと分離ローラとの間の通過間隔は硬貨搬送方
向に沿わせた凸状の間隔形成部により維持されており、
2枚以上の硬貨が通過することはない上に、分離ローラ
により戻そうとする硬貨の搬送ベルトへの接触面積が間
隔形成部の幅程度に減り送り出し方向の力が減少するこ
とにもなる。このような状況によれば、分離ローラの戻
し力により硬貨の重なり状態を解消して、1枚ずつ確実
に分離して搬送させることができる。
【0013】特に、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の硬貨送出装置の搬送ベルトは幅方向に2分割
された分割ベルトであり、ベルト案内部材は間隔形成部
が分割べルト間に位置するので、ベルト逃げ部部分で分
割ベルトを逃げ方向に変形しやすくできる上に、搬送力
を持たない間隔形成部が直接通過間隔を形成しているの
で、分離ローラにより戻そうとする硬貨の搬送ベルト
(分割ベルト)への接触面積が減り送り出し方向の力が
減少するため、分離ローラにより戻しやすくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
ないし図3に基づいて説明する。図1は硬貨送出装置を
示す概略側面図、図2はその概略平面図、図3は搬送ベ
ルト等を主体に示す概略斜視図である。本実施の形態の
硬貨送出装置も、図5に示したような釣銭自動払出装置
100中の硬貨収納部115・硬貨待機部121間の分
離搬送部に適用されており、全体構成は釣銭自動払出装
置100を利用するものとする。
【0015】まず、本実施の形態の硬貨送出装置は、硬
貨収納部115・硬貨待機部121間に配設される搬送
ベルト1と分離ローラ2とをベースとして構成されてい
る。搬送ベルト1は幅方向に2分割された分割ベルト1
a,1bにより構成されている。搬送ベルト1の内周側
には一対の駆動ローラ3、従動ローラ4とともに基本的
に内周面側下面を平坦状に受ける平板状のベルト案内板
(ベルト案内部材)5が配設され、全体として、硬貨待
機部121側に向けて昇り傾斜となるように配設されて
いる。搬送ベルト1と分離ローラ2とは、硬貨Cが1枚
だけ通過し得る通過間隔Gを隔てて配設されている。ま
た、搬送ベルト1と分離ローラ2とは、互いに同方向に
回転駆動される構成とされている。即ち、搬送ベルト1
の硬貨搬送方向の回転に対して分離ローラ2は対向周面
が逆方向に移動するよう同一の駆動源(モータ)により
回転駆動されるものである。
【0016】ここに、本実施の形態のベルト案内板5に
あっては、図3に示すように、分離ローラ2に対向する
部位に所定の通過間隔Gを形成する凸状の間隔形成部5
aが硬貨搬送方向に沿わせて形成され、分割ベルト1
a,1b間に位置して外部に露出することで間隔形成部
5a自身が分離ローラ2との間の通過間隔Gを直接形成
するように構成されている。間隔形成部5aは硬貨通過
幅内の位置に位置している。また、ベルト案内板5には
間隔形成部5aを挾んで左右両側に各々の分割ベルト1
a,1bの内周面を受ける平坦部5b,5cが形成され
ている。平坦部5b,5cに関して分離ローラ2に対向
する部位付近にあっては下方に凹ませたベルト逃げ部5
d,5eが形成されている。
【0017】このような構成において、搬送ベルト1上
で積み重なった状態の硬貨C中の或る硬貨が搬送ベルト
1と分離ローラ2とに挾み込まれた場合、その硬貨は分
離ローラ2との摩擦力により搬送方向上流側へ押し戻さ
れる。よって、その硬貨の下部の他の硬貨は搬送ベルト
1による硬貨搬送方向の搬送力を受けて搬送ベルト1と
分離ローラ2との間の通過間隔Gを通過することで1枚
だけが順次送り出される。
【0018】ところで、搬送ベルト1上の硬貨Cは元々
不規則な状態で積み重なっているので、分離部分での硬
貨C同士の重なり状況は種々の状況を呈するが、一般的
には、搬送ベルト1上で左右方向にジグザグ状に積み重
なりながら搬送される。例えば、図1に示すように或る
硬貨C1,C2上に重なったままやや前傾姿勢で分離ロ
ーラ2と搬送ベルト1との間に入り込もうとしている硬
貨C3がある場合を考える。この場合、硬貨C3よりも
上流側に他の硬貨C1,C2が存在しており、これらの
硬貨C1,C2等に対する搬送ベルト1による搬送力が
前傾姿勢の硬貨C3に対してくさび作用を示し、この硬
貨C3の先端部にはベルト圧接方向の力が働く。しか
し、この部位にあっては、図示例の場合、ベルト案内板
5にベルト逃げ部5dが形成されており、左前方に下が
った硬貨C3の先端部によってベルト圧接方向の力を受
けた部位の分割ベルト1aはベルト逃げ部5d側に変形
する。これにより、硬貨C3に対する送り出し方向の力
が増加することはない。このとき、硬貨C3の少なくと
も中央寄りの一側は間隔形成部5a上で支えられながら
搬送され沈み込みが抑えられるので、硬貨C3が通過し
てしまう程、分割ベルト1aを必要以上に変形させるよ
うなことはない。これは、硬貨C3が主に分割ベルト1
b側で搬送される場合でも同様の状況下では、分割ベル
ト1aがベルト逃げ部5e側に変形し、硬貨C3に対す
る送り出し方向の力が増加することはない。特に、本実
施の形態では、搬送ベルト1が分割ベルト1a,1bと
して分割形成されているので、ベルト逃げ部5d,5e
部分で逃げ方向に変形しやすい。このような状況によれ
ば、分離ローラ2の戻し力によりC3を確実に戻すこと
ができ、硬貨の重なり状態を解消することができ、例え
ば、硬貨C3が戻されて分離された後の硬貨C1を下流
側へ搬送することができる。この際、搬送ベルト1と分
離ローラ2との間の通過間隔Gは硬貨搬送方向に沿わせ
た凸状の間隔形成部5aにより維持されており、硬貨C
1の一部は必ず間隔形成部5a上を通過するため、ベル
ト逃げ部5d或いは5eを通って2枚以上の硬貨が一度
に通過することはない。結果として、分離ローラ2の駆
動系に対して大きな負荷をかけることもない。
【0019】また、本実施の形態によれば、分割ベルト
1a,1b間に位置して搬送力を持たない間隔形成部5
aを有するので、分離ローラ2により戻したい硬貨C3
が中央部(間隔形成部5a)上を搬送されて図1に示す
ような状況を生じたとしても、硬貨C3の先端が接する
間隔形成部5a自身は搬送力を有しないので、送り出し
方向の力が減少する。このような状況によれば、分離ロ
ーラ2の戻し力により硬貨の重なり状態を解消できるこ
とになる。
【0020】本発明の第二の実施の形態を図4に基づい
て説明する。第一の実施の形態で示した部分と同一部分
は同一符号を用いて示し、説明も省略する。図4は、搬
送ベルト等を主体に示す概略斜視図である。本実施の形
態では、搬送ベルト1が1枚ベルトとされている。ま
た、ベルト案内板6に関しては搬送ベルト1と分離ロー
ラ2との間の通過間隔Gを規制する間隔形成部6aが平
坦部6bと同一高さに形成され、分離ローラ2に対向す
る部位付近にあっては間隔形成部6aを挾む両側を下方
に凹ませたベルト逃げ部6c,6dが形成されている。
【0021】本実施の形態による場合も、第一の実施の
形態の場合と同様な効果が得られる。特に、従来例との
対比では、ベルト案内板120をベルト案内板6に変更
するだけで目的を達成することができる。
【0022】なお、これらの実施の形態では、ベルト逃
げ部5d,5e,6c,6dを凹部により形成したが、
例えば、切欠により形成してもよい。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、搬送ベル
トの内周側に配設されて、分離ローラに対向する部位に
通過間隔を形成する硬貨搬送方向に沿わせた凸状の間隔
形成部とこの間隔形成部を挾んで通過間隔以上の間隔を
形成可能なベルト逃げ部とを有するベルト案内部材を備
えるので、搬送ベルトと分離ローラとの間に重なり状態
の硬貨が入り込むようなことがあっても、分離ローラの
戻し力により確実に硬貨の重なり状態を解消して1枚ず
つの分離搬送を安定して行わせることができる。
【0024】特に、請求項2記載の発明によれば、ベル
ト逃げ部部分で分割ベルトを逃げ方向に変形しやすくで
きる上に、搬送力を持たない間隔形成部が通過間隔を形
成しているので、分離ローラにより戻そうとする硬貨の
送り出し方向の力を減少させることができるため、分離
ローラにより硬貨を戻しやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示す概略側面図で
ある。
【図2】その概略平面図である。
【図3】概略斜視図である。
【図4】本発明の第二の実施の形態を示す概略斜視図で
ある。
【図5】従来例を示す釣銭自動払出装置の平面図であ
る。
【図6】その硬貨送出装置部分を示す概略側面図であ
る。
【図7】その概略平面図である。
【符号の説明】
1 搬送ベルト 1a,1b 分割ベルト 2 分離ローラ 5 ベルト案内部材 5a 間隔形成部 5d,5e ベルト逃げ部 6 ベルト案内部材 6a 間隔形成部 6c,6d ベルト逃げ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨搬送方向に回転駆動される搬送ベル
    トと、この搬送ベルト上に硬貨1枚分の通過間隔を有し
    て配設され、搬送ベルトの硬貨搬送方向の回転に対して
    対向周面が逆方向に移動するよう回転駆動される分離ロ
    ーラとを備え、搬送ベルト上に積み重ねられた硬貨を1
    枚ずつ分離しながら搬送する硬貨送出装置において、 搬送ベルトの内周側に配設されて、分離ローラに対向す
    る部位に通過間隔を形成する硬貨搬送方向に沿わせた凸
    状の間隔形成部とこの間隔形成部を挾んで通過間隔以上
    の間隔を形成可能なベルト逃げ部とを有するベルト案内
    部材を備えることを特徴とする硬貨送出装置。
  2. 【請求項2】 搬送ベルトは幅方向に2分割された分割
    ベルトであり、ベルト案内部材は間隔形成部が分割べル
    ト間に位置することを特徴とする請求項1記載の硬貨送
    出装置。
JP10262298A 1998-04-14 1998-04-14 硬貨送出装置 Expired - Fee Related JP3767770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262298A JP3767770B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 硬貨送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262298A JP3767770B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 硬貨送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11296720A true JPH11296720A (ja) 1999-10-29
JP3767770B2 JP3767770B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=14332356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10262298A Expired - Fee Related JP3767770B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 硬貨送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767770B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015508A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha 硬貨入出金装置
EP1804219A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-04 Asahi Seiko Co., Ltd. Coin receiving device in coin processing apparatus
CN106429170A (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 南京中钞长城金融设备有限公司 一种压轮飞币机构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015508A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha 硬貨入出金装置
US7422518B2 (en) 2003-08-07 2008-09-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Coin receiving and dispensing device
EP1804219A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-04 Asahi Seiko Co., Ltd. Coin receiving device in coin processing apparatus
CN106429170A (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 南京中钞长城金融设备有限公司 一种压轮飞币机构
CN106429170B (zh) * 2016-08-30 2018-10-19 南京中钞长城金融设备有限公司 一种压轮飞币机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767770B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003203262A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP2016224869A (ja) 現金自動取引装置
US8961275B2 (en) Coin depositing and dispensing machine
JPH11296720A (ja) 硬貨送出装置
JP2002245506A (ja) 硬貨繰出装置
JP7294015B2 (ja) 硬貨振分装置
JP7342549B2 (ja) 硬貨搬送装置
JP3865310B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP3372463B2 (ja) 釣銭自動払出装置
JP7188008B2 (ja) 硬貨分離装置
JPH10241005A (ja) 釣り銭自動払出装置
JP3552216B2 (ja) 硬貨搬送装置及び硬貨入出金装置
JP5791464B2 (ja) 紙幣保留分離機構とこれを用いた還流式紙幣処理装置
JP3276483B2 (ja) 一体型紙幣・硬貨入出金機
JP2007220031A (ja) 紙幣取扱装置
JP4119141B2 (ja) 硬貨払出装置
JP4984572B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3374032B2 (ja) ドロワ機能付き釣り銭自動払出装置
JPH11339103A (ja) 紙幣表裏反転処理装置
JP2001155212A (ja) 硬貨処理機の入金硬貨分離繰出し機構
JP2004256251A (ja) 紙幣収納装置および紙幣入出金機
JPH10228583A (ja) ドロワ機能付き釣り銭自動払出装置
JPH09274678A (ja) 釣り銭機等の硬貨払出装置
JP2000185843A (ja) 紙葉類処理装置
JP3659584B2 (ja) 硬貨選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees