JPH11296057A - ホログラム作成装置 - Google Patents

ホログラム作成装置

Info

Publication number
JPH11296057A
JPH11296057A JP10274098A JP10274098A JPH11296057A JP H11296057 A JPH11296057 A JP H11296057A JP 10274098 A JP10274098 A JP 10274098A JP 10274098 A JP10274098 A JP 10274098A JP H11296057 A JPH11296057 A JP H11296057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
convex lens
wavefront
light
spatial light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10274098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108823B2 (ja
Inventor
Tamiki Takemori
民樹 竹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP10274098A priority Critical patent/JP4108823B2/ja
Publication of JPH11296057A publication Critical patent/JPH11296057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108823B2 publication Critical patent/JP4108823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0891Processes or apparatus adapted to convert digital holographic data into a hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0413Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0428Image holography, i.e. an image of the object or holobject is recorded
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • G03H2001/2685One step recording process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • G03H2001/2695Dedicated printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/10Modulation characteristics, e.g. amplitude, phase, polarisation
    • G03H2210/11Amplitude modulating object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/10Modulation characteristics, e.g. amplitude, phase, polarisation
    • G03H2210/12Phase modulating object, e.g. living cell
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/202D object
    • G03H2210/222D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少数の要素ホログラムからなり忠実に物体を
再生することができるホログラムを作成するホログラム
作成装置を提供する。 【解決手段】 空間光変調素子10に入射したレーザ光
は、空間光変調素子10に表示された計算機ホログラム
に基づいて振幅または位相が変調され、凸レンズ11に
より収斂されて、感光材料60のうちのマスク12の開
口部分に局所成分波面として入射する。この局所成分波
面は、仮想物体から生じた波面の一部であり、ミラー2
4およびミラー41の何れか一方から入射した参照光と
干渉して、要素ホログラムが作成される。そして、感光
材料60上に要素ホログラムが逐次作成され、感光材料
60上の広い範囲にホログラムが作成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、任意の波面を再生
するホログラムを作成する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ホログラムに照明光を照射することによ
り物体からの波面を再生して、その物体を3次元像とし
て自然に観測することができる優れた表示手段である。
通常、再生すべき実際の物体にレーザ光を照射して該物
体から発生した物体波と、その物体波と干渉し得る参照
光とを感光材料上で干渉させ、その感光材料に記憶され
た干渉縞としてホログラムは作成される。このようにし
て作成されるホログラムは、物体や感光材料の大きさに
より視閾や視野が決定される。しかし、このように光学
的手法によりホログラムを作成する方法では、その物体
や感光材料などの物理的な配置の困難性から、充分な視
閾と視野とを有するホログラムを作成することは困難で
ある。
【0003】一方、仮想の物体からの物体波と参照光と
のホログラム面上における干渉を計算してその干渉の複
素振幅分布を求め、これをプロッタ等により作画して原
画を作成し、この原画を写真縮小することで、ホログラ
ムを作成することも行われている。このようにして作成
されるホログラムは計算機ホログラムと呼ばれる。しか
し、このように計算によりホログラムを作成する方法で
は、干渉の複素振幅分布の計算や原画の作画の際に困難
を生じる。
【0004】そこで、局所的な物体波面を空間光変調素
子等により発生させ、この局所的な物体波面と参照光と
を感光材料上で干渉させて要素ホログラムを作成し、そ
して、このような要素ホログラム作成作業を感光材料上
の各位置それぞれで逐次繰り返すことにより大面積のホ
ログラムを作成することが行われている。さらに、この
ようにして作成されたホログラムを多数張り合わせるこ
とにより、更に大面積のホログラムを作成を作成するこ
とも行われている。
【0005】図9は、特開平3−249686号公報に
記載された技術(第1の従来技術)によるホログラム作
成装置の構成図である。このホログラム作成装置では、
レーザ光源100から出力されたレーザ光はビームスプ
リッタ110により2分岐され、2分岐されたレーザ光
の一方は、レンズ系120により光束径を拡げられて空
間光変調素子130に入射し、空間光変調素子130の
個々の画素で振幅変調を受けた後、レンズ系140によ
り感光材料150上に集光され、ビームスプリッタ11
0により2分岐されて感光材料150の背後から入射し
た参照光と干渉する。このようにして、0.3mm〜
0.5mmの間隔でドット状の要素ホログラムが感光材
料150上にアレイ状に作成され、リップマンホログラ
ムが作成される。また、再生時には、上記参照光の入射
方向と同じ方向から、光束径が大きい平行光でホログラ
ムを照射することにより、ホログラム上の各要素ホログ
ラムから再生波が発生して、物体像が再生される。
【0006】図10は、特開平7−319372号公報
に記載された技術(第2の従来技術)によるホログラム
作成装置の構成図である。このホログラム作成装置は、
感光材料200上の物体波面の複素振幅分布を計算し、
この物体波面とはサンプリングピッチが異なるが複素振
幅分布が同じとなるように空間光変調素子210で波面
を再生させ、空間光変調素子210で再生した波面をレ
ンズ220,230を介して感光材料200上で参照光
と干渉させるものである。このホログラム作成装置は、
サンプリングピッチを縮小するために、光軸と垂直な平
面についてのみ倍率を変更できるアフォーカル光学系を
採用している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
従来技術のホログラム作成装置では、以下のような問題
点を有している。このホログラム作成装置で両眼視する
際には、輻輳角の点で立体と認識されるが、瞳に多数の
光線が入射しない限り目の焦点調節機構が働かず、完全
な3次元再生とはならない。すなわち、ホログラムから
の距離が長く光線密度が低くなる地点において単眼で再
生像を観測する場合には目の焦点調節機構が働かないこ
とから、3次元物体として認識されず、平面物体と認識
される。また、光線数は空間光変調素子130の画素数
で決定されるので、ホログラムから遠方に配置された物
体を再生する場合や、ホログラムから遠方の地点におい
て再生像を観測する場合には、光線密度が不足して再生
像がぼけて観測されてしまうという問題点があった。
【0008】また、レンズ焦点面上に細かく要素ホログ
ラムを作成すると、感光材料150のダイナミックレン
ジに収めることができる面積が減少するという問題点も
ある。この問題点を解消したものが特開平6−2662
74号公報に記載されている。この公報に記載されたも
のは、位相疑似ランダム拡散板をレンズ前面に配置し、
これにより光を拡散して集光を避けるものである。しか
し、要素ホログラムのサイズは観測地点から見てドット
として感じられないような細かさが要求されることか
ら、要素ホログラムの個数は必然的に多くなり、また、
1つの要素ホログラムを作成した後に次の要素ホログラ
ムを作成する位置まで感光材料を移動させ、この移動に
伴う振動が無くなるまで待機する必要があることをも考
慮すると、ホログラム作成には膨大な時間を要する。
【0009】一方、第2の従来技術のホログラム作成装
置では、以下のような問題点を有している。このホログ
ラム作成装置で採用されているアフォーカル光学系は、
文献「H.Farhoosh, et al., "Real-Time Display of 3-
D Computer Data Using Computer Generated Hologram
s", SPIE Vol.1052 Holographics Optics: Opticallyan
d Computer Generated (1989) pp.172-176」や特開平3
−110592号公報に既に開示されたものであり、以
下のような問題点を有している。すなわち、感光材料2
00とレンズ230との間隔(ワークエリア)はアフォ
ーカル光学系の縮小率により決定されることから、全体
の光学系を小さくすると、ワークエリアは小さくなり、
参照光の導入が困難になる。逆に、ワークエリアを充分
に広くとると、全体の光学系が大きくなり、振動などの
外的要因により、安定したホログラム作成が困難にな
る。例えば、空間光変調素子210のサンプリングピッ
チを40μmとし、ワークエリアを1cmとし、感光材
料200上のサンプリングピッチを1μmとすると、ア
フォーカル光学系による縮小率は40分の1が必要とな
る。そして、後段のレンズ230の焦点距離を1cmと
し、前段のレンズ220の焦点距離を40cmとする必
要があるから、空間光変調素子210と感光材料200
との間の距離は82cmにもなる。
【0010】また、ワークエリアの制限から参照光を後
段のレンズ230の入力面から照射するが、一般に用い
られる参照光が平行光や発散光であることを考慮する
と、感光材料200上で参照光を平行光や収斂光とする
必要があり、そのためには特別に補正した参照光を用意
しなければならないという問題点もある。
【0011】さらに、空間光変調素子210は、物体波
面の複素振幅分布を忠実に再現する為には振幅および位
相の双方を制御できることが要求され、特に位相につい
ては±πの範囲で忠実に制御できる必要がある。また、
空間光変調素子210が振幅および位相の何れか一方を
制御できるものである場合には、計算機ホログラムの計
算方法が開示されていない。
【0012】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、少数の要素ホログラムからなり忠実に
物体を再生することができるホログラムを作成するホロ
グラム作成装置を提供することを目的とする。また、全
体の光学系が小さく、ワークエリアが広いホログラム作
成装置を提供することをも目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のホロ
グラム作成装置は、ホログラムを作成すべき感光材料上
の複数の一定領域それぞれについて、仮想物体から生じ
た波面のうちの局所成分波面と参照光とを上記一定領域
で干渉させて上記一定領域に要素ホログラムを作成し、
ホログラムを作成するホログラム作成装置であって、
(1) 計算機ホログラムを表示し、入射した光に対して振
幅および位相の双方を計算機ホログラムに基づいて変調
して出力する空間光変調素子と、(2) 空間光変調素子に
より変調された光を入力し、その光を収斂する凸レンズ
と、(3) 凸レンズの後焦点面に配される感光材料の前面
に密接して配され、凸レンズから到達した光を通過させ
る開口を有し、その開口を通過した光を感光材料上の上
記一定領域に局所成分波面として入射させるマスクと、
を備え、空間光変調素子の画素間隔をSPとし、凸レン
ズの焦点距離をfとし、光の波長をλとしたときに、マ
スクの開口は各辺の長さがλ・f/SP以下であって光
軸上に中心を有する長方形または正方形であることを特
徴とする。
【0014】この第1のホログラム作成装置によれば、
空間光変調素子に入射した光は、空間光変調素子に表示
された計算機ホログラムに基づいて振幅および位相の双
方が変調され、凸レンズにより収斂されて、感光材料の
うちのマスクの開口部分の上記一定領域に局所成分波面
として入射する。この局所成分波面は、仮想物体から生
じた波面の一部であり、参照光と上記一定領域で干渉し
て上記一定領域に要素ホログラムが作成される。そし
て、感光材料上の複数の一定領域それぞれについて要素
ホログラムが逐次作成され、感光材料上の広い範囲にホ
ログラムが作成される。したがって、光線再生型ではな
く波面再生型であるので、要素ホログラムの個数が少な
く、短時間にホログラムを作成することができ、また、
再生時に光線密度が低くても、ぼけることなく3次元物
体として再生される。
【0015】本発明に係る第1のホログラム作成装置に
おいて、空間光変調素子における計算機ホログラムは、
凸レンズが有する像変換作用により仮想物体へ変換され
る波源を発生させるものとして求められたものであるの
が好適であり、また、1辺当たりのサンプリング数をN
としサンプリングピッチをλ・f/(SP・N)として凸
レンズの後焦点面における局所成分波面をサンプリング
し、このサンプリングした波面データを逆フーリエ変換
して求められたものであるのも好適である。これら何れ
の場合にも、参照光を導入するのに充分なワークエリア
が確保される一方で、光学系が小型になり外部振動に強
く安定なものとなる。
【0016】また、本発明に係る第2のホログラム作成
装置は、ホログラムを作成すべき感光材料上の複数の一
定領域それぞれについて、仮想物体から生じた波面のう
ちの局所成分波面と参照光とを上記一定領域で干渉させ
て上記一定領域に要素ホログラムを作成し、ホログラム
を作成するホログラム作成装置であって、(1) 計算機ホ
ログラムを表示し、入射した光に対して振幅および位相
の何れか一方を計算機ホログラムに基づいて変調して出
力する空間光変調素子と、(2) 空間光変調素子により変
調された光を入力し、その光を収斂する凸レンズと、
(3) 凸レンズの後焦点面に配される感光材料の前面に密
接して配され、凸レンズから到達した光を通過させる開
口を有し、その開口を通過した光を感光材料上の上記一
定領域に局所成分波面として入射させるマスクと、を備
え、空間光変調素子の画素間隔をSPとし、凸レンズの
焦点距離をfとし、光の波長をλとしたときに、マスク
の開口は、長辺の長さがλ・f/SP以下で短辺の長さ
がλ・f/(2・SP)以下の略長方形であって、光軸上に
長辺の中心を有し、光軸上に0次光を遮蔽する0次光遮
蔽部を有することを特徴する。
【0017】この第2のホログラム作成装置は、第1の
ホログラム作成装置の作用・効果と同様の作用・効果を
奏する。ただし、第2のホログラム作成装置では、空間
光変調素子が入射した光に対して振幅および位相の何れ
か一方を変調するものであることから、マスクにより、
感光材料上の光軸を通過する直線(開口の長辺)により
2分された一方の半平面のみに局所成分波面を入射させ
ることで共役波面を排除し、0次光を感光材料に入射さ
せないようにしている。また、このような空間光変調素
子を用いたことにより安価な構成となる。
【0018】本発明に係る第2のホログラム作成装置に
おいて、空間光変調素子における計算機ホログラムは、
凸レンズが有する像変換作用により仮想物体へ変換され
る波源を発生させるものとして伝搬関数を半平面として
求められたものであるのが好適であり、また、1辺当た
りのサンプリング数をNとしサンプリングピッチをλ・
f/(SP・N)として凸レンズの後焦点面における局
所成分波面をサンプリングし、このサンプリングした波
面データのうちの半平面に含まれるものを逆フーリエ変
換して求められたものであるのも好適である。これら何
れの場合にも、参照光を導入するのに充分なワークエリ
アが確保される一方で、光学系が小型になり外部振動に
強く安定なものとなる。
【0019】また、本発明に係る第1および第2のホロ
グラム作成装置それぞれにおいて、凸レンズは空間光変
調素子の出力側に密着して配されることを特徴とする。
この場合には、光学系が最も小型となり外部振動に最も
強く安定なものとなる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。尚、図面の説明におい
て同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省
略する。
【0021】先ず、本実施形態に係るホログラム作成装
置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る
ホログラム作成装置の構成図である。
【0022】レーザ光源1は、可干渉性光であるレーザ
光を出射するものである。シャッタ2は、このレーザ光
源1の出射口付近に設けられており、レーザ光源1から
出射されたレーザ光に対し通過または遮断の制御を行
う。ハーフミラー3は、シャッタ2を通過したレーザ光
を入力し、そのレーザ光の一部を反射させ、残部を透過
させる。ハーフミラー4は、ハーフミラー3により反射
されたレーザ光を入力し、そのレーザ光の一部を反射さ
せ、残部を透過させる。
【0023】ハーフミラー4を透過したレーザ光を入力
するミラー5は、これを反射させる。レンズ6、ピンホ
ール7およびレンズ8は、ミラー5により反射されたレ
ーザ光を入力し、これを平行光とする。ここで、ピンホ
ール7の開口は、レンズ6の後焦点位置にあり、且つ、
レンズ8の前焦点位置にある。ミラー9は、平行光とさ
れたレーザ光を反射させ、これを空間光変調素子10に
入射させる。空間光変調素子10は、入射したレーザ光
に対して振幅および位相の双方または何れか一方を変調
して出力する。凸レンズ11は、この空間光変調素子1
0により変調されたレーザ光を入力して、これを収斂光
とする。なお、空間光変調素子10は、凸レンズ11の
前焦点面に配されてもよいし、凸レンズ11の入力側に
密着して配されていてもよい。
【0024】マスク12は、矩形の開口を有するもので
あり、x軸方向の開口幅がλ・f/SP以下であり、空
間光変調素子10が振幅および位相の双方を変調するこ
とができるものである場合にはy軸方向の開口幅がλ・
f/SP以下であり、空間光変調素子10が振幅および
位相の何れか一方を変調することができるものである場
合にはy軸方向の開口幅がλ・f/(2・SP)以下であ
る。また、空間光変調素子10が振幅および位相の双方
を変調することができるものである場合には、マスク1
2の開口の中心位置が光軸上にあり、空間光変調素子1
0が振幅および位相の何れか一方を変調することができ
るものである場合には、マスク12の開口の長辺の中心
位置が光軸上にある。ここで、λは、レーザ光源1から
出力されるレーザ光の波長であり、fは、凸レンズ11
の焦点距離であり、SPは、空間光変調素子10のサン
プリングピッチ(画素間隔)である。マスク12は、凸
レンズ11から出力された収斂光のうち開口部分に入射
したものを通過させ、マスク12の下方に密着して配さ
れている感光材料60のうちのマスク12の開口部分に
入射させる。このように空間光変調素子10、凸レンズ
11およびマスク12等を経て感光材料60に入射する
レーザ光は物体波となる。
【0025】ハーフミラー4で反射されたレーザ光を入
力するシャッタ21は、そのレーザ光に対し通過または
遮断の制御を行う。レンズ22、ピンホール23および
レンズ24は、シャッタ21を通過したレーザ光を入力
し、これを平行光とする。ここで、ピンホール23の開
口は、レンズ22の後焦点位置にあり、且つ、レンズ2
4の前焦点位置にある。ミラー25は、平行光とされた
レーザ光を反射させ、これをマスク12の開口に入射さ
せて、感光材料60のうちのマスク12の開口部分に入
射させる。このようにミラー25およびマスク12等を
経て感光材料60に入射するレーザ光は、透過型ホログ
ラムを作成する際の参照光となる。
【0026】ハーフミラー3を透過したレーザ光を入力
するシャッタ31は、そのレーザ光に対し通過または遮
断の制御を行う。ミラー32は、シャッタ31を通過し
たレーザ光を反射させて開口33を通過させ、ミラー3
4は、開口33を通過して入射したレーザ光を反射させ
る。レンズ35、ピンホール36およびレンズ37は、
ミラー34により反射されたレーザ光を入力し、これを
平行光とする。ここで、ピンホール36の開口は、レン
ズ35の後焦点位置にあり、且つ、レンズ37の前焦点
位置にある。マスク38は、矩形の開口を有するもので
あり、平行光とされて入力したレーザ光のうち開口部分
に入射したものを通過させる。レンズ39および40
は、アフォーカル光学系を構成しており、マスク38の
開口を通過したレーザ光を入力し、マスク12の開口と
同一の形状および寸法を有する光束断面として出力す
る。ミラー41は、レンズ40から出射されたレーザ光
を反射させ、これを感光材料60のうちのマスク12の
開口部分の裏面に入射させる。このようにマスク38お
よびミラー41等を経て感光材料60の裏面に入射する
レーザ光は、リップマン型ホログラムを作成する際の参
照光となる。
【0027】感光材料60は、パルスモータ51により
駆動されたXステージ52により、λ・f/SPのステ
ップずつx軸方向に移動され、また、パルスモータ5
3,54により駆動されたYステージ55,56によ
り、λ・f/SPまたはλ・f/(2・SP)のステップ
ずつy軸方向に移動される。これらパルスモータ51,
53および54それぞれは、計算機57により制御され
る。また、シャッタ2,21および31それぞれの開閉
も計算機57により制御される。一方、空間光変調素子
10は、高速専用計算機58により制御される。
【0028】次に、本実施形態に係るホログラム作成装
置において用いる座標系について説明する。図2は、本
実施形態に係るホログラム作成装置における座標系を説
明する図である。感光材料60に形成されるホログラム
の面上に原点とtx軸とty軸とを有し、凸レンズ11
の方向に向かうtz軸を有する座標系(tx,ty,t
z)を考える。また、感光材料60に形成されるホログ
ラムのうちの各要素ホログラムそれぞれについて、その
要素ホログラムの面上に原点とx軸とy軸とを有し、凸
レンズ11の方向に向かうz軸を有する座標系(x,
y,z)を考える。ここで、tx軸およびx軸は互いに
同一方向であって平行であり、ty軸およびy軸も互い
に同一方向であって平行であり、tz軸およびz軸も互
いに同一方向であって平行である。
【0029】座標系(tx,ty,tz)における座標
値(Δx,Δy,0)で表される位置に、要素ホログラ
ムの座標系(x,y,z)の原点があるとすれば、座標
系(tx,ty,tz)および座標系(x,y,z)の
間には、
【数1】 なる関係がある。したがって、仮想物体61の波面を求
めるには、座標値(tx,ty,tz)で表される点を
要素ホログラムの座標系(x,y,z)に変換して表し
て、以降この座標系で仮想物体61上の波面を計算し、
これに基づいて求める。
【0030】次に、本実施形態に係るホログラム作成装
置の作用について説明する。なお、以下の作用の説明に
おいて、シャッタ21および31のうちの何れか一方が
計算機57により制御されて開かれているものとする。
【0031】感光材料60は、Xステージ52およびY
ステージ55,56により、x軸方向についてΔx=λ
・f/SPのステップずつ移動され、y軸方向について
Δy=λ・f/SPまたはΔy=λ・f/(2・SP)の
ステップずつ移動され、2次元走査される。その走査の
各ステップにおいて、以下の手続きにより感光材料60
上に要素ホログラムが形成される。
【0032】すなわち、計算機57により、x軸方向お
よびy軸方向それぞれの変位量Δx,Δyに基づいて仮
想物体61上の座標値(tx,ty,tz)から要素ホ
ログラムの座標値(x,y,z)に上記 (1)式に従って
変換され、その結果が高速専用計算機58に与えられ
る。高速専用計算機58では、その要素ホログラムの座
標値(x,y,z)に基づいて計算機ホログラムが計算
され、この計算機ホログラムに基づいて空間光変調素子
10が制御される。そして、計算機57による制御によ
りシャッタ2が一定時間だけ開かれる。なお、高速専用
計算機58における計算機ホログラムの計算の方法につ
いては後述する。
【0033】シャッタ2が開かれている間、レーザ光源
1から出射されたレーザ光は、ハーフミラー3,4、ミ
ラー5、レンズ6、ピンホール7、レンズ8およびミラ
ー9を経て平行光とされて空間光変調素子10に入射
し、空間光変調素子10により変調され、凸レンズ11
により収斂され、マスク12の開口を通過し、感光材料
60に物体波として入射する。また、同じくシャッタ2
が開かれている間、レーザ光源1から出射されたレーザ
光は、シャッタ21および31の何れが開かれているか
に応じて、ミラー25からマスク12の開口を通過し感
光材料60に、或いは、ミラー41から感光材料60の
裏面に、参照光として入射する。そして、感光材料60
のうちのマスク12の開口部分において物体波と参照光
とが干渉し要素ホログラムが作成される。
【0034】以上の手続きによる要素ホログラムの形成
が感光材料60の2次元走査の各ステップにおいて行な
われ、感光材料60上の広い範囲にホログラムが形成さ
れる。
【0035】次に、計算による離散的高速フーリエ変換
および光学的フーリエ変換それぞれにおけるサンプル間
隔の関係について図3を用いて説明する。この図に示す
ように、凸レンズ70の前焦点面上に入力面71を置
き、凸レンズ70の後焦点面上に出力面72を置くと、
入力面71の複素振幅分布の光学的フーリエ変換像が出
力面72上に形成される。
【0036】この光学的フーリエ変換により得られる結
果に、計算による離散的高速フーリエ変換の結果を一致
させるためには、凸レンズ70の焦点距離f、照明光の
波長λ、入力面71上のサンプリングピッチSP、入力
面71上の縦および横それぞれの方向のサンプリング数
N、ならびに、出力面72上のサンプリングピッチPの
間で、
【数2】 なる関係式を考慮する必要がある。また、出力面72上
の波面は、ほぼ縦および横それぞれ共に
【数3】 で表される値Lの範囲にある。
【0037】そこで、本実施形態に係るホログラム作成
装置では、空間光変調素子10の離散的構造に起因して
発生する余分な光を感光材料60に入射させることな
く、必要な仮想物体の波面の局所成分のみを感光材料6
0に入射させる為に、凸レンズ11の後焦点面に置かれ
た感光材料60へ物体波の照射範囲を、感光材料60の
上方に密着して配されているマスク12により制限して
いる。なお、空間光変調素子10が振幅および位相の双
方を変調できるものである場合には、マスク12の開口
寸法はL×Lであり、空間光変調素子10が振幅および
位相の何れか一方を変調できるものである場合には、マ
スク12の開口寸法はL×L/2である。
【0038】なお、入力面71が凸レンズ70の前焦点
面と異なる場合には、出力面72上の物体波の複素振幅
分布は、入力面71の複素振幅分布のフーリエ変換と位
相が異なることになるが、上記 (2)式の関係は不変であ
る。また、出力面72におけるサンプリングピッチPを
考慮すると、この出力面72への入射角の最大値θmax
は、隣接するサンプリング位置で位相がλ/2を越えな
い条件から、
【数4】 となる。以下に説明する計算機ホログラムの計算方法で
は、上記 (4)式で示される最大入射角θmax 内にある仮
想物体のみを抽出して物体波の局所成分を計算する。
【0039】ここで、本実施形態に係るホログラム作成
装置におけるワークエリアが従来のものと比較して拡大
したことを示す。既述した従来技術のホログラム作成装
置と同じ条件、すなわち、空間光変調素子10のサンプ
リングピッチSPを40μmとし、感光材料60上のサ
ンプリングピッチPを1μmとし、光の波長λを0.6
328μmとする。上記 (2)式から、凸レンズ11の焦
点距離fは3.23cmとなって、従来のものと比べて
ワークエリアが3倍に向上している。また、全体の光学
系の寸法は、6.46cmとなって、従来のものと比べ
て約12分の1に小型化されている。さらに、空間光変
調素子10の位置について制限がないので、凸レンズ1
1の直前に配置されている場合には、全体の光学系の寸
法は、従来のものと比べて約24分の1に小型化され
る。
【0040】次に、高速専用計算機58における計算機
ホログラムの計算方法について説明する。なお、以下で
は、空間光変調素子10が振幅および位相の双方を変調
できるものである場合、および、空間光変調素子10が
振幅および位相の何れか一方を変調できるものである場
合それぞれについて、高速フーリエ変換法を用いた波面
計算法と、凸レンズの像変換作用を用いた波面計算法と
を説明する。
【0041】最初に、空間光変調素子10が振幅および
位相の双方を変調できるものである場合における高速フ
ーリエ変換法を用いた波面計算について説明する。既
に、計算による離散的高速フーリエ変換と光学的フーリ
エ変換との関係について図3を用いて説明したとおり、
光学的なフーリエ変換面である出力面72における仮想
物体の波面の局所成分を計算して、その逆フーリエ変換
を求めるか、或いは、そのフーリエ変換を求めて複素共
役をとることにより、入力面71に提示すべき複素振幅
分布を求めることができる。
【0042】フーリエ変換面における仮想物体の波面の
局所成分を求める方法の代表例として球面波法を用いた
波面計算について以下に説明する。この計算法は、仮想
物体が多数の点光源から構成されているものとして、そ
の多数の点光源それぞれのフーリエ変換面での波面の複
素振幅分布を求め、これらを累積加算する方法である。
【0043】フーリエ変換面の中心位置を座標原点と
し、仮想物体がq個の点光源から構成されているものと
する。q個の点光源のうちのh番目の点光源が座標値
(xh,yh,zh)の位置で振幅lhを有するものと
する。また、フーリエ変換面でのサンプリングピッチを
Pとし、サンプリング数をNとすると、フーリエ変換面
におけるh番目の点光源からの波面の複素振幅分布Of
h(m,n)は、
【数5】 で表される。
【0044】このとき、フーリエ変換面上の隣接するサ
ンプリング点間における複素振幅分布の位相の差がπを
越えない範囲、すなわち、点光源とサンプリング点との
間の距離の差がλ/2を越えない範囲のみ、上記 (5)式
を計算する。また、空間光変調素子10を通過して仮想
波面となる光の向きと仮想物体からフーリエ変換面まで
の向きとが反対の場合、すなわち、仮想物体がフーリエ
変換面を挟んで凸レンズ11と反対側に位置する場合に
は、光の向きを修正するため上記 (5)式の複素共役をと
る。
【0045】仮想物体を構成するq個の点光源それぞれ
からのフーリエ変換面における複素振幅分布Ofh
(m,n)を累積加算することにより波面の局所成分O
f(m.n)は求められ、波面の局所成分Of(m.
n)は、
【数6】 で表される。
【0046】なお、一般的に用いられる市販の1次元フ
ーリエ変換プログラムは、入力座標配置が原点より正の
範囲であるので、
【数7】 なる座標シフトまたはメモリ配列上への代入を行って逆
フーリエ変換またはフーリエ変換とその後の複素共役を
とることと等価となり、したがって、誤った結果を生じ
る。
【0047】そこで、この座標シフトの効果を打ち消す
ため、
【数8】 なるデータの符号反転を行い、
【数9】 なる逆フーリエ変換を行い、
【数10】 なるデータの符号反転を行って、求める逆フーリエ変換
した複素振幅分布O(i,j)を得る。なお、上記 (9)
式の逆フーリエ変換に替えて、フーリエ変換を計算しそ
の複素共役をとってもよい。
【0048】このようにして上記(10)式で表された複素
振幅分布O(i,j)を、凸レンズ11の前焦点面に配
された空間光変調素子10に与え、平行光とされたレー
ザ光を空間光変調素子10に照射することにより、凸レ
ンズ11の後焦点面に配された感光材料60のうちのマ
スク12の開口部分に、仮想物体からの波面の局所成分
を発生させることができる。空間光変調素子10と凸レ
ンズ11との間の距離に対する感光材料60におけるサ
ンプリングピッチの関係は既述したように不変であるの
で、空間光変調素子10が凸レンズ11の前焦点面にな
い場合には、凸レンズ11の前焦点面から空間光変調素
子10までフレネル変換または逆フレネル変換を行うこ
とにより、この場合に空間光変調素子10に与えるべき
複素振幅分布を得ることができる。
【0049】次に、空間光変調素子10が振幅および位
相の双方を変調できるものである場合における凸レンズ
の像変換作用を用いた波面計算法について説明する。
【0050】凸レンズによる像変換は、1次入力像と2
次出力像との関係について以下の3つの場合に分類され
る。その第1の場合は、2次出力像が凸レンズの入力側
にあって虚像となる場合であり、第2の場合は、2次出
力像が凸レンズから後焦点面までの間にあって実像とな
る場合であり、第3の場合は、2次出力像が凸レンズの
後焦点面以降にあって実像となる場合である。
【0051】第1の場合では、図4に示すように、1次
波源62を凸レンズ11の前焦点面から凸レンズ11の
主平面までの間の範囲に位置させると、凸レンズ11の
像変換作用により、凸レンズ11の入力側無限遠点から
凸レンズ11の主平面までの間の範囲に位置した2次波
源63からの波面に変換される。
【0052】第2の場合では、図5に示すように、1次
波源62を凸レンズ11の主平面から凸レンズ11の出
力側無限遠点までの間の範囲に位置させると、凸レンズ
11の像変換作用により、凸レンズ11の主平面から凸
レンズ11の後焦点面までの間の範囲に位置した2次波
源63からの波面に変換される。
【0053】第3の場合では、図5に示すように、1次
波源62を凸レンズ11の入力側無限遠点から凸レンズ
11の前焦点面までの間の範囲に位置させると、凸レン
ズ11の像変換作用により、凸レンズ11の後焦点面か
ら凸レンズ11の出力側無限遠点までの間の範囲に位置
した2次波源63からの波面に変換される。
【0054】したがって、2次波源63を仮想物体から
発生する波面の源すなわち仮想物体そのものとみなす
と、直接に仮想物体から波面を発生させる替わりに、仮
想物体からの波面と見なせる2次波源63に変換される
1次波源62を発生させればよい。そこで、空間光変調
素子10から1次波源62までの距離を考慮して計算機
ホログラムを計算し、この計算機ホログラムが書き込ま
れた空間光変調素子10により1次波源62を発生させ
る。
【0055】図4〜図6に示すように、凸レンズ11の
後焦点面にある感光材料60上に原点を有し凸レンズ1
1に向かう方向をz軸とする座標系(x,y,z)を用
い、2次波源63すなわち表示したい仮想物体の輝点の
座標値を(bx,by,bz)とし、入力する1次波源
62の座標値を(ax,ay,az)とすると、凸レン
ズ11による1次波源62から2次波源63への像変換
は、
【数11】 なる式で表される。
【0056】空間光変調素子10と凸レンズ11との間
の距離をpとし、上記座標系(x,y,z)をz軸方向
に平行移動した空間光変調素子10上の座標系(xh,
yh,zh)を用いると、空間光変調素子10が再生す
べき点光源の位置は、
【数12】 なる式で表される。したがって、再生に必要な波面を計
算するには、座標値(xh,yh,zh)の点から感光
材料60上にホログラムが形成される点までの伝搬波面
を計算することになる。
【0057】球面波法を用いた波面計算により上記伝搬
波面を計算する場合には、2次波源63の位置(bx,
by,bz)を座標系(xh,yh,zh)で表した
後、 (5)式および (6)式でサンプリングピッチPを空間
光変調素子10のサンプリングピッチSPに置き換えた
ものを用いて計算すればよい。なお、このとき、波面の
伝搬方向が再生時点の伝搬方向と異なる場合には複素共
役をとる。
【0058】一方、フレネル変換法を用いた波面計算に
より上記伝搬波面を計算する場合には、空間光変調素子
10上の波面O(i.j)は、1次波源62の波面o
(i,j)から空間光変調素子10までの逆フレネル変
換を計算することにより求められる。また、逆フレネル
変換に替えて、1次波源62の波面o(i,j)から空
間光変調素子10までフレネル変換した後に複素共役を
とってもよい。
【0059】このフレネル変換を高速に計算するには、
フレネル変換が1次波源62の波面と伝搬関数との畳み
込み積分であることを利用して、1次波源62の波面o
(i,j)のフーリエ変換と伝搬関数のフーリエ変換と
の積を逆フーリエ変換することにより得られる。すなわ
ち、空間光変調素子10上の波面O(i.j)は、
【数13】 なる計算式で得られる。ここで、Fはフーリエ変換であ
り、kは波数である。また、1次波源62から空間光変
調素子10までの伝搬距離をzhとすると、
【数14】 である。
【0060】なお、実際の計算では離散的に実行される
ので、常にナイキスト間隔の吟味が必要である。このた
め、伝搬関数を機械的にフーリエ変換するのではなく、
伝搬関数のフーリエ変換を解析的に解いた近似式すなわ
【数15】 なる式を使用してもよい。ここで、μは空間周波数であ
り、λは波長である。
【0061】以上を離散的に表現すると以下のようにな
る。伝搬距離をzhとし、空間光変調素子10における
サンプリングピッチをSPとし、1次波源62での波面
分布をo(SP・m,SP・n)とし、伝搬関数をf
(SP・m,SP・n)とすると、空間光変調素子10
での波面分布O(SP・m,SP・n)は、
【数16】 で表される。このとき、空間光変調素子10上の隣接す
るサンプリング点間における位相の差がπを越えない範
囲、すなわち、点光源とサンプリング点との間の距離の
差がλ/2を越えない範囲のみ、上記(16)式を計算す
る。
【0062】なお、伝搬距離zhの値によっては、
【数17】 なる式を用いるのが好適である。このときも、空間光変
調素子10上の隣接するサンプリング点間における位相
の差がπを越えない範囲のみ計算する。
【0063】以上のフレネル変換を1次波源における点
光源の個数だけ繰り返して波面を求め、これらの波面を
累積加算して、空間光変調素子10に書き込むべき波面
を求める。
【0064】次に、空間光変調素子10が振幅および位
相の何れか一方を変調できるものである場合における高
速フーリエ変換法を用いた波面計算について説明する。
この場合には、空間光変調素子10が振幅および位相の
双方を変調できるものである場合と比べて、波面計算に
際して、フーリエ変換面と光軸との交点を含むフーリエ
変換面上の直線により2分された一方の半平面上のサン
プリング点についてのみ波面を計算し他の半平面上では
データを0とする点、および、波面再生時にはデータを
0とした半平面を遮光する点で異なる。
【0065】フーリエ変換面の中心を座標の原点とし、
仮想物体がq個の点光源から構成されているものとし、
そのq個の点光源のうちのh番目の点光源が位置(x
h,yh,zh)にあって振幅lhを有するものとす
る。また、フーリエ変換面でのサンプリングピッチをP
とし、フーリエ変換面でのサンプリング数をNとする。
フーリエ変換面でのh番目の点光源からの波面の複素振
幅分布Ofh(m,n)は、一方の半平面では、
【数18】 で表され、他方の半平面では、
【数19】 で表される。このとき、フーリエ変換面上の隣接するサ
ンプリング点間における複素振幅分布の位相の差がπを
越えない範囲、すなわち、点光源とサンプリング点との
間の距離の差がλ/2を越えない範囲のみ、上記(18)式
を計算する。
【0066】仮想物体を構成するq個の点光源それぞれ
からのフーリエ変換面における複素振幅分布Ofh
(m,n)を累積加算することにより波面の局所成分O
f(m.n)は求められ、波面の局所成分Of(m.
n)は、
【数20】 で表される。
【0067】そして、既述した (7)式〜(10)式に従って
複素振幅分布を求めるが、ここでは更に、
【数21】 なる式で実数部をとって、凸レンズ11の前焦点面に配
された空間光変調素子10に与えるべき振幅分布O
(i,j)とする。
【0068】この振幅分布O(i,j)を、凸レンズ1
1の前焦点面に配された空間光変調素子10に与え、平
行光とされたレーザ光を空間光変調素子10に照射する
ことにより、凸レンズ11の後焦点面に配された感光材
料60のうちのマスク12の開口部分に、仮想物体から
の波面の局所成分を発生させることができる。なお、こ
のとき、上記(21)式の右辺の第2項に因り余分な共役波
面も生じるが、この共役波面は、(19)式でデータに0を
与えた半平面の範囲に局在するので、仮想物体の波面の
局所成分を0としなかった半平面の範囲のみを通過させ
るマスクを用いることで、共役波面を遮光することがで
きる。また、0次光成分は光軸に集光するので、マスク
でその0次光成分をも遮光する。
【0069】また、空間光変調素子10と凸レンズ11
との間の距離に対する感光材料60におけるサンプリン
グピッチの関係は既述したように不変であるので、空間
光変調素子10が凸レンズ11の前焦点面にない場合に
は、凸レンズ11の前焦点面から空間光変調素子10ま
でフレネル変換または逆フレネル変換を行うことによ
り、この場合に空間光変調素子10に与えるべき振幅分
布を得ることができる。
【0070】次に、空間光変調素子10が振幅および位
相の何れか一方を変調できるものである場合における凸
レンズの像変換作用を用いた波面計算法について説明す
る。凸レンズによる像変換に際しては、既述した(11)式
および(12)式と同様にして計算する。しかし、図7に示
すように、空間光変調素子10の一方の半平面のみから
1次波源62Aを生じさせるようにした点、および、凸
レンズ11の後焦点面に配された感光材料60の一方の
半平面のみに光を入射させるマスク12を用いた点で異
なる。
【0071】実数である振幅分布O(i,j)を空間光
変調素子10に書き込むことから、平行光のレーザ光を
空間光変調素子10に照射した際には再生波面の他に共
役波面も生じる。このうち、1次波源62Aの再生波面
は、光軸に対して上向きであるから、凸レンズ11の後
焦点面において光軸より上の範囲に到達するが下の範囲
には到達しない。一方、図8に示すように、再生波面と
共役関係にある1次波源62Bの共役波面は、光軸に対
して下向きであるから、凸レンズ11の後焦点面におい
て光軸より上の範囲に到達せず下の範囲に到達する。
【0072】1次波源62Aを発生させるホログラムの
計算範囲すなわち空間光変調素子10上の範囲は、マス
ク12における光を透過する範囲が上半平面および下半
平面の何れにあるかによって異なり、また、空間光変調
素子10が1次波源62Aを実像および虚像の何れとし
て発生させるかによっても異なる。凸レンズ11の後焦
点を原点とし凸レンズ11に向かう方向をz軸とする座
標系(x,y,z)を考え、空間光変調素子10までの
距離をzsとし、1次波源62Aの座標値を(ax,a
y,az)とし、1次波源62Aにより発生する仮想物
体である2次波源63Bの座標値を(bz,by,b
z)とし、マスク12の透過範囲をtとする。マスク1
2の透過範囲が光軸より下の場合(t<0)、1次波源
62Aを実像とすれば(zs>az)、ホログラムの計
算範囲は下半平面であり、1次波源62Aを虚像とすれ
ば(az>zs)、ホログラムの計算範囲は上半平面で
ある。一方、マスク12の透過範囲が光軸より上の場合
(t>0)、1次波源62Aを実像とすれば(zs>a
z)、ホログラムの計算範囲は上半平面であり、1次波
源62Aを虚像とすれば(az>zs)、ホログラムの
計算範囲は下半平面である。
【0073】したがって、ホログラムの計算は、既述し
た(11)式および(12)式による像変換とホログラム座標へ
の変換をした後、伝搬関数を半平面とした球面波法やフ
レネル変換法を用いる。
【0074】伝搬関数を半平面とした球面波法による波
面計算では、フーリエ変換面の中心位置を座標原点と
し、仮想物体である1次波源がq個の点光源から構成さ
れているものとする。q個の点光源のうちのh番目の点
光源が座標値(xh,yh,zh)の位置で振幅lhを
有するものとする。また、ホログラム面でのサンプリン
グピッチをSPとし、サンプリング数をNとすると、ホ
ログラム面におけるh番目の点光源からの波面の複素振
幅分布Oh(i,j)は、上半平面で0とする場合に
は、
【数22】 で表され、下半平面で0とする場合には、
【数23】 で表される。
【0075】このとき、ホログラム面上の隣接するサン
プリング点間における複素振幅分布の位相の差がπを越
えない範囲、すなわち、点光源とサンプリング点との間
の距離の差がλ/2を越えない範囲のみ、上記(22)式ま
たは(23)式を計算する。その後、q個の点光源それぞれ
からのホログラム面における複素振幅分布Oh(i,
j)を累積加算して、その実数部をとることにより、空
間光変調素子10に書き込むべき波面の局所成分O
(i.j)は求められる。
【0076】一方、伝搬関数を半平面としたフレネル変
換法による波面計算では、既述した(13)式〜(16)式と略
同様の計算を行うが、一方の半平面で0とする場合には
伝搬関数f(SP・m,SP・n)を、
【数24】 とし、他方の半平面で0とする場合には伝搬関数f(S
P・m,SP・n)を、
【数25】 として、空間光変調素子10上の波面O(SP・m,S
P・n)は求められる。
【0077】なお、伝搬距離zhの値によっては、
【数26】 なる式を用いるのが好適である。この場合、上記(24)式
に替えて、
【数27】 が用いられ、上記(25)式に替えて、
【数28】 が用いられる。
【0078】このときも、空間光変調素子10上の隣接
するサンプリング点間における位相の差がπを越えない
範囲のみ計算する。以上のフレネル変換を1次波源にお
ける点光源の個数だけ繰り返して波面を求め、これらの
波面を累積加算して、空間光変調素子10に書き込むべ
き波面を求める。
【0079】以上で説明した本実施形態に係るホログラ
ム作成装置では、従来のものと比較して、全体の光学系
を小さくすることができる一方で、凸レンズ11と感光
材料60との間の距離(ワークエリア)を広くすること
ができ、感光材料60への参照光の導入が容易である。
また、空間光変調素子10として振幅および位相の何れ
か一方を変調することができるものを用いる場合には、
高精度なホログラムを安価かつ簡便に作成することがで
きる。
【0080】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明に
よれば、空間光変調素子に入射した光は、空間光変調素
子に表示された計算機ホログラムに基づいて振幅および
位相の双方または何れか一方が変調され、凸レンズによ
り収斂されて、感光材料のうちのマスクの開口部分の上
記一定領域に局所成分波面として入射する。この局所成
分波面は、仮想物体から生じた波面の一部であり、参照
光と上記一定領域で干渉して上記一定領域に要素ホログ
ラムが作成される。そして、感光材料上の複数の一定領
域それぞれについて要素ホログラムが逐次作成され、感
光材料上の広い範囲にホログラムが作成される。したが
って、光線再生型ではなく波面再生型であるので、要素
ホログラムの個数が少なく、短時間にホログラムを作成
することができ、また、再生時に光線密度が低くても、
ぼけることなく3次元物体として再生される。
【0081】また、空間光変調素子における計算機ホロ
グラムは、凸レンズが有する像変換作用により仮想物体
へ変換される波源を発生させるものとして求められたも
のであるのが好適であり、また、1辺当たり所定のサン
プリング数であって所定のサンプリングピッチで凸レン
ズの後焦点面における局所成分波面をサンプリングし、
このサンプリングした波面データを逆フーリエ変換して
求められたものであるのも好適である。これら何れの場
合にも、参照光を導入するのに充分なワークエリアが確
保される一方で、光学系が小型になり外部振動に強く安
定なものとなる。
【0082】また、空間光変調素子が入射した光に対し
て振幅および位相の何れか一方を変調するものである場
合には安価な構成となる。さらに、凸レンズが空間光変
調素子の出力側に密着して配される場合には、光学系が
最も小型となり外部振動に最も強く安定なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るホログラム作成装置の構成図
である。
【図2】本実施形態に係るホログラム作成装置における
座標系を説明する図である。
【図3】計算による離散的高速フーリエ変換および光学
的フーリエ変換それぞれにおけるサンプル間隔の関係に
ついて説明する図である。
【図4】2次出力像が凸レンズの入力側にあって虚像と
なる場合の光学系を説明する図である。
【図5】2次出力像が凸レンズから後焦点面までの間に
あって実像となる場合の光学系を説明する図である。
【図6】2次出力像が凸レンズの後焦点面以降にあって
実像となる場合の光学系を説明する図である。
【図7】空間光変調素子が振幅および位相の何れか一方
を変調できるものである場合における再生波面を説明す
る図である。
【図8】空間光変調素子が振幅および位相の何れか一方
を変調できるものである場合における共役波面を説明す
る図である。
【図9】第1の従来技術のホログラム作成装置の構成図
である。
【図10】第2の従来技術のホログラム作成装置の構成
図である。
【符号の説明】
1…レーザ光源、2…シャッタ、3,4…ハーフミラ
ー、5…ミラー、6…レンズ、7…ピンホール、8…レ
ンズ、9…ミラー、10…空間光変調素子、11…凸レ
ンズ、12…マスク、21…シャッタ、22…レンズ、
23…ピンホール、24…レンズ、25…ミラー、31
…シャッタ、32…ミラー、33…開口、34…ミラ
ー、35…レンズ、36…ピンホール、37…レンズ、
38…マスク、39,40…レンズ、41…ミラー、5
1…パルスモータ、52…Xステージ、53,54…パ
ルスモータ、55,56…Yステージ、57…計算機、
58…高速専用計算機、60…感光材料、61…仮想物
体。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホログラムを作成すべき感光材料上の複
    数の一定領域それぞれについて、仮想物体から生じた波
    面のうちの局所成分波面と参照光とを前記一定領域で干
    渉させて前記一定領域に要素ホログラムを作成し、前記
    ホログラムを作成するホログラム作成装置であって、 計算機ホログラムを表示し、入射した光に対して振幅お
    よび位相の双方を前記計算機ホログラムに基づいて変調
    して出力する空間光変調素子と、 前記空間光変調素子により変調された光を入力し、その
    光を収斂する凸レンズと、 前記凸レンズの後焦点面に配される前記感光材料の前面
    に密接して配され、前記凸レンズから到達した光を通過
    させる開口を有し、その開口を通過した光を前記感光材
    料上の前記一定領域に前記局所成分波面として入射させ
    るマスクと、 を備え、 前記空間光変調素子の画素間隔をSPとし、前記凸レン
    ズの焦点距離をfとし、前記光の波長をλとしたとき
    に、前記マスクの開口は各辺の長さがλ・f/SP以下
    であって光軸上に中心を有する長方形または正方形であ
    ることを特徴とするホログラム作成装置。
  2. 【請求項2】 前記空間光変調素子における計算機ホロ
    グラムは、前記凸レンズが有する像変換作用により前記
    仮想物体へ変換される波源を発生させるものとして求め
    られたものであることを特徴とする請求項1記載のホロ
    グラム作成装置。
  3. 【請求項3】 前記空間光変調素子における計算機ホロ
    グラムは、1辺当たりのサンプリング数をNとしサンプ
    リングピッチをλ・f/(SP・N)として前記凸レンズ
    の後焦点面における前記局所成分波面をサンプリング
    し、このサンプリングした波面データを逆フーリエ変換
    して求められたものであることを特徴とする請求項1記
    載のホログラム作成装置。
  4. 【請求項4】 ホログラムを作成すべき感光材料上の複
    数の一定領域それぞれについて、仮想物体から生じた波
    面のうちの局所成分波面と参照光とを前記一定領域で干
    渉させて前記一定領域に要素ホログラムを作成し、前記
    ホログラムを作成するホログラム作成装置であって、 計算機ホログラムを表示し、入射した光に対して振幅お
    よび位相の何れか一方を前記計算機ホログラムに基づい
    て変調して出力する空間光変調素子と、 前記空間光変調素子により変調された光を入力し、その
    光を収斂する凸レンズと、 前記凸レンズの後焦点面に配される前記感光材料の前面
    に密接して配され、前記凸レンズから到達した光を通過
    させる開口を有し、その開口を通過した光を前記感光材
    料上の前記一定領域に前記局所成分波面として入射させ
    るマスクと、 を備え、 前記空間光変調素子の画素間隔をSPとし、前記凸レン
    ズの焦点距離をfとし、前記光の波長をλとしたとき
    に、前記マスクの開口は、長辺の長さがλ・f/SP以
    下で短辺の長さがλ・f/(2・SP)以下の略長方形であ
    って、光軸上に前記長辺の中心を有し、光軸上に0次光
    を遮蔽する0次光遮蔽部を有することを特徴とするホロ
    グラム作成装置。
  5. 【請求項5】 前記空間光変調素子における計算機ホロ
    グラムは、前記凸レンズが有する像変換作用により前記
    仮想物体へ変換される波源を発生させるものとして伝搬
    関数を半平面として求められたものであることを特徴と
    する請求項4記載のホログラム作成装置。
  6. 【請求項6】 前記空間光変調素子における計算機ホロ
    グラムは、1辺当たりのサンプリング数をNとしサンプ
    リングピッチをλ・f/(SP・N)として前記凸レンズ
    の後焦点面における前記局所成分波面をサンプリング
    し、このサンプリングした波面データのうちの半平面に
    含まれるものを逆フーリエ変換して求められたものであ
    ることを特徴とする請求項4記載のホログラム作成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記凸レンズは前記空間光変調素子の出
    力側に密着して配されることを特徴とする請求項1また
    は請求項4記載のホログラム作成装置。
JP10274098A 1998-04-14 1998-04-14 ホログラム作成装置 Expired - Fee Related JP4108823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274098A JP4108823B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ホログラム作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274098A JP4108823B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ホログラム作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11296057A true JPH11296057A (ja) 1999-10-29
JP4108823B2 JP4108823B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=14335645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274098A Expired - Fee Related JP4108823B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ホログラム作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108823B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048563A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Hamamatsu Photonics K.K. Procede de formation d'hologrammes
WO2002010863A1 (fr) * 2000-07-31 2002-02-07 Hamamatsu Photonics K.K. Procede de production d'hologramme
WO2002063399A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Artnow Ltd. Appareil et procede de formation d'hologrammes
JP2008525832A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー ホログラムを計算する方法
JP2010039069A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Hamamatsu Photonics Kk ホログラム作成方法
JP2010164984A (ja) * 2010-02-24 2010-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子およびその製造方法
KR20200072306A (ko) * 2018-12-12 2020-06-22 주식회사 내일해 측정 대상 물체의 3차원 형상 정보 생성 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048563A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Hamamatsu Photonics K.K. Procede de formation d'hologrammes
WO2002010863A1 (fr) * 2000-07-31 2002-02-07 Hamamatsu Photonics K.K. Procede de production d'hologramme
WO2002063399A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Artnow Ltd. Appareil et procede de formation d'hologrammes
JP2008525832A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー ホログラムを計算する方法
JP2011221543A (ja) * 2004-12-23 2011-11-04 Seereal Technologies Gmbh ホログラムを計算する方法
JP2012128432A (ja) * 2004-12-23 2012-07-05 Seereal Technologies Gmbh コンピュータ生成ビデオホログラムを計算する方法及びデバイス
JP2015200893A (ja) * 2004-12-23 2015-11-12 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハーSeereal Technologies Gmbh ホログラムを計算する方法
JP2010039069A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Hamamatsu Photonics Kk ホログラム作成方法
JP2010164984A (ja) * 2010-02-24 2010-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子およびその製造方法
KR20200072306A (ko) * 2018-12-12 2020-06-22 주식회사 내일해 측정 대상 물체의 3차원 형상 정보 생성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108823B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7768684B2 (en) 3D display
EP0589558B1 (en) Stereoscopic display method and display apparatus
JP3155263B2 (ja) コンピュータ・エイデッド・ホログラフィおよびホログラフィック・コンピュータ・グラフィックス
US5138471A (en) Holocomposer
US7046409B2 (en) Holographic stereogram forming apparatus
JP3336200B2 (ja) 要素ホログラムパネルを有する3次元像表示装置
EP4083716A1 (en) Head-up display
JPH11258971A (ja) ホログラフィックステレオグラム作成装置
JP2022120780A (ja) 画像投影
CN112882228A (zh) 基于白光照明的彩色全息近眼ar显示系统和彩色全息图计算方法
JP4108823B2 (ja) ホログラム作成装置
JP2004516498A (ja) 改良型3dディスプレイ
JPH113128A (ja) 計算機ホログラム表示装置
JP3872124B2 (ja) ホログラム作成装置、ホログラム表示装置、ホログラフィシステム、ホログラム作成方法およびホログラム表示方法
JP2989115B2 (ja) 立体表示方法および立体表示装置
EP1241537A1 (en) Hologram forming method
JPH1020754A (ja) 画像データ生成方法
WO2022028797A1 (en) Lidar with structured light pattern
KR20180029595A (ko) 렌즈 조립체를 이용한 홀로그램 영상 획득 장치 및 이를 구비하는 물체의 입체 형상 복원 장치
JP3412871B2 (ja) リアルタイムホログラム再生装置
JP5099825B2 (ja) 干渉縞データ生成装置、干渉縞データ生成方法及び干渉縞データ生成プログラム
JP3583634B2 (ja) 立体映像表示方法並びに装置及びその制御方法を記録した記録媒体
JP2796459B2 (ja) 1ステップ平面型ホログラフィック・ステレオグラムの作製方法
JP3583611B2 (ja) 3次元動画像表示装置およびそのための光変調パターンデータの作成方法
JP3795954B2 (ja) ホログラフィ撮像装置、ホログラフィシステムおよびホログラフィ表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees