JPH11258971A - ホログラフィックステレオグラム作成装置 - Google Patents
ホログラフィックステレオグラム作成装置Info
- Publication number
- JPH11258971A JPH11258971A JP10270217A JP27021798A JPH11258971A JP H11258971 A JPH11258971 A JP H11258971A JP 10270217 A JP10270217 A JP 10270217A JP 27021798 A JP27021798 A JP 27021798A JP H11258971 A JPH11258971 A JP H11258971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- holographic stereogram
- hologram
- optical system
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 70
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H1/0408—Total internal reflection [TIR] holograms, e.g. edge lit or substrate mode holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H1/041—Optical element in the object space affecting the object beam, not otherwise provided for
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0486—Improving or monitoring the quality of the record, e.g. by compensating distortions, aberrations
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H2001/0208—Individual components other than the hologram
- G03H2001/0216—Optical components
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0413—Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0415—Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0421—Parallax aspect
- G03H2001/0423—Restricted parallax, e.g. horizontal parallax only holograms [HPO]
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
- G03H2001/2685—One step recording process
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
- G03H2001/2695—Dedicated printer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/20—2D object
- G03H2210/22—2D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/40—Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/40—Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
- G03H2210/45—Representation of the decomposed object
- G03H2210/454—Representation of the decomposed object into planes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2222/00—Light sources or light beam properties
- G03H2222/20—Coherence of the light source
- G03H2222/22—Spatial coherence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2222/00—Light sources or light beam properties
- G03H2222/20—Coherence of the light source
- G03H2222/24—Low coherence light normally not allowing valuable record or reconstruction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/14—Diffuser, e.g. lens array, random phase mask
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/17—Element having optical power
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/19—Microoptic array, e.g. lens array
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/21—Anamorphic optical element, e.g. cylindrical
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Abstract
たホログラフィックステレオグラムを作成することが可
能なホログラフィックステレオグラム作成装置を提供す
る。 【解決手段】 ホログラフィックステレオグラム作成装
置は、レーザ光源31からのレーザ光を画像表示装置4
1に入射させ、この表示装置41を透過した光を物体光
としてホログラム記録媒体30に照射するとともに、表
示装置41を透過する前のレーザ光の一部を参照光とし
てホログラム記録媒体30に照射することで、ホログラ
ム記録媒体30に要素ホログラムを順次形成する。この
ようなホログラフィックステレオグラム作成装置におい
て、表示装置41へ向かうレーザ光の光路中に、表示装
置41に入射する光の強度を均一化するライトインテグ
レータ63を配する。
Description
ュータ生成画像等を三次元認識することができるホログ
ラフィックステレオグラムを作成するホログラフィック
ステレオグラム作成装置に関する。
写体を異なる観察点から順次撮影することにより得られ
た多数の画像を原画として、これらを1枚のホログラム
記録媒体に短冊状又はドット状の要素ホログラムとして
順次記録することにより作成される。
ログラフィックステレオグラムでは、図14に示すよう
に、被写体100を水平方向の異なる観察点から順次撮
影することにより得られた複数の原画101a〜101
eが、短冊状の要素ホログラムとしてホログラム記録媒
体102に順次記録される。
これをある位置から片方の目で見た場合、各要素ホログ
ラムの一部分の画像情報の集合体である二次元画像が見
え、目の位置を水平方向に動かせば、各要素ホログラム
の別の部分の画像情報の集合体である二次元画像が見え
る。したがって、このホログラフィックステレオグラム
を観察者が両目で見たときには、左右の目の位置が水平
方向で異なるために、これらの目にそれぞれ写る二次元
画像は若干異なるものとなる。これにより、観察者は視
差を感じ、再生像が三次元画像として認識される。
ラフィックステレオグラムを作成する際に、それぞれの
要素ホログラムは、干渉性の良いレーザ光源を分岐し、
一つは例えば液晶パネルのような画像表示手段により二
次元画像変調された投影像、すなわち物体光として、一
つは参照光として、感光材料を記録材料とするホログラ
ム記録媒体に集光し、前記感光材料の屈折率変化として
干渉縞を記録することにより形成される。
には、画像表示手段の近傍に拡散板を置くことが有効で
ある事が知られている。ここで、参考文献としては、
“遠藤、山口他、1992 第23回画像光学コンファ
レンス p317〜”及び“Michael Klug et al. 1993
Proc SPIE # 1914 Practical Holography VII”が挙げ
られる。
板を配置しても、得られるホログラムには、無限遠に定
位した不均一なノイズが観察される。このノイズ低減の
ために前記拡散板を移動させてノイズを低減する試み
が、特願平8−172382号明細書中に提案されてい
る。しかし、移動機構が多いと対振動性の上で問題が生
じる。また、拡散板を用いると光利用効率が低下してし
まうという問題も生じる。
提案されたものであって、無限遠に定位するノイズを解
消することができ、高画質なホログラムを得ることが可
能であって、しかも、光利用効率が高く、安価な低出力
レーザを利用することができるホログラフィックステレ
オグラム作成装置を提供することを目的とする。
ィックステレオグラム作成装置は、レーザ光を発するレ
ーザ光源と、ホログラム記録媒体の座標位置に対応して
画像を表示する表示手段と、ホログラム記録媒体に短冊
状又はドット状の要素ホログラムを順次作成する光学系
とを有する。そして、この光学系は、前記表示手段を透
過する前記レーザ光源からのレーザ光を物体光としてホ
ログラム記録媒体の前記座標位置に集光すると共に、前
記表示手段を透過する前のレーザ光の一部を参照光とし
てホログラム記録媒体に同時に照射し、前記ホログラム
記録媒体に短冊状又はドット状の要素ホログラムを順次
作成する光学系であって、前記表示手段へ向かう光路中
にあって前記表示手段を照明する光の強度を均一化する
ライトインテグレータを備える。
ラム作成装置おいて、物体光は、表示手段を照明する際
に、ライトインテグレータにより光強度が均一化され
る。更に、ライトインテグレータにより拡散されること
で、若干の広がり角を持つこととなる。したがって、本
発明に係るホログラフィックステレオグラム作成装置で
は、ホログラム記録媒体の要素ホログラム形成部分を均
一に照明することができる。その結果、均一性が高く、
回折効率も高いホログラフィックステレオグラムを得る
ことができる。
は、例えば、ロッド型ライトインテグレータや、フライ
アイ型ライトインテグレータや、レンチキュラレンズと
ロッド型ライトインテグレータとを組み合わせたもの
や、フライアイレンズとロッド型ライトインテグレータ
とを組み合わせたものなどが好適である。
て、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明
は以下に挙げる例に限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で、任意に構成を変更することが
可能である。
作成するホログラフィックステレオグラム作成システム
の一構成例について説明する。なお、ここでは、短冊状
の複数の要素ホログラムを1つの記録媒体上に記録する
ことにより、水平方向の視差情報を持たせたホログラフ
ィックステレオグラムを作成するホログラフィックステ
レオグラム作成システムを例に挙げる。ただし、本発明
は、ドット状の複数の要素ホログラムを1つの記録媒体
上に記録することにより、横方向及び縦方向の視差情報
を持たせたホログラフィックステレオグラムを作成する
ホログラフィックステレオグラム作成システムに対して
も適用可能であることは言うまでもない。
グラム作成システムは、物体光と参照光との干渉縞が記
録されたホログラム記録媒体をそのままホログラフィッ
クステレオグラムとする、いわゆるワンステップホログ
ラフィックステレオグラムを作成するシステムであり、
図1に示すように、記録対象の画像データの処理を行う
データ処理部1と、このシステム全体の制御を行う制御
用コンピュータ2と、ホログラフィックステレオグラム
作成用の光学系を有するホログラフィックステレオグラ
ムプリンタ装置3とから構成されている。
カメラ等を備えた視差画像列撮影装置13から供給され
る視差情報を含む複数の画像データD1や、画像データ
生成用コンピュータ14によって生成された視差情報を
含む複数の画像データD2等に基づいて、視差画像列D
3を生成する。
される視差情報を含む複数の画像データD1は、例え
ば、多眼式カメラによる同時撮影、又は移動式カメラに
よる連続撮影等によって、実物体を水平方向の異なる複
数の観察点から撮影することにより得られた複数画像分
の画像データである。
によって生成された視差情報を含む複数の画像データD
2は、例えば、水平方向に順次視差を与えて作成された
複数のCAD(Computer Aided Design)画像やCG(C
omputer Graphics)画像等の画像データである。
3に対して画像処理用コンピュータ11によってホログ
ラフィックステレオグラム用の所定の画像処理を施す。
そして、所定の画像処理が施された画像データD4を、
メモリ又はハードディスク等の記憶装置12に記録す
る。
媒体に画像を記録する際に、記憶装置12に記録された
画像データD4から、1画像分毎にデータを順番に読み
出し、この画像データD5を制御用コンピュータ2に送
出する。
フィックステレオグラムプリンタ装置3を駆動し、デー
タ処理部1から供給された画像データD5に基づく画像
を、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3内
にセットされたホログラム記録媒体30に、短冊状の要
素ホログラムとして順次記録する。
グラフィックステレオグラムプリンタ装置3に設けられ
たシャッタ32、表示装置41及び記録媒体送り機構等
の制御を行う。すなわち、制御用コンピュータ2は、シ
ャッタ32に制御信号S1を送出してシャッタ32の開
閉を制御し、また、表示装置41に画像データD5を供
給して表示装置41に当該画像データD5に基づく画像
を表示させ、また、記録媒体送り機構に制御信号S2を
送出して記録媒体送り機構によるホログラム記録媒体3
0の送り動作を制御する。
ンタ装置3について、図2を参照して詳細に説明する。
なお、図2は、ホログラフィックステレオグラムプリン
タ装置3全体の光学系を上方から見た図である。
装置3は、図2に示すように、所定の波長のレーザ光を
出射するレーザ光源31と、レーザ光源31からのレー
ザ光L1の光軸上に配されたシャッタ32及びハーフミ
ラー33とを備えている。ここで、レーザ光源31に
は、例えば、波長が532nm、出力400mWのYA
Gレーザを用いる。
2によって制御され、ホログラム記録媒体30を露光し
ないときには閉じられ、ホログラム記録媒体30を露光
するときに開放される。また、ハーフミラー33は、シ
ャッタ32を通過してきたレーザ光L2を、参照光と物
体光とに分離するためのものであり、ハーフミラー33
によって反射された光L3が参照光となり、ハーフミラ
ー33を透過した光L4が物体光となる。
33によって反射されホログラム記録媒体30に入射す
る参照光の光路長と、ハーフミラー33を透過しホログ
ラム記録媒体30に入射する物体光の光路長との差は、
レーザ光源のコヒーレント長以下とする。これにより、
参照光と物体光との干渉性が高まり、鮮明な再生像が得
られるホログラフィックステレオグラムを作成すること
が可能となる。
3の光軸上には、参照光用の光学系として、シリンドリ
カルレンズ34と、参照光を平行光とするためのコリメ
ータレンズ35と、コリメータレンズ35からの平行光
を反射する全反射ミラー36とがこの順に配置されてい
る。
の光軸上には、物体光用の光学系が配設されている。こ
の物体光用光学系は大きく分けて画像照明用光学系50
と画像投影用光学系51とから構成されている。
示す。ここで、図3(A)は光学系を上から、すなわち
視差方向(要素ホログラムの短軸方向)から見た図であ
り、図3(B)は光学系を横から、すなわち非視差方向
(要素ホログラムの長軸方向)から見た図である。
投影レンズ42,44によって表示装置41上の画像が
ホログラム記録媒体30の面上に結像される。また、図
3(B)に示すように、視差方向にはシリンドリカルレ
ンズ45によって光束全体がホログラム記録媒体30上
に集光される。ここで、光路中に配置されているスリッ
ト43は、要素ホログラムから参照光がはみ出して隣の
要素ホログラム形成部を露光してしまわないための役割
をしており、スリット43とホログラム記録媒体30の
ホログラム面は、投影レンズ44とシリンドリカルレン
ズ45によって結像関係になっている。なお、シリンド
リカルレンズ45とホログラム記録媒体30との間に
は、一次元拡散板46が配されるが、この一次元拡散板
46の役割等については後で説明する。
徴的なものである。この画像照明用光学系50の第1の
実施の形態を図4に示す。光源から入射してきた入射ビ
ーム61は、集光レンズ62で集光され、ロッド型ライ
トインテグレータを構成するガラスロッド63に入射す
る。その後、このビームは、ロッド型ライトインテグレ
ータであるガラスロッド63の内部で多重反射し、ガラ
スロッド63の端面64に到達するときには、様々の方
向からの光が足し合わされて、光強度が均一化される。
次に、ガラスロッド63の端面64をレンズ65とレン
ズ66で表示装置41上に拡大投影する。このときの投
影倍率Aは、レンズ65とレンズ66の焦点距離の比で
与えられる。
る偏光面の回転を補正するために、偏光板67が光路中
に配置されている。
イトインテグレータは、入射ビーム61を広げて光強度
を均一化することができるが、さらに以下に述べるよう
に入射ビーム61の平行度をコントロールすることもで
きるので、ホログラフィックステレオグラムの高品質化
にとって重要な役割を果たす。
る平行度は、図3から分かるように、スリット43及び
レンズ42の焦点距離で決まっている。すなわち、レン
ズ42の焦点距離をf1、スリット43のスリット幅を
w、光平行度をθ2とすると 2×f1×tan(θ2/2)=w となる。
を用いる光学系にロッド型ライトインテグレータを適用
したときに生じる問題点と、その問題の解決方法につい
て説明する。
テグレータを構成するガラスロッド63にレーザ光を集
光して入射して多重反射を起こした場合、光出射口とな
る端面64に到達する光は、図5に示すように、あたか
も多くの点光源から光が来た場合に生じる波面と等価に
なる。これは、図6に示すような多重スリットにおける
干渉縞と同じような干渉縞を生じ、この結果、光出射口
となる端面64に、 I≒{sin(πNWY/Lλ)/sin(πWY/L
λ)}2 で表される強度分布を持つ干渉縞が生じる。なお、図7
に示すように、Lはガラスロッド63の長さ、Wはガラ
スロッド63の厚みである。また、Nはガラスロッド6
3の内部における光の反射回数、λはガラスロッド63
に入射するレーザ光の波長、Yはガラスロッド63の端
面64における位置を示している。また、ここでは、ガ
ラスロッド63の内部で反射した光、すなわち仮想点光
源Sからの光の光軸と、ガラスロッド63に入射する光
の光軸とのなす角度θは、十分小さいものと仮定してい
る。
すると、ガラスロッド63の端面64に生じる干渉縞の
間隔dは、 d=λ×L/(n×W) となる。ただし、nはガラスロッド63の屈折率であ
り、通常、1.5程度である。
干渉縞は、図4に示すように、レンズ65,66によっ
て表示装置41に投影される。したがって、例えば表示
装置41として液晶パネルを用いた場合に、ロッド型ラ
イトインテグレータを構成するガラスロッド63によっ
て生じた上記干渉縞と、液晶パネルに表示される画像を
構成する画素との間で、モアレパターンが生じる可能性
がある。このモアレパターンは、液晶画素間隔と干渉縞
間隔が近いと、より顕著に現れやすい。
る方法には、干渉縞間隔を十分狭くする方法と、視差方
向には光強度の均一化を行わない方法とがある。以下、
それぞれの方法について説明する。
して、干渉縞間隔を十分狭くする方法について説明す
る。
隔が、表示装置41に表示される画像の画素ピッチに対
して1/2程度以下であれば、実用上十分な程度にモア
レパターンが目立たなくなり、更には1/3程度以下で
あれば、モアレパターンが殆ど目立たなくなることが確
認された。
に生じる干渉縞の間隔をd、表示装置41に表示される
画像の画素ピッチをPとし、ガラスロッド63の端面6
4の表示装置41への投影倍率をAとすれば、 d×A<P/2 を満足するようにすれば良く、より好ましくは、 d×A<P/3 を満足するようにすれば良い。
に、 d=λ×L/(n×W) で表される。したがって、干渉縞間隔を十分狭くして、
モアレパターンを目立たなくするには、 λ×L×A/(n×W)<P/2 を満足するようにすれば良く、より好ましくは、 λ×L×A/(n×W)<P/3を満足するようにすれ
ば良い。
が約30μmの液晶パネルを用いる場合、W=8.4m
m、A=2、λ=532nm、n=1.5であるとする
と、ガラスロッド63の長さLをおよそ17cm以下、
より好ましくはおよそ12cm以下とすれば良い。
ド63の長さLを約17cm以下とすれば、表示装置4
1に投影される干渉縞の間隔d×Aが、表示装置41に
表示される画像の画素ピッチの1/2程度以下となり、
実用上十分な程度にモアレパターンが目立たなくなる。
3の長さLを約12cm以下とすれば、表示装置41に
投影される干渉縞の間隔d×Aが、表示装置41に表示
される画像の画素ピッチの1/3程度以下となり、モア
レパターンが殆ど目立たなくなる。
生じる干渉縞間隔を十分狭くすることで、モアレパター
ンを目立たなくすることができ、モアレパターンの悪影
響を受けることなく、高画質のホログラフィックステレ
オグラムを作成することが可能となる。
方法は、光学系によっては使えない場合がある。ここ
で、画像照明用光学系50と画像投影用光学系51とを
まとめて図8に示す。なお、図8並びに後掲する図9乃
至図12では、偏光板67や一次元拡散板46について
は図示を省略している。
の前段に配置される集光レンズ62の焦点と、スリット
面と、ホログラム面とは、全て共役な面である。したが
って、ガラスロッド63の内部で多重反射して生じた仮
想点光源も、スリット面及びホログラム面上に結像す
る。したがって、光学系のパラメータによっては、仮想
像点間隔を十分拡げることができず、上述したように干
渉縞間隔を十分狭くしてモアレパターンを目立たなくす
る方法は、光学系によっては使えない場合がある。
として、ホログラフィックステレオグラムの視差方向に
は光強度の均一化を行わないことで、モアレパターンの
発生を回避する方法について説明する。この方法は、光
学系のパラメータによることなく適用可能である。した
がって、干渉縞間隔を十分狭くしてモアレパターンを目
立たなくする方法が適用できないような光学系の場合に
は、この方法を適用するようにすれば良い。
向には光強度の均一化を行わず、非視差方向のみ光強度
の均一化を行うことで、モアレパターンの発生を回避す
る場合の画像照明用光学系50の一例を図9に示す。
3に光を導入する際に、ガラスロッド63の前段に配置
される集光レンズ62として、通常の回転対称なレンズ
を用いていた。これに対して、本方法では、図9に示す
ように、ガラスロッド63の前段に配置される集光レン
ズ62として、入射光を非視差方向についてだけ集光す
るシリンドリカルレンズを用いる。
置される集光レンズ62として、入射光を非視差方向に
ついてだけ集光するシリンドリカルレンズを用いた場
合、非視差方向に関しては、ガラスロッド63の内部で
多重反射が起こり光強度の均一化が行われるが、視差方
向に関しては、多重反射が起きず光強度の均一化が行わ
れない。そして、このような構成とした場合、視差方向
に関しては多重反射が起きないので、ガラスロッド63
の内部での多重反射に起因して干渉縞が生じるようなこ
とはない。したがって、モアレパターンの発生を回避す
ることができる。
発生を回避した場合、視差方向に関しては光強度の均一
化を行わないので、作成したホログラフィックステレオ
グラムを視差方向に角度を付けて観察すると若干明るさ
が変化する場合があり得る。しかしながら、通常、この
方向に関しては、明るさのムラはさほど気にならないの
で、均一化を行わないことによる問題は少ない。
施の形態について、図10乃至図12を参照して説明す
る。
光学系50では、図10に示すように、ガラスロッド6
3の前段に配置されるレンズとして、図4に示した第1
の実施の形態における集光レンズ62に代えて、レンチ
キュラレンズ70を用いる。すなわち、ガラスロッド6
3とレンチキュラレンズ70とを組み合わせて、ライト
インテグレータを構成する。このとき、レンチキュラレ
ンズ70は、非視差方向に屈折力を有するように配置す
る。これにより、非視差方向の光強度の均一化が達成さ
れる。
置されるレンズとしてレンチキュラレンズ70を用いた
場合には、上記第1の実施の形態で説明したような仮想
点光源による干渉縞が目立ち難いという利点がある。
るレンズとしてレンチキュラレンズを用いる場合には、
図11に示すように、一対のレンチキュラレンズ70
a,70bを、集光方向が互いに直交するように配置す
るようにしてもよい。すなわち、図11(A)に示すよ
うに非視差方向に屈折力を有するレンチキュラレンズ7
0bと、図11(B)に示すように視差方向に屈折力を
有するレンチキュラレンズ70aとを組み合わせて、ガ
ラスロッド63の前段に配置するようにしてもよい。
a,70bを用いることで、非視差方向の光強度の均一
化と、視差方向の光強度の均一化との両方を行うことが
可能となる。しかも、ガラスロッド63の前段に配置さ
れるレンズとしてレンチキュラレンズを用いた場合に
は、上記第1の実施の形態で説明したような仮想点光源
による干渉縞が目立ち難いという利点があるので、一対
のレンチキュラレンズ70a,70bを用いて、非視差
方向の光強度の均一化と、視差方向の光強度の均一化と
の両方を行うようにしても、干渉縞は殆ど発生せず、モ
アレパターンの発生を回避できる。
チキュラレンズ70a,70bを用いる場合、各レンチ
キュラレンズの屈折力は、光学系によって決まる最適な
値となるように、それぞれ独立に設定することが好まし
い。すなわち、レンチキュラレンズ70aの屈折力(視
差方向の屈折力、すなわち要素ホログラムの短軸方向の
屈折力)と、レンチキュラレンズ70bの屈折力(非視
差方向の屈折力、すなわち要素ホログラムの長軸方向の
屈折力)とを異なるものとして、それぞれの屈折力を光
学系によって決まる最適な値とすることが好ましい。
の実施の形態を適用したホログラフィックステレオグラ
ムプリンタ装置の物体光部分の光学系の具体的な例を図
12に示す。なお、図12(A)は、物体光用の光学系
を上から、すなわち視差方向(要素ホログラムの短軸方
向)から見た図であり、図12(B)は、物体光用の光
学系を横から、すなわち非視差方向(要素ホログラムの
長軸方向)から見た図である。また、図12では、光学
系のパラメータの具体的な数値例も図示している。
すように、レーザ光がレンチキュラレンズ70bを通過
することによって、光束は非視差方向に広がり角を持つ
こととなる。
過することよって生じる、非視差方向の広がり角は、視
差方向の広がり角に比べて自由度が大きく、かなり大き
な広がり角を持たせてもよい。実際に本発明者が実験を
行ったところ、非視差方向に関しては、レンチキュラレ
ンズ70bによる広がり角を20°以上とした方が、全
体として均一性が向上するという結果が得られた。
70bとして、レンズピッチが200μmで、広がり角
が40°のものを用いる。これにより、非視差方向につ
いて光強度の均一化が達成され、画質に優れたホログラ
フィックステレオグラムを作成することができる。
光がレンチキュラレンズ70aを通過することによっ
て、光束は視差方向にも広がり角を持つこととなる。
過することよって生じる、視差方向の広がり角は、ホロ
グラム記録媒体30に形成する要素ホログラムの幅と、
この光学系のパラメータとにより決めることができる。
る要素ホログラムの幅を0.2mmにするとする。この
とき、投影レンズ44の焦点距離fが80mm、シリン
ドリカルレンズ45の焦点距離fが8.4mmであると
すると、スリット43のスリット幅は、0.2×80/
8.4≒1.905mmとする必要がある。
0mmであるとすると、スリット43のスリット部分に
光を均一に拡散させるためには、表示装置41に入射す
る照明光が、tan-1(1.905/80)≒1.364°の広がり角を持
つ必要がある。ここで、ガラスロッド63の端面64の
表示装置41への投影倍率A=10である。したがっ
て、レンチキュラレンズ70aによる視差方向の広がり
角は、理論的には約13.64°とすることが好ましい
こととなる。
チキュラレンズ70aによる視差方向の広がり角が大き
すぎると、スリット43でけられる光が増え、光利用効
率が悪くなる。逆に、理論値よりも広がり角が小さすぎ
ると、要素ホログラムの形成部分に均一に光が当たらな
いようになってしまうので、ホログラフィックステレオ
グラムの画質が低下してしまう。したがって、レンチキ
ュラレンズ70aには、視差方向の広がり角が出来るだ
け上記理論値に近いものを用いた方が好ましい。
るので、厳密に理論値通りである必要はない。実際に本
発明者が、上記条件において、レンチキュラレンズ70
aとして、レンズピッチが200μm、焦点距離が約1
mmのものを使用して、ホログラフィックステレオグラ
ムを作成したところ、十分な光利用効率と、十分な画質
とを両立できることが確認できた。
前段に一対のレンチキュラレンズ70a,70bを配置
したが、これらのレンチキュラレンズ70a,70bに
代えて、フライアイレンズをガラスロッド63の前段に
配置するようにしてもよい。すなわち、フライアイレン
ズとガラスロッド63とを組み合わせてライトインテグ
レータを構成するようにしてもよい。
組み合わせてライトインテグレータを構成した場合も、
一対のレンチキュラレンズ70a,70bを用いた場合
と同様、非視差方向の光強度の均一化と、視差方向の光
強度の均一化との両方を行うことが可能となる。
63とを組み合わせてライトインテグレータを構成する
場合にも、フライアイレンズは、要素ホログラムの長軸
方向における屈折力と、要素ホログラムの短軸方向にお
ける屈折力とを異なるものとして、それぞれの方向にお
ける屈折力を、光学系によって決まる最適な値とするこ
とが好ましい。
を組み合わせてライトインテグレータを構成する場合
や、フライアイレンズとガラスロッドを組み合わせてラ
イトインテグレータを構成する場合にも、ガラスロッド
の後段には偏光板を配置した方が好ましい。レンチキュ
ラレンズやフライアイレンズを用いる場合にも、ガラス
ロッドの後段に偏光板を配置することにより、ガラスロ
ッドの内部での多重反射による偏光面の回転を補正し
て、光束の偏光面を揃えることができる。
像投影用光学系51は、本発明において特徴的な光学系
であり、このような画像照明用光学系50及び画像投影
用光学系51を通過することにより光強度の面内分布が
均一化された光は、その後、ホログラム記録媒体30に
到達し、ホログラム記録媒体30を露光する。このホロ
グラム記録媒体30の露光について、再び図3を用いて
説明する。
を作成する場合には、ホログラム記録媒体30の直前に
一次拡散板を配するのが一般的であり、本例でもホログ
ラム記録媒体30の直前に一次元拡散板46が配置され
ている。この一次元拡散板46は、集光された物体光を
短冊状の要素ホログラムの長手方向に一次元的に拡散す
るもので、垂直方向(縦方向)の視野角を確保するため
のものである。
ことも可能であるが、ホログラム面上に定位するノイズ
を解消するために、各要素ホログラムの露光毎に移動さ
せるようにしてもよい。一次元拡散板46を移動させる
場合には、ホログラフィックステレオグラムの視差方向
に生じるスジを解消するために、短冊状の要素ホログラ
ムの長軸方向に移動させるのが好ましい。
る透過型の画像表示装置であり、制御用コンピュータ2
によって制御され、制御用コンピュータ2から送られた
データD5に基づく画像を表示する。なお、実際に本発
明者がホログラフィックステレオグラムを作成する際に
は、この表示装置41として、画素数480×106
8、大きさ16.8mm×29.9mmの白黒液晶パネ
ルを用いた。
像が、画像投影用光学系51により、ホログラム記録媒
体30上に投影される。そして、この投影光(すなわち
物体光)と参照光とが同時にホログラム記録媒体30に
照射されることで、これらの光の干渉縞が短冊状の要素
ホログラムとして、ホログラム記録媒体に記録される。
ムの記録を、視差画像列を構成する各画像について順次
行う。このとき、視差画像列を構成する各画像に対応し
た各要素ホログラムが視差方向に並ぶように、1要素ホ
ログラムの露光完了毎に、ホログラム記録媒体30を記
録媒体送り機構により1要素ホログラム分ずつ移動させ
ていく。これにより、ホログラム記録媒体30に要素ホ
ログラムを順次形成されてなるホログラフィックステレ
オグラムが作成される。
態について説明してきたが、本発明は以上の例に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能である。
のみを持つホログラフィックステレオグラム、すなわち
短冊状の要素ホログラムを持つホログラフィックステレ
オグラムについて説明してきたが、矩形又は円形のドッ
ト状の要素ホログラムを持ち、縦横両方の視差を持つホ
ログラフィックステレオグラムについても、本発明を適
用することができる。
ィックステレオグラムを例に説明してきたが、透過型ホ
ログラフィックステレオグラムやエッジリット型ホログ
ラフィックステレオグラムに対しても、同様に本発明を
適用することができる。
ビームを集光するためのレンズ(レンズ62、レンチキ
ュラレンズ70、レンチキュラレンズ70a,70b)
は、固定しておくものとして説明を行ってきたが、一次
元拡散板46と同様に、要素ホログラム露光ごとに移動
させるようにしてもよい。ガラスロッド63にビームを
集光するためのレンズを要素ホログラム露光ごとに移動
させることで、ホログラフィックステレオグラムを作成
したときに無限遠に定位するノイズを低減させることが
できる。
ータとして、ガラスロッドを用いた例を挙げたが、他の
ライトインテグレータを用いても、同様の効果が得られ
ることは明らかである。
ば、フライアイレンズを用いたライトインテグレータが
挙げられる。フライアイレンズを用いたライトインテグ
レータは、半導体露光装置であるステッパーなどの光強
度均一化などによく用いられているものであり、例えば
図13のような構成を持つ。すなわち、入射ビーム80
を、先ず、フライアイレンズ81に入射させ、その後、
そのフライアイレンズ81の像を別のフライアイレンズ
82で結像する。その際、フライアイレンズ81とフラ
イアイレンズ82との定数を変えておくことで、図13
に示すようにフライアイレンズ81の複数のレンズの像
を被照明物体83の上に重ねて投影させることができ
る。このようにビームを重ね合わせることで、入射ビー
ム80の不均一性を解消でき、光強度の均一化が行え
る。このフライアイ型ライトインテグレータも、ロッド
型ライトインテグレータと同様に本発明に適用すること
ができる。
使い、単色のホログラフィックステレオグラムを作成す
る場合について説明を行ったが、3原色のレーザを用い
てカラーのホログラフィックステレオグラムを作成する
場合にも、同様に本発明を適用できる。本発明を適用し
た場合、光利用効率を高めることができるので、小型の
レーザを3本使って現実的なカラーホログラムプリンタ
を作成することができる。
るホログラフィックステレオグラム作成装置では、ディ
フューザ等を用いることなく、物体光平行度を最適にコ
ントロールすることが可能であり、その結果、スリット
等で無駄となる光を最小限にとどめることが可能であ
る。
レオグラムの作成装置では、従来用いられてきた、対物
レンズとピンホールによるビーム拡大も不要なので、こ
の点においても光利用効率が向上する。
成装置は、画像表示手段を均一に照明することが可能で
あり、また、拡散板を用いないので画像中のノイズが大
幅に低減される。
クの作成装置では、安価な低出力レーザを用いても、高
品質のホログラッフィックステレオグラムを得ることが
可能となる。
の一構成例を示す図である。
の光学系の一例を示す図である。
ある。
である。
反射によって生じる仮想点光源を示す図である。
を示す図である。
アレパターンの発生を回避する場合の画像照明用光学系
の一例を示す図である。
てレンチキュラレンズを用いた画像照明用光学系の一例
を示す図である。
て一対のレンチキュラレンズを用いた画像照明用光学系
の一例を示す図である。
て一対のレンチキュラレンズを用いた物体光用光学系の
具体例を示す図である。
示す図である。
を示す模式図である。
ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置、 30
ホログラム記録媒体、 31 レーザ光源、41 表
示装置、 63 ガラスロッド(ロッド型ライトインテ
グレータ)
Claims (6)
- 【請求項1】 レーザ光を発するレーザ光源と、 ホログラム記録媒体の座標位置に対応して画像を表示す
る表示手段と、 前記表示手段を透過する前記レーザ光源からのレーザ光
を物体光としてホログラム記録媒体の前記座標位置に集
光すると共に、前記表示手段を透過する前のレーザ光の
一部を参照光としてホログラム記録媒体に同時に照射
し、前記ホログラム記録媒体に短冊状又はドット状の要
素ホログラムを順次作成する光学系であって、前記表示
手段へ向かう光路中にあって前記表示手段を照明する光
の強度を均一化するライトインテグレータを備える光学
系とを有することを特徴とするホログラフィックステレ
オグラム作成装置。 - 【請求項2】 前記ライトインテグレータは、ロッド型
又はフライアイ型であることを特徴とする請求項1記載
のホログラフィックステレオグラム作成装置。 - 【請求項3】 前記ライトインテグレータは、ロッド型
ライトインテグレータであり、 前記ライトインテグレータの厚みをW、長さをL、屈折
率をnとし、 前記ライトインテグレータにより強度が均一化される光
の波長をλとし、 前記表示手段に表示される画像の画素ピッチをPとし、 前記ライトインテグレータの光出射面の前記表示手段へ
の投影倍率をAとしたとき、 これらの関係が下記式(1)を満足していること λ×L×A/(n×W)<P/2 ・・・(1) を特徴とする請求項1記載のホログラフィックステレオ
グラム作成装置。 - 【請求項4】 前記ライトインテグレータは、レンチキ
ュラレンズとロッド型ライトインテグレータとが組み合
わされてなることを特徴とする請求項1記載のホログラ
フィックステレオグラム作成装置。 - 【請求項5】 前記ライトインテグレータは、フライア
イレンズとロッド型ライトインテグレータとが組み合わ
されてなることを特徴とする請求項1記載のホログラフ
ィックステレオグラム作成装置。 - 【請求項6】 前記光学系は、前記ホログラム記録媒体
に短冊状の要素ホログラムを作成する光学系であり、 前記ライトインテグレータは、入射された光を集光又は
発散させる光学素子を備えており、当該光学素子は、前
記要素ホログラムの長軸方向における屈折力と、前記要
素ホログラムの短軸方向における屈折力とが異なること
を特徴とする請求項1記載のホログラフィックステレオ
グラム作成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27021798A JP4288728B2 (ja) | 1998-01-06 | 1998-09-24 | ホログラフィックステレオグラム作成装置 |
US09/221,562 US6185018B1 (en) | 1998-01-06 | 1998-12-28 | Holographic stereogram printing system |
EP99300035A EP0929018B1 (en) | 1998-01-06 | 1999-01-05 | Holographic recording system |
DE69943329T DE69943329D1 (de) | 1998-01-06 | 1999-01-05 | Holographisches aufnahmesystem |
KR1019990000092A KR100542962B1 (ko) | 1998-01-06 | 1999-01-06 | 홀로그래픽 스테레오그램 인쇄 시스템 |
CNB991000722A CN1182444C (zh) | 1998-01-06 | 1999-01-06 | 全息立体照片打印装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-1134 | 1998-01-06 | ||
JP113498 | 1998-01-06 | ||
JP27021798A JP4288728B2 (ja) | 1998-01-06 | 1998-09-24 | ホログラフィックステレオグラム作成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008164855A Division JP4360443B2 (ja) | 1998-01-06 | 2008-06-24 | ホログラフィックステレオグラム作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11258971A true JPH11258971A (ja) | 1999-09-24 |
JP4288728B2 JP4288728B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=26334304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27021798A Expired - Fee Related JP4288728B2 (ja) | 1998-01-06 | 1998-09-24 | ホログラフィックステレオグラム作成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6185018B1 (ja) |
EP (1) | EP0929018B1 (ja) |
JP (1) | JP4288728B2 (ja) |
KR (1) | KR100542962B1 (ja) |
CN (1) | CN1182444C (ja) |
DE (1) | DE69943329D1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100348538B1 (ko) * | 2000-08-04 | 2002-08-14 | 주식회사 실리콘 테크 | 홀로그램 기록장치 및 홀로그램 스티커 자판기 |
US7099058B2 (en) | 2001-11-30 | 2006-08-29 | Hamamatsu Photonics K.K. | Hologram preparing method |
JP2008102263A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Daiso Co Ltd | ホログラムスクリーン及びその製造方法 |
WO2012002219A1 (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-05 | 岩崎電気株式会社 | 照射装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
LT4842B (lt) | 1999-12-10 | 2001-09-25 | Uab "Geola" | Hologramų spausdinimo būdas ir įrenginys |
US6900904B1 (en) * | 2000-02-04 | 2005-05-31 | Zebra Imaging, Inc. | Distributed system for producing holographic stereograms on-demand from various types of source material |
KR100322747B1 (ko) * | 2000-02-25 | 2002-02-07 | 윤종용 | 스트레오 영상 기록 장치 |
JP4501228B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム |
JP2002049293A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Art Nau:Kk | ホログラム作成方法 |
JP2002123158A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Sony Corp | 印刷物作成装置及び印刷物作成方法、画像切抜装置及び画像切抜方法、ラミネート装置及びラミネート方法、並びに、画像記録装置及び画像記録方法 |
JP2002123159A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Sony Corp | ホログラフィックステレオグラム印刷装置及び方法 |
KR20020069326A (ko) * | 2001-02-24 | 2002-08-30 | 학교법인 호서학원 | 스테레오그램을 이용한 가시적 워터마킹 방법 및 장치 |
GB0124807D0 (en) | 2001-10-16 | 2001-12-05 | Geola Technologies Ltd | Fast 2-step digital holographic printer |
GB0202139D0 (en) | 2002-01-30 | 2002-03-20 | Xyz Imaging Inc | Methods concerning the preparation of digital data required in holographic printing machines |
JP3829819B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2006-10-04 | ソニー株式会社 | ホログラフィックステレオグラム作成装置 |
US6870651B2 (en) * | 2003-05-30 | 2005-03-22 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for generating a dynamic image |
US8587764B2 (en) * | 2007-03-13 | 2013-11-19 | Nikon Corporation | Optical integrator system, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method |
CN102116934B (zh) * | 2011-03-21 | 2012-09-19 | 天津大学 | 基于抛物面镜阵列的反射型光学积分器的设计方法 |
JP6250535B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2017-12-20 | シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニムSeereal Technologies S.A. | 薄型体積格子スタックを積層生成する方法及び装置、並びにホログラフィックディスプレイのビームコンバイナ |
CN102354082B (zh) * | 2011-09-28 | 2013-07-10 | 李雨顺 | 激光全息电影拍摄装置 |
CN103309132B (zh) * | 2012-03-13 | 2015-11-25 | 江苏慧光电子科技有限公司 | 全息投影照明系统 |
CN104035314B (zh) * | 2014-05-26 | 2017-02-15 | 北京理工大学 | 一种精确光强调制的全息显示方法 |
GB2561787B (en) * | 2015-12-30 | 2022-01-05 | Dualitas Ltd | Dynamic holography printing device |
GB2547926B (en) | 2016-03-03 | 2020-04-29 | Dualitas Ltd | Display system |
WO2024037807A1 (en) * | 2022-08-18 | 2024-02-22 | Ams International Ag | Manufacturing method, apparatus and hologram plate |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1278672A (en) * | 1968-06-20 | 1972-06-21 | Konishiroku Photo Ind | Method of producing stereographic image |
US4783133A (en) * | 1986-08-26 | 1988-11-08 | Saginaw Valley State University | Method and apparatus for forming a hologram from incoherent light |
US4918583A (en) | 1988-04-25 | 1990-04-17 | Nikon Corporation | Illuminating optical device |
US5138471A (en) | 1990-07-20 | 1992-08-11 | Mcgrew Stephen P | Holocomposer |
JP2856612B2 (ja) | 1992-10-12 | 1999-02-10 | シャープ株式会社 | ホログラフィック・ステレオグラム記録用投影装置 |
CN1080897C (zh) | 1995-03-08 | 2002-03-13 | 松下电器产业株式会社 | 显像管制造用曝光装置 |
JP3704875B2 (ja) | 1996-06-21 | 2005-10-12 | ソニー株式会社 | 画像記録方法及び装置 |
-
1998
- 1998-09-24 JP JP27021798A patent/JP4288728B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-28 US US09/221,562 patent/US6185018B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-05 EP EP99300035A patent/EP0929018B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-05 DE DE69943329T patent/DE69943329D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-06 KR KR1019990000092A patent/KR100542962B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-01-06 CN CNB991000722A patent/CN1182444C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100348538B1 (ko) * | 2000-08-04 | 2002-08-14 | 주식회사 실리콘 테크 | 홀로그램 기록장치 및 홀로그램 스티커 자판기 |
US7099058B2 (en) | 2001-11-30 | 2006-08-29 | Hamamatsu Photonics K.K. | Hologram preparing method |
JP2008102263A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Daiso Co Ltd | ホログラムスクリーン及びその製造方法 |
WO2012002219A1 (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-05 | 岩崎電気株式会社 | 照射装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0929018B1 (en) | 2011-04-06 |
DE69943329D1 (de) | 2011-05-19 |
CN1182444C (zh) | 2004-12-29 |
KR19990067736A (ko) | 1999-08-25 |
US6185018B1 (en) | 2001-02-06 |
KR100542962B1 (ko) | 2006-01-20 |
EP0929018A3 (en) | 1999-09-01 |
EP0929018A2 (en) | 1999-07-14 |
CN1229937A (zh) | 1999-09-29 |
JP4288728B2 (ja) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4288728B2 (ja) | ホログラフィックステレオグラム作成装置 | |
US7046409B2 (en) | Holographic stereogram forming apparatus | |
CN101794111B (zh) | 图像记录介质,全息图复制装置和全息图复制方法 | |
TW200300525A (en) | Hologram production method | |
JPH09222513A (ja) | 要素ホログラムパネルを有する三次元像表示装置及び該パネルの作製方法 | |
KR20020074162A (ko) | 홀로그래픽 프린터 | |
JPH1020747A (ja) | ホログラフィックステレオグラムの作成方法及び作成装置 | |
JP3270332B2 (ja) | 三次元像投写装置 | |
US6870651B2 (en) | Apparatus and method for generating a dynamic image | |
JP2001350395A (ja) | ホログラフィックステレオグラム露光装置及び方法、並びにホログラフィックステレオグラム作成システム | |
JP4192295B2 (ja) | ホログラフィックステレオグラムの作製装置及び作製方法 | |
JP4360443B2 (ja) | ホログラフィックステレオグラム作成装置 | |
JP2001183962A (ja) | ホログラム作成方法 | |
JP2000035745A (ja) | ホログラム作成方法 | |
KR20030025279A (ko) | 홀로그램 작성 방법 | |
JP3274802B2 (ja) | 三次元像投写装置 | |
JPH0749648A (ja) | ホログラフィックステレオグラム作成装置 | |
JP2013195802A (ja) | ホログラフィックステレオグラム記録装置及び方法 | |
US20240241478A1 (en) | Holographic projector and method | |
JP2017182070A (ja) | 投射装置および投射型表示装置 | |
KR20240133542A (ko) | 광학 시스템 | |
JPH10312147A (ja) | ホログラフィックステレオグラム作製装置 | |
JPH1078742A (ja) | 視差画像列の生成方法 | |
JPH11202746A (ja) | 画像データ生成方法 | |
JP2000035746A (ja) | ホログラム作成装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |