JP2002049293A - ホログラム作成方法 - Google Patents

ホログラム作成方法

Info

Publication number
JP2002049293A
JP2002049293A JP2000231998A JP2000231998A JP2002049293A JP 2002049293 A JP2002049293 A JP 2002049293A JP 2000231998 A JP2000231998 A JP 2000231998A JP 2000231998 A JP2000231998 A JP 2000231998A JP 2002049293 A JP2002049293 A JP 2002049293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
image
spatial light
lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000231998A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiki Takemori
民樹 竹森
Kenji Kon
健次 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ART NAU KK
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
ART NAU KK
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ART NAU KK, Hamamatsu Photonics KK filed Critical ART NAU KK
Priority to JP2000231998A priority Critical patent/JP2002049293A/ja
Priority to US10/343,235 priority patent/US20030142379A1/en
Priority to AU2002227510A priority patent/AU2002227510A1/en
Priority to KR10-2003-7001275A priority patent/KR20030025279A/ko
Priority to TW090118613A priority patent/TW591352B/zh
Priority to EP01984392A priority patent/EP1326145A4/en
Priority to PCT/JP2001/006578 priority patent/WO2002010863A1/ja
Publication of JP2002049293A publication Critical patent/JP2002049293A/ja
Priority to US11/061,596 priority patent/US20050134949A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0486Improving or monitoring the quality of the record, e.g. by compensating distortions, aberrations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0428Image holography, i.e. an image of the object or holobject is recorded
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • G03H2001/2685One step recording process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/14Diffuser, e.g. lens array, random phase mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生画像において観察されるノイズを低減可
能なホログラム作成方法を提供する。 【解決手段】 空間光変調素子7とレンズ8との間隔
は、物体光のレンズ8による実像又は虚像位置9,9’
(L,L’)がホログラム12’の観察位置となるよう
に設定される。再生像は観察位置L,L’に定位するた
め、空間光変調素子7’の再生像にノイズが存在して
も、ノイズ自体が観察位置に定位するため、ノイズとし
て目立たず、実質的にはノイズが低減されたこととな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一段階(one−
step)方式のホログラム作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(従来例1)
【0003】縦横に視差を持つ一段階方式のリップマン
型ホログラムの作成例が特開平3−249686号公報
に記載されている。
【0004】図8は、同公報に記載された2次元ホログ
ラム作成装置の構成図である。このホログラム作成装置
では、レーザ光源103から出力されたレーザ光は、ビ
ームスプリッタ104により2つに分岐され、分岐した
レーザ光の一方は、レンズ系により光束径を拡げられ、
透過型液晶表示器等の空間光変調素子F’に入射し、コ
ンピュータにて作成された各視点からの画像を表示する
空間光変調素子F’の個々の画素で振幅変調を受けた
後、レンズにより感光材料111上に集光され、ビーム
スプリッタ104により2分岐されて感光材料111の
背後から入射した参照光と干渉し、感光材料111上に
要素ホログラムが形成される。
【0005】このようにして、0.3mm〜0.5mm
の間隔で、ドット状要素ホログラムが感光材料111上
にマトリックス状に配置され、リップマンホログラムが
作成される。また、再生時には、上記参照光の入射方向
と同じ方向から、光束径が大きい平行光でホログラムを
照射することにより、ホログラム111上の各要素ホロ
グラムから再生波が発生して物体像が再生される。
【0006】この場合、レンズにより集光された光は、
局所的に強度が大きくなる。この局所化によって、感光
材料の潜像濃度がダイナミックレンジを越えないように
するため、幾つかの手法が提案されている。 (従来例2)
【0007】例えば、「ホログラフィックディスプレ
イ」(平成2年12月7日発行、辻内順平編、産業図書
株式会社、p194−195の図2.42)なる文献が
知られている。同文献においては、拡散スクリーン上に
画像を投影し、その投影像を視野レンズによって集光す
るホログラフィックステレオグラムの作成方法が開示さ
れている。
【0008】なお、本装置は一次元のステレオグラムの
例であるが、拡散スクリーンへの投影像は拡散光である
ので、この手法は集光が妨げられることを利用して2次
元のステレオグラム(ドット状要素ホログラム)を記録
する方法へと改良ができる。
【0009】従来例2においては、拡散スクリーンに投
影された投影像と集光レンズとの位置関係、及び拡散ス
クリーンを用いず位相板を用いる場合の空間光変調素子
と集光レンズの位置関係については明示されていない
が、任意の位置に、これらを配置しているものと考えら
れる。 (従来例3)
【0010】特開平6−266274号公報は、物体光
の光路上に位相変調を与える位相変調手段や、その特殊
例である疑似ランダム拡散板を配置し、集光レンズによ
る局所的な光の集中を防ぐ手法を開示している。なお、
物体光の光路上の拡散板は、従来例2で提示されている
が、本例においては拡散板として疑似ランダム拡散板を
用いることにより、必要以上の光の分散と集中を共に抑
制している。
【0011】この手法においては、疑似ランダム拡散板
を空間光変調素子の直前近傍に配置し、空間光変調素子
の要素毎に独立に位相差を与えるか、若しくは空間光変
調素子の直後近傍に配置し位相差を与えている。
【0012】従来例3においては、従来例2と同様に、
拡散スクリーンに投影された投影像と集光レンズとの位
置関係、及び拡散スクリーンを用いず位相板を用いる場
合の空間光変調素子と集光レンズの位置関係については
明示されていない。したがって、任意の位置にこれらを
配置しているものと考えられる。
【0013】従来例3の方法においては、厚い保護用の
ガラス板に液晶が挟まれた液晶パネルに代表される空間
光変調素子と位相板を近接させ、空間光変調素子の個々
の変調要素毎に位相変化を与えようとする場合、特に変
調要素間隔が狭い高精細な液晶パネルを用いる場合、回
折によってガラス板の厚み分だけ出射光が広がり、個々
の変調要素毎に位相変化を発生させることが困難とな
る。
【0014】そこで、保護ガラス板の厚みによる回折の
効果を回避するため、投影光学系を用い、位相変調する
位相板を透過させた光束を、空間光変調素子に投影する
場合や、逆に空間光変調素子に表示された像を位相板に
投影する場合には、従来例2の場合と同様に、コスト及
び光路長が増加する。
【0015】更に、空間光変調素子と位相板の空間分解
能が等しい場合には、前者を含む光学素子の特性に依存
して、最終的に記録される要素ホログラムの大きさが決
定され、個々の要素ホログラムの大きさが制限される。
【0016】ホログラムから再生された光の視野角を広
げる際には、集光レンズのNA(開口数)又は焦点距離
fを小さくする必要がある。したがって、大きな視野角
を維持しながら、光分布も大きくすることは困難であ
る。
【0017】また、要素ホログラムの大きさは、再生す
る3次元像の視線に対して垂直な横分解能を決定する性
質があるため、この横分解能を小さくするには、開口を
小さくすることで対応可能であるが、離れた観察位置か
ら再生像を観測する様な場合、必要以上の横分解能とす
ると、要素ホログラムの数が増加しホログラムを作成す
る作成時間が増加することから、逆に要素ホログラムを
大きくしたいという要望には対処出来ない。 (従来例4)
【0018】特開平11−258971号公報は、レー
ザ光をライトインテグレータを通過させることにより点
光源の数を増加させ、要素ホログラム中の集光点を複数
とすることで集光を緩和させる手法を開示している。
【0019】従来例4の図8では集光レンズの前焦点
に、投影像あるいは空間光変調素子を配置している。こ
の理由は、要素ホログラムから発生する多数の光線のそ
れぞれを平行光とするためと推測されるが、投影像ある
いは空間光変調素子の再生像は、要素ホログラムを基準
にして手前無限遠と向こう無限遠両方に発生し、このう
ち要素ホログラムの向こうに再生される空間光変調素子
の再生像に、空間光変調素子上の散乱光も再生され、3
次元再生像の背景に不必要なノイズとして見えてしま
う。
【0020】また、投影光学系を用いる方法において
は、投影光学系を用意しなくてはならず、これは装置価
格の増加、及び光学系が大きく光路長が長くなることに
起因する振動耐性劣化が問題となる。また、拡散板の拡
散性能として画素以下の微細な領域で一様な拡散性能が
必要とされ、この性能が満たされない場合、拡散スクリ
ーンの位置が一般的には集光レンズの前焦点面に配置さ
れるため、前述したように要素ホログラムを観測する
際、拡散スクリーンが無限遠に再生され、スペックルと
呼ばれる斑点状のノイズが観測される。
【0021】従来例4の方法の本質は、点光源をライト
インテグレータで複数とし、言い換えれば点光源を万華
鏡で覗いた時の様な多重点光源に変換し、その多重点光
源と画像のスペクトルの畳み込み積分(コンボルーショ
ン)により記録される光分布を広げることである。しか
しながら画像のスペクトルの分布が狭い場合、すなわ
ち、空間光変調素子に表示する画像の種類によっては多
重の点光源がそのまま記録される如き場合も有り、この
ような場合には感光材料のダイナミックレンジが不足す
ることが有る。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来例
1においては感光材料上に集光する光束の局所的強度差
が問題であり、このような問題を補正すべく、従来例
2、3又は4に記載のように、拡散板を用いた場合に
は、拡散板の表示像が無限遠に再生され、スペックルと
呼ばれる斑点状のノイズが観測される。本発明は、この
ような課題に鑑みてなされたものであり、再生画像にお
いて観察されるノイズを低減可能なホログラム作成方法
を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決すれた
め、本発明に係るホログラム作成方法においては、複数
の視点から実際に観察された又は仮想的に観察された画
像を表示面上に時系列に1つずつ又は同時に表示し、前
記表示面上に表示された画像を物体光とし、該物体光を
レンズで集光し前記視点に対応した位置に設けられた開
口を介して記録面上に照射すると共に、前記記録面上に
参照光を照射することによって、前記物体光と前記参照
光との干渉光を前記記録面に記録してホログラムを作成
するホログラム作成方法において、前記表示面と前記レ
ンズとの間隔は、前記物体光の前記レンズによる実像又
は虚像位置が前記ホログラムの観察位置となるように設
定されることを特徴とする。
【0024】この場合、読み出し用の参照光又は共役参
照光をホログラムに照射することにより、表示面に表示
された画像が再生されるが、この像は観察位置に定位す
るため、表示面そのものの再生像にノイズが存在したり
表示面の投影像の再生像にノイズが存在しても、ノイズ
自体が観察位置に定位するため、ノイズとして目立た
ず、実質的にはノイズが低減されたこととなる。なお、
上記位置を上記観察位置に設定するとは、これを実質的
に設定することであり、実質的とはホログラムから観察
位置までの距離の±5%以内に設定することとする。
【0025】また、前記表示面は、空間光変調素子又は
前記空間光変調素子に表示された画像が投影される拡散
スクリーンである。
【0026】ここで、表示面が空間光変調素子である場
合には、この空間光変調素子は入射する光束を画素毎に
変調するものである。変調とは、強度又は偏光方位の変
調である。
【0027】この場合、空間光変調素子に与えられる前
記光束は、レーザ光源から出射されたレーザ光の径を拡
大光学系によって拡大して拡散板に照射し、この照射に
応じて拡散板から出射された拡散光であることが好まし
く、この場合には、拡散板によって空間光変調素子を一
様に照明して最終的に記録面上に投影される空間光変調
素子像の局所的なムラ或いはスペックルを低減すること
ができると共に、拡大光学系を用いることにより拡散板
から出射される光束の発散角を抑制し、空間光変調素子
への光束の入射効率を高めることができる。なお、拡散
板は拡散スクリーンと同等のものから構成される。
【0028】この拡散光は、空間光変調素子を通過して
最終的には記録面上に到達するが、本発明のホログラム
作成方法においては、拡散光を記録面上に結像させる結
像光学系を備えており、この結像光学系は上記レンズを
含むこととしてもよい。
【0029】結像光学系は対向配置された2つのレンズ
を含み、これら2つのレンズ間に空間光変調素子が配置
されている場合には、2つのレンズによって空間光変調
素子像が倍率変換されて記録面上に投影される。特に、
拡大光学系及び拡散板によって、空間光変調素子への入
射光束の一様性及び効率が向上すると共に、発散角が小
さくなっているので、この発散した光が入射される前段
側のレンズの口径を最大限利用して空間光変調素子上を
均一に照明し、倍率変換を行っても、最終的に投影され
る記録面上の空間光変調素子像の照度の均一性を保持す
ることができる。
【0030】また、拡散板から出射される光束の波長を
λ、上記2つのレンズのうちの拡散板側のレンズの口径
をDS、このレンズと空間光変調素子との間の距離をL
S、このレンズの光軸と該レンズの径方向端部と空間光
変調素子の端部を結ぶ線分との成す角度をθ、空間光変
調素子の画素の間隔をPとした場合、θがsin-1(λ
/P)以上になるように、DS及びLSが設定されるこ
とが好ましく、この場合には、拡散板から出力された光
束、前段側のレンズから出力された光束の殆どを空間光
変調素子に入射させることができ、空間光変調素子に入
射する光束の面内均一性を向上させ、以って、再生画像
に含まれるノイズを低減させることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係るホ
ログラム作成方法について説明する。同一要素には同一
符号を用いることとし、重複する説明は省略する。 (第1実施形態)
【0032】図1は、空間光変調素子の像を虚像化し、
その虚像位置に視点を置く場合の光学系を備えたホログ
ラム作成装置の説明図である。以下、詳説する。
【0033】この装置は、単一波長のレーザビームを出
射するレーザ光源(可干渉光源:半導体レーザ)1と、
レーザ光源1から出射されたレーザビームを分岐するハ
ーフミラー2を備えている。ハーフミラー2によって分
岐されたレーザビームは、それぞれ(i)物体光照射用
光学系と(ii)参照光照射用光学系を通過して、感光
材料12の表面(前面とする)及び裏面上にそれぞれ照
射される。 (i)物体光照射用光学系
【0034】物体光照射用光学系は、ハーフミラー2の
通過光が主光線として入射するように配置されたレンズ
5及び6からなるビームエキスパンダーと、このビーム
エキスパンダーによって光束径が拡大された平面波が照
射される空間光変調素子7と、空間光変調素子7を通過
した光(空間光変調素子像)が入射する集光レンズ(集
光光学系)8からなり、集光レンズ8から出射された物
体光は感光材料12の前面に入射する。なお、以下の説
明におけるレンズは全て凸レンズである。
【0035】なお、空間光変調素子7は、電気アドレス
型の空間光変調器であり、液晶ディスプレイ等から構成
され、これに入射する平面波の光の強度(振幅)を画素
毎に変調して透過させる。空間光変調素子7の表示画
像、すなわち、空間光変調素子7からの出力光像は各画
素の透過率を変化させることによって変化させることが
でき、この表示画像は被写体を1つの視点15から観察
したときの物体像である。したがって、本例では、集光
レンズ8を介して1つの視点15から観察された表示画
像が物体光として感光材料12上に照射される。 (ii)参照光照射用光学系
【0036】参照光照射用光学系は、上記ハーフミラー
2による反射光を更に反射させて感光材料12の背面側
に導く平面反射鏡群3,4及び当該光路内に介在するビ
ームエキスパンダ34からなり、感光材料12の裏面は
参照光の入射方向に対して傾いている。なお、頻雑とな
ることを避けるため図示を省略しているが、実際にはビ
ームのままではなく物体光と同様に平行光化するための
アフォーカルレンズ系やスペイシャルフィルターによる
波面の整形化が成されている。感光材料12の前面は集
光レンズ8の光軸に垂直であり、集光レンズ8への入射
光の主光線(物体光)は感光材料12に垂直に入射す
る。
【0037】したがって、前面側からは物体光が垂直
に、裏面側からは参照光が傾斜して感光材料12の同一
領域に入射する。これらの入射によって、感光材料12
内の微小領域内には、所謂リップマン型の要素ホログラ
ムが露光される。詳説すれば、感光材料12は、上記微
小領域のみに開口11を有する2枚のマスク板10によ
って挟まれており、物体光及び参照光の入射によって発
生する干渉縞が、感光材料12の微小領域内に記録され
る。なお、感光材料12は銀塩乳剤を透明ガラス板上に
塗布してなり、乳剤としては他にも重クロム酸ゼラチン
等のホログラム用感材を用いることができる。またフォ
トポリマー等高分子材料も用いることができる。
【0038】本例では、複数の視点から観察されたそれ
ぞれの画像を空間光変調素子7に1つずつ表示しなが
ら、それぞれの視点位置に対応した前記感光材料12の
位置に、上記要素ホログラムを記録(露光)していく。
すなわち、レンズ8の光軸に垂直な平面を規定する2軸
をx軸及びy軸とすると、感光材料12をx軸及びy軸
に沿って表示画像毎に移動させ、要素ホログラムの記録
位置を変更していく。これにより、複数の要素ホログラ
ムは感光材料12上においてマトリックス状に配置され
ることとなる。
【0039】感光材料12を現像処理すると、上記微小
領域内に照射された干渉縞の強度に応じて透過率及び/
又は位相が変化するリップマン型の要素ホログラムが複
数形成されてなるホログラム(12’とする)が作成さ
れる。このホログラム12’は、被写体を複数の視点か
ら実際に観察した複数の画像、或いは、コンピュータで
計算することによって仮想的に観察したと見なされる複
数の画像(コンピュータグラフィック)を、上記視点に
併せて1枚の感光材料12上に記録したホログラフィッ
クステレオグラムである。また、このホログラム12’
は、リップマン型のホログラムであり、特定波長に対し
てのみ反射率を有する多層膜干渉フィルターとして機能
する。
【0040】レンズ8他の光学系を取り外して、ホログ
ラム12’の再生光として、参照光とは逆方向に入射す
る共役参照光を用い、共役光再生を行うと、要素ホログ
ラムを照明する再生光は、物体光と共役な波面を有する
共役物体光に変換され、これにより記録された空間光変
調素子像が再生される。
【0041】ここで、視野角について説明する。自然な
観察を得るためには、任意の場所から観測できるよう
に、視野角は広い方が望ましい。この視野角θeは、空
間光変調素子7の変調要素(画素)数N、その変調要素
間隔P、集光レンズ8の焦点距離をfとすると、式
(1)で与えられる。
【0042】(式(1)) 視野角θe=2×tan-1((N/2)P/f)
【0043】しかし、拡散板や位相板を用いず、空間光
変調素子7と集光レンズ8のみで集光した場合、要素ホ
ログラムの大きさDは、光源1の波長をλとするとき、
以下の式(2)で与えられる。
【0044】(式(2)) 要素ホログラムの大きさD=λf/P
【0045】このことは要素ホログラムの大きさが3次
元再生像の横分解能を意味するので、要素ホログラムは
小さい方が望ましい。通常要素ホログラムから30cm
の観察距離を取った場合、要素ホログラムは0.3mm
以下であれば、目の分解能以下となるため、3次元再生
像は違和感無く観測される。従って集光レンズに開口数
NAの小さなものや、焦点距離の短いものを用いる場合
には、視野角を大きくし且つ要素ホログラムの大きさを
小さくするという両者を容易に満たすことになる。
【0046】しかし、観測距離を2m〜10mなどと大
きくし、例えば壁一面の様な大きなホログラムを作成し
たい場合には、上記の要素ホログラムのサイズは過剰に
小さく、記録すべき要素ホログラムの数が多くなり過ぎ
てしまう。この場合には、式(2)より焦点距離を大き
くしたり、空間光変調素子の変調要素間隔の小さいもの
を選択する。
【0047】ここで、空間光変調素子7が、レンズ8の
前側焦点位置よりもレンズ8側に配置されていた場合に
ついて考える。すなわち、レンズ8の焦点距離をf2、
空間光変調素子7とレンズ8との間の距離をaとする
と、a<f2の場合である。この場合、ホログラム1
2’の作成時において、空間光変調素子7から出射され
た光像は、レンズ8の通過によっても感光材料12上に
は結像せず、レンズ8を通過した物体光は、上記前側焦
点位置よりも光源側の位置(この位置を虚像位置と呼ぶ
こととし、この位置をホログラム12’(感光材料1
2)からの距離Lで表記することとする)に仮想的に置
かれた空間光変調素子像(虚像と呼ぶこととする)9か
らの発散光と等価なものとなっている。
【0048】この時、虚像位置Lに観察視点15が位置
するように空間光変調素子7とレンズ8の距離aを決定
する。なお、このホログラム(12’)に、共役参照光
を再生光として照射すると、再生光のホログラムによる
反射回折光が上記重畳された視差画像に相当し、これは
虚像位置L側から観察をすることができる。また再生さ
れる物体の3次元再生像の位置は、感光材料12の波長
選択性の面から感光材料12から離れるほどぼけてしま
うという性質があるため、感光材料12の付近に存在す
るように視差画像を作成することが望ましい。
【0049】なお、距離L、空間光変調素子7の虚像9
への変換時の拡大倍率M、空間光変調素子7の表示画像
について若干の説明をしておく。
【0050】距離L及び拡大倍率Mは以下の式で与えら
れる。
【0051】(式(3)) 距離L=f2×a/(f2−a)+f2
【0052】(式(4)) 拡大倍率M=f2/(f2−a)
【0053】ここで、空間光変調素子7の画素ピッチを
Pとすると、空間光変調素子の虚像の縦横の分解能はM
×Pとなり、M×P<瞳径約3mmを満足するようにす
ると、要素ホログラム1個から瞳15に入射する光線の
数が複数となり、画素に欠落が生じても目立たず、視点
を変化させたとき、滑らか3次元再生像に対応して変化
するようになる。更に、しばしば空間光変調素子7の表
面からの散乱光が物体再生の背景にノイズとして現われ
ることが有るが、視点15と空間光変調素子7の虚像が
略一致している場合には、物体再生像にこのノイズが影
響を与えることは抑制される。
【0054】また、被写体としての3次元物体から、空
間光変調素子7に転送する2次元画像は、視点を要素ホ
ログラムの位置とした場合の透視変換により計算する。
すなわち、3次元物体をワールド座標系(xw,yw,
zw)で表現し、要素ホログラムの位置をワールド座標
系上(x,y,0)とすると、3次元物体の位置は、空
間光変調素子7上の座標(xh,yh)では、以下の式
で示すように変換されている。
【0055】(式(5)) xh=f2×(xw−x)/z
【0056】(式(6)) yh=f2×(yw−y)/z
【0057】詳説すれば、座標(xh,yh)に(x
w,yw,zw)の輝度情報や、色情報を転送し、空間
光変調素子7には計算された2次元画像が表示される。
この時、同じ(xh,yh)座標に複数の情報が重複す
る場合には、多くの場合、空間光変調素子7の虚像9を
観察者に近く配置するようにするため、zwを比較し、
空間光変調素子7の虚像9に近いものを選択する。
【0058】次に、空間光変調素子7が、レンズ8の前
側焦点位置よりも光源側に配置されていた場合について
考える。 (第2実施形態)
【0059】図2は、空間光変調素子の像を実像化し、
その実像位置に視点を置く場合の光学系を備えたホログ
ラム作成装置の説明図である。この装置は第1実施形態
のものと同一であり、空間光変調素子7が、レンズ8の
前側焦点位置よりも光源側に配置されている点のみが異
なる。本例においても、上記と同一工程において、感光
材料12からホログラム12’が作成される。
【0060】本例で説明されるa>f2の場合、ホログ
ラム12’の作成時において、空間光変調素子7から出
射された光像は、レンズ8の通過によってレンズ8の後
側焦点位置よりもレンズ8から離隔した位置(この位置
を実像位置と呼ぶこととし、この位置をホログラム1
2’(感光材料12)からの距離L’で表記することと
する)上に、本来、結像する。すなわち、レンズ8から
出射される物体光は、実像位置L’に結像するはずの空
間光変調素子像(実像と呼ぶこととする)9’である。
【0061】上記実施形態と同様に、レンズ8他の光学
系を取り外して、ホログラム12’の再生光として、図
2における参照光と同一方向に入射する再生光を用いて
再生を行うと、要素ホログラムを照明する再生光は、物
体光と同じ波面を有するように変換され、空間光変調素
子像の再生が行われる。
【0062】ホログラム12’の作成時には、実像位置
L’に結像(集光)するはずの実像9’が各要素ホログ
ラムに記録されているので、再生光の照射によって、上
記実像位置L’に各要素ホログラムに対応した空間光変
調素子像の実像が再生する。要素ホログラムは視点に応
じて、ホログラム12’上に複数記録されているので、
再生光照射時においては、これらの実像が重ね合わされ
て、上記実像位置L’に複数の視点から観察された視差
を有する画像(実像)が重畳して再生される。
【0063】この時、実像位置L’に観察視点15が位
置するように空間光変調素子7とレンズ8の距離aを決
定する。このホログラム(12’)に、参照光を再生光
として照射すると、再生光のホログラムによる反射回折
光が上記重畳された視差画像に相当し、これは実像位置
L’側から観察をすることができる。また再生される物
体の3次元再生像の位置は、感光材料12の波長選択性
の面から感光材料12から離れるほどぼけてしまうとい
う性質があるため、感光材料12の付近に存在するよう
に視差画像を作成することが望ましい。
【0064】なお、距離L’は以下の式で与えられ、倍
率、透視変換などについては、上記式(4)〜(6)で
与えられる。
【0065】(式(7)) 距離L’=f2×a/(a−f2)−f2
【0066】なお、ホログラムの作成時において、上記
空間光変調素子像を拡散スクリーン上に投影し、この拡
散スクリーンを、上記第1又は第2実施形態に記載の空
間光変調素子7と同一の位置に配置してもよい。このよ
うな場合については、格段の説明を必要としないものと
思われるが、一例として第1実施形態に拡散スクリーン
の使用例を適用したものについて以下に説明しておく。 (第3実施形態)
【0067】図3は、空間光変調素子7の像を拡散スク
リーン’に投影し、この投影像を虚像化し、その虚像位
置に視点を置く場合の光学系を備えたホログラム作成装
置の説明図である。本実施形態に係る装置においては、
第1実施形態に係る空間光変調素子7の位置に拡散スク
リーン7’が配置されている。この装置は、ビームエキ
スパンダー5,6によって照明された空間光変調素子7
から出射される物体光が、拡散スクリーン7’上に結像
レンズPJを介して投影される構成としたものであり、
拡散スクリーン7’が第1実施形態に記載の空間光変調
素子7と同様に機能する。すなわち、本例では、第1実
施形態における空間光変調素子7を拡散スクリーン7’
に読み替える。
【0068】但し、空間光変調素子7が拡大投影されて
いるので、拡散スクリーンの投影像の虚像の分解能及び
空間光変調素子7の表示画像が異なる。
【0069】すなわち、空間光変調素子7のピッチを
P、空間光変調素子7がスクリーン7’に投影される倍
率をMTとすると、虚像9の縦横の分解能はM×P×M
Tとなり、M×P×MT<瞳径を満足する様にすると、
要素ホログラム1個から瞳に入射する光線の数が複数と
なり、画素に欠落が生じても目立たず、視点を変化させ
たとき、滑らかに3次元再生像対応して変化するように
なる。更に拡散スクリーンを使用した場合には、特に顕
著にスペックルと呼ばれる斑点模様が投影画像に重たん
し、物体再生の背景にノイズとして目立つが、視点15
と拡散スクリーンの虚像が略一致している場合には、物
体再生像に影響を与えることはない。
【0070】感光材料12中に記録される要素ホログラ
ムは何を再生するかについて考察すると、拡散板や位相
板を用いない場合には空間光変調素子7の像であり、拡
散板や位相板を用いた場合には拡散板や位相板の像と、
空間光変調素子7の像の2種類が再生される。言い換え
ると、要素ホログラムが再生するものは、要素ホログラ
ムと空間光変調素子7のそれぞれの変調素子(画素)と
を結ぶ光線群であり、拡散板や位相板はそれらの光線の
延長上に結像することになる。
【0071】従って拡散板や位相板の再生像の位置が3
次元再生像の背後や手前に近接する場合には3次元再生
像と重なったり、コントラスト悪化など悪影響を与える
ことになる。そこで、拡散板や位相板の再生像は、光線
の発生源である要素ホログラムの位置、若しくは観察者
の背後あるいは無限遠前方に位置させることが望まし
い。同時に空間光変調素子7も観察者の位置あるいは観
察者の背後に位置させる。
【0072】更に拡散板や位相板を用いない場合の要素
ホログラムに何が書き込まれるかについて考察すると、
要素ホログラムの位置での光は、空間光変調素子7に表
示された画像のスペクトルと光源1の畳み込み積分とな
っている。光源1からの光束がスペイシャルフィルター
を通過した場合では、これはスペイシャルフィルターの
位置における点光源と見なせ、デルタ関数と考えられ
る。
【0073】従って要素ホログラムの位置での光分布
は、画像のスペクトルとデルタ関数の畳み込み積分とな
り、これは画像のスペクトルそのものとなる。要素ホロ
グラムの感光材料12のダイナミックレンジが不足する
場合とは、画像のスペクトルが広がらないような空間周
波数の低い成分が多い画像を記録する際に発生する。本
例では、画像のスペクトルが広がるように拡散スクリー
ン7’を設け、空間周波数の高い成分を多くしてある。
【0074】また、表示すべき3次元物体から、空間光
変調素子7に転送する2次元画像は、視点を要素ホログ
ラムの位置とした透視変換により作成する。詳説すれ
ば、3次元物体の位置は、空間光変調素子7上の座標
(xh,yh)に以下の式で示すように変換する。
【0075】(式(8)) xh=−f2×(xw−x)/(zw×MT)
【0076】(式(9) yh=−f2×(yw−y)/(zw×MT)
【0077】詳説すれば、上記実施形態と同様に、座標
(xh,yh)には(xw,yw,zw)の輝度情報
や、色情報が転送され、空間光変調素子7には計算され
た2次元画像が表示される。この時、同じ(xh,y
h)座標に複数の情報が重複する場合には、多くの場
合、拡散スクリーンの虚像の再生像を観察者に近く配置
するようにするため、zwを比較し、拡散スクリーンの
虚像近いものを選択する。
【0078】なお、一例として第2実施形態に拡散スク
リーンの使用例を適用したものについて以下に説明して
おく。 (第4実施形態)
【0079】図4は、空間光変調素子7の像を拡散スク
リーン7’に投影し、この投影像を実像化し、その実像
位置に視点を置く場合の光学系を備えたホログラム作成
装置の説明図である。本実施形態に係る装置において
は、第2実施形態に係る空間光変調素子7の位置に拡散
スクリーン7’が配置されている。この装置は、ビーム
エキスパンダー5,6によって照明された空間光変調素
子7から出射される物体光が、拡散スクリーン7’上に
結像レンズPJを介して投影される構成としたものであ
り、拡散スクリーン7’が第2実施形態に記載の空間光
変調素子7と同様に機能する。これ以外の構成は、実像
の作成及び再生に関しても第2実施形態と同一である。
すなわち、本例では、第1実施形態における空間光変調
素子7を拡散スクリーン7’に読み替える。また、倍率
や透視変換等の関係は上記第3実施形態と同一である。
【0080】次に、拡散面光源で空間光変調素子7を照
明し、要素ホログラムの光分布の均一化と大きさの可変
性を向上させ、空間光変調素子7の虚像の再生位置に観
測点を略一致させた実施形態について説明する。 (第5実施形態)
【0081】図5は、拡散面光源17により空間光変調
素子7を照明する光学系を備えたホログラム作成装置の
説明図である。本実施形態において、第1実施形態との
相違点は、レーザ光源1からの光ビームをレンズ5で拡
大し、拡散板16に照射することにより拡散板16上に
拡散面光源17として機能する新たな光源を発生させ、
拡散面光源17から出射された拡散光をレンズ6によっ
て集光した後、これを空間光変調素子7上に照射し、空
間光変調素子7によって変調された拡散光、すなわち、
空間光変調素子像をレンズ8によって感光材料12上に
集光・結像させた点である。
【0082】レンズ6とレンズ8はタンデム接続されて
おり、これらの間に空間光変調素子7が介在している。
なお、感光材料12の表面の位置は、後段側レンズ8の
後焦点面位置に限定されていない。その他の光学配置に
ついては第1実施例と同様である。
【0083】最初にタンデムレンズ系6,8の特殊な場
合に相当するアフォーカル(Afocal)レンズ系6,8の
場合について考察する。アフォーカルレンズ系とは、平
行光束をレンズに入射させた場合には、平行光束が射出
する、非焦点光学系のことであり、ビームエキスパンダ
ー等に用いられている。
【0084】アフォーカルレンズ系では、拡散面光源1
7がレンズ6の前側焦点面に配置され、レンズ6の後側
焦点面がレンズ8の前側焦点面に一致し、レンズ8の後
側焦点面に感光材料12が位置している。前段側レンズ
6の焦点距離をf1,後段側レンズ8の焦点距離をf
2、光源結像倍率をMsとすると、Msは以下の式(1
0)で与えられる。
【0085】(式(10)) 光源結像倍率Ms=f2/f1
【0086】この場合、拡散面光源17は感光材料12
の表面に結像し、感光材料12上の大きさは、レンズ瞳
による制限を無視すれば、拡散面光源17の大きさにM
sを乗じたものとなる。
【0087】従って、要素ホログラムの大きさは、式
(10)で示される大きさまでは、マスク板10の開口
11によって大きさを設定することが出来る。また、距
離L及び拡大倍率M、及び3次元物体の位置は式(4)
〜式(6)で与えられる。
【0088】一般的なタンデムレンズ系の場合には、f
を2つのレンズ6,8の合成焦点距離、2つのレンズ
6,8の距離をd、2つ目のレンズ8から合成レンズ
6,8の後側焦点までの距離をS2とすると、拡散面光
源17の結像位置とその結像倍率を、以下の式(1
1)、式(12)とを用いて求めることができる。
【0089】(式(11)) 合成焦点距離f = f1×f2/(f1+f2-d)
【0090】(式(12)) 距離S2 = f2×(f1-d)/(f1+f2-d)
【0091】ここで2つ目のレンズ8の位置を基準と
し、合成レンズ6,8までの距離d’は、以下の式(1
3)で与えられる。なお、各要素間の距離は、その中心
からの距離とする。
【0092】(式(13)) 距離d' = f - S2
【0093】また、合成レンズ6,8から拡散光源17
までの距離をA、合成レンズ6,8から拡散光源17の
結像点までの距離をB、2つめのレンズ8から拡散光源
17までの距離をA”、2つ目のレンズ8から拡散光源
17の結像点までの距離をB”とすると、距離A,B
は、以下の式(14)、式(15)を満たす。
【0094】(式(14)) 距離A = A”-(f-S2)
【0095】(式(15)) 距離B = f×A/(A-f) = f[A”-(f-S2)]/(A”-2×f+
S2)
【0096】従って、拡散光源をA”の位置においたと
きの拡散光源の結像位置B”、この時の拡散光源の結像
倍率Mは、A”とf、S2を用いて、以下の式(1
6)、(17)で与えられる。
【0097】(式(16)) 結像位置B”=B-(f-S2)=f[A”-(f-S2)]/(A”-s×f+S
2) - (f-S2)
【0098】(式(17)) 結像倍率M = B/A = f/(A”−2×f+S2)
【0099】ここで空間光変調素子7に照射される光束
は拡散光であるので、スペックルと呼ばれる斑点模様が
空間光変調素子7の面上に重畳することになる。このス
ペックルの平均径が空間光変調素子7の変調要素(画
素)間隔Pより大きければ、要素ホログラムから再生さ
れる空間光変調素子7の虚像9にも斑点模様が重畳し、
その大きさが瞳径以上で有れば視点15に光が入射せ
ず、視点15から見て要素ホログラムが見えにくくな
る。従って空間光変調素子7上のスペックル径を可能な
限り細かくする必要がある。
【0100】図6は拡散照明光の入射角条件について説
明するための説明図である。スペックルの平均径δ及び
最大入射角θmは、レンズ6と空間光変調素子7の間隔
をLSとすると、以下の式(18)、(19)で与えら
れる。なお、最大入射角θmは角度θの最大値であり、
角度θは空間光変調素子7からレンズ6の光軸と、空間
光変調素子7の端点からレンズ6の有効口径DSに対し
て張る面との成す角度である。なお、レンズ6の瞳は、
第2の拡散面光源と見なすこともできる。
【0101】(式(18)) スペックル平均径δ=1.2×λ×LS/(DS-SLM#D) < P
【0102】(式(19)) 最大入射角θm= tan-1[(DS-SLM#D/2)/LS]
【0103】数値の一例を示すと、P>δ=26μmに
対し、LS=10cm、λ=0.6μmの場合、DS>
29.54mm、またθm=1.67°となる。但し、
スペックル平均径δが一桁小さくなるように設定する
と、δ=2.6μmに対し、DS>54.3mm、θm
=16.28°となる。
【0104】あるいは、干渉の考え方より、空間光変調
素子7の変調要素間隔(画素間隔)Pを有する2つの光
束の干渉を考えると、空間光変調素子7への入射角θ、
すなわち、1つ画素側から見た入射光の広がり角(半角
値)は以下の式(20)で近似される。
【0105】(式(20)) 入射角θ = sin-1(λ/P)
【0106】この値の一例を示すと、P=26μm、λ
=0.6μmに対し、θ=1.32°となる。
【0107】図6においては、tanθは以下の式(2
1)で与えられる。
【0108】(式(21)) tanθ = ((DS-SLM#D)/2)/LS
【0109】式(20)及び式(21)を満たすDS
は、DS=31.2mmとなり、式(18)、式(1
9)の結果より緩和した値となっている。従って、最低
でも式(20)の角度、望ましくはそれ以上の角度を張
る第2の拡散面光源を用意することが必要であり、すな
わち、前段側レンズ6の口径DSを大きくすることによ
り、空間光変調素子7の端部に位置する画素にも、その
中心に位置する画素と同様に光束が入射する。したがっ
て、レンズ6の口径をDS以上とし、更にこの口径内に
拡散光を入射させる。
【0110】図5においては、レンズ5により、レーザ
ビームを拡大しその発散角が小さくなるように制御して
いる。具体的にはレンズ5の焦点距離を短くし、通過す
るビームを発散させて拡散板に照射し、前段側レンズ6
の面に口径DS以上の第2の拡散面光源を発生させてい
る。
【0111】この拡散照明光で空間光変調素子7を照射
する場合において、従来のようにレンズ8の前焦点面に
空間光変調素子7を配置すると、スペックルの不均一性
により空間光変調素子7に均一に照明されず、斑点状に
照明されることもあり得る。この場合、ホログラムの再
生時において、空間光変調素子7の再生像にもこの斑点
状の模様が現れ、この模様が3次元再生物体像の背後に
ノイズとして観測される。
【0112】しかしながら、本例においては、空間光変
調素子7の位置を後段側の凸レンズ8に近づけることに
より空間光変調素子7の虚像が再生され、その再生像を
観測点に略一致させることができるので、ノイズが目立
つことを防ぐことが出来る。
【0113】実際に用いた値は以下の通りである。 (空間光変調素子7) 製造元:SONY(株) 型番:LCX023AL 画素間隔(ピッチ):26μm 画素数:1024×768 (拡散面光源17) 直径:1.5cm (レンズ6) F値:F1.2 焦点距離f:50mm 有効口径:35.7mm
【0114】なお、レンズ6と空間光変調素子7の間隔
は6mm、スペックル平均径δは0.5μmで作成し
た。要素ホログラムから、空間光変調素子7の再生像に
視点を置き、要素ホログラムを観測した時、要素ホログ
ラムが観測できなくなるようなことは無かった。
【0115】次に、実像再生の場合において、拡散面光
源で空間光変調素子を照明し、要素ホログラムの光分布
の均一化と大きさの可変性を向上させて、空間光変調素
子の実像位置に観測点を略一致させた実施形態について
説明する。 (第6実施形態)
【0116】図7は、拡散面光源により空間光変調素子
を照明する光学系を備えたホログラム作成装置の説明図
である本実施形態において、第2実施形態との相違は、
レーザ光源1からのビームをレンズ5で拡大し拡散板1
6に照射し、拡散面光源17を新たな光源とした後、タ
ンデムに配置されたレンズ6と8により感光材料12上
に結像させてあること、及び感光材料面がレンズ8の後
焦点面に限定されないことである。その他の光学配置に
ついては第2実施例と同様である。
【0117】その他、第5実施形態と同様、アフォーカ
ルレンズ系においては、距離L’は式(7)、拡大倍率
M及び3次元物体の位置は式(4)〜式(6)、光源結
像倍率は(10)式と同様である。また一般的なタンデ
ムレンズ系においては、式(11)、式(12)から拡
散面光源の結像位置とその倍率を求めることも同様であ
る。更にレンズ5により、レーザビームを拡大しその発
散角を制御することで対応していることも同様である。
【0118】以上、説明したように、上述のホログラム
作成方法によれば、空間光変調素子7そのものの再生像
にノイズが存在したり空間光変調素子7の投影像の再生
像にノイズが存在しても、ノイズ自体が略観察位置に定
位するため、ノイズとして目立たず、タンデムレンズ系
を用いていることから、感光材料12の配置位置や結像
倍率に対する自由度を持ち、空間光変調素子7の分解
能、波長、集光素子8の焦点距離で決定されてしまう集
光点における光分布の大きさを大きい範囲へも可変とす
ることが可能で、空間光変調素子7に提示される画像の
種類に拘わらず、充分に光分布が広げられ、感光材料1
2のダイナミックレンジを越えることを抑制することが
できる。
【0119】なお、上記表示面7,7’に表示される視
差画像は、時系列に1つずつであったが、これらは空間
的に分割された複数の視差画像を同時に表示し、視点に
対応して記録面12上に設けられた複数の開口上にそれ
ぞれ投影してもよく、この場合には、個々の視差画像の
記録面12上での干渉が抑制されるように、複数の開口
間に遮光壁を設ける。
【0120】以上のホログラム作成方法を纏めると、第
1乃至第6実施形態に係るホログラム作成方法において
は、複数の視点から実際に観察された又は仮想的に観察
された画像を表示面7,7’上に時系列に1つずつ又は
同時に表示し、表示面7、7’上に表示された画像を物
体光とし、該物体光をレンズ8で集光し前記視点に対応
した位置に設けられた開口11を介して記録面12上に
照射すると共に、記録面12上に参照光を照射すること
によって、物体光と参照光との干渉光を記録面12に記
録してホログラム12’を作成するホログラム作成方法
において、表示面7,7’とレンズ8との間隔は、物体
光のレンズ8による実像又は虚像位置9,9’(L,
L’)がホログラム12’の観察位置となるように設定
されることを特徴とする。
【0121】この場合、読み出し用の参照光又は共役参
照光をホログラム12’に照射することにより、空間光
変調素子7そのものの再生像、若しくは空間光変調素子
7に提示された画像が拡散スクリーン7’に投影された
投影像の再生像が再生されるが、これらの像は観察位置
L,L’に定位するため、空間光変調素子7’そのもの
の再生像にノイズが存在したり空間光変調素子7’の投
影像の再生像にノイズが存在しても、ノイズ自体が観察
位置に定位するため、ノイズとして目立たず、実質的に
はノイズが低減されたこととなる。
【0122】なお、上記位置を上記観察位置に設定する
とは、これを実質的に設定することであり、実質的とは
ホログラム12’から観察位置までの距離の±5%以内
に設定することとする。
【0123】また、表示面7,7’は、空間光変調素子
7又は空間光変調素子7に表示された画像が投影される
拡散スクリーン7’である。
【0124】ここで、表示面が空間光変調素子7である
場合には、この空間光変調素子7は入射する光束を画素
毎に変調するものである。変調とは、強度又は偏光方位
の変調である。
【0125】第5及び第6実施形態においては、空間光
変調素子7に与えられる前記光束は、レーザ光源1から
出射されたレーザ光の径を拡大光学系5によって拡大し
て拡散板16に照射し、この照射に応じて拡散板16か
ら出射された拡散光であることが好ましい。
【0126】この場合には、拡散板16によって空間光
変調素子7を一様に照明して最終的に記録面12上に投
影される空間光変調素子像の局所的なムラ或いはスペッ
クルを低減することができると共に、拡大光学系5を用
いることにより拡散板16から出射される光束の発散角
を抑制し、空間光変調素子7への光束の入射効率を高め
ることができる。なお、拡散板16は拡散スクリーン
7’と同等のものから構成される。
【0127】また、この場合の開口11は、レンズ8か
ら出射された光束の一部のみが通過する。
【0128】また、上記ホログラム作成方法によれば、
空間光変調素子7の分解能、波長、集光素子の焦点距離
で決定されてしまう集光点における光分布の大きさを大
きい範囲へも可変とすることが可能となる。
【0129】この拡散光は、空間光変調素子7を通過し
て最終的には記録面12上に到達するが、上記ホログラ
ム作成方法においては、拡散光を記録面12上に結像さ
せる結像光学系6,8を備えており、この結像光学系は
上記レンズ8を含むこととしてもよい。
【0130】結像光学系6,8は対向配置された2つの
レンズ6,8を含み、これら2つのレンズ間に空間光変
調素子7が配置されている場合には、2つのレンズ6,
8によって空間光変調素子像が倍率変換されて記録面1
2上に投影される。特に、拡大光学系5及び拡散板16
によって、空間光変調素子7への入射光束の一様性及び
効率が向上すると共に、発散角が小さくなっているの
で、この発散した光が入射される前段側のレンズ6の口
径を最大限利用して空間光変調素子7を均一に照明し、
倍率変換を行っても、最終的に投影される記録面12上
の空間光変調素子像の照度の均一性を保持することがで
きる。
【0131】結像光学系6,8によって、拡散面光源1
7の結像位置に要素ホログラムを作成すると、記録面1
2上の要素ホログラムに対し、拡散面光源17と空間光
変調素子7のスペクトルの畳み込み積分した光分布が書
き込まれることになるので、充分に光分布が広げられ、
空間光変調素子7に提示される画像の種類に関わらず、
感光材料12のダイナミックレンジ内に収まるように物
体光の光分布を設定することができる。
【0132】なお、拡散光源面17の結像光学系6,8
は2つの凸レンズ6,8をタンデムに配置したレンズ系
である。前段側の凸レンズ6の後焦点面に空間光変調素
子7を配置し、空間光変調素子7を後段側の凸レンズ8
の前焦点面を配置する場合、これはアフォーカルレンズ
系と異なり、空間光変調素子7と2つの凸レンズ6,8
の配置に自由度が発生する。従って、拡散面光源17の
結像位置すなわち感光材料12の配置位置や結像倍率に
対する自由度も発生する。
【0133】また、拡散板16から出射される光束の波
長をλ、上記2つのレンズのうちの拡散板16側のレン
ズ6の口径をDS、このレンズ6と空間光変調素子7と
の間の距離をLS、このレンズ6の光軸と該レンズ6の
径方向端部と空間光変調素子7の端部を結ぶ線分との成
す角度をθ、空間光変調素子7の画素の間隔をPとした
場合、θがsin-1(λ/P)以上になるように、DS
及びLSが設定されることが好ましく、この場合には、
拡散板16から出力された光束、前段側のレンズ6から
出力された光束の殆どを空間光変調素子7に入射させる
ことができ、空間光変調素子7に入射する光束の面内均
一性を向上させ、以って、再生画像に含まれるノイズを
低減させることができる。
【0134】すなわち、タンデムレンズ系6,8の拡散
面光源17に近い凸レンズ6の口径と凸レンズ6と空間
光変調素子7との距離の関係を、空間光変調素子7の任
意の位置において、少なくとも上記θの角度以上を保つ
様に凸レンズ6の口径DSと、凸レンズ6と空間光変調
素子7の間隔LSとが設定配置されている。
【0135】この場合には、空間光変調素子7上で発生
する拡散面光源17による干渉縞の間隔が略空間光変調
素子の変調要素間隔より小さくなるため、空間光変調素
子7に提示される画像の画素に光が照射されず欠陥画素
となる確率が低くなる。
【0136】このホログラム作成方法における拡散面光
源17の面積は、凸レンズ6の口径LS内全てに拡散光
を入射させるだけに足る面積を発生させる拡大光学系5
を有する。この場合には、空間光変調素子7上で発生す
る拡散面光源17による干渉縞の間隔が略空間光変調素
子7の変調要素(画素)間隔より小さくなるに足る口径
の第2の拡散面光源を作り出す効果が発生する。
【0137】また、空間光変調素子の分解能、波長、集
光素子の焦点距離で決定されてしまう集光点における光
分布の大きさを大きい範囲へ可変とすることが可能とな
るという効果、及び要素ホログラムに対し、拡散光源と
空間光変調素子7のスペクトルの畳み込み積分した光分
布が書き込まれることになるので、充分に光分布が広げ
られ、空間光変調素子7に提示される画像の種類に関わ
らず、感光材料12のダイナミックレンジを越えてしま
うことが無いという効果に加え、空間光変調素子7その
ものの再生像や、空間光変調素子7の投影像の再生像に
ノイズが存在してもノイズ自体が略観察位置に定位する
ためノイズとして目立たないという効果を併せ持つこと
が可能となる。
【0138】
【発明の効果】以上、説明したように、上述のホログラ
ム作成方法によれば、再生画像において観察されるノイ
ズを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るホログラムの作成に用いる
光学系を備えたホログラム作成装置の説明図である。
【図2】第2実施形態に係るホログラムの作成に用いる
光学系を備えたホログラム作成装置の説明図である。
【図3】第3実施形態に係るホログラムの作成に用いる
光学系を備えたホログラム作成装置の説明図である。
【図4】第4実施形態に係るホログラムの作成に用いる
光学系を備えたホログラム作成装置の説明図である。
【図5】第5実施形態に係るホログラムの作成に用いる
光学系を備えたホログラム作成装置の説明図である。
【図6】拡散照明光の入射角条件について説明するため
の説明図である。
【図7】第6実施形態に係るホログラムの作成に用いる
光学系を備えたホログラム作成装置の説明図である。
【図8】従来技術に係る2次元ホログラム作成装置の構
成図である。
【符号の説明】
1…要素ホログラム、2…ハーフミラー、3,4…平面
反射鏡群、5…レンズ、6…レンズ、7’…拡散スクリ
ーン、7…空間光変調素子(表示面)、8…レンズ、9
…虚像、9’…実像、10…マスク板、5,6…ビーム
エキスパンダー、11…開口、12…感光材料(記録
面)、15…観察視点、16…拡散板、17…拡散光
源、34…ビームエキスパンダ、103…レーザ光源、
104…ビームスプリッタ、111…ホログラム、F…
空間光変調素子、L…虚像位置、L’…実像位置、PJ
…結像レンズ。
フロントページの続き (72)発明者 今 健次 青森県むつ市中央2丁目24−2 有限会社 アートナウ内 Fターム(参考) 2H088 EA37 EA48 HA24 HA28 MA20 2K008 AA04 AA08 DD13 DD15 EE07 FF03 FF21 HH01 HH06 HH18 HH23 HH25 HH26

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の視点から実際に観察された又は仮
    想的に観察された画像を表示面上に時系列に1つずつ又
    は同時に表示し、前記表示面上に表示された画像を物体
    光とし、該物体光をレンズで集光し前記視点に対応した
    位置に設けられた開口を介して記録面上に照射すると共
    に、前記記録面上に参照光を照射することによって、前
    記物体光と前記参照光との干渉光を前記記録面に記録し
    てホログラムを作成するホログラム作成方法において、
    前記表示面と前記レンズとの間隔は、前記物体光の前記
    レンズによる実像又は虚像位置が前記ホログラムの観察
    位置となるように設定されることを特徴とするホログラ
    ム作成方法。
  2. 【請求項2】 前記表示面は、空間光変調素子又は前記
    空間光変調素子に表示された画像が投影される拡散スク
    リーンであることを特徴とする請求項1に記載のホログ
    ラム作成方法。
  3. 【請求項3】 前記表示面は空間光変調素子であり、こ
    の空間光変調素子は入射する光束を画素毎に変調するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のホログラム作成方法。
  4. 【請求項4】 前記空間光変調素子に与えられる前記光
    束は、レーザ光源から出射されたレーザ光の径を拡大光
    学系によって拡大して拡散板に照射し、この照射に応じ
    て前記拡散板から出射された拡散光であることを特徴と
    する請求項3に記載のホログラム作成方法。
  5. 【請求項5】 前記拡散光を前記記録面上に結像させる
    結像光学系を備えることを特徴とする請求項4に記載の
    ホログラム作成方法。
  6. 【請求項6】 前記結像光学系は前記レンズを含むこと
    を特徴とする請求項5に記載のホログラム作成方法。
  7. 【請求項7】 前記結像光学系は対向配置された2つの
    レンズを含み、これら2つのレンズ間に前記空間光変調
    素子は配置されていることを特徴とする請求項6に記載
    のホログラム作成方法。
  8. 【請求項8】 前記拡散板から出射される光束の波長を
    λ、前記2つのレンズのうちの前記拡散板側のレンズの
    口径をDS、このレンズと前記空間光変調素子との間の
    距離をLS、このレンズの光軸と、該レンズの径方向端
    部と前記空間光変調素子の端部を結ぶ線分との成す角度
    をθ、前記空間光変調素子の前記画素の間隔をPとした
    場合、θがsin-1(λ/P)以上になるように、DS
    及びLSが設定されることを特徴とする請求項7に記載
    のホログラム作成方法。
JP2000231998A 2000-07-31 2000-07-31 ホログラム作成方法 Pending JP2002049293A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231998A JP2002049293A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 ホログラム作成方法
US10/343,235 US20030142379A1 (en) 2000-07-31 2001-07-31 Hologram producing method
AU2002227510A AU2002227510A1 (en) 2000-07-31 2001-07-31 Hologram producing method
KR10-2003-7001275A KR20030025279A (ko) 2000-07-31 2001-07-31 홀로그램 작성 방법
TW090118613A TW591352B (en) 2000-07-31 2001-07-31 A method for forming a hologram
EP01984392A EP1326145A4 (en) 2000-07-31 2001-07-31 METHOD FOR PRODUCING HOLOGRAM
PCT/JP2001/006578 WO2002010863A1 (fr) 2000-07-31 2001-07-31 Procede de production d'hologramme
US11/061,596 US20050134949A1 (en) 2000-07-31 2005-02-22 Hologram making method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231998A JP2002049293A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 ホログラム作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002049293A true JP2002049293A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18724743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231998A Pending JP2002049293A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 ホログラム作成方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20030142379A1 (ja)
EP (1) EP1326145A4 (ja)
JP (1) JP2002049293A (ja)
KR (1) KR20030025279A (ja)
AU (1) AU2002227510A1 (ja)
TW (1) TW591352B (ja)
WO (1) WO2002010863A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099058B2 (en) 2001-11-30 2006-08-29 Hamamatsu Photonics K.K. Hologram preparing method
JP2011017945A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology ホログラム表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156221B2 (ja) * 2001-10-11 2008-09-24 大日本印刷株式会社 光学構造体
US8458028B2 (en) 2002-10-16 2013-06-04 Barbaro Technologies System and method for integrating business-related content into an electronic game
KR20060123278A (ko) * 2003-12-12 2006-12-01 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 스펙클 기반의 물리적 복제 불가능 기능의 검출방법 및장치
US7525541B2 (en) * 2004-04-05 2009-04-28 Actuality Systems, Inc. Data processing for three-dimensional displays
KR100870967B1 (ko) * 2007-03-22 2008-12-01 (주)에이피앤텍 허상이 제거되는 디지털 홀로그램 기록재생장치 및기록재생방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4744655B1 (ja) * 1968-06-20 1972-11-11
US3644012A (en) * 1970-10-16 1972-02-22 Trw Inc Recording microholograms of magnified virtual images
US3918803A (en) * 1972-03-30 1975-11-11 Harris Intertype Corp Display of multicolor images using a screen with red, blue and green photoluminescent segments
US4509818A (en) * 1981-12-17 1985-04-09 Ivan Prikryl Hologram synthesis
US4969700A (en) * 1987-12-23 1990-11-13 American Bank Note Holographics, Inc. Computer aided holography and holographic computer graphics
US5138471A (en) * 1990-07-20 1992-08-11 Mcgrew Stephen P Holocomposer
JP3644135B2 (ja) * 1996-07-02 2005-04-27 ソニー株式会社 ホログラフィックステレオグラムの作成方法及び作成装置
JP4288728B2 (ja) * 1998-01-06 2009-07-01 ソニー株式会社 ホログラフィックステレオグラム作成装置
JP4108823B2 (ja) * 1998-04-14 2008-06-25 浜松ホトニクス株式会社 ホログラム作成装置
LT4842B (lt) * 1999-12-10 2001-09-25 Uab "Geola" Hologramų spausdinimo būdas ir įrenginys
JP2001183962A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Art Nau:Kk ホログラム作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099058B2 (en) 2001-11-30 2006-08-29 Hamamatsu Photonics K.K. Hologram preparing method
JP2011017945A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology ホログラム表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002227510A1 (en) 2002-02-13
US20050134949A1 (en) 2005-06-23
WO2002010863A1 (fr) 2002-02-07
EP1326145A1 (en) 2003-07-09
US20030142379A1 (en) 2003-07-31
KR20030025279A (ko) 2003-03-28
EP1326145A4 (en) 2005-05-18
TW591352B (en) 2004-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI250389B (en) Hologram production method
JP5737633B2 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JPH11258971A (ja) ホログラフィックステレオグラム作成装置
US20050134949A1 (en) Hologram making method
JP3338479B2 (ja) ホログラムの作成および立体表示方法並びに立体表示装置
WO2012141254A1 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
US6747770B2 (en) Holographic stereogram exposure apparatus, method thereof, and holographic stereogram generation system
TWI640721B (zh) Surface lighting device and backlight device
TWI243974B (en) Hologram create method
JPH09500219A (ja) ホログラム
US7057779B2 (en) Holographic stereogram device
JP2000259070A (ja) ホログラム作成装置および方法
US3942861A (en) Full view hologram
JP2012220606A (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP6432637B2 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP5099825B2 (ja) 干渉縞データ生成装置、干渉縞データ生成方法及び干渉縞データ生成プログラム
JPH10312147A (ja) ホログラフィックステレオグラム作製装置
JP6168116B2 (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
TW202331430A (zh) 用於小型抬頭顯示器的全像圖計算
JPH0944066A (ja) ホログラム表示システム
JP2000035746A (ja) ホログラム作成装置および方法
JPH11272203A (ja) 3次元動画像表示装置およびそのための光変調パターンデータの作成方法
JPH06332361A (ja) レインボータイプカラーホログラフィックステレオグラムの原画作製方法およびレインボータイプカラーホログラフィックステレオグラム合成装置
JPH09127853A (ja) ホログラムの作製方法