JP4108823B2 - ホログラム作成装置 - Google Patents
ホログラム作成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4108823B2 JP4108823B2 JP10274098A JP10274098A JP4108823B2 JP 4108823 B2 JP4108823 B2 JP 4108823B2 JP 10274098 A JP10274098 A JP 10274098A JP 10274098 A JP10274098 A JP 10274098A JP 4108823 B2 JP4108823 B2 JP 4108823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hologram
- convex lens
- wavefront
- light
- spatial light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 69
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 48
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 30
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/08—Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
- G03H1/0808—Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/08—Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
- G03H1/0891—Processes or apparatus adapted to convert digital holographic data into a hologram
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0413—Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0415—Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0428—Image holography, i.e. an image of the object or holobject is recorded
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
- G03H2001/2685—One step recording process
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
- G03H2001/2695—Dedicated printer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/10—Modulation characteristics, e.g. amplitude, phase, polarisation
- G03H2210/11—Amplitude modulating object
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/10—Modulation characteristics, e.g. amplitude, phase, polarisation
- G03H2210/12—Phase modulating object, e.g. living cell
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/20—2D object
- G03H2210/22—2D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM
Landscapes
- Holo Graphy (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、任意の波面を再生するホログラムを作成する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ホログラムに照明光を照射することにより物体からの波面を再生して、その物体を3次元像として自然に観測することができる優れた表示手段である。通常、再生すべき実際の物体にレーザ光を照射して該物体から発生した物体波と、その物体波と干渉し得る参照光とを感光材料上で干渉させ、その感光材料に記憶された干渉縞としてホログラムは作成される。このようにして作成されるホログラムは、物体や感光材料の大きさにより視閾や視野が決定される。しかし、このように光学的手法によりホログラムを作成する方法では、その物体や感光材料などの物理的な配置の困難性から、充分な視閾と視野とを有するホログラムを作成することは困難である。
【0003】
一方、仮想の物体からの物体波と参照光とのホログラム面上における干渉を計算してその干渉の複素振幅分布を求め、これをプロッタ等により作画して原画を作成し、この原画を写真縮小することで、ホログラムを作成することも行われている。このようにして作成されるホログラムは計算機ホログラムと呼ばれる。しかし、このように計算によりホログラムを作成する方法では、干渉の複素振幅分布の計算や原画の作画の際に困難を生じる。
【0004】
そこで、局所的な物体波面を空間光変調素子等により発生させ、この局所的な物体波面と参照光とを感光材料上で干渉させて要素ホログラムを作成し、そして、このような要素ホログラム作成作業を感光材料上の各位置それぞれで逐次繰り返すことにより大面積のホログラムを作成することが行われている。さらに、このようにして作成されたホログラムを多数張り合わせることにより、更に大面積のホログラムを作成を作成することも行われている。
【0005】
図9は、特開平3−249686号公報に記載された技術(第1の従来技術)によるホログラム作成装置の構成図である。このホログラム作成装置では、レーザ光源100から出力されたレーザ光はビームスプリッタ110により2分岐され、2分岐されたレーザ光の一方は、レンズ系120により光束径を拡げられて空間光変調素子130に入射し、空間光変調素子130の個々の画素で振幅変調を受けた後、レンズ系140により感光材料150上に集光され、ビームスプリッタ110により2分岐されて感光材料150の背後から入射した参照光と干渉する。このようにして、0.3mm〜0.5mmの間隔でドット状の要素ホログラムが感光材料150上にアレイ状に作成され、リップマンホログラムが作成される。また、再生時には、上記参照光の入射方向と同じ方向から、光束径が大きい平行光でホログラムを照射することにより、ホログラム上の各要素ホログラムから再生波が発生して、物体像が再生される。
【0006】
図10は、特開平7−319372号公報に記載された技術(第2の従来技術)によるホログラム作成装置の構成図である。このホログラム作成装置は、感光材料200上の物体波面の複素振幅分布を計算し、この物体波面とはサンプリングピッチが異なるが複素振幅分布が同じとなるように空間光変調素子210で波面を再生させ、空間光変調素子210で再生した波面をレンズ220,230を介して感光材料200上で参照光と干渉させるものである。このホログラム作成装置は、サンプリングピッチを縮小するために、光軸と垂直な平面についてのみ倍率を変更できるアフォーカル光学系を採用している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、第1の従来技術のホログラム作成装置では、以下のような問題点を有している。このホログラム作成装置で両眼視する際には、輻輳角の点で立体と認識されるが、瞳に多数の光線が入射しない限り目の焦点調節機構が働かず、完全な3次元再生とはならない。すなわち、ホログラムからの距離が長く光線密度が低くなる地点において単眼で再生像を観測する場合には目の焦点調節機構が働かないことから、3次元物体として認識されず、平面物体と認識される。また、光線数は空間光変調素子130の画素数で決定されるので、ホログラムから遠方に配置された物体を再生する場合や、ホログラムから遠方の地点において再生像を観測する場合には、光線密度が不足して再生像がぼけて観測されてしまうという問題点があった。
【0008】
また、レンズ焦点面上に細かく要素ホログラムを作成すると、感光材料150のダイナミックレンジに収めることができる面積が減少するという問題点もある。この問題点を解消したものが特開平6−266274号公報に記載されている。この公報に記載されたものは、位相疑似ランダム拡散板をレンズ前面に配置し、これにより光を拡散して集光を避けるものである。しかし、要素ホログラムのサイズは観測地点から見てドットとして感じられないような細かさが要求されることから、要素ホログラムの個数は必然的に多くなり、また、1つの要素ホログラムを作成した後に次の要素ホログラムを作成する位置まで感光材料を移動させ、この移動に伴う振動が無くなるまで待機する必要があることをも考慮すると、ホログラム作成には膨大な時間を要する。
【0009】
一方、第2の従来技術のホログラム作成装置では、以下のような問題点を有している。このホログラム作成装置で採用されているアフォーカル光学系は、文献「H.Farhoosh, et al., "Real-Time Display of 3-D Computer Data Using Computer Generated Holograms", SPIE Vol.1052 Holographics Optics: Optically and Computer Generated (1989) pp.172-176」や特開平3−110592号公報に既に開示されたものであり、以下のような問題点を有している。すなわち、感光材料200とレンズ230との間隔(ワークエリア)はアフォーカル光学系の縮小率により決定されることから、全体の光学系を小さくすると、ワークエリアは小さくなり、参照光の導入が困難になる。逆に、ワークエリアを充分に広くとると、全体の光学系が大きくなり、振動などの外的要因により、安定したホログラム作成が困難になる。例えば、空間光変調素子210のサンプリングピッチを40μmとし、ワークエリアを1cmとし、感光材料200上のサンプリングピッチを1μmとすると、アフォーカル光学系による縮小率は40分の1が必要となる。そして、後段のレンズ230の焦点距離を1cmとし、前段のレンズ220の焦点距離を40cmとする必要があるから、空間光変調素子210と感光材料200との間の距離は82cmにもなる。
【0010】
また、ワークエリアの制限から参照光を後段のレンズ230の入力面から照射するが、一般に用いられる参照光が平行光や発散光であることを考慮すると、感光材料200上で参照光を平行光や収斂光とする必要があり、そのためには特別に補正した参照光を用意しなければならないという問題点もある。
【0011】
さらに、空間光変調素子210は、物体波面の複素振幅分布を忠実に再現する為には振幅および位相の双方を制御できることが要求され、特に位相については±πの範囲で忠実に制御できる必要がある。また、空間光変調素子210が振幅および位相の何れか一方を制御できるものである場合には、計算機ホログラムの計算方法が開示されていない。
【0012】
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、少数の要素ホログラムからなり忠実に物体を再生することができるホログラムを作成するホログラム作成装置を提供することを目的とする。また、全体の光学系が小さく、ワークエリアが広いホログラム作成装置を提供することをも目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1のホログラム作成装置は、ホログラムを作成すべき感光材料上の複数の一定領域それぞれについて、仮想物体から生じた波面のうちの局所成分波面と参照光とを上記一定領域で干渉させて上記一定領域に要素ホログラムを作成し、ホログラムを作成するホログラム作成装置であって、(1) 計算機ホログラムを表示し、入射した光に対して振幅および位相の双方を計算機ホログラムに基づいて変調して出力する空間光変調素子と、(2) 空間光変調素子により変調された光を入力し、その光を収斂する凸レンズと、(3) 凸レンズの後焦点面に配される感光材料の前面に密接して配され、凸レンズから到達した光を通過させる開口を有し、その開口を通過した光を感光材料上の上記一定領域に局所成分波面として入射させるマスクと、を備え、空間光変調素子の画素間隔をSPとし、凸レンズの焦点距離をfとし、光の波長をλとしたときに、マスクの開口は各辺の長さがλ・f/SP以下であって光軸上に中心を有する長方形または正方形であることを特徴とする。
【0014】
この第1のホログラム作成装置によれば、空間光変調素子に入射した光は、空間光変調素子に表示された計算機ホログラムに基づいて振幅および位相の双方が変調され、凸レンズにより収斂されて、感光材料のうちのマスクの開口部分の上記一定領域に局所成分波面として入射する。この局所成分波面は、仮想物体から生じた波面の一部であり、参照光と上記一定領域で干渉して上記一定領域に要素ホログラムが作成される。そして、感光材料上の複数の一定領域それぞれについて要素ホログラムが逐次作成され、感光材料上の広い範囲にホログラムが作成される。したがって、光線再生型ではなく波面再生型であるので、要素ホログラムの個数が少なく、短時間にホログラムを作成することができ、また、再生時に光線密度が低くても、ぼけることなく3次元物体として再生される。
【0015】
本発明に係る第1のホログラム作成装置において、空間光変調素子における計算機ホログラムは、凸レンズが有する像変換作用により仮想物体へ変換される波源を発生させるものとして求められたものであるのが好適であり、また、1辺当たりのサンプリング数をNとしサンプリングピッチをλ・f/(SP・N)として凸レンズの後焦点面における局所成分波面をサンプリングし、このサンプリングした波面データを逆フーリエ変換して求められたものであるのも好適である。これら何れの場合にも、参照光を導入するのに充分なワークエリアが確保される一方で、光学系が小型になり外部振動に強く安定なものとなる。
【0016】
また、本発明に係る第2のホログラム作成装置は、ホログラムを作成すべき感光材料上の複数の一定領域それぞれについて、仮想物体から生じた波面のうちの局所成分波面と参照光とを上記一定領域で干渉させて上記一定領域に要素ホログラムを作成し、ホログラムを作成するホログラム作成装置であって、(1) 計算機ホログラムを表示し、入射した光に対して振幅および位相の何れか一方を計算機ホログラムに基づいて変調して出力する空間光変調素子と、(2) 空間光変調素子により変調された光を入力し、その光を収斂する凸レンズと、(3) 凸レンズの後焦点面に配される感光材料の前面に密接して配され、凸レンズから到達した光を通過させる開口を有し、その開口を通過した光を感光材料上の上記一定領域に局所成分波面として入射させるマスクと、を備え、空間光変調素子の画素間隔をSPとし、凸レンズの焦点距離をfとし、光の波長をλとしたときに、マスクの開口は、長辺の長さがλ・f/SP以下で短辺の長さがλ・f/(2・SP)以下の略長方形であって、光軸上に長辺の中心を有し、光軸上に0次光を遮蔽する0次光遮蔽部を有することを特徴する。
【0017】
この第2のホログラム作成装置は、第1のホログラム作成装置の作用・効果と同様の作用・効果を奏する。ただし、第2のホログラム作成装置では、空間光変調素子が入射した光に対して振幅および位相の何れか一方を変調するものであることから、マスクにより、感光材料上の光軸を通過する直線(開口の長辺)により2分された一方の半平面のみに局所成分波面を入射させることで共役波面を排除し、0次光を感光材料に入射させないようにしている。また、このような空間光変調素子を用いたことにより安価な構成となる。
【0018】
本発明に係る第2のホログラム作成装置において、空間光変調素子における計算機ホログラムは、凸レンズが有する像変換作用により仮想物体へ変換される波源を発生させるものとして伝搬関数を半平面として求められたものであるのが好適であり、また、1辺当たりのサンプリング数をNとしサンプリングピッチをλ・f/(SP・N)として凸レンズの後焦点面における局所成分波面をサンプリングし、このサンプリングした波面データのうちの半平面に含まれるものを逆フーリエ変換して求められたものであるのも好適である。これら何れの場合にも、参照光を導入するのに充分なワークエリアが確保される一方で、光学系が小型になり外部振動に強く安定なものとなる。
【0019】
また、本発明に係る第1および第2のホログラム作成装置それぞれにおいて、凸レンズは空間光変調素子の出力側に密着して配されるのが好適である。この場合には、光学系が最も小型となり外部振動に最も強く安定なものとなる。
また、本発明に係る第1および第2のホログラム作成装置それぞれにおいて、感光材料の上記一定領域に参照光を入射させる光学系は、開口を有するマスクと、この開口を通過した光を上記一定領域に導くアフォーカル光学系と、を含むのが好適である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。尚、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0021】
先ず、本実施形態に係るホログラム作成装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るホログラム作成装置の構成図である。
【0022】
レーザ光源1は、可干渉性光であるレーザ光を出射するものである。シャッタ2は、このレーザ光源1の出射口付近に設けられており、レーザ光源1から出射されたレーザ光に対し通過または遮断の制御を行う。ハーフミラー3は、シャッタ2を通過したレーザ光を入力し、そのレーザ光の一部を反射させ、残部を透過させる。ハーフミラー4は、ハーフミラー3により反射されたレーザ光を入力し、そのレーザ光の一部を反射させ、残部を透過させる。
【0023】
ハーフミラー4を透過したレーザ光を入力するミラー5は、これを反射させる。レンズ6、ピンホール7およびレンズ8は、ミラー5により反射されたレーザ光を入力し、これを平行光とする。ここで、ピンホール7の開口は、レンズ6の後焦点位置にあり、且つ、レンズ8の前焦点位置にある。ミラー9は、平行光とされたレーザ光を反射させ、これを空間光変調素子10に入射させる。空間光変調素子10は、入射したレーザ光に対して振幅および位相の双方または何れか一方を変調して出力する。凸レンズ11は、この空間光変調素子10により変調されたレーザ光を入力して、これを収斂光とする。なお、空間光変調素子10は、凸レンズ11の前焦点面に配されてもよいし、凸レンズ11の入力側に密着して配されていてもよい。
【0024】
マスク12は、矩形の開口を有するものであり、x軸方向の開口幅がλ・f/SP以下であり、空間光変調素子10が振幅および位相の双方を変調することができるものである場合にはy軸方向の開口幅がλ・f/SP以下であり、空間光変調素子10が振幅および位相の何れか一方を変調することができるものである場合にはy軸方向の開口幅がλ・f/(2・SP)以下である。また、空間光変調素子10が振幅および位相の双方を変調することができるものである場合には、マスク12の開口の中心位置が光軸上にあり、空間光変調素子10が振幅および位相の何れか一方を変調することができるものである場合には、マスク12の開口の長辺の中心位置が光軸上にある。ここで、λは、レーザ光源1から出力されるレーザ光の波長であり、fは、凸レンズ11の焦点距離であり、SPは、空間光変調素子10のサンプリングピッチ(画素間隔)である。マスク12は、凸レンズ11から出力された収斂光のうち開口部分に入射したものを通過させ、マスク12の下方に密着して配されている感光材料60のうちのマスク12の開口部分に入射させる。このように空間光変調素子10、凸レンズ11およびマスク12等を経て感光材料60に入射するレーザ光は物体波となる。
【0025】
ハーフミラー4で反射されたレーザ光を入力するシャッタ21は、そのレーザ光に対し通過または遮断の制御を行う。レンズ22、ピンホール23およびレンズ24は、シャッタ21を通過したレーザ光を入力し、これを平行光とする。ここで、ピンホール23の開口は、レンズ22の後焦点位置にあり、且つ、レンズ24の前焦点位置にある。ミラー25は、平行光とされたレーザ光を反射させ、これをマスク12の開口に入射させて、感光材料60のうちのマスク12の開口部分に入射させる。このようにミラー25およびマスク12等を経て感光材料60に入射するレーザ光は、透過型ホログラムを作成する際の参照光となる。
【0026】
ハーフミラー3を透過したレーザ光を入力するシャッタ31は、そのレーザ光に対し通過または遮断の制御を行う。ミラー32は、シャッタ31を通過したレーザ光を反射させて開口33を通過させ、ミラー34は、開口33を通過して入射したレーザ光を反射させる。レンズ35、ピンホール36およびレンズ37は、ミラー34により反射されたレーザ光を入力し、これを平行光とする。ここで、ピンホール36の開口は、レンズ35の後焦点位置にあり、且つ、レンズ37の前焦点位置にある。マスク38は、矩形の開口を有するものであり、平行光とされて入力したレーザ光のうち開口部分に入射したものを通過させる。レンズ39および40は、アフォーカル光学系を構成しており、マスク38の開口を通過したレーザ光を入力し、マスク12の開口と同一の形状および寸法を有する光束断面として出力する。ミラー41は、レンズ40から出射されたレーザ光を反射させ、これを感光材料60のうちのマスク12の開口部分の裏面に入射させる。このようにマスク38およびミラー41等を経て感光材料60の裏面に入射するレーザ光は、リップマン型ホログラムを作成する際の参照光となる。
【0027】
感光材料60は、パルスモータ51により駆動されたXステージ52により、λ・f/SPのステップずつx軸方向に移動され、また、パルスモータ53,54により駆動されたYステージ55,56により、λ・f/SPまたはλ・f/(2・SP)のステップずつy軸方向に移動される。これらパルスモータ51,53および54それぞれは、計算機57により制御される。また、シャッタ2,21および31それぞれの開閉も計算機57により制御される。一方、空間光変調素子10は、高速専用計算機58により制御される。
【0028】
次に、本実施形態に係るホログラム作成装置において用いる座標系について説明する。図2は、本実施形態に係るホログラム作成装置における座標系を説明する図である。感光材料60に形成されるホログラムの面上に原点とtx軸とty軸とを有し、凸レンズ11の方向に向かうtz軸を有する座標系(tx,ty,tz)を考える。また、感光材料60に形成されるホログラムのうちの各要素ホログラムそれぞれについて、その要素ホログラムの面上に原点とx軸とy軸とを有し、凸レンズ11の方向に向かうz軸を有する座標系(x,y,z)を考える。ここで、tx軸およびx軸は互いに同一方向であって平行であり、ty軸およびy軸も互いに同一方向であって平行であり、tz軸およびz軸も互いに同一方向であって平行である。
【0029】
座標系(tx,ty,tz)における座標値(Δx,Δy,0)で表される位置に、要素ホログラムの座標系(x,y,z)の原点があるとすれば、座標系(tx,ty,tz)および座標系(x,y,z)の間には、
【数1】
なる関係がある。したがって、仮想物体61の波面を求めるには、座標値(tx,ty,tz)で表される点を要素ホログラムの座標系(x,y,z)に変換して表して、以降この座標系で仮想物体61上の波面を計算し、これに基づいて求める。
【0030】
次に、本実施形態に係るホログラム作成装置の作用について説明する。なお、以下の作用の説明において、シャッタ21および31のうちの何れか一方が計算機57により制御されて開かれているものとする。
【0031】
感光材料60は、Xステージ52およびYステージ55,56により、x軸方向についてΔx=λ・f/SPのステップずつ移動され、y軸方向についてΔy=λ・f/SPまたはΔy=λ・f/(2・SP)のステップずつ移動され、2次元走査される。その走査の各ステップにおいて、以下の手続きにより感光材料60上に要素ホログラムが形成される。
【0032】
すなわち、計算機57により、x軸方向およびy軸方向それぞれの変位量Δx,Δyに基づいて仮想物体61上の座標値(tx,ty,tz)から要素ホログラムの座標値(x,y,z)に上記 (1)式に従って変換され、その結果が高速専用計算機58に与えられる。高速専用計算機58では、その要素ホログラムの座標値(x,y,z)に基づいて計算機ホログラムが計算され、この計算機ホログラムに基づいて空間光変調素子10が制御される。そして、計算機57による制御によりシャッタ2が一定時間だけ開かれる。なお、高速専用計算機58における計算機ホログラムの計算の方法については後述する。
【0033】
シャッタ2が開かれている間、レーザ光源1から出射されたレーザ光は、ハーフミラー3,4、ミラー5、レンズ6、ピンホール7、レンズ8およびミラー9を経て平行光とされて空間光変調素子10に入射し、空間光変調素子10により変調され、凸レンズ11により収斂され、マスク12の開口を通過し、感光材料60に物体波として入射する。また、同じくシャッタ2が開かれている間、レーザ光源1から出射されたレーザ光は、シャッタ21および31の何れが開かれているかに応じて、ミラー25からマスク12の開口を通過し感光材料60に、或いは、ミラー41から感光材料60の裏面に、参照光として入射する。そして、感光材料60のうちのマスク12の開口部分において物体波と参照光とが干渉し要素ホログラムが作成される。
【0034】
以上の手続きによる要素ホログラムの形成が感光材料60の2次元走査の各ステップにおいて行なわれ、感光材料60上の広い範囲にホログラムが形成される。
【0035】
次に、計算による離散的高速フーリエ変換および光学的フーリエ変換それぞれにおけるサンプル間隔の関係について図3を用いて説明する。この図に示すように、凸レンズ70の前焦点面上に入力面71を置き、凸レンズ70の後焦点面上に出力面72を置くと、入力面71の複素振幅分布の光学的フーリエ変換像が出力面72上に形成される。
【0036】
この光学的フーリエ変換により得られる結果に、計算による離散的高速フーリエ変換の結果を一致させるためには、凸レンズ70の焦点距離f、照明光の波長λ、入力面71上のサンプリングピッチSP、入力面71上の縦および横それぞれの方向のサンプリング数N、ならびに、出力面72上のサンプリングピッチPの間で、
【数2】
なる関係式を考慮する必要がある。また、出力面72上の波面は、ほぼ縦および横それぞれ共に
【数3】
で表される値Lの範囲にある。
【0037】
そこで、本実施形態に係るホログラム作成装置では、空間光変調素子10の離散的構造に起因して発生する余分な光を感光材料60に入射させることなく、必要な仮想物体の波面の局所成分のみを感光材料60に入射させる為に、凸レンズ11の後焦点面に置かれた感光材料60へ物体波の照射範囲を、感光材料60の上方に密着して配されているマスク12により制限している。なお、空間光変調素子10が振幅および位相の双方を変調できるものである場合には、マスク12の開口寸法はL×Lであり、空間光変調素子10が振幅および位相の何れか一方を変調できるものである場合には、マスク12の開口寸法はL×L/2である。
【0038】
なお、入力面71が凸レンズ70の前焦点面と異なる場合には、出力面72上の物体波の複素振幅分布は、入力面71の複素振幅分布のフーリエ変換と位相が異なることになるが、上記 (2)式の関係は不変である。また、出力面72におけるサンプリングピッチPを考慮すると、この出力面72への入射角の最大値θmax は、隣接するサンプリング位置で位相がλ/2を越えない条件から、
【数4】
となる。以下に説明する計算機ホログラムの計算方法では、上記 (4)式で示される最大入射角θmax 内にある仮想物体のみを抽出して物体波の局所成分を計算する。
【0039】
ここで、本実施形態に係るホログラム作成装置におけるワークエリアが従来のものと比較して拡大したことを示す。既述した従来技術のホログラム作成装置と同じ条件、すなわち、空間光変調素子10のサンプリングピッチSPを40μmとし、感光材料60上のサンプリングピッチPを1μmとし、光の波長λを0.6328μmとする。上記 (2)式から、凸レンズ11の焦点距離fは3.23cmとなって、従来のものと比べてワークエリアが3倍に向上している。また、全体の光学系の寸法は、6.46cmとなって、従来のものと比べて約12分の1に小型化されている。さらに、空間光変調素子10の位置について制限がないので、凸レンズ11の直前に配置されている場合には、全体の光学系の寸法は、従来のものと比べて約24分の1に小型化される。
【0040】
次に、高速専用計算機58における計算機ホログラムの計算方法について説明する。なお、以下では、空間光変調素子10が振幅および位相の双方を変調できるものである場合、および、空間光変調素子10が振幅および位相の何れか一方を変調できるものである場合それぞれについて、高速フーリエ変換法を用いた波面計算法と、凸レンズの像変換作用を用いた波面計算法とを説明する。
【0041】
最初に、空間光変調素子10が振幅および位相の双方を変調できるものである場合における高速フーリエ変換法を用いた波面計算について説明する。既に、計算による離散的高速フーリエ変換と光学的フーリエ変換との関係について図3を用いて説明したとおり、光学的なフーリエ変換面である出力面72における仮想物体の波面の局所成分を計算して、その逆フーリエ変換を求めるか、或いは、そのフーリエ変換を求めて複素共役をとることにより、入力面71に提示すべき複素振幅分布を求めることができる。
【0042】
フーリエ変換面における仮想物体の波面の局所成分を求める方法の代表例として球面波法を用いた波面計算について以下に説明する。この計算法は、仮想物体が多数の点光源から構成されているものとして、その多数の点光源それぞれのフーリエ変換面での波面の複素振幅分布を求め、これらを累積加算する方法である。
【0043】
フーリエ変換面の中心位置を座標原点とし、仮想物体がq個の点光源から構成されているものとする。q個の点光源のうちのh番目の点光源が座標値(xh,yh,zh)の位置で振幅lhを有するものとする。また、フーリエ変換面でのサンプリングピッチをPとし、サンプリング数をNとすると、フーリエ変換面におけるh番目の点光源からの波面の複素振幅分布Ofh(m,n)は、
【数5】
で表される。
【0044】
このとき、フーリエ変換面上の隣接するサンプリング点間における複素振幅分布の位相の差がπを越えない範囲、すなわち、点光源とサンプリング点との間の距離の差がλ/2を越えない範囲のみ、上記 (5)式を計算する。また、空間光変調素子10を通過して仮想波面となる光の向きと仮想物体からフーリエ変換面までの向きとが反対の場合、すなわち、仮想物体がフーリエ変換面を挟んで凸レンズ11と反対側に位置する場合には、光の向きを修正するため上記 (5)式の複素共役をとる。
【0045】
仮想物体を構成するq個の点光源それぞれからのフーリエ変換面における複素振幅分布Ofh(m,n)を累積加算することにより波面の局所成分Of(m.n)は求められ、波面の局所成分Of(m.n)は、
【数6】
で表される。
【0046】
なお、一般的に用いられる市販の1次元フーリエ変換プログラムは、入力座標配置が原点より正の範囲であるので、
【数7】
なる座標シフトまたはメモリ配列上への代入を行って逆フーリエ変換またはフーリエ変換とその後の複素共役をとることと等価となり、したがって、誤った結果を生じる。
【0047】
そこで、この座標シフトの効果を打ち消すため、
【数8】
なるデータの符号反転を行い、
【数9】
なる逆フーリエ変換を行い、
【数10】
なるデータの符号反転を行って、求める逆フーリエ変換した複素振幅分布O(i,j)を得る。なお、上記 (9)式の逆フーリエ変換に替えて、フーリエ変換を計算しその複素共役をとってもよい。
【0048】
このようにして上記(10)式で表された複素振幅分布O(i,j)を、凸レンズ11の前焦点面に配された空間光変調素子10に与え、平行光とされたレーザ光を空間光変調素子10に照射することにより、凸レンズ11の後焦点面に配された感光材料60のうちのマスク12の開口部分に、仮想物体からの波面の局所成分を発生させることができる。空間光変調素子10と凸レンズ11との間の距離に対する感光材料60におけるサンプリングピッチの関係は既述したように不変であるので、空間光変調素子10が凸レンズ11の前焦点面にない場合には、凸レンズ11の前焦点面から空間光変調素子10までフレネル変換または逆フレネル変換を行うことにより、この場合に空間光変調素子10に与えるべき複素振幅分布を得ることができる。
【0049】
次に、空間光変調素子10が振幅および位相の双方を変調できるものである場合における凸レンズの像変換作用を用いた波面計算法について説明する。
【0050】
凸レンズによる像変換は、1次入力像と2次出力像との関係について以下の3つの場合に分類される。その第1の場合は、2次出力像が凸レンズの入力側にあって虚像となる場合であり、第2の場合は、2次出力像が凸レンズから後焦点面までの間にあって実像となる場合であり、第3の場合は、2次出力像が凸レンズの後焦点面以降にあって実像となる場合である。
【0051】
第1の場合では、図4に示すように、1次波源62を凸レンズ11の前焦点面から凸レンズ11の主平面までの間の範囲に位置させると、凸レンズ11の像変換作用により、凸レンズ11の入力側無限遠点から凸レンズ11の主平面までの間の範囲に位置した2次波源63からの波面に変換される。
【0052】
第2の場合では、図5に示すように、1次波源62を凸レンズ11の主平面から凸レンズ11の出力側無限遠点までの間の範囲に位置させると、凸レンズ11の像変換作用により、凸レンズ11の主平面から凸レンズ11の後焦点面までの間の範囲に位置した2次波源63からの波面に変換される。
【0053】
第3の場合では、図5に示すように、1次波源62を凸レンズ11の入力側無限遠点から凸レンズ11の前焦点面までの間の範囲に位置させると、凸レンズ11の像変換作用により、凸レンズ11の後焦点面から凸レンズ11の出力側無限遠点までの間の範囲に位置した2次波源63からの波面に変換される。
【0054】
したがって、2次波源63を仮想物体から発生する波面の源すなわち仮想物体そのものとみなすと、直接に仮想物体から波面を発生させる替わりに、仮想物体からの波面と見なせる2次波源63に変換される1次波源62を発生させればよい。そこで、空間光変調素子10から1次波源62までの距離を考慮して計算機ホログラムを計算し、この計算機ホログラムが書き込まれた空間光変調素子10により1次波源62を発生させる。
【0055】
図4〜図6に示すように、凸レンズ11の後焦点面にある感光材料60上に原点を有し凸レンズ11に向かう方向をz軸とする座標系(x,y,z)を用い、2次波源63すなわち表示したい仮想物体の輝点の座標値を(bx,by,bz)とし、入力する1次波源62の座標値を(ax,ay,az)とすると、凸レンズ11による1次波源62から2次波源63への像変換は、
【数11】
なる式で表される。
【0056】
空間光変調素子10と凸レンズ11との間の距離をpとし、上記座標系(x,y,z)をz軸方向に平行移動した空間光変調素子10上の座標系(xh,yh,zh)を用いると、空間光変調素子10が再生すべき点光源の位置は、
【数12】
なる式で表される。したがって、再生に必要な波面を計算するには、座標値(xh,yh,zh)の点から感光材料60上にホログラムが形成される点までの伝搬波面を計算することになる。
【0057】
球面波法を用いた波面計算により上記伝搬波面を計算する場合には、2次波源63の位置(bx,by,bz)を座標系(xh,yh,zh)で表した後、 (5)式および (6)式でサンプリングピッチPを空間光変調素子10のサンプリングピッチSPに置き換えたものを用いて計算すればよい。なお、このとき、波面の伝搬方向が再生時点の伝搬方向と異なる場合には複素共役をとる。
【0058】
一方、フレネル変換法を用いた波面計算により上記伝搬波面を計算する場合には、空間光変調素子10上の波面O(i.j)は、1次波源62の波面o(i,j)から空間光変調素子10までの逆フレネル変換を計算することにより求められる。また、逆フレネル変換に替えて、1次波源62の波面o(i,j)から空間光変調素子10までフレネル変換した後に複素共役をとってもよい。
【0059】
このフレネル変換を高速に計算するには、フレネル変換が1次波源62の波面と伝搬関数との畳み込み積分であることを利用して、1次波源62の波面o(i,j)のフーリエ変換と伝搬関数のフーリエ変換との積を逆フーリエ変換することにより得られる。すなわち、空間光変調素子10上の波面O(i.j)は、
【数13】
なる計算式で得られる。ここで、Fはフーリエ変換であり、kは波数である。また、1次波源62から空間光変調素子10までの伝搬距離をzhとすると、
【数14】
である。
【0060】
なお、実際の計算では離散的に実行されるので、常にナイキスト間隔の吟味が必要である。このため、伝搬関数を機械的にフーリエ変換するのではなく、伝搬関数のフーリエ変換を解析的に解いた近似式すなわち
【数15】
なる式を使用してもよい。ここで、μは空間周波数であり、λは波長である。
【0061】
以上を離散的に表現すると以下のようになる。伝搬距離をzhとし、空間光変調素子10におけるサンプリングピッチをSPとし、1次波源62での波面分布をo(SP・m,SP・n)とし、伝搬関数をf(SP・m,SP・n)とすると、空間光変調素子10での波面分布O(SP・m,SP・n)は、
【数16】
で表される。このとき、空間光変調素子10上の隣接するサンプリング点間における位相の差がπを越えない範囲、すなわち、点光源とサンプリング点との間の距離の差がλ/2を越えない範囲のみ、上記(16)式を計算する。
【0062】
なお、伝搬距離zhの値によっては、
【数17】
なる式を用いるのが好適である。このときも、空間光変調素子10上の隣接するサンプリング点間における位相の差がπを越えない範囲のみ計算する。
【0063】
以上のフレネル変換を1次波源における点光源の個数だけ繰り返して波面を求め、これらの波面を累積加算して、空間光変調素子10に書き込むべき波面を求める。
【0064】
次に、空間光変調素子10が振幅および位相の何れか一方を変調できるものである場合における高速フーリエ変換法を用いた波面計算について説明する。この場合には、空間光変調素子10が振幅および位相の双方を変調できるものである場合と比べて、波面計算に際して、フーリエ変換面と光軸との交点を含むフーリエ変換面上の直線により2分された一方の半平面上のサンプリング点についてのみ波面を計算し他の半平面上ではデータを0とする点、および、波面再生時にはデータを0とした半平面を遮光する点で異なる。
【0065】
フーリエ変換面の中心を座標の原点とし、仮想物体がq個の点光源から構成されているものとし、そのq個の点光源のうちのh番目の点光源が位置(xh,yh,zh)にあって振幅lhを有するものとする。また、フーリエ変換面でのサンプリングピッチをPとし、フーリエ変換面でのサンプリング数をNとする。フーリエ変換面でのh番目の点光源からの波面の複素振幅分布Ofh(m,n)は、一方の半平面では、
【数18】
で表され、他方の半平面では、
【数19】
で表される。このとき、フーリエ変換面上の隣接するサンプリング点間における複素振幅分布の位相の差がπを越えない範囲、すなわち、点光源とサンプリング点との間の距離の差がλ/2を越えない範囲のみ、上記(18)式を計算する。
【0066】
仮想物体を構成するq個の点光源それぞれからのフーリエ変換面における複素振幅分布Ofh(m,n)を累積加算することにより波面の局所成分Of(m.n)は求められ、波面の局所成分Of(m.n)は、
【数20】
で表される。
【0067】
そして、既述した (7)式〜(10)式に従って複素振幅分布を求めるが、ここでは更に、
【数21】
なる式で実数部をとって、凸レンズ11の前焦点面に配された空間光変調素子10に与えるべき振幅分布O(i,j)とする。
【0068】
この振幅分布O(i,j)を、凸レンズ11の前焦点面に配された空間光変調素子10に与え、平行光とされたレーザ光を空間光変調素子10に照射することにより、凸レンズ11の後焦点面に配された感光材料60のうちのマスク12の開口部分に、仮想物体からの波面の局所成分を発生させることができる。なお、このとき、上記(21)式の右辺の第2項に因り余分な共役波面も生じるが、この共役波面は、(19)式でデータに0を与えた半平面の範囲に局在するので、仮想物体の波面の局所成分を0としなかった半平面の範囲のみを通過させるマスクを用いることで、共役波面を遮光することができる。また、0次光成分は光軸に集光するので、マスクでその0次光成分をも遮光する。
【0069】
また、空間光変調素子10と凸レンズ11との間の距離に対する感光材料60におけるサンプリングピッチの関係は既述したように不変であるので、空間光変調素子10が凸レンズ11の前焦点面にない場合には、凸レンズ11の前焦点面から空間光変調素子10までフレネル変換または逆フレネル変換を行うことにより、この場合に空間光変調素子10に与えるべき振幅分布を得ることができる。
【0070】
次に、空間光変調素子10が振幅および位相の何れか一方を変調できるものである場合における凸レンズの像変換作用を用いた波面計算法について説明する。凸レンズによる像変換に際しては、既述した(11)式および(12)式と同様にして計算する。しかし、図7に示すように、空間光変調素子10の一方の半平面のみから1次波源62Aを生じさせるようにした点、および、凸レンズ11の後焦点面に配された感光材料60の一方の半平面のみに光を入射させるマスク12を用いた点で異なる。
【0071】
実数である振幅分布O(i,j)を空間光変調素子10に書き込むことから、平行光のレーザ光を空間光変調素子10に照射した際には再生波面の他に共役波面も生じる。このうち、1次波源62Aの再生波面は、光軸に対して上向きであるから、凸レンズ11の後焦点面において光軸より上の範囲に到達するが下の範囲には到達しない。一方、図8に示すように、再生波面と共役関係にある1次波源62Bの共役波面は、光軸に対して下向きであるから、凸レンズ11の後焦点面において光軸より上の範囲に到達せず下の範囲に到達する。
【0072】
1次波源62Aを発生させるホログラムの計算範囲すなわち空間光変調素子10上の範囲は、マスク12における光を透過する範囲が上半平面および下半平面の何れにあるかによって異なり、また、空間光変調素子10が1次波源62Aを実像および虚像の何れとして発生させるかによっても異なる。凸レンズ11の後焦点を原点とし凸レンズ11に向かう方向をz軸とする座標系(x,y,z)を考え、空間光変調素子10までの距離をzsとし、1次波源62Aの座標値を(ax,ay,az)とし、1次波源62Aにより発生する仮想物体である2次波源63Bの座標値を(bz,by,bz)とし、マスク12の透過範囲をtとする。マスク12の透過範囲が光軸より下の場合(t<0)、1次波源62Aを実像とすれば(zs>az)、ホログラムの計算範囲は下半平面であり、1次波源62Aを虚像とすれば(az>zs)、ホログラムの計算範囲は上半平面である。一方、マスク12の透過範囲が光軸より上の場合(t>0)、1次波源62Aを実像とすれば(zs>az)、ホログラムの計算範囲は上半平面であり、1次波源62Aを虚像とすれば(az>zs)、ホログラムの計算範囲は下半平面である。
【0073】
したがって、ホログラムの計算は、既述した(11)式および(12)式による像変換とホログラム座標への変換をした後、伝搬関数を半平面とした球面波法やフレネル変換法を用いる。
【0074】
伝搬関数を半平面とした球面波法による波面計算では、フーリエ変換面の中心位置を座標原点とし、仮想物体である1次波源がq個の点光源から構成されているものとする。q個の点光源のうちのh番目の点光源が座標値(xh,yh,zh)の位置で振幅lhを有するものとする。また、ホログラム面でのサンプリングピッチをSPとし、サンプリング数をNとすると、ホログラム面におけるh番目の点光源からの波面の複素振幅分布Oh(i,j)は、上半平面で0とする場合には、
【数22】
で表され、下半平面で0とする場合には、
【数23】
で表される。
【0075】
このとき、ホログラム面上の隣接するサンプリング点間における複素振幅分布の位相の差がπを越えない範囲、すなわち、点光源とサンプリング点との間の距離の差がλ/2を越えない範囲のみ、上記(22)式または(23)式を計算する。その後、q個の点光源それぞれからのホログラム面における複素振幅分布Oh(i,j)を累積加算して、その実数部をとることにより、空間光変調素子10に書き込むべき波面の局所成分O(i.j)は求められる。
【0076】
一方、伝搬関数を半平面としたフレネル変換法による波面計算では、既述した(13)式〜(16)式と略同様の計算を行うが、一方の半平面で0とする場合には伝搬関数f(SP・m,SP・n)を、
【数24】
とし、他方の半平面で0とする場合には伝搬関数f(SP・m,SP・n)を、
【数25】
として、空間光変調素子10上の波面O(SP・m,SP・n)は求められる。
【0077】
なお、伝搬距離zhの値によっては、
【数26】
なる式を用いるのが好適である。この場合、上記(24)式に替えて、
【数27】
が用いられ、上記(25)式に替えて、
【数28】
が用いられる。
【0078】
このときも、空間光変調素子10上の隣接するサンプリング点間における位相の差がπを越えない範囲のみ計算する。以上のフレネル変換を1次波源における点光源の個数だけ繰り返して波面を求め、これらの波面を累積加算して、空間光変調素子10に書き込むべき波面を求める。
【0079】
以上で説明した本実施形態に係るホログラム作成装置では、従来のものと比較して、全体の光学系を小さくすることができる一方で、凸レンズ11と感光材料60との間の距離(ワークエリア)を広くすることができ、感光材料60への参照光の導入が容易である。また、空間光変調素子10として振幅および位相の何れか一方を変調することができるものを用いる場合には、高精度なホログラムを安価かつ簡便に作成することができる。
【0080】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したとおり、本発明によれば、空間光変調素子に入射した光は、空間光変調素子に表示された計算機ホログラムに基づいて振幅および位相の双方または何れか一方が変調され、凸レンズにより収斂されて、感光材料のうちのマスクの開口部分の上記一定領域に局所成分波面として入射する。この局所成分波面は、仮想物体から生じた波面の一部であり、参照光と上記一定領域で干渉して上記一定領域に要素ホログラムが作成される。そして、感光材料上の複数の一定領域それぞれについて要素ホログラムが逐次作成され、感光材料上の広い範囲にホログラムが作成される。したがって、光線再生型ではなく波面再生型であるので、要素ホログラムの個数が少なく、短時間にホログラムを作成することができ、また、再生時に光線密度が低くても、ぼけることなく3次元物体として再生される。
【0081】
また、空間光変調素子における計算機ホログラムは、凸レンズが有する像変換作用により仮想物体へ変換される波源を発生させるものとして求められたものであるのが好適であり、また、1辺当たり所定のサンプリング数であって所定のサンプリングピッチで凸レンズの後焦点面における局所成分波面をサンプリングし、このサンプリングした波面データを逆フーリエ変換して求められたものであるのも好適である。これら何れの場合にも、参照光を導入するのに充分なワークエリアが確保される一方で、光学系が小型になり外部振動に強く安定なものとなる。
【0082】
また、空間光変調素子が入射した光に対して振幅および位相の何れか一方を変調するものである場合には安価な構成となる。さらに、凸レンズが空間光変調素子の出力側に密着して配される場合には、光学系が最も小型となり外部振動に最も強く安定なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るホログラム作成装置の構成図である。
【図2】本実施形態に係るホログラム作成装置における座標系を説明する図である。
【図3】計算による離散的高速フーリエ変換および光学的フーリエ変換それぞれにおけるサンプル間隔の関係について説明する図である。
【図4】2次出力像が凸レンズの入力側にあって虚像となる場合の光学系を説明する図である。
【図5】2次出力像が凸レンズから後焦点面までの間にあって実像となる場合の光学系を説明する図である。
【図6】2次出力像が凸レンズの後焦点面以降にあって実像となる場合の光学系を説明する図である。
【図7】空間光変調素子が振幅および位相の何れか一方を変調できるものである場合における再生波面を説明する図である。
【図8】空間光変調素子が振幅および位相の何れか一方を変調できるものである場合における共役波面を説明する図である。
【図9】第1の従来技術のホログラム作成装置の構成図である。
【図10】第2の従来技術のホログラム作成装置の構成図である。
【符号の説明】
1…レーザ光源、2…シャッタ、3,4…ハーフミラー、5…ミラー、6…レンズ、7…ピンホール、8…レンズ、9…ミラー、10…空間光変調素子、11…凸レンズ、12…マスク、21…シャッタ、22…レンズ、23…ピンホール、24…レンズ、25…ミラー、31…シャッタ、32…ミラー、33…開口、34…ミラー、35…レンズ、36…ピンホール、37…レンズ、38…マスク、39,40…レンズ、41…ミラー、51…パルスモータ、52…Xステージ、53,54…パルスモータ、55,56…Yステージ、57…計算機、58…高速専用計算機、60…感光材料、61…仮想物体。
Claims (8)
- ホログラムを作成すべき感光材料上の複数の一定領域それぞれについて、仮想物体から生じた波面のうちの局所成分波面と参照光とを前記一定領域で干渉させて前記一定領域に要素ホログラムを作成し、前記ホログラムを作成するホログラム作成装置であって、
計算機ホログラムを表示し、入射した光に対して振幅および位相の双方を前記計算機ホログラムに基づいて変調して出力する空間光変調素子と、
前記空間光変調素子により変調された光を入力し、その光を収斂する凸レンズと、
前記凸レンズの後焦点面に配される前記感光材料の前面に密接して配され、前記凸レンズから到達した光を通過させる開口を有し、その開口を通過した光を前記感光材料上の前記一定領域に前記局所成分波面として入射させるマスクと、
を備え、
前記空間光変調素子の画素間隔をSPとし、前記凸レンズの焦点距離をfとし、前記光の波長をλとしたときに、前記マスクの開口は各辺の長さがλ・f/SP以下であって光軸上に中心を有する長方形または正方形であることを特徴とするホログラム作成装置。 - 前記空間光変調素子における計算機ホログラムは、前記凸レンズが有する像変換作用により前記仮想物体へ変換される波源を発生させるものとして求められたものであることを特徴とする請求項1記載のホログラム作成装置。
- 前記空間光変調素子における計算機ホログラムは、1辺当たりのサンプリング数をNとしサンプリングピッチをλ・f/(SP・N)として前記凸レンズの後焦点面における前記局所成分波面をサンプリングし、このサンプリングした波面データを逆フーリエ変換して求められたものであることを特徴とする請求項1記載のホログラム作成装置。
- ホログラムを作成すべき感光材料上の複数の一定領域それぞれについて、仮想物体から生じた波面のうちの局所成分波面と参照光とを前記一定領域で干渉させて前記一定領域に要素ホログラムを作成し、前記ホログラムを作成するホログラム作成装置であって、
計算機ホログラムを表示し、入射した光に対して振幅および位相の何れか一方を前記計算機ホログラムに基づいて変調して出力する空間光変調素子と、
前記空間光変調素子により変調された光を入力し、その光を収斂する凸レンズと、
前記凸レンズの後焦点面に配される前記感光材料の前面に密接して配され、前記凸レンズから到達した光を通過させる開口を有し、その開口を通過した光を前記感光材料上の前記一定領域に前記局所成分波面として入射させるマスクと、
を備え、
前記空間光変調素子の画素間隔をSPとし、前記凸レンズの焦点距離をfとし、前記光の波長をλとしたときに、前記マスクの開口は、長辺の長さがλ・f/SP以下で短辺の長さがλ・f/(2・SP)以下の略長方形であって、光軸上に前記長辺の中心を有し、光軸上に0次光を遮蔽する0次光遮蔽部を有することを特徴とするホログラム作成装置。 - 前記空間光変調素子における計算機ホログラムは、前記凸レンズが有する像変換作用により前記仮想物体へ変換される波源を発生させるものとして伝搬関数を半平面として求められたものであることを特徴とする請求項4記載のホログラム作成装置。
- 前記空間光変調素子における計算機ホログラムは、1辺当たりのサンプリング数をNとしサンプリングピッチをλ・f/(SP・N)として前記凸レンズの後焦点面における前記局所成分波面をサンプリングし、このサンプリングした波面データのうちの半平面に含まれるものを逆フーリエ変換して求められたものであることを特徴とする請求項4記載のホログラム作成装置。
- 前記凸レンズは前記空間光変調素子の出力側に密着して配されることを特徴とする請求項1または請求項4に記載のホログラム作成装置。
- 前記感光材料の前記一定領域に前記参照光を入射させる光学系は、開口を有するマスクと、この開口を通過した光を前記一定領域に導くアフォーカル光学系と、を含むことを特徴とする請求項1または請求項4に記載のホログラム作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10274098A JP4108823B2 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | ホログラム作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10274098A JP4108823B2 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | ホログラム作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11296057A JPH11296057A (ja) | 1999-10-29 |
JP4108823B2 true JP4108823B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=14335645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10274098A Expired - Fee Related JP4108823B2 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | ホログラム作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4108823B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001183962A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Art Nau:Kk | ホログラム作成方法 |
JP2002049293A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Art Nau:Kk | ホログラム作成方法 |
JP2002236441A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Art Nau:Kk | ホログラム作成装置および方法 |
DE102004063838A1 (de) * | 2004-12-23 | 2006-07-06 | Seereal Technologies Gmbh | Verfahren und Einrichtung zum Berechnen computer generierter Videohologramme |
JP5072763B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2012-11-14 | 浜松ホトニクス株式会社 | ホログラム作成方法 |
JP5515848B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-06-11 | 大日本印刷株式会社 | 光学素子およびその製造方法 |
KR102150110B1 (ko) * | 2018-12-12 | 2020-08-31 | 주식회사 내일해 | 측정 대상 물체의 3차원 형상 정보 생성 방법 |
-
1998
- 1998-04-14 JP JP10274098A patent/JP4108823B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11296057A (ja) | 1999-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0589558B1 (en) | Stereoscopic display method and display apparatus | |
US5138471A (en) | Holocomposer | |
US7046409B2 (en) | Holographic stereogram forming apparatus | |
US6246495B1 (en) | Phase-shift digital holographic apparatus | |
US7459674B2 (en) | Optical tweezers | |
US7230746B2 (en) | 3D display | |
EP0580354B1 (en) | Stereoscopic display apparatus and method | |
EP0580353B1 (en) | Stereoscopic display apparatus and method | |
JPWO2008123408A1 (ja) | 3次元顕微鏡および3次元画像取得方法 | |
JPH11258971A (ja) | ホログラフィックステレオグラム作成装置 | |
CN112882228A (zh) | 基于白光照明的彩色全息近眼ar显示系统和彩色全息图计算方法 | |
US5889599A (en) | Holography imaging apparatus holography display apparatus holography imaging method and holography display method | |
JP4108823B2 (ja) | ホログラム作成装置 | |
EP1421416B1 (en) | Replay optics for holographic displays | |
CN108717254B (zh) | 一种大视角全息图制作方法及显示系统 | |
JP2004516498A (ja) | 改良型3dディスプレイ | |
JP3872124B2 (ja) | ホログラム作成装置、ホログラム表示装置、ホログラフィシステム、ホログラム作成方法およびホログラム表示方法 | |
JP5781805B2 (ja) | ホログラム記録装置 | |
US20020191237A1 (en) | Hologram forming melthod | |
TW202232475A (zh) | 光學測定系統及光學測定方法 | |
JP5099825B2 (ja) | 干渉縞データ生成装置、干渉縞データ生成方法及び干渉縞データ生成プログラム | |
JP3795955B2 (ja) | ホログラフィ撮像装置、ホログラフィシステムおよびホログラフィ表示方法 | |
KR20180029595A (ko) | 렌즈 조립체를 이용한 홀로그램 영상 획득 장치 및 이를 구비하는 물체의 입체 형상 복원 장치 | |
JP3713812B2 (ja) | 回折格子パターン作製装置 | |
JP3795953B2 (ja) | ホログラフィ撮像装置、ホログラフィシステムおよびホログラフィ表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |