JPH1129491A - ヘリコバクター・ピロリ菌感染症治療剤 - Google Patents

ヘリコバクター・ピロリ菌感染症治療剤

Info

Publication number
JPH1129491A
JPH1129491A JP9186110A JP18611097A JPH1129491A JP H1129491 A JPH1129491 A JP H1129491A JP 9186110 A JP9186110 A JP 9186110A JP 18611097 A JP18611097 A JP 18611097A JP H1129491 A JPH1129491 A JP H1129491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
agent
helicobacter pylori
syakuyaku
kanzou
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9186110A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Akashi
敏 明石
Yoshie Kaneda
佳枝 金田
Keiichi Sudo
桂一 須藤
Hisae Itou
寿恵 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9186110A priority Critical patent/JPH1129491A/ja
Publication of JPH1129491A publication Critical patent/JPH1129491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ヘリコバクター・ピロリ菌除菌効果が著しく、
胃・十二指腸疾患の治療となり、または消化性潰瘍など
の再発予防に有効である安全性の高い治療剤を提供す
る。 【構成】安中散、芍薬および甘草を有効成分として含有
することを特徴とするヘリコバクター・ピロリ菌感染症
治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、胃炎・胃潰瘍およ
び十二指腸潰瘍の原因と考えられているヘリコバクター
・ピロリ菌を除去することができる安全な薬剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、ヘリコバクター・ピロリ菌は胃・
十二指腸疾患の主要な病原因の1つと考えられており、
ヘリコバクター・ピロリ菌を除去することが胃・十二指
腸疾患の治療となり、または消化性潰瘍の再発予防、さ
らには胃癌発生を抑えると考えられている。従って各種
薬剤の組み合わせによる療法が試みられている。
【0003】古来より胃・十二指腸疾患に用いられる漢
方薬にもヘリコバクター・ピロリ菌を除菌する効果があ
ることが期待される。具体的には長井らが安中散にもヘ
リコバクター・ピロリ菌の除菌作用があることを報告し
ている(日医雑誌、第16巻、第1号 第529頁〜第
532頁 1996年)。一方、今村らは安中散にヘリ
コバクター・ピロリ菌が胃内で増殖するために必要なウ
レアーゼに阻害効果およびヘリコバクター・ピロリ菌増
殖抑制効果はなかったが、芍薬などにはウレアーゼに対
する阻害効果およびヘリコバクター・ピロリ菌増殖抑制
効果が認められたと報告している(Journal of Traditi
onal Medicines 第12巻、第129頁〜第136頁、
1995年)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ヘリコバクタ
ー・ピロリ菌が極めて早く薬剤耐性を獲得することなど
により、再陽性化することなどが問題となっている。さ
らに安全で有効な除菌法を確立することが急がれてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々の漢
方処方、生薬などを検討した結果、安中散と芍薬甘草エ
キスを組み合わせると安中散のヘリコバクター・ピロリ
菌除菌効果が著しく増強されることを見出し、その知見
に基づき本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、安中散、芍薬および
甘草を有効成分として含有することを特徴とするヘリコ
バクター・ピロリ菌除菌用組成物である。
【0007】本発明の安中散は、生薬末、エキスあるい
は生薬エキスおよび生薬末の混合されたものなどの生薬
配合製剤、並びに安中散エキス、安中散末あるいは安中
散末および安中散エキスなどの漢方製剤など市販されて
いるものを用いることができる。その構成生薬の桂枝
(3〜5)、茴香(1.5〜2)、縮砂(1〜2)、良
姜(0.5〜1)は健胃作用、延胡索(3〜4)、甘草
(1〜2)である。また安中散の配合量は、一日数回、
一回0.5〜1gが好ましい。
【0008】また、芍薬、甘草は市販されているもので
良い。これらの成分は別々に配合してもよいが、芍薬甘
草湯エキス末のごとき形態が好ましい、芍薬甘草湯エキ
ス末は芍薬(3〜6)と甘草(3〜6)から成りる市販
のもので良い。芍薬甘草湯エキス末の一日数回、一回配
合量は25〜1000mgが好ましく、配合比は、安中散
1重量部に対し、芍薬甘草エキス 0.05〜1.0重
量部が好ましく、0.1〜0.5重量部が特に好まし
い。
【0009】製造方法は日局製剤総則の製法に準じて行
う。即ち、固形剤を製造するときは、通常服用性や製剤
適正を考慮して配合成分の造粒が行われる。主な造粒方
法としては、乾式造粒方法、流動層造粒法、押し出し造
粒法、転動造粒法などが用いられる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の組成物は、そのままある
いは必要に応じて他の公知の添加剤、例えば、賦形剤、
崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、
着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤などを混合し
て常法により、顆粒剤、散剤、カプセル剤、錠剤、ドラ
イシロップ剤、チュアブル錠、アメ、液剤、ゼリーなど
の経口製剤とすることができる。
【0011】賦形剤としては、たとえばマンニトール、
キシリトール、ソルビトール、ブドウ糖、白糖、乳糖、
パラチノース、パラチニット、グラニュー糖、液糖、結
晶セルロース、結晶セルロース・カルボキシメチルセル
ロースナトリウム、りん酸水素カルシウム、コムギデン
プン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイシ
ョデンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、デ
キストリン、αーシクロデキストリン、βーシクロデキ
ストリン、カルボキシビニルポリマー、軽質無水ケイ
酸、酸化チタン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、
ポリエチレングリコール、中鎖脂肪酸トリグリセリドな
どが挙げられる。
【0012】崩壊剤としては、低置換度ヒドロキシプロ
ピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム・
A型(アクチゾル)、デンプン、結晶セルロース、ヒド
ロキシプロピルスターチ、部分アルファー化デンプンな
どが挙げられる。
【0013】結合剤としては、たとえばメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ゼラチ
ン、アラビアゴム、エチルセルロース、ポリビニルアル
コール、プルラン、アルファー化デンプン、寒天、タラ
ガント、アルギン酸ナトリウムアルギン酸プロピレング
リコールエステルなどが挙げられる。
【0014】滑沢剤としては、たとえばステアリン酸、
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸ポリオキシル、セタノール、タルク、硬化
油、ショ糖脂肪酸エステル、ジメチルポリシロキサン、
マイクロクリスタリンワックス、ミツロウ、サラシミツ
ロウなどが挙げられる。
【0015】抗酸化剤としては、たとえばジブチルヒド
ロキシトルエン(BHT)、没食子酸プロピル、ブチル
ヒドロキシアニソール(BHA)、α−トコフェロー
ル、クエン酸などが挙げられる。
【0016】コーティング剤としては、たとえばヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、
カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セル
ロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテー
ト、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネー
ト、メタアクリル酸コポリマー、セルロースアセテート
トリメリテート(CAT)、ポリビニルアセテートフタ
レート、セラックなどが挙げられる。
【0017】着色剤としては、たとえばタール色素、酸
化チタンなどが挙げられる。
【0018】矯味矯臭剤としては、クエン酸、アジピン
酸、アスコルビン酸、メントールなどが挙げられる。
【0019】界面活性剤としては、たとえばポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、
モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビ
タン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリソルベ
ート類、ラウリル硫酸ナトリウム、マクロゴール類、シ
ョ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。
【0020】可塑剤としては、クエン酸トリエチル、ト
リアセチン、セタノールなどが挙げられる。
【0021】
【発明の効果】本発明の組成物は、ヘリコバクター・ピ
ロリ菌除菌効果が著しく、胃・十二指腸疾患の治療とな
り、または消化性潰瘍などの再発予防に有効であり、さ
らには胃癌発生を抑える。
【0022】
【実施例】以下、実施例および試験例を挙げて本発明を
更に詳細に説明する。
【0023】実施例1 安中散末 2100g 芍薬甘草湯エキス末 420g 乳糖 595g 結晶セルロース 200g ヒドロキシプロピルエルロース 145g 上記薬物及び賦形剤を混合し、攪拌造粒法で製造し、造
粒散剤(1包1.2g)を得た。
【0024】実施例2 実施例1で得た造粒散剤3460gおよび滑沢剤として
ステアリン散マグネシウム7.5gを混合したのち、打
錠機にて錠剤(1錠300mg)を得た。
【0025】実施例3 安中散末 2100g 芍薬甘草湯エキス末 210g 乳糖 120g 結晶セルロース 644g ヒドロキシプロピルエルロース 240g 上記薬物及び賦形剤を混合し、攪拌造粒法で製造し、造
粒散剤(1包1.44g)を得た。
【0026】実施例4 実施例1同様な造粒散剤および滑沢剤としてステアリン
散マグネシウム6gを混合したのち、打錠機にて錠剤
(1錠360mg)を得た。
【0027】試験例1 検体1;安中散末2100mgと芍薬甘草湯エキス末4
20mgの割合で配合した。 検体2;安中散末 検体3;芍薬甘草湯エキス末 (検体の調製)検体1〜3の20gをそれぞれ粉砕し、
水90mLで超音波を15分照射した後、冷浸を14時
間行った。エーテル10mLで抽出後、水層とエーテル
に分けた。水層を更にエーテル100mLで抽出し、前
記エーテル層と合致させ、無水硫酸ナトリウム20gで
乾燥濾過後、濾液を減圧下溶媒を留去し得られたエキス
をエーテルエキスとし試験に供した。水層は濾過後減圧
下残留溶媒を留去した後凍結乾燥し得られたエキスを水
エキスとし検体に供した。
【0028】(試験方法)抗菌力の測定はペーパーディ
スク法を用いた。抗菌力測定用培地は、10%非働化済
牛胎児血清添加のブレインハートインフュージョン液体
培地(Difco)で37℃、微好気条件にて18時間振盪培
養したヘリコバクター・ピロリ菌を10%馬脱繊血添加
のミューラーヒントン寒天培地(Difco)に添加、十分
に攪拌後、それをシャーレに分注、固化させて作製し
た。
【0029】この培地上に薬剤50μlを含ませたペー
パーディスクを置き、37℃、微好気条件に2,3日間
培養後、ペーパーディスクの周囲に形成された阻止円の
直径(mm)を測定して検討した。
【0030】(結果)結果を表1,2に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 寿恵 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】安中散、芍薬および甘草を有効成分として
    含有することを特徴とするヘリコバクター・ピロリ菌感
    染症治療剤
JP9186110A 1997-07-11 1997-07-11 ヘリコバクター・ピロリ菌感染症治療剤 Pending JPH1129491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186110A JPH1129491A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 ヘリコバクター・ピロリ菌感染症治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186110A JPH1129491A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 ヘリコバクター・ピロリ菌感染症治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1129491A true JPH1129491A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16182543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9186110A Pending JPH1129491A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 ヘリコバクター・ピロリ菌感染症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1129491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418065B1 (ko) * 2000-08-22 2004-02-11 주식회사 뉴로넥스 히스타민 h2 수용체 길항제

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418065B1 (ko) * 2000-08-22 2004-02-11 주식회사 뉴로넥스 히스타민 h2 수용체 길항제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517206B2 (ja) 新規肺線維症治療剤、その調整方法
JPH09176019A (ja) 糖質分解消化酵素阻害剤並びにこれを配合した医薬品および飲食品
US11957659B2 (en) Transmucosal dephosphorylated psychoactive alkaloid composition and preparation thereof
JP2012121914A (ja) 放射線障害軽減剤
JPWO2002072123A1 (ja) 腫瘍又はヒト乳頭腫ウイルス性疾患の予防剤又は治療剤
TWI284529B (en) A composition for lowering triglyceride
JPWO2005074961A1 (ja) 体脂肪調整剤
JP5523663B2 (ja) 歯根−歯周組織形成促進用医薬組成物
KR102095536B1 (ko) 천연물 추출물의 용출률 및 붕해성이 개선된 경구용 제제
JPH10245343A (ja) 体臭改善用経口組成物
JP2014152147A (ja) ピロリ菌除菌療法補助剤ならびにこれを用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
CN102731597A (zh) 黄蜀葵花提取物及其化学成分的新用途
JP5187935B2 (ja) 羅漢果エキスを含有する創傷治癒促進組成物と適用方法
JP3204348B2 (ja) 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬
KR102234860B1 (ko) 싸리 추출물을 포함하는 근위축 예방 및 치료용 조성물
JPH1129491A (ja) ヘリコバクター・ピロリ菌感染症治療剤
JP3861295B2 (ja) 血流改善剤
JPH06305962A (ja) アトピー性皮膚炎治療剤
JP3502951B2 (ja) 高脂血症治療剤
KR20180111280A (ko) 톱니모자반 추출물을 포함하는 염증성 장질환의 예방 또는 치료용 조성물
JPH11106335A (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ剤
WO2021106857A1 (ja) 尿意ストレス予防または緩和用組成物及び睡眠改善用組成物
JP2001158738A (ja) 新規なカプサイシノイド様物質を含有する鎮痛剤、食品及び飼料
JP3991026B2 (ja) 胃炎、胃・十二指腸潰瘍の予防及び治療剤
TWI735658B (zh) 用於減少代謝症候群之組合物及其應用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311