JPH11293132A - 電子装置に用いる絶縁材料、それを用いた半導体装置、及びその半導体装置の製造方法 - Google Patents

電子装置に用いる絶縁材料、それを用いた半導体装置、及びその半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11293132A
JPH11293132A JP9931698A JP9931698A JPH11293132A JP H11293132 A JPH11293132 A JP H11293132A JP 9931698 A JP9931698 A JP 9931698A JP 9931698 A JP9931698 A JP 9931698A JP H11293132 A JPH11293132 A JP H11293132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
liquid crystal
crystal polymer
tape
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9931698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610770B2 (ja
Inventor
Hajime Murakami
村上  元
Mamoru Onda
護 御田
Gunichi Takahashi
軍一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP9931698A priority Critical patent/JP3610770B2/ja
Publication of JPH11293132A publication Critical patent/JPH11293132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610770B2 publication Critical patent/JP3610770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐湿性、及び定比誘電率を示し、リフロー時に
劣化しない電子装置の絶縁材料を提供すること。 【解決手段】電子部品、または半導体装置を有する電子
装置に用いられる絶縁材料であって、前記絶縁材料とし
て熱溶融型液晶ポリマを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子装置に用いる
絶縁材料、それを用いた半導体装置、その半導体装置の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置における絶縁材料としては一
般的にポリイミドが挙げられる。
【0003】このポリイミドは、比誘電率が低く、下地
の凹凸を吸収できる表面の平坦性があり、その後のアセ
ンブリ工程に充分な耐熱性を有している。
【0004】このためポリイミドは、例えばマルチチッ
プモジュールの多層配線の配線間の絶縁層に用いられた
り、またTAB(Tape Automated Bonding)の実装方法
を取り込んだフィルムキャリア構造のTCP(Tape Car
rier Package)型半導体装置のテープ等に用いられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0006】従来の絶縁材料に用いられているポリイミ
ドは、アセンブリ工程に充分な耐熱性を有しているが、
熱膨張が大きく応力基因のパッケージクラックを生じた
り、かつ吸湿率が大きいということから、吸湿水分の高
温での膨張によるパッケージ破壊を起こす危険があり、
半導体装置やそれを用いた電子装置の動作における信頼
性が低下するという問題点がある。
【0007】また、メモリモジュール等の高速動作が要
求される電子装置においては、装置の配線長を短くする
ように配線を工夫することが要求されるのと同時に、湿
度に関わらずに一定の比誘電率が要求される。
【0008】このため、湿度が高くなると比誘電率が大
きくなるポリイミドを用いた半導体装置を高速動作を要
求されるメモリモジュール等の電子装置に搭載すると、
動作の信頼性が低下するという問題点があった。
【0009】本発明の目的は、比較的高い相対湿度雰囲
気において、高い耐湿性、及び定比誘電率を示し、かつ
リフロー時に安定な絶縁材料を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、半導体装置、または
電子装置における動作の信頼性を向上することが可能な
技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0013】電子部品、または半導体装置を有する電子
装置に用いられる絶縁材料として熱溶融型液晶ポリマを
用いる。この液晶ポリマは高い耐熱性と耐湿性、及び定
比誘電率を示し、リフロー時に安定な絶縁材料であるの
で、半導体装置、または電子装置における動作の信頼性
を向上することが可能となる。
【0014】また、電子回路及び外部電極が形成された
半導体素子と、前記外部電極と接続される配線パターン
と、それらを搭載する基板とを少なくとも備えた半導体
装置において、前記半導体装置を構成するための絶縁材
及び絶縁支持材、前記基板材料、または前記半導体チッ
プと配線パターンと基板間の絶縁材及び絶縁支持材に上
記液晶ポリマを用いることにより、絶縁材及び絶縁支持
材が耐湿性、及び定比誘電率を示し、リフロー時に、半
導体装置、またはそれを搭載した電子装置における動作
の信頼性を向上することが可能となる。
【0015】さらに、フレキシブルな絶縁基材に導電配
線を形成したTABテープと、そのTABテープの導電
配線に電気的に接続した半導体チップを搭載してなる半
導体装置において、前記絶縁基材に上記液晶ポリマを用
いることにより、TABテープが耐熱性、低熱膨張性、
耐湿性、及び定比誘電率を示し、リフロー時に劣化しな
いので、半導体装置、またはそれを搭載した電子装置に
おける動作の信頼性を向上することが可能となる。
【0016】そして、フレキシブルな絶縁基材に導電配
線を形成したTABテープと、そのTABテープの導電
配線に電気的に接続した半導体チップを搭載してなる半
導体装置の製造方法であって、液晶ポリマで形成したテ
ープを用意し、そのテープをパンチング用金型で開口す
るパンチング工程を行い、そのパンチング工程を終えた
テープに銅箔を加熱圧着するラミネートを行い、そのラ
ミネート後に銅箔にレジストと塗布し、配線のパターン
ニングを行い、エッチング工程で配線パターンを形成
し、配線パターンに半導体チップをボンディングし、半
導体チップと配線パターンの接合部分を中心に樹脂封止
を行い、半導体装置を形成することにより、TABテー
プが耐湿性、及び定比誘電率を示し、リフロー時に劣化
しないので、動作の信頼性が向上した半導体装置を形成
することが可能となる。
【0017】上記半導体装置の製造方法において、前記
テープは、分子量が所定値より低い液晶ポリマで形成さ
れた層と分子量が所定値より高い液晶ポリマで形成され
た層からなる2層構造の液晶ポリマを用いることによ
り、銅箔とTABテープと接着強度が向上するので、接
合の信頼性を向上できる。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の実施形態
1にかかる絶縁材料について説明する。
【0019】本発明の実施形態1の電子装置に用いる絶
縁材料は、図1に示す分子構造式で示される液晶ポリマ
である。
【0020】本発明の絶縁材料に用いる液晶ポリマは、
熱溶融型(サーモトロピック)液晶ポリマであり、図1
に示すように、例えば、ポリエステル系主鎖型液晶ポリ
マのエコノールタイプである。本発明の絶縁材料で用い
る液晶ポリマの分子量は1万〜10万位のものを用い
る。
【0021】このポリエステル系主鎖型液晶ポリマは、
ネマチィック液晶相を示し、低粘性で成形温度が低いた
め成形加工が容易であり、寸法安定性がよい。また、優
れた耐熱性を示す。以下、単にこの絶縁材料を液晶ポリ
マと記す。
【0022】次に、本発明の液晶ポリマの特性について
説明する。
【0023】図2は、液晶ポリマと従来のポリイミドA
(Dupont社提供のカプトン)、ポリイミドB(宇部興産
社提供のユーピレックス)との吸湿率(%)を示すグラ
フである。
【0024】図2に示すように、本発明の液晶ポリマ
は、ポリイミドA,Bと同様に相対湿度が高くなるにつ
れて吸湿率が上昇していく特性がある。
【0025】しかし、他のポリイミドA,Bに比べ、常
に0.2%以下の低い数値を示す特性がある。
【0026】これにより、従来のポリイミドA,Bよ
り、水分の吸収による膨みが減り、パッケージのクラッ
ク、素子破壊、及び金線破壊等のパッケージ破壊を減少
させることが可能になる。
【0027】また、図3に示す吸湿膨張率を見てみる
と、他のポリイミドA,Bは相対湿が上昇すると、指数
関数的に上昇するが、この液晶ポリマは0.02%以下
で殆ど上昇しないことが判る。
【0028】したがって、吸湿により寸法が伸びたりす
ることがないので、半導体装置のリードフレームのパタ
ーンを高精細化することが可能になる。
【0029】また、従来のポリイミドA,BではSi
(シリコン)チップとの膨張係数差が大きかったため、
直接フリップチップ接合することが困難であったが、こ
の液晶ポリマは熱膨張係数を任意に調整できるため、直
接フリップチップ接合することが可能になる。
【0030】これにより、従来用いられてきたエラスト
マ(熱応力緩衝材)を用いる必要がなくなる。
【0031】さらに、図4に示す比誘電率を見てみる
と、エポキシ、ポリイミドBは相対湿度が上昇するに比
例して比誘電率が上昇していくが、本実施形態1の液晶
ポリマは常に一定の値(3.4)を示す。
【0032】一般に電送速度800MHz以上の高速伝
送では、相対湿度に関わらず比誘電率が一定である必要
があるため、従来のエポキシ、ポリイミドBのように相
対湿度に対して比誘電率が変化する材料では高速伝送に
なかなか適用できなかった。
【0033】この液晶ポリマは、図4に示すように、相
対湿度に関わらず比誘電率が3.4付近で一定であるこ
とから、電送速度800MHz以上の高速伝送が可能に
なる。これは、例えば高速メモリモジュールや450M
Hz以上の高速伝送を行うMPUに応用できる。
【0034】すなわち、半導体装置に用いる絶縁材料と
して従来用いていたポリイミド、テフロン、ベンゾシク
ロブテン、または二酸化シリコン等の部分、例えばTA
Bテープ、多層配線の層間絶縁膜、または半導体チップ
搭載基板を本発明の液晶ポリマで形成することで、高速
伝送が要求されている電子装置にも適用できる。
【0035】さらに、本実施形態1の液晶ポリマは融点
が335℃であり、耐熱性に優れ、リフロー時の250
℃では品質が低下することはない。
【0036】また、熱膨張係数は、200℃から300
℃において13ppm/℃であり、ポリイミドAの49ppm/
℃と、ポリイミドBの16ppm/℃に比べて小さい。
【0037】また、ポリイミドと違って、この液晶ポリ
マは融点(例えば、335℃で融ける)があるため、こ
の性質利用して物質の絶縁接合を行う接合材料としても
適応できる。なお、この融点も液晶ポリマの分子量を変
えることにより自在に変更可能であるため、半導体装
置、電子装置において絶縁材料、接合材料として様々な
範囲で適応できる。この液晶ポリマは、分子量が小さい
ほど融点が低くなる。
【0038】これらから、高い相対湿度雰囲気において
高耐湿性、定比誘電率を示し、融点が高くリフロー時に
劣化しない本発明の液晶ポリマは半導体装置における絶
縁材料として最適であることが判る。
【0039】したがって、本発明の液晶ポリマを絶縁
材、または絶縁支持材(接合材)として半導体装置に用
いること、上記特性から動作の信頼性を向上した半導体
装置を形成することができる。次にその半導体装置の例
について説明する。
【0040】(実施形態2)本発明の実施形態2にかか
る上記液晶ポリマを用いた半導体装置について説明す
る。本実施形態2では液晶ポリマを用いた半導体装置と
して、TABテープ(フレキシブル基板)を用いたTC
P(Tape Carrier Package)型半導体装置を例に挙げて
説明する。
【0041】図5は、実施形態2の半導体装置の斜視図
であり、図6は図5のA−A線で切った断面図である。
【0042】図5、図6に示すように、本実施形態2の
半導体装置10は、TABテープ11と、そのTABテ
ープ11のリードフレームにバンプ接続された半導体チ
ップ12と、半導体チップ12とインナーリード部分を
封止したモールド樹脂13とから構成される。本実施形
態2の半導体装置10では、TABテープ11に液晶ポ
リマを用いる。
【0043】このように、TABテープ11のテープ材
料に液晶ポリマを用いることによ、半導体装置10の搭
載過程であるリフロー加熱時における熱膨張係数が小さ
いために、変形が小さく配線基板への搭載時の寸法安定
性に優れている。且つ吸湿率が小さいことからパッケー
ジのポップコーン破壊(吸湿水分の瞬間加熱膨張破壊)
を起こしにくいので、半導体装置における動作の信頼性
を向上させることが可能となる。
【0044】また、従来のポリイミドを用いた3層構造
のTABテープ11ではテープと銅箔の間に接着材を設
けなければならなかったが、テープ材料にこの液晶ポリ
マを用いることで、半導体装置10の製造工程で用いら
れるTABテープと銅箔との接着に用いられる接着剤を
省くことが可能になる。
【0045】そのときのTABテープ11は、1層の液
晶ポリマで形成してもよいが、熱融着させるときの温度
が高くなることから、図7に示すように、例えば、2層
の液晶ポリマで形成するとよい。
【0046】図7に示すように、TABテープ11の上
層20A(銅箔を圧着する面)は分子量が小さい液晶ポ
リマを厚さ5〜10μmくらいで形成し、下層20Bを
それより分子量が大きい液晶ポリマを用いて形成する。
例えば、上層の融点を160℃〜200℃に設定し、下
層をリフロー時に影響を受けない温度以上に設定する。
例えば、230℃である。
【0047】次に、本実施形態2の半導体装置10の製
造方法について説明する。
【0048】図8,図9は、本実施形態2の半導体装置
10の製造方法を説明するための図である。
【0049】本実施形態2の半導体装置10は、図8に
示すように、まず、液晶ポリマで形成した図7に示すよ
うなテープ20を用意し、そのテープ20をパンチング
用金型で開口するパンチング工程を行う。ここでは、例
えば、アウターリードホール、スプロケットホール、デ
バイスホールを形成する。
【0050】次にそのパンチング工程を終えたテープ2
0に銅箔30を貼るラミネートを行う。
【0051】このラミネートは、180℃くらいの温度
で、5kg/cm2 の圧力で銅箔30を加熱圧着する工程で
ある。なお、この工程は従来のポリイミドを用いたとき
のラミネート工程における接着剤と銅箔の加熱圧着と同
様な条件で行うことができ、従来のシステムがそのまま
利用できる。
【0052】このようにテープを2層の液晶ポリマで形
成して圧着することにより、分子量の小さいすなわち融
点が低いテープの上層のみが融解させるようになり、そ
こに銅箔に貼り付けて圧着することにより、接着剤がな
くてもラミネートを行うことができる。このとき、分子
量の大きいすなわち融点が高い下層は融け出さないた
め、上記パンチング工程で開けた穴が埋まってしまうと
いうことはなくなる。
【0053】また、テープ20の上層20aと下層20
bは、共に同一構造の液晶ポリマで単に分子量が異なる
だけであるから、銅箔圧着後には上層20aは拡散して
下層20bと一体化する。従来のポリイミドを用いた3
層構造のテープでは、銅箔とテープの接合に接着剤を用
いていたため、どうしてもテープと接着剤の層とで界面
が生じ、剥離しやすい構造になっていたが、テープ20
に二層の分子量が違う液晶ポリマを用いることで界面部
分をなくすことができるので、銅箔接合の信頼性を向上
できる。
【0054】ラミネート後は、銅箔30にレジスト40
と塗布し、配線のパターンニングを行い、エッチング工
程で配線パターンを形成後、配線パターンにスズ等のメ
ッキを行い、TABテープ11を形成する。
【0055】そして、図9に示すように、TABテープ
11に半導体チップ12をボンディングする。ここでは
半導体チップ12側にAuバンプ2を形成して、TAB
テープの銅箔配線であるインナーリード5と金スズ接合
する例を示している。
【0056】接合ツール6は450℃の温度に加熱され
ており、またステージ7も余熱温度200℃以下に加熱
されている。このとき半導体チップに形成されている金
バンプ2はピッチが70μm程度と狭いピッチのために
+/−10μmの位置精度で位置合わせが行われる。し
たがってこのときのTABテープ11の熱膨張は小さいほ
ど良く、理想的には、半導体チップ12の3.5PPM/K
の小さな熱膨張係数が好ましい。しかし従来のポリイミ
ドテープでは熱膨張係数が20〜30PPM であるため
に、温度上昇にともなうリード5 とバンプ2 のピッチ不
整合が起こる。このためにポリイミド樹脂テープを用い
たTABテープでは、このピッチ不整合を考慮したテー
プ製造段階での補正を行っている。すなわち、銅箔のケ
ミカルエッチング用のホトマスクを熱膨張分だけ小さく
しておく、事前の補正を実行しなければならない。しか
しこの操作は接合条件に合わせた精密な補正となるため
に、高度な技術が要求されている。しかもポリイミド樹
脂では吸湿膨張率が大きいために、この吸湿も考慮した
マスク補正を行っている。これに対して液晶ポリマで
は、熱膨張係数をポリマの分子量でシリコンに整合でき
るばかりでなく、吸湿膨張も非常に小さいために、まっ
たくこのマスクの初期補正を必要としない。したがって
マスクの設計時間が短縮できるばかりでなく、リードと
バンプの接合に位置が正確でかつ精度が高いために、信
頼性の高い半導体装置を製造することが可能になる。
【0057】その金スズ接合後、半導体チップ12周辺
を樹脂13で封止し、図5、図6に示すような半導体装
置を形成する。また、この樹脂封止は、半導体チップ1
2とリードとの接合部だけをポッティングするようにし
てもよい。
【0058】なお、本実施形態2ではTCP型の半導体
装置を例に挙げ説明してきたが、本発明の液晶ポリマは
このTCP型半導体装置のテープに用いる場合に限らな
い。
【0059】例えば、他の半導体装置において、従来ポ
リイミド等の絶縁材料が使われていたところを、この液
晶ポリマで置き換えることで、従来よりも動作の信頼性
が向上した半導体装置を形成できる。
【0060】(実施形態3)次に、従来ポリイミドが使
われていたところに液晶ポリマを用いた半導体装置の例
について説明する。図10は、本実施形態3のLOC構
造の半導体装置を示す斜視図であり、図11は図10の
液晶ポリマテープ50の拡大断面図である。
【0061】本実施形態3のLOC構造の半導体装置1
00は、図10、図11に示すように、半導体チップ1
2上に液晶ポリマテープ50を介在させてリード60を
載せ、リード60と半導体チップ12をワイヤボンディ
ングにより電気的に接続して封止樹脂13で封止した構
成をとる。
【0062】従来のLOC構造の半導体装置では、この
液晶ポリマテープ50の代わりに3層のポリイミドテー
プを用いていたが、チップサイズが大きくなり、ポリイ
ミドテープの貼り付け面積が大きくなってくると、半導
体チップ12との熱膨張係数差から熱応力が大きくな
り、リードの変形等が発生する。
【0063】液晶ポリマは、実施形態1で説明したよう
に、ポリイミドよりも熱膨張係数が小さく、かつその熱
膨張係数も分子量を変えることで変更できる。
【0064】このため、本実施形態3における液晶ポリ
マテープ50は半導体チップ12の熱膨張係数と同じ値
(3.5)を持つように分子量を調整したものを用い
る。
【0065】したがって、本実施形態3に示すように、
従来のポリイミドテープの代わりにこの液晶ポリマテー
プ50を設けると、熱膨張係数差がなくなり、熱応力を
受けないのでリードの変形を抑止することができる。
【0066】なお、この液晶ポリマテープ50は、1層
の液晶ポリマで形成してもよいが、図11に示すよう
に、分子量が大きい液晶ポリマの層50bを分子量が小
さい液晶ポリマの層50aで挟んだ3層構造にしてもよ
い。
【0067】この場合、半導体チップ12とリード60
との接合がより低い温度で可能になる。
【0068】また、本発明の液晶ポリマは実施形態1で
示した特性から絶縁材、絶縁支持材だけでなく、さらに
はコーティング材等にも種々適応できる。
【0069】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0070】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0071】液晶ポリマは各種相対湿度環境において低
吸湿性、耐湿性、定比誘電率を示し、また高温における
高い耐熱性を有するため、高信頼性半導体パッケージ用
の新規な材料として提供することができる。具体的には
低吸湿性なので半導体パッケージの基板実装において、
パッケージが水蒸気の圧力で破壊しにくく、また熱膨張
係数が小さいために、基板実装時の寸法安定性にすぐ
れ、精度の高い基板実装を行うことができる。また接着
剤を持たないために、界面のイオン性不純物を低く抑え
ることが可能であり、エレクトロマイグレーション信頼
性が高い特徴がある。さらに製造上の利点として熱膨張
が小さく、かつ吸湿膨張が小さいために、半導体装置の
金バンプとの接合の位置精度とバラツキを小さくでき
る。これは製造上の利点ばかりではなく、このことによ
って接合の信頼性が高まって高信頼性の半導体装置を作
ることができる。またTABテープ製造における初期ピ
ッチ補正、いわゆる半導体装置の金バンプとの高温でピ
ッチ不整合を補正するためのホトマスク段階での修正が
不要でありホトマスクの設計時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる液晶ポリマの分子構
造を示す図である。
【図2】液晶ポリマと従来のポリイミドA(Dupont社提
供のカプトン)、ポリイミドB(宇部興産社提供のユー
ピレックス)との吸湿率(%)を示すグラフである。
【図3】液晶ポリマと従来のポリイミドA(Dupont社提
供のカプトン)、ポリイミドB(宇部興産社提供のユー
ピレックス)との吸湿膨張率(%)を示すグラフであ
る。
【図4】液晶ポリマの相対湿度における比誘電率を示す
グラフである。
【図5】本発明の液晶ポリマを用いた半導体装置を示す
斜視図である。
【図6】図5のA−A線で切った断面図である。
【図7】TABテープに使用する液晶ポリマテープの構
成を説明するための断面図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造工程を説明するため
の図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造工程を説明するため
の図である。
【図10】本実施形態3のLOC構造の半導体装置を示
す斜視図である。
【図11】液晶ポリマテープの構成例を示した図であ
る。
【符号の説明】
11 TABテープ 12 半導体チップ 13 封止樹脂 20、50 液晶ポリマテープ 20a 上層 20b 下層 30 銅箔 40 レジスト 60 リード 100 LOC構造の半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品、または半導体装置を有する電子
    装置に用いられる絶縁材料であって、前記絶縁材料は熱
    溶融型液晶ポリマであることを特徴とする絶縁材料。
  2. 【請求項2】電子回路及び外部電極が形成された半導体
    素子と、前記外部電極と接続される配線パターンと、そ
    れらを搭載する基板とを少なくとも備えた半導体装置に
    おいて、前記半導体装置を構成するための絶縁材及び絶
    縁支持材、前記基板材料、または前記半導体チップと配
    線パターンと基板間の絶縁材及び絶縁支持材に前記請求
    項1に記載の液晶ポリマを用いたことを特徴とする半導
    体装置。
  3. 【請求項3】フレキシブルな絶縁基材に導電配線を形成
    したTABテープと、そのTABテープの導電配線に電
    気的に接続した半導体チップを搭載してなる半導体装置
    において、前記絶縁基材に前記請求項1に記載の液晶ポ
    リマを用いたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】フレキシブルな絶縁基材に導電配線を形成
    したTABテープと、そのTABテープの導電配線に電
    気的に接続した半導体チップを搭載してなる半導体装置
    の製造方法であって、液晶ポリマで形成したテープを用
    意し、そのテープをパンチング用金型で開口するパンチ
    ング工程を行い、そのパンチング工程を終えたテープに
    銅箔を加熱圧着するラミネートを行い、そのラミネート
    後に銅箔にレジストを塗布し、配線のパターンニングを
    行い、エッチング工程で配線パターンを形成し、配線パ
    ターンに半導体チップをボンディングし、半導体チップ
    と配線パターンの接合部分を中心に樹脂封止を行い、半
    導体装置を形成することを特徴とする前記半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】前記請求項4に記載の半導体装置の製造方
    法において、前記テープは、分子量が所定値より低い液
    晶ポリマで形成された層と分子量が所定値より高い液晶
    ポリマで形成された層からなる2層構造の液晶ポリマを
    用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9931698A 1998-04-10 1998-04-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3610770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9931698A JP3610770B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9931698A JP3610770B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293132A true JPH11293132A (ja) 1999-10-26
JP3610770B2 JP3610770B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=14244244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9931698A Expired - Fee Related JP3610770B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610770B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329757A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sumitomo Chem Co Ltd タブ用キャリヤテープ及びそれを用いたタブテープ
JP2002347163A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nippon Shokubai Co Ltd 表面被覆積層体
US8053245B1 (en) 2003-07-29 2011-11-08 Nanotel Biotechnologies, Inc. System and method for detecting biochemicals using hydrated substrates based on liquid crystal polymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329757A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sumitomo Chem Co Ltd タブ用キャリヤテープ及びそれを用いたタブテープ
JP2002347163A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nippon Shokubai Co Ltd 表面被覆積層体
US8053245B1 (en) 2003-07-29 2011-11-08 Nanotel Biotechnologies, Inc. System and method for detecting biochemicals using hydrated substrates based on liquid crystal polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610770B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551918B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication thereof, circuit board, and electronic equipment
US6770164B1 (en) Method for attaching a semiconductor die to a substrate
JP3377001B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7470568B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6118183A (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and insulating substrate for same
JP2002198395A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000082722A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000133738A (ja) チップスケ―ルパッケ―ジの製造方法
JPH11293132A (ja) 電子装置に用いる絶縁材料、それを用いた半導体装置、及びその半導体装置の製造方法
JP2570468B2 (ja) Lsiモジュールの製造方法
JP2006203096A (ja) 実装体およびその製造方法
JP2004311751A (ja) 電子機器、フィルム基板、半導体装置及び表示装置の製造方法
JP2000021935A (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
JP2748771B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JP2944586B2 (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
JP2003037244A (ja) 半導体装置用テープキャリア及びそれを用いた半導体装置
JP3278938B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4053507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001044330A (ja) 半導体アッセンブリ、半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR100195507B1 (ko) 박형 반도체 칩 패키지 소자
JP2001085802A (ja) 配線基板及びそれを用いた電子装置及びその製造方法
JP2001085595A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置及びその製造方法
JPH11330149A (ja) 半導体装置、配線基板、電子装置及びその製造方法
JPH05235108A (ja) フィルムキャリアテープの製造方法
JP2001085557A (ja) 配線基板、半導体装置、それを用いた電子装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Effective date: 20040827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees