JPH11293046A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JPH11293046A
JPH11293046A JP10134998A JP10134998A JPH11293046A JP H11293046 A JPH11293046 A JP H11293046A JP 10134998 A JP10134998 A JP 10134998A JP 10134998 A JP10134998 A JP 10134998A JP H11293046 A JPH11293046 A JP H11293046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic vinyl
vinyl compound
random copolymer
thermoplastic elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10134998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Kushida
祐一郎 櫛田
Takeshi Oda
威 尾田
Toru Arai
亨 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP10134998A priority Critical patent/JPH11293046A/ja
Publication of JPH11293046A publication Critical patent/JPH11293046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、引張物性と耐表面傷つき性
を改良した熱可塑性エラストマー組成物を提供すること
にある。 【解決手段】 (A)結晶性オレフィン樹脂と(B)ス
チレン系樹脂の合計10〜85重量%と、(C)芳香族
ビニル化合物含量が1〜99.9モル%未満であり、2
個以上の芳香族ビニル化合物ユニットのヘッド−テイル
の連鎖構造を有する芳香族ビニル−オレフィンランダム
共重合体15〜90重量%からなり、動的加硫法によっ
て得られる、引張物性、耐表面傷つき性が優れた芳香族
ビニル・オレフィン系の熱可塑性エラストマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は芳香族ビニル化合物
・オレフィン系の熱可塑性エラストマー組成物に関し、
更に詳しくは、動的加硫法で得られた架橋された耐表面
傷つき性、引張物性に優れた、芳香族ビニル化合物・オ
レフィン系の熱可塑性エラストマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系熱可塑性エラストマーは省
エネルギー、省資源タイプのエラストマーとして特に加
硫ゴムや軟質塩ビの代替として、自動車部品、工業機械
部品、建材等に広く使用されはじめている。オレフィン
系熱可塑性エラストマーについては広く知られており、
例えば特公昭53−21021号公報、特公昭54−2
662号公報、特公昭55−18448号公報、特公昭
56−15740号公報等に記載されている。しかしな
がら、オレフィン系熱可塑性エラストマーは従来の加硫
ゴム、例えばSBRやCRに対し加工性や製造コストに
は優れているものの、引張物性や耐表面傷つき性等が劣
り不充分であった。従って、引張物性や耐表面傷つき性
に優れたオレフィン系熱可塑性エラストマーの出現が望
まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の様な従来技術に伴う問題を解決しようとするものであ
って、従来のオレフィン系熱可塑性エラストマーの引張
物性、耐表面傷つき性の欠点を改良した芳香族ビニル化
合物・オレフィン系の熱可塑性エラストマー組成物を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる芳香族ビ
ニル化合物・オレフィン系の熱可塑性エラストマー組成
物は、(A)結晶性オレフィン樹脂と(B)スチレン系
樹脂の合計10〜70重量%と下記の(C)芳香族ビニ
ル化合物−オレフィンランダム共重合体30〜90重量
%からなる組成物を動的加硫して得られる架橋された芳
香族ビニル化合物・オレフィン系の熱可塑性エラストマ
ー組成物である。(C)芳香族ビニル化合物−オレフィ
ンランダム共重合体は、芳香族ビニル化合物含量が1〜
99.9モル%未満であり、2個以上の芳香族ビニル化
合物ユニットのヘッド−テイルの連鎖構造を有する芳香
族ビニル化合物−オレフィンランダム共重合体である。
【0005】本発明の(C)芳香族ビニル化合物−オレ
フィンランダム共重合体は、好ましくは、芳香族ビニル
化合物−エチレンランダム共重合体である。また、本発
明の(C)芳香族ビニル化合物−オレフィンランダム共
重合体は、芳香族ビニル化合物含量が1〜99.9モル
%未満、好ましくは1〜50モル%であり、2個以上の
芳香族ビニル化合物ユニットのヘッド−テイルの連鎖構
造を有する芳香族ビニル化合物−オレフィンランダム共
重合体である。この芳香族ビニル化合物−オレフィンラ
ンダム共重合体は新規共重合体であり、以下の遷移金属
化合物を用いて、または以下の製造方法によって得られ
る芳香族ビニル化合物−エチレンランダム共重合体を包
含するが、特に本発明の遷移金属化合物または製造方法
には限定されない。
【0006】以下に、本発明の共重合体の一例であるス
チレン−エチレンランダム共重合体を例に取り説明す
る。その構造は、核磁気共鳴法(NMR法)によって決
定される。
【0007】本発明のスチレン−エチレンランダム共重
合体は、TMSを基準とした13C−NMRにおいて以
下の位置に主なピークを有する。主鎖メチレン及び主鎖
メチン炭素に由来するピークを24〜25ppm付近、
27ppm付近、30ppm付近、34〜37ppm付
近、40〜41ppm付近及び42〜46ppm付近
に、また、フェニル基のうちポリマー主鎖に結合してい
ない5個の炭素に由来するピークを126ppm付近及
び128ppm付近に、フェニル基のうちポリマー主鎖
に結合している1個の炭素に由来するピークを146p
pm付近に示す。本発明のスチレン−エチレンランダム
共重合体は、その構造中に含まれる下記の一般式(1)
で示されるスチレンとエチレンの交互構造のフェニル基
の立体規則性がアイソタクティクダイアッド分率mで
0.75より大きく、かつ下記の式(i)で与えられる
交互構造指数λが70より小さく1より大きい、好まし
くは70より小さく5より大きいスチレン−エチレンラ
ンダム共重合体である。 λ=A3/A2×100 式(i) ここでA3は、13C−NMR測定により得られる、下
記の一般式(1’)で示されるスチレン−エチレン交互
構造に由来する3種類のピークa、b、cの面積の総和
である。また、A2はTMSを基準とした13C−NM
Rにより0〜50ppmの範囲に観測される主鎖メチレ
ン及び主鎖メチン炭素に由来するピークの面積の総和で
ある。
【0008】
【化4】
【0009】(式中、Phはフェニル基、xは繰り返し
単位数を示し2以上の整数を表す。)
【0010】
【化5】
【0011】(式中、Phはフェニル基、xは繰り返し
単位数を示し2以上の整数を表す。)
【0012】本発明のスチレン−エチレンランダム共重
合体に於いて、エチレンとスチレンの交互共重合構造の
フェニル基の立体規則性がアイソタクティク構造とは、
アイソタクティクダイアッド分率m(またはメソダイア
ッド分率ともいう)が0.75より大きい、好ましくは
0.85以上、さらに好ましくは0.95以上を示す構
造をいう。
【0013】エチレンとスチレンの交互共重合構造のア
イソタクティクダイアッド分率mは、25ppm付近に
現れるメチレン炭素ピークのr構造に由来するピーク面
積Arと、m構造に由来するピークの面積Amから、下
記の式(ii)によって求めることができる。 m=Am/(Ar+Am) 式(ii) ピークの出現位置は測定条件や溶媒によって若干シフト
する場合がある。例えば、重クロロホルムを溶媒とし、
TMSを基準とした場合、r構造に由来するピークは、
25.4〜25.5ppm付近に、m構造に由来するピ
ークは25.2〜25.3ppm付近に現れる。また、
重テトラクロロエタンを溶媒とし、重テトラクロロエタ
ンの3重線の中心ピーク(73.89ppm)を基準と
した場合、r構造に由来するピークは、25.3〜2
5.4ppm付近に、m構造に由来するピークは25.
1〜25.2ppm付近に現れる。なお、m構造はメソ
ダイアッド構造、r構造はラセミダイアッド構造を表
す。本発明のスチレン−エチレンランダム共重合体に於
いては、エチレンとスチレンの交互共重合構造にr構造
に帰属されるピークは実質的に観測されない。
【0014】さらに、本発明のスチレン−エチレンラン
ダム共重合体は、スチレンユニットの連鎖構造のフェニ
ル基の立体規則性がアイソタクティクである。スチレン
ユニットの連鎖構造のフェニル基の立体規則性がアイソ
タクティクとは、アイソタクティクダイアッド分率ms
(またはメソダイアッド分率ともいう)が0.5より大
きい、好ましくは0.7以上、さらに好ましくは0.8
以上を示す構造をいう。スチレンユニットの連鎖構造の
立体規則性は13C−NMRによって観測される43〜
44ppm付近のメチレン炭素のピーク位置、及び1H
−NMRによって観測される主鎖プロトンのピーク位置
で決定される。
【0015】米国特許5502133号公報によれば、
アイソタクティクポリスチレン連鎖構造のメチレン炭素
は42.9〜43.3ppmに現れるが、シンジオタク
ティクポリスチレン連鎖構造のメチレン炭素は44.0
〜44.7ppm付近に現れる。シンジオタクティクポ
リスチレンのシャープなメチレン炭素及びアタクティク
ポリスチレンの43〜45ppmのブロードなピークの
出現位置は、本発明のスチレン−エチレンランダム共重
合体のほかの炭素の比較的強度が低いピーク位置と近接
あるいは重なっている。しかし、本発明において42.
9〜43.4ppmにメチレン炭素ピークが強く観測さ
れるのに比較して、44.0〜44.7ppm付近には
明瞭なピークは認められない。
【0016】さらに、米国特許5502133号公報及
び本発明の比較例によれば1H−NMRにおいて主鎖メ
チレン、メチンプロトンに帰属されるピークはアイソタ
クティクポリスチレンの場合、1.5〜1.6ppm、
2.2〜2.3ppmに、シンジオタクティクポリスチ
レンの場合、1.3〜1.4ppm、1.8〜1.9p
pmに観測される。本発明の共重合体においては、ピー
クが1.5〜1.6ppm及び2.2ppmに観測さ
れ、このNMR解析の結果は、本発明の共重合体中のス
チレン連鎖はアイソタクティクの立体規則性であること
を示す。
【0017】スチレンユニットの連鎖構造のアイソタク
ティクダイアッド分率msは、13C−NMR測定によ
るスチレン連鎖構造のメチレン炭素または1H−NMR
測定による主鎖メチレン、メチンプロトンの各ピークか
ら以下の式で導かれる。各ピークのシンジオタクティク
ダイアッド構造(r構造)に由来するピーク面積Ar’
とアイソタクティクダイアッド構造(m構造)に由来す
るピークの面積Am’から、下記の式(iii)によっ
て求めることができる。 ms=Am’/(Ar’+Am’) 式(iii) ピークの出現位置は測定条件や溶媒によって若干シフト
する場合がある。
【0018】本発明におけるランダム共重合体とは、ス
チレンユニットのヘッド−テイルで結合した連鎖構造、
エチレンユニットの結合した連鎖構造及びスチレンユニ
ットとエチレンユニットが結合した構造を含む共重合体
である。本共重合体は、スチレンの含量、あるいは重合
温度等の重合条件によってこれらの構造の含まれる割合
は変化する。スチレン含量が少なくなれば、スチレンユ
ニットのヘッド−テイルで結合した連鎖構造の含まれる
割合は減少する。例えばスチレン含量が約20モル%以
下の共重合体の場合、スチレンユニットのヘッド−テイ
ルで結合した連鎖構造は通常の13C−NMR測定では
その構造に由来するピークを直接観測することは困難で
ある。しかし、本発明の遷移金属化合物を用いて、また
は本発明の製造方法により、スチレン単独の重合におい
て高い活性で立体規則性を有するホモポリマーが製造で
きること、すなわち、本質的にスチレンユニットのヘッ
ド−テイルで結合した連鎖構造を形成することが可能で
あること、及び共重合体においては、少なくとも13C
−NMR法によって20〜99モル%のスチレン含量に
対応してスチレンユニットのヘッド−テイルで結合した
連鎖構造の割合が連続的に変化することから、20モル
%以下であっても量は少ないもののスチレンユニットの
ヘッド−テイルで結合した連鎖構造が共重合体中に存在
しうることは明白である。13Cでエンリッチしたスチ
レンモノマーを用い、13C−NMRで分析する等の手
段により、スチレン含量20モル%以下の共重合体中の
スチレンユニットのヘッド−テイルで結合した連鎖構造
を観測することは可能である。エチレンユニットの連鎖
構造についてもまったく同様である。
【0019】本発明の(C)スチレン−エチレンランダ
ム共重合体に含まれるスチレンユニットのヘッド−テイ
ルで結合した連鎖構造は、以下の構造で示すことができ
る2個以上の連鎖構造であり、3個以上の連鎖構造を有
することが好ましい。
【0020】
【化6】
【0021】ここで、nは2以上の任意の整数。Phは
フェニル基を表す。
【0022】他方、従来公知のいわゆる擬似ランダム共
重合体では、芳香族ビニル化合物含量が最大の50モル
%付近においても、芳香族ビニル化合物のヘッド−テイ
ルの連鎖構造を見出すことはできない。さらに、擬似ラ
ンダム共重合体を製造する触媒を用いて芳香族ビニル化
合物の単独重合を試みても重合体は得られない。重合条
件等により極少量のアタクティク芳香族ビニル化合物ホ
モポリマーが得られる場合があるが、これは共存するメ
チルアルモキサンまたはその中に混入するアルキルアル
ミニウムによるカチオン重合、またはラジカル重合によ
って形成されたものと解するべきである。
【0023】従来の立体規則性のない擬似ランダム共重
合体のスチレンの異種結合に由来する構造のメチレン炭
素のピークは、34.0〜34.5ppm及び34.5
〜35.2ppmの2つの領域にあることが知られてい
る。(例えば、Polymer Preprints,
Japan,42,2292(1993)) 本発明のスチレン−エチレンランダム共重合体は、スチ
レンに由来する異種結合構造のメチレン炭素に帰属され
るピークが34.5〜35.2ppmの領域に観測され
るが、34.0〜34.5ppmにはほとんど認められ
ない。これは、本発明の共重合体の特徴の一つを示し、
スチレンに由来する下記の式のような異種結合構造にお
いてもフェニル基の高い立体規則性が保持されているこ
とを示す。
【0024】
【化7】
【0025】さらに、本発明のスチレン−エチレンラン
ダム共重合体は、高い立体規則性を有するエチレンとス
チレンの交互構造と、同時に種々の長さのエチレン連
鎖、スチレンの異種結合、スチレンの連鎖等の多様な構
造を併せて有するという特徴を持つ。また、本発明のス
チレン−エチレンランダム共重合体は、共重合体中のス
チレンの含量によって交互構造の割合を、上記の式で得
られるλ値で1より大きく70未満の範囲で種々変更可
能である。この立体規則的な交互構造は結晶可能な構造
であるので、本発明の共重合体は、スチレンの含量によ
り、あるいは適当な方法で結晶化度を制御することによ
り、結晶性、非結晶性、部分的に結晶構造を有するポリ
マーという多様な特性を与えることが可能である。λ値
が70未満であることは、結晶性ポリマーでありなが
ら、有意の靭性、透明性を与えるために、また、部分的
に結晶性のポリマーとなるために、あるいは、非結晶性
のポリマーとなるために重要である。本発明の共重合体
は、およそ10モル%以上のスチレン含量域において、
従来の立体規則性を有せずまたスチレン連鎖も有しない
スチレン−エチレン共重合体に比べて、高い融点(DS
Cによる)を有することができる。
【0026】以下に、本発明の芳香族ビニル化合物・オ
レフィン系熱可塑性エラストマー組成物に使用される
(C)芳香族ビニル化合物−オレフィンランダム共重合
体の製造方法を示す。本発明に用いられる(C)芳香族
ビニル化合物−オレフィンランダム共重合体は下記の遷
移金属化合物を用いて製造することができる。
【0027】
【化8】
【0028】式中、Aは非置換または置換インデニル
基、あるいは非置換または置換ベンゾインデニル基であ
る。Bは、非置換または置換シクロペンタジエニル基、
非置換または置換インデニル基、非置換または置換ベン
ゾインデニル基、あるいは非置換または置換フルオレニ
ル基である。A、B共に非置換または置換インデニル
基、あるいは非置換または置換ベンゾインデニル基であ
る場合には両者は同一でも異なっていてもよい。Yは、
A、Bと結合を有し、置換基として水素または炭素数1
〜15の炭化水素基を有するメチレン基またはシリレン
基である。これらの置換基は互いに異なっていても同一
でもよい。また、Yはシクロヘキシリデン基、シクロペ
ンチリデン基等の環状構造を有していてもよい。Xは、
水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等
のアルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチル
シリル基等のシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソ
プロポキシ基等のアルコキシ基またはジアルキルアミド
基等である。Mは第IV族金属である。
【0029】一般式(2)において、Aは好ましくは下
記の一般式、化9、化10、化11または化12で表す
ことができる非置換または置換インデニル基、あるいは
非置換または置換ベンゾインデニル基である。
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】上記の化9〜化12において、R1、R
2、R3及びR4はそれぞれ水素、炭素数1〜20のア
ルキル基、6〜10のアリール基、7〜20のアルキル
アリール基、ハロゲン原子、OSiR3 基、SiR3
またはPR2 基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水
素基を表す)であり、R1同士、R2同士、R3同士及
びR4同士は互いに同一でも異なっていても良い。ま
た、隣接するR1、R2、R3及びR4は一体となって
5〜8員環の芳香環または脂肪環を形成しても良い。
【0035】非置換インデニル基としては1−インデニ
ルが、置換インデニル基としては、4−アルキル−1−
インデニル、4−アリール−1−インデニル、4,5−
ジアルキル−1−インデニル、4,6−ジアルキル−1
−インデニル、5,6−ジアルキル−1−インデニル、
4,5−ジアリール−1−インデニル、5−アリール−
1−インデニル、4−アリール−5−アルキル−1−イ
ンデニル、2,6−ジアルキル−4−アリール−1−イ
ンデニル、5,6−ジアリール−1−インデニル、4,
5,6−トリアリール−1−インデニル等が挙げられ
る。非置換ベンゾインデニル基として、4,5−ベンゾ
−1−インデニル、(別名、ベンゾ(e)インデニ
ル)、5,6−ベンゾ−1−インデニル、6,7−ベン
ゾ−1−インデニルが、置換ベンゾインデニル基とし
て、4,5−ナフト−1−インデニル、4,5−ピレン
−1−インデニル、4,5−トリフェニレン−1−イン
デニル、α−アセナフト−1−インデニル、3−シクロ
ペンタ〔c〕フェナンスリル、1−シクロペンタ〔l〕
フェナンスリル基等が例示できる。
【0036】上記の一般式(2)においてBは好ましく
は、上記のAと同様の非置換または置換インデニル基あ
るいは非置換または置換ベンゾインデニル基、あるいは
下記の一般式化13、化14で示される非置換または置
換シクロペンタジエニル基あるいは非置換または置換フ
ルオレニル基である。A、B共に非置換または置換イン
デニル基あるいは非置換または置換ベンゾインデニル基
である場合には両者は同一でも異なっていてもよい。
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】上記の化13、化14において、R5、R
6はそれぞれ水素、炭素数1〜20のアルキル基、6〜
10のアリール基、7〜20のアルキルアリール基、ハ
ロゲン原子、OSiR3 基、SiR3 基またはPR2
(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)で
あり、R5同士、R6同士は互いに同一でも異なってい
ても良い。ただし、Bは、Aとラセミ体(または擬似ラ
セミ体)の立体関係にあることが好ましい。
【0040】非置換シクロペンタジエニル基としてシク
ロペンタジエニルが、置換シクロペンタジエニル基とし
て4−アリール−1−シクロペンタジエニル、4,5−
ジアリール−1−シクロペンタジエニル、5−アルキル
−4−アリール−1−シクロペンタジエニル、4−アル
キル−5−アリール−1−シクロペンタジエニル、4,
5−ジアルキル−1−シクロペンタジエニル、5−トリ
アルキルシリル−4−アルキル−1−シクロペンタジエ
ニル、4,5−ジアルキルシリル−1−シクロペンタジ
エニル等が挙げられる。
【0041】非置換インデニル基または置換インデニル
基、非置換ベンゾインデニル基または置換ベンゾインデ
ニル基としては上記のAについて例示したものが使用で
きる。非置換フルオレニル基として9−フルオレニル基
が、置換フルオレニル基として、7−メチル−9−フル
オレニル基、ベンゾ−9−フルオレニル基等が挙げられ
る。
【0042】上記の一般式(2)において、YはA、B
と結合を有し、水素または炭素数1〜15の炭化水素基
を有するメチレン基、またはシリレン基である。置換基
は互いに異なっていても同一でもよい。また、Yはシク
ロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造
を有していてもよい。好ましくは、Yは、A、Bと結合
を有し、水素または炭素数1〜15の炭化水素基で置換
された置換メチレン基である。炭化水素置換基として
は、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、シク
ロアリール基等が挙げられる。置換基は互いに異なって
いても同一でもよい。特に好ましくは、Yは、−CH2
−、−CMe2 −、−CEt2 −、−CPh 2 −、シク
ロヘキシリデン、シクロペンチリデン基等である。ここ
で、Meはメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル
基を表す。Xは、水素、ハロゲン、炭素数1〜15のア
ルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜4
の炭化水素置換基を有するシリル基、炭素数1〜10の
アルコキシ基、または炭素数1〜6のアルキル置換基を
有するジアルキルアミド基である。ハロゲンとしては塩
素、臭素等が、アルキル基としてはメチル基、エチル基
等が、アリール基としてはフェニル基等が、シリル基と
してはトリメチルシリル基等が、アルコキシ基としては
メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等が、また
ジアルキルアミド基としてはジメチルアミド基等が挙げ
られる。
【0043】Mは、第IV族金属でありZr、Hf、T
i等が挙げられる。特に好ましくはZrである。
【0044】かかる遷移金属化合物の例としては下記の
化合物が挙げられる。例えば、ジメチルメチレンビス
(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチル
メチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジn−プロピルメチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジi−プロピルメチレンビス
(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘ
キシリデンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、シクロぺンチリデンビス(1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン
ビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウム
ジクロリド{別名、ジメチルメチレンビス(ベンゾ
〔e〕インデニル)ジルコニウムジクロリド}、ジn−
プロピルメチレンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジi−プロピルメチレン
ビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、シクロヘキシリデンビス(4,5−ベンゾ
−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、シクロぺ
ンチリデンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(4,
5ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(4,5−
ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルメチレン(1−インデニル)(4,5−ベンゾ−
1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメ
チレン(1−フルオレニル)(4,5−ベンゾ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン
(4−フェニル−1−インデニル)(4,5−ベンゾ−
1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメ
チレン(4−ナフチル−1−インデニル)(4,5−ベ
ンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルメチレンビス(5,6−ベンゾ−1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(5,6−
ベンゾ−1−インデニル)(1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルメチレンビス(6,7−ベン
ゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルメチレン(6,7−ベンゾ−1−インデニル)(1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレ
ンビス(4,5−ナフト−1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルメチレンビス(α−アセナフト
−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
メチレンビス(3−シクロペンタ〔c〕フェナンスリ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(3−
シクロペンタ〔c〕フェナンスリル)(1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス
(1−シクロペンタ〔l〕フェナンスリル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルメチレン(1−シクロペンタ
〔l〕フェナンスリル)(1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルメチレンビス(4,5−ベンゾ
−1−インデニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミ
ド)等が挙げられる。以上、Zr錯体を例示したが、T
i、Hf錯体も上記と同様の化合物が好適に用いられ
る。また、ラセミ体、メソ体の混合物を用いても良い
が、好ましくはラセミ体または擬似ラセミ体を用いる。
これらの場合、D体を用いても、L体を用いても良い。
【0045】本発明で用いる助触媒としては、従来遷移
金属化合物と組み合わせて用いられている助触媒を使用
することができるが、そのような助触媒として、アルミ
ノキサン(またはアルモキサンと記す)またはほう素化
合物が好適に用いられる。更に本発明は、その際助触媒
として下記の一般式(3)、(4)で示されるアルミノ
キサン(またはアルモキサンと記す)が好適に用いられ
る。
【0046】
【化15】
【0047】式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基、炭
素数6〜10のアリール基、または水素、mは2〜10
0の整数である。それぞれのRは互いに同一でも異なっ
ていても良い。
【0048】
【化16】
【0049】式中、R’は炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数6〜10のアリール基、または水素、nは2〜1
00の整数である。それぞれのR’は互いに同一でも異
なっていても良い。アルミノキサンとしては好ましく
は、メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、トリイ
ソブチルアルモキサンが用いられるが、特に好ましくは
メチルアルモキサンが用いられる。必要に応じ、これら
種類の異なるアルモキサンの混合物を用いてもよい。ま
た、これらアルモキサンとアルキルアルミニウム、例え
ば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウムやハロゲンを含むアル
キルアルミニウム、例えばジメチルアルミニウムクロラ
イド等を併用してもよい。
【0050】アルキルアルミニウムの添加は、スチレン
中の重合禁止剤、スチレン、溶媒中の水分等の重合を阻
害する物質の除去、重合反応に対する無害化のために効
果的である。しかし、あらかじめスチレン、溶媒等を蒸
留し、あるいは乾燥不活性ガスでのバブリングやモレキ
ュラーシーブを通す等の公知の方法でこれらの量を重合
に影響のないレベルまで低減する、あるいは用いるアル
モキサンの使用量を若干増やす、または分添すれば特に
アルキルアルミニウムを重合時に添加することは、必ず
しも必要ではない。
【0051】本発明では、上記の遷移金属化合物と共に
助触媒としてほう素化合物を用いることができる。助触
媒として用いられるほう素化合物は、トリフェニルカル
ベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト{トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート}、リチウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、トリ(ペンタフルオロフェニル)ボラン、ト
リメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリエ
チルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピ
ルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリ(n−ブ
チル)アンモニウムテトラフェニルボレート、トリ(n
−ブチル)アンモニウムテトラ(p−トリル)フェニル
ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(p
−エチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アン
モニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボレー
ト、トリメチルアンモニウムテトラキス−3,5−ジメ
チルフェニルボレート、トリエチルアンモニウムテトラ
キス−3,5−ジメチルフェニルボレート、トリブチル
アンモニウムテトラキス−3,5−ジメチルフェニルボ
レート、トリブチルアンモニウムテトラキス−2,4−
ジメチルフェニルボレート、アニリニウムテトラキスペ
ンタフルオロフェニルボレート、N,N’−ジメチルア
ニリニウムテトラフェニルボレート、N,N’−ジメチ
ルアニリニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、
N,N’−ジメチルアニリニウムテトラキス(m−トリ
ル)ボレート、N,N’−ジメチルアニリニウムテトラ
キス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、N,N’
−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジメチル
フェニル)ボレート、N,N’−ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,
N’−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、N,N’−2,4,5−ペンタ
メチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N’
−2,4,5−ペンタエチルアニリニウムテトラフェニ
ルボレート、ジ−(イソプロピル)アンモニウムテトラ
キスペンタフルオロフェニルボレート、ジ−シクロヘキ
シルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリフェニ
ルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリ(メチル
フェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、トリ
(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレ
ート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(p−トリ
ル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(m−トリル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテ
トラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、トリ
フェニルカルベニウムテトラキス(3,5−ジメチルフ
ェニル)ボレート、トロピリウムテトラキスペンタフル
オロフェニルボレート、トロピリウムテトラキス(p−
トリル)ボレート、トロピリウムテトラキス(m−トリ
ル)ボレート、トロピリウムテトラキス(2,4−ジメ
チルフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス
(3,5−ジメチルフェニル)ボレート等である。これ
らほう素化合物と上記有機アルミニウム化合物を同時に
用いても差し支えない。特にほう素化合物を助触媒とし
て用いる場合、重合系内に含まれる水等の重合に悪影響
を与える不純物の除去に、トリイソブチルアルミニウム
等のアルキルアルミ化合物の添加は有効である。
【0052】本発明に用いられる芳香族ビニル化合物と
しては、スチレンおよび各種の置換スチレン、例えばp
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、o−メチルス
チレン、o−t−ブチルスチレン、m−t−ブチルスチ
レン、p−t−ブチルスチレン、p−クロロスチレン、
o−クロロスチレン、α−メチルスチレン等が挙げら
れ、またジビニルベンゼン等の一分子中に複数個のビニ
ル基を有する化合物等も挙げられる。工業的には好まし
くはスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレ
ン、特に好ましくはスチレンが用いられる。
【0053】また、本発明に用いられるオレフィンとし
ては、炭素数2〜20のα−オレフィン、すなわちエチ
レン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテンや環状オレフィン、
すなわちノルボルネンやノルボルナジエンが適当であ
る。またこれらのオレフィンを2種以上用いてもよい。
オレフィンとしてはエチレン、プロピレンが好ましい。
【0054】本発明の共重合体を製造するにあたって
は、オレフィン、上記に例示した芳香族ビニル化合物、
金属錯体である遷移金属化合物および助触媒を接触させ
るが、接触の順番、接触方法は任意の公知の方法を用い
ることができる。重合方法としては溶媒を用いずに液状
モノマー中で重合させる方法、あるいはペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロ置換ベンゼン、クロロ置換トルエ
ン、塩化メチレン、クロロホルム等の飽和脂肪族または
芳香族炭化水素またはハロゲン化炭化水素の単独または
混合溶媒を用いる方法がある。また、必要に応じ、バッ
チ重合、連続重合、回分式重合、スラリー重合、予備重
合あるいは気相重合等の方法を用いることができる。
【0055】重合温度は、−78℃から200℃が適当
であり、好ましくは−50℃〜160℃である。−78
℃より低い重合温度は工業的に不利であり、200℃を
超えると金属錯体の分解が起こるので適当ではない。さ
らに工業的に特に好ましくは、0℃〜160℃である。
【0056】助触媒として有機アルミニウム化合物を用
いる場合には、錯体の金属に対し、アルミニウム原子/
錯体金属原子比で0.1〜100000、好ましくは1
0〜10000の比で用いられる。0.1より小さいと
有効に金属錯体を活性化出来ず、100000を超える
と経済的に不利となる。助触媒としてほう素化合物を用
いる場合には、ほう素原子/錯体金属原子比で0.01
〜100の比で用いられるが、好ましくは0.1〜1
0、特に好ましくは1で用いられる。0.01より小さ
いと有効に金属錯体を活性化出来ず、100を超えると
経済的に不利となる。金属錯体と助触媒は、重合槽外で
混合、調製しても、重合時に槽内で混合してもよい。
【0057】本発明に用いられる芳香族ビニル化合物−
オレフィンランダム共重合体の重量平均分子量は、10
00以上、共重合体としての物性を考慮にいれると好ま
しくは1万以上、特に好ましくは3万以上である。ここ
での重量平均分子量はGPCで標準ポリスチレンを用い
て求めたポリスチレン換算分子量をいう。本発明に用い
られる芳香族ビニル化合物−オレフィンランダム共重合
体は、必ずしもそれが純粋な共重合体である必要はな
く、構造及び立体規則性が上記の範囲にあれば他の構造
が含まれていても、他のモノマーが共重合されていても
差し支えない。共重合される他のモノマーとしてプロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、3−メチルペン
テン−1等及びこれらの組み合わせの炭素数3から20
までのα−オレフィン、ブタジエン等の共役ジエン、エ
チリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4
−ヘキサジエン等の非共役ジエン化合物が挙げられる。
また前記の芳香族ビニル化合物が2種以上共重合されて
いても良い。また重合条件等によっては、芳香族ビニル
化合物が熱、ラジカル、またはカチオン重合したアタク
ティクホモポリマーが少量含まれる場合があるが、その
量は全体の10重量%以下である。このようなホモポリ
マーは溶媒抽出により除去できるが、物性上特に問題が
なければこれを含んだまま使用することもできる。
【0058】本発明に用いられる(A)結晶性オレフィ
ン樹脂としては、炭素原子数2〜20のα−オレフィン
の単独重合体、又は共重合体が挙げられる。これらの結
晶性オレフィン樹脂の具体例としては、低圧法、高圧
法等のエチレン単独重合体、エチレンと、10モル%
以下の他のα−オレフィン、酢酸ビニルおよびエチルア
クリレート等のビニルモノマーのいずれか1種以上との
共重合体、プロピレン単独重合体、プロピレンと1
0モル%以下の他のα−オレフィンとのランダム共重合
体、プロピレンと30モル%以下の他のα−オレフィ
ンとのブロック共重合体、1−ブテン単独重合体、
1−ブテンと10モル%以下の他のα−オレフィンとの
ランダム共重合体、4−メチルペンテン−1単独重合
体、4−メチルペンテン−1と20モル%以下の他の
α−オレフィンとのランダム共重合体が挙げられる。上
記の結晶性オレフィン樹脂の中でも、エチレン単独重合
体、プロピレン単独重合体、及びプロピレン含量が50
モル%以上のプロピレン−α−オレフィン共重合体が特
に好ましい。これらの結晶性オレフィン樹脂は単独で或
いは組み合わせて用いることが出来る。
【0059】本発明に用いられる(B)スチレン系樹脂
の具体例は、スチレン単独重合体、スチレンと、3
0モル%以下のα−オレフィン、酢酸ビニルおよびエチ
ルアクリレート等のビニールモノマーのいずれか1種以
上との共重合体、スチレンと30モル%以下のAN、
MMA、ジビニルベンゼンまたはα−メチルスチレンと
の共重合体、HIタイプポリスチレン、SBS並び
にその水素添加物(SEBS)、SIS並びにその水
素添加物(SEPS)、SBRの水素添加物が挙げら
れる。上記のスチレン系樹脂の中でもスチレン単独重合
体、SBS並びにその水素添加物、SIS並びにその水
素添加物が特に好ましい。上記のようなスチレン系樹脂
は、単独で或いは組み合わせて用いることが出来る。本
発明の熱可塑性エラストマー組成物は(A)結晶性オレ
フィン樹脂と(B)スチレン系樹脂との合計10〜70
重量%と下記の(C)芳香族ビニル化合物−エチレンラ
ンダム共重合体30〜90重量%からなり、これを動的
加硫した芳香族ビニル化合物・オレフィン系の熱可塑性
エラストマー組成物である。
【0060】更に、本熱可塑性エラストマーの物性改善
を目的とし他のポリマーとのブレンドも可能である。例
えば、PMMA、EPDM、ブチルゴム等とのブレンド
等が挙げられる。また、芳香族ビニル化合物含量が異な
る本発明の共重合体同士のブレンド物も利用可能であ
る。これらは動的加硫反応の前に加えて主成分と共に反
応させても良いし反応が終わった後に加えて単なるブレ
ンド材として用いても良い。
【0061】本発明で云う動的加硫とは、各種配合物を
溶融状態で架橋剤が反応する温度条件下で強力に混練さ
せることにより分散と架橋を同時に起こさせる手法であ
り、A.Y.Coranらの文献(Rub.Chem.
and Technol.vol.53.141(19
80))に詳細に記されている。動的加硫は混練は通常
バンバリーミキサー、加圧式ニーダーの様な密閉式混練
機、1軸又は2軸押出機等を用いて行われる。混練温度
は通常130〜300℃、好ましくは150〜250℃
である。混練時間は通常1〜30分である。
【0062】動的加硫の際の架橋剤としては通常、有機
過酸化物やフェノール樹脂架橋剤が良く用いられる。有
機過酸化物としては具体的には、ジキュミルパーオキサ
イド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチ
ルパーオキシ)−ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ
−tert−ブチルパーオキサイド等が挙げられる。
又、架橋助剤としてマレイミド化合物や、ジビニルベン
ゼン、トリメチロールプロパントリメタクリレートの様
な多官能性ビニールモノマーを用いることも出来る。本
発明において架橋剤の使用量は通常は芳香族ビニル化合
物−オレフィンランダム共重合体100重量部に対し好
ましくは0.1〜10重量部の割合で用いる。
【0063】本発明の熱可塑性エラストマーには、必要
に応じて、鉱物油系軟化剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、
耐候安定剤、老化防止剤、充填剤、着色剤、滑剤等の添
加物を、本発明の目的を損なわない範囲内で配合するこ
とが出来る。製品の硬さや流動性の調節の為に必要に応
じて配合することが出来る軟化剤としては、具体的には
パラフィン系、ナフテン系、アロマ系プロセスオイル、
流動パラフィン、ヒマシ油、アマニ油等種々のものが使
われる。そしてこれらの軟化剤は混練時に添加しても、
芳香族ビニル化合物−オレフィンランダム共重合体の製
造時に予め含ませておいても良い(いわゆる油展ゴ
ム)。又、本発明においては軟化剤は芳香族ビニル化合
物−オレフィンランダム共重合体100重量部に対し通
常0〜150重量部添加する。充填剤としては、具体的
には炭酸カルシウム、タルク、クレー、珪酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等が挙げら
れる。
【0064】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、こ
れらの実施例は本発明を限定するものではない。なお、
以下の説明でIndはインデニル基を、BIndはベン
ソインデニル基を、Meはメチル基を表す。各実験例で
得られたポリマーの分析は以下の手段によって実施し
た。13C−NMR測定は、装置は日本電子社製JNM
GX−270またはα−500を用い、溶媒は重クロロ
ホルムまたは重1,1,2,2−テトラクロロエタンを
用い、TMSを基準として測定した。ポリマー中のスチ
レン含量の決定は、1H−NMRで行い、装置は日本電
子社製JNMGX−270またはα−500を用い、溶
媒は重クロロホルムまたは1,1,2,2−テトラクロ
ロエタンを用い、TMSを基準として、フェニル基プロ
トン由来のピークとアルキル基由来のプロトンピークの
強度比較で行った。分子量はGPC(ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー)を用いて標準ポリスチレン換
算の分子量を求めた。溶媒はTHFまたは1,2,4−
トリクロロベンゼンを用い、カラムは東ソー社製HLC
−8020またはセンシュウ科学社製GPC−7100
を用いた。得られたエラストマー組成物の物性は下記の
方法により評価した。物性測定方法 (1).硬度:JIS K−6301に準拠し、JIS
A硬度を測定した。 (2).引張強度、伸度:JIS K−6723に準拠
して測定した。 (3).耐傷つき性:フェルト布で表面をこすり傷がつ
きにくいものをとし、傷がつきやすいものを×とした
(目視判定)。
【0065】実験例 <遷移金属化合物の合成A>下式のrac−ジメチルメ
チレンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(別名、rac−イソプロピリデン
ビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、またはrac{BInd−C(Me)2
BInd}ZrCl2 と記す)は以下の合成法で合成し
た。4,5−ベンゾインデンはOrganometal
lics,13,964(1994)に従って合成し
た。
【0066】A−1 1,1−イソプロピリデン−4,
5−ベンゾインデンの合成 1,1−イソプロピリデン−4,5−ベンゾインデンの
合成は、Can.J.Chem.,62,1751(1
984)に記載されている6,6−ジフェニルフルベン
の合成を参考に行った。ただし、出発原料はベンゾフェ
ノンの代わりにアセトンを、シクロペンタジエンの代わ
りに4,5−ベンゾインデンを用いた。
【0067】A−2 イソプロピリデンビス4,5−ベ
ンゾ−1−インデンの合成 Ar雰囲気下、21mmolの4,5−ベンゾインデン
を70mlのTHFに溶解し、0℃で、当量のBuLi
を加え、3時間攪拌した。1,1−イソプロピリデン−
4,5−ベンゾインデン21mmolを溶解したTHF
を加え、室温で一晩攪拌した。水100ml、ジエチル
エーテル150mlを加え振盪し、有機層を分離、飽和
食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧
下、留去した。得られた黄色固体をヘキサンで洗浄、乾
燥しイソプロピリデンビス4,5−ベンゾ−1−インデ
ンを3.6g(収率46%)得た。1H−NMRスペク
トル測定により、7.2〜8.0ppm(m、12
H)、6.65ppm(2H)、3.75ppm(4
H)、1.84ppm(6H)の位置にピークを有す
る。測定はTMSを基準とし、CDCl3 を溶媒として
行なった。
【0068】A−3 rac−ジメチルメチレンビス
(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリドの合成 Ar雰囲気下、7.6mmolのイソプロピリデンビス
4,5−ベンゾ−1−インデンと7.2mmolのジル
コニウムテトラキスジメチルアミド、別名{Zr(NM
2 4 }をトルエン50mlとともに仕込み、130
℃で10時間攪拌した。減圧下、トルエンを留去し、塩
化メチレン100mlを加え、−78℃に冷却した。ジ
メチルアミン塩酸塩14.4mmolをゆっくり加え室
温にゆっくり昇温し、2時間攪拌した。溶媒を留去後、
得られた固体をペンタン、続いて少量のTHFで洗浄
し、下記の式で表される黄燈色のrac−ジメチルメチ
レンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリドを0.84g(収率21%)得た。
【0069】
【化17】
【0070】1H−NMRスペクトル測定により、8.
01ppm(m、2H)、7.75ppm(m、2
H)、7.69ppm(d、2H)、7.48〜7.5
8ppm(m、4H)、7.38ppm(d、2H)、
7.19ppm(d、2H)、6.26ppm(d、2
H)、2.42ppm(s、6H)の位置にピークを有
する。測定はTMSを基準とし、CDCl3 を溶媒とし
て行なった。元素分析装置1108型(イタリア、ファ
イソンズ社製)を用いて元素分析を行い、C63.86
%、H3.98%の結果を得た。理論値はC65.39
%、H4.16%である。
【0071】<遷移金属化合物の合成B>rac−ジメ
チルメチレン(1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、(別名、ra
c−イソプロピリデン(1−インデニル)(4,5−ベ
ンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、また
はrac{Ind−C(Me)2 −BInd}ZrCl
2 と記す)は以下の合成法で合成した。
【0072】B−1 イソプロピリデン(1−インデ
ン)(4,5−ベンゾ−1−インデン)の合成 Ar雰囲気下、14mmolのインデンを50mlのT
HFに溶解し、0℃で、当量のBuLiを加え、10時
間攪拌した。1,1−イソプロピリデン−4,5−ベン
ゾインデン13mmolを溶解したTHF10mlを加
え、室温で一晩攪拌した。水50ml、ジエチルエーテ
ル100mlを加え振盪し、有機層を分離飽和食塩水で
洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧下、留去し
た。カラムでさらに精製し、イソプロピリデン(1−イ
ンデン)(4,5−ベンゾ−1−インデン)を2.5g
(収率59%)得た。
【0073】B−2 rac−ジメチルメチレン(1−
インデニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリドの合成 Ar雰囲気下、6.5mmolのイソプロピリデン(1
−インデン)(4,5−ベンゾ−1−インデン)と6.
5mmolのジルコニウムテトラキスジメチルアミド、
別名{Zr(NMe2 4 }をトルエン40mlととも
に仕込み、130℃で10時間攪拌した。減圧下、トル
エンを留去し、塩化メチレン100mlを加え、−78
℃に冷却した。ジメチルアミン塩酸塩13mmolをゆ
っくり加え室温にゆっくり昇温し、2時間攪拌した。溶
媒を留去後、得られた固体をペンタン続いて少量の塩化
メチレンで洗浄し、燈色のrac−ジメチルメチレン
(1−インデニル)(4,5−ベンゾ−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドを0.76g(収率24
%)得た。1H−NMRスペクトル測定により、7.0
5〜8.04ppm(m、10H但し、7.17ppm
のピークを除く)、7.17ppm(d、H)、6.7
3ppm(d、H)、6.25ppm(d、H)、6.
18ppm(d、H)、2.41ppm(m、3H)、
2.37ppm(m、3H)の位置にピークを有する。
測定はTMSを基準とし、CDCl3 を溶媒として行な
った。
【0074】実験例1 共重合体P−1の合成 容量10L、攪拌機及び加熱冷却用ジャケット付のオー
トクレーブを用いて重合を行った。脱水したトルエン4
000ml、脱水したスチレン800mlを仕込み、内
温50℃に加熱攪拌した。窒素を約100Lバブリング
して系内をパージし、トリイソブチルアルミニウム8.
4mmol、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、
PMAO)をAl基準で8.4mmol加えた。ただち
にエチレンを導入し圧力10Kg/cm2 Gで安定した
後に、オートクレーブ上に設置した触媒タンクから、触
媒rac{BInd−C(Me)2 −BInd}ZrC
2 を0.84μmol、トリイソブチルアルミニウム
0.84mmolを溶かしたトルエン溶液約50mlを
オートクレーブに加えた。内温を50℃、エチレン圧を
1Kg/cm2 G(エチレン圧2気圧)に維持しながら
5時間重合を実施した。重合中は、反応液温及びエチレ
ンの消費速度を流量積算計によりモニターして、重合反
応が実質的に終了するまで重合を実施した。重合終了
後、得られた重合液を激しく攪拌した過剰のメタノール
中に少量ずつ投入し生成したポリマーを析出させた。減
圧下、60℃で重量変化が認められなくなるまで乾燥し
たところ、スチレン含量11.5モル%の共重合体46
4gを得た。
【0075】実験例2 共重合体P−2の合成 触媒量を2.1μmolに、用いるメチルアルモキサン
を東ソーアクゾ社製、MMAO−3Aに変更しAl基準
で84mmolに、重合時間を4時間に変更した以外は
実験例1と同様に重合及び後処理を実施した。その結果
スチレン含量15.5モル%の共重合体874gを得
た。
【0076】実験例3 共重合体P−3の合成 触媒量を8.4μmolに、用いるメチルアルモキサン
を東ソーアクゾ社製、MMAO−3Aに変更しAl基準
で84mmolに、スチレンを2400mlにトルエン
を2400mlに、重合時間を1.5時間に変更した以
外は実験例1と同様に重合及び後処理を実施した。その
結果スチレン含量37.1モル%の共重合体1320g
を得た。
【0077】実験例4 共重合体P−4の合成 用いる触媒をrac{Ind−C(Me)2 −BIn
d}ZrCl2 8.4μmolに、用いるメチルアルモ
キサンを東ソーアクゾ社製、MMAO−3Aに変更しA
l基準で84mmolに、スチレンを2400mlに、
トルエンを2400mlに、重合時間を5時間に変更し
た以外は実験例1と同様に重合及び後処理を実施した。
その結果スチレン含量31.8モル%の共重合体870
gを得た。
【0078】表1に、各実験例で得られた共重合体の1
H−NMR測定から求めたスチレン含量、GPC測定か
ら得られた分子量、分子量分布、13C−NMR測定か
ら求めたスチレン−エチレン交互構造のタクティシティ
m値、λ値、θ値、DSC測定で得られた融点を示す。
【0079】
【表1】
【0080】実施例1 結晶性オレフィン樹脂としてチッソポリプロK−773
0(エチレンブロック共重合タイプ、メルトフローレー
ト=25gr/10min(条件:230℃、2.16
Kg))を20重量部と、スチレン系樹脂としてデンカ
スチロールGP−1(メルトフローレート=9.5gr
/10min(条件:200℃、5Kg))を20重量
部と実験例1で得たスチレン−エチレンランダム共重合
体P−1(スチレン 11.5モル%)60重量部と有
機過酸化物としてパークミルDー40(ジキュミルパー
オキサイドの純度40%品、日本油脂社製)を1重量
部、架橋助剤としてジビニルベンゼン(純度96%品)
1重量部を容量3リットルのバンバリーミキサーに仕込
み水冷下100rpmで混練した。内温が185℃に上
がった後、更に3分間混練してストップし、熱可塑性エ
ラストマー組成物を作成した。ロールでシーティング
し、プレスシートを作成し物性測定を行った。結果を表
2に示す。
【0081】
【表2】
【0082】実施例2 実施例1においてスチレン−エチレンランダム共重合体
P−1の替わりにP−2(スチレン15.5モル%)を
用いた以外は実施例1と同様にして熱可塑性エラストマ
ー組成物を作成し物性測定を行った。結果を表2に示
す。
【0083】実施例3、4 実施例1においてスチレン−エチレンランダム共重合体
P−1の替わりにP−3、P−4(各々スチレン37.
1モル%、31.8モル%)を用いた以外は実施例1と
同様にして、熱可塑性エラストマー組成物を作成し物性
測定を行った。結果を表2に示す。
【0084】実施例5 実施例3の処方で、軟化剤として出光興産社製プロセス
オイルPW−380を50PHR追加しプロセスオイル
の効果を調べた。
【0085】実施例6 実施例3の処方で、ポリプロピレンとポリスチレンの添
加量を各々10重量部としスチレン−エチレンランダム
共重合体P−3の添加量を80重量部として実施例3と
同様の方法で混練しポリマー組成の効果を調べた。
【0086】比較例1 実施例3の処方で樹脂成分としてチッソポリプロK−7
730のみを30重量部用い、スチレン−エチレンラン
ダム共重合体の替わりに通常のEPDMのEP−22
(JSR社製、ムーニー値(100℃)=42、プロピ
レン含量=43%)を70重量部用い、架橋剤は実施例
1〜6と同様に有機過酸化物系を用い(パーキュミルD
−40/ジビニルベンゼン)実施例1と同様の混練方法
で、いわゆる動的加硫法で通常のオレフィン系熱可塑性
エラストマーを製造した。
【0087】比較例2 比較例1の処方でポリプロピレンの添加量を20重量部
としEPDMの添加量を80重量部と変えた以外は比較
例1と同様の方法でオレフィン系熱可塑性エラストマー
を製造した。
【0088】
【発明の効果】以上に示すように、本発明の結晶性オレ
フィン樹脂、スチレン系樹脂及び芳香族ビニル化合物−
オレフィンランダム共重合体からなり、動的加硫法によ
って得られる芳香族ビニル化合物・オレフィン系の熱可
塑性エラストマー組成物は、引張り物性、耐表面傷つき
性において優れており、自動車部品、工業機械部品、建
材等広範囲な分野において有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 25/08 C08L 25/08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)結晶性オレフィン樹脂と(B)ス
    チレン系樹脂の合計10〜70重量%と、下記の(C)
    芳香族ビニル化合物−オレフィンランダム共重合体30
    〜90重量%からなる組成物を動的加硫して得られるこ
    とを特徴とする芳香族ビニル化合物・オレフィン系の熱
    可塑性エラストマー組成物。(C)芳香族ビニル化合物
    −オレフィンランダム共重合体は、芳香族ビニル化合物
    含量が1〜99.9モル%未満であり、2個以上の芳香
    族ビニル化合物ユニットのヘッド−テイルの連鎖構造を
    有する芳香族ビニル化合物−オレフィンランダム共重合
    体である。
  2. 【請求項2】 (C)芳香族ビニル化合物−オレフィン
    ランダム共重合体が、芳香族ビニル化合物−エチレンラ
    ンダム共重合体であることを特徴とする請求項1記載の
    熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 【請求項3】 (C)芳香族ビニル化合物−エチレンラ
    ンダム共重合体が、共重合体構造中に含まれる下記の一
    般式(1)で示される芳香族ビニル化合物とエチレンの
    交互構造のフェニル基の立体規則性に関してアイソタク
    ティクダイアッド分率mで0.75より大きく、かつ下
    記の式(i)で与えられる交互構造指数λが70より小
    さく、1より大きいことを特徴とする請求項2記載の熱
    可塑性エラストマー組成物。 λ=A3/A2×100 式(i) ここでA3は、13C−NMR測定により得られる、下
    記の一般式(1’)で示される芳香族ビニル化合物−エ
    チレン交互構造に由来する3種類のピークa、b、cの
    面積の総和である。また、A2はTMSを基準とした1
    3C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観測される
    主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピークの面
    積の総和である。 【化1】 (式中、Phは芳香族基、xは繰り返し単位数を示し2
    以上の整数を表す。) 【化2】 (式中、Phは芳香族基、xは繰り返し単位数を示し2
    以上の整数を表す。)
  4. 【請求項4】 (C)芳香族ビニル化合物−エチレンラ
    ンダム共重合体が、TMSを基準とした13C−NMR
    測定によって40〜41ppm及び/または42〜44
    ppmに現れるピークにより帰属される芳香族ビニル化
    合物ユニットの連鎖構造を有することを特徴とする請求
    項2記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 【請求項5】 (C)芳香族ビニル化合物−エチレンラ
    ンダム共重合体の芳香族ビニル化合物含量がモル分率で
    1%以上20%未満でありかつポリスチレン換算重量平
    均分子量が6万以上であることを特徴とする請求項2記
    載の熱可塑性エラストマー組成物。
  6. 【請求項6】 (C)芳香族ビニル化合物−エチレンラ
    ンダム共重合体の芳香族ビニル化合物含量がモル分率で
    20%以上99.9%未満であり、かつポリスチレン換
    算重量平均分子量が3万以上であることを特徴とする請
    求項2記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  7. 【請求項7】 (C)芳香族ビニル化合物−エチレンラ
    ンダム共重合体の芳香族ビニル化合物ユニットの連鎖構
    造の立体規則性がアイソタクティクであることを特徴と
    する請求項2記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  8. 【請求項8】 (C)芳香族ビニル化合物−オレフィン
    ランダム共重合体が、下記の一般式(2)で表される重
    合用遷移金属化合物と助触媒から構成される触媒により
    製造される共重合体であることを特徴とする請求項1記
    載の熱可塑性エラストマー組成物。 【化3】 式中、Aは非置換または置換インデニル基あるいは非置
    換または置換ベンゾインデニル基である。Bは非置換ま
    たは置換シクロペンタジエニル基、非置換または置換イ
    ンデニル基、非置換または置換ベンゾインデニル基、あ
    るいは非置換または置換フルオレニル基である。A、B
    共に非置換または置換インデニル基あるいは非置換また
    は置換ベンゾインデニル基である場合には両者は同一で
    も異なっていてもよい。Yは、A、Bと結合を有し、置
    換基として水素または炭素数1〜15の炭化水素基を有
    するメチレン基またはシリレン基である。これらの置換
    基は互いに異なっていても同一でもよい。また、Yは環
    状構造を有していてもよい。Xは、水素、ハロゲン、ア
    ルキル基、アリール基、シリル基、アルコキシ基または
    ジアルキルアミド基である。Mは第IV族金属である。
JP10134998A 1998-04-13 1998-04-13 熱可塑性エラストマー組成物 Pending JPH11293046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134998A JPH11293046A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134998A JPH11293046A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11293046A true JPH11293046A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14298370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10134998A Pending JPH11293046A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11293046A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248135A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 帯電防止性樹脂組成物
JP2001316545A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Asahi Kasei Corp ポリスチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2002294006A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
US6653401B2 (en) 2000-03-02 2003-11-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastic elastomer composition
WO2009128444A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 電気化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2020152852A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社イノアックコーポレーション スチレン系熱可塑性エラストマー組成物と食品用ボトルの弁体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248135A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 帯電防止性樹脂組成物
JP2001316545A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Asahi Kasei Corp ポリスチレン系熱可塑性エラストマー組成物
US6653401B2 (en) 2000-03-02 2003-11-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastic elastomer composition
JP2002294006A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
WO2009128444A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 電気化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2020152852A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社イノアックコーポレーション スチレン系熱可塑性エラストマー組成物と食品用ボトルの弁体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559234B1 (en) Cross-copolymerized olefin/styrene/diene copolymer, process for the production of the same and uses thereof
AU658486B2 (en) Polyolefin molding composition of high rigidity and hardness
US6235855B1 (en) Transition metal compound as catalyst component in method for producing aromatic vinyl compound polymer or aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity
CA2302287A1 (en) Process for the preparation of substantially amorphous alpha-olefin polymers and compositions containing them and process for the preparation of bridged ligand
KR20050027268A (ko) 폴리올레핀 블럭 공중합체
EP1572762B1 (en) High molecular weight polypropylene process
US6410649B1 (en) Resin composition
JPH11293046A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3750159B2 (ja) エチレン系共重合体、その組成物およびその架橋ゴム
US6891004B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, and method for producing a polymer by means thereof
JPH11130808A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
JP3945900B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3405784B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH11293072A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US6489424B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound polymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the catalyst component
JP2002003553A (ja) クロス鎖にポリエンを含むクロス共重合体及びその製造方法
JP3973288B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11269332A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000159837A (ja) 芳香族ビニル化合物−オレフィン−非共役ジエン共重合体及びその製造方法
JP2000119457A (ja) エラストマー組成物及びその成型品
JP2001253985A (ja) 重合体組成物
JP3868038B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2000198918A (ja) ポリフェニレンエ―テル樹脂組成物
JP2001253989A (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物
JP2001253986A (ja) 樹脂組成物