JPH11292995A - 二軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルム - Google Patents

二軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH11292995A
JPH11292995A JP9289698A JP9289698A JPH11292995A JP H11292995 A JPH11292995 A JP H11292995A JP 9289698 A JP9289698 A JP 9289698A JP 9289698 A JP9289698 A JP 9289698A JP H11292995 A JPH11292995 A JP H11292995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
styrene
polymer
resin film
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9289698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiya Saho
幸也 佐保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9289698A priority Critical patent/JPH11292995A/ja
Publication of JPH11292995A publication Critical patent/JPH11292995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光沢、透明性、高弾性を維持しつつ、かつゲ
ル等の異物を含まず高い衝撃強度と引き裂き強度を有す
る二軸延伸ポリスチレン系延伸フィルムの提供。 【解決手段】 スチレン系重合体(A)60〜95重量
%と、スチレン系単量体とαーオレフィンとの実質的に
ランダムな重合体(B)5〜40重量%からなるスチレ
ン系樹脂フィルムであって、ASTMーD1504法に
準じて測定したフィルムの縦、横の加熱収縮応力が2〜
60kg/cm2 であることを特徴とする二軸延伸ポリ
スチレン系樹脂フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品包装用途、封
筒用窓材等に使用できる二軸延伸ポリスチレン系樹脂フ
ィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸スチレン系樹脂延伸フィルム
は、フィルムの持つ高光沢、透明性、高弾性を特徴に、
食品包装分野や、封筒窓材用途で使われてきた。食品包
装用途ではレタス等の農産物の包装のほか、スチレンシ
ートやハイインパクポリスチレンシート、あるいはポリ
スチレンぺーパー(以下PSPと略す)等と積層され、
食品包装容器に成形され使用されてきた。また、封筒窓
材用途として、封筒窓に貼り付けられている。
【0003】これらの用途のなかで、特に、レタス等の
農産物の機械包装時におけるフィルム切れや、食品包装
容器用途における熱ラミや、サンドラミ法による積層時
におけるフィルムの切れ、さらに、封筒窓材用途におけ
る貼り付け時におけるフィルム切れなどに対応するた
め、二軸延伸スチレン系樹脂延伸フィルムの衝撃強度や
引き裂き強度の改良が行われてきた。すなわち、スチレ
ン樹脂内にスチレンーブタジエンブロック共重合体(以
下SBBCと略す)や、スチレン/エチレン/ブチレン
ースチレントリブロック共重合体(以下SEBSと略
す)のような水素化ゴムブロックを有する飽和ブロック
共重合体を含有させる方法が行われてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SBB
Cの添加はフィルムの透明性を低下させる傾向があり、
なおかつSBBCは重合体の骨格中に不飽和結合を含む
ブロック共重合であるために熱的に不安定であるため、
押出製膜時にゲル粒子が発生しやすいといった問題点を
有し、これらが製品中に混入し品質を大きく落としてい
る。SEBCはSBBCに較べより熱的に安定であり、
ゲルの発生レベルはSBBCに較べ低いが、SBBCと
同様にフィルムの透明性を低下させる傾向があり、さら
にSEBC自体の製造コストが高いという問題点があ
る。
【0005】本発明の目的は、従来の二軸延伸ポリスチ
レン系樹脂フィルムが持つ光沢、透明性、高弾性を維持
し、かつゲル等の異物を含まず高い衝撃強度と引き裂き
強度を有する二軸延伸ポリスチレン系延伸フィルムを提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記問題を解
決するために鋭意検討した結果、本発明をなすに至っ
た。すなわち、本発明は、スチレン系重合体(A)60
〜95重量%と、スチレン系単量体とαーオレフィンと
の実質的にランダムな重合体(B)5〜40重量%から
なるスチレン系樹脂フィルムであって、ASTMーD1
504法に準じて測定したフィルムの縦、横の加熱収縮
応力が2〜60kg/cm2 であることを特徴とする二
軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルムであり、更には、上
記実質的にランダムな重合体(B)が、メタロセン系シ
ングルサイト触媒を用いて得られる重合体であること、
フィルムのビカット軟化点が60℃〜110℃であるこ
とをも特徴とする。
【0007】本発明が従来技術と違うところは、 スチレン系重合体(A)60〜95重量%と、スチ
レン系単量体とαーオレフィンとの実質的にランダムな
重合体(B)5〜40重量%からなること、 フィルムの縦、横の加熱収縮応力が2〜60kg/
cm2 であること、 である。
【0008】以下にその理由を説明する。まずの要件
の中の、本発明フィルムの主体をなすスチレン系重合体
(A)、実質的にランダムな重合体(B)について説明
する。スチレン系重合体(A)は、一般には、そのゲル
パーミネーションクロマトグラフィー(GPS)測定に
よる重量平均分子量が10万〜70万、好ましくは15
万から60万の汎用ポリスチレン(GPPS)である。
フィルムの耐熱性を高める目的で、αーメチルスチレン
やN−フェニルマレイミドをスチレン系単量体と共重合
させたものや、これらの共重合体とGPPSとの混合物
とすることもできる。フィルムの滑り性を高める観点で
スチレン系重合体(A)に5%未満のハイインパクトポ
リスチレン(HIPS)を加えることがある。この場合
のHIPSの添加量の増加は、フィルムの透明性を低下
させる傾向にあるので、3%に抑えることが望ましい。
【0009】スチレン系単量体とαーオレフィンとの実
質的にランダムな共重合体(B)には、一般にいうラン
ダム共重合体の他に、特開平7ー70223号公報等に
開示されており、同公報や登録第2535249号等に
記載のメタロセン系シングルサイト触媒等により得るこ
とができるような、コポリマー分子構造中にスチレンホ
モポリマーセグメントを有さない弱い規則性を有したラ
ンダム共重合体も含まれ、フィルムの透明性の点から
は、後者のものが好ましい。すなわち、スチレン系単量
体がスチレンであって、αーオレフィンがエチレンであ
る場合には、本発明の実質的にランダムな共重合体
(B)には、ポリマーの主鎖上に置換されているフェニ
ル基が1個のメチレン基によって分割される構造を含む
ランダム共重合体の他に、下記化1に示すような、重合
体の骨格上に置換されたすべてのフェニル基が2個以上
のメチレン単位により分離されている構造を有するラン
ダム共重合体をも含む。
【0010】
【化1】
【0011】重合体の骨格上に置換されたすべてのフェ
ニル基が2個以上のメチレン単位により分離されている
構造を有する、スチレン系単量体とαーオレフィンとの
実質的にランダムな共重合体(B)は、特開平7ー70
223号公報等に記載のものであり、登録第25352
49号、特開平7ー53618号公報等に記載のメタロ
セン系シングルサイト触媒等により得ることができる。
ここで、メタロセン系シングルサイト触媒としては、
(第3級ブチルアミド)(テトラメチル−η5 −シクロ
ペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコニウム
ジクロライド、(第3級ブチルアミド)(テトラメチル
−η5 −シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイ
ルチタンジクロライド、(メチルアミド)(テトラメチ
ル−η5 −シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジ
イルジルコニウムジクロライド、(メチルアミド)(テ
トラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)−1,2−
エタンジイルチタンジクロライド、(エチルアミド)
(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)−1,
2−メチレンタンジクロライド、(第3級ブチルアミ
ド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエ
ニル)シランチタンジクロライド、(第3級ブチルアミ
ド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエ
ニル)シランジルコニウムジベンジル、(ベンジルアミ
ド)ジメチル−(テトラメチル−η5 −シクロペンタジ
エニル)シランチタンジクロライド、(フェニルホスフ
ィド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジ
エニル)シランジルコニウムジベンジルなどが挙げら
れ、(第3級ブチルアミド)(テトラメチル−η5 −シ
クロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコニ
ウムジクロライド、(第3級ブチルアミド)(テトラメ
チル−η5 −シクロペンタジエニル)−1,2−エタン
ジイルチタンジクロライド、(第3級ブチルアミド)ジ
メチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
シランチタンジクロライド、(第3級ブチルアミド)ジ
メチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
シランジルコニウムジベンジルが好ましい。
【0012】スチレン系単量体とαーオレフィンとから
なり実質的にランダムな共重合体(B)中に配合される
スチレン系単量体成分の含量は、引き裂き性及び耐衝撃
性改善と透明性の点から、5〜50モル%が好ましく、
更には10〜50モル%が好ましい。スチレン系単量体
としては、スチレン、パラービニルトルエン、αーメチ
ルスチレンなどが挙げられるが、価格と加工性等の点か
らスチレンが最も好ましい。αーオレフィンとはαー位
にエチレン性不飽和基をもつオレフィンであり、引き裂
き性、耐衝撃性の改善効果の点から、好ましくはエチレ
ン、プロピレン、1ーブテン、イソブチレン、4ーメチ
ルー1ーペンテン、1ーヘキセン、1ーオクテンおよび
これらの混合物である。
【0013】本発明フィルム中におけるスチレン系重合
体(A)は60〜95重量%であり実質的にランダムな
共重合体(B)は、5〜40重量%である必要がある。
実質的にランダムな共重合体(B)が5重量%未満で
は、十分な引き裂き強度と耐衝撃強度を得ることは難し
く、40重量%より多い場合は、十分な弾性率を得るこ
とができない。
【0014】また、本発明のフィルムはスチレン系重合
体(A)、αーオレフィンとスチレン系単量体からなり
実質的にランダムな重合体(B)の他、新しい次の成分
として例えば離型剤、熱安定剤、スリップ剤、帯電防止
剤、紫外線吸収剤、防曇剤、酸化防止剤、着色剤、可塑
剤、オリゴマー、その他慣用の添加剤、石油樹脂、他の
極性基を有したホモ重合体または共重合体など本発明の
特性を損なわない範囲内で混合したものでも良い。
【0015】次に上記の要件は、適度な配向を持つフ
ィルムことを意味している。すなわち、加熱収縮応力が
2kg/cm2 未満のものでは、フィルムの配向が充分
でなく高弾性率が得られない。また、60kg/cm2
より大きいものはでは引き裂き性や衝撃強度が大きく低
下する。上述の観点から、縦、横も加熱収縮応力は2k
g/cm2 〜60kg/cm2 であることが必要であ
り、上記特性のバランスを高める観点から、5kg/c
2 〜50kg/cm2 の範囲を選ぶことが望ましい。
なお、加熱収縮応力(以下ORSと略す)はASTMー
D1504に準じて測定される。
【0016】また、本発明のフィルムのビカット軟化点
は60℃〜110℃であることが好ましい。ビカット軟
化点が60℃未満のものは、食品包装用途におけるフィ
ルム印刷や封筒窓貼り付けの際の加熱時の加熱収縮率が
大きく、多色印刷でのピッチずれや封筒窓での皺の発生
の原因となる。また、ビカット軟化点が110℃を越え
て高いものは、食品容器用途での成形の際に、加熱成形
する際の成形性が大きく低下する。上述の観点から、本
発明フィルムのビカット軟化点は、60℃〜110℃で
あることが必要であり、上記特性のバランスを高める観
点から、70℃〜105℃の範囲から選ぶことが望まし
い。フィルムのビカット軟化点は、スチレン系重合体
(A)とスチレン系単量体とαーオレフィンとの実質的
にランダムな重合体(B)の混合樹脂のビカット軟化点
を示すことになり、その配合割合によって調整すること
ができる。ビカット軟化点温度は、フィルムを再溶融し
ASTMーD1525法に準じて測定し求めることがで
きる。
【0017】本発明フィルムの製造方法は、インフレシ
ョン法やテンター法と言った従来の製膜法で作られる。
また、製膜した後に、帯電防止性や滑り性、防曇性付与
のための表面処理等の2次加工を施すことができる。本
発明の高成形性延伸フィルムの厚みは、一般に0.00
5〜0.1mm、好ましくは0.01〜0.08mmで
ある。本発明によるフィルムは、光沢、透明性、高弾性
といった従来のスチレン系樹脂延伸フィルムの特性を有
したままで、引き裂き性、耐衝撃性を兼備し、さらにゲ
ル等の異物を含まず高い品質を有することで、食品包装
及び封筒窓用途において好適に用いられる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、実施例を用いて本発明を具
体的に説明する。なお、本発明における評価方法は以下
の通りである。 (1)ビカット軟化点温度(VSP) ASTMーD1525に準じて測定した。(荷重1kg
/cm2 、昇温スピード2℃/min) (2)加熱収縮応力(ORS) ASTMーD1504に準じ、フィルムのビカット軟化
点温度+30℃の温度のシリコン湯中でのピーク応力値
より求めた。 (3)光沢 ASTMーD2457に準じて測定した。 (4)HAZE 透明性を表す指標としてASTMーD1003に準拠し
て測定した。 (5)引張弾性率 フィルムの剛性を表す指標としてASTMーD882に
準じて測定し、縦、横の平均を求めた。(23℃、相対
湿度60%で測定) (6)引き裂き強度 フィルムのタフネスを表す指標としてASTMーD21
76に準じて測定し、縦、横それぞれ求めた。(折曲
角:左右に135±2°、テンション荷重:1キログラ
ム) (7)落錘衝撃強度 ASTMーD1822ー67法により求めた。
【0019】
【実施例及び比較例】(1)重合体(B)の合成 αーオレフィンとスチレン系単量体からなり実質的にラ
ンダムな重合体(B)を以下のやり方で合成した。重合
溶媒はトルエンを使い、酸素を除き水分を除いた物を用
いた。スチレン系単量体としてスチレンを用い、真空蒸
留し精製したものを使用した。触媒は(第3級ブチルア
ミド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジ
エニル)シランチタンジクロライドを使用し、共触媒と
してメチルアルミノオキサンのトルエン溶液(アルミ換
算10重量%)をAl:Ti=1000:1で使用し
た。ガラス重合機に規定量のスチレン、エチレンを導入
し、重合温度90℃で重合を行い、樹脂を得た。得られ
た樹脂中のスチレン含量は、o−ジクロロベンゼン/
1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2溶媒中、1
30℃での13CNMR分析より求め、得られたものが実
質的にランダムであり、アイソタクチック、アタクチッ
クまたはシンジオタクチックの系列がないことを確認し
た。また、分子量はゲルパーミネーションクロマトグラ
フィー(GPC)により標準ポリスチレン換算で求め
た。
【0020】(2)フィルムの製造方法 以下の実施例、比較例に用いる基本的なフィルムの製造
方法を示す。対象混合物を単軸40mmφのベント付押
出機に供給し、対象樹脂のビカット軟化点+80℃で溶
融混練しつつ、押出機の先端に取付けたTーダイよりシ
ート状に押出す。押出されたシートを冷却ロールに接触
され、それから加熱ロールに送り込み、押出し方向(縦
方向)に張力をかけ延伸する。引き続き、シートを保温
しながらテンターに送り込み、シートの両端をグリップ
でつかみ、所定の速度で押出し方向と垂直の方向(横方
向)に引張って配向させる。延伸ロールでの延伸条件
は、延伸温度が対象樹脂のビカット温度+20℃〜40
℃、延伸倍率2〜4倍、延伸速度1500〜1700%
/minとする。また、テンターでの延伸条件は、延伸
温度が対象樹脂のビカット温度+20℃〜40℃、延伸
倍率2〜4倍、延伸速度1500〜1700%/min
であり、(縦延伸比/横延伸比)=1〜1.3とし、厚
み30μmのフィルムを得る。
【0021】(3)実施例及び比較例 本発明のスチレン系重合体(A)は、旭化成工業(株)
製ポリスチレン「GP685」(商品名)を使用した。
旭化成工業(株)製ポリスチレン「GP685」(商品
名)と試作したαーオレフィンとスチレン系単量体から
なり実質的にランダムな重合体(B)とを、種々の比で
混合し、フィルムを製膜した。また、従来技術のSBB
Cとして、旭化成工業(株)製スチレン−ブタジエン系
樹脂「アサフレックス810」(商品名)を混合したも
のを比較例とした。上述のフィルム製造方法により得ら
れた厚み30μmのフィルムのビカット軟化点と加熱収
縮応力(ORS)を表2に示す。得られたフィルムの光
学特性(光沢、HAZE)および力学特性(引張弾性
率、引き裂き強度、落垂衝撃強度)を表3に示す。実施
例1〜5は、実施例でαーオレフィンとスチレン系単量
体からなり実質的にランダムな共重合(B)を5〜40
重量%含み、かつ加熱収縮応力2〜60kg/cm2
フィルムである。
【0022】比較例1は、汎用ポリスチレンのみからな
るフィルムであり、引き裂き強度、落錘衝撃強度が劣
る。実施例2は従来技術のSBBCを含むものである
が、透明性の低下が見られる。比較例3は、加熱収縮応
力が2kg/cm2 未満のフィルムであるが、引張弾性
率が低い。比較例4は、加熱収縮応力が60kg/cm
2より大きいフィルムであるが、引き裂き強度と落錘衝
撃強度が低い。比較例5は、αーオレフィンとスチレン
系単量体からなり実質的にランダムな共重合(B)を4
0重量%より多く含むフィルムであるが、引張弾性率が
低い。比較例6は、共重合(B)が5重量%未満のフィ
ルムであるが、引き裂き強度と落錘衝撃強度が低い。
【0023】表3の結果によると、αーオレフィンとス
チレン系単量体からなり実質的にランダムな共重合
(B)を5〜40重量%含み、かつ加熱収縮応力2〜5
0kg/cm2 の本発明のフィルムは、高光沢、高透明
性、高弾性率であり高い引き裂き強度と落錘衝撃強度を
有することがわかる。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【発明の効果】本発明によるフィルムは、光沢、透明
性、高弾性といった従来のスチレン系樹脂延伸フィルム
の特性を有したままで、引き裂き性、耐衝撃性を兼備
し、さらにゲル等の異物を含まず高い品質を有すること
で、食品包装及び封筒窓用途において好適に用いられ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系重合体(A)60〜95重量
    %と、スチレン系単量体とαーオレフィンとの実質的に
    ランダムな重合体(B)5〜40重量%からなるスチレ
    ン系樹脂フィルムであって、ASTMーD1504法に
    準じて測定したフィルムの縦、横の加熱収縮応力が2〜
    60kg/cm2 であることを特徴とする二軸延伸ポリ
    スチレン系樹脂フィルム。
  2. 【請求項2】 実質的にランダムな重合体(B)が、メ
    タロセン系シングルサイト触媒を用いて得られる重合体
    である、請求項1記載の二軸延伸ポリスチレン系樹脂フ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 フィルムのビカット軟化点が、60℃〜
    110℃である請求項1記載の二軸延伸ポリスチレン系
    樹脂フィルム。
JP9289698A 1998-04-06 1998-04-06 二軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルム Pending JPH11292995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289698A JPH11292995A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 二軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289698A JPH11292995A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 二軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292995A true JPH11292995A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14067238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289698A Pending JPH11292995A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 二軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143915A1 (ja) * 2015-04-14 2016-09-15 デンカ株式会社 スチレン系二軸延伸シ-ト、防曇剤層付き二軸延伸シート、包装容器、及び加熱調理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143915A1 (ja) * 2015-04-14 2016-09-15 デンカ株式会社 スチレン系二軸延伸シ-ト、防曇剤層付き二軸延伸シート、包装容器、及び加熱調理方法
CN106459449A (zh) * 2015-04-14 2017-02-22 电化株式会社 苯乙烯系双轴拉伸片材、带防雾剂层的双轴拉伸片材、包装容器及加热烹调方法
JPWO2016143915A1 (ja) * 2015-04-14 2017-04-27 デンカ株式会社 スチレン系二軸延伸シ−ト、防曇剤層付き二軸延伸シート、包装容器、及び加熱調理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268062B1 (en) Polypropylene blends and films prepared therewith
US4603174A (en) Stretched polypropylene film
AU717450B2 (en) Biaxially oriented polypropylene film having improved tear propagation resistance
JP2007262409A (ja) ガラス基板用間紙
KR20030072595A (ko) 고 수축 폴리에틸렌 필름
JP3672631B2 (ja) 共押出フィルム
AU717316B2 (en) Biaxially oriented polypropylene film having improved water vapor and oxygen barrier properties
WO1999048972A1 (fr) Composition de resine
JPH11292995A (ja) 二軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルム
JP2008265218A (ja) プロピレン系積層フィルム
JP3914666B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH07304882A (ja) ポリオレフィン系延伸フィルム及びその用途
JP6589369B2 (ja) 無延伸艶消しフィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP2004284197A (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JP2001040147A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物からなる延伸物並びに二軸延伸フィルム
JP2005298642A (ja) 二軸延伸エチレン重合体フィルム
JP2002543258A (ja) 高性能フィルム
JP2000290392A (ja) フィルムならびにストレッチフィルム
JP2005125706A (ja) 多層フィルム・シート
JPH11152376A (ja) 二軸延伸フィルム用ポリエチレン組成物およびこの組成物よりなる二軸延伸フィルム
JP4175963B2 (ja) ポリオレフィン系積層軟質シート
JP2857031B2 (ja) フィルムの製造方法
JPH08156197A (ja) 薬品包装用多層シート
JPH11129416A (ja) 積層シート
JP2002003668A (ja) 熱成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体